このページのスレッド一覧(全2258スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年4月13日 01:05 | |
| 0 | 2 | 2025年4月6日 15:08 | |
| 11 | 24 | 2025年4月15日 21:19 | |
| 2 | 4 | 2025年3月26日 19:21 | |
| 34 | 13 | 2025年3月16日 20:27 | |
| 5 | 6 | 2025年2月21日 21:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日は!15年ぶりにホームオーディオを再開したオールド初心者です。最近、当機、PM12ose、B&W702S3のラインナップでおもにCD、SACDを楽しんでいます。ただ、ここ10年くらいはカーオーディオに走っていたので、e-onkyoなどで購入したハイレゾファイル(192or96kHz24bit)がPCに大量にあります。これらのコンテンツも当機を生かして楽しみたいと考えています。そこで、
@USBメモリをさす
ADVD-RWで再生する
BPCと接続
が考えられますが、USBやDVDだと曲名表示が限られるため曲の選択がしにくいという欠点があります。PC接続だとこの点は解消されますが、PCの動作音がするため静寂でなくなってしまいます。音質は、USB=PC<DVD-RW=CD<SACDのような気がします。皆さんの評価はどうでしょうか?
多少(というかかなり)不便でも音質最優先で行きたいので、DVD-RWで行こうかと考えていますが、もっと良い運用法はないか、ぜひアドバイスを頂ければ幸いです。
1点
>デンオンフィリップスさん
こんにちは
私は NASのサウンドジェニックを利用しています。
スマホかタブレットが必要かつ、ワイファイ環境が必要ですが、
それが揃っていれば、この方法が私としてはベストだと思います。
書込番号:26143620
![]()
2点
>デンオンフィリップスさん
メディアの運用と書かれているので、論点が違うかもしれませんが、ネットワークオーディオは
興味がありませんか?
リッピングするのが手間ですが、一度ライブラリーが出来ると、いちいちメディアを取り出して
聞く必要もありませんし、サブスクとも組み合わせて使えます。
ただSACDはリッピングできませんが・・・
書込番号:26143637
1点
>デンオンフィリップスさん
私は、前機種、B&W 702S2、マランツのSA-12で組んで、CD,SACD再生専用システムを組んでいます、ose羨ましいです。
DACは同じものが内蔵されていますので、ファンレスのMacBook Air M3で試しにUSB DAC(背面のUSB Bタイプ)に接続し問題なくQubozとApple Musicががhigh-resで再生できることを確認できましたので
ネットワークストリーマーのWiim Ultra(6万円弱)を導入し、SA-12のDACを利用してQubozのDSD、DXD音源を楽しもうと画策しているところです。曲選択はアプリで、iPhoneやiPadで操作できるようになりますので、いちいちパソコンをつなげるより、より高音質で楽しめそうで期待しているところです。
書込番号:26143652
1点
>デンオンフィリップスさん
こんにちは
PCに大量の曲があるのでしたら、音楽再生無料プレーヤーソフトのfoobar2000をPCにインストールして試してみたらどうでしょうか。大量の曲でも選曲再生するのが楽なプレーヤーソフトです。foobar2000プレーヤーにその他の機能を付加するコンポーネントを取り込めばPCにてASIOやDSD再生ができますので良い音質で再生できます。
書込番号:26143660
1点
>デンオンフィリップスさん
再度ですが、PCはファンレスPCなどもありますし、本機のUSB-DACに挿せば音質は良いと思います。
あとはアマゾンミュージックHDやe-onkyo系のQobuzなどをストリーマー機種で本機とデジタル接続で聴く方法もあります。
ストリーマー機種にお持ちのハイレゾ曲などもストックし再生できる機種もあります。Ever solo DMP-A6 などは2TBのSSDを増備すれば1台で済みますので便利な機種も増えています。
書込番号:26143745
1点
皆様、早速のアドバイス本当に有難うございました。
>オルフェーブルターボさん
「サウンドジェニック」ですか!IOデータからこのような機器が出ているとは知りませんでした。ファンレスで音楽再生向けなのも良いですね。詳しく調べてみたいと思います。
>求道者Kさん
CDをリッピングしてライブラリー化する楽しさは、カーオーディオ時代にUSB256Gを4本で運用していたので分かります。クラシックの全集ものを聴くときは圧倒的に便利ですよね。ただ、年寄りなので、CD、SACDの所有欲がある一方で、サブスクにはついていけない感じです。
>B&Oさん
所有機器がとても近いということで、Wiim Ultra導入された時はどのような音で鳴るのかとても興味があります。ぜひレビューしていただきたいと思います。
>cantakeさん
今使用しているPCは高性能ではあるけど静音型ではないので、オーディオを楽しむときは必ず止めています。ファンレスの音楽再生専用PCでfoobar2000を使う方法もいいなと思いました。PCの性能はどの程度あればよいか調べてみます。
書込番号:26144487
1点
>ももとねーがすさん
こんにちは
64GBまで みたいですね。
書込番号:26136337
0点
どうもとりマヨ丼です。
PMA600NEとDCD600NE、スピーカーはwharfedaleのDiamond220、DALIのSPEKTOR2、JBLのSTAGEA130をLUXMANのセレクターAS-50Rでつないで使用しているピュアオーディオオーナーです。
スピーカーケーブルはCANAREの4S6です。
サブウーファーはYAMAHAのYST-FSW050です。
あれから洋楽の古いロックのCDをたくさん買って毎日聞いているのですが
CDプレーヤーの寿命についてふと思いました。
毎日何回もCD替えるのにトレイ開閉しているしレンズも読み取らせているし
寿命はどのくらいなのだろうと思いました。
ゴムベルトがヘタって案外すぐなのか
意外と頑丈で結構な期間壊れずにいてくれるのか
皆様ご意見お聞かせください。
ミニコンポ所有時代はゴムベルトがヘタるとよく店員さんから耳にしました(結局6年ほど使用して売るまで何も無かったですが)
去年の2月にアンプと共に買いましたが今の段階から壊れた時のために貯金はしておいた方がいいのでしょうか。
書込番号:26131647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDトレイを動かすプーリーのベルトが伸びます(ゴムですから)。
YAMAHAのCDプレーヤーを使ってましたがCDトレイが出なくなりました、穴に棒を差し込んで誤魔化してましたが分解、輪ゴムでしばらく使ってました、使わなくなったパソコン用のDVDドライブからベルトを外して取り替えました(2〜3台から試しました、使えるかは見ても解りません)
アマゾンでベルトのセット売ってます。
書込番号:26131657
1点
>RBNSXさん
何年目くらいからトレイが出なくなりましたか?
修理に出すと高いですかね?
書込番号:26131676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
出にくくなるとかってのは製品の品質に寄っても違うと思います。私はヤマハのBD-A1060というBDプレーヤーをCDプレーヤー代わりに使っています。(9割CDプレーヤーとして使ってます)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html
6年ほど前の購入で、使用頻度は低めです。週に1回使うかどうかのレベルですが、3年目くらいで出にくくなりました。
うちのトレイは前面に化粧パネル(BDのマークの部分)があって、それを押し倒す形で奥からトレイだけが出てくる感じです。
これがうんともすんともいわなくなったことがあります。内部では出ようとしている音は聞こえてました。
それで過去の経験から、シリコンスプレーをトレイ下部とレール部、化粧パネル可動部に軽く塗布したら改善されました。
今のところは問題なく出し入れできます。
CDプレーヤーは安価な製品はどんどんなくなってきてます。CDドライブ自体の生産も減ってきているようなので、今お使いのような安価なものなら販売終了前に予備を買っておいてもいいかと思います。メーカー修理対応は生産完了と案内されてから6年くらいですしね〜
CD修理で検索するといくつか出てきますので、DIYでやってみるのも手ですかね。
https://note.com/audiostyle/n/nef72c782b9b2
https://audiof.zouri.jp/maint-cd-01.htm
https://audio.kaitori8.com/cd-maintenance/
Amazonを見るとゴムベルトの出品もたくさんありますが、どれが使えるのかは分解しないとわからないかもね。
そもそもゴム要因かどうかの見極めも必要ですしね。
書込番号:26131697
1点
>とりマヨ丼さん
一般的には、10年とか1万時間とか言われていますが、当たりハズレが大きいです。
3年以内に壊れたら不運と言ってよいでしょうね。
書込番号:26131704
0点
>KIMONOSTEREOさん
自分もオンキョーのミニコンポを使ってた時は3年目で少し出づらくなった覚えがあります。結局治りましたが
そうですねー。予備で買うためにお金貯めるようにします
ちなみにゴムベルトやピックアップの修理だとどのくらいかかるんでしょうか?
書込番号:26131710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あさとちんさん
10年なんですね。意外と長かった。
3年ならヨドバシの保証対象内ですが不運な個体でないことを祈りたいですね。
書込番号:26131713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
機械モノだから使用頻度とかにもよるでしょうけど…、ウチのパイオニアの(PD-D6)は20年目ですが普通に使えています(たまにSACDを聴く時しか使わないけど)。備えとして(デジタル出力だから変わらんだろと思い)安いユニバーサルプレーヤーを買いましたが、音が悪い。
ヤマハのCD-S303(SACDは聴けないけど)を買っておこうか思案中です。先日家電店でヤマハの説明員と話す機会がありましたが、ヤマハはこれの生産をやめるという情報は今のところないとの話でした(時間の問題でしょうけど)。
書込番号:26131845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
20年は凄いですね!
そうですね。一日の使用頻度は多めかもです。
早く寿命がこないといいんですが。
書込番号:26131856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古のCDプレイヤーを何台も買って 御臨終を看取ってきました。
トレイの不具合は歯車類が欠損してない限り、分解してベルト交換やグリスアップでなんとかなるんですが、ピックアップは消耗品なんで 寿命が来ます。使用環境に依存しますが、使用時間に応じて消耗していくので 一般的な寿命は意味がないです。
自動車を例にすると消耗品のオイル交換の周期は サンデードライバーとタクシーでは使用条件が全く違うので使用年数は意味がなくて、走行距離で判断しますよね。
残念ながらCDプレイヤーの演奏時間は記録されません。
ピックアップのレーザーダイオードが消耗してくると ピックアップが拾う信号が低下します。この信号は基板にオシロスコープ接続して観測すると正しく判断できますが、難易度高いので 一つの目安として反射率の低いCD-RWメディアにCDをコピーしておき、定期的に再生するという手が使えます。
普通のCDに比べてCD-RWメディアの信号は極端に弱いので ピックアップが弱ってくると 普通のCDが平気で再生できても、CD-RWメディア音飛びしたり、No DISCが出るようになるんで寿命が近いことが予測できます。
この時点で、修理サービスを受けるか、次のCDプレイヤーと交代を考えるというのが良いかと思います。
10年くらい使っていると メーカーが修理サービスを停止するということもあるんで 判断のしどころですね。
書込番号:26131890
2点
>BOWSさん
そうなんですね。ピックアップレンズも出来たら数年は壊れないでいてくれたらいいですね。
早く壊れないように丁寧に扱おうと思います
書込番号:26131896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
私はよくヤフオクを見ているのですが、25年前の物品が完全動作品として
どのくらいの数が出ているのかで、メーカーの造りを判断しているのですが、
そういう見方もありますね。ちなみにSACDプレイヤーは、寿命が短いです。
普通の一日2時間程度の再生で、3年程度になりました。
経験上CDPは、10台以上使用してきましたが、短い物で2年 長い物で20年は問題なく動作しました。
ただ使用頻度の度合いにもよりますので、こういうものは、参考程度にしかなりませんが・・・・
書込番号:26131913
0点
>オルフェーブルターボさん
なるほどそうなんですね。ちなみにデノンはどうでしょうか?
持ちがよい方ですか?
もちろん個体差にもよるんでしょうけど
書込番号:26131926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
こんにちは
DCD−SX11を所有していますが、SACDは3年で読み込みが悪くなりましたが、
CDの方は、特に問題なく再生できています。
購入が2019年ですので、6年は今のところ問題なく動作しています。
またヤフオクを参考にした場合、20年以上経過している機種で出品されているめーかーとして
デノン(デンオン)は、多い部類に属しています。 参考程度にしておいてくださいね。
回転物は、寿命がありますので、一概には言えないと思いますので。
またホコリの多い部屋少ない部屋、禁煙喫煙も大きく関係してきますので、その辺も配慮が必要ですね。
書込番号:26131944
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
DCD600NEはSACDは再生出来なくて普通のCDしか再生できないみたいなのでまだ寿命長いですかね?
デノンは長い方なんですね。一安心です。
書込番号:26131951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とりマヨ丼さん
現実的にはPC用のドライブでデータ化しないと聴けない未来は近く、配信の普及やSSD・HDDの価格低下の煽りで、そのドライブさえなくなっていくのでしょう。
私は備えとしてこれを↓購入しました(未使用ですが)。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08mb-s/
トレー(ディスク再生以外の可動部分)が無いので、多少壊れにくいかと思い。
書込番号:26131952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
タバコは夫婦揃って吸わないのでホコリに気をつけようと思います
書込番号:26131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
これ、いいですね!
参考にさせていただきます
書込番号:26131961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
上記よりこちら↓の方が安く音も違わないと思います(むしろバッファローとかの量産品でも良い)が…、まあ自己満足の世界なので。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/products/bdr-xd08le/
書込番号:26131965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
やっぱりでも僕はDENONさんのCDプレーヤーが欲しいですね…
書込番号:26131970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とりマヨ丼さん
CDプレーヤーが故障する頃には、ストリーマーで音楽を聴くようになっているでしょうね。
書込番号:26132343
0点
質問です。
現在、フェーダー機能付きのcdプレイヤーは販売されていますでしょうか。
ここでは、この機能を求めます、値段はこの辺りです、などは度外視にして、
純粋にフェーダー機能付きのcdプレイヤーがあるかどうかを教えていただきたいです。
お詳しい方、お力添えのほど、よろしくお願いいたします。
※仕事の関係でお返事が遅れがちです。
0点
追記です。
もし、フェーダー機能付きのcdプレイヤーが今はもう絶版でしたら、
フェーダー機能をcdプレイヤーに付与する機械はあるのでしょうか。
例えば、cdプレイヤーに差し込むことでフェーダー機能を付与できるなど。
フェーダー機能のみの機械の話を聞いたことがないため、これはダメ元の質問です。
書込番号:26120464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追記の追記です。
遠隔でリモコンで操作をして、音楽をフェードアウトできたら嬉しいです。
書込番号:26120468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありましたよ。
https://tascam.jp/jp/product/cd-9010/top
これにコントローラーを付けたモデルが上記みたいですね。
https://kakaku.com/item/K0000453167/
書込番号:26120537
![]()
1点
PMA-900HNEを購入しました。20年ぶりのオーディオ機器の購入でした。
PMA-900HNEは家族にも好評で、CDプレイヤーDCD-900NEを注文し、今週木曜に届く予定です。
アンプとの接続は、光デジタルもしくはアナログ出力のどちらがベストなんでしょうか?
デノン独自のアナログ波形再現技術
「Advanced AL32 Processing Plus」
このような技術があると、アナログ出力なのかな?と迷っています。
最近のオーディオの疎いので、ご教示頂けますと嬉しいです。
0点
両方接続して音出して自分が気に入ったほう
書込番号:26087307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Marcellさん
以前 この問題に関して回答していますが、論理的に優れるのはアナログ出力です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442123/SortID=25153398/?lid=myp_notice_comm#25153941
ただし、音の好みは人それぞれなんで 両方聞いて好きな方を選べばいいんじゃないでしょうか
書込番号:26087325
2点
>Marcellさん
一般論で言えば、CDプレーヤーのDACのほうが優秀なので、アナログ出力を使う方が良いでしょう。
書込番号:26087344
2点
>Jennifer Chenさん
>BOWSさん
>あさとちんさん
ご教示ありがとうございます。
両方で聞いてみますが、アナログの方がよさげですね!
書込番号:26087377
0点
Marcellさん
両方聞いて御自身で判断したほうが納得いきますね。
光ケーブルですが、コア素材で音質がかなり変わります。
https://www.klv.co.jp/corner/light-fiber.html
できればガラスファイバー以上のものを使ったほうが良いですが
お値段は プラスチック << ガラス < 石英ガラス
という序列になりますので懐事情と勘案して選んでください。
書込番号:26087450
2点
BOWSさん
ありがとうございます。
光ケーブルのコアも音質に影響があるのですね。
書込番号:26087574
0点
>Marcellさん
こんばんは
接続する距離もあると思いますが、RCAが良い可能性が高いでしょう。光の場合はプラグやケーブルの質や光の反射の影響などあって、多くの人は良くないという評価がおおいです。
光ケーブル出力ではクロック性能がCDプレーヤー側に依存するようなので、デジタル再生といえど良し悪しがでるようです。
余談ですが、CDプレーヤーやアンプもそうですが、100v電源供給の質によって音質は変わりますので、なるべくノイズ成分の少ない電源供給ほど雑味の無い良い音質になります。ケーブルよりも音質への影響が大きいかもしれません。
書込番号:26087813
2点
Marcellさん、こんばんは。
「両方試して気に入ったほう」という意見に同意ですが、どちらで接続しているのかまったくわからない、いわゆるブラインドテスト状態で聴いてみると、まったく区別できないはずです(ただし音量は正確に合わせてください)。
オーディオの世界では様々な説が語られますが、大抵、理論的あるいは計測的に有意な差はありませんので、精神論あるいは娯楽的なお話として冷静に聞いておくのがいいと思います。
たとえば光ケーブルにもアナログ(RCA)ケーブルにも、数百円から驚くような価格の物までありますが、故障レベルの物を除けば、どれを使っても上記のような状況です。「デノン独自のアナログ波形再現技術」云々については・・・とりあえず論評を控えます(その音が悪いわけではありません)。
ただし、趣味で安物を使うのはつまらないですし、結果としていい音に聞こえません(オーディオでは心理効果が最重要とも言えます)。結論としては、フトコロが痛まない範囲で、ご自分でカッコイイとか良さそうとか思うケーブルや接続方法を選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:26088158
7点
光接続
メリット
ケーブルが1本で済む
アンプとCDPのグランド電位差があっても信号線で絶縁されてるので影響がでない
アンプとCDプレーヤーの間にあるかもしれないGNDループを断ち切れる
デメリット
光ファイバーの物理的な要因でジッターが発生しやすい→なので、プラスチックではなく石英を使ったものが良いとされる。
きちんとキャップをしていても空気に含まれる油がいつかは発光部・受光部を犯してしまう。
SPDIFのプラグがプラスチックな事が多く、何回も斜めに抜き差しすると物理ロックができなくなる。→使いこなしの問題アリ
発光部の性能的に192/24は保証されていない。(96/24までが一応保証範囲だけど、192/16なら通る事が多い)
DSD信号は送信できない→なので、SACDを聞く時には結局アナログ接続が必要になる
こんなところでしょうか。
この機種はSACDは読み込めないのでSACDを聞くことは無いとはおもうのですが、USBメモリーに記録されたDSD(2.8MHz/5.6MHz)ファイルを読み込めるとのことで、配信サービスから購入したDSDをUSBに入れて再生する時には光ケーブルだと音でないですね。
「Advanced AL32 Processing Plus」についてですが、これは「デジタルフィルター」ってやつで、PCMをまずデジタルフィルタに入れて、DSDと同じような1ビットに分解してDACにわたす部分で、本来はDACチップ側にもついてる機能なんですがDENONはDACチップのフィルターを使わないで自社のフィルターを通してますっておはなしです。
このデジタルフィルターはDENONのデジタル機器にはほとんど入ってて、アンプ側のDAC回路にも使われています。
「AL Processing 」なるフィルターはDENONはかなり昔からやっていて、90年代には既にやっていました。
CDフォーマットで本当に良いのか?とかDACの不完全さをどうごまかすかって世界のお話しで、SONYは「スーパービットマッピング」というビットレートの拡張をしていて、パイオにはサンプルレートの方を拡張する「レガートリンク」という名前で似たようなことをしていましたし、自然音に近くするとか言って東大の教授が提唱した「フルーエンシー理論」をフィルターに使った「フルーエンシーフィルター」というデジタルフィルターをラックスがディスクリートで作って、後に新潟精密という会社がチップ化しています。
書込番号:26089111
6点
Marcellさん
デジタル接続だと、1つ1つの音が細くはっきりして
する傾向に有り、こちらが接続の方が透明感が有り、
好みという方もいます。
アナログ接続だと傾向としては、デジタル接続よりも
空間が大きく広がり、音像密度が上がり、良く聞くと、
こちらの方がより音色描き分けが出来ており、
クオリティーが高い音と思う方がいます。
他の機種で、何回か試しましたが、概ね似た傾向です。
音の違いは、確実に有り。
何のご自身の立証無く音は変わらないという方もいますが。
是非とも、ご自身でご体感下さい。
絶対的なクオリティーは、アナログ接続です。
当然、お使いになるケーブルのクオリティーにも
音は、左右されます。
書込番号:26097815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RCAケーブルでしたら。
ケーブル工房TSUKASA製
75a13400円からが絶対的にお勧めです。
これは、私自身が色んなケーブルを購入してみて、
コスパが大変良い製品に感じました。
ケーブル製作に特化された日本の職人の方が、
1つ1つハンドメイドで製作されているので、
3週間位の期間が必要になります。
ご興味が有れば検索してみて下さい。
又、光ケーブルで有れば石英タイプが、音の透明感が
高いです。
書込番号:26097836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Marcellさん
何度もすみません。基本的には、BOWSさん言っている事が私自身は、過去に納得して大変勉強になりました。
過去にBDP−LX58とPMA−2500NEをデジタル同軸ケ−ブル
とLX58のアナログ出力で、日を変えて10回以上取り替えて
聞き比べした事が有りましたが。アナログ接続の音が
音場の広さ解像度、透明感共に凄く良かったです。
A-S801では、デジタル接続の方が若干透明感が有り、
好みの違い位に感じました。それでもアナログの方が
空間が広かった。
遡る事数年前には、プレイヤ―型式は失念しましたが
15万円位の物。E-460にデジタルオプションボードでも
アナログ接続の方がともかく音場空間が広く解像度、
音の抜け感とも良かったです。
デジタルは、オーケストラをお聞きになると分かり
安いのですが直接音は良いのですが、空気感、間接音
の情報が少なく感じます。
又、アンプ側にとってもDACに使う電力を
アンプ部に全力投球出来る事で、音が良くなっている
と想像します。
書込番号:26097873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
アドバイスありがとうございます。
小職、高校時代にアキュフェーズにあこがれて、仕事の収入が増えたときにアキュフェーズを購入しました。
しかし、マンション住まいには、スペース、音量とも、不釣り合いとも思い、ハイエンド・オーディオはやめました。
デノンのレシーバで楽しんでいました。
PMA-900HNEとDCD-900NEを購入し、ハイエンドなオーディオケーブルはやめて、ローエンドな光ケーブルとRCAケーブルで比較しました。
オーディオの興味のない家族に聞かせたところ、RCAの方が印象が良かったです。ちなみにケーブルは、CDプレイヤーの付属品です。
私もマンションで聞くには、十分で心地良くブラームスからヴェルディのオペラ、洋楽ロックのピンク・フロイド、U2 を聞いています。
皆様、ありがとうございました、
書込番号:26112839
0点
接続するアンプやスピーカーも書かれていませんし、ま、ケーブルに散財できる資金力をお持ちなら高い方が良いでしょうが、失礼ながらこの程度の質問をする方 (ケーブルの違いが聴き分けができるシステムと 耳 をお持ちか否か)なら、製品付属の RCA で良いと思いますよ。
書込番号:26080419
3点
八万円のRCAに決まってますよ
16万円のケーブルなら、更に満足しますよ
書込番号:26080436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gaiya19684325さん
受けて側がバランスプリなら。
ケーブル工房TSUKASAバランスケーブル。X5300MK2
1メートル26200円。
受けて側がアンバランスプリなら。
XLRからRCA変換XR5000MK2。1メートル23900円を
お勧めします。
25a単位で、長さ調整出来。又、追加料金を払い。
プラグをフルテックの高級品にもアップグレード
出来ます。
片側2芯の銅単線にテフロン被膜、選別されたハンダ。
高級ケーブルの基本がしっかりしています。
ケーブル製作に特化した、日本の職人が1つ1つハンド
メイドで、丁寧に時間をかけて製作しています。
音は、透明、繊細、レンジが広く。単純な設計なので
着色された、厚みの様な音は一切無いです。
今迄、ゾノトーンの7万円や、アクロリンクの十数万円
の物を使用した経験も有りますが、被膜にコストを
かけすぎて、重量も重く。
何か着色された音に嫌気がさし。
ケ−ブル工房TSUKASAの手頃で、着色無い音に辿り
着きました。
DP−450は、バランス出力の音が1番良い設計なので、
その出力を、受けて側がバランスプリ部なら
バランスケ−ブル。
受けて側がアンバランスなら、
XLRからRCA変換ケ−ブルがベストです。
但しバランス接続のメリットは、無いですが。
変換ロスをこのケ−ブルで解決出来ます。
私自身、SPケーブル含め6本購入してきました。
ケ−ブル工房TSUKASA。是非検索してみて下さい。
書込番号:26081983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
gaiya19684325さん
まだ迷われてDP−450を購入されていないのなら。
シマムセンで、SA−12oseの最後の1台の在庫が、
259800円です。RCA出力のみですが。
DAC含めて12oseの方がコストがかかっていますので
最後のチャンスかも知れません。
アキュフェーズと同様に3年保証も付きますし。
SACDの音の良さも味わえますし。
DP−450の音は聞いた事は無いですが、CDでも物量
を考えると450を上回っている可能性が有ります。
アキュフェーズが諦めた、ディスクリートDACは、
魅力的ですよ。
書込番号:26082004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gaiya19684325さん
バランスケーブルはアンバランスケーブルに比べて構造上、どうしてもコストがかかります。
なので、単純に考えて80,000円のアンバランスケーブルの方が贅沢な仕上がりにはなります。
それがいい音か、好みの音かは別として・・・
お店にケーブルを貸してもらえないか、聞いてみてはどうでしょう?
オーディオもそうですけど、高くても「はずれ」がありますので。
書込番号:26082616
1点
gaiya19684325さん
恐らく、色んな妄想されて、思いつた事を断片的に
質問されているのかもしれませんが、
他のスレも含めて、ちゃんと皆さんに今の現状を
説明をした方が良いと思います。
思っている内容を全てさらけ出して内緒せず
皆に情報を分かちあって、アドバイスを貰うのが、
普通だと思われませんか?
gaiya19684325さん断片的なスレを拝見すると。
CDプレイヤ―はマスト。予算は、100万円はあるのかと。
DACとプリも欲しい?
書込番号:26083832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)









