
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2007年12月25日 15:08 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月2日 09:50 |
![]() |
0 | 13 | 2008年1月13日 20:31 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月20日 22:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月20日 00:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月18日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
くま肉です。
購入しました。
パソコンで、録音した物、又は、パイオニアの業務用CDレコーダーRPD-500で、録音した物ですが、このCD-Rを、
ヤマハのCDR-HD1500のCDドライブから高速でHDDに取り込め出来ますか?
宜しくお願いします。
1点

やってみました!
パソコンで解除したコピーコントロールCDと、パイオニアの業務用CDレコーダーを、
1倍速で、HDDに取り込め出来ました。
書込番号:6909252
1点

> 1倍速ということは等速ですね。
はい!その通りです。
CD−R/RW→HDD倍速でダビング行うと、CDが飛ぶことがありましたので・・・
書込番号:7160941
1点



アンプ:SANSUI AU-α607XR CDP:SONY CDP-XA5ES スピーカー:BOSE 363で音楽を聴いていました。仕事で県外赴任となりこの機会にリプレースを考えています。家族よりアンプ:L-505Fを譲ってもらえる事になりSPはCM1の購入を考えていますが、CDPが決まっていません。良く聞くジャンルはジャズ、クラシック、ロックはビートルズオンリーでアーティストはジョン コルトレーン、ビル エバンス、村治佳織、ベートーベン第五(クライバー、フルトヴェングラー)、ビートルズです。今まで聞いていた音は硬く感じ、作られた音がスピーカーから出ているような感じがしました。ナテュラルで柔らかい音を希望しています。
予算は8万〜15万程を考えていますが、私自身はオーディオの知識は殆どありません、純粋に音楽を楽しみたいと思っております。SA-15S1やLINN CLASSIKが候補に挙がっています。皆様の御指導おねがいします。
0点

LINN CLASSIKとはLINN CLASSIK MUSICのことですか?(違っていたらごめんなさい) あれはCDプレーヤーではなくCDレシーバーなので今回は範囲外です。
アンプがLUXですから、同じLUXMANのD-N100がいいのではないでしょうか。あとはATOLLのCD50とかCREEKのEVO CD Playerのような海外製がありますが、このあたりは私はまったく聴いたことがないので何とも言えません。SA-15S1も良いのですが、LUXのアンプとの相性は未知数です。試聴されればいいでしょう。
また、12月まで待っていればPIONEER PD-D9やYAMAHA CD-S2000、そしてSOULNOTEの新作といった注目製品が発売されます。
なお、個人的にはCM1はナチュラルではありますが「柔らかい」とはちょっと違うような気がしますが・・・・(^^;)。いずれにしてもこのスピーカーは、バスレフポートが後方に開いていることもあり、ガッチリとした専用スタンドと、後ろの壁から適度に離すようなセッティングが必要になります。
書込番号:6919900
0点

使用していたSANSUI AU-α607XRはよいのですが、
SONY CDP-XA5ESとBOSE 363は高音に輝きがあってエッジの強調された音だったと記憶しています。
そしてこれがBVLGARI777さんには硬く聴こえていたのだと思います。
私の感想ではSA-15S1で聴くクラッシック系は大変良いのですが、
コルトレーンとビートルズはキレイに聴こえてしまい物足りないかもしれません。
また、ナチュラルで柔かい音を求めるとちょっと違うと感じる気がします。
試聴が出来るのであれば、次の2機種を聴いてみてはどうでしょうか?
予算の上限の方になってしまいますが、
真空管を使用した機種でナチュラルな音では定評のあるCDPです。
Audio Analogue(オーディオアナログ)社の「PRIMO CD VT」
http://joshinweb.jp/audio/5192/4939325072361.html
UNISON (ユニゾンリサーチ)社の「UNICO CDP」
http://joshinweb.jp/audio/5218/2097146628500.html
書込番号:6933764
0点



初書き込みです。
私はオーディオ歴1年の16歳です。
今のCDプレイヤーの音が悪いので、初めてCDプレイヤーを購入しようと思っているんですが、どれを購入したらいいのか全くわからず、とりあえずonkyoのc-777にしようと思っているんですが・・・・
ちなみに私のシステムは
スピーカー
DIATONE DS-251 MKU
コントロールアンプ
サンスイ CA-606
パワーアンプ
サンスイ BA-90
CDプレイヤー
オンキヨー FR-N9Xです
長々と申し訳ございません。よく聴くジャンルはj-popです。あまり知識が無いのでどうかご教授お願いします。
0点

いやぁー、お使いの機器は懐かしの名機ばかりですね。
なんか昔にタイムスリップしたような錯覚にとらわれ、妙に懐かしく、秋に相応しい郷愁に満ちた気持ちになりました。
私が丁度”DIATONE最高”さんの年齢位の時に憧れた名機達です。
そうですか、まだ元気に動いてますか。いやぁ、頑張ってるなぁ。なんか嬉しいなぁ。
お父上か、ひょっとするとお祖父様の使っていた機械か、はたまた骨董屋で入手したか、いずれにしろ大事にして上げて下さい。オーディオがまだ青年期にあった、それこそ充実の名機達です。
さてさて、あまり懐かしんでばかりいられません。本題。CDプレーヤーですよね。
正直言って、CDプレーヤー以外の機器とあまりに年代が離れているので、どんなものを組み合わせたらよいのか全く想像つきません。多分、どんなCDプレーヤーを組み合わせても良いでしょうし、また、どんなCDプレーヤーでもこの年代の機械にベストマッチとはいかない気もします。これは悪い意味ではありません。あまりに時代が違うので音の傾向がマッチングしないだろうと思うだけです。でも、それが個性ですのであまり気にせずにトライして下さい。
候補のCDプレーヤーは”DIATONE最高”さんが気に入るところがあったんだと思います。
まずはご自分の直感を信じてトライされたらよろしいと思います。
なんか自分好みの音ではないと思ったときには、セッティングやケーブル等の使いこなしで多少微調整できますので・・・。そうした経験の蓄積がオーディオの楽しみ方です。
そうしたことが楽しいと感じられないなら、あまりオーディオに深入りしない方が良いかも知れません。
書込番号:6901340
0点

> ちなみに私のシステムは
> スピーカー
> DIATONE DS-251 MKU
>
> コントロールアンプ
> サンスイ CA-606
>
> パワーアンプ
> サンスイ BA-90
どれも古い機種だと思いますが、なにか思い入れがあって、あえて古い機種を使われているのでしょうか?それとも、たまたま手元にある機種が古いだけで、それほどこだわりはないのでしょうか?
もし、後者だったら、あらたにアンプとスピーカーを買う(か、その購入資金の蓄積にあてる)ほうがずっと効果的だと思います。
(そもそも、古い機種だと、故障している可能性は低くなく、本来の性能が出ていないことも多いと思います。)
> CDプレイヤー
> オンキヨー FR-N9Xです
どんな感じに音が悪いのでしょうか?
書込番号:6901912
0点

返信遅れてすみません。586RAさん
私のおじいちゃんとオトンもオーディオマニアです。私の使っているシステムは、おじいちゃんが使っていた物です。
このCDプレイヤーのクロック周波数の微調整機能とC-1VLと同じ1.5PPMが気になっているんです。もし音が自分好みじゃなくても、ケーブルやセッティングで調整するの楽しみです。
ばうさん
このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
それから、ミニコンということもあるからかもしれないですが、全体的に解像度が低いので、今回のCDプレイヤーを買おうかなと思いました。
書込番号:6902329
0点

プレーヤー部が不調で、なおかつ修理を見送るのならばC-777への更改は良い方法かと思います。10万円未満のプレーヤーの中では高い情報量を誇っていますから、買って損はないでしょう。
ただし、トピ主さんのラインナップ、単に「懐かしい」を通り越して、果たして完動品なのか心配です。ちなみに、DS-251MK2と同時期のDIATONEの製品を購入したことがありますが(私がトピ主さんと同じ歳だった頃の話です)、7,8年でウーハーがヘタっていわゆる「お辞儀している状態」になって買い替えました。トピ主さんの場合はどうか分かりませんが、ちゃんと鳴っているように思えても、劣化は進んでいます。いつ壊れてもおかしくはないので、アンプやスピーカーの更改の検討・準備ぐらいはしておいてもいいと思います。
書込番号:6902445
0点

元・副会長さん
今のところ、スピーカーのウーハーはへたっていません。
たしかに、アンプやスピーカーは劣化していると思います。年代物ですし。
でも、今のところは全て問題無く良い音で鳴っています。
それから、ここで書くことじゃないと思うんですが、今スピーカーケーブルは、オーテクAT-ES1100を使用しているのですが、オススメのスピーカーケーブルはありますか?
今のところオーテクの
AT-SS2300を買おうと思うんですが。
書込番号:6902632
0点

DIATONE最高さん、こんにちは。
>おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
く〜〜、嬉しいなぁ。
愛着を持って使われた機械は、その人の愛情に答えるかのように良いコンディションで動き続けるものです。お祖父様が大事にされた機械と、そこに込められた愛情を受け継いで長く大事に使って上げて下さい。
とくに、アンプなどの半導体部品は適切に使えば半永久的に使えるという話もあります。サビとか腐食が出ないコンディションであればかなり長く使えるはずです。ハンダが浮く(接触不良)ことがあるかも知れませんが、その時はもう一度浮いた部分をハンダ鏝で熱して、再度ハンダ付けすれば復活するものです。
それに昔は今のような機械でのハンダ付けでなく職人さんが手でやってましたから、今より丈夫で長持ちかも知れません。
さて、ケーブルの話ですが、このランクの製品に、私は詳しくありません。でも、HPでAT-SS2300を見ると価格もES1100の4倍以上、丁寧に作られた良いケーブルのようですね。
これも試されるとよろしいかと思います。ケーブルは組み合わせる機器との相性で毒にも薬にもなりますし、聞く人の好き嫌いと相まって、使ってみないと分からない世界です。
またエージング効果で、導入直後は自分の好みでなくても、使っている内に音が変わってきたりもします。どうしても好みでなければ元に戻せば良いだけです。
是非、チャレンジしてオーディオ経験値を上げて下さい。
また、お父様やお祖父様に相談してみては如何でしょう? マニアたるもの、かつて試したけど今は使ってないケーブルの2本や3本持ってるものです。これならコストレスで楽しめます。それに相談された方も喜んで教えてくれるし協力してくれると思いますよ。
書込番号:6904413
0点

586RAさん、返信ありがとうございます。
586RAのおっしゃったように、父のケーブルを置いてあるとこを見てみたら、どれも細いケーブルでした。試してみても、あまり変化しないので、来月の小遣いを貰ったら買いに行こうと思います。
それほど高い買い物でもなさそうですし。
それから、ここに書くことじゃないと思うんですが、どこに書いたら良いのか分からないので、ここ書かせて頂きます。
今スピーカーの下に、
純正?のスタンドを使っているのですが、
古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので新しいのを買おうと思うんですが、(来年くらいに)そこで今TAOCの300DHか200DHで迷っているんですが、どちらが良いでしょうか?
書込番号:6905060
0点

586RAさん、すみません。
Χ 586RAのおっしゃったように、・・・・・
○ 586RAさんのおっしゃったように、・・・・・
本当にすみません。
書込番号:6905674
0点

↑ 全然気にしてませんし、”さん”が抜けてるのにも、最初気づきませんでした。
タイプミスはPC関連ではよくあることです。
さて、こんばんは。
>古いせいか、平らな床に置いても、少し揺れるので
ガタがあると言うことでしょうか? ならばあまり嬉しいことではありませんね。ガタがうまれる隙間を、10円玉とか厚紙で埋めてやるだけでも効果がありそうです。
タオックの300DHか200DHかについては、DS-251mk2の奥行きが24cmですから、300DHでは少しあまる、200DHでは少し足りないようですね。しかし、この程度の寸法差なら正直どちらでも良さそうです。
ただ、251mk2は幅が30cmちょっとですから、300DHならスピーカーの左右端に設置する方法の他に、前後を支える設置方法も試せそうです。左右を支える方が一般的ですが、場合によっては前後が良いこともあります。
価格もHPで調べると、300DHの方が重い(9.2kg/1個)のに安い(14,900円/2本)ようです。
200DHは8.5kg/1個で16,000円/2個です。でも、実売ベースでは逆転しいるかも知れません。
まぁ、重い・安い・色々試せると3拍子揃っているので300DHの方が良さそうですね。
>試してみても、あまり変化しないので、
それからスピーカーケーブルについてですが、ひょっとするとAT-SS2300に変えてもあまり変わらないかも知れません。
最近のオーディオ機器は全般に性能も上がっていて、ケーブル交換などに敏感に反応するケースが多いですが、昔の機械は個性が強いので、あまり敏感に反応しない可能性があります。
これは、そう言う個性、時代だったということで、悪いことではありません。当時はケーブルで音がかわるなんてこと言うと変人か阿呆扱いされたものです。そう言う意味では評論家の江川氏は偉かったと思います。現代でも何をしてもあまり変わらない機器もあります。
書込番号:6906284
0点

> このシステムは少し前に書いたように、おじいちゃんが使っていたので、壊れるまで使い続けていくつもりです。
以下、思ったままに忌憚なく書きますが、スピーカーケーブルやスピーカースタンドは壊れていないが買い換えるのに、アンプやスピーカーは壊れるまで買い換えない、というのはやはりアンプやスピーカーに相当の思い入れをお持ちなのでしょうか。
それでも、CDプレーヤーは買い換えられるご予定とのこと。CDプレーヤーがネックになっていることはすでに調査済みなのかが気になります。
アンプとスピーカーはもはや耳と一体化になっていて、交換するということがありえないという感じなのでしょうか。オーディオにそういう楽しみかたもあるとは思いますが、お若いのですからいろいろ試されるのもありだと思います。まあ、時間はたくさんありますから、今がそういう楽しみ方でもいいのかもしれません。(イヤミなどではありません。)
書込番号:6907265
0点

「ばう」さんの書き込みを読んで気付いたのですが、トピ主さんの文章には「CDプレーヤーの音が悪い」とあり「CDプレーヤーの調子が悪い」とは書いてなかったのですね。てっきりCDPが故障しているのかと早合点してました(スイマセン ^^;)。
一見、各パーツの価格バランスからするとプレーヤーの更改が最優先だと思われますが、他の機器はかなりの年代物ばかりなので、必ずしも「CDプレーヤー買い替え優先」とは言えませんね。ここは「CDブレーヤーのどこがどのように音が悪い」のか、あるいは「CDプレーヤーが音を悪くしていることが、このような理由で判明した」といったことをトピ主さんが説明する必要があるのではないでしょうか。ちなみに、私は「音が悪い」原因はアンプやスピーカーだという可能性もあると思います。そもそも、DS-251/2などが発売されていた時期にはCDはありませんでしたから、CDの音の出方自体にアンプやスピーカーが対応していないのかもしれません。
なお、同時期のDIATONE製品を使っていた私の感想としては、ケーブルの交換はあまり効果がないと思われます。
書込番号:6908405
0点

586RAさん
スピーカーベースは300DHにしようと思います。 元・副会長さんの書き込みにも書いてあったんですが、ケーブルは替えない方が良さそうですね。
ばうさん
スピーカースタンドは上にスピーカーを置いたらぐらつくので、10円玉などで、一時的にぐらつくをおさえようと思います。
アンプやスピーカーは形見ですので、可能な限り、替えないようにしてるんです。
CDプレイヤーは少し考えてから買うか買わないか決めます。
元・副会長さんもおっしゃっていたように、アンプやスピーカーの買い替えに貯めておいたほうが良いかもしれないですね。(壊れてほしく無いけど)
元・副会長さん
確かにアンプやスピーカーが悪いかもしれません。一度父のCDプレイヤーを借りて聴いてみたんですけど、音は良くなりました。
それから、DS-251MKUが発売された頃には、CDは無かったのですね。勉強不足でした。
書込番号:6908823
0点

明けましておめでとう御座います。
って遅いですよね。
少し進展があったので、報告させていただきます。
年末に大掃除をしていたら、CDプレーヤーらしき文字が見えたので、埃まみれになること30分、
TECHNICS(PANASONIC)の
CDプレーヤーがありました。しかも新品。
大掃除そっちのけで、つないで、鳴らしてみると素晴らしかったです。
解像度が以前と比べて月とスッポンでした。
そういうことで、CDプレーヤーは買わなくてよくなりました。
これで報告を終わらしていただきます。
書込番号:7242652
0点



先日購入いたしました。使い方は今のところミュージックバードのエアチェックのみです。質問なのですが、外付けHDにデータをバックアップすると記号のようなファイル名になってしまいますが、他のみなさんもそうなのでしょうか?パソコン上でファイルの削除、移動、名前の変更等は不可能なのでしょうか?データを復元するときもNAC-HD1のデータを一旦削除してから書き込みます、のようなメッセージが出ますが、ということはバックアップしていないデータは消えてしまうということですよね?バックアップは差分バックアップが出来ますが、復元は一括しかできないのでしょうか?バックアップに時間が掛かるとか、曲間が切れずうまくタイトルが付かないとういのは許容範囲なのですが・・・
長々とすいませんが、よろしくお願いいたします。
0点





10年以上使ったSONY333ESJの調子が悪いため、C-1VLとC-777やDENONの1500AEなどどれにしようか検討しています。
スピーカーはCM1を先日購入しましたが、アンプはまだ古いAVアンプです。とりあえず、CDPの購入を考えていますが、C-1VLも発売後3年位経過しているので、新しいのがいいのですが、なかなかどれにしようか迷っています。アドバイスをお願いします。
0点

あげておられる3機種は、2004〜5年発売です。
このクラスの、それより新しい機種のおすすめとしては、
2006年12月発売のPIONEER のPD-D6↓があります。
http://kakaku.com/item/20496510085/
まっすぐに音が出て来る感じで、素直なのが特長です。
2007年11月に上級機種のPD-D9↓が出ます。
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=147
また価格はもう少し安く魅力なのがCEC CD3300Rです。
http://kakaku.com/item/20492110071/
できれば、ぜひCD持参で試聴のうえ選考してください。
書込番号:6878659
0点

CM1は高解像度で音像定位も良いスピーカーですので、CDプレーヤーの音質差が
比較的わかり易いタイプです。
C-1VLは10〜15万クラスのプレーヤーとしては頭一つか二つリードした音質ですので
お勧めできます。
デノンやマランツはSACD一体型なので、そちらにコストを割いている分音質は落ちます。
ただし、違いを明確に認識するには、アンプもそれなりのものが必要と思います。
書込番号:6878710
0点

>C-1VLとC-777やDENONの1500AEなどどれにしようか検討しています。
CDプレーヤーに音の厚みやハイサンプリング
(FIRフィルターで44.1khz→176.4khzなどにサンプリングを上げる)
を求める、SACDを聴くならDENONで良いと思います。
その逆にCDそのままの音が良いならC-1VLとC-777をお勧めです。
書込番号:6879491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





