
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年10月12日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月3日 01:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月11日 19:58 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月3日 22:14 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月3日 21:45 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月2日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在同メーカーのC−773という安価なモデルを使用中ですが
電源のオンオフがリモコンで操作できない等の不満から当機種に乗り換え
ようと画策中です。当機種はリモコンオンオフ大丈夫ですよね?
ところで私、アンプがTX-NA905というAVアンプなのですがピュアオーディオ
的な再生は当機種との組み合わせで可能でしょうか?
スピーカーはLINNのNINKAを使用予定です。
よく聞く音楽は、JPOPとJAZZです。
どなたかご教示ください。
0点

どうやら、C-773のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)
ボタンが無いみたいですね。
C-777のリモコンは電源ON/OFF(STANDBY)が付いています。
一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
ONKYOの機器の説明書はPDF形式で公式サイト
でダウンロード出来ます。
↓↓
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manual.htm
書込番号:6850323
0点

訂正
誤 一番新しいプリメインアンプなのに不自由な仕様ですね...
正 一番新しいCDプレーヤーなのに不自由な仕様ですね...
書込番号:6850381
0点

TX-NA905はC-777とRI端子でシステム連動
できますので大変便利ですね。(^_^)
私は上級機のA1-VLとC1-VLを使用して
いますが、両機ともシステム連動
どころかリモコンでのON/OFF
が出来ない為しょっちゅう
電源の切れ忘れに悩んでいます。orz
書込番号:6860251
0点



ちょっと古いですがデノンのDHT-300に接続して使おうと思ってます。
スピーカーも付属のものを使ってます。
機器の相性とかどうなんですかね・・・?
もし買い換えるなら4〜5万円までのホームシアターセットを買おうかと・・・
なにぶん無知なもので、アドバイスお願いします。
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
プレーヤー&アンプ&スピーカーの組み合わせで迷ってます。
皆様の意見をお聞かせください。
@PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303
APMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
のどちらのシステムで組もうか凄い迷ってます。
聴くジャンルは、洋楽40%、邦楽40%、クラシック20%くらいです。
もう1ヶ月くらい迷ってます。。。皆さんの意見を御聞かせいただけませんか?
他のオススメのシステムがありましたらドシドシお聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

選択肢が2つだけなので、見た目で決めるか聴いて決めるかでしょうね。
好みの問題なので、迷う要素はないように思いますが。
もし音質に拘るなら、メーカーに拘らずに色々試聴し、好みの音を探すのが先決でしょう。
書込番号:6826811
0点

DENONのスピーカーではSC-CX303(あるいはSC-CX101)の系統とそれ以外の機種では明らかに音が違います。試聴すれば一発で決着が付くのではないでしょうか。
>他のオススメのシステムがありましたら〜
PMA-CX3&DCD-CX3&SC-CX303の組み合わせが実売30万円強ですから、その予算で別のプランを考えてみると、まずスピーカーは、DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html
PIEGAのTS3
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/797830/
QUADの11L2や12L2
http://www.rakuten.co.jp/audiocore/454827/454829/603912/
ALR/JORDANのClassicシリーズ
http://www.imaico.co.jp/alr/classictmp.htm#Classic%201
MONITOR AUDIOのSilver RSシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/RS.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
・・・・あたりから気に入ったものを決め、アンプはPMA-2000AEかONKYOのA-1VL、あるいはSOULNOTEのsa1.0の中から相性の良いのを選び、CDプレーヤーはONKYOのC-1VLかTASCAMのCD-01Uを合わせる・・・・といった感じですか。
いずれにしろ、安い買い物ではないので、じっくり試聴して検討して下さい。
書込番号:6828343
0点

umanomimi様、元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
今日、仕事が休みだったので一日かけて県内の高級オーディオ取扱店で試聴してきました。
沢山聴いた中で、自分に一番合っているなぁと思った組み合わせは
アンプ:denon PMA-2000AE
CDP:denon DCD-1650AE
スピーカー:JBL 4312D左右
の組み合わせです!音が前に飛び出てくるような感じが物凄い衝撃的でした。
値段も値切って36万円くらいまでなら下げられるそうなので、この組み合わせで購入を検討しようと思います。
他にスピーカーケーブルなど、これはあった方が良い!と言う物がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6828521
0点

まずはスピーカーの置き台が必要です。純正スタンドにJS-250(定価¥34,650 ×2台)というのがありますが、各社からも出ていますので、サイズに合ったものを選べばいいでしょう。場合によってはスタンドの下にボード類を置いて足元を固めなきゃならない場合もあるかもしれません。また、インシュレーター類はそれでもガタつきがある場合などに補助的に導入すればいいです。
スピーカーケーブルですが、JBLのスピーカーは比較的ケーブルのキャラクターを反映しないタイプだと思います。メーター当たり定価1,000円ぐらいのものを適当に選んで良いでしょう。個人的にはBeldenあたりが温度感があってオススメです。それも、家電店の店頭で売っているものではなく、8470とか8473とか1810Aとか5T00UPとかいった、ネット通販などで手に入る米国仕様品がコストパフォーマンスが高いと思います。
アンプとプレーヤーとを繋ぐRCAケーブルもたくさんの種類が出ていますが、費用対効果を考えるならば、これも最初はネット通販で扱っているBeldenとかMOGAMIの線材を使ったケーブルで十分です。
電源はアンプとプレーヤーそれぞれを壁のコンセントから直結してください。距離的にそれが無理ならばタップが必要になってきます。なお、いずれ電源ケーブルも交換してみても面白いです。
書込番号:6831051
0点

元・副会長 様
ご返信ありがとうございます!!今日購入してきました。
迷っていた当初は
PMA-2000AE&DCD-1650AE&SC-T55XG
で組もうかなぁと思っていましたが、もう少し他の組み合わせで聴いてみたいと思い、自宅から1時間くらいのオーディオショップで色んな組み合わせで聴いてみました。
色んな組み合わせで聴いてみて、最終的に購入した組み合わせが
PMA-2000AE+C-1VL+JBL 4318(ペア)
で決定しました。アンプはマランツやONKYOも聴いてみましたが、やはり中音域の輪郭がはっきりしているPMA−2000AEにしました。
スピーカーはJSC-T55XGと77XGとJBL 4312DとJBL 4318を聴き比べた結果、即決で4318に決定!!(4312Dと4318はサイズが同じなのに、こんなに違うのかってくらい4318の方が聴きやすかったです。)
CDPは凄い悩みました。。。
DCD-1650AE、C-1VL、SA-15S1、CD-01U で何度も聞き比べました。
結局決め手となったのがC-1VLの『手の加えていないナチュラルな感じ』に惚れ込んだため、C-1VLに決定しました。
当初の組み合わせより値段が張ってしまいましたが、それでも3セットで41万ちょっとで買えたので良い買い物をしたと思います。
またこれからコツコツお金貯めて、電源ケーブルなどを変えたりして行こうと思います。
その前に部屋のコンセントを3Pに変えて貰わなきゃ。。。
書込番号:6842355
0点

横レスで失礼します。
今年9月、デノンのプリメインアンプ「PMA−2000AE」、同CDプレーヤー「DCD−1650AE」、JBLのスピーカー(LR)「4312D」の3セットを50万近くも出して買った者です。
全て大手家電メーカーのホームページより購入したので値段は高く、一切値切れませんでしたが、こちらのシステムでは聞くジャンルを選ぶようです。。
これは邪道だと思うんですが、試しにアキバ系?ミュージックCDをテストで再生させました。(汗)
こんな感じの曲です。(ちなみに僕はアキバ系でも何でもありません。。)
魔理沙は大変なものを盗んでいきました
http://www.youtube.com/watch?v=32kVVKT-2v0
結果から言うと、ハッキリ言ってこのテのジャンルのBGMは、大口径のサブウーファーをライトバンの荷台に乗せ、ナチュラルではなく、音に味付けしたカーステレオで聞いたほうが遥かに音がいいです。
やはり、上記のデノンとJBLの組み合わせならJAZZかインド音楽くらいしか感動した試しがないです。
このシステムでPOPミュージックの再生で感動した!って話、一度も聞いた事がないです。。。
書込番号:6971211
0点



現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
−777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
また、なにかお勧めがあれば教えてください。
5000円ぐらいのケーブルでも効果が出るのであれば、その辺のものを購入しようと思うのですが・・・
経験豊富な皆さん、よろしくお願いします。
0点

とりあえず、以下のようなネット通販業者の扱っている商品を一本調達してみてはどうでしょうか。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.rec-produce.com/
電ケーの交換の効果はどうやら人によって感じ方が異なるようで(私は効果が大きいと感じますが)、ほとんど違いがわからないというユーザーもいるようです。確かに店頭市販品では5万円クラス以上じゃないと交換のメリットは私は見出せないですが、ネット通販品ならばコストパフォーマンスが高く、試しに買ってみるには良いと思います。
書込番号:6824758
0点

元・副会長さん、アドバイスどうもありがとうございます。
初めての試みですし、ケーブルに5万も出せないので、とりあえず1万以内のもので、コストパフォーマンスの高そうなケーブルを通販で購入してみたいと思います。
確かにケーブルは、人によって評価が違いますね。
自分は、効果が分かるのかどうかもわからないので、冒険のつもりで購入してみることにします。
書込番号:6825085
0点

「試す」という目的ならば、高いもので試さずに安いもので試せば良いのではないでしょうか。あるいは交換ではなくテーブルタップで延長という手もあります。
たとえば、今、1本1万円のワインを飲んでいて、100万円のワインを試すよりは1千円のワインを試すほうがコストはかかりません。(1千円のワインで満足した場合はですが。)
100万円のワインを買って飲んでみて、「あれ?変わらないような気がするけど、でもこれが100万円の味なんだろうなあ。」となる前に、1千円のワインを飲んでみれば、「1千円でもいっしょじゃん。」にいたる可能性もあります。
もっとも、目的が「高いものを試す」というのであれば、高いものを試すしかありませんが。
> 現在、C−777、A−933、D−112Eを使っています。
>
> 電源ケーブルは、交換したことがなく、そろそろ手を出してみようと考えているのですが、C
> −777の場合、どのくらいの価格帯のものを買えば、効果が出そうですか?
A-933 は電源ケーブルを交換できない機種ですので、C-777 のほうで試されるのでしょうが、電源ケーブルの交換といっても、電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか。それとも電源ケーブル交換効果理論においては、それらはいっしょくたなのでしょうか。
書込番号:6826670
0点

ばうさん,ご返信どうもありがとうございます。
確かにぼうさんのおっしゃるとおり、試すのであれば安い方がいいと思います。
それで、2万円のケーブルと5千円のケーブルでどちらにするか迷っていたのですが、5千円の方にしてみます。
>テーブルタップで延長という手もあります
テーブルタップは、もう試していて、それなりの効果があったと実感しているつもりです。
>電力を使うアンプと、CDプレーヤーでは効果が違うのではないでしょうか
とのことですが、交換するなら信号の上流部であるCDプレーヤーからの方が良いと本に書いてあったので、本当にCDPの電源ケーブルを交換して効果があるかどうか実験してみます。もしこれで、あまり効果が感じなければ、電源ケーブルにたくさんのお金を使うのは、やめときたいと思います。
書込番号:6826815
0点

小生が使って居る電源ケーブルは,店頭処分品が多いです。
購入する際,ダメ元で値引き交渉します。
例えば,テクニカのPC3000,交渉して3000円値引きして貰い,15000円。
同じテクニカのPC5000,値引きして貰い,25000円でした。
共に,未使用状態でプラグも綺麗でしたょ。
WEBでは,値引き交渉は出来ずですので,時間が在ればショップ覗きで見付けて見たらです。
処で,ケーブル購入する前に,電源極性を反対にして,音質違いが判るかを試して見たらです。
此れの違いが顕著に判れば,ケーブル交換のプラス度も大きくなるでしょうか。
また,電源ケーブルに走る前に,CDスタビライザ辺りのアクセでも好いかも知れませんょ。
定位感を好くするには有効です。
書込番号:6828072
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在
アンプ DENON:PMA-2000II
CDプレーヤー DENON:DCD-1650AR
スピーカー VICTOR:SX-500DE
という組み合わせで使っております。
SACDが聞きたいのでCDだけ、この製品に変えたいと思いますが、他の機器がなにぶん古いのでどの程度の音が期待できるか、皆様の意見をお聞かせいただけますと幸いです。
0点

アンプとスピーカーに関しては、絶対的な技術革新があった訳でもなし。
現在の音色に不満がなければそのままで良いと思いますよ。
CDP を替えて、SACD を聴いてみてから悩むのも一興かと(lol。
書込番号:6821575
0点

個人的にはSACDに過度の期待を抱くのは禁物だと思います。
SACDといっても、その能力が本当に発揮されるような最新録音盤は結構少ないものです。
もっぱら、アナログ録音盤のSACD化の焼き直しなどが多いように感じます。
そしてそれらアナログ録音のSACD盤は、CDよりは良い様な”気がする”レベルかと思います。
どうしてもSACDで聴きたい盤があるなら別ですが、取りあえずSACDを体験してみたいだけなら、何処かの店舗の試聴室とかメーカーとかのデモの時に聴いてからで十分かと思います。
意外にSACDで欲しい盤って少ないです、私の場合・・・。
書込番号:6827174
0点

お二人ともコメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
私はクラッシクしか聞きませんが、ご指摘いただいたように、是非ともと思っているのはグールドのバッハとヴァントのブルックナーくらいのものです。グールドなら、真空管アンプやレコードプレーヤーに投資するのも手ですね。
書込番号:6827929
0点



現在
A-1VL + C-705FX + D-312E
なんですがCDをC-1VLに買い換えようか悩んでいます
よくA-1VL持ってるならC-1VLに決まってるでしょ?って
言われるんですが、あまり納得できないです
C-705FXもVL回路が入ってますし同じONKYOなので
買い換えても違いがわからないのではないか?と思ってしまいます
ただリモコンが1個で済むのは魅力なんですが
どうでしょう?
0点

>同じONKYOなので買い換えても違いが
>わからないのではないか?
「同じONKYOだからこそ」違いが出ると思います。その理由はこうです。同じメーカーがエントリークラスから高いクラスまでラインナップを揃えている場合、高価格のものと低価格のものが「違いが分からない」のでは、消費者は高い物に価値を見出せず、商品の差別化が図れません。早い話が「商売にならない」のです。
C-705FXは聴いたことがありませんが、上のクラスのC-777とC-1VLとでは明確な差が認められる以上、実売価格が3倍以上の開きがあるC-705FXとでは、歴然としたクォリティの違いがあるでしょう。同じVL回路搭載と言っても、C-1VLは電源などのパーツが高品質ですし、ボディ剛性も練り上げられています。
・・・・と書いてきましたが、他方「CDプレーヤーの音はすべて同じに聴こえる」と言うユーザーも確実にいます(実売1万円以下のDVDプレーヤーで十分・・・・とかいう意見ですね ^^;)。トピ主さんのケースはどうなのか分かりませんので、ここは試聴してみる一手だと思いますね。
書込番号:6813703
1点

散文的に書きますが、
C-705FX は、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/67F68900D2F67F8549256FBE0004F13E
によると、DAC にシーラス・ロジック社製 CS4398 を使っていて、
C-1VL は、
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/6A97524D06783D7249256E8D00272B3C
によると、「音質の良さで定評のあるイギリスWolfson社製DAコンバーターの中でも最上位のWM8740をL/R独立して搭載しました。」と書かれていますね。
シーラス・ロジックってあれでしょ、昔のパソコンの安もんのビデオボードに載ってたチップのメーカーでしょ。
というイメージがどうしてもぬぐえません。w
CS4398 は安い製品には多く使われているのだろうと思います。どのCD/DVDプレーヤーでも同じに聞こえるというわけではかならずしもありませんが、おそらく CS4398 でも私の耳にならそれなりにいい音に聞こえているでしょう。w
VLSC はどうなんでしょう。ONKYO のホームページの説明を読んでも、DAC の出力に後付けするフィルターの一種でしかなく、それほど重要視するものでもないように思います。
C-1VL の、カカクコムの最安値として掲載されている値段は7万円弱ですか。迷う時間がもったいない人は買ってしまうほうが手っ取り早いでしょうね。
書込番号:6821655
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





