
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2007年9月26日 10:00 |
![]() |
5 | 9 | 2007年9月29日 21:54 |
![]() |
12 | 9 | 2007年9月26日 21:46 |
![]() |
16 | 7 | 2007年9月19日 22:20 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月18日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDの買い替えを検討しています。C-1VLかデノンのDCD-1650AEかタスカムのCD-01U PROを候補に考えています。オンキョーとデノンは視聴が可能なのですが、タスカムはなかなか視聴できる店が見つかりません。NETの他の方の感想をお聞きしていると、すごく評判がよいので気になっています。ただ、タスカムのホームページを見るとDACについての記述もなく、他の2社のように音をよくするための工夫の記述が見あたりません。音を聞かずに、カタログの記述だけ見ると1650AEやC-1VLの方が、すごくよく見えます。どなたか、音を聞き比べたことのある方がいらっしゃいましたら、それぞれの良いところ悪いところ等を教えていただけないでそうか?
よろしくお願いします。
0点

まず、カタログに記載されている文章や仕様は、音の良し悪しには直結しない場合が
多いので、カタログは参考に止め実際に出てくる音で判断するのが良いと思います。
候補の機種ですが、psyche&amoreさんの好みの音や使われているスピーカー、アンプが
分からないので難しいですが、音質と言う意味ではC-1VLとCD-01Uが差は少なく好みの差
程度で、1650AEは残念ながらちょっと落ちます。
ここで言う音質とは、私が聴いての情報量、滑らかさ、音像定位等を基準として言っていますので、
音色に関しては判断基準とはしていません。
1650AEが評価を下げたのは、音像定位が不十分であるのと若干荒さが目立つためです。
しかしこれは、好みの音色や合わせるアンプやスピーカーによっては、重要な要素で
なくなる可能性もあり、人によっては違う評価になるかもしれません。
音色に関しては1650AEは低域寄りの所謂デノンサウンド、C-1VLは色づけが少なく自然な感じ、
CD-01Uは元気で力感のある音かと思います。この辺は好みでしょう。
書込番号:6796192
1点

C1VL,新し目のCD盤の面が何故か汚れて来ます。
古めのCD盤は汚れて来ないのですが。
ボトムの振動対策の為に施した穴から,埃を吸って居るのか?
で,時々盤を洗います。前のCD機では起きなかった現象ですね。
当機も,CDスタビライザを使うと,定位感等が確りし押し出し感も出て来ますょ。
盤汚れは,スタビライザが影響してるのか?
書込番号:6796511
0点

3機種とも聴いたことがあります(C-1VLは所有もしています)。その前に、一般家庭での使用を前提にした場合は、CD-01U PROはノーマルのCD-01Uにバランス出力端子を加えたものだと思って良いです。だから、アンプにバランス入力端子がない場合は買う必要はありません。ノーマルのCD-01Uで十分です(まあ、デザインはCD-01Uとはちょっと違いますけどね ^^;)。
>(CD-01Uのスペックには)音をよくするための
>工夫の記述が見あたりません。
本来は業務用であるこの機種をピュア・オーディオ用として奨めていたディーラーの話によると、その「殊更に音を良くするために何もしていない」ことこそが本機を良質たらしめている理由らしいです。つまり余計な小細工をしていないので、音が“素”のままフラットに出てきているということです。ちなみに、ドライヴ部分はパソコンの部品と一緒らしいです(笑)。
見かけは業務用であるだけに実用一点張りで高級感はありません。ディスクの挿入はトレイ式ではなくカーオーディオと同じくスリットイン式です。でも、0.1秒刻みでカウントされるブルーの液晶ディスプレイはプロっぽくてカッコいいかも・・・・(^^;)。あと細かいところですが、演奏中にイジェクトボタンを押しても演奏は止まらず、ディスクも出てきません。ちゃんとSTOPボタンを押してからでないと、イジェクトボタンは機能しません。このへんも通常の民生機とはフィーリングが違います。
音は全体的にパワフルで屈託がありません。しかもフラット指向なので不自然なところはないです。情報量は10万円未満のCDプレーヤーの中ではダントツです(C-1VLに肉迫するほどです)。陽性の音がお好きならばオススメです。
C-1VLは巷の評判通り、ナチュラルでニュートラルな展開です。どんなシステムにも合うでしょう。
DCD-1650AEは(別のスレッドでも書きましたが)通常CDの再生において旧型のDCD-1650SRに負けていた時点で個人的な「お奨めリスト」から外しております(爆)。
要約すれば、スッキリとしたナチュラル系ならばC-1VL、闊達さを重視ならばCD-01Uですね(^_-)☆。
書込番号:6798580
1点

みなさん、早速のご回答ありがとうございます。
すみません。システム構成を載せ忘れていました。スピーカーは、JBLのLS60でアンプは、LUXMANのL505Uです。好み的には、澄んで透明な声、曲(女性ボーカル、ボーカルなしの曲のみの作品)が好きです。あとは、バラードや、少し毛色が違いますが、ボサノバも好きです。
贅沢をいえば、パソコンで焼いたCD-R,CD-RW(MP3含む)もよい音で聴けたらいいなと思ってます。そういう意味で、デノンの24bitへのアップコンバート機能に心惹かれるものがありました。(店頭で、MP3を聴いていないので、その実力はわからないのですが。。。)
皆さんのご意見を伺うと、オンキョーかタスカムの方がデノンよりも音はよさそうですね。
C-1VLは、よく故障すると言う噂を耳にするのですが、大丈夫でしょうか?
書込番号:6799434
0点

TASCAMのCD-01Uは秋葉原のラオックスMUSICVOX(以前の楽器館)で試聴できます。
DENON DCD-1650AEのクチコミ[6729653] [6780380] [6788609] にCD-01Uを実際に購入して使用した感想が載ってますので参考にしてください。
私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。
SONY SCD-XA9000ES、マランツSA-11S1、SA-13S1、DENON DCD-SA11、1650AE などです。
いずれもいまひとつ気に入らずに購入は見送りました。
ヤマハCDR-HD1500は実際に購入してみてHDDに録音しました。きれいな音でしたが、薄い感じの音で気に入らずヤフオクで処分しました。
そこで暫定的に元副会長さんもご推薦のCD-01Uを試聴して購入しました。
わが家で聴いてみるとビートルズやダイアナ・ロス、セルジオメンデス、小野リサ、安室奈美恵、浜崎あゆみ、井上陽水などロックやJ-POPのボーカル曲が聴いていて、同じCDの曲なのに音楽がとっても楽しいのです。ボーカルは温もりがあってグッと前に出てきます。メリハリが効いた音で、低音もよく締まり、高域も伸びていてシンバルは厚みのある音です。マランツやDENONのCDPでは出て来ない音なのですっかり気に入ってしまいました。
(ただストリングスはもう少し艶がほしいです)
このCD-01Uは業務用なので、同じ業務用のアンプCRAWN D-75Aと相性が良いので、こういう楽しい音楽になるのかも知れません。
組み合わせが違うと、また違う感じの音になるので、あくまで参考にしてください。
今はこのCD-01UをメインにCDを聴いています。
D-clockを搭載すると音がもう少し繊細になって、もっと良くなると聞いたので試してみるつもりです。
書込番号:6800381
1点

>私はスピーカーB&W803SとパワーアンプCRAWN D-75Aの組み合わせは気に入っているので、
あとはCDPを購入すべくいろいろ試聴してきました。
すいません。パワーアンプの名称はCROWN D-75A です。
書込番号:6800404
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、このプレーヤーを持っているものですが、家に1枚もSACDソフトが無く、試しに先ほどHMVでマイケルとワムのSACDを注文してみました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/308441
http://www.hmv.co.jp/product/detail/771157
何やらこれらは普通のCDソフトとは全く違うようなのですが、このソフトを試聴する上で何か注意事項とかってありますでしょうか?
取説を読んでみたのですが、何かセットアップ作業が必要らしく自分にはよく理解出来ませんでした。
難しい事は一切何も考えず、普通の音楽CDと同様に、適当に再生ボタンやら色々なぶってやれば試聴可能って事ですかね。
レスのほう、お時間に余裕のあるお暇な方のみで結構ですので、宜しくお願いします。m(__)m
0点

minamideさん,こんばんは。
何やらminamideさんは本当に泥沼に嵌っていますね。
私はSA1ですが立ち上げでSACDにセットすれば通常のCD演奏と同様です。
演奏してガッカリするかも知れませんが、CDとSACDの違いは分からないと思いますよ。
私もパワーアンプを替えて始めて分かりました。LUXのM7-fからM800Aにしてです。
スピーカーにもよりますが、CDとSACDでは音場が違います。B&W801NでもM7-fではこの音場がうまく再現できませんでした。再現できると次元の違う音です。
書込番号:6794601
3点

ユーザーではありませんが・・・
SACD(スーパー・オーディオ・コンパクト・ディスク)には3種類あります。
1 シングルレイヤー・ディスク・・1層のSACDフォーマットディスク
2 デュアルレイヤー・ディスク・・2層のSACDフォーマットディスク
3 ハイブリッド・ディスク・・1層のSACDフォーマットディスク+1層のCDフォーマットディスク
1と2はSACDプレイヤーでしか再生できません。これまでの通常のCDプレイヤーでは再生できません。
3はSACDプレイヤーでCDに対応しているプレイヤーか、これまでの通常のCDプレイヤーでも再生できます。
但し、CDフォーマットの再生音質は従来のCDと同じです。
このSA-1650AEは、従来のCDに対応しているので3種類全てが再生できるプレイヤーなのですが、
初期設定では、1と2と3のSACDフォーマットのみが再生できるようになっているので、
いわばSACD専用のプレイヤーに設定されています。(正面パネルには「STEREO」と表示されていると思います)
従って、3のディスクのCDフォーマットの方を再生したい時とか、これまでの通常のCDを再生したい時には、
プレイヤー正面パネルに「CD」と表示され、通常のCDも再生できるように設定しなおさねばならない、と言う仕様が
>何かセットアップ作業が必要らしく自分にはよく理解出来ませんでした のことでしょう、察するところ・・・
よって、買い求められたディスクはSACDと書かれていますから
>難しい事は一切何も考えず、普通の音楽CDと同様に・・・・試聴可能って事ですかね はその通りですよ。
書込番号:6795254
1点

>画質にこだわりさん
こんばんは。
もう既に足元から腰のあたりまで浸かってるようです。。。(汗)
そのうち顔まで浸かって溺死しそうな感じです。(怖)
あと、今月はかなり給料が入ったんで、その一部の資金でまたエンジョイしてます。(笑)
僕には嫁や子供が居ないんで、こういう事を出来るのも今のうちだけだと思ってます。
自分は人に金を借りてまでは趣味に金を注ぎ込む事は絶対無いんで、まぁそれはそれで良しとしましょう!(をいをいおうぃ。。。)
・・それはさておき、本題に入りましょう。
詳しい解説ありがとうございました。
要は今まで通りに操作すればいいだけの事ですね。
この事が大変気になって今日の夜も眠れなくなってしまうのかと考えてたところです。・・どうかしてますね。(笑)
届くのが待ち遠しいです。
届いたら意地でも音の違いを見極めたいと思います。
ジャンルによっては結構、音の差が分かりづらい事も多々あるようですね。
マイケルやワムなんかは結構、分かりやすいジャンルと思い購入に踏み切りました。
中でも僕の一押しはワムの「フリーダム」って曲です。
昔、色んなところで聞いて曲の懐かしさを思い出します。
追伸
はっきり言って今までこんなにも激しい金の使い方をした事が無くて、自分でもかなり驚いてます。
このピュアオーディオってやつは、あと、どんだけ俺に金を使わせたら気が済むんだ〜〜!!って感じです。
正に一度使いだしたら逃れられない、音の覚せい剤のようで怖くなってきました。(*_*)
それだけこのピュアオーディオってやつは人を音楽の世界の虜にさせる凄い力を秘めてるものだと思いました。
長々と長文、失礼しました。m(__)m
書込番号:6795392
0点

>yamaya60さん
こんばんは。
使い方についての大変ご丁寧な補足、ありがとうございます。
僕のはトレイにCDが入って無い時は「SUPER AUDIO CD」の赤いランプが点灯します。
普通のCDを入れると「Advanced AL24」と言った青いランプが付きますね。
・・一体、これはなんなんでしょ。。
上記スレの件は、だいぶ今まで悩んでたモヤモヤが晴れました。
これで今日も悩まず、ゆっくり寝る事が出来そうです。(笑)
書込番号:6795489
0点

>普通のCDを入れると「Advanced AL24」と言った青いランプが付きますね
Advanced AL24とは
従来のCDはPCM方式の信号が音楽データとして入っているのですが、このPCM方式による信号は16bitです。
これを24bitへデータを拡張させ、さらに音質に磨きをかけたDENONの技術の名称のことですね。
いわゆるアップコンバータ機能のことだと思います。
ということは、この機種のユーザでないためよくわかりませんが
設定の変更をしたら「CD」と表示されませんかね?表示が出たら従来の16bit再生?
従来のCDを挿入したら自動で従来CDフォーマットを認識して
この「Advanced AL24」と表示して24bitで再生するのかな?
まあ、あなたの方で一度設定変更して確認してください。
ユーザーでない私が色々想像して書いても無意味な内容になりますから・・・
書込番号:6795875
0点

昨日、SACD届きました。
画質にこだわりさんが仰るように、ハッキリと違いは分かりません。
(音源が古いせいもあるかもしれません。)
あと、一緒に中華ポップス(レオン ライ 黎明)のベスト盤CDを買ったのですが、そちらのほうが非常に音が良かったです。
http://www.hmv.co.jp/product/detail/1441687
こんな感じの曲が多いですが、解像度の高さ、分厚さが違いました。これもコンバートの影響ってやつだと思います。
http://flash.sunvv.com/l/25_1.html
書込番号:6811495
0点

minamideさん
>そちらのほうが非常に音が良かったです。
そうですよ。SACDは人間には聴こえない20KHz〜100KHzの音が入っているだけです。これを再生する事によって相乗効果で可聴帯も音が良くなると言われていますが、実際は分かりません。
昔は話題になり、お店にもSACDのコーナーがありましたが、今はありません。欲しいSACD盤は殆ど取り寄せです。SACDは本当に惚れ惚れするものも、たまには有りますが、CDと殆ど変わりません。SACDにこだわらずCDで録音の良いものを探した方が懸命です。
書込番号:6812561
1点

・・・そうですか。。
意外と人間の耳ってのはヘボイもんで、せいぜい20KHz前後までしか聞こえないんですよね。
猫でも60KHz前後まで聞こえるのに。。
それに比べてイルカは150KHzと桁違い。
人間の耳も、もしその程度まで聞き取れるならば、ふつうのCDとSACDの違いの認識度は歴然だったのでは??
書込番号:6813401
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
ついに購入してしまいました。喜んで時折FM放送を録音して楽しんでおります。なかなかの音です。放送自体の音に結構近いイメージで録音できます。ところで、タイトルエディターがうまく使えません。本機と所有する古いWidows200の入ったVAIOノートを接続したのですが、どうしても本機との接続に失敗してしまいます。ドライバーなどは用意されていないようなのですが、接続に何かコツのようなものがあったら教えて下さい。最初は私のミスで、通常タイプのRS232Cケーブルでつないでしまい、それでうまく接続できなかったと思ったのですが、クロスタイプを購入しなおして接続してみましたが、うんともすんとも反応しません。なにか競合でもあるのでしょうか。しかし、どのように調べればいいのかもわかりません。特に現時点で外部機器は接続していません。
1点

私もCDR-HD1500とPCの接続設定には苦労しました。私のPCのOSはXP(現在はPCを買い換えてVISTA)です。現在、ケーブルは秋月電子製USBシリアル変換ケーブル(http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00720%22&s=popularity&p=1&r=1&page=)とエレコム製RS-232Cケーブル(http://www2.elecom.co.jp/cable/rs232c/c232r-9/index.asp)の組み合わせです。
本機とPCを事前に接続してからソフトを立ち上げるとPCディスプレーが操作画面になります。前記ケーブルにしてからソフト立ち上げでトラブルはありません。
ご質問の回答としては満足するものではないかも知れませんが、私の経験では立ち上げが上手くいかないのはケーブル接続に問題があるのではと思います。
書込番号:6780701
2点

パパゲーノ329様。本当にお返事ありがとうございました。とりつく島ができて本当に嬉しいです。で、そうしますと、クロスケーブルは使っておられないと言うことですか!どうなっているのでしょう。でもやってみます!ありがとうございました。また結果などご報告致します。今後ともよろしくご指導ください。
書込番号:6781041
1点

私も先月末、ついに購入してしまいました。
PC(Xp)との接続はクロスケーブルで簡単にできましたよ。何の設定も要りませんし……。
書込番号:6781637
1点

http://www.yamaha.co.jp/audio/support/download/cdr-hd1500/index.html
には、
「編集を行うにはPCをクロスタイプのRS-232Cケーブルで接続して下さい。」
と書かれていますのでクロスケーブルであることは必須のはずです。なお、クロスでないケーブル(ストレートケーブル)を間違ってつないでも壊れることはありません。
パパゲーノ329さんがご紹介されたエレコム製のケーブルも、エレコムのホームページには「リバースケーブル」と書かれています。リバースケーブルとはクロスケーブルと同じ意味です。
ノートパソコンだと、シリアルポートが無効にされていることもあるかもしれません。BIOS の画面で設定できます。
RS-232Cは枯れているわりには規格が分かりにくいものなので、ケーブルもたまに変なのがあったりします。yasuhitoさんが購入されたケーブルの型番などは分かるでしょうか?
書込番号:6781853
2点

ばう様。お返事ありがとうございます。クロスケーブルは J232C−30というものです。安価な製品ですが。競合はないか調べてみようとするのですが、今ひとつよくわかりません。いっそ一度HDを初期化してやろうかと思ってみたりもしております。何か良いアイデアがありましたら教えて下さい。
書込番号:6782518
1点

> クロスケーブルは J232C−30というものです。
その製品名で検索すると、「9P(メス)−25P(オス)」のような仕様のものがヒットします。
しかし、パソコンのRS232C用のコネクターで、25ピンタイプのコネクターを使っている機種は何十年も昔の相当な骨董品です。いまどきの通常のパソコンに付いている25ピンタイプのコネクターは、RS232C用ではなくパラレルポート(プリンター等に使う)です。
お持ちのパソコンに9ピンのコネクターはありませんか?もしあれば、それがRS232C用のコネクターです。その場合、ケーブルはクロスで両端共9ピン(メス)のタイプを買えば適合します。
書込番号:6782773
1点

ちなみに、パパゲーノ329さんがご紹介されたエレコム社のケーブルも適合する製品ですので、そのまま使えるはずです。
書込番号:6782805
1点

がーん。RS232Cポートとプリンターポートとは同一かと思っておりました!Windows素人はだめですね。残念ながら9ピンのポートはなくて、モニターポートがそれ様に見えますが、モニターですからだめですね。パパゲーノさんの言われた品物を注文しました。がっくりですが、おかげですっきりしたようです。でもプリンターポートはUSBポートと似たようなものだから、USB変換で使えるのできっと同じものだと信じておりました。がっくりです。ま、気を改めて、品物の到着を待って、またご報告致します。ありがとうございました。
書込番号:6783658
1点

遂に接続できました!パパゲーノさん、ばうさん、ありがとうございました。コードの内容はまさに、パパゲーノさんのおっしゃるとおりのものをインターネット注文してようやく本日揃い、接続してみました。そして、見事成功致しました!うれしくなって、曲名をしっかり入力しているのですが、もしかして、これは自動入力というのはないですよね?それから日本語も使えないのですね?そうであるとして、是非そのあたりをバージョンアップしてもらいたいです。YAMAHAさん、よろしくお願いします。
書込番号:6802391
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、luxmanのL505U、JBLのLS60を使用しています。CDは、SONYのMXD-D400を使用しています。オーディオ機器を順次買い替えしてきたのですが、アンプとスピーカーを変えた時点で今後のことを迷っています。アンプとスピーカーの交換で、音は劇的に良くなりました。今後変えるとすればCDプレーヤーになるのですが、CDプレーヤーも変えると音はかなり変わるものなのでしょうか?DCD-1650やDVD-2930等(DVD兼用機ですが)を考えたりしていますが、10万も出しただけの変化を期待できるものかわかりません。CDは、アンプやスピーカほど音は変わらないという話も聞きます。実際のところどうなのでしょうか?
0点

こんにちは
>CDは、アンプやスピーカほど音は変わらないという話も聞きます。
それは言えると思います。この機種のいい所はSACDへの対応とプリエンファシスCDへの対応でしょう。
最終的には音はその人によって違いますので、これをおすすめと言うわけではありませんが、
SP, AMPなどとのバランスが大事ではないでしょうか?
書込番号:6769706
2点

psyche&amoreさん
あなたの現在のシステムから考えて、CDPをスレ題のこのクラスのものにアップされたら
間違いなく、はるかに音質はアップします。
まず1番に驚かれるのは、SN比が向上することによって、ス〜ッと一瞬の静寂から音が立ち上がってきて、
次にダイナミックレンジが拡大したかのような広大な音域と音場の聴こえ方に気づかれるでしょう。
CDに入っている音信号を極限に近いまでにピックアップして、あなたのluxmanが歪みなく増幅しJBLに伝えるからです。
音色の決定権はSPにありますが、その音色にする源の信号を全てを吸い上げない限りは満足な音にはなりません。
目の前に、どうぞご自由に、と出された100枚の金貨をあなたは慎み深く30枚だけで満足されますか?
このクラスのCDP専用機とMXD-D400等の兼用機とでは恐らくそれだけの差があります。
最後に、ヒヤリングが最も大切ですが、カタログの文章とスペックでも判断できるCDPの良し悪しとして、
CDの高速回転時の振動の抑制がどうか、それをどう対策しているか
心臓部のピックアップの読み取り精度にどう神経を使っているか
ディスク回転の正確さにどう神経を使っているか
心臓部に次いで重要なDAC(D/Aコンバータ)の質の説明をキチンと書いているか
以上を上げておきます。
あとのメカについての説明はごちゃごちゃ説明がありますが大してわかりません。ご参考に・・
書込番号:6769996
2点

>CDは、アンプやスピーカーほど音は変わらないという話も聞きます。
正確に云うと、「アンプやスピーカーほど音色は変わらない」です。
音質ということであれば、この価格帯近辺であればはっきり変わり、アンプ、スピーカーが
しっかりしたものであれば、お金を掛けただけの見返りはあります。
6万円のCD、MD一体型と10万円程度のCD専用機でも十分に違いがわかります。
情報量が増えますので、密度が濃く滑らかな音になります。
アンプとスピーカーがそれなりのものなので、予算があるのであればCDプレーヤーの
グレードアップをお勧めします。
ただし、1650AEなどのSACD一体型はCPが落ちますので、SACDが不要であれば
CD専用のものがCPが高くお勧めです。
書込番号:6770013
0点

里いもさん
>プリエンファシスCDへの対応でしょう。
とレスされているのですが
私、あなたと違って勉強不足な者なので、CDについてのプリエンファシスとディエンファシスとは何で、
どこにどのように使われているのか教えてくれませんか?
書込番号:6770020
5点

ほぼ丸一日待ちましたが、やはり、あれだけのレス書き込み魔である里いもさんからの返信はなく、ご教授願えませんでした。
どこかの板にもあった様に、書き捨てゴメンでスレ主さんの悩みを助長し疑問を深めさせてトンズラする方のようです。
やはり、この方のレスは無視してスルーするのが正解のようですね。
さて本論ですが・・
スレ主のpsyche&amoreさんも、里いもさんのレス >この機種のいい所は・・・プリエンファシスCDへの対応でしょう には、
?を持たれたかも知れませんので、私のつたない知識で里いもさんの代わりに説明しておきます。
まず、(プリ)エンファシスとはSN比の改善目的であらかじめ送り手の方で(今回の場合はCD販売メーカー)高域を強調して
音声信号を変調させる事で、このまま、そのソースを聴くと高域が強調された不自然な音に聴こえてしまいます。
そこで受け手(今回はCDPメーカー)の方では、ディエンファシスをかけて元の信号に戻して音を聴く必要があります。
そこで音楽CDPの場合は、この作業をDAC(D/Aコンバーター)で行います。この一連の事を言います。
そして、このエンファシス信号をディエンファシスで元に戻す事は、現在、販売される全ての音楽CDPに義務付けられています。
よほどの創設期時代のCDPか、おもちゃの類の超安物CDPは、この義務を履行していない可能性のあるものもあるや、
には聞いていますが、殆ど無視できる範囲の数です。
従って、当然の事としてメーカーの音楽CDPの販売カタログやスペック、取説等には、
わざわざエンファシスCD対応と書く筈もなく、もし書かれていれば知っている人間にとってはお笑い種で
「何じゃこのメーカーは」と、なってしまいます。
また、エンファシスされたCDも初期のものとか、現在でもごく稀に存在するようですが、
前述した理由から全く気にすることなく音楽CDPで再生できます。マニアならいざ知らず、一般的には知らないですむ知識です。
ただ、PCでデジタル出力を持つサウンドカード(ボード)には、このエンファシスを無視して信号を送るものがありますので、
デジタル出力を利用してCD-Rとかに録音する場合には、まだ要注意です。
それとついでに、FM放送とか、TV(BS・CS含む)の音声には現在もエンファシスを施した音が流されています。
もうひとつ、ついでに、昔の33回転のLPレコードや78回転のレコードにも、当時の録音技術やレコード盤のカットやプレスが
未熟だったために、再生時に高域がノイズに埋もれないように、このエンファシスがかけられたものがあります。
しかしRIAAカーブが決められ全レコードに採用されだしてからは存在しません。
超々アナログレコードマニアの方のコレクションの宝物です。私のレコードライブラリーには残念ながら存在しません。
以上、長くつたない説明を「里いもさん」に代わって述べてきましたが、
スレ主さんは、この方の「対応しています云々」のレスに惑わされる事なく、CDPのグレードアップを考えてください。
書込番号:6773831
5点

みなさん! どうもありがとうございました。
専門的なお話も聞くことができ、大変参考になりました。
そうですね、かなり良くなりそうなので、グレードアップで検討します。
また、この機種以外で、同じ価格帯でお勧めの機種があれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:6775012
1点

この価格帯で音質優先であれば、C-1VLの一択かと思います。
SACDを聴くのであれば、わかりません。
書込番号:6775138
1点



DCD-755AEの購入を考えているのですが、これに合うHPAの価格帯はどのくらいでしょうか?
ムジカのHPA-100を考えていましたが、CDPとの価格差がありすぎる気がします。
ちなみに、使用ヘッドホンはオーテクのATH-AD2000です。
0点

別に構わないですょ。
ムジカのHPA100ですと,環境に因っては入力レベルが高く,音量レベルを低くしないとイケない場合が在って,音量調整が大変かも知れません。(小生の環境はCDP→DAC→HPA100,DACは固定レベル)
確か,フジヤに中古のBCLが在りましたので,この辺りはレベル設定も任意に出来て,便利かも知れませんですょ。
書込番号:6768584
0点



CDプレーヤーの購入を考えているんですが、デノンのDCD-755AE、マランツのCD-5001、オンキョーのC-773で悩んでいます。 皆さんのオススメはどれですか?? また、他に3万円以内でオススメはありますか?? よければ教えて下さい。 よろしくお願いします。
0点

DCD-755AEとC-773、店でいじってみてピンと来た方を選択して結構です。DCD-755AEは中域重視の暖色系。C-773はスッキリとしたアキュレート系。C-773は電源ケーブルが着脱式なので、将来市販のケーブルに替えてみて音のブラッシュアップを図りたい・・・・というのならC-773になりますが、品質面ではどちらを買ってもOKでしょう。なお、MARANTZの製品は繋げる機器を選ぶ傾向にあるので奨めません。
あと3万円をちょっと越しますがCECのCD3300Rもよかったら試聴してみてください。
書込番号:6767776
0点

> また、他に3万円以内でオススメはありますか??
「オーディオ初心者です。」と書かれているので、あえて書きますが、ちょっと高めのDVDプレーヤーでも十分なことも多いです。1万円位です。わざわざ値段を決めて買う必要はないと思います。
書込番号:6767809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





