
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2007年9月29日 13:10 |
![]() |
1 | 3 | 2007年9月17日 07:41 |
![]() |
9 | 7 | 2007年10月4日 05:33 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月15日 02:02 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月14日 20:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月11日 17:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@地元の販売店で,在庫一つ限り39万円弱と言われました。お得といえるでしょうか。
Aレビューにお一人書かれておりましたが,所有しておられる方に,本機の音質についてレポートいただけれると幸いです。また,読み取れないSACDが多いなどの問題を感じられた方はおられるでしょうか。
私の地元には本機を視聴できるお店が無く,上位機種のXー03のみ視聴したことがあります。その時の感想は,「音に味付けしようとしておらず,CDの情報をそのまま出そうとしている。マランツのように高音に艶を付けるわけでもなく,デノンのように迫力ある中低音を出そうとしているわけでもない。悪く言うと物足りないが,もっと聞きたくなって,聞いていると癖になりそうな予感もある。」といったものです。
本機も同じような音質なのでしょうか。
私はマランツのSACDプレーヤーで小編成のクラシックを好んで聴いておりますが,一つ一つの音の細かさや,高音の艶やかさは一級品と感じるものの,何か迫力というか,「来る」ものが感じられず,セッティングや電源ケーブル交換では限度があると感じ,買い換えようと思っています。
だからといって,デノンの音も手っ取り早く迫力は得られそうですが,ちょっとこもった感じの音に飽きそうな予感もあります。
要するに,どちらかというとデノンの様などっしり感のある音を好むが,味付けは少ない方がよいと考えいるわけです。
この価格帯では他にも多様なメーカーの機種がありますが,ここでは,特に本機についてお聞きしてみたいと思っています。
0点

自分も地方在住で近くに競合できるお店もなく380千円ほどで購入しました。
アバックへの価格問い合わせ等で、もう少し安くなることはわかっていましたが、今後いろいろ相談できる環境を整えるため(初心者卒業程度のレベルのため)に、近くのお店で購入しました。
購入後1週間+耳にそれほど自信がないのでスルーしていただいても結構ですが、私の印象はある意味素っ気ないほどストレート。色づけとは無縁だなと感じました。
ただし、低音域から高音域まで細かな音、ニュアンス、動きまで汲み取って、ありのままの姿を再現する力はさすがと思います。
書込番号:6787309
2点

たかまさくんさん,ご返事ありがとうございます。
地方都市だと,高級オーディオ店は1つぐらいしかないですが,そこそこ値下げしてくれると,アフターフォローのためそこで買いたいですよね。
私もオーディオ初心者脱却レベルです。
私も38万円台の値段を言われたので,「通販や東京のお店ならもっと安くなるだろうけど,この店にしては割引している方かな。」と感じました。
音質レポートありがとうございます。私の視聴したX−03と同傾向のようですね。
もっと大音量で聞ききたいと思うような音でした。
SA−10も気になるところですが,SA−60の方が,外観も高級感ありますよね。
SACDの読み込み精度も,問題ないようですね。こういう高級機は,読み込めないSACDが多いと聞くので。
リモコンの使用感などはどうですか?
書込番号:6788175
0点

回答が遅くなってすいません。
リモコンの使用感ですがレスポンスも良く高級感もあって満足しています。
ただし、相当重く初めて手にしたときは驚きました。手に馴染むというよりも手に圧し掛かってくるような…。片手操作は危険なのでお勧めできないと思います。
また、電池の入れ替えもドライバーが必要となりますが、樹脂製の落としたら壊れたり、フタが開いて電池が飛び散るようなものより安心感があると思います。
多機能のため対応のボタン数が多くなるため、1つ1つのサイズは小さくなっていますが、間隔もしっかり取られており、使用上問題ないと思います。(本機の売りの1つであるデジタルフィルター対応ボタンがないのが残念)
SA−10の方がすっきりしたデザインで好感を持たれる方もいるとは思いますが、個人的には本機の方が高級感も感じられるし、音質・機能性など総合的に考えると買いだと思います。
書込番号:6809249
0点

mosomosoさん、こんばんは。
SA-60は、もうご購入されたでしょうか?
地元のオーディオショップが安心と書かれていましたが、もし安く購入したいのであれば「敬光堂」オンラインショップで台数限定特価で売り出しています。
価格はここには書けませんが、無料見積もりメールを自動で送ってくれます。
私は以前オーディオラックとスピーカースタンドを購入しましたが、しっかりしたお店だと思います。(ただ、配送が佐川ですが…)
たまに出物をチェックしていて、今日たまたま安売り情報が出ていたので書き込みしてみました。
書込番号:6810322
0点

たかくまくんさん,ご返事ありがとうございます。
リモコンも,かなりの高級感があるということなのですね。
もちろん音質第一で決めるのが大前提ですが,デザインや所有欲を満たすかという点も,お金を出して買う以上,大切ですよね。
persimmon65さん,情報ありがとうございます。まだ購入していません。
早速見積もりメールを送りました。
調べていくと,安いところは信じられないほどの値段をつけてくるので,安心感さえ伴えば,通販に気持ちが傾きます。
というか,地元の店の在庫はもう無いかもしれませんし。
実は今,sa-60にするか,DENONのSA1かで迷っています。
販売価格は,安いところだと2つとも殆ど同じ値段です。
先日SA1とSA10を比較試聴する機会がありました。
SA10は,やはりエソテリック製品らしく分解能に優れ,スッキリした明瞭な音でした。
SA1は,デノンらしく音の厚みと中低音の量はやはり一番でした。ただ,少し緩いというか,
こもった感じというか,膜が1枚かかったような感じがし,特にSA10と比較すると,その点が気になりました。
未だSA60の試聴は出来ていません。
SA10でもあの明瞭さであれば,SA60ならさらに分解能が増し,SA10でもう少し欲しいと感じた低域も良い感じで出てくれるのかなと思っています。
ちなみに,私のシステムはスピーカーB&W703,アンプDENON PMA2000VRです。
プレーヤーは,今までmarantzの上位グレードのものでしたが,中高音の艶っぽさは良いものの,低域が不足し,全域で線が細く,セッティングでの修正では限界を感じ,売ってしまいました。
良いプレーヤーだと思うのですが,私の好みには合わなかったようです。
SA1だと,音の線は極太ですし,失敗は無いと思うのですが,あの少しこもった感じに飽きないか心配です。デノンのフラッグシップなので,これ以上はないだろうという諦めもつくというか,案パイという感じはします。
SA60は,マルチチャンネルアウトが出来るので,そのうちアンプにデノンのSA1でも買って,リアに2000Vを繋いで,4チャンネルサラウンドも出来るかなとも思っています。
居間で安いデノンのAVアンプで5.1チャンネルはやっていますが,とても音楽(特にクラシック)を聞く気にはなれない音質なので,サラウンドをするなら,もう一つプリメインと思っています。(現在の高級AVアンプであれば良い音なのかもしれませんが,どうせ高い製品を買うなら,プリメインを買いたいのです)
当面は2チャンネルのみで考えていますが。
エソテリックは,100万円以上の製品は別としてX-03などもう少しで手が届きそうな製品があるのも気になりますね。
そんな上を見たらキリがないので,X-03は除外して考えていますが。
買ってしまう時は,エイヤと買ってしまうしかないですが,それなりに高い買い物だけに迷いものです
案パイをとるか,未だ聞けていないが期待度大のSA60にするか。
書込番号:6811607
0点



1週間前に購入しました。音質等については非常に満足しています。
この機種の選定理由として、MP3の再生可能とありましたが、パソコンで
MP3ファイルとコピ−しても、CDPがファイルを認識してくれませんでした。
どなたか、MP3の再生方法のコツを教えてください。
0点

http://denon.jp/faq/faq.cgi?keys2=CD%83v%83%8C%81%5B%83%84%81%5B&keys3%2C4%2C5=DCD-755AE&keys4=&keys5=&key=&up6=&word=0&print=10
そもそも、圧縮音源には対応していないようです。
書込番号:6760172
0点

回答が既に出ていますが、MP3をそのままCD-RにコピペしてもどんなCDPも認識しませんし、再生出来ません。
>MP3の再生可能とありましたが・・はあなたの見間違いか、解釈の間違いです。
MP3をWAVに変換して、それをCD-Rに焼けば再生可能です。
PCをお持ちなら、変換ソフトはフリーから有償ソフトまでいくらでもありますから
「MP3変換」とでも入れて検索し、DLするか購入するかして使用してください。
書込番号:6762754
1点



先日やっと実物を見てきました。ちょこっといじった限りでは
特に説明書がなくても簡単に操作できそうに感じました。
サイズが非常にコンパクトで軽いのもいいと思います。
しかし評価のレーダーチャートの多角形で操作性がすごく
凹んでいるのが気になります。これはやはり編集などに
やたら時間がかかるからなのでしょうかね。
コンセプトはすごくいいと思うのですが。
P.S.機器の説明をしてくれたメーカーの方が、外部にデータは
バックアップ出来ないと言ってましたけど嘘ですよね。
1点

バックアップは可能ですね。単に、コピーとなると
いろいろと制限がありますけど。
この製品のコンセプトが気に入り、発売後すぐに購入し
今まで使ってますが、ライブラリが増えれば増えるほど
操作性の悪さが際立ってきます。
ハード面では良くできていて満足なんですが、ソフト面では
もう少し頑張って欲しいです。
書込番号:6760250
1点

私のように、もっぱらCDアルバムを聴き、アナログ入力やダウンロード購入をしない使い方であれば、操作性に減点は少ないと思います。(私は4評価)
使い方に慣れてくると、いろんな機能を使うようになってアラも出てきます。画像の登録に時間がかかるのは不満があります。使わなきゃいいわけですが、あれば使っちゃうんですね〜。
結局、CDのリッピング以外のところで大きく減点されている印象です。
書込番号:6761285
1点

ラジオのヘビーリスナーかつネットワークウォークマン(NW-E507)ユーザ
である私にとっては、本当に夢のようなオーディオ機器です。
最近はMDやカセットデッキですらタイマー録音に対応している単品
オーディオは少ないですからね。
書込番号:6763092
1点

NAC-HD1もCDR-1500HDもいまいち購入に踏み切れない私の今やってる方法です。
ラジオは必ず録音して聞いています。よかったら参考にしてください。
1.昔のミニコンポのチューナをDIGAの音声入力に接続。(ミニコンポはカセットの予約
録音のためにタイマーが内蔵されている。カセット部はもうすぐ寿命なので他に録音。)
2.DIGAのHDDに「予約録画」するが、音声だけのファイルはサイズが小さく断片化の原因になる
のですぐにDVD-RAMに倍速ダビング。(HDDレコにデフラグ機能が無いのは、動画はファイルサイ
ズが膨大なのでデフラグの効果・必要性が低いから)。この場合のダビングはファイルサイズが
小さいのですぐ終わる
3.パナのPC用DVD-RAMドライブにディスクをセットして、添え付けのPowerproducerという
ソフトでディスクの内容をMPEGファイルとして吸い上げ。
4.XMPEGというDVD,MPEGの音声だけを取り出すソフトで、WAVEまたはMP3を生成(DVD-RAM
の場合は普通のDVDとしては扱われないのでMPEGファイルにしなければならない。DVD-
RAMは10万回以上書き換え可能なので、消去してまた使用)。
5.生成した音声ファイルをCDに焼くなり、MP3プレイヤーに入れて外出時、ウォーキング時
に聞く。
本当は音声を直接持ち歩けるメディアにできるのが欲しいけど、どれも仕様が中途半端だし、
DIGAだとテレビの録画もできるのでこういうやり方してます。昔やっていた「ミニコンポの
予約録音でエアチェックし、そのカセットをウォークマンで聴く」というやり方の方が
スマートっぽいけど、もうカセットには戻る気はあまり無いです。
書込番号:6769044
2点

さて、細かい操作に関して閉口されているかたは多いと思う中、ソニーからNASの新型 ×5シリーズが発売されましたね。
エントリーモデルと思われる55にはカラフルな3色が用意されたりしています。全体として、コンパクトな筐体で全く新しい印象を受けましたが、液晶パネルが従来と同じようです。
と、すると操作方法も、つまりファームウェアも変更されていないような雰囲気が漂っています。実際に見るまではわかりませんが、ハードウェアは、ICの小型化等で進化(?)していくようですが、どうも、ファームウエアのプラットフォームには、手をつけていないような気がします。
多少のバグ取り等はありそうですが、大幅なアルゴリズムの変化は、望めないとしたら、ここで使われているNAC−HD1の操作性も改善されなさそうです。
HD1が出てから半年がそろそろ経とうとしていますが、まだファームのバージョンアップ通知は届いていません。
(たまぁに、ソニーさんて売りっぱなしにするときがあるからなぁ)
ちょっと気になる×5シリーズを見てきますね。
書込番号:6829118
1点

夢ロマン冒険心さん
調査どうかよろしくお願いいたします。
それにしても昨今のソニーのものづくりにはがっかりさせられることが
多いです。(Rolly,2層記録できないブルーレイ,PSX,PS3etc.)
ソニーのラジカセのカタログを目を丸くして見ていた少年時代が嘘のようです。
最近はトラポとしての役割をあきらめて、ラジオの週間エアチェックできるだ
けの最低限容量のHDDをマウントした上でヤマハを購入した方がいいなと思っ
てます。
書込番号:6829261
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在1650AEを使用しておりますが、使用頻度が低いため、SONY ブルーレイ高画質レコーダー/500GB BDZ-V9に買い換えようと思っております。DVDレコーダーのほうが色々でき、SACDにも対応しているということなんですが、1650AEと比べ音質は劣るのでしょうか?CDのみの再生ならやはりCDプレーヤーのほうが音質は勝るのでしょうか?
1点

は?BDZ-V9はSACDには対応してないですよ。
音質はご自分で聴き比べないと分からないと思います。
音質の良い悪いは、結局人それぞれの好き嫌いですから。
また、ソニーからBDZ-V9の後継機種が発表されています。そちらも検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:6755918
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
1650aeとラックス505u b&w705でシステムを組んでます。acケーブルを変えようと思うんですが、お薦めのケーブルはないでしょうか??オルフトンやキンバーやオーディオクエスト等悩んでます。ラップやジャズを良く聞きます。ご指導よろしくお願い致します。
1点

御予算が分からないのですがPS AUDIOのXPD(実売18K前後)は値段の割りに音の厚みもありましたからジャズには良いのではないでしょうか?
多少の御予算があればハーモニクスのスタジオマスターもエネルギッシュな密度感や深みがあるのでお勧めです。
書込番号:6753119
0点

中古品でも好いですから,グレードをワンクラス上げた方が好いかもです。
XPD2も上位が出ていて,此方の方が高域表現も巧いです。
其から,ortofonは,社長が交代して前作モデルを引き継いで居るのが,ブルー斑尾の被覆の新しいブランドで出してますょ。
書込番号:6754490
0点



CDとMDの機器が別の奴の方が音が綺麗と聴いたので
こちらのC-773と他にMDプレーヤーを買おうか迷ってるのですが、
C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか。
0点

うるは さん、こんにちは
>C-773とMDプレーヤーを一緒に使うことは可能でしょうか
お持ちのアンプに入力端子が2つ以上あれば使えます。
書込番号:6742733
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





