CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:45件

猛暑の日々のストレスが吹っ飛ぶような
パァーンと突き抜けるように気持ちの良い
サックスのCD・SACDで、できれば音質の良い一枚
教えて下さい!

書込番号:6658925

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/20 10:58(1年以上前)

クラシックをお気軽にどうぞ、CDです。
名録音です。
>パァーンと突き抜けるように
ではありませんが、高原の心地よい爽やかさです。癒されます。
1 「〜20世紀の遺産〜ソングス・フォー・トニー」
  MEISTER MUSIC MM-1064  演奏:アルモ・サクソフォン・クァルテット
2 「FOUR COLORS」
  MEISTER MISIC MM-1110 演奏:アルディ・サクソフォン・クァルテット

書込番号:6659319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/20 12:49(1年以上前)

フュージョンの名盤、グローバーワシントンJrの「ワインライト」

ドラムのスティーブ・ガット他バックもエンジニアも最高のメンバー

彼女と一緒に聴ける名曲ばかりです

書込番号:6659564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/20 15:29(1年以上前)


夏の夜はスタンダードナンバーJAZZで「BESAME MUCHO-ART PEPPER LIVE IN TOKYO’79」

クラシックとポップスとのクロスオーバー的な爽やかな曲を集めた「Still echo U」

サックス奏者 アート・ペッパー /ピアニスト フジ子・へミング/チェリスト 溝口肇/ヴァイオリニスト 川畠成道…再起不能とまでいわれ、挫折を乗り越えたアーチストたちの心揺さぶる名演奏を聴かれよ。

高音質録音CDをもって、アーチストを顕彰するビクターに敬意を表します。 

書込番号:6659961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/20 15:49(1年以上前)


「Still echo U」の一曲目、ラテンギタリストの大萩康司氏の曲が終わり2曲目に入る数秒間に微かに鳥のさえずりが聴こえますよ。

書込番号:6660014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/20 17:25(1年以上前)

追伸です
ワーナー FUSION MASTERPIECE 1500シリーズ
2007年7月25日。最新24ビット・デジタル・リマスタリングで、高音質化を実現!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=1583730&GOODS_SORT_CD=101


書込番号:6660233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/20 18:57(1年以上前)

ついでに彼女も喜ぶ カールトンも一緒に買ってね

アコースティック・ギターを中心に演奏している、限りなく優しくメロディックな作品!
http://www.towerrecords.co.jp/sitemap/CSfCardMain.jsp?GOODS_NO=956298&GOODS_SORT_CD=101

書込番号:6660510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/20 23:09(1年以上前)

来日公演中の
http://roppongi.keizai.biz/headline/1093/index.html
【Steely Dan/aja】スティーリー・ダン/彩(エイジャ)
http://www.indierom.com/kami/sp/aja.htm

ジャケットモデルの山口小夜子さんが亡くなりました。
(パリコレの日本人モデルの先駆けとしてニューズウイーク誌
から世界6人のトップモデルと評された)
ご冥福を祈ります。

ビルボードライブ東京、総席数300席スティーリー・ダン、
ドナルド・フェイゲン、ウォルター・ベッカー
行きたかったけど\25,000もしては。。。

書込番号:6661609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2007/08/22 09:19(1年以上前)

yamaya60さん アマガエルが好きさん デジゴンさん お早うございます!

クラシックからジャズ、スムースジャズまで
バラエティーにとんだディスクのご紹介ありがとうございます!!
みなさんのご推薦盤をすべてネットで試聴させて頂きましたが
どれもイイっすねー!!。愛聴盤がまた増えそうな予感です。

ありがとうございました!!


書込番号:6666264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入検討!

2007/08/18 23:21(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDX-497

スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件

何も 書き込みが ありませんね〜笑い
誰か この CDX-497 の 性能を 教えて 下さい!
よろしく お願いします。

書込番号:6654686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2007/08/18 23:34(1年以上前)

shou!! さん すばらしい ですよ この製品!!!!
音も 文句ないでしょう この値段で!!
いや いや〜 2倍 3倍の 価格帯の プレーヤーにも 相当する 程 です。
さすが ヤマハさん ですよね〜って 感じです^^
名機を 数々と 出した だけで あり やはり 伝統は 受け継いで ますね(笑)
ぜひ お勧めします!
購入して 満足して下さい。

書込番号:6654754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件

2007/08/28 21:17(1年以上前)

購入を検討しています。
MP3で記録した自作長時間CDがだんだん増えてきたのですが、
再生できるプレーヤーが、我が家には一台しかなく、
しかもレシーバータイプ。 デスクトップで楽しんでいるのですが、
たまにはメインのシステムで思いっきり聞いてみたい気もします。
ところがこれに組み込む「デザインが良く、手ごろな製品」がなか
なかありません。見つけたのが本製品です。

書込番号:6690010

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

HPAつなげると音質はだいぶよくなる?

2007/08/17 17:39(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5001

クチコミ投稿数:11件

こちらの機種に直挿しで音楽(主にロック)を聴くのですが、はっきりいって音質はよくないです。iPod nanoと同じヘッドホンで聴き比べてみたところ、iPodの方が音が断然よかったです。iPodの方が低音がよくきいてるし、ノリもいい感じです。それに比べてCD5001は無表情で面白くない感じを受けました。クラシックなどはどうか知りませんが、ロックというジャンルに関していうと、この機種はiPodよりも劣っています(その大きさから考えると、不条理で仕方がない)。
この機種はヘッドホン出力に力をいれているそうですが、全くそれを感じられません。ヘッドホンアンプをつなげると、音質はだいぶ改善されますか?

書込番号:6650296

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/17 19:33(1年以上前)


できればCDプレーヤーからライン出力でヘッドフォンアンプを介して聴きたいですね。

ヘッドフォンアンプはパワーを必要としないので、
真空管ならDCダイレクト(OTLで聴くようなもの)。
半導体なら純A級アンプで聴くのと同じなので、
ワンランク違い良い結果が得られそうです。

ただし、ラインケーブルは短くてもハイファイ用を是非お勧めいたします。

http://www.h-navi.net/sr007.php

JBLを鳴らす代表アンプのマッキントッシュって基本的に真空管アンプのように柔らかい音質なんですよ。

書込番号:6650552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/18 18:50(1年以上前)

電源極性を変えて見ての,音は聴いて見ましたですか?

書込番号:6653760

ナイスクチコミ!0


ども丼さん
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:55件

2007/08/19 23:33(1年以上前)

>iPodの方が低音がよくきいてるし、ノリもいい感じです。それに比べてCD5001は無表情で面白くない感じを受けました。

音質の問題じゃなくて、音作りの問題じゃねーかな。
Podに慣れた耳だとCD5001の音はおとなし過ぎるように聴こえると思う。
ヘッドホンアンプにしたところで変わらないよ。

CD5001の様な機器はiPod等とは正反対の音作りだと思った方が良い。
要するにCDに入ってる音をそのまま出す方向性になっている。
これはどっちが良い悪いという話じゃないから誤解しないようにね。

CD5001でしばらく色んな曲(できれば原盤のCDで)を聴いてみたらいいと思う。
その上でiPodを聴いた時に、自分はどっちが好みなのかわかると思うよ。

もしCD5001の方が好みだったらドロ沼の世界が待ってるけどね・・・

書込番号:6658381

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

どれが一番?

2007/08/17 10:05(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

はじめまして。
今持っているCDプレーヤーが調子が悪いので新しいプレーヤーの購入を検討です。
そこで今 ソニーのSCD−XE600とONKYOのC−773とマランツのCD5001
の3つで考えています。
どれが一番いいでしょうか?
もし、わかる方がいたら教えてください。
お願いします。

書込番号:6649323

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/17 23:05(1年以上前)

 通常、現在お使いのアンプとスピーカー(出来ればセッティング状況)、そして良く聴く音楽ジャンル、等といったことを書かれた方が、より適切なレスが付くと思います・・・・が、総体的に言い切ってしまうと、3機種の中で質が高いのはC-773(ONKYO)でしょう。

 あとはDENONのDCD-755AEも候補になります。C-773とDCD-755AEの音質や操作性をチェックして、どちらかお好きな方を選べばいいです。

書込番号:6651317

ナイスクチコミ!1


スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

2007/08/18 10:09(1年以上前)

わかりやすい意見ありがとうございました。
ちなみに今使ってるアンプはSANSUIのAUーα607XRで
スピーカーはBOSEです。

書込番号:6652524

ナイスクチコミ!0


スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

2007/08/18 14:33(1年以上前)

それとよく聴くジャンルはHIPHOPかR&Bです。

書込番号:6653119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/18 19:54(1年以上前)

 BOSEのスピーカーは、正直どんなアンプやプレーヤーを繋げてもBOSEの音しか出ません(←ヘンな表現ですが ^^;)。だからそのスピーカーを継続使用する限り、プレーヤーとの相性うんぬんはあまり考慮する必要はなく、好きな方を買われて良いと思います。

 で、意外に大切なのは「操作性」ですね。ボタンの押し具合やトレイ剛性はプレーヤーによって違いますから、店頭でいじってみて御自分でしっくりくる機器をチョイスすればいいでしょう。

書込番号:6653911

ナイスクチコミ!1


スレ主 entryさん
クチコミ投稿数:49件

2007/08/18 21:28(1年以上前)

ありがとうございました。
とても参考になりました。

書込番号:6654193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

教えて下さい。初心者です。

2007/08/15 14:58(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA8400

スレ主 pikiminさん
クチコミ投稿数:2件

18年使用してたPIONEER PD-2000が壊れSA8400かSA7001購入検討してます。全てが古いコンポなので全部買い替えた方が良いかとも思いますが、まったくわかりません。予算はとりあえずアンプとCDプレーヤーで12万〜15万円位です。
クラッシックを主に聴いてます。
今までは
アンプ     SANSUI AUα777DG
CDプレーヤー  PIONEER PD-2000
スピーカー   PIONEER S-77TWIN

アンプ、スピーカー(別予算10万円位)も検討してますのでお勧めがあれば教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:6643428

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34件

2007/08/15 23:44(1年以上前)

私の好みは、フュージョン&ボーカルです。クラッシックは、内田光子を5、6枚とヨーヨーマを数枚、オーケストラも数枚しか持ってないのですけどCDプレーヤが壊れて(セットしてもお皿を吐き出す症状がレンズを拭いても回復しなくて)しまい。兄にDENONのお高いCDプレーヤーを安く譲ると言われて借りてましたが、譲ってもらう価格が高すぎたので断って新規に買うことにいたしました。
私もCDプレーヤー購入でかなり悩みました。
色々と視聴して好みとしてヨーロッパトーンのARCAM CD192Tが一番ほしいなーと思ったのです。でも予算が合わなくて、再度ヨドバシさんでARCAM CD192T・Marantz SA15S1・Rotel RCD1072の3機種を視聴させて頂いたのです。Marantzさんはマランツ独特の華やかな音色でございました。
ARCAM CD192TとRotel RCD1072は良く似た音作りでしたが楽器の粒立ちや深みで後者を選びました。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_1045_44647298_46010226_46309394/34309369.html
スピーカーもバカな兄のお譲りのDali(ダリ)ROYAL TOWERです、買ってすぐに気に入らないと言うので私が半値で引き取りました。兄は1960年代のビンテージオーディオにのめり込んでます(笑)。その後、定価280,000が3割ほど下がりました。でもこのDali(ダリ)のスピーカーって不思議です音が前に出ないと申しますか奥のほうで鳴るので楽器の位置が見えると申しますかオーケストラもフュージョンもボーカルもそれぞれの位置を感じます。特にクラッシックに最適だと思います。それと指向性の強いスピーカーですので多少ボリュームを上げても離れてしまえばそんなにうるさく感じないのです。
今のDALI Tower
http://kakaku.com/item/20442710950/
に相当すると思います。アンプは良いものをお持ちみたいですから必要なら最後に考えてはと思います。お住まいが関東圏でしたらヨドバシの視聴条件は種類も豊富で、あまり音の分からない若いお兄さんですが親切に繋ぎ変えていただけて良いと思います。

書込番号:6645058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1448件

2007/08/16 09:01(1年以上前)

お早うございます。

まず 主観的な考え方で書いてしまいます事をお許し下さい。

全ての装置を一遍に買い換える必要は無いと思います。今の音で 特別問題、不満が無いのであれば まず、CDプレーヤーを買い換える。
SA8400で善いと思います。高域に引っ張られて 中低域が少し 薄く感じられるかも知れませんが 割とバランスのいい音が出るとは 思います。

次に アンプでしょうね。山水のデジタルアンプは、アナログアンプ程のインパクトのある音は 出てなかったと記憶してます。A-1VL又は、A-A9辺りは、如何かなっと思います。中低域に膨らみが欲しければ デノン系のアンプでしょう・・・

書込番号:6645995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/08/16 18:28(1年以上前)

 SACDを試す御予定がないのなら、ONKYOのC-1VLが無難だと思います。MARANTZの製品は音は艶やかですが、場合によってはキンキンと耳障りな音が出ることがあり、留意が必要かと思います(SACDも視野に入れるということならば、PIONEERのPD-D6という選択肢もありそうです)。

 蛇足ながら次のグレードアップはアンプかと思われます。ただしその前に、S-77TWINはバイワイヤリング接続可能かと思いますが、もしもシングル接続で付属のジャンパーケーブルを未だお使いの場合は、それを外してバイワイヤリングで繋ぐか、あるいはスピーカーケーブルの切れ端をジャンパーケーブルの代わりにするという方法を取れば、一味違ってくると思います(すでにトライ済の場合はゴメンナサイ ^^;)。

 新規のスピーカーの候補としては、クラシック主体ということもあり、欧州ブランドの製品がよろしいかと思います。

書込番号:6647294

ナイスクチコミ!2


スレ主 pikiminさん
クチコミ投稿数:2件

2007/08/17 00:42(1年以上前)

皆様有難うございました。
初心者の私には大変参考になり週末に聴きに行こうかと思います。
暖かいご意見を参考にして一つずつ揃えていきたいと思います。
またご教授いただけますと助かります。その際にはどうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:6648634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

同軸デジタルケーブルについて

2007/08/15 13:31(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:31399件

みなさんお世話になっています。

実はPCとの接続なんですが、ノウハウ的にはCDプレイヤーだろうということでこちらに書き込みさせていただきます。(ボードはe-mu 0404)

現在、3mほどの長さの光ケーブル (オーテク製) を使ってますが、高音域でのざわつきが気に入らなくて、狭帯域のアナログ接続の方がマシという状況です。(1mのオーテク製同軸である程度改善する事は確認済み)

出来れば高音域や合奏でのコンセトレーションが出るようにしたいのですけど、ケーブルは今までノーチェックだったので、どの程度のものを買えばいいのか迷ってます。

最低レベルはオーテクの安い方、AT-DV95D/3.0 で考えています。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv95d.html

気になってる要素としては、3重シールド構造とか、銀ハンダとか、中心線の太さとかコネクターの構造があります。

比較してみて、フワッとした印象でも構わないのでそれぞれ違いがわかる方がおられましたらケーブル推薦と併せてお願いします。

買うならこのレベルにしないと意味がないとか、クロック改善しないと限界あるとかのコメントも歓迎します。

長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。

よろしくお願いします。

書込番号:6643252

ナイスクチコミ!0


返信する
yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2007/08/15 16:09(1年以上前)

ムアディブさん
ケーブル類は自作に限りますよ。
安く出来るし、当然PC作るより簡単短時間の省エネ。

私の場合は光を除いてオーディオケーブルは全て自作。
同軸デジタルケーブルの場合は、、
概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、
プラグは全て、BANSEI AUDIOの無半田圧着式(半田レスに執着)コアキシャル金メッキプラグ
(品番?・・多数買い置き)を使用しています。

気に入らなくなったら仲間と交換するか、ポイ。
そのため、ケーブルがPCパーツと伴に物入れにとぐろを巻いています。

老婆心・・ケーブルメーカーの謳い文句にだまされないように・・・

書込番号:6643595

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/08/16 00:09(1年以上前)

> 長さは、レイアウトと使い勝手の関係から3m程度は必要になりますし、スピーカー/電源ケーブルとどうしても平行してしまう(50cmほど)部分があります。

デジタル同軸ケーブルでの音質云々については私は門外漢ですが、「平行してしまう」というのは近接してしまう区間があるということでしょうか。管の中を通すような感じなのでしょうか。
もしそうでなく、かつ、デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。

書込番号:6645176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件

2007/08/16 11:12(1年以上前)

>デジタル同軸ケーブルの長さを長くして良いのならば、5m位に長くして蛇行させるようにして、平行させないようにしたほうが、相互干渉の回避の点で総合的な性能は良いのではないかと考えます。

いや、単にAVCなんで、壁沿いに引き出すときに50cm程度はごちゃこぢゃの状態に巻き込まれると言うことです。

これ以上長くするのは出来たら避けたいですねぇ。どの程度影響が出るものなのかはわかりませんけど、高周波成分の減衰がタイミングに影響を与えるのだとすると、減衰は長さに比例しますし。

一つの案として、コンポジットビデオの比較的良いケーブルを使うというのも考えてるんですけどね。

とりあえず自分なりに検索してみた結果、、、
・SAEC DIG-6N 2.5m 12,000円
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/dig6n.html
レビューを見ると自分の望みにぴったりのようだけど長さが、、、

後は、なんだかわかりませんね。はっきり比較評価している人も見つからないし。

yamaya60さん こんにちは。

自作だとケーブルが選べるので、太いケーブルにしてみるとかもいいかもですね。

自作している人はますます少ないでしょうから、何かわかった事があったら教えていただけないでしょうか。

多重シールドなどは試してみられましたでしょうか?

>概ね、日立電線のQSCX LC-OFC class1 75Ω COAXIAL CABLEか、
>フジクラ(藤倉電線)の50-FBのCOAXIAL CABLE、

50オームですか? 反射無視でいいのかなぁ。

書込番号:6646288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/08/16 19:39(1年以上前)

参考程度に

ハイビジョンのIパターンを
附属級同軸線
キンバーの1.5K黄色同軸線
SAECのDIC3000 で見てみた。(変換プラグを使用で,波形は鈍った状態)
測定器は,テクトロのIパターンユニット付きの波形モニタ
で,エラーインジケータの点灯が少なかったのは,値段に比例です。

アナログRCAケーブルですが,ベルデンのTUBE向けSingle同軸とDOUBLE同軸ケーブルで,発売当初は附属品が無かったのですが,最近の製品版では,前者にアース用の線が附属品として付いて来ますね。

書込番号:6647494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/16 20:28(1年以上前)

USBもデジタルケーブルですがワンランク質を上げて長くするなど工夫して。同軸デジタルケーブルは2mまでとしたいですね。

4面の木箱を作って天地左右の内面にブチル+アルミテープを貼ってシールドボックスを自作してe-mu 0404自体を入れてシールドすると単体ダックは音質改善になります。
元々サンプリングを上げるのはローパスフィルターでの音質劣化を防ぐ役割もありますが、DDコンバーターにしてダックのローパスフィルターをショートカットしてさらに、
アンプ側のローパスフィルターだけにするのは賛成です。
オンキョーやローランド等のデジタル入力可能なアクティブスピーカーやAVアンプ等の場合に限られますが。

鮮度(各楽器や声あるいはホールのリアルさ)を出すためのデジタルTOデジタルという事が前提なので、聴き比べた結果(使ってみて)アナログの方が良いという場合もあります。

とは言うものの、ケーブルは聞き比べができにくいので、まずだまされたと思ってケーブルテストの特集で評価が高く、尚且つハイファイ入門クラス最低価格10.000円〜20.000円を思い切って購入してみるというのも一つの手です。その自己評価と雑誌等の評価から他の製品を想像してみる事もできるのではないでしょうか。

OFC、Agコート、テフロン皮膜、紫外線カット樹脂パイプという構造はオーバークオリティーかもしれませんが、一応の目安です。
5N銀を中心導体にしたオヤイデDR-510や、3重シールドのオーディオテクニカAT-SD2000も同価格帯にあります。やや高価ですがオヤイデDR-510の評価は良いようです。
SAECは6N銅でアナログ的なオーソドックスな作りですが、デジタルの場合は銀を使用した製品に音質のよいものが多く私は選択の基準にしています。私ならさらに半値までグレードを落とします。

銅には銅入り半田、銀には…自動車ケーブルは圧着ですがケースバイケースでしょう。

はこのURLで交流ケーブルを練ったり、STEREOVOX hdxvのように中空にしたりする意味がわかると思います。http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/technology2.html

同価格帯なら1芯3重シールドより2芯構造の方が良いと思います(2芯3重シールドであればなお良いかも知れませんが…)短いケーブルであればそれ程シールドにこだわる必要もないかもしれません。

BNCコネクターですがRCAに比べマイナス側の接触が良くないそうです。

余談ですがHDMIケーブルもver.1.3aとなって、低価格帯の単体コンポは近い将来AVアンプに喰われてしまうかもしれませんね。

書込番号:6647644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/09/11 20:15(1年以上前)

小生,高い装置,高いケーブル類は使っていませんが,ortofonの太めな複合同軸ケーブル(プレニアム1m)に,↑で挙げたSAECのDIC3000とアクロリンクの6N同軸(確か,5500だったかな)を繋ぎ線長を2mにした時の音の変化は,押し出し感が高く高音も前に出て来るのは,値段に順当な処ですね。(ヘッドホンの包み込む感じの豊富さに,結構な違いが出ます)
線長も,ただ延ばしても面白くないので,中間接続にアイソアクセを挿入しての感じです。

書込番号:6743244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件

2007/09/13 11:15(1年以上前)

半放置状態になって申し訳ありません。

いろいろ検討している間に、BDプレイヤーが発表されてSACDサポートがなかったり、狙ってたDVD-A1XVAが値下がりしたりでそっちに動いてました。

アンプは、AVC-A11XV、AVアンプです。88KHzが受けられるかはわかりませんが、96KHzはいけます。多分192KHzも。今44KHzにしてるんですが、ベースクロック上げてみるかな。

SAECのアナログ特性が良いということと、オヤイデが評判良いということで情報ありがとうございます。検討してみます。

E-Mu 0404はボードでして、追加シールドは難しい状況です(そこがポイントなら改造含めて考えなければなりませんが)。アナログ接続の音は光より好ましいのですけど、高音の伸びが無いので同軸を改善したほうが良いかなと思ってます。

しかし、A1XVAのCDの音(アナログ)を聞いてると、E-Muの同軸接続で改善される気がしなくなってきて、ボードかPCにも問題がありそうな気がしてきました。(まだ真剣に比較してませんが)

ちょっと真面目に比較してみるなり、ボードを別X-Fi elite proに交換してみるなりしようかと思います。

同軸ケーブルのほうですけど、自作の場合、お勧めのケーブルやコネクターがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

とりあえず、日立の奴は情報が見つけられずにいます。(どこで売ってるかもわからない(^^; オヤイデ?)

書込番号:6749662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング