
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年8月20日 19:57 |
![]() |
5 | 17 | 2008年7月18日 13:05 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月26日 16:23 |
![]() |
3 | 3 | 2010年1月1日 11:53 |
![]() |
13 | 13 | 2007年9月23日 13:36 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月9日 02:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤーを探しています。
ヘッドホンアンプ HD53 ver.8(CEC)
ヘッドホン HD600(ゼンハイザー)
で聞くつもりですが、
DENON
DCD-755AE
C-773(ONKYO)
そしてこの3つが候補に挙がっています。
同じメーカーのほうが確実に相性いいですよね・・・?
0点

650+HD53R ver8.0でこのプレーヤー使ってます。
私の駄耳ではプレーヤーの音質はよく分かりませんが、バランス接続が出来るため、使い勝手には満足しています。
3300RのXLRにはHD53RをRCAにはSTAXを繋ぎ、53RのRCAにはDVDをつないでオペラなどを観るときに使っています。
こんな使い方が出来るのはこの組み合わせだけでしょう。
AVアンプを通すという手もありますが、電源が一つ増えます。
ところで650の場合、ケーブルの違いが明確にでるように感じました。
私はエントリークラスのものしか使ったことがありませんが、
ベルデン、カナレ、モガミと試してみてウェイク・ケーブル・ファクトリーさんで販売しているGothamとの相性が最高だと感じました。音が締まり、解像度が上がります。一番合わないと思ったのがベルデン8412でした。音がぼやけすぎるような気がしました。
この二つの間にはプレーヤーを替える以上の差がありました。
以前、580を使用していた経験からおそらく600でも同じことが言えるのではないかと考えます。
さて、ご質問に関して、勝手かつ無責任な回答をさせていただけるのなら、もう一度購入するとしても私なら使い勝手重視で3300Rを選びます。
書込番号:6660682
0点



PioneerのPD-D6(SACDプレーヤー)をA-A9(アンプ)と一緒に購入しました。まだ通常のCDしか聞いていませんが、中低音は深みのあるなかなか良い音がするのですが、高音がどうもいけません。なにかこもっているような感じです。ケーブルを変えたりしましたがかわりません。このようなチューニングといわれればいたしかたがないですが、不満が残ります。このCD以外の装置からの音は問題ないので、A-A9やSpeakerの問題ではないと思います。このような経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?
0点

あまり大したコメントではありませんが、アンプとスピーカーの両方を一度に替えたから、耳がまだ慣れていないということではないのでしょうか?
あるいは、たとえばですが、A-A9 の特性が -0.5dB で、PD-D6 の特性が -0.5dB で、相乗効果で総合的に -1.0dB のハイ落ちになっている、ということはあるでしょうか?(数値はただの例ですが)
PD-D6 固有のことは分かりませんが、CDプレーヤーと言うパワーを扱わない(ただの周波数発生装置でしかない)デバイスで、周波数特性が悪いということは普通はありえないことなので、CDプレーヤーのただの故障ということも考えられます。
いままで使っていたアンプの設定や個性が、たまたまハイ上がりだったので、アンプとCDプレーヤーを一緒に替えたら、ハイが不満になっているということはないでしょうか?アンプだけは古いものに戻すということはできないのでしょうか?
書込番号:6636758
1点

>なにかこもっているような感じです。
パイオニアはそういう音なんですけどね、、、
伴奏を遠くにすることで旋律を浮き立たせるということのようで、そういうチューニングをする会社は結構多いです。
視聴されなかったんでしょうか?
視聴した結果と大きく違うなら不良だと思いますが。
アンプもそういう傾向があるんですけど、重なって始めて気になるということかもしれませんね。
書込番号:6636763
1点

パイオニアの音は、どちらかと言うとワイドレンジ狙いで低域も高域も他メーカーのように膨らませてないと思います。
CD以外は、大丈夫との事ですので PD-D6の問題だと思います。販売店で相談し同機種で聞き比べてみるのが 良いかと思います。レンズが汚れてるだけかも知れません。
書込番号:6637446
1点

皆さん、早速の回答ありがとうございます。購入店に連絡しCDプレイヤーに問題ないかを調べてもらいます。結果をまた報告します。
書込番号:6641856
0点

昔からパイオニアの音は微妙に高域がこもっていることが指摘されているところです。
以前所有していたPD-T05も確かにそんな音でした。
しかし、CDレコーダーPDR-D50は良い音で鳴っています。
うーん、答えになっていませんね・・・
ご報告お待ちしております。
書込番号:6645451
0点

ずいぶん長い間、何もせずにしてました。少し時間ができたこともあり、先週パイオニアのサービスセンターに連絡し、修理(確認)をお願いしました。
技術員が早速きてくれCHK用CDを再生し、スピーカ端子に測定計器を接続して高音域がでてるかの測定をしてくれました。結果としては問題なく再生できておりトラブルではないとの判定でした。
*部屋が広くなったことの影響
*聞く位置の影響
*アンプ、スピーカを一斉に替えたための影響
*スピーカの向きの影響
など細かな点が微妙に影響しあっての問題ではないかとのことで、結局、この音に慣れるしかないかなという残念な結果におわりました。
パイオニアのこのアンプ、CDプレーヤーとも良い製品のような気がしているので、今後スピーカを変更してみるようなことをしてみようかと思っています。
なおパイオニアの対応ですが、電話でのクレイムからわずか2日後の希望の時間にきてくれたり、技術員は2人できてくれ終始、丁寧な応対で大変気持ちよいものでした。
書込番号:7582769
2点

さて、アンプ、CDプレーヤーには問題ないようなので、高音域の改善を求めてスピーカの変更をしようと思います。
要望は以下です。私の好みに合うスピーカをどなたか推薦してくれませんか?
前提 AMP:Pioneer A-A9, CDplayer:Pioneer PD-D6
*伸びのあるきれいな高音がでること。
*部屋のバランス上、
箱型ではなく、細くて背の高いもの。スリムタイプ
色は木目、黒なでではなく 金属のようなSiliver
*価格は2本で30万以下
外見だけからは、PIEGA TS-5 ,BOSE 77WER ,DENON SC-T7L-S(現在使用中)などが好みですが、皆様からよいアドバイスを期待しています。
書込番号:7583017
0点

誠に恐縮ですが、器機の性能以上の透明感を求めていらっしゃるのではないかと危惧いたします。
聴感上の透明感は測定器では測定できません。
その場合、スピーカーだけクラスを上げても解決にはならない可能性があります。
他の方が言われているように、プレーヤーとアンプにも原因があるかもしれません。
透明感の高い音といっても人によって基準が様々です。
ここはまず、信頼のおけるオーディオ専門店で、透明感の高い音の機種の組み合わせを
試聴させてもらうのが良いと思います。
お手持ちの機種と同じものもあれば比較試聴も可能です。
その上でどのくらいのものなら満足できるのか、実際に体験されるのがよろしいかと思います。
ちなみに現行のスピーカーは何でしょう?
書込番号:7583270
0点

現在使用しているスピーカはDENONのSC−T7L−Sです。
@デザイン、色が良い、A価格が安い、BDENON製だから安心
という理由で、特に試聴はしないで購入しました。
なおSWとして、DENONのDSW−7L−Sを加えて2.1チャンネルで聞いています。
書込番号:7585498
0点

候補に挙げられた製品の中ではPIEGAのTS5が圧倒的に質が良いです。・・・・というか、デザイン優先のトピ主さんのスタンスからすれば、これしかないと言って良いです。試聴したことがありますが、清涼でスケールの大きな音場がリスニングルームに広がる感じで、今度ウチのメイン・システムの更改時には同社の製品は有力候補だな・・・・と思ったほどです。たぶんTS5を導入されればDENONのサブウーハーは不要でしょう。併用するとかえって音が濁ります。
しかし、おそらくはA-A9ではTS5の真価は十分は発揮できないでしょう(A-A9の倍の価格のアンプが望ましい)。PD-D6はなおのこと力不足です。よって、今後はTS5をうまく鳴らすような方向でアンプやプレーヤーのグレードアップを計画すると良いと思います。
書込番号:7585866
0点

皆様、
貴重なコメントありがとうございます。PIEGA T5 の実物をさがし、試聴しに行ってきます。でもPIEGAに引っ張られ、スピーカ以外にも欲が出て莫大なお金がかかるのが少し心配です。良い音を追求したいが、程よい着地点もみつけたい心境です。
PIEGA T5にするが、A−A9は残し、CDだけはPD−D9にするくらいで。
書込番号:7594937
0点

わたしもパイオニアは篭って聞こえる人なんですが、以前買ったプレイヤーもそうだったので、プレイヤーもアンプも同じ傾向があると思います。
DENONのスピーカーも上が出ないので相乗効果だとは思いますけどね。(最近のアンプはすっきり伸びてる)
購入されたアンプやプレイヤーが店頭にあるところでスピーカーを選ばれるといいと思います。それでダメならプレイヤー交換ですかねぇ。
ただ、これらの機器を変える前に、それぞれの音は気に入ってるということならケーブルを変えてみるのは手かもしれません。
書込番号:7598806
0点

CDプレーヤーとアンプの間は以前少し良いのを買って変更しています。アンプとスピーカは付属のものをつかっています。ケーブルの変更は試してみたいと思います。どのようなケーブルを購入すれば良いのでしょう?いくらくらいのもの?
書込番号:7600861
0点

誰も書いてないので少々書きますが、
この機械の重要なポイントとして、
パイオニアPD-D6はピンケーブル(RCAケーブル)に反応しやすいというかコロコロと音が変わります、
はじめは、低容量のピンコードをつけると音が太くマッタリとしてアラと思い、
付属の安っぽいピンコードをつけたら直ったので、付属品をつけておくのが無難である、
ピンコード込みで音作りされたたのだろう。
さて、自宅にあるケーブルを付け直してみましたが、
・オヤイデ、カナレやベルデンなどは、太くマッタリという傾向です、
このプレーヤーで上の音が出ないという人は、
・エレコム(DH-WR)をためしに使ったらどうでしょう、
中音から高音にかけて伸びます、女性ボーカルなど生々しい音がします、ケーブルとしても安易で低価格な物です。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-wr/
個人的に残念なことは、ピアノの音色が気に入らないことです、何となくキツイというかキンキン傾向で
もう少し色気がある音をしてくれたらと思ってます(たぶんここらへんはケーブルで解決しそうな気もして、探しております)その他の楽器は概ね良好でした、プレーヤーとしては、グルーヴ感というのか、楽しませる音作りがされていて音楽を活き活きと再生します
以上、参考までに
書込番号:8072356
0点

貴重なご意見ありがとうございます。週末に 付属のケーブル また Elecomのケーブルも入手して 交換してみます。
ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?
書込番号:8082646
0点

>PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、
あるところでは、CDがSACDなみの音をすると書かれた方がいますが…
D6よりは綺麗な音はすると思うのですが、D9は価格的には約10万円D6の倍の値段の音がするかどうかです
happy55beachさん
個人的には興味津々なので、もし買われたらD6との比較をポストしてくださいお願いします。
書込番号:8089483
0点

>ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?
どう思うかなら、失敗したくないなら視聴すべき、、、ですけどね。
一般的には同一ラインの上位機種なら、癖は残るものの不満が少なくなるというのは経験的に感じます。
ただ、癖そのものが気に入らない場合、上位機種であっても価格を考えれば不満が出るとは思いますけど。
もちろん、「この価格帯以下はこのメーカーはダメだ」、、、という線も存在しますけど。
書込番号:8093613
0点



こんにちは。最近、トレイを出してCDを入れようとすると、かってにトレイが閉まったりします。何か悲しい気分です…約2年くらい使っていますが、同じ症状が出た方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ピックアップとベルトの不良だとおもいます
オンキョーさんに電話してから
大阪の工場に送ります
ピックアップ+ベルト+リーフスイッチの交換で15000円くらいだとおもいます
書込番号:6804674
0点

わたしも C-1Lがおかしくなりました。今 オンキョーの担当者と話し合ってます。
その後、交換されて再発されてませんか! ご連絡ください。
書込番号:6852486
0点

お返事遅くなりました。申し訳ないです。その後の再発はないです。以前に比べ、トレイが出てくるスピードが遅くなり、頑丈になった気がします。ちなみに、修理としては、ベルトの劣化による事だと…
書込番号:6882961
0点

ありがとうございます。先日オンキョーのサービスマンが来てくださり、
視聴の結果、新品に交換という形になりました。
その後は調子よく動いてます。
書込番号:6908250
1点



はじめまして。
この機種の購入を考えているのですが、ご助言をお願いします。
今、SACDプレーヤーを使っているのですが、かなり使い込んだため故障箇所が目立ちはじめ、買い替えることに決めました。
DENONやマランツあたりを中心に店舗で試聴を繰り返した結果、DCD-SA11に心が傾きつつあります。
ところが、妙にこの機種を薦めてくる店舗があります。とにかく「この価格帯ならDCD-SA11以外は薦められない」とばかりに、他の機種をけなしっぱなしです。
また、価格交渉する前から20万円台前半を提示され、他のDENONのSACDプレーヤーと比べたら、破格の割引率です。
たしかに音質的には気に入りましたし、それが安い値段で買えるのなら願ったりかなったりなのですが、ここまでくると逆に不安になります。
モデルチェンジが近い、故障率が高い、みたいな問題でもあるのでしょうか?
kakaku.comのクチコミの投稿も、DCD-SA1やDCD-1650AEに比べると圧倒的に少ないのも気になります(ユーザーレビューの点数も低いですね)。
ご存知の方がいたら、教えてください。
0点

>妙にこの機種を薦めてくる店舗があります。とにかく「この価格帯ならDCD-SA11以外は薦められない」とばかりに、他の機種をけなしっぱなしです。
多分ヘルパーさんという、メーカーから派遣されている応援店員じゃないかと思います。だからデノンだけ勧めるし、他社を貶すんじゃないのかなぁ。同じ店でも他の店員さんなら他の物勧めるかも。
また、オーディオについてはモデルチェンジしたから良くなるとは限らないので、気に入ってるなら早く買った方が良いと思いますよ。
口コミ投稿が少ないのは高級機と低級機に挟まれた真ん中の製品には良くあることです。
上下に引っ張られて、中途半端な感じで、製品の質とは無関係に人気が出難いってことが良くあります。
書込番号:6627811
2点

586RAさん、ご回答ありがとうございます。
>また、オーディオについてはモデルチェンジしたから良くなるとは限らないので、気に入ってるなら早く買った方が良いと思いますよ。
そうですね。
変に気にしすぎて、製品そのものを気に入る/気に入らない、という観点がおろそかになっていました。
変に気を回しすぎずに、自分が気に入ったものを買おうと思います。
(DCD-SA11は20万円台前半でも若干予算オーバーなので、もうちょっと価格交渉してみます)
書込番号:6630894
0点

はじめまして私は、去年の暮にマランツのSA-11S2と何回か聴き比べをした結果、SA11にしました。
音響効果の切り替えがあるなどアンプを2台有する私にとっては、聴き比べができるマランツも魅力はありましたが第一印象(音の透明感が良く自然な音? 臨場感についてもひけを取らなかったのが理由です。)
けして、中途半端な製品とは思いません、また店舗で試聴するのと自宅のシステムで聴くのとでは何から何まで異なります、アンプとの接続ケーブル、スピーカーとの接続ケーブル一つとっても全然違います、その中で自分の好みにあったアクセサリーを探し当てるのも楽しみだと思っています。
ただ、ソニーの557SEDに比べCDをセットしてから再生するまでに要する時間が不満です。
SANNSUIのAU-α907XRでは丸みを帯びた音、ROTELのRA-1070電源チューン仕様ではエッジが聞いて定位がしっかりした音が楽しんでいます。
自分が納得するまで試聴して、購入したらいかに自分の好みの音に仕上げるのが、楽しみだと思いますが如何でしょうか?
書込番号:10717030
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
10年以上使っていたSONY555ESJがついに心臓停止となり、買い替えを考えていますがDENON-1650AE,DENON cx3、ONKYOC1-VLで迷っています。アンプはサンスイα607mosプレミアム、スピーカーはJBL4312xpで、50年代の古いジャズを中心に聴いています。理想としてはサックスが艶やかに、ベースが濁らずくっきり、ピアノが宝石をちりばめたように可憐に鳴ってほしい。SACDはもっていないのでCD視聴で考えています。どなたかCDP選びにご指南いただけないでしょうか?
3点

SACDを試す御予定がないのなら、C-1VLが良いと思います。SACD対応プレーヤーはコストパフォーマンスが悪いです。たとえばDCD-1650AEは、CD再生に関しては従来機種のDCD-1650SRに完全に負けるほどですから。
他の候補をあえて挙げるとすると、PRIMAREのCD21でしょうかね。北欧のメーカーらしい、アキュレートでクールな音です。
http://www.noahcorporation.com/primare/primare_01.html#cd21
あとCREEK EVO CD PlayerやATOLL CD50といった海外ブランド製品もありますが、私も聴いたことがないので何とも言えません(^^;)。店頭にあれば試聴してもいいと思います。
・・・・でも、本当に“いいな”と思っているのは「吉田苑」というディーラーがC-1VLを改造したHT01という機種だったりします。
http://yoshidaen.com/HT01.html
ノーマル仕様よりは中高音の粒立ちがより印象的です。しかし、この店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。
同店ではTASCAMのCD-01UProを改造したものも売っているようですが(これは私は未試聴です)、ノーマルのCD-01がジャズに向く陽性でマッシヴな音であるのを勘案しても、まあ悪くない出来になっているとは予想できます。
http://yoshidaen.com/CD-01u.html
でも、これも同様にこの店じゃないと試聴できないので、安易に奨められません。参考意見として聞き流して下さい(^^;)。
書込番号:6628683
1点

元・副会長さま、早速貴重なアドバイスをありがとうございます。やはり、SACD 聴かないならCD専用機のC1-VLのほうが良いということですね。すでに普通のCDで1500枚近く持っているので、いまさらSACDで集めなおすのもなあという感じなのですが、音質ってそんなに違うものなんでしょうか。私の耳ではきっと聴きわけられない気もしています。いずれにしてもCD主体なことは間違いないので、価格差がSACD機能の分で大きいのならDENONの2機種は私には勿体無いということになりそうです。C1-VLの改良型のお話には激しく魅かれますが、おっしゃられるように視聴の機会があまりなさそうとなると実際に手を出すのはちょっと勇気がいります。また、視聴できても自分のシステムとの相性は想像するしかないのでどうしても無難な選択になってしまいそうです。北欧のメーカーの商品は初めて知りました。ちょっと調べてみようと思います。あと1・2週間悩んでみます。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:6629015
1点

小生の場合もマランツCD16が使用不能になりつつありますので、オーディオスクエアで何台か視聴してきました。C−1VLはこれだけ聴くとこんなもんかと思いますが、マランツ15S1と比べると質感が劣るようです。13S1になるとより上品な音になりますが、おとなしすぎてジャズ向きではないという感じです。DENONの1650AEは逆に低域寄りのメリハリある元気のいい音でジャズ向きと思いますが、個人的な印象からいうと楽器の音色が安物に聴こえるようであまり好みではありませんでした。
その後で聴いてみたのがCECのベルトドライブプレーヤーであるTL51XRという機種。デジタルらしさが全くなく、楽器本来の音のようにきわめて自然に聴こえてきます。表現を変えると、ノイズのないLPという感じ。TL53Zという新機種も出ていますので、そちらも含めて視聴なさったらいかがでしょうか。
ちなみに小生はほぼこのメーカーに決めています。
書込番号:6630137
1点

クラッシックだとSACD機も考えられるけど ジャズにSACDはレンジが広すぎて向かないよね。ジャズは分厚いまーるい中域の情報量の厚さ、豊かな倍音、定位が命。CDM1、CDM3、CDM4CDM9のスイングアーム好でLP愛好家層が認めるCECのベルトドライブ。新機種なんて必要ないと思う。
書込番号:6631988
1点

はまのとっつあんさま、優柔不断でさま、ありがとうございます。
楽器の音色が安物に聴こえる、という点はちょっと気になるところですが、低域の押し出しが強い1650AEはやはり魅力かな、とまたまた悩みどころです。
あらたにCECというのもご提案いただき、これはもうやはりいろいろ聴き比べてみないと埒が明かないというところでしょか?
CECのベルトドライブの良さについてははあまり知らなかったのですがさらに詳しく教えていただけますと幸いです。
書込番号:6634460
0点

小生自身、プレイヤーの交換を考慮して探している途中ですので、専門家のようなことはいえませんでして、あくまでも視聴した結果での話ですので、最終的にはご自分での視聴によってお決めになるのが最良と思います。
1650AEは現状のCDプレイヤーの中ではジャズ向きである点全く否定しません。この機種を購入して聴いている時点で、後悔することはまずないと思います。
ただし、CECのベルトドライブの音色は完全に別物だということは強調しておきたいと思います。これはジャズを元々何で聴いていたかという経験によるものが大きいのかもしれません。初めからCDで聴いている方にはLPの音はなじめないでしょうから、CECの音には違和感を覚えるかもしれません。
小生の場合はCDの方が後発なので、LPのブルーノートのあたりの音が基準になっていると言えるかもしれません。音を言葉で表現することは極めて困難ですが、平板ではないウォームなサックスの音やピアノのタッチ、指の動きまで感じられるウッドベース、ドンシャリとは世界が異なるドラムとシンバルなど、パチパチというLP特有のノイズとともに愛聴していました。
このような経験をしている小生からはCECをお薦めしたいということでして、あくまでもご自分の感性をお大事になさってください。オーディオなんで自分が満足できればそれに勝るものはないのですから。
書込番号:6635119
2点

はまのとっつぁんさま、ありがとうございます。おっしゃる通り、あとは自分の耳で確かめるしかないですね。
でも、限りなくLPに近いウオームなサウンドはきっと50年代ジャズには相性が良いのではと思い、ワクワクしてきました。わたしもLPからジャズに入ったクチですので、言われる感覚はとてもよく理解できます。
試聴では、自然な楽器の音の感じと、ジャズのエネルギー感や明快さがどんな風なバランスで鳴るものなのか、確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6636403
0点

CEC TL51XRと、DENON 1650AEを新宿のビッグカメラでついに視聴してきました。
ご指南いただいたとおり、CECの音は本当にLP時代の温かみのある音で驚きました。いつまで聴いていても決して飽きることのない音のように思います。明快さやメリハリがあるかといえば、決して尖った感覚ではないですが、このウオームな世界観のなかでのメリハリがあって、とても好ましいサウンドに聴こえました。
視聴CDがチャーリーパーカーの古いものだったせいもあって、鮮明さにはややかける部分があったのかもしれません。しかしパーカーのただでさえ艶やかなアルトサックスが、さらに甘みを帯びて極上のきらめきを放っており、これを使えば
ジャズを聴く楽しさがこれから倍増するのではとさえ思いました。
一方のDENONですが、こちらも思ったほどドンシャリな感じではなく、一聴しただけでは、CECとのちがいがあまりわかりませんでしたが、アルトが気張って吹くときに、音色の表面がひずんで聴こえるような感じがあり、少し気になりました。
新しい録音のCDだとまた違いがもっと明確に出たかもしれません。
視聴の結果、CEC TL51XRに大きく気持ちが傾いているのが現状です。
書込番号:6646563
0点

本気盛さま
昔のCDプレーヤーは、LPの音を追い求めるチューニングなされ、使う我々も必死にセッティングを施しました。いつしかCDの情報ではLPを凌ぐことは不可能と気が付き、できるだけ近ければCDはお手軽で良いと結論をだしました。
でもアンプやスピーカーを買い換えたりしますと、ケーブルセッテイングを一からやり直す羽目になります。そんなとき3組程度の愛聴盤の同一LP&CDで同一の曲を再生しながら何度もセレクターでLPとCDを切替て聞きます。このときバランスや音色が同一で、ほんのわずかに情報量が異なる程度だと胸を撫でおろしてほっとします。
チャーリーパーカー。。バード(BIRD)ビバップの神様、ビバップ、ハードバップ最高に良い時代ですね。
私が持参します試聴盤は、エラ フィッジュラルドの「THE INTIMATE ELLA」とコルトレーンのリズムセクションがベースのジミー ギャリソン 、ドラムはエルビン ジョーンズの「BYE BYE BLACKBIRD」を聞きます。ボーカルはごまかしが効かないので はっきり違いが聞き取れます、でもホーン楽器は聞き分けることが難しいので、いつもベースラインのタッチ感やハイハットシンバルのうねりを追っています。
LPとCDを同一盤の同じ曲を再生しながら入力切替をしたとき、甚だしく異なったら悲しいですよね。
書込番号:6648061
0点

優柔不断で様
ありがとうございます。おっしゃるようなCDの限界性については、やはりあるのだと思いますが、もはやCD1500枚になり、ある程度の値段で、いかにこのコレクション(?)をいい音で聞くか。それが永遠の悩みです。ハイ。
書込番号:6661419
0点

この半年、CDPを購入すべく、主に定価で20万円程度の製品を聞き比べてきました。
私が良く聴くのはROCKやJ-POPです。
マランツは繊細で綺麗な音ですが、繊細すぎてROCKやジャズには向かないと思います。
DENONは低域がモコモコしていて、妙に膨らんだ低音になってしまい、もっと締まった低音がほしいと感じました。
SONYは音が平板的であまりボーカルが前に出てこないので諦めました。
そこで最終案として、元副会長さんもご推奨のTASCAM CD-01Uを試聴しました。
この製品は業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。
メーカーに問い合わせて、秋葉原のラオックス楽器館に置いてるのが分かり、
試聴しました。
この店に置いてあるのは業務用ばかりなので、
アンプはアムクロンD-75A、スピーカーはJBLのMRX-515で試聴しました。
出てきた音はハリのある快活な音で、厚みもありボーカルも温もりがありました。
低域も良く締まっていて、高域もスピーカーがJBLもあって良く伸びています。
シンバルなどはとても民生用の組み合わせでは出て来ない音でした。
CD-01Uの音は気に入ったのですが、CDがスロットイン方式でローラーが上下からCDを挟んで引き込む方式です。
それが気に入らずにずいぶん悩みました。
でも他に気に入った音のCDPが無いならこれを購入するしか仕方ないと思い、
今月初めに購入しました。価格は45000円程度なので買いやすかったです。
わが家で聴いた印象は同じCDなのに以前のDENONやヤマハのCDPで再生した音に比べると、
とても音楽が楽しいと感じさせてくれる音です。
今は毎日このCD-01Uを愛用してます。
書込番号:6729653
2点

普段はLPをMcintosh C28、MC2300、JBL4343という往年の名器といわれているセットで聴いている団塊世代のジャズキチです。正直言ってCDを聴くのが楽しいと思ったことはありませんでしたし、CDはあくまでもipodに入れるための音源としか考えていませんでした。
ところが、還暦一歩手前さんのコメントを拝見し、騙されたと思い即日ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
結論は耳からウロコというか、今まで聴いていたCDが生き返ったようにサラボーンの低音からマックスローチのハイハットまでばっちり表現してくれます。
とにかく、CDを聴くのが楽しくて仕方がないというのですから驚きです!
こんなにコストパフォーマンスの高い製品は初めてです。
還暦一歩手前さんとTASCAMさんありがとうございました!
書込番号:6780380
1点

CEORAさん、参考にして頂き有り難うございます。
>ラオックスのMUSICVOXに出向き視聴もせずにCD01Uを購入してしまいました。
とのことですが、CEORAさんはJBLスピーカーをお使いならば、是非 JBL MRX515を試聴してほしかったです。これはコンサート会場などで使用される業務用なので、普通のオーディオ店には置いてありません。民生用のカタログにも載っていません。
一部のJBLファンにはとても評価の高いスピーカーです。私はB&W派であまりJBLは好みませんが、このJBL MRX515 は良い音だと思います。
たぶんアンプもやはり業務用のアムクロンやCROWN D-75Aで駆動しないとこういう音は出てこないのでしょう。
とにかく温もりのあるボーカルがグッと前に出てきて、シンバルやベースなどは民生用機器の組み合わせではとても出てこないリアルな音でした。
私はこのTASCAM CD-01U にパイオニア VSA AX5Aiをプリにして、CROWN D-75A をパワーアンプに、スピーカーは B&W803S で聴いています。
ケーブルはBELDEN とMOGAMI を繋げています。
とにかくジャズやロック、J-POPなどのボーカルは聴いていて楽しいです。
でもDENONのCDPの方が音の粒子が細かくてきれいと感じることがあります。
その時の気分で聴きわけています。
最近このTASCAM CD-01U にD-clock を搭載すると、もう少し音が繊細になって、さらに良くなるというので、試してみようと考えています。
書込番号:6788609
1点



このたびスピーカー KEFのiQ5を購入しました。
艶があり透明感のある中高音域にとても満足しているのですが、
低音の量感をもう少し増やしたくてスピーカーの配置等を色々試しています。
そこで、現在安物DVDプレーヤーで聴いているので、CDPも購入を考えています。
購入価格帯の中で気になっている機種は
ONKYO C-773
DENON DCD-755AE
CEC CD3300R
などです。
色々調べているとDENONはやはり中低音の押し出しに強いようなのですが、
このC-773も癖がなく素直で評判がいいのと、コンパクトでデザインがいいので迷っています。
C-773の低音の方はDCD-755AEと比べるとどうでしょうか?
ちなみにアンプはマランツPM8000という機種です。
C-773だとiQ5の長所を生かしてくれそうだし、低音の量感が欲しいという部分ではDCD-755AEの方が合っているような気がして迷っています。
低価格帯での話しですが、なかなか試聴できない状態ですのでぜひアドバイスお願いします。
0点

iQ5は高域のきらきら感と抑え目な低域が特徴のスピーカーですね。
アンプのPM8000も同傾向の機種です。
そうするとおよそ出てくる音は想像ができ、この組み合わせは余程高域に
思い入れがないと受入れ難いのではないかと思います。
iQシリーズは、バランスの良い音色で鳴らそうと思うと、デノンの安いアンプしか
合わないのではないかと思わせるような音です。
また、iQ5はトールボーイなのでアクセサリやセッティングでの音の変化も
あまり期待できませんが、下に木製の板を敷くなどで多少の変化があるかも
しれません。
CDプレーヤーは色づけが多くないので大きな音色の変化は見込めないとは
思いますが、デノンが方向性としては良いように思います。
オンキョーとCECは色づけの少ないフラット系の音で、オンキョーが比較的
スピードがあり、CECがゆったり系で、システムとしての音色はどちらにしても
現状とそれほど変わらないでしょう。
スピーカーの慣らしが十分でないなら、もう少し鳴らし込んでみると
良いでしょう。
それでも満足できなければ、個人的にはアンプを替えたいですね。
高域重視系であればフラットなオンキョー全般かデノンの390、バランス重視なら
低音寄りのデノンの2000か1500あたりでしょうか。
書込番号:6622112
0点

MarantzのPM8000といえば99年発売の、定価が\65,000だったやつですよね。現用のスピーカーのレベルも考え合わせると、CDプレーヤーをC-773あたりの価格帯の製品に替えてもあまりサウンドのグレードアップは期待できません。それよりはアンプの更改をオススメします。そうする方がCDプレーヤーを買うより音質の向上が見込めます。CDプレーヤーは後回しにして、とりあえずは現行のDVDプレーヤーを継続使用か、あるいはiPodなどの利用でもいいと思います(ロスレスや非圧縮で取り込む場合に限りますけど)。
アンプの候補はズバリ、DENONのPMA-1500AEです。・・・・というか、これ以外の選択肢は(定価10万円未満の製品では)ないでしょう。実売が5万5千円ほどで、予算面でキツいかと思われますが、逆に言えば、このクラスのアンプを調達できる御予算が当面できないのなら、都合が付くまでオーディオ機器の購入は控えた方がいいのではないでしょうか(今でも大きな不満はなく、それどころか「中高音域にとても満足されている」とのことですから、尚更です)。
書込番号:6622283
1点

umanomimiさん、元・副会長さんありがとうございます。
お二人の言うように、満足のいく音にするにはPM8000では難しいと思っています。
ゆくゆくはアンプも買い換えようと思っていますが、
自分の場合、ゆっくりとしかオーディオを買い揃えていくことしかできないので
まずは最も貧弱なところから整えていきたいです。
いかんせん安物の古いDVDプレイヤーでは本来の音が出ていないと思うので、
まずはCDPを購入し、そこで出た音からアンプの選択をしていこうと思っていました。
確かにPM8000との組み合わせでは若干高音がきつめに感じるソースもありますが、
基本的に張り出しの強い音は好みですので高音が受け入れ難いというほどのことはありませんが、
その分低音の厚みに不足を感じています。
CDPでスピーカーとアンプの特徴を補おうという考えはやはり間違っているということでしょうか。
アンプにはDENONのPMA-1500AEがお勧めということですが、
例えばCDPもアンプもデノンにするのは音が偏りすぎてしまうということはないでしょうか
書込番号:6622528
0点

単純にCDプレーヤーだけを見た場合は、癖の少ないオンキョーかCECが良いと思います。
しかし、将来的にアンプ導入を視野に入れた場合を考えると、選択肢は増えると
思います。
アンプとプレーヤーを何にするか、これは論より証拠で実際に聴いて決めるしか
ないと思います。
人に聞いてもその人の音の好みが回答として返って来るだけで、解決にはなりません。
ですので、メジャーどころの音の傾向を情報として書きますので、試聴の際の
参考になればと思います。
まずアンプですが、
デノンの1500、2000は中低音の量感に重点を置いた音で、高音域は抑え気味ですので
スピーカーと合わせた場合は、低音域は豊かになりますが、高音は若干抑えられる
と思った方が良いでしょう。
音質的には、ゆったりとしたコントラストの強くない音です。
オンキョーは全般的に全帯域でフラット傾向の音ですので、スピーカーの音色が素直に
表現されると思えばよいでしょう。
音質的にはスピード感があり音の輪郭がはっきりしたもので、デノンとは対照的です。
マランツは新しいものにしても現状とあまり差がない音だと思います。
パイオニアも傾向としてはマランツに似ていますがよりやさしい音かと思います。
プレーヤーですが、これもアンプよりは癖は少ないですが、音色の傾向はアンプと
似ています。
よく試聴して、好みの組み合わせを見つけると良いでしょう。
書込番号:6623500
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





