
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年8月9日 00:00 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 18:42 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月25日 10:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月19日 18:00 |
![]() |
0 | 3 | 2007年7月18日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2007年7月26日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターネット放送をPCのスピーカで聴くとあまり良い音ではありませんね。PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
これが可能であれば購入したいと思います。 教えていただければ幸甚です。
0点

>PCのスピーカで聞く代わりに、NAC-HD1、オーディオアンプ
>経由でオーディオ用スピーカで聴くことはできるでしょうか。
どんなPCなのか判りませんが、NAC-HD1は必要ないんじゃないでしょうか?
又はサウンドカード増設するほうが安くて音も良くなると思います。
http://www15.plala.or.jp/kyarasu/m/kankyo.html
書込番号:6553633
0点

NAC-HD1にアナログ入力端子がありますから、PCのLINE OUTからつないであげればよいでしょう。それを録音することもできます。
ひょっとして、オーディオアンプの入力端子が足りないってことですかね。
書込番号:6553957
0点

お二人から早速アドバイスを頂き、有難うございます。
標準的な方法を理解することができました。
若干質問を補足させていただきます。
使用しているノートPC(Windows XP)は標準的なものです。
使用しているオーディオは数年前のケンウッドのアンプ・チューナー・CDプレイヤー VH-7PCです。 これはパソコンとUSB端子で接続できます。 PC立ち上げ時にPCと接続しておけば、PCはこちらをサウンドドライバーと認識し、PCのサウンドは全てVH-7PCから取り出されます。インターネット放送、CD,音楽ファイル等全てVH−7PC側で聴く事ができます。また、VH-7PCのチューナーでエアチェックしたAM・FM放送もPC側のアプリで録音できます。ひとつ不便なことはUSBケーブルがじゃまなことです。
VH-7PCとPCとの間USBケーブル経由できたことが、NAC-HD1とPCの間で、無線LAN経由でできれば、使い勝手がはるかによくなると思っているのです。
P.S.
VH-7PCは数年前ソーテックとケンウッドが意気込んでPCとオーディオをUSB端子で接続させてシステム化を図ったものですが、期待に反して売れず、オーデイオだけがたたき売りされたのです。使ってみると思った以上に便利なものです。
更なる情報アドバイスいただければ幸甚です。
書込番号:6556047
0点

PCでインターネット放送を受信して、DLNAでこいつに送って、オーディオで聞けるか? ってことですか?
やってみたことないんで、うまく行くかわかりませんけど、音声ファイルに落せるなら、PC側にサーバーソフトを入れればいいのかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Digital_Living_Network_Alliance
http://www.dixim.net/
それよりネットラジオに対応してる機器を探した方が面倒がないし早いかもですね。
ちなみに、うまくいっても、USB接続と音質は変わらないはずです。
わたしはiTunes派なんですが、あまりにも制約多くて面倒なんで (結局操作もろくに出来ないし)、高度な事をするのは諦めて、リビング用PCを一台組みましたけど、、、
#サーバーソフトだけで8,800円とかボケた価格、、、
さらに、DLNA対応NASでも入れたほうがいいかもですね。
書込番号:6557073
0点

NY10451さん、イザームさん、ムアディブさん
まことに的確なアドバイスを短時間で頂き、有難うございました。皆様のアドバイス、情報をよく勉強させていただきます。これだけの情報を基礎のない人間が独りで得るのは不可能です。ネットワークの力はすごいものですね。あらためて感じ入りました。
今後ともよろしく。
書込番号:6557822
0点

長い坂道さん>
VH-7PCとは、またしぶいのをお持ちで。
(ケンウッドっていいですよね。私もTX-SA600使ってます。)
さて、下記を前提としてどうなるか、まとめてみます。
・NAC-HD1をVH-7PCにPINでつなぐ
・PCとVH-7PCはUSB接続を切り離す
・PCとNAC-HD1間はLANでつなぐ
・PCでインターネットラジオを受信し、MP3形式で保存している
1.NAC-HD1にファイル転送する
PCの共有フォルダにMP3データを保存しておき、NAC-HD1側から吸い上げることができます。以降はPCを落としていてもよいので、純粋にオーディオを楽しめます。
2.DLNA機能で再生する
ムアディブさんがおっしゃる方法です。NAC-HD1で転送する手間がかかりません。PC側で管理できるのが便利です。
PCにサーバソフトを入れる場合は当然PCを起動した状態でないと聴けません。私はそれが好きではないので、DLNA対応NASとして、アイ・オー・データの「HDL-G」を使っています。ただし、コンテンツ数(ファイル数):10000、フォルダ数:999という制限があります。
書込番号:6560091
0点

イザールさん 皆さん
お礼が遅れてしまいました。丁寧にお教え頂き有難うございました。ようやくこの分野の動向をつかむことができました。NAC-HD1は当初思っていたような機種ではなかったようですが、なかなか奥の深い機種だと思い至りました。色々調べましたが、結局のところ、ケンウッドから発売されたシステムオーディオが当初思った機種に近いようです。
http://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2007/20070206.html
ただしこの機種は私が現有するケンウッドの機種と基本機能は変わりません。今回は大枚をはたいて、NAC-HD1を購入し、両方を楽しもうと思います。
それではまた。
書込番号:6621547
0点

長い坂道さん>
こんにちは。
まだまだこのジャンルは過渡期ですね。
こんなのもありましたよ。
ONKYO BR-NX10
http://kakaku.com/item/20703010344/
詳しく仕様を見てないのですが、NAC-HD1を買う前だったら検討対象だったかも。
書込番号:6623093
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
教えて下さい。この機種で、CDなどから取り込んだ曲目、演奏者などの情報を入力する時には実際にどのような手順となるのでしょうか。要するに、如何に手間がかかるかを知りたいのです。インターネットなどで情報が簡単にダウンロードできますか。それを探して、最終的に曲目、演奏者などを貼り付けるには、どのようなことをしないといけないのでしょうか。すみません、面倒でしょうが、どなたかお教え下さい。
0点

yasuhitoさん こんにちは
ネットから直接これにダウンすることは出来ません、一旦PCのHDへ入りますから、その時に曲目、演奏者を書き入れます。
書込番号:6553081
0点

http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
ここから説明書のPDFファイルがダウンロードできますので参考にして下さい。
●本機とPCの接続はRS232Cを使う。
●専用のソフトをPCにインストゥールする。
●以上によりPC内の情報をコピペすることはできるが、漢字やカタカナ使えない。
結局、面倒な操作が必要だということですね。HD付ミニコンポのように曲名を簡単に取得できるように改良して欲しいものです。
私もこの点が不満で、本機を買う決断がなかなかできないでいます。
書込番号:6553652
0点



初めまして、9年愛用していた物が壊れてしまったため
こちらの掲示板をあちこち見て勉強させて頂いています。
ずっと使っていたのはDENONのUDCM-M7のセットです。
あまり詳しい事はわからないのですが、
配線などもすべて入っていた物をそのまま使用しており、
特に音に不満などもなく過ごしていました。
ついにチューナーアンプとスピーカー以外
すべて(テープ、MD、CDP)壊れてしまったため、
CDPを買い換えて繋いで使いたいと思っています。
まずはお店で、と見に行った店頭で勧められたのは
DENONのDCD-F102とオンキョーのC-705FXでした。
あちこち見ていると同じメーカーの物同士が
相性が良いということ。さらに、DCD-F102より
755AEの方が評価も人気も高いようなので
こちらにしようかなぁと考えています。
DCD-F102は問題なく繋げるようですが、
755AEでも現在のスピーカーとアンプに繋いで使えるでしょうか?
逆に、10年近く前のスピーカーやアンプだったら
もっと安い機種の方が合っていたりしますか?
予算は5万までで、よく聞くのは女性ボーカルの
高音で柔らかめの邦楽か、J-POPになります。
置いて音楽を聴いている部屋は6畳程度の狭さです。
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しく御願い致します。
0点

UDRA-M7の入力端子は一般的な赤白のRCAピンなので、アナログ接続ならどんな機種でも接続できるでしょう。
音質の傾向については聴いたこと無いのでコメントはできません。
書込番号:6552196
0点

わたしもこいつは聞いた事は無いですけど、、、音の傾向は一応合ってた方がいいと思います。よーく聞かないとわからないか、または、出口でスポイルされて区別付かないんじゃないかという気はしますけど。
>逆に、10年近く前のスピーカーやアンプだったら
>もっと安い機種の方が合っていたりしますか?
音質が上にいく分にはなんの問題もないと思いますけどね。
一応、バラだから店頭の良いアンプ+スピーカーで聞かせてもらえば、好みかどうかはわかると思います。
書込番号:6553505
0点

コメントありがとうございます。
繋ぐ分にはどちらも問題ないのですね。
755AEの方に傾きつつありながら、
コンパクトさも魅力だなぁと迷っているので
後は店頭で比べて決めようと思います。
お二方とも、貴重なご意見
ありがとうございました!
書込番号:6566843
0点

検索にひっかからないんですが、UDRA-M7ってやつですかね?
少なくてもRCAピンによる接続は可能なようです。
デジタル入力もあれば、プレイヤーから接続出来ます。でも多分アナログの方が音がいいと思います。両方試してみるといいですね。
書込番号:6571526
0点

! UDRA-M7ですね…
すみません、間違って書いていました…。
色々悩んだ末、置く場所にピッタリくる
DCD-F102にすることに決めました。
買い換えに際し、あまりに知らない事が
多すぎる事がわかったので、接続についても含め
こちらの掲示板や雑誌を見て勉強しようと思います。
横幅が倍ある分、存在感のあるDCD-755AEは
もうちょっと音についてわかってから
また購入を検討してみたいです(その頃には
また新機種も多々出ていそうですが)。
どうもありがとうございます!
書込番号:6573698
0点

いえいえー
これくらいのレベルならいいんですけど、映像も含めて今は規格がとても多く(解釈の違いもある)、著作権保護の関係でとても細かい点まで知ってないと、やりたいことが出来るかどうかわかりません。
一人で勉強するとなかなか大変なんで、適当なところでまたわからないことがあったら質問されるといいですよ〜。
書込番号:6574606
0点



みなさんこんばんは。NAC-HD1購入を検討中ですが、
質問1・・・・録音済みのファイルの編集にかなり時間がかかると書いてありましたが、そんなに曲や番組の編集(分割や合成の編集)作業に時間がかかるのでしょうか?
質問2・・・・FMのタイマー録音機能も有りと記載されていますが、音質が単体チューナーより劣ると書いてありました。みなさんいかがですか?もしあまり内蔵チューナーが良くなければ単体のFMチューナーをタイマー動作させ、本体は内蔵タイマー動作をさせて本体のアナログ入力端子で録音可能でしょうか?
以上2点についてどなたか質問にお答えください。
0点

質問1ですが例をあげると、2分のPCMファイルを半分にする
のに1分ほどです。[6448830] のスレにも例がありますが、
2時間のPCMファイルを分割したりするのは、恐ろしく時間が
かかります。計ったことないですが。
質問2ですが、内蔵チューナーの音質が良いか悪いかは個々の
基準も違うので割合させてもらいますが、タイマーでの外部
接続機器からの録音もできます。
ただ、ラジオ録音のトーク、ミュージックの自動分類はかなり
いいですよ。これは内蔵チューナーで録音する時だけの機能
みたいです。
書込番号:6551064
0点

icemicさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。
外部FMチューナーのタイマー録音可能と聞いて安心しましたが、やはり編集時間がかなり(想像を絶するくらい)かかるようですので、購入はしばらく様子を見てみることにしました。
因みに、現在YAMAHAのHDD1500を使用して外部チューナーでタイマー録音をしていますが、YAMAHAの編集は数秒で終わります(デバイド、コンバイン等々)。しかしPCにファイルを取り込むには、デジタル信号のまま何倍速の速度でPCに入れることができません。(録音ファイルを等速再生しそのHDD1500のデジタル信号をIOデータの変換器に通してPCに入力は可能ですが)。それで一度、音楽用のCD-RWに4倍速で書き込みして、そのディスクをPCで読み込ませます)。その点ソニーのHD1は(MP3形式のみらしいのですが)瞬時にUSBメモリーで吸い出してPCに移せまますから、どちらも一長一短かな?と思う次第です。
書込番号:6553539
0点




PCやUSBストレージから取り込めるフォーマットは
MP3/ATRAC/リニアPCMで、ATRACとリニアPCMは拡張子
がomaで著作権保護されていないファイルのみ。
と、言うように説明書には書いてあります。omaとは
Open MG Audio規格で暗号化された音楽ファイルなので
普通のWAVファイルは取り込めないんじゃないかな?
試したことないから詳しくわかりませんけど・・・。
書込番号:6545941
0点

無理みたいですね。
一旦、Windows Media Player等でCD−RかCD−RWにCD化してから本体に挿入して
HDDへの転送のみですね。
CDジャケットのイメージ(5KB程度)をネットで探し、USB経由でHDDに書き込んだら、
1個書き込むのに約5分かかり閉口しました(汗)。
書込番号:6546411
0点

USBメモリにWAVファイルをコピーして登録を試みると、ファイルすら検出してくれません。これはあきらめましょう。
デジタルおたくさんのおっしゃる画像の登録5分の件ですが、うちでは3分30秒ほどでした。登録曲数がまだ少ないからかも。それにしても時間かかりすぎですね。これは、USB転送速度や画像サイズの問題ではなさそうで、内部データベースの更新処理がへたくそなんだと思います。
それと、画像を数枚USBメモリに入れておいて、その中から選ぼうとするときに、サムネイルの更新にも時間かかりイライラします。画像を10枚以内にして作業するのがコツです。
次回ファームウェア更新時に改善されるとよいなと思います。
書込番号:6551450
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
冬のボーナスをつぎ込んでオーディオを揃えるつもりです(鬼が笑いそうですが、、、)。これから数ヶ月かけてゆっくり選んでいこうと考えております。
で、少し回ってみたのですが、PIEGA-TS3というスピーカーがとても気に入りまして、それに合う構成にするというのを自分なりのをベースにしてみようと思っています。
お店の人に、組み合わせとして薦められたのは、プリメインPMA-SA11、CDプレーヤーDCD-1650AE、というものでした。確かに素晴らしい音がして感動したのですが、考えてみればここ10年、6万円ほどのミニコンポで、ずっと音楽を楽しんでいたのですから、感動して当然だと思い帰宅してきた次第です。
つきまして、皆様のお知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきました。これからいろいろ試聴していくにあたって、他に、プリメインとCDプレーヤーのお勧めがありましたら教えていただけないでしょうか。
なお、予算としては三点組み合わせてマックス60万円、できれば40万円ぐらいだといいなあ、と思っています。また、聴くジャンルですが、ジャズ、ボサノバを中心に、ポップス、ロックを聴きます。クラシックはほとんど聴きません。自分が少しかじっていることもあって、ガットギターとテナーサックスを聴いて音のよしあしを判断しているところがあります。
なお、TS3に関しては、わからないなりに「色々な音がとてもしっかり聴こえるなあ」という感想でした。(同席した妻は、「聴こえすぎる?」と疑問符つきの感想でしたが)
以上、どうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
TS3を中心で考えられるのであれば、ラックスマン・デノン・マランツのアンプで聞きましたが、マランツのアンプの方が他の2社のアンプよりもTS3を上手く鳴らせているは感じました。
私もTS3を使っていますが、比較的アンプを選ぶスピーカーですので、お店に行っていろいろなアンプとTS3をつないでもらい、聞き比べしてみるとよいと思います。
オーディオ暦の長い人であれば、アンプを他のスピーカーで鳴らしてもあのスピーカーだったら・・・とかわかるようになってくるそうですが、わたしも含め初心者には難しいので、実際につないでを聞く必要があります。
(と言っても部屋の環境や設置場所で音は変わりますので難しいのですが・・・)
また、ミニコンポからですのでPMA-SA11・DCD-1650AEも無難かもしれませんが面白みに欠けるかもしれません。国内外小さなメーカから大きなメーカまで様々ありますので幅広く検討されることをお勧めいたします。
悩むのも楽しみの1つですw
書込番号:6564849
0点

coameさん
お礼が遅れて申し訳ありません。
お返事非常に参考になりました。
>私もTS3を使っていますが、比較的アンプを選ぶスピーカーですので
お店の方もそのようにおっしゃってました。
マランツで視聴してみますね。
これからゆっくり、いろいろ探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6579554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





