CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37671件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信18

お気に入りに追加

標準

CD-99SEの代替え

2007/07/16 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:1732件

初めての書き込み致します。
16年愛用したCD−99SEのトレイが開閉不能となりました。ベルト交換等で直りそうですが、
今のマランツは当時と音色が変わっているようですので、
修理するか、この機種(他の機種も含めて)に買い換えるか悩んでいます。
どうすれば良いか、詳しい方、アドバイスをお願いします。

聴く音楽のジャンルは主にクラシックと女声ボーカルものです。
現有機器はアンプがPM−80、スピーカがDS−300といずれも古いものです。

書込番号:6541632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/07/16 18:31(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは・・

自分だったらの話ですが・・ベルト交換で直るのなら修理して使いたいですね・・

書込番号:6542311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/16 20:30(1年以上前)

こうメイパパさん 早速のご返答ありがとうございます。
やはり修理をお勧めですか・・。
先ほど天板を外して中のぞいてみましたが、トレイを開閉する機構(なんて呼べばよいのか???ですが)のベルトが伸びて滑っているようです。
その他は埃が若干堆積していましたが、電解コンデンサの液漏れ等はなかったです。
このクラスで中身がこんな贅沢なCDPはもうないでしょうし・・・
明日、マランツのサービスセンターへ連絡してベルトの在庫があるか、修理可能であるか聞いてみます。

書込番号:6542786

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/17 09:47(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

私なら、買い替えを選びますね。理由は、アナログ機器だらけのオーディオ機器の中で、CDプレーヤーは主要コンポーネントとして唯一デジタル機器だからです。

99SEが1990年に発売されてからもうそろそろ20年近く。この間のデジタル機器の進歩は著しく、特にデジタル信号の復号化方法を含んだDACの進歩には著しいものがあります。

修理費用があまり掛からないなら、愛着のある機器を使い続けるのも良いと思いますが、CDプレーヤーはメカ部分を搭載しています。メカは長く使う内に色々と老化・劣化する部分があるのも事実だと思います。

トレイの出し入れ以外の部分も寿命が近づいているかと思いますので、これを機会に新機種を検討されてはと思います。

尚、確かに昔良く言われた、高域に独特の華やかさのある所謂マランツトーンは、最近の機器ではなくなっています。もっと、素直でフラットな音調になっています。

ここいら辺は好みの問題ですので、SA-15SA以外の機種も含めて色々聞いて判断・選択される必要があると思います。

書込番号:6544918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/07/17 19:50(1年以上前)

CD-99SEは、確か フィリップスのスイングアームメカを使用してた機種だと思ってます。懐古趣味かも知れませんが 未だに愛好者が居るという機構です。
もし買い換えられるとしても直して持っていて欲しいなぁ〜・・

書込番号:6546387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/17 21:29(1年以上前)

本日、首都圏サービスセンターへ修理の可否を確認したところ、
「CD−99SEについては修理の受付が可能です。」とのこと。
「トレイが開閉できないのですが・・。」と症状を伝えると、
「ベルトに関しては、まだ交換部品が入手可能です。
症状からするとベルト交換で直るでしょう。」と回答がありました。

また、修理費用に関しても「1.5〜1.7万円程度でしょう。」
と想定の範囲内でしたので、とりあえず修理することに決めました。
(ただし、ピックアップ周辺に不具合があれば部品供給ができず、
修理は不可能とのことでした。・・・その時は・・・諦めます・・・)


586RAさんへ 

ご意見ありがとうございます。
実は、もう修理は無理かもしれないとも思っていて、買い替えについても検討しています。
この投稿の前に、ヨドバシアキバで次機種の候補を探しに行ってきました。
このクラス(20万円以下/予算上限)では、SA−15S1、デノンの1650、がいいかな・・・
と思えましたが、その時は時間的余裕もなく(様子見程度のつもりでした)ゆっくりと視聴もできませんでした。
とりあえずマランツに拘りがあったので、こちらのクチコミに投稿してみた次第です。

月末に一日時間が空きそうなので、再度視聴しに行きたいと思います。
秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?
また、上記機種以外にもお勧めの機種があれば、引き続きアドバイスをお願い致します。



こうメイパパさんへ

CD−99SEはスイングアームメカはもちろんですが、特にデザインが気に入って、
薄給時代に無理して購入したものなので、とても愛着があり捨てられません。
今回は修理費用が想定の範囲内でしたので、修理することに決めました。

また、上記のように、次機種についても検討してますので、引き続きアドバイスをお願い致します。

書込番号:6546818

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/07/20 13:11(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/sacd/sa13s1/index.html

これ、なかなか良いCDプレーヤーですよ。
CDプレーヤーも、このクラスくらいから一段とレベルが上がってくると思いますので、買う買わないは別にして、一聴しておいて損はないと思います。

本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、予算オーバーだし、お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/sa10/index.html

>秋葉原周辺で視聴環境が良くて、お勧めお店があれば教えて頂けないでしょうか?

秋葉界隈と言えば、老舗のオーディオショップがまだまだあります。
代表的なのは、テレオン
http://www.tereon.co.jp/index.html

ダイナミックオーディオ
http://www.dynamicaudio.com/

といったところでしょうか。秋葉周辺にどちらも数店舗展開しています。それぞれ展示機や展示・試聴スペースや方法などが違いますので、同じ機械であっても色々廻って聴き較べると、良く違いが分かってくるかと思います。店員によっても言うこと違うし・・・。

尚、私はテレオン第2店・サウンド110を良く使います。

書込番号:6556326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/21 02:03(1年以上前)

586RAさん こんにちは。

ご返信ありがとうございます。

CD−99SEは先日最寄りの量販店からメーカへ修理に出しました。
修理が完了するまでに約3週間くらい掛かるようです。
今の音楽鑑賞スタイルは、ノートPCのヘッドホン出力からステレオミニ→
RCA変換ケーブルをアンプに接続して聴いています。
〈音楽を聴くためだけにPCを立ち上げるのはとても面倒です・・・)



〉同じマランツでSA-13S1はどうでしょう。実売で20万くらいになるんじゃないかな。

SA−13S1もいいですね。「頑張れば」手が届きそうです。
ただ、このクラスになると選択肢がぐっと増えて、悩みも増えそうですね。




)本当は、エソテリックSA-10をお勧めしたのですが、

エソテリックはシリーズのアンプとペアにするとリビングのインテリアにもいい感じですね。
(マランツのペアも昔と比べるとずいぶんと洗練されたと思いますが・・・)




〉お使いの機器からするとバランス崩れちゃいますかね。

バランスは気にしません。スピーカとアンプは来年中をめどに順次買い替える予定です。
(年末にパイの新型プラズマTVを購入予定なので、今はCDPの買い替えがやっとです。)

また、CDPの視聴時に次期スピーカの方向性を決めたいと思います。
視聴の基準機としては、スピーカはプラズマTVに合わせる都合上、
トールボーイ型が絶対条件で、実売50万円前後、アンプが同30万前後、
合計80万円以内の組み合わせを予定しています。

要するにシステム更新予算の限度額は100万円の予定ですが、
今のところは、SA−11S1+804Sを基準機に想定してます。
他に、586RAさんご推奨の組み合わせを教えて頂ければ幸いです。




視聴に持参する予定のCDは、
クラシックでは
バッハ無伴奏チェロ3&5番、モーツワルトのクラ&ホルン協奏曲、
ブラームスのバイオリン協奏曲、ブルックナーの4番、
ベートーベンの7番、9番、マーラーの1番など
〈バッハ以外はフルオーケストラばっかりで・・・・現有機器ではスケール感が出ません。)

女性ヴォーカルでは、
最近はnoonというジャズ系のアーティストの「Smilin'」、
竹内まりやの「Denim」を良く聴いています。
また、家族はJPOPが好きなのでよく聴かされます。
〈自分も宇多田ヒカルは結構好きです・・・・(笑)




尚、視聴の際は教えて頂いた店舗を参考に、テレオンや、サウンドハウス等、
月末に時間(足も?)の許す限り、あっちこっち聴き廻ってみたいと思います。
視聴の結果は後ほどこの場でご報告致します。
長文の上、乱筆、乱文で申し訳ありませんが、
さらなるアドバイスを頂けることを期待しております。











書込番号:6558828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/07/30 02:01(1年以上前)

土曜日に「99SEの修理が完了しました。」と修理を依頼したお店から連絡があり、取りに行ってきました。
修理内容はベルト交換、内部清掃、各部グリスアップ、ピックアップ周辺のハンダ修正等で修理費用は14700円でした。

修理品をすぐに持ち帰り、動作確認をしたところ、トレイの不具合は完治しており、CDを演奏しても特に異常もなく、
綺麗な音が出てきてほっとしました。


また、昨日の午後、秋葉原に行ってきました。

お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)
持参したCDを聴かせてもらったところ、自分のシステムと比較して、解像度、空気感が圧倒的に違うなと感じました。
尚このお店(担当者)はデノン贔屓のようで100万円以内の組み合わせでは、デノンSA11+B&W804Sを勧められましたが、自分的にはデノンのデザインが今一気に入らなかったので、やはりマランツの15S1、13S1のどちらかが良いと思いました。

その後、何店か聴き回り、デノンSA11とマランツ13S1のペアで比較して、全体的にはマランツの方が好みだと思いました。
結局、予算オーバーのため未購入ですが、CDPは13S1で決まりそうです。

スピーカもいろいろと聴いてみましたが、805Sでは低域が物足りないため804Sが第一候補となりました。
アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)


書込番号:6590590

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/08/01 21:40(1年以上前)

柴犬の武蔵さん こんにちは。

99SE直って良かったですね。愛着を持って使ってきた機械は、その愛情に応えるかのように良い音でなるものですから、今後とも大事に使って下さい。

私も、古い機械を手放せずにいて、結果機械だらけになってます。色々な部屋に色々な機械が置いてあります。置いてあるだけでは可哀相なので時々鳴らしますが、面倒だし大変です。でも手放せません。多分貧乏性なだけですね。

>お店はテレオン2号店でCDP、アンプともデノンSA11(店員さんはなぜかデノンばかり勧めていました)、
スピーカがB&W805Sで視聴しました。(1Fに804Sは展示してありませんでした・・・残念。)

そうですか、1階にはメーカーのヘルパーさんもいるかも知れませんね。私はもっぱら4階で色々聴かせてもらってます。4階だと製品ランクも上がっちゃいますが、店員さんの応対や力量も違うかと思います。

804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。804か803が多分置いてあるはずです。他にもこのクラスなら色々なスピーカーがありますので、遠慮せずに色々聴かれた方が良いかと思います。嫌な顔せずに付き合ってくれますよ。

>アンプはスピーカ購入後に決める予定です。(804Sに13S1は無理でしょうか?)

スピーカーとアンプはワンセットみたいなところがありますから、好みのスピーカーを見つけ、そのスピーカーを存分にならせるアンプを選ぶのが王道ですものね。

スピーカーをこれと心に決めた段階で、そのスピーカーを指名して色々なアンプを聞かれると宜しいかと思います。

なお、804Sに13S1で不足はないと思います。

大体、昔はプレーヤー:アンプ:スピーカーで3:3:4位の価格バランスが良いと言ったりしました。

現代ならCDプレーヤーの予算を少し削ってスピーカーに回す位がウエルバランスではないかなと思います。

あっ、それからスピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも十分な目配せをしておかないとなりませんね。現在お使いのもので心もとない部分があればそこにも予算を割いて置いた方が良いと思いますが、そうした部分のブラッシュアップは、主要コンポーネントを導入後の楽しみにとっておくという考え方もあります。

書込番号:6599408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/02 11:34(1年以上前)

CD-99SEの代替機って難しいよね。「マランツさん、スイングアームの復刻してくれ」と言いたい。99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。CECのTL51XRが良く似た音色と感じ、CDディスクの上にインシュレーターを置けるので音質の変化も楽しめます。事務用のカーボン紙や黒い色のケント紙を円形に切って載せるとかなり変化いたします(けっこう面白い)。

書込番号:6601157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/04 18:43(1年以上前)

586RAさんへ
いつもアドバイスありがとうございます。

〉804クラスをターゲットにされているなら是非4階で聴いてみて下さい。

次に秋葉へ出かけるときは、テレオン2号店では是非4Fで視聴してきます。
また、B&W 804S にとらわれずにいろいろ聴いてみます。
なんか、SA-15S1の板なのにスピーカの話題になってきてますね。
この機種の情報が欲しい方には申し訳ないです。
99SEが直ったので他の機器がどうにも気になってしまって・・・・・


〉スピーカーの足周りのオーディオボードやケーブル類にも・・

スピーカ廻りは DS-300 + 純正スタンド + 御影石(ホームセンタの安物ですが)で 
床と石との間には薄いフェルト、石とスタンドの間には薄い防振ゴムを挟んでそれなりにしています。
DS-300 は購入当時(20年も前です)スタンド込みで10万円にも満たないエントリー機種ですが、
バブル時代の産物なので結構造りは良いです。(これもツイータのボイスコイルが切れて修理しています)
音量を上げるとそのサイズ似合わず締まった低音が出て気に入っています。
再生周波数範囲が狭いので小編成の室内楽やボーカルものは特にいい感じです。

もちろん、先日視聴してきたB&W 805Sとは比較になりません。
解像度や高域の抜け、スケール感等全てにおいて洗練されていると感じました。
個人的にはこの辺が現在のスタンダードなのかなと思っています。


優柔不断でさんへ

〉99SEの延命策としてサブ機の購入をお勧めします。

上の方にも書き込みしていますが、次機種の購入については検討しています。
今回99SEはベルト交換等だけで済みましたが、ピックアップが故障すると今度こそ引導を渡されてしまいます。
また、教えて頂いた機種はディスクの出し入れがトップローディング方式なのでしょうか?
(メーカWebサイトの写真ではよくわかりませんでした・・・)
貴重な情報を教えて頂いて申し訳ありませんが、
当方のオーディオラックの都合(天板にプラズマが載る予定)で、CDPの収納スペースが限られていますので、
通常の水平ローディング方式の機種しか入りません。
随分と前になりますが、デザインだけでソニーのCDP-X3000を衝動買いしそうになったことを思い出しました。




書込番号:6608889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/05 14:36(1年以上前)

CD99SEのメカCDM1のピックアップは、けっこう長寿命です。
先にスピンドルを支えるイモネジがへたって回転不良を起こしてトックを読めなくなる状態になります。イモネジを交換して調整をしてくれる所を今のうちに探して交換しておくのが最も良いでしょう。
CD99SEは、アナログと比較される時代のCDプレーヤーです。今のメーカーさんのCDPではCECのTL51XRがお勧めですが、こだわりがなければ もっと安価なサブ機で良いと思います。

書込番号:6611349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/05 22:49(1年以上前)

優柔不断でさんへ

〉先にスピンドルを支えるイモネジがへたって・・・・・

貴重な情報ありがとうございます。

当方の99SEは今年で購入後17年を迎えます。
ご指摘のイモネジの件も気になりすが、ピックアップは長寿命とのことですが、20年以上もつものなのでしょうか?
その前に、今回直していない部分(メカ部や電解コンデンサ等)の劣化でお亡くなりになりそうですが・・・

また、イモネジを交換して調整をしてくれる所ってご存知なのでしょうか?差し支えなければ教えて頂きたいのですが・・・・

書込番号:6612887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 19:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さま
私もCDM1スイングアーム機は、CD94とCD99SEを所有しています。CD94は数年前に芋ネジ交換、99SEは7年前にCDM1ユニット交換をし、そろそろスピンドルの軸受けの芋ネジ交換を考えています。ベルトの交換は一度もしていません。メカ部やサーボ基板は共通みたいですので最終的に99SEが生き残れば良いと思っています。
>交換して調整をしてくれる所 とのことですが
こればかりはCOMでオープンはしずらいです。STUDERのCDプレイヤーやEMTのCDプレイヤーは局用のCDですので必ずメンテをしてくれる所がございます。ELNAのコンデンサーは入手も容易ですので気にしてません。

ピックアップの寿命は使用時間ですからなんともいえないです。
CDM1ユニットはものすごく製造コストの高いドライブですので大切にしたいものですね。
真っ先にサブ機を購入されることが優先すると思います。

フィリップスのCDM9Proユニットでいいから どこかパテントを買って限定再生産してくれないかな〜と 儚い期待をするのですが。。。無理でしょうね。

書込番号:6615322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2007/08/06 23:18(1年以上前)

追伸ですが
DENONもMarantzもB&WもMonitor Audioも【D&Mホールディングス】だし、選択肢が偏ってしまうので

CDプレーヤー
TL51XR (LPのアナログに近い音バランス) 
RCD1072 (どちらかと言うとクラシック向き) 

スピーカー
VIENNA ACOUSTICS
Concert Grand Series
T-3G
http://www.phileweb.com/shop/vienna/

Angstrom laboratories
http://www.angstromloudspeakers.com/
Obbligato IIf

を聞いてから決めても遅くはないかと思います。アンプ選択のヒントになるかも。。

書込番号:6616252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2007/08/09 22:22(1年以上前)

優柔不断でさん、こうメイパパさん、586RAさNへ

いろいろとアドバイス並びに有益な情報ありがとうございました。
CDPについては何とか今夏中に決めようと思います。
SA-15S1になるかは分かりませんが、購入した際にはこちらの板にご報告致します。

また、スピーカーやアンプについては、購入時期は来年を予定していますので
納得いくまで視聴を繰り返して、じっくりと選んでみたいと思います。
(それまでに予算確保に励みます)

書込番号:6625624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件

2011/01/03 16:47(1年以上前)

今更ですが、念願のCDプレーヤーを買いました。
機種はアキュフェーズDP−600です。

99SEからえらいバージョンアップですが
SACDの魅力にも取り憑かれてしまいました。

思えばこのスレで価格コムにデビューしてから
既に3年以上も経ってしまいました。

その間にスピーカーがS−3EXとなり、
アンプもE−560にグレードアップ。
最後のプレーヤまで随分と時間がかかりましたが
やっと満足いくシステムが完成しました。

書込番号:12455310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/01/03 17:33(1年以上前)

武蔵さん

オメ!

( ^ _ ^)∠☆PAN!

しかし歴史を感じるスレだね(笑)

と、当時書き込みしてないウチが最初ですいません

(^_^;)

書込番号:12455498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォン端子の音質

2007/07/09 19:58(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-777

先日、このプレイヤーを購入しました。

普通に音楽を聴いてる分にはなかなかクリアな音で良い音なのですが、夜に聴くことが多くヘッドフォンをC-777のヘッドフォン端子に繋いで聴くと、ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。

アンプのヘッドフォン端子に繋ぐと問題なく聴けるのですが・・・

アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?
それとも、この機種だけ?もしかして不良品?何かつなぎ方が間違ってる?

ちなみにC-777の端子に繋ぐときはアンプの電源を落としてプレイヤーだけにして端子につないでいます。間違ってますか?

書込番号:6516880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/10 08:50(1年以上前)

ノイズにも,ブーンと唸る音と,サーと鳴く音と,ジーっと鳴く音が在りますょ。
ブーンは,ハムノイズで厄介かと。
小生の環境でもブーンは確認出来て少なくはしましたが,無くなりませんです。
ジーと鳴く高めな音は,間欠に大きくなったりして,テクニカの標準ヘッドホンでも微かに判りました。
此方は,ハムノイズ因りも取り易く,小生の環境では,電源のEARTH極性を変えて少なくしました。(HPAのノーマル極性からフロー極性に変更で)
サーノイズは,装置固有の絡みも在るでしょうから,インピーダンスが低い,効率が好いタイプを使わない方が好いかもです。
小生の環境でも,ポータブル用の鳴るモノでは判り易くなるので,上記で挙げたノイズを確認する時か,試聴する以外はチョイスしませんです。
其から,サーノイズは,真空管式のHPAのHA01が大きく判り,リスナに因っては難色を示すでしょうか。

で,主さんの指摘して居るノイズは,何れですか?
其から,ノイズも色々試して見ないとです。
CDPをシステムから切り離して単独で使ってみる。
アンプの電源を入れて使ってみる。
他。

そうそう。最近,HPAの電源ケーブルをニ芯のEARTH無しから,五芯のスタッカッド線に替えたら,ハムノイズが少なくなった気がしますね。
此でも結構少なくしてまして,普通な使い方では気にならないレベルです。(テクニカ製に変更)

書込番号:6518779

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/07/10 12:18(1年以上前)

> アンプに繋げばいいのですが、CDプレイヤーのヘッドフォン端子というのは音質はこんなに悪いのでしょうか?

この機種は知りませんが、概してそういうものだと思います。ヘッドホン端子の当たり外れは大きいです。
たとえて言えば、テレビを虫眼鏡で見るような感じになり、どうしてもアラが見えてしまいます。

試しに、数百円程度のボリューム付のヘッドホンを使い、ボリュームを絞って、CDプレーヤーのヘッドホン音量ツマミを上げてみてはどうでしょうか。
ヘッドホン専用のアッテネータがあればよいのかも知れませんが、なかなかないかもしれません。(私も見たことがありません。)

今お使いのように、アンプのヘッドホン端子を使うか、そのほかにヘッドホンアンプを使う手もあります。ヘッドホンアンプは需要が少なくて割高なので、代わりにワイヤレスヘッドホンの送信部に有線用のヘッドホン端子が付いているものもあり、そういうものを使う手もあります。

書込番号:6519161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/10 20:33(1年以上前)

>ノイズが凄くて聴けたものじゃありません。

 そりゃ明らかに故障か初期不良じゃないですか? C-777のヘッドホン端子を試したことはありませんが、そんなノイズだらけの音しか出なかったら売れませんよ。

 早急にディーラーかメーカーに相談することをおすすめします。

書込番号:6520379

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ハードディスクについて

2007/07/08 13:39(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

この機種を是非購入したいと狙っているものですが、HDを別に購入しないといけないというので迷っています。このページの書き込みを見て、Seagateのものをと考えていますが、Barracuda 7200.8が見あたらず、どうもBarracuda 7200.10に変更となったのかなと独りよがりしているのですが、このHDでも使えるものなのでしょうか。よろしくご指導下さい。

書込番号:6512624

ナイスクチコミ!0


返信する
NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/08 13:48(1年以上前)

yasuhitoさん こんにちは
参考にしてください。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/taiou.html

>Seagate社 HDD『Barracuda 7200.9シリーズ、7200.10シリーズ』
>は動作に不具合のあることが確認されています。(2006年6月現在)

書込番号:6512647

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/08 13:55(1年以上前)

ありがとうございました。なるほど、だめですか。お勧めの400Gがあれば教えて下さい。検討して購入したいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:6512672

ナイスクチコミ!0


NY10451さん
クチコミ投稿数:2342件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/08 16:30(1年以上前)

最近HDD購入してないので、あまり製品事情に明るくないんですが
インターフェイスがUltra ATAの400GB製品は先細りみたいですね。

書込番号:6513036

ナイスクチコミ!0


スレ主 yasuhitoさん
クチコミ投稿数:44件

2007/07/09 16:07(1年以上前)

つらいところですね。Seagateの今の製品は結局不具合で使えないようですし、その他の会社にしても次第にこのレベルの規格は作らなくなっていると言うことですね。そうなりますと、購入する時に、いいハードディスクがあったら、万一の時のために、買い置きしておいた方が良いのでしょうか。まるでレコードの針でも探すような心境ですね。

書込番号:6516338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/09/21 11:05(1年以上前)

私は4月に購入し、満足して使用しています。HDですが400Gの購入も考えましたが、CPの点から結局320Gにしました。具体的にはDeskstarのHDT725032ULAT80です。今なら私の購入時よりも一段と値下がりして価格.COMで8000円程度で購入できますね。CDからHDへのダビング時の音がやや大きく気になりますが、再生時の回転音、排気音のいずれも気になるものではありません。

書込番号:6780629

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CDPは違いが分かりずらい?

2007/07/07 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:2件

CDPを購入しようと機種選びをしています。
アドバイスをよろしくお願いします。

今使っているシステムは
アンプ デノン PMA-1500AE
スピーカー モニターオーディオ ブロンズBR2
プレイヤー デノン DCD-1515AL

プレイヤーがCDを読まなくなり、かなり古いこともあり、修理ではなく買い換えを検討しています。

無難に選ぶとDCD-1500AE(6万程)あたりが妥当かもしれませんが、CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。

ならば、今ならもう少し値下がりしてる、マランツのSA7001(シルバーが在庫処分で4万程)もしくわONKYOのC-777(5万程)あたりでいいかな?と考えています。

アンプ、スピーカーやCDPの愛称はあるのでしょうか?
また、この3機種ではどれがお薦めでしょうか?

ちなみにSACDは聴く予定がなく、女性ボーカル(JAZZやPOPS)を聴きます。
低音・高音がきつくなく自然な音が好きです。

書込番号:6510311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38件

2007/07/07 22:32(1年以上前)

ダンベル55kgさん、はじめまして。
違いがわかるか・・・ですが、私の経験からだとCDプレーヤの出力がアナログなら”わかります”となります。デジタル出力だと、解りづらいかなと。
差については、スピーカーほど大きくありませんが、アンプの差を感じれるのであれば、わかると思います。
ただ、人により感じ方は違いますので、”個人的感想”とさせてくださいm(__)m。
相性もあると思いますが、これは好みの問題かも・・。
低音が豊かなアンプに低音がよく出るCDプレーヤを繋げた場合、「低音がよく出て素晴らしい」という人も居れば、「出過ぎ」と感じる人もいるように。
・・・答えになってますかねぇ?なってなければ、ごめんなさい。

書込番号:6510526

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 22:33(1年以上前)

>CDPは音質の差があまり分かりずらいと聞きます。

メーカー間の差はわかり難いですが、この価格帯での価格の差は良く分かります。
この価格帯では「コスト=情報量」になると思ってそれほど間違いはないと思います。
候補の中で最もコストがかかっているのがオンキョーC-777ですので、これが一番音質が良い
(情報量が多い)です。
絶対価格はDENONの方が高いですが、SACD対応のためその分にコストが割かれているので、
音質的にはCD専用のC-777の方が有利です。
SACDを聴くのであればC-777は候補外になります。

書込番号:6510528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/07/08 00:05(1年以上前)

セフイロさん、umanomimiさん返答ありがとうございます。

アンプの差は素人なりに多少は分かる気がしました。細かいことは分かりませんが、低音より、高音より、硬目、柔らか目という程度ですが…

C-777もなかなか評判がいいですね。

当初はアンプと揃えデノンにしようと思っていたのですが、アンプほど評判がよくない点とSACDを聴かないので割高に感じたので躊躇してしまいました。

今気になるのは、SA7001がかなり安かったので引かれてしまいました。
マランツの中高音が綺麗で艶があるというのをよく聞き、女性ボーカルに良さそうと思い、デノンの低音の押し出しの強くて、中高音が弱めなアンプとならうまくバランスがとれるのでは?と勝手に思い急遽、第1候補になっています。

ただ、マランツで気になることがあり、それはSA7001は結構セッティングや相性が難しいらしいことと、サ行などが耳につきキツく感じる可能性があることです。
この傾向の音は私の苦手な音なので不安です。
C-777にも少し同じ不安を抱いています。

アンプを選んだ理由もデノンが、その点で外れがないだろうと思ったからです。なら、プレイヤーもデノンにすれば!と思われるでしょうが…
言ってることが矛盾してるのですが…

書込番号:6510957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2007/07/08 08:03(1年以上前)

おはようございます。
頂いた返信に矛盾はありませんよ(^^)v。
オーディオ購入の悩みは”これもいいけど、あれは・・”となるものですからねぇ。
777は、個人的には、さ行がキツイとは感じませんでした。SA7001は、言われてみればそんな感じだったかも(ごめんなさい。そこに注力して聴いてませんでした)。
残念ながら、DENONは聴いてないです・・・。聴いてない理由は、以前DENONユーザーでして、違う音を求めたからです。

オススメは777かなぁと(C−1VLに手が届くなら、コチラ!!個人的にはです)。

悩んで楽しむ。納得して購入して開封で感動、聴いて惚れ込む。3回楽しみましょう(^^)v。

書込番号:6511746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

購入検討中・・

2007/07/07 18:15(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:25件

CDPを購入検討いたしております
ド素人者ですので何を基準にしたら良いのか判りません。
因みに現在の環境ですが、
アンプオンキョーA-817XX
SP ボーズ363
両方とも古い物ですが大事に使用しております。
今までCDはDVDにて再生して聞いておりましたが、DVDPが調子がよくなくこのたびCDPを購入しようとあれこれ検討していますが
価格的には3万前後で考えています。
C-777とこの機種との大きな違いは何でしょうか?
また、他にお勧めのCDPがあれば・・・ご教授いただけましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:6509777

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/07 23:18(1年以上前)

>C-777とC-773との大きな違いは何でしょうか?

 ずばり「情報量」です。出てくる「音の数」が違います。試聴すれば「一目瞭然」ならぬ「一聴瞭然」ですよ。

>価格的には3万前後で考えています。

 その価格帯ならばC-773とDENONのDCD-755AE、CECのCD3300Rの3つぐらいしかないですね。試聴してみればだいたいの傾向はつかめると思いますので(それぞれ音はかなり違いますから)、お好みの物を購入すればいいと思います。

書込番号:6510735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/08 06:35(1年以上前)

元・副会長様
早速のご教授ありがとうございます。
お蔭様で情報量の違いということは判りましたが、正直視聴できる環境にあらず迷っています。
ご指摘の3機種の音の傾向が大まかにわかれば、判断材料として助かるのですが・・・
また、情報量の違いがあれば奮発してそれぞれの上位機種を狙ってみようとも・・・・
ジャンルとしてはジャパニーズポップス(ロック男性ボーカル)プログレッシブロック等など聞いております
また、SPボーズ363との相性などはありますでしょうか?
愚鈍な質問で申し訳ありません、ご教授いただけたら幸いです。

書込番号:6511616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/07/08 17:03(1年以上前)

 音の傾向としては、C-773がフラット指向のナチュラル・サウンド(ただしちょっと線が細い)、DENONのDCD-755AEが中域重視のオーソドックスなもの(ただし高域の伸びは控えめ)、CECのCD3300Rは温度感の高いマッタリとした独特な音です。

 ・・・・とは言っても試聴できないのはツラいですね。

>SPボーズ363との相性などは?

 そのスピーカーを聴いたことがないので分かりませんが、こういったローエンドのプレーヤーは相性よりもクォリティ重視でいいと思います。その意味では3機種とも及第点だと思います。

 でも、私がトピ主さんの立場なら、あと1万円ちょっと出してC-777を買います。なぜなら、お使いのアンプがかなり古いので、いくら大切に御使用中といっても、いつ動かなくなるか分からず、必然的にグレードアップ(買い替え)を余儀なくされることもあり得ますから、CDプレーヤー(音の入口)を少しでも固めておいた方がアンプの選択幅が広がるからです。

 あと、C-777と似たような実売価格の製品でTASCAMのCD-01Uというのもあります。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=738%5ECD01U
見た目も使い勝手も思わず“引いて”しまいますが、業務用であるため耐久性に優れているようです。音も、情報量ではC-777といい勝負。繊細さではC-777、元気の良さではCD-01Uです。

 蛇足ですが、C-773を改造しているディーラーもいるようですね(^^;)。
http://yoshidaen.com/HC07.html

書込番号:6513122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/07/08 22:39(1年以上前)

元・副会長様
ご返信アドバイス有難う御座います。
ご指摘どおり使用中のアンプに関しては若干の不安はあるものの現在元気に音を出してくれてます。アンプの事は考えないにしても繊細さのあるC-777に魅力を感じますね。あまり上を見てもきりの無い事でしょうが・・この機種あたりなら何とかなりそうかな・・。
がんばってみます。
いろいろ適切なアドバイスに感謝致します。

書込番号:6514387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

理想の音に・・・

2007/07/07 15:12(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

C-1VLの購入を考えて います。^^
このプレーヤーは 非常に評価も高く 音質も いいみたいですね〜(笑い)
質問です!☆
今、プレーヤー(C-1VL)とAVアンプ(TXーSA603)を 繋ぐケーブルで 同軸デジタルケーブルを 採用しようと 考えてます。」^^
アンプは オンキョーの8万円台の物です。
・・・そこで このプレーヤの魅力を引き立てるのには どの位の価格の 同軸線を 求めればいいか 教えて下さい?? 
あ 申し遅れました。 私、オーディオ歴 一年目の 初心者 16歳です。 ここでの書き込みの 中では 一番 若いと 思われます(笑い) 
どうぞ わからない事 が 多いので よろしく お願いします。
でも 音の 見分け方には 初心者 ながら 自信が あります。
オーディオマニアになったのも 父の影響が 大きいですが・・・・・(笑)
自慢では ありませんが 父は、YAMAHAーNS1000Nのスピーカーを使用してます^^ いやいや とても 私の 三万円台のデンオンのスピーカーでは 歯が立ちません(笑)
これから 先 一生涯 オーディオ 一筋で 行きたいと 思います^^
色々 教えて 下さい^^ 
特に このデジタル同軸ケーブルについて^^

書込番号:6509347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/07 17:36(1年以上前)

デジタルケーブル自作してみませんか?
お父さんから、アナログでいいのでいらなくなったRCAケーブル(CDからアンプのケーブル)をもらうか借りて、端子を回して外してみよう(また元に戻せばよい)。
ルーペでよく観察。たいていは一本のケーブルの中に一回り細い芯線があってその周りをおおうように編んだ銅線が見えると思います。これをシールドといいます(これらをはんだ付けしてあります)。これを一芯シールド線といいます。
参考までに二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)の方が高級で音質が少し良いといわれています。これはXLR用のインピーダンスが違うものに注意。

線材で代表的なオヤイデ電気(一例です/簡易を選べず送料が高めです)http://oyaide.com/catalog/index.phpの左上のオーディオ用製品→デジタルケーブル→切り売りケーブルからRCAプラグ用のインピーダンス75Ωから適当な長さを選びます。
ここにはありませんが、アナログで二芯のものを作るときは、シールド線は根元から切り捨て使いません。

次に各種コネクター→RCAプラグ 真ちゅう無垢で金メッキ以上のものを選択。
はんだは近所の量販店でも売っている電子工作用はんだスズ60%でもOK。コテは30W程度が良いと思います。
完成品は定価1万〜1.5万のケーブルですから高級品です。
デジタルケーブルは一本ですので工作しやすいと思います。工夫して総額二割以上度安く上げることも可能だと思います。なにより勉強のためにもいいと思います。

書込番号:6509666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/07 17:39(1年以上前)

二芯(一本のケーブルの中に日本の線があるもの)
→二芯(一本のケーブルの中に二本の線があるもの)

書込番号:6509673

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 17:46(1年以上前)

こんにちは。
身近なオーディオに詳しい方に相談されないのかな?(笑

プレーヤーにC-1VLを考えているとのことですが、これは良いプレーヤーですが、アンプが
AVアンプのTX-SA603ではちょっと吊り合わないように思いますが、今後アンプも替えるのでしょうか?
スピーカーも型名がわかりませんが、C-1VLとはクラスに開きがあるようです。
このままだとプレーヤーがもったいない感じです。

ケーブルですが、何故デジタル接続するのかも分かりません。
プレーヤーがアンプに比べ良いので、プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良いと思います。
一般にデジタルケーブルを使うのは、独立したDACを使用しプレーヤーとの間を接続する場合です。
例えデジタルケーブルにするにしても、プレーヤー以外の価格を考えると高いケーブルはもったいない
だけですよ。
価格に見合った音質の向上は殆どないと思います。
ケーブル類の交換で音は変わりますが、価格が高いから良い音がするといったものではありません。
スピーカーケーブルだけは、付属のケーブルよりも数百円/m程度のケーブルの方が良いです。
その他のケーブルは最初は一般的なもので不足ない筈です。
聴く耳に自身があるならば、尚更です。
高価なケーブルを色々と試すのは、有る程度機材が揃って、お財布に余裕がある場合で問題ないです。

3万円程度のスピーカーでも物によっては、セッティングをしっかりして、それなりのアンプで鳴らせば、
スケール感は及ばないにしても1000Mにとんでもなく劣る音にはなりません。

書込番号:6509690

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/07/07 18:20(1年以上前)

デジゴンさん umanomimi さん 本当に 詳しく説明 して頂き ありがとうございました。
umanomimi さん の 言うとおり TX-SA603ではちょっと吊り合わないように思われ ます。
今後 プリメインアンプやスピーカーも 高価な 物に変え様と 計画してる事もあり まずは 評価の高いC-1VLから 本道の第一歩として この様な 高価な物を選びました。
「プレーヤーのDACを使ってアナログ接続の方が良い」と言う 意見 非常に いい参考になりました。
当初は、アナログ方式に しようと考えてましたが、「アナログケーブルに比べ 同軸ケーブルの方が 好結果」だと 言う 意見を 他の 人から アドバイスを 貰い ました。
しかし、umanomimi さん の おっしゃる様に アンプが安価だし
将来的に 高価なプリメインアンプにするので そこそこ 高い アナログ ケーブルにしようと 思います。
出来れば 1万円以内にしたいと 思います。
もし よければ その価格帯で 良い ケーブルを 見つけて くれませんか?? お願いします^^
デジゴンさん:
自作ケーブル 面白そうですね^^ いつか やって みたいです^^
デジゴンさん umanomimi さん 本当に 良いアドバイスを 頂き ありがとう ございました^^
今後も 色々と ご意見 頂ければ 嬉しいです^^

書込番号:6509796

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 19:45(1年以上前)

上でも書きましたが、ケーブルは今の段階では付属品か安物(太めのもの)で良いです。
替えたところで多分分からないか、変わったとしても音が良くなるとは限りません。
高価なものにしても、その後でアンプやスピーカーが替わってしまうのでは全く意味がありません。
機材が全て揃い、エージングが終わり、スピーカーのセッティングがしっかりしてからでないと
アクセサリ類の本当の効果は見えてきません。
それに、スピーカーが3万円なのにRCAケーブルに1万円などとばかげてます。

更に、ケーブル類は「このケーブルはすごく良い音がする」と言うものは存在しないと思った方が良いです。
機材との組み合わせで音が変わりますので、相性の良いものを探すとなると色々なものを試す事になり、
膨大な費用がかかります。
1本だけ買ってそれでOKとするなら、最初から安物1本でも同じ事です。
アンプやプレーヤーの価格のように、お金をかければその分良くなるものではありません。
所詮単なる金属の線に過ぎず、単独で音色が決まる要素はありません。
初心者の内はこの辺りがなかなか理解できないようです。
一度オーディオ地獄にはまって、散財すると気がつきますよ(笑

ケーブルよりもスピーカーのセッティングの方が100倍も重要ですが、その辺りは問題ないですか?

まだお若いので資金はあまり無いと思いますので、できるだけお金をかけずに高音質を
追求されるのも良いかと思います。
C-1VLも高価ですので、例えば同じ価格でCDレシーバーにするとプレーヤーとアンプが
同時に手に入り、手軽に高音質が得られます。
これでも、ものによってはお父様が使用されているプレーヤーとアンプより良い音になるかもしれません。
単品のプレーヤーとアンプに30万円かけたものにも劣らない音は出ると思います。
更にRCAケーブルも不要です。

書込番号:6510007

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/07/07 20:16(1年以上前)

返事ありがとう ございました^^ 
参考になりました^^
現在 デンオンのSC-T33XG-M を 使ってます。
プレーヤーは 五千円のDVDプレーヤーです。
 音質的には 向上すると 思いますか??

書込番号:6510067

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 20:49(1年以上前)

>音質的には 向上すると 思いますか??

これはRCAケーブルを替えた場合でしょうか?
それともCDプレーヤーを替えた場合でしょうか?

ケーブルでしたらやめておきましょう。お金が余っているならとめませんが・・・
スピーカーもオーディオとしてみるとかなり寂しいですし、マルチプレーヤーはCD専用に比べ
音質的には良くありません。
CDプレーヤーを替えるのでしたら音質向上は確実にあると思います。
ですが、C-1VLの真の実力は発揮できないと思います。

ちなみに、私のお奨めは吉田苑さんのCR-D1SE(X03)です。
色づけの少ないジャンルを選ばない音で、実力は価格を遥かに超えています。

書込番号:6510156

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/07/07 21:06(1年以上前)

C-1VLに 変えるとです^^ もう ケーブルは 安物にします(笑) 
高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^
今の プレーヤーの 音は 非常に 音が 割れますし 音が良く 飛びます。
私の父も このC-1VLに 関心が あります☆
確かに 私の スピーカーは 繊細な 音は でませんが ドンシャリ音で この価格帯なら 非常に いい物 だと 父は、評価しています。 アンプの 方も PUREオーディオに すると パワーも 音質も よいと 評価しています^^
とにかく 安定していて すこしでも 音質向上 が でれば 嬉しいです^^
よろしく お願いします^^

書込番号:6510219

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2007/07/07 22:02(1年以上前)

>高価な プレーヤーは 具体的に どんな風に 良いのでしょうか??^^

一番わかり易いのは情報量が増えることです。細かい音が良く聞こえるようになり、
音の厚みや滑らかさ等(言葉では表現し難い)が増します。簡単に言えば、より自然な音に近づきます。
ですが、音の出口(アンプ、スピーカー)がそれを許容(再生)できなければ意味がありません。

>今のプレーヤーの音は非常に音が割れますし 音が良く飛びます。

音割れはプレーヤー以外の要因かもしれません。プレーヤーが原因とすれば故障です。
音飛びはプレーヤーの故障または経年劣化でピックアップの精度が落ちたためと思われます。

最近のAVアンプは昔のものより格段に音質が良くなりましたが、それでも最近のオーディオ用アンプに
比べれば明らかに劣ります。
スピーカーもドンシャリ系では良いとは言えませんね。

音質向上が主目的ならば、プレーヤーだけC1-VLにするよりも、同じ価格帯で前に紹介した
CDアンプが音質的にも劣りませんし、
更にアンプ部に関してはそこらの普及帯アンプを遥かに越える音質です。
おそらく、お父様が使用している環境(スピーカー)に接続すると驚かれると思います。
私も1000M共々所有していますので音質は保証できます。
音質だけでなく、見た目の所有欲も重要であればお勧めはしません(笑

書込番号:6510416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2007/07/08 01:14(1年以上前)

吉田苑のHT01Ver1.0を使ってます。
ケーブルですが,同軸デジタルケーブルは一本の値段です。
RCAアナログケーブルは,ニ本で一セットです。
同じ値段なら一本の方が質が高いかと。
自作が難しいのなら,中古のケーブルも好いかも知れません。
又は,旧製品の処分品辺りを,購入するのも好いかも知れませんです。

其から,C-1VLは,CDスタビライザを併用した方が,密度感と定位感が出て来ます。
吉田苑のVer2.0で,ドライブに補強をしている処を見るとです。
で,CDスタビライザですが,厚目のモノですと心配でしょうから,薄目のモノを使うと好いでしょうか。
小生は,M-CDマットを使ってまして,厚さは0.3mmです。

書込番号:6511222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/09 02:52(1年以上前)

材料費は4.000円程で決して高価とは思いません。はんだごて等あれば4.000円なのでCPは非常に高いと思います。いずれにせよAVアンプにはデジタルケーブルがあっても損はないと思います。付属品と聞き比べてみるのも面白そうです。

私は1980年代前半にONKYO Integra A817を購入し10年以上所有。当時は現代的な音で評価は一級のプリメインアンプでした。魅力的な製品は多く、一世風靡したオーディオメーカーです。私のPC用スピーカーとサウンドカードはONKYOです。特にアナログ出力に定評がありますが、新型となってサンプリング周波数もあがってデジタル出力も良くなっています。DACはイギリスWolfson社製でPC用SE-200PCIはC-1VLと同じWM8740を使用しています。

DVDからピュアオーディオの世界に入る時代でも、DVDプレーヤーのなかにもピュアオーディオ真っ青の良い製品があります。これらを検討購入してはどうでしょう。
パイオニアDV-600AVは実売1万5千円を切る製品でSACD、DVDオーディオ(映像DVDとは違います)までもOKで音質も良くHDMI端子まで付いています。

ミュージックDVD(通常のDVD)もまた別の大感動があります。ジョルジュ・プレートル/ベルリン・フィル「フレンチナイト」のボレロやベルリンの嵐は鳥肌が立つほどです。

ともあれTX-SA603(2005.5)にはHDMI入力が無いので、とりあえずアナログマルチケーブルでSACDやDVDオーディオを楽しむ事になります(CDはデジタルケーブル可)。購入間もないと思いますが、次にはHDMI入力付きのAVアンプのステップアップでさらに音質向上の楽しみがあると思います。
そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。

A級アンプあるいは真空管OTLをしのぐデジタルアンプの登場はすぐそこに来ていると思います。
LPからCDとの切り替え時にLPプレーヤーやカートリッジに良い製品が登場したように…。

書込番号:6515190

ナイスクチコミ!0


スレ主 shou!!さん
クチコミ投稿数:15件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2007/07/09 13:52(1年以上前)

本当に 貴重なご意見 ありがとう ございました^^
質問ですが、
センタースピーカーを 上手く活用すれば 音質向上は 期待できますか?? 現在 YAMAHA NSーC110(センタースピーカ)を 所有しています。 父から 貰ったもので もう 10年ぐらい 立ちますが、それなりに いい音 を 出して くれます^^

書込番号:6516037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/10 19:22(1年以上前)

訂正
>「フレンチナイト」のボレロやベルリンの風は鳥肌が立つほどです。
ボレロやデッキー行進曲などです
>そこからさらにデジタルアンプHDMI接続の展開がDVDプレーヤーには期待できます。
i.LINKのあるユニバーサルプレーヤーとデジタルアンプ間です。
パイオニアDV-600AVにはi.LINKはありません。

映画やSACDマルチチャンネル以外は2チャンネルでいいと思います。
加工すると鮮度が落ちます。

書込番号:6520134

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング