
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2007年6月16日 03:03 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月12日 07:17 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月12日 12:56 |
![]() |
11 | 13 | 2007年7月12日 10:23 |
![]() |
3 | 7 | 2007年7月13日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2007年6月5日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDPを購入しようと思ってC−1VLを考えていたのですが
この機種にはRI端子がついてませんよね。
アンプがオンキョーのTXーDS989なので同じリモコンで
操作できれば便利だと思っていたのですが、操作できないのであれば
マランツのSACDの再生できるものにしようかなぁと考えています。
何かよい方法があればこのモデルにしようと思うのですが、
どなたかアドバイスなどあればお教え願えないでしょうか?
1点

RI接続って、リモコン受光部のない機器をコントロールする(たとえばミニコンはアンプだけに受光部が付いている)為のものだったような…。
”このリモコンにはあらかじめオンキョー製CD プレーヤー、
テープデッキ、DVD プレーヤー、MD レコーダーを操作す
るコードが記憶されています。”>取説 p.66
の記述からすると、CD MODE を選択してそのまま CDP に向ければ使えると思いますよ。
ダメだったら学習させればOkなのでは?
書込番号:6440782
0点

なるほど、私の勉強不足でしたね。
お答えいただきありがとうございました。
これでこの機種を買う決心がつきそうです。
書込番号:6440819
0点



HDDにアルバムを入れる際に、一番最後に入れた
アルバムがno.1とされます。この場合、アルバム
を入れるたびに1つのアルバムに対する番号が変
わります。これでは番号からアルバムを探すことが
できません。
始めに入れたアルバムから順に番号を付けることは
出来ないのでしょうか。
0点

アルバム階層でオプションボタンを押して
「表示」→「並び替え」→「古い日付け順」
に設定すると始めに入れたアルバムから順
に並びますよ。
書込番号:6428268
1点

返信ありがとうございました。
とても助かりました。
自分はアルバムのジャケットで曲を探すタイプなので
CDジャッケトをまとめて40枚ほどデジカメで撮影して
A4にプリントして番号を付けておこうと思います。
かなりアナログ的ですが・・・
書込番号:6428289
0点



当方SCD-XA3000ESを所有しているのですがSACDの音質は悪くないのですがCDは何となくいまいちです.そこでCD専用機を購入したほうがよいと思ったのですが,どのレベルの機種を選定すればよいでしょか?SACDを聞いているのでCDが悪く感じるだけなのでしょうか?ちなみにアンプはDENONのPMA-2000AE,スピーカーはKEFのiQ9です.よろしくお願いします.
0点

> SACDを聞いているのでCDが悪く感じるだけなのでしょうか?
同じようなコンテンツでの比較でしょうか?たとえばハイブリッドのもので比較してもそうなのでしょうか?「悪く」という感覚がなにから来ているのかにもよると思います。
SACD/CD兼用機はDACはICのチップレベルでは共通なことも多いのかもしれませんが、内部の処理はかなり SACD(DSD) と CD 用で違うこともあるでしょう。このあたりの違いに起因するものか、単に、SACD 向けのコンテンツかそうでないものの違いなのかもしれません。
もしもコンテンツの違いでないとすれば、CD もできるだけ1ビットで処理するようなタイプの DAC を持った機種を買われるほうが良いのかもしれません。
> そこでCD専用機を購入したほうがよいと思ったのですが,どのレベルの機種を選定すればよいでしょか?
DCD-755AE のホームページを見ても、「上位機種継承の」や「クラスを超えた音質を目指し」とか「最新上級機種の系統を受け継ぐ」という言葉が並んでいますね。メーカーとして謳っている位置付けとしては、「上位機種ではないですよ」、というのが垣間見えますね。
買うなら最上位機種か最下位機種のどちらかかも。中間は中途半端かもしれません。
書込番号:6428939
0点



このNAC-HD1は、1年ほど前から出ているNASシリーズのコンポと基本的に内容が変わらないと思うのですが、バラコンサイズになったことによって、メリットが(価格がほぼ倍になっている!)生まれているのでしょうか。
私的には、購入予約してしまったので引くに引けないのですが、ドー考えても、NASーM70、90の真ん中部分(スピーカー以外)と大差ないように思います。
オーディオ用の電源も、多少大きくなった程度、それ以外は、殆ど同じ、操作性も反応が悪く、ディレクトリも掘れない、なんだか、嫌な予感がしてきたのですが。
ひょっとしたらメリットというのは、自分の愛用しているアンプとスピーカーにつなげることでしょうか?
そこで質問です。
NASシリーズよりも優れている点、そしてファンの音についてご教示願えればと思います。
よろしくお願い致します。
0点

コンポに比べて「光デジタル端子」が付属するように
なった点に一番期待しています。
書込番号:6412788
0点


ヤフオクで81000円(税込)+送料840円で新品購入。
「光インタフェース搭載+たぶん音がいいだろう」に注目しました。
操作系の劣悪さは、腹が立つのを通り越しました。
漢字入力しようとすると、表示がつぶれてどの漢字を選んだらよいのか読み取れないし新規フォルダを作成しようとしても、新規作成のメニューはグレーアウトしているし・・・
書込番号:6424311
0点

みなさんからの情報、有難うございました。
届くのが待ち遠しくてたまりません。
私がCDプレーヤーを購入するのは、CDP−553ESD以来ですから、何年ぶりでしょうか。553も名機で、まだまだ現役ですが(HD1が調子よければヤフーオークションに出品します)、CDの換装が面倒くさくなってしまったので、代替えということになりました。来週か、再来週あたりヤフオクに出品されている553を見たら私だと思ってください。
さて私のHD1は、先週に申込をして、明日到着するということです(6月13日)。
私なりのレポートを書きますので、これから買う人には参考にしていただければと思います。
購入価格は知り合いの電気屋さんからでしたので、ここの最安値よりもかなり安く買えました(それが取り柄かな?)。
いずれにせよ、良い点も悪い点も、やっと見えてきます。
これで皆さんの仲間入りですね。
では、また。
書込番号:6429520
0点

確かに購入してしばらくは1つ1つ作業しなくてならない
ので大変ですね。PCや携帯電話みたいに複数の作業を同時に
できませんし。うちの場合ジャケット画像貼り作業がとくに
退屈でした。再生しながらできれば、まだマシだったのに。
購入から1ヶ月経ちますが、CD230枚録音しジャケット画像を
貼り、フォルダ分けジャンル整理も終わり、最近ではただ聴く
だけです。あとは暇をみつけてアナログ音源も取り込んでいこう
と思ってます。エアチェックも興味がありますがしばらくラジオ
を聴いてなかったので、良い番組がないか探している最中です。
不満がないわけではありませんが、録音、編集作業など終えて
しまえばわりと快適に使えてます。ガンバってください。
書込番号:6444046
1点

さて、購入して3週間が過ぎてしまいました。
これから、数回に分けて使った感想を書きます。
まず、普通にCDを録音して聞く分にはなんの問題もないマシンであるということを実感しました。
ある程度楽曲がたまると、おまかせ機能によって、実に的確に気分とシーンにあわせた曲をチョイスしてくれますし、フェードイン、フェードアウトでインフォメーションしてくれるのは、いい演出です。この機能だけは手放しで受け入れられると思います。
さて、NASシリーズとどこが違うのか?という事に関して分かったことを書きます。
最大の違いは、ボリュームが省略されたことです。
これが一番大きいと思います。
NASシリーズは、ミニコンという性格上、全てが一体型となっていました。ですから、『ヘッドフォンをつけて聞いていてもリモコンで音量が変えられました』が、NACの場合、ヘッドフォンのボリュームが変えられないのです。
これは、非常に痛い。
実は、私が以前使っていたCDP−553esDには、ヘッドフォン端子の横にボリュームがついていて(NACにもついていますが)リモコンで音量を変えると、そのボリュームがモータによって回り、音量が変えられたのです。
単品コンポとしても、システムコンポとしても実に使い勝手のよいものでした。
NACの場合、ソニー製のアンプと接続することが前提となっていて(しかも、ヘッドフォンで聴くのにアンプを起動させなくてはいけない!)単品としてはリモコンで音量を変えられないのです。
ソファーに座りながら、ゆっくりヘッドフォンで聞いているときに、音量を変えるため!だけに席を立たなくてはなりません。それ以外の全ての操作がリモコンで出来るのに!です。
この点にプログラマーというか、コーディネーターの方のセンスの無さが伺えるところではないでしょうか。
(ファームウエアの改良で、プログラム的な音量の変化を付加することは可能だと思われますが、いかがでしょうか)
気になった点がもう一つあります。
同じCDを2回でも3回でも録音出来てしまう点です。
カーナビの録音機能ですら、同じCDを録音しようとすると、注意を促すメッセージが出されますが、NACの場合、平然と録音してしまいます。で、上書きしているのかと思いきや、同じフォルダの中に同じ曲が複数登録されているのです。
こういう細かいところに気が回っていないのが残念です。
恐らく全体をコーディネートされた方は、このような機器を使ったことが無いか、使ったことがあったとしても、自分の思ったことしか作れない人ではないかと思われます。以前のようなクリエイティブ性のあるソニー製品からは、ちょっと考えられないナンセンスぶりです。
ナンセンスといえば、再生中に画面の下段に表示される左右に広がるピョコピョコ光る棒も意味がわかりません。
ボリュームと連動しているわけでもありませんし。
なんなんでしょうね。
レベルメーターぐらいにして欲しかったです。
CDジュークボックスとしては使い勝手のいい製品だけに残念です。
次回は、アナログ録音をしたときに感じたことを書きます。
書込番号:6488811
2点

さて、アナログ録音の感想です。
レコードを10枚ほど録音してみました。
普通の設定では、曲間を曲間として判断してくれませんでした。
自力でバンバン切っていきます。
曲を切ると、この曲は?ということで曲名を探しに行きますが、全く見つけて来ることができません。
当初原因が分からなかったのですが、どうやら不要な無音部分があると駄目なようです。
一曲、一曲丁寧に曲の頭の無音部分を削除していくと、うまくタイトルを拾ってくることが出来ました。
でも、折角のレコード。スクラッチノイズが無いのは寂しいので自分でタイトルを打ち込んで行くことにしました。
私は幸いにして、コンポの横にテレビが置いてあるので、それにつないで見ながらやると楽でした。
さらに、私のケータイはソニーのケータイなのですが、入力方法が全く同じなのです。
これは、らッキーでした。不都合はありません。
欲を言えば、アナログ録音したものはPCMのまま外部に吐き出すかCDに録音出来たらいいのになぁと思います。
結論を書きますと、ソニー製のケータイを使っている人は、意外と相性がいいマシンかもしれないということです。
話がそれますが、以前使っていたCDP−553esDと音を比べてみました。
同じCDを2枚持っていないので、NACには、HDに録音したPCMで、CDPの方にはCDを入れて一斉のせ!で再生を開始して交互に聞き比べます。
ちょっと笑ってしまいました。
NACの方が、かれこれ15年程度は新しいので、音が丸きっり違うのですね。
NACは、凄くデジタルチックな音がします。
中低域に厚みがあって、はっきりと音が分離しています。サクサクとした感じの音です。
CDPは、いわゆるアナログ的な音で全体的にまろやかさがあり、トゲトゲしていない安定感のある音です。地に足の着いた音という感じです。
どちらかというとCDPの音の方が好みの音なんですが(NACの方は、ちょっと聞くといいかな?と思ってしまいますが長時間聞くにはCDPです。例えるならNACは、合コンで人気のあるタイプ:花があってパッとしている感じ。反対にCDPは、長距離ドライブに一緒に行って味が出てくる:笑顔が透き通った感じの女性)、いちいちCDを入れ替えるのが面倒なので、、、、CDPは、前にも書きましたが、オークション行きです。
あ、そうそう。
スクリーンセーバーをONにすると、windows メディアプレーヤーのような「味」のあるスクリプトが出てくるのかと思って期待していたのですが、なんだかショボイ文字が出てくるだけでした。
あれなら、正直にバックライトを消して真っ暗にして貰った方が単品コンポとしては正統かな?と思いましたが。
(以前、音質に影響を与えるからと経過時間や曲の順番を表示するFL管のディスプレイを消すのが流行りましたね)
まぁ、アナログ録音は、特に問題がないという事で。
次は、FM録音です。
書込番号:6488926
2点

FMを録音してみました。
その前に、設定に閉口でした。
地域を入れて、オートプリセットかと思いきや、ひとつひとつ手入力でした。
仕方なく、朝刊を片手に登録していきました。
さらには、エニーミュージックと連動しないと局名と曲名が貰えないそうです。
なんで?
FM放送には「見えるラジオ」という機能があるではないですか!ニュースや天気予報、曲目なんて一発で分かりますよ。
まずは、エニーミュージックありきで設計されているんですね。
なんだかセコイ。
やはりコーディネイトした人、センスがないです。
こんな高価なコンポなのに、さらに出費をさせようとしています。出費以前に、なぜFMの文字放送をうまく使わないのでしょうね。ひょっとしたら、その存在を知らなかった?
なにげに首都高速の渋滞情報とか見られたら凄かったのに。
(そうそう、昔のソニー製品には、へ?と思うようなおまけ機能があったりして楽しめたのになぁ)
まぁ、ひとまずエニーミュッジクは、興味がないのでパスさせて頂きました。
しかし、興味がないはずのエニーミュージックですが、曲を再生している最中、ずっと画面の下にインフォメーションが流れて来ますね。どうしても見てしまうのが人間の悲しいサガ。
「へぇ、新しいアルバムが出たんだ!」なんて、見入ってしまいます。
いけない。これでは、やっぱりエニーミュージックの罠にはまってしまう。
ネットで曲が買えるというのは非常に便利です。
しかも月々たったの350円。
年間4200円。
これだけの出資で、FMで流れている曲目がわかるし、欲しい曲が買えるし、、、、おっと、いけない。罠にはまるところだった。
考えてみれば、FMで流れている曲は、その曲のサイトに行けば掲載っているわけで、別段リアルタイムで見られなくても問題はなし!
FMから録音すると、ちゃんとフォルダも分けられているので後々見つけられなくなることもないし、いい感じです。
FMの音が良い!と言われたのは、FMエアチェック全盛期の頃で、今ではあまり意識されることがないほど「聴ければいいかな?」というソースに変わりつつあるのではないでしょうか。
(たまにNHK−FMで、名盤が放送されているので、見逃せません)
結局、FM、AM放送は、及第点をあげられるレベルでしょうか。
書込番号:6488992
1点

と、ここまで書きまして、使っていて不便な点、良い点を書いて終わりにしたいと思います。
良い点は、「CD→ミュージックサーバー」としては、他社にないオリジナリティーのある画期的な商品であることがあげられるでしょう。
AM、FMチューナもついていますので、アーティストのライブ放送や、貴重なレコードの放送なども録音できるメリットもあります。好きな球団の中継もmp3にすれば数年分はストック出来ることでしょう。
逆に言えば、これ以上のことを望まなければ、製品としては十分「仕様表」を充たしていると思います。
ファイルの操作には、その応答速度の遅さに閉口させられますが、アルゴリズムの改良によって改善されそうです。
win上のwave編集ソフトも数多くありますが、例えばDigion社のDigionSoundというソフトで30分のwaveファイルを10カ所分割しても30秒程度で終了してしまう事を考えれば、改良の余地があることを伺い知ることができます。
また、どうしてもミュージックサーバーとして同時に聴きたくない曲、例えば、クラシックとヘビメタのような関係の場合に、HDDにパーティーションを切ることが出来れば、クラシックのパーティーション、ヘビメタのパーティーションとして相互に干渉しないような作りになると便利かと思います。
他の方々も書かれていますが、フォルダの階層が2層では、殆ど分類不可能です。
せめて、CD→アーティスト→アルバム程度の階層は必要かと思われます。CPUの処理能力は、そんなに低いものではなさそうですから、あとは全体をまとめる方の発想と、プログラマのアルゴリズム次第と思われます。
次期バージョンのNAC−HD2(HD100?)が発売されるときには(MD付きも発売する腹案はあるらしいので)是非ともファームウェアのアップデートもお願い出来ればと思います。
また、そのアップデートの恩恵を旧来のユーザ(HD1)にもお願い出来ればと思います。
余談ですが、今から20年ほど前、富士通が発売したFM−77AV40というパソコンがあって、画期的な機能が目白押しだったのですが、如何せん処理が遅くてユーザーは泣いていました。しかし、当時としては画期的なバージョンアップを行うことで見違えるような処理速度を出すことに成功しました。
そんな事実もあるので、是非とも、ソニーさんにも、もう一度ファームウェアの見直しをお願い出来ればと思います。
おしまい
書込番号:6508549
1点

追伸
システムをリセットしなくてはならない時がありました。
それは、中森明菜の「クルーズ」というアルバムの4曲目だけが読み込めず、取り込みを始めるとシステムが返ってこなくなり、何を押してもダメになったときです。(PCで取り込むときは異常なしです)
傷もないまっさらなディスクなのですが、何故か、3回ほど繰り返してもそこの場所だけエラーで反応が無くなってしまうのです。
後にも先にも無反応になるのは、このディスク1枚だけです。
まぁ、発売された時期と歌の内容的にも気になることはあるのですが、慌ててマニュアルの「再起動」を探してしまいました。
(再起動が用意されているということは、ある程度のエラーは見込んでいるのですね)
システムリセットの危機って、皆さんありました?
書込番号:6512129
1点

追伸 その2
やっぱりヘッドフォンのボリュームをリモコンで変えられないかなぁ。ヘッドフォン端子の右側にあるボリュームとは非連動で整合性がとれなくなるとは思いますが、それを承知でファームウエアの改良で対応して貰えると嬉しいのですが。
例えば、ボリュームを最小(大)時にしたときのみロジカル・ボリュームにするとか、PCのメディアプレーヤーのボリュームと外付けスピーカーのボリュームのような関係でもいいですから。
一番いいのは、現在のボリューム内で可変としてくれることでしょう。
ソファーに座ってヘッドフォンで聞いているシチュエーションが多いので曲ごとにボリュームを変えに行くのが本当に面倒なものなのです。
そうそう、私の購入価格は、比較的安いようです。
とある大手の電気屋さんですが、送料込みで70,000円+消費税3,500円でした。
書込番号:6512161
1点

夢ロマン冒険心さん こんばんは。
偶然ですが、うちのも中森明菜の「クルーズ」だけ取り込め
ません。ただ、このCDだけ24K GOLD蒸着という変わった仕様
なので、そのせいかと思っています。
PC(SONYのPCです)では読めるのですが・・・。
ブログに当時の記事もあります・・・。
http://ameblo.jp/sb-pf35/entry-10033939446.html
HD1をリセットしたのは、この時と、もう1回あります。
それはジャケット画像を初めて取り込んだ時に、あまりにも
時間がかかったので、フリーズしたのかと思ってリセットしま
した。これはエラーでもなんでもなく画像を貼るのにやたら時間
がかかるのを知らなかっただけです。
書込番号:6525604
1点

おはようございます。
あらら。
違う人がもっている2枚が偶然一致するというのは、どういうことなのでしょう。
症状も同じです。読んだり止まったり。
やっぱり、発売された時期が時期だけに歌の内容とシンクロしているとしか思えません。
中森明菜の「クルーズ」以外は、CD−R(10年以上までのもの含む!)だろうが、100円ショップのCDだろうが、なーんでも読んでしまいます。
たまたまビットの並びでエラーと認識してしまうパターンがあるのかな?(聞いた事ないですよね)
反則技だと思いますが、低速でフルコピーした盤を作って、再挑戦してみます。
ではでは。
書込番号:6525688
0点




kirimaruさん こんにちは
PCMを直接録音出来るので音質の劣化はその後のアナログ変換だけですね。
CDの音にしても悪くはないと思います、長い歴史がありますから。
でも問題はその使い勝手です、買った方の書き込みを見ると面倒、
使いずらい、検索しにくい、転送がすごく遅いとの評価です。
何でも詰め込んだはいいけど、使いづらいのでは意味がありません。
改良機種に期待します。
書込番号:6392283
0点

里いもさん早速の書き込みありがとうございます。
オーディオマニアですので(お金はたくさん使えませんが)、次はどこから手をつけていこうか、CDPに外付けのDACでも付けてみようか、PA01(Marantz)の中古を入手しようか、パソコンの電気的に安定した物を作って矢張り良いDACのついたサウンド・カードでもつっこうんでみようか、、、、等々考えを巡らせております。
この機械が「アートワークを表示しながらエラー訂正済みでCDからリッピングした音を良いDACとオペアンプで出力してくれれば申し分ないのですが。
クロックも精度が高いと良いですね。
いやー、これではきりがありませんね。
次の機種を待つのが無難なのかもしれません、VAIOに掲載されるソフトでCDをSACD並みにサンプリングして聴かせてくれる時代でもあり、PS3もオーディオ仕様を販売してくれるかもしれません。
マニアの願望にはホホホト困ります。 ← 自分 (^^;)
書込番号:6392595
2点

kirimaruさん へ
今PS3のHDDを200ギガに換装してCD300枚くらいを取り込んで聞いています。取り込んだあとは操作性はまず問題ありません。曲名などを修正するにもUSBキーボードで簡単にできます。曲の並べ替えも早いです。肝心の音質は先日のバージョンアップで特に良くなったと思います。シャープの1ビットアンプとの相性がいいようです。
それでも今、NACーHD1に関心があります(音楽専用に設計されているから良いのでは、と思うので)。
ただ、皆さんのご意見(操作性の問題など)を拝読していると手が引っ込みます。
いやこういう点がPS3よりいい、というご意見をお持ちの方、是非教えてください。
書込番号:6520727
0点

>いやこういう点がPS3よりいい、というご意見をお持ちの方、是非教えてください。
PS3とNAC-HD1を持っています。
まず、PS3はテレビがないと操作できませんよね。音楽を聴くのにわざわざテレビの電源を入れたり入力切替操作するのはわずらわしく思います。クラシックやジャズを聴くには薄暗い部屋のほうがいいので、テレビ自体が邪魔になります。
次に、NAC-HD1は市販CDのタイトルもインターネット経由で自動的に取得できますから、いちいち曲名を入れなくてもよいのがメリットです。アナログ録音であってもイントロの波形を解析して(?)曲名を探しにいってくれて、精度もなかなかのものです。知らない曲でも曲名がわかって便利です。
それと、PS3の放熱ファンは静かな場所では耳障りです。かといってオーディオラックなどに入れると熱がこもって故障の原因になりますから、リスニングルームにはちょっと厳しいでしょう。
私は操作性には不満を感じておりません。ソニー慣れしているからかも?
音質は文句なしです。
書込番号:6523992
1点

イザールさん ありがとうございました。テレビが不可欠なのが不便なのはそのとおりと思います。曲名などはPS3でもご存知のとおり取得できるのですが、不思議に精度がよくないですね(itunesと比べて相当見劣りします)。ファンの音が静かですか。それはいいですね。購入を検討したいと思います。
書込番号:6526889
0点

もう1点付け加えます。
レジューム再生です。つまり、電源を切って、次回電源投入したときに「再生」ボタンを押すだけで続きから再生してくれる機能です。ジュークボックスとして重要な機能ですね。
ファンの音は、聞こえないわけではないです。ラックに入れた状態で、(HDDの音かもしれませんが)気にしてみると聞こえるレベルです。PS3のファンは、気にしなくても聞こえます。
書込番号:6528319
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんは。
オーディオ初心者なもので是非、教えを。
皆さんはCDPとアンプの接続には何を選択されているのでしょう?
アナログ?同軸?光?
聴く音楽とか、機器の性能によっても違うのだとは思いますが、
一般論としては、何がおすすめなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

聴く人、使う機器で一概には言えない
アンプにデジタルINがあるとして
CDPに搭載されているD/Aコンバータが高性能なら、CDPとアンプはアナログの方がいい場合もある
逆にアンプのD/Aコンバータが高性能ならデジタルで繋いだ方がいい
私は15年前に購入したSONYのDATデッキに搭載されていたD/Aコンバータが気に入っているので、CDP(光)→DAT(アナログ変換)→自作アンプで聴いています。
これは参考にならないっすね
書込番号:6390515
0点

セノーテさん こんにちは。
マニアの間での認識として、
アナログ>同軸>光
の順と思います。ただしこれはそれなりのレベルの機器(単品コンポ中級クラス以上)の場合であって、ミニコンポやラジカセレベルの場合、
アナログ<同軸<光
になるかと思います。
また、これらは2chピュアオーディオでの話です。サラウンド等のAVシステムではまた違ってくるかと思います。
書込番号:6392016
0点

みなさん、ありがとうございます。
やはり一般論は難しいのですね、良くわかりました。
現在の私の機器は
AVアンプ SONY STR-VA555ES
スピーカー Victor SX-3(まだ使っています)
で、
CDPは、DENONのDCD−1650AE
あたりを購入しようかと考えております。
この程度のシステムの場合、RCA、同軸、光、
どれがベストなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6405965
0点

セノーテさん、皆さん、こんばんは。
私もAVアンプにCDプレーヤーを繋いでいます。
AVアンプではアナログ入力された音声は内部でA/D変換されるケースが多く、一般的にはデジタル接続(同軸>光)が音質的に有利となります。また同じ「CD入力」の、デジタル入力とアナログ入力の両方に接続すると、STR-VA555ESではデジタル入力の音が優先して再生されてしまうかも知れません。アナログ入力は空いている端子を使って、音の違いを聴き比べて決められると良いと思います。
書込番号:6407088
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





