
このページのスレッド一覧(全2257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年5月25日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月25日 20:58 |
![]() |
1 | 6 | 2007年4月18日 23:42 |
![]() |
87 | 184 | 2012年4月3日 20:55 |
![]() |
7 | 7 | 2007年5月6日 07:12 |
![]() |
1 | 2 | 2007年4月7日 14:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。あと上位機種の1650との違いも教えてください。よろしくお願いします。
0点

自分の部屋ではDCD−s10−3を聞いているのですが、応接のCDpが壊れたのでDCD-1500AE とパイオニアのPD-D6を比較視聴しました。DCD−s10−3を聞いていると非常に粗が分かりました。DCD-1500AE の音質は回路をこねくり回して無理矢理ワイドレンジにしているような音質で、ジャズなどの生演奏と比較すると生音とは似てもにつかない音質でした。パイオニアのPD-D6は原音再生を目指したというだけあって、DCD−s10−3に近い音質でした。去年マランツ15シリーズで視聴した感じでは、ジャズやロックには不向きな平板な音になったのを憶えています。マランツPM8001は同じマランツのCDpと組むと音が平板になるようで、パイオニアのPD-D6と組むのが正解のようです。
書込番号:6370824
0点



CDプレーヤーの購入を考えています。この機種の特徴を教えてください。マランツとデノンとソニーかパイオニアかなと思うのですがいろいろ話を聞きましたがこれっと言った回答がありません。スピーカーはB&WのCM1を近々購入しようと思います。アンプはマランツPM8001です。よろしくお願いします。
0点

EClassさん
まずこの機種はSACDとCD兼用機です。
ソフトが少ないSACDを聴かないならCD専用機。
PD−06はどちらも音は良いのですが曲が掛かるまでの起動時間が長い欠点が在ります。 つまりSACDかCDか機械が認識する時間が長いと言う事です。
クラッシックのSACDの音は良好です。 CDのみを聴くなら別の機種を選択された方が良いかも知れません。
書込番号:6262695
0点

PDーD6は私も試聴しましたが全体的に音が丸くなってしまっている気がしました。繊細さに欠けている気がしました。 ただ最近聞いた話ですが繊細さの強いものでロックやポップスを聴くと音が細すぎると聞きました。 ですが私が購入したBOSEのスピーカーは今は私には全くあっていません。マランツのアンプを使っているのに繊細さが全くありません。 私の音の感じはこんな感じです。
どうでしょうか?
書込番号:6371092
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
リニアpcmについてですが、非圧縮録音と普通のCDレコーダーでの圧縮デジタル録音ではどのくらいの音質の差があるのでしょうか?例えばですが、圧縮デジタル録音のCD-RはMDよりも音質は上でしょうか?ソニーかヤマハのCDレコーダーを購入予定で迷ってます。もし圧縮デジタル録音がMDよりも音質がいいのならソニーを購入しようと思ってます。ド素人の場違いな質問でしたらすいません。
0点

私も このヤマハの機種には大変関心が有り、購入を検討していますが、
イサーネットからPCでコントロールしたい!!ので、今はNG。
そうなるコトを次期モデルが実現すれば 即購入です。
MD録音は音が良くないです、それは確実に言えます。
圧縮デジタル録音もCDには比べるべくも無いと思います。
まあ、この辺は意見が分かれるところですが・・・
MP3などのDAPでは違いが良く分りません。
良質のオーディオ装置で聴くと、ハッキリと分るはずです。
あまり本筋の回答になりませんでしたが、参考になればと思いました。
書込番号:6229129
0点

非可逆圧縮音源の音質を比較する場合は、
ビットレートを調べて下さい。
例えば44.1kHz 16bit (CDの音)は1411kbps、
48kHz 16bitの場合は1536kbpsです。
圧縮音源は各々、ビットレートが可変の場合が
ありますので、調べてみて下さい。
一般的には32kbps〜320kbpsですが。
尚、圧縮方式によっても多少音質差があったりしますので、
その辺りも調べてみると良いかも知れません。
書込番号:6230550
0点

いろんな説明書みましたがヒントがむずかしすぎてわかりませんでした。単純にMDやMP3方式よりCDレコーダーの方が圧縮率が低ければ購入したいのですが…。こちらの商品とソニーのRCD-W500で迷ってます。
書込番号:6234966
1点

> 単純にMDやMP3方式よりCDレコーダーの方が圧縮率が低ければ購入したいのですが…。こちらの商品とソニーのRCD-W500で迷ってます。
RCD-W500C ですよね。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=15072&KM=RCD-W500C
CDR-HD1500 も RCD-W500C も使ったことはありませんが、どちらもメーカーホームページを見る限り、非圧縮の録音ができるはずです。
なお RCD-W500C はハードディスクが付いていない分、安いのだと思います。代わりに CD ドライブが余計に付いているわけですが、HDD よりは安いはずです。
HDD がないとあるとでは大きく違うのではないでしょうか。ちなみに私は RCD-W500C という製品を今まで知りませんでした。
どちらの製品にしても、いまどきのパソコンでも同等のことはできるので、趣味性を優先して製品を選択することになるでしょうね。
書込番号:6235502
0点

アドバイス有難うございます。パソコンで焼く事にしました。レコーダーの方が質が高いかと思ってましたが同じみたいですね。
今度はSPで悩んでます(笑)
書込番号:6246840
0点

>レコーダーの方が質が高いかと思ってましたが
>同じみたいですね。
規格的にはほぼ同じなのですが、音質は
かなりの差が出る可能性が高いですよ。
CD-Rをそのままオーディオ機器で再生されるのであれば、
PCで焼いたものとオーディオ製品で焼いたものでは
大きな差を感じる可能性があります。
(PCは音質への悪影響を及ぼす要因が多過ぎます)
従って、用途如何によってはPCで良いですが、
上記方法で使用される場合にはPCより
オーディオの方が良いです。
(信号的には同じなので作成されるDisc品質に
差が出ると考えて下さい)
書込番号:6246870
0点



いつもレスばかりしているので、今回は気分を変えてトピックを立ててみます。
ソフトあってのオーディオです。皆さんがオーディオのチェック用に使っているディスク、いつも“いい音だ!”と感心しているCD、あるいは機器を選ぶ際の店頭試聴用に欠かせないディスク、“このCDのここの部分が上手く再生しない機器はダメだ”みたいな、そういう音楽ソースを紹介してもらえれば幸いです。
当方、オーディオ歴だけは無駄に(笑)長く、いろんな優秀録音盤に遭遇はしておりますが、世の中にはまだまだ私なんか知らないディスクがあると思いますので、ヨロシクお願いします。
もちろん、ジャンルは問いません。単に“音が良い”だけではなく、曲と演奏も良ければ、なおさらオッケーです(^^)。
4点

良いスレですね!!
参加させていただきます^^
1.
Victorのxrcdシリーズ。
高音質盤としては有名かと思います。
ソースはお好みで。
2.
ゴールドDisc仕様のCD。
金反射層を使ったものは音が大分違いますし、プレーヤーの
挙動もチェックできますので良いかと思います。
3.
VENUS製 HYPER MAGNUM SOUNDシリーズ。
録音状態が良いので、これもお勧めです。
有名だからご存知かも…。
4.
澤野工房さんのCD。
やはり録音状態が良いのでこれも良い感じです。
多少、マニアックな方向と言うか、音に拘る方なら
知っている…という系統かと思います。
5.
1bitシリーズ。
多分、一番知られていないシリーズです。
録音にシャープの1bit技術が利用されています。
これだけは例を挙げておきます。
型番:DZCD 0015
アーティスト:FAKiE
タイトル:To The Limit
こんな感じでどうでしょうか。
まあ私は若造なので、こんなもので許して下さい(笑)。
書込番号:6225195
6点

まあ、特殊なCDとかではなくて
さらなる若造がただのJ-pop引っさげて参加。
1、L'Arc〜en〜Ciel「REAL」の‘bravely’
録音はあんまり良くないんですが、
この曲のベースとバスドラムをどれだけ分離できるかで
機器やケーブルの分離感を調べてます。
2、槙原敬之「SMILING」
マッキーで持ってるのはこれだけなんですが、
自分の持ってるCDの中ではこれがダントツで録音がいい。
>プレク大好き!!さん
世の中いろいろあるんですね〜。
3,4,5は初めて知りました。
そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに置き換えたCDっていうのも出た気がします。
書込番号:6225579
3点

河合模試さんへ
>そういえば、最近ポリカーポネートをガラスに
>置き換えたCDっていうのも出た気がします。
9万円超えるガラス製CDですね--;
流石にあれは手が出ないです…。
因みに、私は自分で焼いたCD-Rもテストに使用してます。
63分とか、金反射層のCD-Rとか…。
でも、ポリカーボネートの限界を感じてます(汗)。
書込番号:6225690
5点

元・副会長さん,こんばんは。
いいですね,こんなテーマ大好きです!優秀録音盤,それも曲と演奏も良いCDといえば,もうたくさんあって困るほどですよー。
私が聴くのはJAZZ,フュージョンが全体の9割なんです。聴くときは演奏中心で選んでいますが,その中でも最近聴いたもので,録音の良いものをご紹介させて頂きます。
『Manuel Rocheman/Cactus Dance』
ピアノ・トリオの演奏ですが,ピアノの音が着飾ったような綺麗な音ではなく,ピアノのごく近くで聴いているような生々しい音で鳴っている音なんです。ペダルを踏んでグワングワンとピアノの弦や響板が響いている様子も凄く,ピアノはパワフルな楽器なんだと認識させられました。クラシック・ファンの方が聴いたら叱られそうな音ですけどね。
『Helge Lien Trio/Live』
もうひとつピアノ・トリオものを。何箇所かのライブハウスで録音されたライブ盤。比較的狭いところでの録音ですが,残響成分を付け加えてはありますが,ちゃんとECMの透明感ある音に仕上がっています。このトリオの演奏がブッ飛びの凄さで,キース・ジャレット・トリオ以上かもしれません。
『Joe Zawinul/Brown Street』
ビッグバンドの録音です。ビッグバンド録音にありがちな管楽器のキツさがなく音が十分に厚い素晴らしいライブ録音です。ウェザー・リポート後のザビヌルは駄作が多かったですが,今作は素晴らしい!
『Dave Liebman etc./Back On The Corner』
ツインギターにツインベースといういささか変則的なフュージョン系のバンド形態ですが,フュージョンにありがちなドンシャリな音作りではなく,低域から高域まで音が厚くて生々しいですね。フュージョン系バスドラのドスッというローエンドの重さと,アンソニー・ジャクソンが弾く,地を這うような6弦ベースの重低音(最低音は約30Hz)は,フュージョン系を再生するときの,スピーカー低域チェックにもピッタリだと思います。
『Trio Beyond/Saudades』
ギター・オルガン・ドラムというトリオ。これもライブの実況録音盤ですが,録音も素晴らしいですが,その演奏は私見ですが,生涯のベスト10に入るCDだと確信しています。ギター,オルガンの出音チェックにも使っています。
『Gary Smulyan/Hidden Treasures』
バリトン・サックスのゲイリー・スマリアンのトリオ。バリサクといえば,他にジェリー・マリガン,ペッパー・アダムス,ロニー・キューバくらいしか知らない数少ない楽器ですね。サックスはもちろん素晴らしい音ですが,ピックアップ臭くない太くて芯のあるウッド・ベースも,切れのいいドラムの音は快感です!さすが名手ジム・アンダーソン録音だなぁと関心しました。
『Charles Loyd/Sangam』
パーカッション中心のCDをひとつ。このCDにはタブラの神様ザキール・フセインが参加していて,その神業ともいえるプレイ,かっ飛んでくる音は超悶絶です!ライブ盤で,ECMといえば冷たい透明感ある音のイメージですが,温かく包み込まれるような素晴らしい録音です。ただし,フリーな即興演奏的なプレイですので,万人受けしない音楽ですが。
う〜む,まだまだありますがきりがないですね。名エンジニアとして私が好きな,バーニー・カーシュ,ジェームス・ファーバー,ヤン・エリック・コングスハウク,日本人では内藤克彦さんなどの名録音盤もいっぱいあるなぁ。
思いつきのまま,ダラダラと書いてしまいました。また,他の方の推薦盤もぜひ参考にさせて頂きたいです。
書込番号:6226031
4点

おおっ、早速レスが付いている! ありがとうございます。
「プレク大好き!!」さんこんにちは。Victorのxrcdシリーズは音が良いですね。以前、某オーディオフェアでこのシリーズのエンジニアが出席して延々とウンチクを述べていたことを思い出しますが、その時に「ピクチャーCDなんてダメだ。レーベル面は出来るだけシンプルなものに限る!」なんて言ってましたね。どうやらハデハデなレーベル面は音に少しばかり影響を与えるようです。
ゴールドCDは私も数枚持ってますが、通常のアルミとはやっぱり音が違いますね。ちょっと細身にはなるものの、高音のキレが良い感じです。VENUSレコードは優秀録音の宝庫ですな。最近感心したディスクにケン・ペプロフスキー・カルテットの「メモリーズ・オブ・ユー」ってのがありまして、クラリネットの音が素晴らしいです。おなじみエディ・ヒギンズの諸作もリアルに録られていて好調です。
澤野工房といえば、先日買ったトヌ・ナイソー・トリオの「You Stepped Out Of A Dream」というCDには圧倒されました。私が持っているジャズのディスクの中で、たぶん一番音が良いです。とにかく奥行きがある。ピアノの音が清涼。ジャケットもキレイです。
フェイキー(FAKiE)の「To The Limit」は私も持っています。1ビットの一発録りですが、ギターの音には茫然自失ですな。オーディオファンには必携のディスクと言って良いでしょう。昨年彼らのライヴに行きました。ステージではエレキギターも持ち出しての大サービス。二人の掛け合いと雰囲気も“Every Little Thingの大人版”みたいで実に面白かったですね(爆)。
情報どうもサンキューでした。ほかの皆さんへのレスは後ほど書きます。ではまた(^^)。
書込番号:6226122
4点

クラシックCDですが、
DENON のCrest 1000シリーズ
マーラー交響曲選集:インバル フランクフルトRSO.
1990年代の驚異的な優秀録音CDです。f−レンジの伸び、D−レンジの広さ、ともにSACDに肉薄しています。ブラインドで聞くとSACDと思ってしまうくらいです。
これを聴いて不満を感じたら装置・部屋を直すべきです。廉価版で1枚千円というのも魅力。
書込番号:6226447
1点

元・副会長さん、皆さん、こんにちは。そして師匠しばらくでした。
第1〜2期ウルトラ世代の私は、VAPの「アンヌのテーマ」。優秀録音だと思います。
ピアノ中心の少ない楽器。小学生だった昭和40年代のウルトラが、清々しく蘇ります。
装置の入れ換え、セッティング変更の後は、いつもこれで再調整+癒されタイムです。
でも...、恥ずかしいなあ。1曲目が特に...。
書込番号:6227429
1点

河合模試さん、こんにちは。
ラルクは私はちょぉっと苦手ですが(爆)、槙原敬之のディスクはJ-POPの中では録音良好の部類に入ると思いますね。やはりヴォーカルに特徴のあるミュージシャンは、あまりイコライジング入れまくりの加工された音は好まないのでしょうね。あ、彼の曲はたまにカラオケで歌います。ええ、あまりのドヘタぶりにブーイングの嵐ですよ(核自爆)。ガラスCD、いつか試聴したいものです(^^)。
ジョンアバーさん、こんにちは。
紹介してくれたディスクは見事にすべて聴いたことがありません。さっそく次の休みにCDショップで物色してまいります。ありがとうございました。ヘルゲ・エリンのスタジオ録音盤はどこぞの雑誌で年間優秀録音のひとつに挙げられていましたね。
実を言うと私、ジャズを聴き始めたのはオッサンになってからです。もちろん、主要プレーヤーの名前ぐらいは十代の頃から知ってはいましたが、永らく“ジャズなんてオヤジ臭い”と思っていました。でも、自分がオヤジになってくると、やっぱりこのサウンドはピッタリと来るんですね。あと、ジャズは再生装置のグレードも大きくモノを言いますね。安いシステムでは表現できなかった微妙な音が聴き取れたとき、柄にもなく嬉しくなってしまうものです。
そして何も聞こえなくなったさん、いつもお世話になっています(^^)。
エリアフ・インバル指揮のマーラー・チクルス、あれはオーケストラ物の優秀録音の最右翼ですね。マイクの数を最小限に抑えたワンポイント風の録音、深々とした音場が素晴らしい。独グラモフォンに代表されるマルチマイク方式の人工的な音場とは大違いの、奥行きのあるサウンド空間が体感できます。
そういえば、最近クラシックのディスクで“これは!”という優秀録音に巡り会っていません。ほとんど80年代・90年代の録音に負けます。あの業界でもレーベルの「再編」とやらが影響でもしているのでしょうかね(笑)。
MUSTANG-Dさん、こんにちは。
「アンヌのテーマ」は聴いたことがないっス。しかしながら・・・・私も幼少の頃はウルトラシリーズを熱心に観てましたねぇ。アンヌといえば、ひし美ゆり子。ウルトラセブンでは清純路線でしたが、後に“お色気系”に転身。石井輝男監督の「ポルノ時代劇 忘八武士道」のウッフン演技にはカンドーしたものです(爆)。一番観たいのが関本郁夫監督の「好色元禄(秘)物語」。耽美派でならした田中陽造の脚本により、どんな艶姿を見せてくれるか楽しみです。・・・・って、スレッドの趣旨から大きく逸脱してスイマセン。レスありがとうございました。
書込番号:6228519
1点

改めて、手持ちのCDを調べなおしてみました。
するともう1つ、高音質盤がありました。
これは入手性が悪いので、ちょっと良い例ではありませんが…。
6.(最初のレスからの番号)
DIATONE工房のシリーズ。
例)
型番:DICD-1002
アーティスト:高橋 達也
タイトル:Impression of High Sampling
Futuring of "Secret Love" (Tatsuya Takahashi)
それと、Jazzに偏っている事に気が付いたので
他も書いておきます。
型番:CRCL-4760〜61
アーティスト:Uli Jon Roth
タイトル:Transeendental Sky Guitar
こんな感じで如何でしょうか?^^;
書込番号:6228671
1点

元・副会長さん、さすがジャンルが広いですね。
クラシック界(他のジャンルもそうでしょうが)では、昔のメジャーレーベルが牛耳っていた時代は終わり、いま群雄割拠(輸入盤)の時代です。LSO(ロンドン交響楽団)やRCO(コンセルトヘボウ管弦楽団)など楽団の自主製作レーベル(録音会場は本拠地に固定)もあります。そういった新興レーベルが、また素晴らしい録音を聴かせてくれます。例えばLSO LIVE。元DECCAの技術陣が流れていて、DECCAサウンドが深化したらこうなるだろうという音が聴けます。マイクとの距離近し(前から10列以内で聴くような)、ホールトーン少なめ、しかし自然!
> MUSTANG-Dさん、久しぶりです。
PMCで統一されているのですね。あの引き締まった音は、僕にはあこがれのメーカーです。PMCでマルチチャンネルですか? 素晴らしいですね、曖昧さのないピシッと緊張した音場空間が想像できますが。
書込番号:6229486
1点

プレク大好き!!さん、こんにちは。
「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは知りませんでした。入手困難とのことですが、そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。地道に調べたいと思います。ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズのギタリストだったんですね。あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、私の世代ゆえでしょうか(爆)。
香川のウォーキングおじさん、こんにちは。
ちあきなおみの「喝采」にはテイチク盤とコロムビア盤があるということを最近知った私ですが、彼女みたいな真の実力派はもっと人前に出てきて欲しいものです。それにしても、昔の歌謡曲は音が良いものが多かった。ニューミュージックも、まあ納得できるレベル。でも、今のJ-POPの音質は最低。ひょっとしたら、世界一録音の悪い音楽ジャンルではないかと思う(まあ、例外もあるが)。こんな低劣なサウンドを押し付けられていては、若年層のオーディオ離れも当然じゃないかな。
そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。
LSO LIVEは知りませんでした。元DECCAのスタッフが参画しているとなると見逃せません。チェックしてみます。DECCAといえば、60年あたりに録音されたソフトを今聴いても凄いことからも分かるように、よほど優秀な人材が集まっていたのでしょうな。
書込番号:6231517
4点

元・副会長さん、こんばんは!
>「DIATONE工房」のシリーズというものがあるとは
>知りませんでした。入手困難とのことですが、
>そうなると是非とも手にしたくなるのが人情(笑)。
>地道に調べたいと思います。
実は非売品ですので、入手するにもかなり
大変ですし、調べるとしてもあまり情報が
ないものと思われます。
1枚でも入手できる事を祈っていますね!!^^
製造時期が古いですので、音質については
期待し過ぎないで下さい。
但し、年代を考えると驚異的に音が良いです。
やっぱりDIATONEさんは音響に相当力を入れて
いたんだなぁ…と思える音かと思います。
>ウリ・ジョン・ロートってスコーピオンズの
>ギタリストだったんですね。
>あの手のサウンドとくれば、どうしても評論家の
>伊藤政則の顔がチラついてしまうのは、
>私の世代ゆえでしょうか(爆)。
勿論、解説は伊藤さんですよ。
ずばり的中です、素晴らしいですね!
20代でも伊藤さんを知っている方が多いですから
世代どうこうではないですよ^^
因みに、これの解説では彼がベタ褒めしてます。
そして、情報追加でーす♪
7.(最初のレスからの番号)
VictorのK2 HD CODING系。
K2の進化版で、xrcdに近いものがあります。
例)
型番:VICG-60555
アーティスト:鬼太鼓座
タイトル:響天動地
尚、音質だけでなく和太鼓の演奏が素晴らしいですので、
ご存知でない方も聞いてみて下さい。
かなりオススメです!!^^
8.
「Jazz in Paris」シリーズ
これはちゃんとした通常流通品ですから、入手可能かと。
24bitのリマスターですので、賛否両論ありそう^^;
まあ、最近のJazz系廉価版発売ラッシュの最中、
2002年頃とかに発売したものです。
定価は1500円等安いのですが、録音時期が
古いものもある(1930年代とか)ので、それらの
音をどの程度の音質で再現するかが問われた
シリーズかなぁ?なんて、個人的には思っています(笑)。
尚、通し番号はシリーズものにしか付けていません。
個別に挙げたものを含めると現時点で10種類になります。
あわわ、気が付いたら結構長いですね。
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6231666
2点

元・副会長さん
LSO_LIVEはロンドン交響楽団のサイトの中にあります。
http://lso.co.uk/buyrecordings/
もちろん輸入業者経由で買えます。
ホールの残響シミュレーションが話題になるこの頃ですが、デッドなBarbicanホールで録音された鮮明な響きもまた一聴の価値あり、ですね。
ごまかしなし、再生機器の善し悪しがハッキリ出てくるところが、怖いような面白いような・・・
書込番号:6232070
0点

少し追加しますが、いま改めて聴きました(シベリウスNo.2)。
昔1950年代のDeccaの「指輪」の不滅の名録音がありましたが、あれは多数のマイクを林立させて録ったマルチマイク方式です。
このLSO_LIVEは、ライブのはずなのに咳などの会場ノイズがいっさい聞こえてこない、鮮明な音で、各パートが今何をしているか全部わかる、マイクが近い! Decca方式の再来かも?
この録音は昨今のワンポイント式の逆を行くオーディオファン好みの録音と言えます。僕もまた何枚か欲しくなりました。
書込番号:6232379
0点

面白そうなので
お勧めできるレーベルになりますが
Alpha,イントラーダは録音のlvが高いです。
古楽が好きなので。
両方ともマイナーで入手が手間ですが・・・
(HMW渋谷・銀座山野楽器等ならある程度はあります
通販はしないのでわかりません)
イントラーダの録音は小ホールのようなところで録音してるのか
反響が感じられ面白いです。(嫌がる人もいますが)
INTRA026の3.4曲目で
空間性のチェック用に聴いてみたりします。
機会があれば聴いてみてはいかがですか?
書込番号:6232989
0点

こんにちは、皆様
良スレットですね。楽しめそうですし、色々と参考になるので参加させてもらいます。
最近購入したCDで雑誌で優秀億音と、言われていて、私が聞いて楽しい物をあげてみます。
# 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366
BGMとして流しても雰囲気が凄く良いので、気に入っています。
# ファジル・サイ ブラック・アース エイベックス AVCL 25136
値段が1000円と安いですし、イスラム文化の薫りを醸し出す独特の雰囲気が素敵です。一日1回は通して、最近は聞いています。ボーナストラックのトルコ行進曲ジャズは楽しめます。
# 波多野 睦美 ひとときの音楽 エイベックス AVCL 25043
このCDを聞くときは、よく、蛍光灯も落として真っ暗にして、目を瞑って聞きます。音楽に包まれ、チェンバロの響きと高域に伸びる声楽部分は聴き応えがありました。
# Tommy Emmanuel ONLY 輸入版 FNA5040-2
アコギの芳醇な響きが気に入っています。(これは、かなり前に購入しています)
私もオーディオを始めたばかりで、ハードに資金が流れてしまって、聴くソフトの充実を今以上にしたいのですが、雑誌以外に、優秀録音を店頭で見分ける知識がなく困っていました。このスレットを参考にさせてもらいます。
皆様に、質問です。優秀録音でなくても、このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。
参考にして、店頭で聞けそうでしたら、聞いてみて、購入したいと思います。
書込番号:6234371
1点

プレク大好き!!さん、またまたこんにちは。
>DIATONEさんは音響に相当力を入れて
>いたんだなぁ…と思える音
実は私がメイン・システムで使っているスピーカーがDIATONEの製品(最後期の4桁シリーズ)ですが、あれだけの支持を集めていながら、しかも黒字なのにオーディオ業界から早々に撤退してしまった三菱電機に“喝!”ですな。最盛期にはスピーカーだけではなく、アンプやプレーヤーも出していたんですよね。特に面白かったのがリニアトラッキング・アームを搭載した垂直型のアナログ・プレーヤー(笑)。そしてプリアンプとメインアンプを別々に出していた・・・・と思ったら、その2つが合体ロボしてプリメインアンプにもなるという珍奇なセパレート・アンプもありました。今は一本百万円のDIATONEブランドのスピーカーがありますが、“ネット販売のみだとぉ? 消費者をバカにしてんのか!”と、行きつけのディーラーの店長が憤っていましたね。
鬼太鼓座は聴いたことがあります。和太鼓の録音ってのは非常に難しいらしく、確かに他の楽器と比べて、実演とディスクとでは落差がありすぎます。その中でも彼らのCDは上手くいっていると思いますねぇ。
そして何も聞こえなくなったさん、情報どうもサンキューです。
LSO_LIVEのソフトは是非とも手に入れなくてはならないようですな。シベリウスの交響曲といえば、スウェーデンのレーベル、BISによるネーメ・ヤルヴィ指揮の全集が真っ先に頭に浮かびます。あれもまた、マイクの数を極少にしたワンポイント的録音で音場再現性に優れていました。かなり安い機材で録音されていたとのことで、高い金かけるだけが能ではないことを思い知らせてくれました。
3Fエタンさん、レスありがとうございます。Alpha,イントラーダのディスクは一枚も持っていないので、今度チェックしてみます。古楽を多く扱うレーベルといえば、フランスのハルモニア・ムンディとかASTREEとか、ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSAなどがありますが、どれも録音は良いですね。故・長岡鉄男が“録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなければ、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”なんてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いではないのかもしれません。
魏武さん、こんにちは(^^)。藤田恵美はル・クプルのヴォーカリストでしたか(知らなかった ^^;)。ナチュラル路線で売っているようですね。こりゃ一度聴いてみなくてはなりません(笑)。波多野睦美は聴いたことがないですが、彼女はヴァイオリニストの寺神戸亮と共演しているみたいですね。彼の実演には接したことがありまして、さすがの名人芸を堪能致しました。
>このCDは一度、聞く価値が有るとしてい
>る愛蔵盤を教えてください。
こりゃ書き始めるとキリがないです(爆)。また別途レスします。
書込番号:6235290
0点

元・副会長さん、こんばんは。
DIATONEのスピーカーですか?
羨ましいですね^^
私も使ってみたいです。
また、鬼太鼓座をご存知とは流石ですね!!
やはり元・副会長さんは相当凄い方とお見受けしました^^
そして、またまた情報追加です(*^-゚)/
9.(最初のレスからの番号)
「アートンの世界」シリーズ
最初の方のレスでガラス製のCDの話題がありましたが、
これもその手のタイプと似ています。
ポリカーボネートではなく、ARTONを使っている盤です。
音の傾向が変わりますので、同じ盤の
ポリカーボネート盤とARTON盤を聞き比べると
中々面白いかも知れません^^;
尚、今頃出てきたのは別にランクが悪いとかではなく、
忘れていただけです(汗)。
思い出すごとにレスしていますので、ご容赦下さい。
(場合によってはその場で聞いてから書いています^^;)
魏武さんへ
>このCDは一度、聞く価値が有るとしている
>愛蔵盤を教えてください。
確かに限が無いですね。
とりあえず、以下のものは入手性が良くないですが、
内容は抜群です。
・「美空ひばり」の「ばら色の人生」など…
美空ひばりさんが熱唱するJazzを聞く事ができる
素晴らしい音源です。
など…と書いたのは他に数枚のCDが存在する為です。
これ以上書くと長くなるのでまた別のレスにしておきます^^;
書込番号:6235545
2点

元・副会長さん
アルファ・イントラともに仏のレーベルです
>ベルギーのACCENTとか、スペインのGLOSSA
は知らなかったです。今度是非購入してみます。
>録音が良いのが古楽と現代音楽だ。なぜなら、録音でも良くなけ>れば、マイナーな楽曲のディスクなんで誰も買わないからだ”な>んてことを言ってたように記憶していますが、あながち間違いで>はないのかもしれません
確かにそうかもしれませんね。
当方としてはバロックギターに惹かれ古楽がすきになりましたので
なんともいえません(笑)。
魏武さん
># 藤田 恵美 Camoile 3nd ポニーキャニオン PCCA 02366
友人もかなり評価してました。
普段日本人のものは一切購入しませんが
BGMをかけつづけるので是非購入してみたいとこもいます。
>このCDは一度、聞く価値が有るとしている愛蔵盤を教えてください。ジャンルは問いません。
他の方同様無限に近いかずがですが
面白さとう点を考えれば
Ultrasoneとうヘッドホンメーカーの付属CDがお勧めできます。
バイノータル録音というのだと思いますが、サランウドのような
音がでます。
問題はCDのみは売ってないので、HPをかうしかありませんが・・・
機会があれば聴いてみください
書込番号:6235742
0点



はじめまして。
現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。
1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?
2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?
かなり、C-1VLと離れた内容で申し訳ありませんが、ご存知の方がいましたら教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。
1点

1.について。
差はあります。オーディオの世界ではCDトランスポート・ドライブメカで音が変わるのは常識です。
当然、光だろうと同軸だろうとデジタル出力段階で音は違います。
PCの世界でも、CD-RドライブやDVD-Rドライブで焼き上がったディスクの音質や画質に違いがあることが報告されています。
しかし、この差を問題にするのは、かなりハイクラスの拘りの強い世界でのことと思います。入門機レベルでは他の問題が大き過ぎて、認識するのは難しいでしょう。
従って、オーディオではトランスポート単体製品は高級機にしか存在しません。以下は一例です。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/index.html
2.について。
ポータブルプレーヤーは単体プレーヤーと較べ、特にアナログ部で差が大きいと思います。デジタル部での差は小さいでしょう。
特に入門クラスの単体プレーヤーではコストの問題からPC用のドライブを使っているものも多いと聞きます。
また、ポータブルプレーヤーは電源部が分離されている、ないしバッテリーでの動作が多く、これは単体プレーヤーに対して有利な部分です。
そうしたメリットから、ポータブルプレーヤーは下手な単体プレーヤーより良い音がすると大きく評価する人もいます。
オーディオ評論家として高名な江川三郎氏も、一時期ポータブルCDプレーヤーを積極的に推奨していた時期もありました。
書込番号:6211072
2点

> 現在CDウォークマンの光デジタル端子からアンプへ繋いで音楽を聴いています。そこでポータブルの音は良くないという書き込みをあちこちで見かけたので質問させてください。
こういう場合、もしも可能ならば、どの書き込みであるかを示されると、論点が具体的になって良いですよ。
ちなみに、余談ですが、ソニーの最初のポータブルタイプの D-50 は、一部の間では、電池駆動できるポータブルゆえに音が良い、という噂で話題になったものです。(当時はデジタル出力がなくアナログ出力のみだったと思いますが。)
> 1、C-1VLのようなホームオーディオの光出力と、CDウォークマンなどの安価なプレーヤーの光出力では音質に差がありますでしょうか?そもそも光出力には差があるのでしょうか?
原理的に、デジタルデーターとしての情報は、両者の間に違いはありません。情報が同じである以上、音質に差はありません。ただ、その信号(デジタルデーターをパルス化したもの)を受ける側(アンプ等)では、どう受け取って処理して音に変換するかは多少の自由度があるので、音質がまったく変わらないのか?と問われれば、それは受け取る側次第です、という答えになります。たとえば混入しているノイズをどう排除するかなど。
とはいえ、原則として、音質に差はありません、が答えになります。
> 2、CDウォークマンなどのポータブルプレーヤーが音が悪いというのはアナログ出力の場合のみを言っているのでしょうか?それともピックアップを含め、光出力やアナログ出力など全てにおいて、単体CDプレーヤーに劣りますか?
アナログ信号を扱うならば、大きいほうが性能が良いんじゃないでしょうか。
デジタル信号ならば、原則として大きかろうが小さかろうが、現在の技術では差はありません。
ただし、"悪い"と言う場合(人)は、両方とも"悪い"と言うことが多いように感じます。
書込番号:6211302
1点

586RAさん、ばうさん、ありがとうございます。とても分かりやすく詳しい説明のおかげで疑問が晴れました。
光は原則として、音質に差はないということなのですね。差があるとしても小さいということなので僕レベルでは恐らく気にならないと思います。そして、やはりアナログ部分には大きな差があるのですね。とても勉強になりました!どうもありがとうございました!
書込番号:6212639
0点

デジタルデータの音質に関しては、理屈では変化がないはずなのに、実際は音質の変化が感じられると多くの報告がなされています。
これが理屈に合わない、というか、その変化の原因が上手く説明出来ないので多くの議論を呼んでいます。
でも、理屈より実践重視の文系マニア(私のような人達)は変化そのものを楽しんでいます。
で、ドライブやトランスポートに金を掛けたりします。時には単なるクロックに大金を掛ける人もいます。
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/g0rb/index.html
http://www.heavymoon.co.jp/proaudio/dcs/dcs995/index.html
これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
書込番号:6212727
1点

586RAさん、読ませていただきました!
度々ありがとうございました!
書込番号:6216948
0点

> これらの問題について、以下のアドレスに大変興味深い記事があり、参考になるかと思います。一読をお勧めします。
> http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010611/dal14.htm
良く見かけるページですが、たとえば、この中の、
------ 引用ここから ------------------------
藤本:テストプログラムというのはどんなものなんですか?
浅野:DAE(Digital Audio Extraction)テストというもので、CD-Rドライブから音楽トラックを長時間、連続的に読み出すものです。読み出しはそのドライブの最高速度で行ない、読み出した結果、エラーが発生するまでどのくらいの時間がかかるかを測定するプログラムなんです。そのプログラムを使った結果、プレクスターの「PX-W1610TA」という読み出し速度40倍速CAVのドライブでは15万秒でした。
植松:正確にいうと、15万秒やってもエラーが出なかったので、そこでもう止めました。
藤本:PX-W1610TAということは、最近行なった実験なんですか?
浅野:ええ、これは今年の2月ごろに行なった実験です。名前を出すと問題がありますので伏せますが、某国内メーカーA社の書き込み16倍速、読み出し40倍速のCD-Rドライブと、某国内メーカーのB社の書き込み12倍速、読み出し32倍速のドライブで試したところ、短いと16秒とか30秒で落ちてしまったんです。
------- 引用ここまで -----------------------
などは、「読み出しはそのドライブの最高速度で行ない」と言っていますので、40倍速や32倍速で読み出していることになります。
しかし、これは特殊な例です。パソコン用のドライブならば、普通は(CD-DA よりエラー訂正能力の強い) CD-ROM がエラーなく読めればそれで良いわけですから、エラー訂正が可能な限り速く回して多少のエラーがあってもそれはすべて CD-ROM のエラー訂正符号および読み取りのリトライにより完全に検出・訂正できます。このような環境でC2フラグが立つかどうかを調べることに意味があるとは思えません。
------ 引用ここから ------------------------
藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
------- 引用ここまで -----------------------
も音が変わるかどうかを客観的に検証したわけではなく、音が変わって聞こえるという主観だけで言っていて、玉虫色な表現です。たとえ、今後、もしもこれは捏造だと言われたとしても、「私が聞いた時は変わって聞こえたように感じました」と言えばそれで済むわけですから。
書込番号:6217214
2点

C-1VLなどの性能の良いCDプレーヤーに同軸デジタル音声ケーブルで高級なアンプに繋いで、高級なスピーカーから音を出せば素晴らしい高音質な音声が出るでしょう。
書込番号:6306363
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして!
やっと少し広い部屋に移れたので、この度オーディオ類を買い換えようと考えています。オーディオ初心者で、予算も限られているので、現在CDプレーヤをどちらにするかで迷っています。候補は
・denon: DCD-1650AE
・マランツ: SA15S1
先日いくつか試聴してみて一応絞ってみました。
CDプレーヤに15万までの予算で検討しています。
スピーカをまず変えたかった為色々と視聴した結果、予算と音の好みから、ハーベスHL7ES-3にほぼ決まりつつあります。
アンプは6-7年前に買って殆ど使用していなかったので下記を引き続き使用する予定です。
SP/ ハーベスHL7ES-3 (を購入予定)
AP/ sansui AUα607LMT
クラッシックは殆ど聴きませんがJazzのピアノものやその他割と幅広いジャンルを聴いています。
音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです。
クラッシックを聴かないのならSACDに対応したプレーヤである必要はないのかもしれませんが、お店の人はどうせならとこちらを勧めます。
スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
(マランツの方は少しおとなしい感じがしました)
ここに書いたセット組で試聴できれば一番ベストなのでしょうが・・・
AP、SPとの相性を含め、その他にもこれらに合うオススメのプレーヤ等情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、色々とご指南頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
0点

F&Pさん
HARBETH とても良いSPです
HL7ES-3は聴いたことがないのですが、
HL5とモニタの聴いた感じで答えさせていただきます。
SPについてですが
ぜひ機会があればハーベスとAEとスペンドールと比べてみください。どちらも似たような感じです。
AEは元気でもうすこしキリット、スペンは少し落ち着いた感じでウェットです。
本題はCDPは
当方の主観かもしれませんが
せっかくHARBETHなら英国製をあわせたほうがより良いです。
>音の好みは割と輪郭がハッキリとした感じが好きです
でマラとデノンが気にかかるようなら
たぶん ROKSANが一番お勧めできると思います。
試聴が難しいですが、
音的にはにごった感じがせず、低音はやや骨太です。
デノンのように低音が前に出てくる感じではありません。
ほかには
クリーク:中音に厚みがあり若干やさしめ。
プライマー:のんびり感
あたりも好みあえばとても良い音です。
>スピーカをメインに考えている為、denonを組んだ場合、私には互>いに少しシャープな音の印象があるので、そういう物同士の組み>合わせが果たしてどうなのか一番悩んでます。
どういう聞き方によるかと思います。
真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります。
相性についてですが
当方山水をしっかり聴いたことがないので何もいえませんが、
ハーベスは厳しくはアンプを選びませんが、
良いアンプを組み合わせるとかなりかわります。
書込番号:6201077
1点

3Fエンタさん、早速のレスをありがとうございます。
いかんせん初心者のため、ついついメジャーなメーカーに寄りがちになりますが、CDPに限らず大変参考になる内容で感謝します。
出来限り試聴してみて好みの音を探したいと思います。
>どういう聞き方によるかと思います。
>真剣に音楽を聴くのか、BGMにするのかでだいぶかわります
BGM的な聞き方ではなく、深夜や週末に1〜2時間じっくり聴くといった感じです。それほど音量もあげません。
あまりシャープな音だと、長時間は聴き疲れますよね。
SPも興味深い内容で、自分の中ではほぼ決まりだったハーベスですが、
スペンドールの「ウェット」感に惹かれます。早速チェックしてみます!!
書込番号:6206018
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





