CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

XA1200ESか、SA8001か?

2006/12/13 02:41(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

XA1200ESの実機をお聞きになられた方、どんな感じでしょうか?
CDプレイヤーの買換えを検討しており、『XA1200ESかSA8001かあたりかなぁと』考えていますが、地方在住のため、どちらも店頭で実機を試聴することができません。
実は、SA8001に決めかけていた所にXA1200ESが出たことを知って、迷ってしまいました。
聞くジャンルは、オーケストラものを中心にクラシック全般です。
手持ちのアンプもスピーカーも10年位前のもので、DenonのPMA2000とDENONのミニ・スピーカーです。
教えてチャンで恐縮ですが、アドバイス頂けますと幸いです。

書込番号:5751487

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2006/12/18 23:49(1年以上前)

こんばんは。IDの通り古楽ファンですが、ブラームスからマーラーあたりのオーケストラも聴きます。目の前にSA8400とSCD-XA1200ESがありますので、両機を比較してみました。

ご存知と思いますが、両機の最大の違いはマルチ・チャンネル出力の有無です。私はSA8400の音には満足していましたが、XA1200ESを買ってしまった理由がマルチ・チャンネルにしたかったからに尽きます。SA8001にした場合はマルチ・チャンネルへの発展のためには買い替えが必要になります。

2ch(ステレオ)での音質については、私の耳では正直なところ優劣はっきりしません。SA8400の方がメリハリがあって明るく、低音はソリッドな感じです(いわゆるドンシャリではありません)。XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。ただ、XA-1200ESでチェンバロを聴くと、なぜかチャラチャラと人工的な感じに聴こえます。エージング不足のせいかもしれません。現時点で2chのみで二者択一するならば僅差でSA8400ですが、XA-1200ESもエージングと使いこなしで対抗できると考えています(希望的観測)。DENONの音を維持したいのならばSA8001、中域寄りに替えたいのならばXA1200ESかと思います。

両機の印象を分けるのは音質よりも動作感です。SA8400の方がトレーの開閉や早送りが遅いです。気が短い人には勧め難いと思います(SA8001では改善されていることを祈ります)。XA1200ESはディスクを入れた後の読み込みに少し時間がかかりますが、トレーの動作はキビキビしているし(動作時間にしたら、本当にわずかの差だと思いますが)、SACDの早送りもSA8400よりはマシです。尚、SA8400はリモコンでトレーの開閉が出来ますが、XA1200ESはできません。またXA1200ESは奥行きがSA8400よりも少し長くて、私の場合は設置の際に少し苦労しました。結局たいしたことは書けませんでした。

書込番号:5776735

ナイスクチコミ!2


スレ主 jannisさん
クチコミ投稿数:4件

2006/12/19 04:07(1年以上前)

古楽ファン様、詳細なレスありがとうございます!

実はレスを頂く少し前、さんざん迷った末にSA8001の方に決めて、ビックカメラのweb通販に注文したところでした。
最後の判断基準は、当面マルチ・チャンネルは使う予定が無い点でした。(「使う予定の無い機能は少ない方が良いのかなぁ」という単純な考えで……。)

> XA1200ESの方は中域が太く(カマボコ型のイメージ)、オーケストラはどっしりと聴こえます。

それは、私にとってとても魅力的です。
(SA8001の方を注文してしまったので、今かなりアセッています……。)
SA8001をキャンセルしてXA1200ESに変更するという誘惑(?)にもかられたのですが、「SA8400の音には満足していましたが……」とのことでもありましたので、変更はしないことにしました。

SACDのソフトを一枚も持っていなかったので、古楽ものではありませんが、アーノンクールのSACDを4種注文しました。プレイヤーが到着する週末が楽しみです。

どうもありがとうございました。

書込番号:5777395

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤー

2006/12/13 02:07(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 B-B-Uさん
クチコミ投稿数:2件

こんにちは。ステレオに関して素人なので何かアドバイスもらえたらうれしいです。
先日、9年間使い続けてきたSONYのDHC-MD515というミニコンポの再生ができなくなりました。
そこで、父親が昔使っていたYAMAHAのプリメインアンプCA-S1をひっぱいだしてきて現在、i-Podで再生するといった愚かなことをしています。
スピーカーはコンポのものの他にDIATONEのDS-35BMKUを使っています。これも以前父親が使っていた20年以上経つ年代モノですが。。

アンプがYAMAHAなのでプレイヤーもYAMAHAにしようかと考えて、量販店に出向いたところ店員さんにこのDCD-1500AEを薦められました。この組み合わせに何かアドバイスもらえると助かります。

音楽はFUNKやHIPHOPを中心に聞いています。よろしくお願いします。




書込番号:5751426

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/12/13 02:57(1年以上前)

懐かしいなMD515。オイラも使ってた。
リモコンの選曲・音量調整ダイヤルがねばっこくてね。
それに、MDを差し込んでも全部飲み込んでくれるわけじゃなくて、半分頭を出すんだよね。

DCD-1500AE、良いと思います。
ただ、もうちょっと安いものでもいいと思いますよ。
DCD-755AEとか。

書込番号:5751511

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/12/13 08:56(1年以上前)

> アンプがYAMAHAなのでプレイヤーもYAMAHAにしようかと考えて、量販店に出向いたところ店員さんにこのDCD-1500AEを薦められました。この組み合わせに何かアドバイスもらえると助かります。

現在お持ちのシステム構成の内、CDプレーヤーだけを壊れたという理由で買いかえられるのならば、高いものでなくても良いのではないでしょうか。DCD-1500AE は実売価格が5万円くらいしますよね。
1万円位のDVDプレーヤーで良いのではないでしょうか。(DVDプレーヤーになってしまうのは、現在はCDプレーヤー単体機というカテゴリーが縮小しているので。)
ネットオークションやリサイクルショップなら、中古のCDプレーヤーやDVDプレーヤーは数千円であります。
そして余ったお金でアンプやスピーカーに回されたほうが良いと思います。

書込番号:5751840

ナイスクチコミ!0


スレ主 B-B-Uさん
クチコミ投稿数:2件

2006/12/14 01:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!

♪ぱふっ♪さん>その「粘っこさ」分かります^^MDは早いうちに壊れてしまいました。。
実はDCD-755AEも候補に入れてました!しかし、オーディオ関連の雑誌見てもDCD-1500AEは評判良くて迷いますね。もう少し考えてみます。ありがとうございました!


ばうさん>今日リサイクルショップ(ハード○フ)に行ったら、、、なんとDCD-1500AEが40000円で売っていました。。これからアンプなんかも買い揃えていきたいのでそれなりのプレイヤーを現在考えています。
アドバイスありがとうございます!

書込番号:5755563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

音質はいいんだけど

2006/12/10 13:45(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-SA11

スレ主 This boyさん
クチコミ投稿数:97件

最近DVD−2930を購入しました。
私はオーディオフアンとしてDVD−2930とDCD-SA11の音質の違いをレポートします。
結論を先に言うと音声部門での価格差程の音質差は感じられないということです。
DVD−2930はかなり良い音ではないかと思います。
価格はDVD-2930が12万円でたぶんCDプレーヤーとしての性能は5万円くらいに匹敵でしょう。
DCD-SA11が36万円です。価格差は3倍です。
使用機材は
アンプPMA-S10V
SP B&W 804S

「2930」の「SA11」との比較
1. (ロック)E・クラプトン(chronicles) チェンジザワールド
2930は全体的に多少フォーカスが甘くなり、ベースの歯切れと押し出しが多少弱い。
2. (ジャズ)上原ひとみSACD(アナザーマインド)JOY
2930はベースの低域の押し出しが弱くて、アタック感が弱い。ピアノのアタック感も多少弱い感じ。全体的には多少繊細なニュアンスに欠ける感じ。
3. (ボーカル)本田美奈子(心を込めて)オン・マイ・オウン
SA11の方が薄いベールを1枚剥がしたような感じ。臨場感、スッキリ感がある。
目の前で歌っている感じ。ちなみに私のお薦めの曲です。白血病で入院する直前の
本番前のためし取りです。大変せつないです。
4. (クラッシック)五嶋みどり SACD チャイコフスキーバイオリン協奏曲
SA11の方が指で弦をこする音もはっきり出て来て臨場感がある。スピード感がある。
1枚ベールを剥がしたような感じ。クラッシクの方がSA11の真価を発揮する。

こうレポートして来るとSA11の方が断然いい音に聞こえそうだけど、これは2者を短時間で比較して敢えて違いを述べているだけで、実際そんなに違いが判らないかも知れない。
たぶん使用機材にもよると思うけど、SA11は全体的にベースの押し出しとアタック感が良く多少スッキリ繊細になるが、価格差を考えると、これはやはり2930がかなり良い音を出しているのだと感じました。1枚ベールを剥がすというのも人によりかなり感じ方が違うからオーディオは難しいです。
逆にSA11は良い音だと思いますがまだまだ音質向上の余地があるのではないかと、今後どうしたら良いか悩むところです。この内容についてどなたか感想をいただければ有難いです。

書込番号:5739513

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/12/10 15:47(1年以上前)

This boyさんこんにちは。

こちらの機種ではありませんが…
知り合いの家でDENON-SA100とGOLD MUND EIDOS 19-2CHを半日かけて聞き比べたことがあります。プリ・パワーアンプは同じくSR2.3MEでプレーヤーの価格差は約8倍。

この方はSA100からのステップアップでEIDOS19-2CHを購入したのですが価格ほどの性能差があるかと問われると「無い」というのが答えとなるでしょう。その時はお互い目隠ししながら「どちらを使用したのか」「どちらの方が好みであったか」を行いました。私は70〜80パーセントの正解率でしたよ。

DENONは「耳に優しく無難な音」でした。要は無理に音数を出さず手堅くまとめたということですね。一方GOLD MUNDは音数をきっちり出す感じでした。

ただ、現在使用しているアンプを交換したりスピーカーを交換したり、ラインケーブルを交換することによって非常に差が出やすいということも事実です。
上記のところではラインケーブルかプリアンプを交換すると差がもっと明確に出そうな感じはありましたので。ラインケーブルがGOLD MUNDと相性が悪そうなPADであったため。

また、私の所では[5421267]に書いてある通りです。
ご参考までに。

書込番号:5739873

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/10 18:16(1年以上前)

こんにちは、私はメインシステムで、DVD−2930の一世代前の3910を使っていましたが、CDやSACDのクラシック音楽に限れば、ノイズっぽいしレンジは狭いし情報量不足で評価は低かったです。その後デノンのDCD-SA500に替えたら遙かに良くなりました。この機種は映像中心にしか使えないなと思い、今は使っていません。

DVD-2930は、3910の一世代後の機種なので、高音質に改良されているのかもしれませんが・・

一般的な話をすると、A,Bのプレーヤを持っていて、ある日に聴くと、Aのほうが遙かに良いと思えても、別の日にAのほうが少し良い、くらいに聞こえます。これは、無意識に評価基準を変えているのだと思います。細かい音がはっきり聞こえる評価基準で聴けば、断然Aだけれど、エネルギー感という評価基準で聴けば、Bも悪くない、ということになります。このように聴いた時の自分の都合で違って聞こえますので、何ヶ月も付き合って聴いてみれば、大体それぞれの機器の人となり(でなく機器となり)が分かってくるのではないでしょうか。This Boyさんの何ヶ月後かのレポートがどうなっているか、楽しみです。

書込番号:5740460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/11 10:44(1年以上前)

それと、今お使いのRCAケーブルがわかりませんが、SA11の音質向上には、RCAケーブルを各社のリファレンスクラスにされるとよいと思います(もしすでにこのクラスをお使いなら、ごめんなさい)。
たとえば一例ですがオーディオテクニカのAT-RA5000(1m3.6万円)

書込番号:5743559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/10 08:59(1年以上前)

当方もソニー製のユニバーサルプレーヤという分野の機器(10万弱)を購入しました。
音質は、高域は綿密で伸びますが、中、低域が薄く、アタック音が弱いため、非常に不自然に聞こえました。

ミニコンから出力したほうが、実際良い音でした。

見た目、立派で、高価な機器で、オーディオメーカーとしても長年の実績のある会社の製品が、この程度のものかと思うと、残念でハラが立つ思いです。

This boyさんは、実際機器を比較して、大変良い提示をされたと思います。
DVD−2930とDCD-SA11の差はわずかというととですが、実はこのわずかな差が大きいのではないですか。
DCD-SA11はバランスがとれ、聞いていて違和感がない音 と云えませんか。

問題はDVD−2930の音質です。 中、低域が薄く、アタック音が弱いということは、主に電源部が貧弱なためだと思います。
実際当方のユニバーサルプレーヤのフタを開けてみると、小さなRコアトランスと電解コンが使われています。
驚くのは、電源ケーブルから基板にいたる20cm弱の結線に、トランスをはさみコネクターが2個も使われているのです。
これでは良い音が再生できるわけありませんよ!!!

この価格ではこの程度の音にしておこう・・というメーカーの意図、差別化の思想がはっきり見えてきませんか。

(イカリの一発・・哀)

書込番号:6216225

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:1件

2015/12/04 16:08(1年以上前)

>次世代冒険者さん

いま読むと滑稽。
EIDOS19の中身もパイオニアだったのかしらん?

書込番号:19375530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-777

クチコミ投稿数:5件

年内にCDPの購入を考えております。

購入検討している機種として、以下を候補に上げているのですが・・

ONKYO  C-777
MARANTZ SA7001
DENON DCD-1500AE
YAMAHA CDR-HD1500

色々と迷いすぎて、中々自分なりの答えも出せません。

音の趣向に関しても自分なりのポリシーや好みも明確でない初心者
であるのも原因だと思うのですが・・

ここにあげた候補機種もそれなりの価格の機種であれば私のレベル
では十分以上であろうと思っての事です。

もし宜しければ何かしらのアドバイスを頂けたらと思い書き込みさせて
頂きました。

アンプはMusical FidelityのA1.20 SLでスピーカーはEPOSに
なります。
共に年代物の機種ですが。。

何かしらのアドバイス・ご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:5737953

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/11 21:39(1年以上前)

なおさら迷わせてしまいますが、パイオニアのPD−D6(定価8万円)も最近出ました。

SACDも聴くのかCDで十分か、聴くジャンル、お好きな聴き方(音に包まれたい、細かな音まで見通したい、etc)を教えてもらえれば、皆さん答えてくれると思います・・・

書込番号:5745754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/12 09:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった様。レスを付けて頂き有難うございました。

>SACDも聴くのかCDで十分か、聴くジャンル、お好きな聴き方
>(音に包まれたい、細かな音まで見通したい、etc)を教えてもらえれば、皆さん答えてくれると思います・・・


今のところ・・SACDについてはSACD自体を良く知らないせいもあり重要視しておりません。

聴けて困る事はもちろん無いのですが、それ以上に通常のCDを重視して
考えております。


音に包まれたい・・そうですね。私の理想はそんな感じです。

今現在所有しているアンプやスピーカーも、当時自分なりに金銭的に無理
をして購入したのですが、そのせいでCDPまで予算が割けず・・

その後も諸事情で、20年近く前のミニコンポのCDPを接続して今まで聴いて
た次第です。

ですので、私の所有しているアンプやスピーカーでは無理な話なのかも
知れませんが、少しでも音に包まれるような感じで聴ければ。。嬉しいですね。

聴くジャンルとしては・・J-POPとクラシックやJAZZを少々って感じです。

もし宜しければ・・何かしらのアドバイスを頂ければ幸いです。

書込番号:5747794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/12 10:50(1年以上前)

Michael Vaughnさん、僕はこれらのプレーヤを全部聞いて知っているわけではないのですが・・・

DENON DCD-1500AEは押し出し感はあります。しかし細かい音はあまり聞こえません。少なくともクラシック向きではないと思いました。

MARANTZ SA7001はその反対で、高音がよく伸びて、繊細に聞こえます。上級のSA8001も、その延長線にあります。

パイオニアのPD−D6は、聞いたことありませんが、雑誌の評判では、明るく歯切れのよい音といわれています。

C-777は聞いたことないですが、価格comの書き込みでは一番癖のない音だそうです。

僕だったら一番新しいPD−D6に注目しますが。

あと、すみません、「音に包まれる感じ」は、低音が出ないとそうならないので、何よりもスピーカが低音の出るスピーカであることと、アンプの駆動力が大事です。プレーヤのキーワードは「解像度」だと思いますが、どうでしょうか?

書込番号:5747967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2006/12/12 16:59(1年以上前)

アドバイス頂きまして有難うございます。

なるほど・・大変参考になります。本当に有難うございます。

住んでいる所が田舎の為、ちょっと足を伸ばさないと視聴できないのが辛いところです。
近隣のショップでは単体のCDPなど全く置いてないので・・

それでも時間を作って足を運んだ方が良いかもですね・・。

>僕だったら一番新しいPD−D6に注目しますが。

なるほど。この機種の存在すら知りませんでした。
お恥ずかしい限りです。

デザインも私の好みです。なかなか良さそうですね。

>あと、すみません、「音に包まれる感じ」は、低音が出ないとそうならないので、何よりもスピーカが低音の出る
>スピーカであることと、アンプの駆動力が大事です。プレーヤのキーワードは「解像度」だと思いますが、どうでしょうか?

なるほど。低音の出るスピーカーですか・・当方の所有しているスピーカーは比較的小型ですのでこれは
難しいかもです。小型=低音が出にくいという認識を持っているのですが・・

アンプの駆動力?なるほど・・キーワードは解像度ですか・・そうですね。確かにそうかも知れません。
解像度という視点からだと、お勧め・・聞いてばかりで申し訳ありません・・の機種はどうでしょうか?

PD-D6もなかなか良さそうという事ですね。

人それぞれ感じ方は異なる部分もあると思いますが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

書込番号:5748938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/12 23:21(1年以上前)

Michael Vaughnさん、こんばんは。

>住んでいる所が田舎の為、ちょっと足を伸ばさないと視聴できないのが辛いところです。

なるほど・・試聴しにくい環境ですか。僕も「現品限り品」などがあれば、聴かないで決めることがありますよ。
それにこのクラスのプレーヤだったら、何を買っても耳が順応できるから、がっかりすることはないでしょう。

>解像度という視点からだと、お勧め・・聞いてばかりで申し訳ありません・・の機種はどうでしょうか?

将来SACDのソフトが増えてくれば、もしかしたら聴きたくなることもあるだろうから、僕ならSACD機にしますが。

解像度だったらマランツSA8001なのですが、まず部屋のテストをして下さい。パチンと拍手してキーンという音(フラッターエコー)が耳につくか?
部屋がライブでフラッター気味だと高音が耳につくのでマランツはあきらめて、吸音性の部屋−例えば絨毯を張りめぐらした部屋とか、和室−だとマランツSA8001が、色気があってぴったりです。

デノンは、以前所有していて手放したもので、何もいうことはありません。

PD-D6は、パイオニアの久々のピュアオーディオプレーヤで力が入っていそうです。ワイドバンド、高密度、高S/N、クリアと書かれていて、選んでまず間違いないでしょう。面白いのはタオックの鋳鉄インシュレータが付属しているところ。

>小型=低音が出にくいという認識を持っているのですが・・

最近のスピーカは小型でも低音が出るのがありますよ(価格も予算を出ます)。ただしアンプのパワーを要求しますので、アンプもいいものを使う必要があり、全体としてますます高価格になります。





書込番号:5750775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/12/13 14:06(1年以上前)


そして何も聞こえなくなったさん、参考になるご意見有難うございます。


そうですね・将来の事も考えてやはりSACDの再生も考慮した方が良いですね!

当方の結論として、パイオニアのPD-D6で考えたいと思います。
そして何も聞こえなくなったさんのご意見とメーカーのHPを見て、私なりに
納得しての結論です。


レスを付けて頂き本当に有難うございました。

書込番号:5752626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/12/13 20:17(1年以上前)

Michael Vaughnさん、ご決断おめでとうございます。早く届いて、いい音を奏でてくれたらいいですね。

私も、前から買おうかどうか足踏みしていたのがアンプ「A−A9」で、Michael Vaughnさんの決断につられて、今日思い切って店に聞いてみたら、入荷は、延期のため年末になるそうです(> <)

今すぐ必要ということもないのですが、来年まで待たねばならないのは少し残念でした。なお、プレーヤのほうを聞いてみたら、順調に入荷しているそうです。

では・・・

書込番号:5753787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレイヤーの進歩について

2006/12/08 00:58(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XE600

スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

現在13年程前の製品 SONY CDP-XA3ESという製品を使用しています。一応当時のESシリーズのエントリーモデルでしたが、現在の2-3万程度のエントリーモデルの方が技術の進歩等により音質は向上してるものでしょうか?

書込番号:5728286

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2006/12/08 01:15(1年以上前)

CDP-XA3ESを維持して使っていた方が幸せです。
私もちょっと古いものを使ってますし。
古くても良いものは良いんです。

中級クラスと比較するなら話は別ですけどね。

書込番号:5728332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/09 17:23(1年以上前)

最近の入門機の聴き易さを優先させたような音と違い、
CDP-XA3ESはハイファイ志向の製品なので初期性能が維持されていればCDP-XA3ESの方が良いでしょうね。
それに低音の馬力はCDP-XA3ESの方が確実にあるでしょう。
ただ、高音の繊細さは最近の製品の方があると思いますが、具体的な機種名が分からないとこれ以上は・・・

書込番号:5735282

ナイスクチコミ!0


スレ主 m475さん
クチコミ投稿数:23件

2006/12/12 23:10(1年以上前)

ありがとうございます。
しばらく現在のシステムを使うことにします。

書込番号:5750709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーを購入したいのですが・・・

2006/12/06 02:11(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

クチコミ投稿数:1件

最近、12年使用していたCDプレーヤー(SONY 333ESJ)が再生できなくなり、新しいものを購入しようと思い、どれにしたらいいのか悩んでいます。候補にしているのは、marantz SA7001,DENON DCD-1500AE,ONKYO C-777の3機種です。アンプやスピーカーとの相性もあると聞いた事があるので、余計に悩んでいます。ちなみに今使用しているアンプは SANSUI AU-α507XR、スピーカーは DIATONE DS-200Zです。どなたかよい意見がありましたらお願いします。もしこの3機種以外に良いものがありましたらお教えください。よろしくお願いします。

書込番号:5720429

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/12/06 20:24(1年以上前)

 確かに機器同士の相性はあります。クセのある機種を選んでしまうと、後々苦労します。その意味でONKYOのC-777が無難かと思います。

 marantzやDENONは着色がキツいです。DENONはボンついた音であるとの評判はよく聞きますが、ナチュラルと言われているmarantzも、実は組み合わせ次第では高域にピークを伴った聴きづらい音になります(特にスピーカーのダイヤトーンとはアンマッチが懸念されます)。その点ONKYOなら不安要素は少ないでしょう。

 これ以外の機種としては、私が何度もこのボードで取り上げているTASCAMのCD-01Uがあげられます。10万円未満のプレーヤーでは情報量に関してピカイチです。業務用で見た目は“なんじゃこりゃ!”ですが(笑)、0.1秒刻みでカウントされるディスプレイ等の意匠が個性的です。

 あとはPIONEERのPD-D6もありますね。私は聴いたことがないのですが、同社の過去の実績を考えると、着色過多の音造りはしていないはずです。

 購入後しばらくしたら、ケーブル類も見直すと面白いかもしれませんね。

書込番号:5722672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2006/12/07 16:38(1年以上前)

SONYの333ESJは鮮明で輝きのある高音と押し出しの良い低音でパワフルな音だったと記憶しています。
同じような音を希望するならDENON DCD-1500AEはどうでしょうか?
低音がボンつくという話ですが、サンスイのアンプは低音が引き締まった音でしたし、
ダイヤトーンのスピーカーも低音の量感があっさりとしたタイプだったと記憶していますので、
組み合わせで問題はないと思います。
それと現在の機種の高音はどのモデルも333ESJより滑らかだと思います。

書込番号:5725925

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング