
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月4日 13:11 |
![]() |
3 | 9 | 2007年1月2日 05:53 |
![]() |
0 | 2 | 2006年11月30日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月4日 22:53 |
![]() |
1 | 5 | 2006年11月26日 00:45 |
![]() |
1 | 2 | 2006年11月17日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
今度CDR-HD1500を購入しようと思います。一緒にHDDも買うつもりですが、どれを買えば良いか判りません。HDDの回転数やシーク・タイム、バッファ容量など考慮すべきでしょうか?またすべきとしたらどれくらいの数値を目安にすればよいのでしょうか?
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
DCD-1650GLから1650AEへの変更ってグレードアップを感じられますか。DCD-1650GLなんて古い機種の話で恐縮です。パワーアンプ直結(McIntosh7150)で使用しています。うちでは今でも現役ですが、音飛びだったり、読めないCD(パソコンでは余裕で読める)なんかも多くなってきたのでそろそろかなと思ってます。
DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。なのでDENON以外に走ろうと思っているわけではありません。
0点

shushu3776さんこんばんは。
>DENON CDプレイヤーの音作りは立体的で克明なところが好きです。
ところがこのAEという機種は、重厚でパワフル、空間表現(立体感)や解像度よりも音像のリアルさを聴かせるという音作りになっています。これが最近のDENONの傾向です。
立体感や解像度を望まれるなら、他機種の検討をおすすめします。
書込番号:5707177
0点

shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。
書込番号:5707322
0点

>shushu3776さんのイメージされている音は、デノンの新製品DCD-CX3のほうが近いかもしれません。CXシリーズはいままでのデノンとは違ったワイドレンジで高密度な音作りになっているようです。
そうなんですか、10数年前の私のイメージはDENONは立体的、ONKYOはさらさらの音。BGMならONKYOだけど、真剣に聞くならDENONて感じでした。DENONも変わってきているんですね。
ただ音像のリアルさと立体感て切り離せないような気もしますが。
CXシリーズは見た目がちょっと入り込めないんですよね。
となると海外ものも視野に入れたいけど、SACDの海外ものって高価すぎて結局選択肢になるものが無いんですよね。難しいっす。
書込番号:5711278
1点

SACDを聴くなら、国産では
マランツSA-15S1とその下位モデル
パイオニアPD-D6、
ソニーSCD-XA1200ES、
があります。
書込番号:5711391
0点

また追加して済みませんが、3年前の雑誌をみたところ、デノン1650SRというCD専用ロングセラー機がありましたね。これは情報量が多くて、真剣に聴くのに適したリファレンス機だったのですが、SRからAEになってフィルターのチューニングが変わったのではないかと思います。情報量よりもエネルギー感優先になりました。
あのころ、SACDプレーヤの走りがソニーSCD-XA333ES,777ESで、僕もあこがれていたものでした。333ESの後継機が1200ESで、777ESの後継機が9000ESです(僕自身、最近ようやく9000ESのオーナーになることが出来ました)。
マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・
脱線気味になりました。
最後はご自分で聴かれて選択して下さい。
書込番号:5711730
1点

>マランツもSACDプレーヤでは長い歴史があります。デノン、パイオニアは、あのころSACD組でなくDVD−オーディオ組だったのです。あのころメーカは2つの派閥に別れて競争していたのです。今は昔の話ですが・・
そうでしたね。DVD-AUDIOにもうすこしがんばってもらいたかった感もありましたが、決着がついてしまいましたね。
ありがとうございました。
書込番号:5724107
1点

投稿からかなり時間がたっていますが、ちょっと気になったので。
わたしなら有償で修理を依頼します。中高域の解像力となめらかさは現行機種の圧勝ですが、立体感と低域の力強さは旧型機も引けをとらないと思っています。我が家では何度も迷いながら、いまだに1989年発売のSONY CDP-X7ESDが現役です。おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。
もし修理不能だと悩みます。解像力を上げたいならDCD-1650AEを購入すれば解決するでしょうが、立体感はおそらく今より少し落ちると思います。かといってDCD-1650AEより立体的であろうDCD-SA11は決して安くはありません。
もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。
機器の評価を含め、私見を書かせていただきました。
書込番号:5770557
0点

返信いただいたのに今頃気づきました。
>おそらくDCD-SA11以上でないとDCD-1650GLからのグレードアップにはならないのではないでしょうか。
これは厳しいですね。1650AEは従来ユーザーには合わないのかな。何度か試聴してますがあまり直接対峙しての試聴ではなかったため1650GLと比較しづらい感じです。でもそんなに大きな違和感ももっていません。SA11はいいけどちょっと高いなあ。CDプレイヤーって寿命が短いだけにアンプやスピーカーと違ってあまり大金を投じたくないんですよね。昔のワンランク下のクラス(やっぱりDENON)は4年で壊れたし、今の1650GLは年数こそ10数年もってるけど音飛びはげしいのをだましだまし使ってるだけだし。今年1650AEをDENONの試聴室でじっくり聞いてみよう。
因みに音飛びするCDは10年以上前買ったラジカセでもポータブルCDプレイヤーでもするんですが、パソコンだけは全く問題なく読めます。昔と今でエラー訂正機能に進化があるんだか、CDのフォーマットが少しづつかわっているのか。サラ・ブライトマンのCDなんて読めないという以前に重すぎるのか全く回ってないんですよね。少々愚痴を入れてしまいました。
>もしわたしがshushu3776さんの立場なら、オークションでDAC AHを購入します。そしてPCオーディオでとりあえずしのぎながら、DCD-SA11の購入資金を貯めると思います。
それも魅力的ですね。でも音飛びの件があるので無理かと・・・残念ですが。アンプもろともAURAのNOTEに走るというのも手かな。
書込番号:5829438
0点

グレードアップにこだわりすぎました。
DCD-1650AEは充分にいい音を出してくれると思います。ただ、低域の力強さだけは、もしかしたらDCD-1650GLのがわずかに上かもしれないので、あえてDCD-SA11を挙げた次第です。
DAC AHについても説明不足でした。
shushu3776さんのご指摘通り、パソコンのCD読み取り能力はなかなかのものです。それならパソコンにCDを読み込ませて、パソコンから音楽を出力する手もありかと思います。具体的には、CDからWAVファイルを作れる無料ソフトのリアルプレイヤーか、CDからAIFFファイル作れる無料ソフトのiTunesをダウンロードして、音楽ファイルを作成します。次にパソコンからデジタル信号を出力できるサウンドカードを購入します。そして、サウンドカードから出力したデジタル信号をDAC AHでアナログ変換してオーディオアンプに接続する形です。
WAVファイルもAIFFファイルも無圧縮なので音質は悪くないのですが、かなり面倒な接続方法ですね。
個人的にはMcIntosh7150をあきらめてほしくないので、DCD-1650GLを修理(でなければDCD-1650AEを購入)され、いずれマッキンのプリを導入していただけるととうれしいです。
書込番号:5830243
0点



CDプレイヤーの購入を考えています。
予算は3万から4万円ぐらいです。
CDプレイヤーのヘッドホン出力から直接聴くつもりで、ヘッドホンはATH-W1000,MDR-7506などを持っています。
調べてみて候補は
CECのCD3300R
MarantzのCD5001
MarantzのSA7001
です。
最初はCD3300Rにしようと思っていたんですが、当たり外れが激しいとききました。
また、少し待ってお金を貯めればSA7001を買えます。
CD5001だとちょっとATH-W1000ではもったいない気がします。
できるだけ音質重視でお願いします。
どれにすればいいのでしょうか?
0点

候補に挙がっている機種とは別になってしまって恐縮ですが、オンキヨーのC-777がいいと思います。ヘッドホン出力は悪くないレベルですし、クセが少ないので将来もしもスピーカー等を買い足す場合でも、あまり相性を心配する必要がありません。ルックスも良いです。
あと「音質重視」ならばTASCAMのCD-01Uも考えられますが、この機種のヘッドホン端子がどの程度のシロモノなのか分かりませんので、太鼓判を押すわけにはいきません(普通にアンプに繋いでスピーカーから音を出す場合は絶対のオススメなのですが ^^;)。
もちろん、SACDにも興味があればSA7001でも良いですけどね。
書込番号:5685924
0点

元・副会長さん返事ありがとうございました。
C-777とCD-01U候補に入れておきます。
後また質問なんですが、SA7001とATH-W1000の相性はどうなのでしょうか。
低音がスカスカになったり高音がキンキンしたりしますか。
又、ATH-W1000に相性がいい5万以下のCDプレイヤーはありますか。
ATH-W1000関連の質問ばっかですが、少しでもわかる方がいれば教えて下さい。
書込番号:5697086
0点




予算が許せばSA8001を購入する方がベターではないでしょうか。
ただし、マランツが「アナログ的な柔らかい音」だとは思いません。組み合わせによってはキンキンした聴き疲れしやすい音になります。
アナログ的ならデノンの方がマッチします(ただし、厚ぼったい音です)。CECでもオッケーですね。
パイオニアのPD-D6も試聴してはどうでしょうか。
書込番号:5683805
0点

組み合わせはどのようなものが良いでしょうか?ご教授お願い致します。SA8001とでしたら
書込番号:5702004
0点

「組み合わせ」と言われましても、SA8001と何の組み合わせでしょうか。アンプですか? スピーカーですか? その両方ですか?
予算はいかほどですか? ビートルズ以外に何を聴かれますか? 部屋の広さは?
・・・・とまあ、こういう「条件」を提示されないと、ハッキリと回答のしようがないのですが、とりあえず通常SA8001を選定するグレードのシステムとしてアンプとスピーカーの候補を書いておきます。
まず、アンプはペアとなるであろうPM8001は奨めません。奥行きのない、緊張感が高いキンキンした音だと思いました。そこで考えられるのはDENONのPMA-1500AEです。デザインは嫌いですが、余裕を持った鳴り方をします。音像がもっとハッキリして元気なのが良いのなら、トライオードのFuture2005という手もあります。ちょっと高いですがONKYOのA-977もスッキリした万能型で悪くないと思います。
スピーカーですが、これは御自分で試聴してお決めください。候補はMONITOR AUDIOのBronze BR2かBR5、ALR/JORDANのEntry Si、 Highland AudioのORAN4301やANGEL 3201、CELLESTIONのF30、KEFのiQ3かiQ5、QUADの11L、DALIのRoyal Menuet II、PIEGAのTS3などが考えられます。
書込番号:5715612
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
我が家のCDプレイヤー SONY CDP-555ESAがいよいよ挙動が怪しくなってきたので,買い替え用の機種を探しているのですが,DCD-1500AEとマランツ SA8001にしようか悩んでおります。
私はクラシック(交響楽)をメインに聞いて,ときおりジャズを聞くので,低音の響きと高音の伸びが両立した音作りにしたいなぁと思っております。
私はオーディオに対する知識が少ないので,もし良くご存知の方がいらっしゃれば,どちらが良いかを教えていただければと思っております。
大変ぶしつけなお願いとは思いますが,よろしくお願いします。
なお,我が家の構成は・・・
スピーカー Victor SX-500II アンプは,ONKYO Integra A-927です。
よろしくお願いします
0点

マランツの音には潤いがある
解像度はデンオンの方がやや高い
書込番号:5677695
0点

Poo747さんには、マランツをおすすめします。
その理由は、クラシック(交響楽)をメインに聞かれているとのことですが、デノンのこの機種は押し出しが強く躍動的な音楽には合いますが、多くの複雑な音を分離して聴かせる分析的な再生能力ではやや劣るかと思われるからです。
これはメーカの音作りの差です。なお、誤解のないように言いますと、デノンのCDPがすべてクラシックに合わないのではなく、この機種はそのような(ジャズ向きというのか?)音作りがなされているということです。
僕は同じデノンのDCD-SA500を持っていますが、こちらはSACDマルチ再生を意識してか、1500AEとはまったく違ったクラシック向きのワイドレンジ指向の音になっています。マランツの傾向は、おそらくDCD-SA500に近いと思います。
書込番号:5677777
0点

他のコンポはマッタリ系だし、プレイヤーをDCD-1500AEにして張りを出すのも悪くない気がする・・・
書込番号:5677999
0点

> 他のコンポはマッタリ系だし…
私も音楽ジャンルからすればマランツをオススメしますと書こうとしたんですが、やはり全部マッタリ系になるとなんかマズイ感じがしたのでやめました。
書込番号:5678455
0点

みなさん,貴重なご意見をありがとうございました。
全般的には,マランツのほうがクラシックには相性がよさそうなので,マランツを購入することに決めました。
お忙しい中,コメントをつけていただきましてありがとうございました。
また,いろいろとご教示していただけると幸いです。
まずは,お礼まで。
書込番号:5679021
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
始めまして。以前からパソコンでレコード等のCD化をしてきました。が 曲間の切り分けが煩雑で最近はとんとご無沙汰でした。
ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
ご存じの方、是非ともご教授願いたく、宜しくお願いします。
0点

この機種はもっていませんが、メーカーのサイトから取扱説明書をダウンロードできますので、見られると良いですよ。
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php
> ところが、どうしても録音したくなりましたのでご相談致します。この9月23日の 吉田拓郎&かぐや姫の実況をハイビジョンレコーダーで記録してあるのですが、アンプのデジタルアウトから、当機に接続すれば 音声のみですが 録音できるのでしょうか?
取扱説明書の84ページ目にコピー制御についての記述があります。ご質問の件についてはそのページには具体的には書いてはありませんが、たぶんできないと思います。放送時に直接 CDR-HD1500 に録音することならおそらくできるでしょう。
> また、この機種は、HDDは必須なのでしょうか?
取扱説明書の11ページ目に必須だという旨の記述があります。HDD がないと再生はできるけど録音機能が使えないようです。
なお、本機は HDD なしで販売されていますので、別途 HDD を用意する必要があります。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
に、推奨する機種の一覧があります。
> アンプからのデジタル信号をそのままCD−Rに焼くことは可能ですか?
良く確認していませんが、取扱説明書を見てみましたがなんだかできなさそうな気がします。一旦 HDD に録音する必要がありそうです。
書込番号:5643575
0点

ばうさん、早速のお返事 有り難うございます。
お教え頂いた通りで調べてみましたが、残念ながらデジタルのままでは当機には入力できないようです。
ですので、テープデッキのように 赤白のピンコードで(アナログとして)HDDに入力した後に CD化を図ることにします。
DSPーAX2600が大変安くなっていますので 一緒に購入しようかな? とも思っています。
書込番号:5646150
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





