
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年10月24日 09:37 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月27日 16:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月23日 00:47 |
![]() |
2 | 8 | 2006年10月17日 22:37 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月1日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月14日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取扱説明書にも書いてあるから出来るでしょう。
http://www.e-onkyo.com/shoppingguide/refer/pdf/c-777_ja.pdf
ただし、ディスクに焼いたMP3ファイルですよ。
書込番号:5566573
0点



8年近く使ってきたMarantz CD-19がメディアを認識しなくなった
ので、同クラス(3〜6万程度)のCDデッキへの買い替えを検討中です。
価格が3万円台で重量もあり、電源ケーブルを交換できることもあり、
すごく惹かれています。
普段は外部DACを使用しますので、CD3300Rのデジタル出力での
音質が気になっています。
どこかの国産メーカーのような極端なドンシャリ傾向でなくて、
全域でフラットな特性だといいのですが、この機種のデジタル出力
での音質傾向を、主観で結構ですのでどなたか教えてください。
(アンプやスピーカーの特性でも傾向が変わりますし)
主にジャズやクラシックを聞きます。
0点

CD3300+外付けDACを使ってます。 Rでは多分内蔵のDACが変更になっただけだと思うのですが、CD3300の良いところはデジタル出力が現在プロ用を含めて使われている3種類のI/O(光、同軸、平衡)をこの価格で持っています。
CD-Rの読み取りもOKということで 例えばAccuのDP78やSA-CD1でも読み取れないような腐ったCDもちゃんと認識して再生します。
肝心のデジタル出力の音質ですが、私はメーカー製1台、自作2台のDACを愛用してますが DAC側の音質に大きく依存します。しかし同じDACを1万円前後のDVD-Pの光デジタルにつないだ時に比べれば格段に音の解像度は良いので ジッターもそこそこ抑えられていると思います。
Rでは音質UPが図られているみたいですが、CD3300の内蔵DACを含めた音質は値段相応かもしれませんが、トラポとして使うのであればそこそこCPが高いのではないかと思います。
トラポとしてご検討されるのであれば ヤマハのHDD内蔵タイプもご検討あれ。
書込番号:5576008
0点

CD3300のトランスポートについてのコメントありがとうございます。
中古のCD3300が2万円で手に入るのでとても気になっていたところです。
このクラスでXLR端子までがある機種は珍しいですよね。
僕もこの点、この機種が気になっている理由のひとつです。
参考にさせてもらいます。
書込番号:5576355
0点



現在
真空管AMP(300Bが主流管)
SP JBL 4312BMkU
CD・MDコンポ KENWOOD SK−7PRO
おもにPOPS(これからJAZZに範囲を広げようと)を聞いています。
音は、SPとAMPの特性でしょうか、低音が結構分厚く艶っぽく出てます。高音は・・・弱い(薄い)感じで出ています。。
まだ、CDプレイヤーが市販のコンポのものだしSACDを聞いてみたいというのもあって、今回CDプレイヤーを購入しようと考えています。
資金面から現在の候補は、(DCD−1500AE)か(SA7001)です。
迷っている理由は、いろんな雑誌読んでいるとプレイヤーによって音の感じがぜんぜん変わってくるそうなので・・・。できれば脚色されてないかんじのプレイヤーが希望なんですが・・・・。
素人なんで、無茶苦茶言ってるところや参考資料に足りない情報があると思いますが、みなさんよろしくお願いいたします。
0点

>資金面から現在の候補は(DCD−15
>00AE)か(SA7001)です。脚
>色されてないかんじのプレイヤーが希望
その二つは「着色」がキツいと思います(特にデノン)。かといって、その価格帯ではデノン&マランツ以外にSACDプレーヤーは存在しませんし・・・・。
ここは12月まで待って、PIONEERのPD-D6とSONYのSCD-XA1200ESが発売されてからチェックするのがベターかと思います。たぶん両メーカーの過去の実績から考えて、デノン&マランツよりは色付けの少ない音作りをしてくるでしょうから。
書込番号:5545981
0点

デノンDCD−1500AEは高音が控えめです。悪くいえば、ナローレンジな音です。
せっかくSACDを聴くなら、もっと繊細な、高音の伸びている機種を買わないと、「CDと変わらんなあ」ということになってしまいます。
元・副会長さんの言われるように新製品を待って判断するか、いま決めるのならマランツがよいと思います。
書込番号:5547475
0点

元・副会長さん
そして何も聞こえなくなったさん
回答感謝します^^
少し考えた結果、今年度末まで待ってパイオニア・ソニーの機種を見てから決めようと思います。
ほんとにありがとうございました^^
書込番号:5552521
0点

既に心決められていらっしゃるようでしたら、なんですが、、
アンプが300Bの真空管アンプ、
スピーカが4313B MkIIということで反応しちゃいます。
プレイヤの選択も必要かとは思いますが、
良いプリアンプを一台入手されると世界がかわりますよ、、
書込番号:5555387
0点

300Btubeさん
その組み合わせなら「できれば脚色されてないかんじのプレイヤーが希望なんですが・・・・。」とおっしゃるとおりのCDPが正解でしょうね。自然でナチュラルな7001はお似合いだと思いますわ。
書込番号:5556334
0点

flyfogさん
まず、ご回答感謝します^^
続いて質問なんですが、
>アンプが300Bの真空管アンプ、
>スピーカが4313B MkIIということで反応しちゃいます。
なんで、反応しちゃったんですかぁ?ww
>プレイヤの選択も必要かとは思いますが、
>良いプリアンプを一台入手されると世界がかわりますよ、、
(ここに書き込むのもなんですが・・・)プリメインもかんがえてます!!
ぜひ、アドバイスがもらいたいんですが現システムに相応しいプリメインは、いくらくらいの買えばいいですか?(よければメーカーも^^)
07ANIVさん
ご回答感謝します^^
CDPとプリメインとLDPが足りないんですよねぇ^^;
書込番号:5562709
0点



15万程度限度20万で新しいCDPを探しています。
求めるものは、
システム全体を考えて
機械的な音でなくスッキリ?
レンジが広いものを探しています。
現在の機器は
CDP SONY CDP-XA50ES
AMP MYAID Z-110
S P DALI Menuet II
量販店で試聴できたら
デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。
(CECは故障が恐く候補にまったいれいません)
何かお勧めのCDPを教えてください。
0点

「デノン、マランツ、Audio Analog、(ARCAM 予算大幅超)
はまったく合いませんでした。」の合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。(マランツはレンジが広いと思いますが)
書込番号:5542085
1点

そして何も聞こえなくなったさん
レスありです
>合わなかった理由を教えてくれたほうが、的確な答えが返ってくると思います。
たしかにそうですね。一言程度の感想書きます。
マランツ SA-15S1
華奢?な音、貧弱とまでは思いませんが
もうすこし元気のある音がほしいです。
デノン 1650SR,1650AE
低音のみが強調されていて長く聞いていられませんでした。
AudioAnalog PAGANINI 192/24
はっきりした音でしたがとてもレンジが狭かったです。
ARCAM FMJ36
甘くおちついた感じでレンジもある程度ありました
好みの音でしたがシステム全体として甘くなすぎそうでした。
(25.5万でしたので予算を大幅に超えていました)
192Tなら予算内でしたが展示機がなく試聴できませんでした。
以上です。お願いします。
書込番号:5542258
0点

>デノン、マランツ、Audio Analog、
>(ARCAM 予算大幅超)はまったく合
>いませんでした。
ならば市場に出ている15万円〜20万円の価格帯の製品としては、PRIMAREのCD21ぐらいしかありませんね。軽快でスッキリとしてレンジが広く、北欧製らしく(?)クールな音調です。ただし、DALIのスピーカーと組み合わせたときの音を聴いたことがないので、相性については不明です。
思い切ってARCAMの192Tにしてしまうのも一法かも(私はARCAMは聴いたことがないですが)。少なくともFMJ36とは同系統の音でしょうから。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですか? あ、でもZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
書込番号:5542405
0点

元・副会長さん
レスありがとうございます。
PRIMAREのCD21ですか、ネットでは良く見るのですが
店頭ではみたことながいのですが千葉か都内で試聴できるところ
ないでしょうか?
ARCAMの192T
若干音の傾向がちがうらしいので(店員談)
聞かないと恐くて買えません。
“裏技”として、マランツSA-15S1に図太い音のする電源ケーブルを繋げてみるという手もあります。
面白そうですが、壁コンは賃貸なので替えられませんし
すぱいらるという天国に財布がとんでいきそうなので
最終手段として考えさせていただきます。
>関係ないのですが、MYAIDというブランドは聞いたことがありません。もしかしてMYRYADのことですかZ-110ってアンプじゃなくCDプレーヤーですよね(確か・・・・)。
すいません素で間違えました。
前にアンプの買換えのときに混同しまくってそのまま・・・
購入してからも型番が・・・
書込番号:5543681
0点

デノンとマランツの間なら、ONKYOのC-1VLあたりはどうでしょう。
書込番号:5544129
0点

ソニー:SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります。僕は今日入手しました。まだ音を出していませんが。
書込番号:5544595
0点

>PRIMAREのCD21を千葉か都内で試聴できるところ
ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが。
>壁コンは賃貸なので替えられませんし、
>すぱいらるという天国に財布がとんでい
>きそうなので最終手段として考えさせて
>いただきます。
私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。電ケーもピンからキリまであり、高いものは犯罪的なプライスが付いていますが(笑)、オヤイデのTUNAMI GPXやフルテックのAbsolute Powerあたりならばそれほど高価ではありません。もっと安く済ませようと思うなら、「shima2372」や「procable」みたいなネット通販の業者を利用する方法があります(どっちも6〜7千円)。ちなみに私は「shima2372」の電ケーを使っていますが(繋げているのはアンプですけど)、モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
あと、ONKYOのC-1VLにして、余った資金をケーブル等に回すという方法もスマートかもしれません。
書込番号:5545997
0点

あさとちんさん
そして何も聞こえなくなったさん
元・副会長さん
レスありがとうございます
>ONKYOのC-1VL
オンキョウはまったく聞いたことないので聞いて見ますね
値段的にはとてもリーズナブルですしね
>SCD-XA9000ESが、いま22万円で手に入ります
SACDは今のところほしいソースがないので
無理して購入するのは・・・
お勧めしていただきありがとうございます。
>ネットで検索したら、秋葉原のLAOXやダイナ(中古センター?)にありそうです。まあ、私は首都圏在住ではないので、詳しくは分かりませんが
わざわざ調べいただきありがとうございます。
時間つくって試聴しに行くきたいと思います。
>私のとこも社宅なので壁コンなどは変えられませんが、電源ケーブルだけを交換してもかなりの効果があがりました。モヤッとしていた中低域が筋肉質になって、なかなかイイ感じです。「最終手段」として考えてみてください。
なるほど。良く考えて見ます。
ところで
CDP自体ではないのですがネットしらべていると
当方使用を含む光学系固定方式メカニズムをもつ
CDPはCDTとして良いので
DACを追加するといい等をみたのですが
15万(20万)前後まででDACを追加すると音がよくなるのでしょうか?新しいCDPとどちらが音質の向上としては良いのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありませんがお願いします。
書込番号:5546234
1点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
このマシーンでPCM録音を楽しんでいます。主に、BSアナログ放送のデジタル音声と、CSーPCM(music bird)のデジタル音声からPCM録音して、非圧縮デジタルならではなの高音質な音楽ライフを楽しんでます。
さて、放送される音声出力レベルが若干小さい(たまたま放送用のCDと持っていたCDと同じ楽曲が流れたので、それらをディスプレイのレベルメーター表示で比較したのですが…)のですが、私の場合はデジタル録音レベル2.8dbアップさせて補っています。皆さんはどれくらいアップさせていますか?それともアップさせずに録音されていますか?デジタルでレベルアップするとはいえ、オリジナルの品位にはならないと思いますが、そこは許容範囲内ですので問題視していません。
あと、この機器ではAudio Masterという機能があって、より音の品位の高いCDを作成できるとなっていますが、普通のデジタル・コピーの場合とどのくらいの音質の向上があると、皆さんは実感されますか?ただしこの機能を使うと、ムーブになってしまいHDDから消去されてしまいますね。デジタルコピーなら何度でもCDに焼けるのですが…、その辺のメリット・デメリットを比較したときに、どちらを選択したらよいか迷っています。
0点

> デジタルでレベルアップするとはいえ、オリジナルの品位にはならないと思いますが、そこは許容範囲内ですので問題視していません。
この機種は使ったことはないのですが、録音時にレベル調整すると、量子化誤差込みでの記録になってしまうのではないでしょうか?
好みもありますが、放送などのように録り直しできないものだったら、無調整で録音したほうがいいような気もします。まあ、単純なスケーリングですから、劣化といってもたかがしれていますけど。
上記の「許容範囲内」とはこういうことをおっしゃっているのでしょうか?
書込番号:5534699
0点

専門的なご回答ありがとうございます。わたしはそのあたりの詳しいことがわかりません。量子化誤差?スケーリング?やはり、録音レベルを調整すると劣化は免れないのでしょうか。だとすると、無調整でもいいような気もしますが、そうすると再生時に、音圧を上げなければならず、アンプの性能に依存するような気がします。それならば、録音時にレベルアップ(しかもデジタルでのアップ)させてみればと思い、やっています。
書込番号:5575366
0点

> やはり、録音レベルを調整すると劣化は免れないのでしょうか。
私は劣化すると思います(ただし、前述のように軽微です)。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/
を見ると、
-----
録音レベルを-1 2 〜+12dB (0.4dB ステップ)の範囲で補正
-----
と書いてあります。
2.8dB だと 1.9倍?でしょうか(昔からデシベルの計算は苦手です。)。
CDやデジタル放送にある元の信号(16ビットの整数)に、小数を掛け算して求まった値(多くは小数になる)を CD-R に焼くためにはやはり16ビットの整数に収める必要があります。このためには、値を丸める、すなわち、端数を切り捨てるなどの処置をしないといけないので、これが誤差になります。
> だとすると、無調整でもいいような気もしますが、そうすると再生時に、音圧を上げなければならず、アンプの性能に依存するような気がします。
再生時のボリュームは、アンプのボリュームの操作なら16ビットの制約外なので、私は再生時に調整したほうが良いと思います。ただし、CDR-HD1500 のボリューム操作だと、デジタル出力端子も CD と同様に16ビットの制約がありますので、やっぱり誤差が入るかもしれません。録音時か再生時かの違いしかありませんが、録音はやり直しできることは少ないので、私としては、いじるなら再生時にいじりたいです。
なお、録音時の2.8dBはもしかしたら2倍ちょうどとして扱われているのかもしれません。もしそうだったら誤差は出ませんので大丈夫だと思います。
以上、長々と書きましたが、リニアな演算による誤差なので軽微なものであることは確かです。気にしなければ気にならない程度のものでしょう。
書込番号:5576692
0点

非常に高度で専門的なご回答ありがとうござます。数学は苦手なのでちょっと難しいのですが、劣化が軽微であるとのことのようなので、安心しました。16ビットの整数というのが鍵のようですね。もしその数に収めてCDに焼くにはどういう計算方法でいいのでしょうか?気になります。(何dbアップでしょうか?)もし、ご存じでしたらご教授いただければありがたいです。劣化させることなく、デジタルレベルアップさせたいものですから…。
アナログBS放送のデジタル音声や、CS−PCM放送のデジタル音声はオリジナル品位の複製を防ぐために、出力を押さえて放送されていると聞いたことがあります。(真偽のほどは定かではありません)。衛星放送だから出力が低下するとも…?しかし、こんなことがなければ、デジタルアップのような厄介なことに気を使わなくてもいいのですが…。
書込番号:5585546
0点

> 16ビットの整数というのが鍵のようですね。もしその数に収めてCDに焼くにはどういう計算方法でいいのでしょうか?
私もちょっと分かりません。ヤマハに問い合わせられるか、あるいは、同じ曲を実際にいろいろなバリエーション(無調整も含む)で焼いてみて、パソコンに詳しい人に「これリッピングして整数倍になっているのがどれか教えてよ」と頼めば良いのかもしれません。
> アナログBS放送のデジタル音声や、CS−PCM放送のデジタル音声はオリジナル品位の複製を防ぐために、出力を押さえて放送されていると聞いたことがあります。(真偽のほどは定かではありません)。
BS/CS放送だと音量が低いということは良く聞きます。
理由はよくは知らないので、憶測になりますが、劣悪な再生環境だと音割れなどが発生してトラブルの元になるから、トラブルを避けるために音量を下げて送信しているのではないかと思っています。こういうことは本来は受信側で解決すべきことですが、客があっての放送なので。
書込番号:5585875
0点

>(何dbアップでしょうか?)
2倍で約6dBとなりますが、厳密に2倍にするような制御はできないと思います。
書込番号:5591256
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
某ショップで1650AEを聞きました。
CDのピアノの音がコーンではなくキーンと鳴りました。意外とこの再生がむずかしいと日頃より思っています。
透明度も高く良いと判断しましたが、1650SRよりCDの再生だったら落ちるような書き込みがあります。当方S10-2はちょっと粉っぽい感じで歯がゆい音です。本当に1650SRの方がいいのでしょうか?疑問です。
どなたか買われた方参考になるご意見ください。
ちなみにCDを取り出すとものすごい熱くなっています。この辺が音になって顕われている(データ取り込み能力の違い)気もします。宜しく願います。
0点

S10の方が低域が緩くないですか?(良く言えば低域の量感がある)音作りがかなり変わっていますので、単純に良い悪いの結論は出せないでしょう。
書込番号:5522525
0点

Harrowsファンさん 、ご返事有り難うございます。すみません古いcdプレーヤーで、よくよく考えるともう8.9年くらい経つ代物なんですよね。デジタル技術も、オペアンプの能力も今とあの頃では一皮差がありますよね。s10-2の最終段は5532だか、5534だかその辺のオペアンプなんですよ。買った頃ですでに前代のものでしたし、、、せめて最終段ぐらいディスクリートとでじゃんじゃん電流流して魂ふきこんでもらいたいですね。
私のアンプは真空管で211というもので、シングル動作です。s10-2とはマッチングがいいようで濃厚でいて、少しざらつきがありながらも透明感のある表現です。デノンをとくに好意にするのは、弦の音です。皆さんが嫌っている例のプロセッシングあの音が私は大好きなのです。ただ、デノンは基本的にネクラな音が支配的ですよね。もうちょっとなんとかならんもんですかね。
ではでは、失礼します。
書込番号:5525759
0点

試聴環境はあまりよくないですが、量販店で聴かせてせてもらいました。
スピーカー:B&Wのトールボーイ(足元にオーディオボードあり)
アンプ:DENON PMA-2000AE
比較機:ONKYO C-1VL
ピアノ協奏曲のCDを鳴らした結果、DCD-1650AEはオーケストラの各楽器の音色、グランドピアノのハンマーの音から響きの広がりまで充分に表現していると聴こえました。中低域過多でも高域不足でもない、フラットバランスな音作りだと思います。残念ながらC-1VLでは、音色の表現がDCD-1650AEよりほんのわずかですが単調に聴こえましたが、低域を少々控えた音作りは見た目とバランスが取れていると思います。
アンプをLUXMAN L-550Aに換えてもらった時の違いはわかる試聴環境でした。DENONの低域から高域まできっちり鳴らすまじめな音作りに対し、LUXMANの低域をわずかに控え高域にわずかに艶を感じさせる音作りの差は聴き取れました。
DCD-1650SRの音を聴いたことはありませんが、DCD-1650AEは「充分以上にCDをよい音で鳴らせる機器」だと思います。上級機の音を聴かなければ(買えないから聴きませんでした)DCD-1650AEに不満は出ないと思います。
なぜ買わないのかというと、部屋に置いたときの置き場所に悩んでいるからです。現有機器を追い出す決心がどうしてもつかないので。
書込番号:5623967
0点

T・B・さん
試聴記ありがとうございます。実は私も川崎ラゾーナにある量販店でデノンフェアがたまたまあったので夫婦でしっかり(雑音のなか)聞いてみました。
もちろんオールデノンなので少しもたれましたが、1650AEは結構いけますね。デノンの派遣社員のかたが、みえていて丁寧に説明くださりました。心の中ではすでに決めていますが、s10-2が未だバリバリなので無理に買うことはないと思います。それと自分はs10-2のデザインがとても好きなので(s10-3はきらいです。)同時置きは考えられません。たしかに置き場所も大事ですものね。ではでは。
書込番号:5638438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





