CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 ギル555さん
クチコミ投稿数:1件

SACDプレーヤーを購入しようと思っているんですが全くの基礎知識ゼロです。
とにかく音楽のみで音がよければよいのですがどの組み合わせがベストなのでしょうか?聴く曲種はPOP&ROCKです。
できれば手頃な値段でと思っています。
アンプ、プレーヤー、スピーカーどれがどう愛称がいいかもしりたいです。
後メーカーはメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか??
すみませんがみなさんの意見をお願いいたします。

書込番号:5511539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2006/10/06 14:20(1年以上前)

ギル555さんこんにちは。

SACDプレーヤーを購入しようと思っているんですが全くの基礎知識ゼロです。
とにかく音楽のみで音がよければよいのですがどの組み合わせがベストなのでしょうか?聴く曲種はPOP&ROCKです。
できれば手頃な値段でと思っています。

この価格帯ならばマランツのSA15S1が同価格となりますね。選択を誤らなければ末永く使えるプレーヤーとなりますからオーディオショップにて聴き比べをされた方が良いと思います。
SACD/CDプレーヤーとCD単体のプレーヤーを比較すると単体のプレーヤーの方が若干ですが優れていると思いますよ。


アンプ、プレーヤー、スピーカーどれがどう愛称がいいかもしりたいです。
後メーカーはメーカーで揃えたほうがいいのでしょうか??

メーカーを揃えるということはメーカーの推奨する音質になるということですがそれが一番とは限りません。同じ機材でも部屋の環境によって音は変わってきますからご自分の好きな音の傾向などに合わせてよろしいかと思います。

あとは予算もありますし…アンプはこの価格帯なら同価格以上(同メーカーならば2000AE)は欲しいですね。
スピーカーはトールボーイ?ブックシェルフ?どちらでしょうか?
ちょっと古いかもしれませんがPMCなんかどうでしょう。

あせる事はないですからじっくりと探してみてください。

書込番号:5511649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

電源ケーブルについて

2006/10/05 12:30(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:108件

このSA15S1の特徴(音質)を生かしつつグレードアップできる電源ケーブルがありましたら、お教えいただきたいのですが、宜しくおねがいいたします。傾向としては、音場感と高域のキラキラ感?が改善できるケーブルを欲しいのですが、宜しくお願い申し上げます。尚、予算的には3万円ぐらいの範囲を考えております。

書込番号:5508303

ナイスクチコミ!0


返信する
魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/05 13:28(1年以上前)

こんにちは隠れクマノミさん

お聴きになるジャンル、好みの音の記入がありませんのでコスト・パフォーマンスにすぐれると言われているモデルを上げてみます。

オヤイデツナミGPX

ケーブル自体は聴いた事がないですが、壁コンセントで同じ塗りの物をしようした観想です。
滑らかで豊かな中低域、高域は澄んでいて、密度感とスケール感があり、スピード感は伴っています。
クラシックのピアノ曲の繊細さの表現が滑らかになったり、スケールが大きくなったりするのが、注意点かもしれません。

http://oyaide.com/catalog/products/p-2567.html


アクロリンク

この商品は私も使っていますが、比較対象がないので、コメントしずらいですが、ナチョラルで比較的癖のないものだと思います。 

http://oyaide.com/catalog/products/p-2084.html

他にもオルトフォン、サエク、AET、フルテック、PSオーデオと2〜3万円のクラスでよい物を出しているので選択肢は、かなりあると思います。

個人的にはツナミGPXは面白いと思います。

書込番号:5508443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/10/07 00:59(1年以上前)

寄り道ですが,アコリバの仮想アースアクセサリRGC24を試してみると面白いかも知れませんね。
このアクセ,聴感SN比が好くなり音場の重心が下がり絞り込みます。
小生,CDPとDAC擬とHPAの三カ所で使ってますね。

書込番号:5513648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SA-15S1の満足度5

2006/10/07 11:01(1年以上前)

その予算内で私がSA-15S1に接続してみた内では、
「オヤイデ/TUNAMI-GPX」「キンバー/PK-10」「SAEC/PL-4000」「PSオーディオ/XPD」あたりが
高音の輝きを抑えてくれますよ。
プラス、低音の押し出しを狙うなら「オヤイデ」、低音の量感を増やすなら「キンバー」、
バランス重視なら「SAEC」でどうでしょう?
「PSオーディオ」は音場感が今一つなのでオススメはしません。
あと、ジョーシンWEBのレビューも読んでみては?

書込番号:5514471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2006/10/10 22:57(1年以上前)

委鬼武さん どらチャンでさん 風変わりさん 貴重な情報をいただき本当にありがとうございます!色々と、検討させていただいた結果、ツナミGPXを購入しょうと思います。…が、どらチャンでさんのアコリバ仮想アースアクセRGC24のレス…?できましたら、もう少し詳しく、お教えいただければ幸いです。いつもながら価格コムのカキコミ‥私のような、素人には大変、貴重なものであり本当に参考になります。これからも皆様方、アドバイスの程、宜しくおねがい申し上げます。

書込番号:5525960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25475件Goodアンサー獲得:1177件

2006/10/11 09:15(1年以上前)

ツナミは,アキバのダイナ(京浜ガード下?)へ往くと,SP用ケーブルで造った白ツナミがゲット出来たかと記憶してます。

SA-15は,某所でもヘッドホンアウトは評判好い見たいですが,前方に配置する感じと音場の重心の沈み込み辺りは如何ですか。
又,音場の絞り込みによるスポット感等を感じつつもハイスピードな音で歯切れ感等は如何でしょうか?

小生もケーブル交換は好きな方で,高くはないですが市販ケーブルに交換は,してます。
アルミナボール入り白色電源ケーブル
ortofon,7NX青版ケーブル
CES,ハイブリッドケーブル
オーテク,反転捻り構造ケーブル
ハーモニックス,XDC2ケーブル
他,色々。
で,電源ケーブルを色々変えても上記の音場の重心が下がる以外の音変化は感じつつも,明確な希望する音場表現を叶える事が出来なかった。
で,アコリバの仮想アースアクセサリをCDPのボトム下(トランス下周辺に)へ潜り込ませたら,希望する音表現が出る様になりました。其れも,一聴で判る程の違いで激変って表現が似合う効果でしたね。(この変化は,恐らく殆どのリスナが判るでしょう。小生のHPAシステム比ですが)

アコリバ,仮想アースRGC24のカタログには,聴感SN比が好くなると書かれて居ます。
ショップの店員に聴いても上記の様な事しか言わないですね。(小生が尋ねた店員さんわ)
で,このアクセを使うと静けさがアップし高域の芯が明確になり伸びやかさも上がります。また,しなやかさも加味され高域も聴き易く感じます。
ですが,それ以上に,ヘッドホンで聴くボーカルの唄うポジションの位置が下がり,優雅に美声を聴かせる様になったのが大きいですね。
小生の書き込みは,ヘッドホンでの事ですが,オーテクのW5000で聴くスポットに絞り込まれたボーカルは,綺麗で聴き易くW5000の凄さを垣間見る事が出来ますょ。

書込番号:5526983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件 SA-15S1の満足度5

2006/10/13 08:13(1年以上前)

隠れクマノミさん、TUNAMI-GPX購入おめでとうございます。
それで申し訳ありませんが、私の方に少々トラブルがありましてPS Audioの感想の変更をします。
XPDの高音はクッキリとした明解さがあり、高音の輝きを抑えるのには不向きでした。
間違った情報を教えてしまい、すみませんでした。

書込番号:5532575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

この種の今後について

2006/09/29 22:51(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

なかなか書き込みが無いようなのですが、この機種をお使いの方おられましたらレポートいただけませんか?
こういったコンセプトの商品に大変興味があります。

個人的な見解ですがこういった商品は今後のオーディオのあり方やミュージックスタイルから考えると各社が力を入れてくるのではないかと思うのですが、今の時点ではDENON以外はあまり音質面や品質面では力がはいっていないように思います。

音楽の売り方もレコード盤からCDへと変わり、今はネット配信等へと変遷してきた訳で果たしてよい音を追求したときに今後もCDが主流なのだろうか?といった疑問を感じます。

音楽の楽しみ方はアルバムCDをそのまま聞くだけでなく、各々が好きなアルバムの好きな曲を好きな順番で聴いたり、レコードやCDからカセットテープやMDに好きな曲だけをダビングしてオリジナルテープを作ったりとアレンジする楽しさがあります。
これをデジタルで管理したり手軽に持ち運んだりしたいといったニーズに応えたのがI-PODや他のデジタルオーディオプレーヤーの爆発的な普及の根源であると思います。

しかしこのデジタル音源(ハードディスクやメモリーに保存された音源)をもっと高音質な音で聞きたいと思っても現状ではこれに対応した高級なプレーヤーは、各社無いに等しいと思うのです。

今後はピュアオーディオ=CDや、SACDだけではなく、ハードディスク搭載もしくは外付けといった形態のピュアオーディオプレーヤーが各社から出てこないものでしょうか?
もっと音楽の聴き方に自由性と高音質を両立させた機種の開発を望みます。

と言うことで、現時点では一番力がはいってそうなこの機種をお持ちの方実力はいかがなものでしょうか?
是非ご意見を伺いたく思います。

書込番号:5490598

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/09/30 22:37(1年以上前)

ヤマハがHDD取り付け可能のプレイヤーを出しています。

http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html

また、デジタル音源を利用する方法として、
DAコンバータを使う方法もあります。
PC等からデジタルでデータを出せばそれを高音質のアナログデータに変換できるので、
それをプレイヤープレイヤー代わりとして使うことができます。
例えば、DENONの最高級CDプレイヤーのDCD-SA1は、
DAコンバータとしても利用できるので、
PCからデータを出して使っているいる方もいます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4261627

他にも最近のAVアンプなんかはUSB端子をつけて、
USBメモリから曲を再生する機能なんかもついているようです。
325のとうちゃん!さんのスタイルに合ったプレイヤーを探してみてください。

書込番号:5493945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3548件

2006/10/01 00:12(1年以上前)

中堅オーディオ好きさん
早々のコメントありがとうございます。
>ヤマハがHDD取り付け可能のプレイヤーを出しています。
はい、この商品も存じておりました。
と言うよりは、このYAMAHAのCDR-HD1500の方を先に見つけて気になっていたのですが、最近になってDENONがこの商品を発売したのを知って随分とかゆいところに手が届いてきたなぁ。と思っていたところです。

そもそもは、中堅オーディオ好きさんのおっしゃるように外部のDACを利用すればPCやDAP等からデジタルで幾分高音質になるなぁ。と思い最初に目に付いたのが、Dr.DACというヘッドホンアンプ兼DACとPCやネットワークウォークマンを接続するといった方法なのですが、だんだんと欲望が大きくなり、10数年前に流行ったオーディオブームの頃が懐かしくなり、ピュアオーディオへの憧れというか懐古趣味がふつふつと湧いてきたのです。
それで、いろいろと考えてみるとCHR-F103のような商品がもっと高性能で今後出てこないものかと思うのですが、今後数年でどういった動きになるでしょうねぇ。
デジタルデータのファイル交換に伴う著作権等の問題もあるので、各メーカー同士がそれぞれの出方を伺ってるような気もするのですが。
各社競い合ってもらえると消費者としては良い商品を選べるので望ましいのですがね。

書込番号:5494401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:6件

2006/12/03 23:43(1年以上前)

いわゆるオーディオ機能に特化し進化したパソコンなのかも知れませんが、私もこの種のオーディオプレーヤーがいつ出てくるのだろうかと待っていました。
コピーガードや著作権などの開発課題があるのでしょうか?
SONYのNETJUKEは割と安いですがインターネットラジオとが聞けないのでいまいちです。もう少し値下がりしてくれれば買えるのですが・・・

書込番号:5711873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信17

お気に入りに追加

標準

SACDマルチ

2006/09/26 03:12(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

長年働いてきてくれたCDプレーヤーがそろそろ寿命を迎えつつあることもあり、SACD対応のこの機種を検討しています。

カタログを見るとSACDマルチ(5.1ch)対応のようですが、同時に発売となるデジタルアンプTA-FA1200ESは2chのようで・・・マルチを楽しみたかったらAVアンプと組み合わせろってことなんでしょうか。。。

書込番号:5479066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/09/26 06:36(1年以上前)

そうでしょうね、S/PDIFからはマルチチャンネル音声は出力しないでしょうから、アナログマルチチャンネル入力を搭載したAVアンプになるでしょうね。

書込番号:5479176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2006/09/26 14:21(1年以上前)

Maroon5さんこんにちは。

マルチチャンネルを楽しみたいということでしたら
同社のAVアンプならTA-DA3200ESか7000ESが候補となるでしょうね。
3200ESは先日のAVフェスタにてソニーのブースで鳴らしていました。

お値段からみたら最近のAVアンプは結構捨てたもんじゃないと
思えましたよ。ご参考までに。

書込番号:5479961

ナイスクチコミ!2


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

2006/09/26 21:00(1年以上前)

口耳の学さん、次世代冒険者さん、レスありがとうございます。

TA-DA3200ESは私もAVフェスタで少しですが聞いてきました。S-Master PROではないですが、私の耳では多分違いが分からないでしょうし、店頭に並んだらじっくり視聴してみたいと思います。
他の候補としてはDENONのAVC-1930も考えています。

書込番号:5480882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/27 00:04(1年以上前)

ピュアオーディオ派から言わせてもらうと・・

AVアンプを単にアナログアンプとして使うだけならば、投資費用の割にいい音質が得られないでしょう。

マランツPM-8100SAのようなマルチ対応プリアンプが入手できれば、それにフライングモールDAD-M1を5台つないで5.1chが組めます。同じ価格のAVアンプよりもずっといい音がしそう。しかし、PM-8100SAも廃番になったので、決定的な代替案を出せないところがつらい。

どこかのメーカが手頃な価格でマルチ対応プリアンプを出してくれれば使い道があるのですが。

書込番号:5481785

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

2006/09/27 06:45(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

使用頻度としては音楽と映画で6:4くらいなのでAVアンプとしての機能も必要ではあるのですが・・・映画用の構成で音楽を聴くのではなく、音楽用の構成で映画も見る、くらいの感じが希望なんですよね。

映画よりも音楽を優先したマルチチャンネルってなかなか良い組み合わせが思いつきません。音楽優先なのでセンタースピーカーも横長のセンター専用ではなく、ピュアでも使えるものにしたいのですがペアでしか売られてなかったりするので。(少なくとも私が検討できる価格帯では・・・)

内容がCD/SACDプレーヤーから離れてきてしまったので、また別のスレで質問させていただこうと思います。そのときはよろしくお願いします。

書込番号:5482284

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/09/28 18:59(1年以上前)

アキュのアナログマルチプリCX-260はどうでしょう。

私は4chダウンミックスでマルチ環境を組んでいます。

音楽8、映画2くらいですが、音楽はほとんどがステレオ(2ch)なので、マルチ環境の出番は映画込みで3ぐらいです。

書込番号:5486642

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

2006/09/28 22:55(1年以上前)

rosejiさん、こんばんは。

こんな製品があったのですね。残念ながら価格的に私には縁がありませんが。。。

情報ありがとうございました。

書込番号:5487470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2006/09/28 23:26(1年以上前)

>映画よりも音楽を優先したマルチチャンネルってなかなか良い組み合わせが思いつきません。

音楽用のマルチチャンネルアンプはべらぼうな価格になってしまいますね。
PM-8100SAは貴重な存在でしたが、後継が出なかったところを見ると売れなかったのでしょう。
10万円以上のAVアンプならピュアにも使えますし、5CHとして1CHあたり2万円は結構安いと思いますよ。

書込番号:5487639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/29 09:36(1年以上前)

スレ主さんの予想を超えて議論が進んで来ました。

安価に音楽用マルチチャンネルアンプを構築するには、こういう提案はどうでしょうか?

実売10万円くらいのAVアンプで、「空間表現に優れている」「ホールの奥行き、高さ、距離感が出る」と批評されているアンプを買う。例えばデノンAVC-3890。
(僕のテストでは、PM-8100SAよりもAVC-3890のほうが静寂感が優れているという結果があります[5116481]。今聴いても結論は同じです)

フロントとセンター用にフライングモールDAD-M1を3台買いたす。AVアンプ内蔵のフロントとセンターのパワーアンプは使わないのでもったいないが、仕方ない。リア用にパワーはいらないので、フライングモールを投入するまでもない。

これで、そこそこ品位あるマルチチャンネルプリアンプと、スピーカを駆動するのに十分なパワーアンプの組み合わせが得られる。実買22万円です。

書込番号:5488663

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

2006/09/29 13:29(1年以上前)

なるほど。。。
「これだ」という機種がないためか、いろいろな選択肢がありそうですね。アンプだけじゃなく、スピーカーとの組み合わせも含めて考えると更に複雑に・・・

>そして何も聞こえなくなったさん
フロント、センターに3台買い足す(リアはなし)ということは、センターの重要性をフロントと同様に考えたほうが良いと言うことでしょうか?

書込番号:5489103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/29 14:35(1年以上前)

>フロント、センターに3台買い足す(リアはなし)ということは、センターの重要性をフロントと同様に考えたほうが良いと言うことでしょうか?

ええそうです。
私が口を出している
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2044#5488010
では、センターは小型でよいと言っておきながら、センターが重要だというのは自己矛盾しているようですが、真意はこうです。

・センターSPは、フロントSPほど低音を出す必要はない。特にフロントSPが大型SPの場合、センターSPがフロントSPと同じ量の低音を出したら収集が付かなくなってしまう。逆にフロントSPが小型SPの場合、この問題は起こらない。
・スピード感は、センターSPとフロントSPで揃える必要がある。ばうさんが同じSPが無難と言っているのはこの意味だと思います。
・だから、フロントSPが大型SPの場合、センターSPは同じシリーズのブックシェルフ型がよいでしょうね。フロントSPが小型SPの場合、センターSPも同じものがよいでしょう。異なるメーカ、異なるシリーズは個別に相談を。

・本題に戻りますが、アンプもスピード感を揃えた方がよい。だから、パワーアンプはフロント、センターに3台同じものがよい、というのが僕の持論です。もし、2台しか使えないのなら、ファントムセンターという手があります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20497010003#5474319


書込番号:5489216

ナイスクチコミ!1


スレ主 Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件

2006/09/29 15:27(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、
詳しいご説明、ありがとうございます。

話の中心がスピーカーに移ってしまったので、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=2044#5488010

こちらに引っ越しとさせてください。

書込番号:5489311

ナイスクチコミ!1


garaboさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/22 10:48(1年以上前)

はじめまして。
上の会話、とても参考になりました。
私は偶然PM8100を持ってて現在は2ch用途に使用していまして
折角だからマルチch再生をして見たいと前から思っていました

ただ質問なのですが現在のシステムから4.0chに発展させた時
プレイヤー側で4.0ch出力モードに変更できるのでしょうか?
2chからいきなり5.1chというのはやはりちょっと敷居が高いというか
予算的にも辛いものがありますので・・・

書込番号:5559979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/10/22 12:01(1年以上前)

garaboさんこんにちは。

お使いのプレーヤーは何でしょうか?SACD/DVDAのマルチ出力がついている機種でないと出来ませんのでご注意を。

書込番号:5560195

ナイスクチコミ!1


garaboさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/22 12:45(1年以上前)

次世代冒険者さんレスありがとうございます。
すいません、肝心な事を書き忘れていました。
今はCDプレイヤーですがこのSCD-XA1200ESを買って
マルチchに発展させたいと思っています。

書込番号:5560307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2006/10/22 13:19(1年以上前)

garaboさんこんにちは。

まだ発売されていない機種なので細かい機能についてはお答えできません。メーカーに直接確認されるのがよろしいかと思いますよ。

ただ、この手の商品には「ファントムセンター」と称してセンターレスやサブウーハーなどの設定が出来るようになっていることが多いです。

書込番号:5560396

ナイスクチコミ!1


garaboさん
クチコミ投稿数:3件

2006/10/22 14:41(1年以上前)

次世代冒険者さんレスありがとうございます
すいません、勘違いしていました。まだ発売されてないのですね。
ですが
>ただ、この手の商品には「ファントムセンター」と称してセンターレスやサブウーハーなどの設定が出来るようになっていることが多いです。
SACD/CD専用なので出来ないのではないかと心配していましたが
SCD-XA9000ESも口コミを読んだら出来るようですので期待できそうですね。

重ね重ねありがとうございました

書込番号:5560575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ファントムセンター

2006/09/24 18:51(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA9000ES

このSCD-XA9000ESを検討しているのですが、当分センターSPを設置できない状況にあります。
このプレーヤには、フロントセンターchを左右に振り分けるファントムセンター機能は付いているでしょうか?

書込番号:5474319

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/24 23:25(1年以上前)

SCD-XA9000ESを使っています。取説を読みますと「センタースピーカー無し」モードがあります。しかし、振り分けているとは書いてありませんが、その無しモードがある以上、振り分けているのではないでしょうか?。ただし、i-Link接続の場合はマルチ・チャンネル・マネジメント機能は働かない、とあります。(取説は殆ど読んだ事がありませんでした。ほ〜、こんな機能があったのかと感心しているところです。)

書込番号:5475447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 SCD-XA9000ESのオーナーSCD-XA9000ESの満足度5 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/25 20:26(1年以上前)

130theaterさん、情報ありがとうございます。
いまユニバーサルプレーヤ(デノンDVD-3910)で音楽を聴いていますが、高低のレンジの伸びと、静寂感に不満があり、安くなっているこのソニー製品を買おうかと思っています。
オーディオ用マルチチャンネルプレーヤはティアックのSA-60が出たくらいで、いま種類が極端に少ないですね。一昔前はオーディオプレーヤといえばマルチチャンネルだったのに。。。
聞き込んだら報告します。

書込番号:5477633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/09/26 23:37(1年以上前)

SACDプレーヤーの定価30万円を越すような価格帯で、マルチに対応しているプレーヤーは少ないですねぇ!。このプレーヤーはそして何も聞こえなくなったさんの要望に応えてくれるだろうと思います。私はこのプレーヤーが発売された時、3ヶ月くらい待たされて、所有していた同じくソニーのSACDプレーヤーを下取りに出して、追い金12万円で購入しました。

書込番号:5481639

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

標準

お勧めの電源ケーブルは・・・?

2006/09/21 02:17(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA7001

スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

少し前にDENONのDCD-1500AEを購入したものの、その音に馴染めず、比較的近間の某オーディオショップでの試聴も、音響とセッティングの悪さからか、全く参考にならなかったことから、ろくな試聴もしていないうちに、「エイヤッ」とばかりにSA7001の購入に踏み切ってしまいました。
前置きはともかく、SA7001の音は、低域の締りも十分で、中高域もハッとさせられることも多く、ナカナカ・・・と感じるのですが、タイトルによっては、中高域が耳に刺さるようなキツサが顔を出し、どうにか中高域の響きはそのままに、もう少し聴きやすくなってはくれないものかというところが目下の悩みです。
終夜リピート再生でエージングをすること1週間、やはりキツサは緩和されません。
そこで、ちょっとした好奇心から、DCD-1500AEの電源ケーブルをSA7001に付けてみた(極性は聴感で決めました)ところ、中高域が、マイルドになり、まるでDCD-1500AEのような音に変化(低域は大幅に引っ込んでしまい、悪化)しました。
実はこれまで、LINEケーブルはともかく、電源ケーブルによる音の変化については懐疑的(試してもいないのに)だったのですが、この経験で、目から鱗状態です。
そこで、近所の量販店でAudio TechnicaのAT-PC600(これしかありませんでした)を購入してみましたが、DCD-1500AEのケーブルと大差無く、ガッカリしました。
そこで、主観で結構ですので、SA7001の中高域のキャラクター(息遣いや、楽器の響きの良さは無くしたくないですね)を可能な限り損なわずに、キツサを緩和できるような(しかも値段も手頃だと、感激です)ケーブルがあれば、教えていただけないでしょうか?
最後になってしまいましたが、CDP以外の機材は、
AMP:SONY TA-F555ESXU
SP : Pioneer S-180D
となっております。

書込番号:5463177

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/21 06:59(1年以上前)

 私は1日1時間程度のエージングで、SA8001の高音のきつさが取れるのに、約1ヶ月を要しました。(普通の音量です。)
 もう少し様子を見られてはいかがでしょうか?

書込番号:5463330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2006/09/21 15:49(1年以上前)

ukyokyoさんこんにちは。

電源ケーブルをお探しとの事ですが、予算はどの程度を考えられておりますか?

予算によっては自作なども視野に入れられてはいかがでしょうか?
AT-PC600が実売¥5000程度ですからそれに近い金額での自作可能なケーブルを作るとすると

電源プラグ http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
電源コネクター http://oyaide.com/catalog/products/p-56.html
電源ケーブル http://oyaide.com/catalog/products/p-117.html

などではどうでしょうか?合計金額は約¥7,000です。なお、ケーブルは1mでのお値段です。上記の店の場合は1m単位での販売となりますが、違う店舗ですと10p単位でも可能な所はあります。

プラグのアースは使わない場合分解すれば取り外し可能です。ケーブルも発売されてから経過しておりますが癖の無い音なので非常に扱いやすい物です。

購入されて間もないようなのでもうしばらく聞き込んでみてそれからお考えになってはいかがでしょうか?
それと、音の主観は個人個人によって違いますのでこれが絶対ということは非常に難しいですよ。仮にSPを換えられたりするとまたガラッと変化しますので。

書込番号:5464229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2006/09/21 16:54(1年以上前)

 こんにちは。「キツサを緩和できるような(値段も手頃な)電源ケーブル」ということですが、市販品ではACROLINKの6N-PC4023があげられます。値段は18,900円で、Audio TechnicaのAT-PC600より随分と高いですが、ハッキリ言って店頭で売られている一般メーカー品では、最低このクラスの製品を選ばないと付属ケーブルからのグレードアップ効果はありません。

 たぶん「そんなカネは出せない! もっと安くあがる方法は?」と思われるでしょう。そこで私がオススメするのは、下記の工房で作っている製品です。

http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power

 値段は6千円強ですが、クォリティは市販メーカー品の3万円クラスに匹敵します・・・・というか、初心者はこういう製品を選んだ方が良いと思います。なぜなら、ここで作られている製品は極端なクセがないからです。対して市販メーカー品は音に「着色」してきます。

 そもそも、電源関係のアクセサリーは音の質量と分解能を左右するのであって、帯域ごとの過度の強調や妙なクセをつけることを極力避けることが本筋ではないでしょうか。やたら音色が変わる電源ケーブルは、色づけがしていると思って間違いでしょう。

 たとえば、同じ18,900円の売れ筋製品でORTOFONのPSC-3500XGというのがありますが、あれは高域に「特徴」を持たせて聴感上のレンジを広げているあたりがセールスポイントです。ただし「音質」だけをチェックしていくと、前述のshima2372の安物ケーブルに負けます。しかも「特徴」を持っているため、接続する機器を選びます(これはACROLINKも同様です)。

 逆に言えば「キツサを緩和できるような電源ケーブル」というのは「キツサを抑える着色をしている」ということにもなります。もちろんその「キツサ」が、たとえば歪みが多いとかいう「音質」の問題ならば電源ケーブルで解決できますが、帯域ごとの過度の強調感(音色)に関わることなら、電源関係を詰めてゆくことだけでは無理があります。ここはもっと選択肢が多いラインケーブルやスピーカーケーブルの出番になると思います。

 また、shima2372以外では、オーディオファンの間では「(あらゆる意味で)有名」な下記の業者の製品もあります(私は使ったことがありませんが ^^;)。

http://www.procable.jp/power.html

 また、パーツごとに購入して自作するのもOKですね(^^)。

 もちろんまだ機器が新品ですから、1か月かそこらのエージングを待ってということになるでしょう。それではまた。

書込番号:5464369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/21 19:49(1年以上前)

有識者の方々からいろいろと有益な情報が得られているようですね。CDPについて私が電源ケーブルの聴き比べをした板がありますので参考に。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2049&SortRule=1&ViewLimit=0&Page=4#5243528
低音を出すなら、ケーブル自作を前提として、オヤイデのTSUNAMIか、PA-23があります。

>中高域が耳に刺さるようなキツサ
7001は高域が伸びているのでそうなりがちですね。私も同じような症状があり、アンプのトーンコントロールで解決できるのですが、トーンコントロールはなるべくならパスしたい。そこでRCAケーブル、SPケーブルを交換しようと思っていたのですが、ふと、部屋が高音を減衰させないで反射する音響特性になっているのではないかと思い、リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

書込番号:5464774

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/09/22 00:07(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんの意見


>リスニングポイントの周囲に畳二畳分の「絨毯」を敷いてみたら見事に解決しました!! ケーブルだけでなく、ルームアコースティックも検討してください。

これに1票

余っている、毛並みの長い絨毯を引くだけで高音域を吸収して、マイルドになります。また、カーテンなのででもセッテングは可能です。

現在、余っている物でセッテングしてみるのが、お金がかからなくて良いと思います。

また、ホームセンターで、インシュレーターになりそうな物、金属系なら鉛ですね。それ以外は、多分高域が五月蝿くなると思います。
ソフトなら、プチゴム、ソルポセインが良いと思います。また木材なら、チーク材、黒檀ですかね。比較的、楽なのがプチゴムをラップで挟んで重ねるのがコストがかからないです。

これをCDプレーヤー、アンプ、スピーカーに使うだけでもかなり音質が変わると思います。


また、電源ケーブル自作ですが、スピーカーケーブルとしても売られているオヤイデのPA−22が、比較的量販店でも売られていて買いやすいと思います。価格も安いですし、アースのない2線ですので線自体が、細いので自作しやすいと思います。

両端に繋ぐ、プラグでも音の調節は可能ですが、高くなりますね。次世代冒険者さん が述べられている。松下製のホスピタルが比較的癖が無く良いかもしれませんね。

自作ですが、雑誌などで読んだのですが、ビギナーでも1時間もかからないで作れるみたいです。私も2線のツナミで今度作ります。

PA-22

http://oyaide.com/catalog/products/p-2853.html



また、壁コンセントを変えてしますのも有効な手段です。現在、オヤイデから新製品が出ています。価格的にかなりするので、松下のホスピタルグレード1200円ぐらいでも良いかもしれません癖がすくないので

http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/swo_ultimo.htm

一つ6000円ぐらいですね。+プレート代+工事代(出張料+工賃で6000円ぐらい)

工事代は高いですが、オーディオグレードの壁コンセントは良いですよ。

書込番号:5465873

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 00:46(1年以上前)

b-t750さん
次世代冒険者さん
元・副会長さん
そして何も聞こえなくなったさん
魏武さん

皆さん、こんなにも多くのレスを頂き、ありがとうございます。
そして何も聞こえなくなったさんには、DCD-1500AEに引き続き、こちらでもアドバイスを頂き、感謝に絶えません。


b-t750さん

1週間終夜再生しておりますので、エージングは150時間を越えていますが、私にはいまだキツイ音に感じます。
もう少しエージングが進めば、或いは落ち着きがでるのかもしれませんが、年甲斐も無く堪え性の無い性格で・・・お恥ずかしい限りです。


次世代冒険者さん、元・副会長さん、
そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

ご紹介戴いたケーブル類(完成品、自作用品共)どれもが魅力的で、どれを選択しようか思案中です。
ただ、できるだけコストを抑えたいのと、色々なケーブルを試ことが可能な自作の線が、より好みの音を追求するには良いかな?と自作に心が傾いています。
音がどう変化していくのか、今からワクワクしてきました。
まずは、10,000円以内の組み合わせで考えてみたいと思います。


そして何も聞こえなくなったさん、魏武さん

リスニング・ルームの音響改善、機材のセッティングも重要なことは分っているつもりなのですが、他のCDP(SONY CDP-557ESDとDENON DCD-1500AE)では中高域のキツサは感じられない(むしろちょっと物足りない)ことから、SA7001のキャラクターによるものと考え、機材側での改善をと考えたわけですが、環境をあわせるべきなのか、機材に手を加えるべきなのかは悩ましいところです。

いっそ、AMP(SONY TA-F555ESXU)のコンディションも、年代相応に落ちてきているであろうことも考えて、marantzのPM8001あたりに買い替えちゃえば、CDPもAMPも同じメーカーで、マッチングが良くなって、聴きやすくなるのかなぁ?なんても思ったりしちゃってますが、あまりにも短絡的過ぎでしょうか?

書込番号:5466010

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/22 06:03(1年以上前)

【アンプとの相性】

 私の家の使用機種は、アンプSony TA-FA5ES、CDプレイヤーmarantz SA8001と、比較的ukyokyoさんのお使いと近い機種になっております。(スピーカーもかつての5.98万円世代である、SX-511ですし。)
 友人のアンプ333ESを聞いた感じも含め、Sonyのアンプの音の特徴は当たり障りがなく、どちらかというと平凡な音作りの印象です。

 お使いのスピーカーをネットで検索したところ、当時としては中高音域に特徴を持たせた明るい印象の音のようです。

 marantzのアンプは以前よりはおとなしくなったというものの、CDプレイヤーのキャラクター同様、高音域に特徴を持たせているので、更に高音域が強調されるのではないかと心配されます。

 私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

 簡単で安価な改善策として、CDプレイヤーの足とラックとの間に、ブチルゴムをかませば、静かで落ち着いた音質になる傾向が見られます。

 ただオーディオの組み合わせの面白さで、予想に反した良い結果がでることもあります。(そこがドロ沼なのですが、面白いところです。)

書込番号:5466366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/22 22:42(1年以上前)

b-t750さん

再びレスを頂き、ありがとうございます。
機材も似通った構成とのことで、大変参考になります。

SA7001は、これまでのCDPとは比較にならないほど、セッティングやケーブルに敏感なようです(何せ、私の駄耳でも大きな変化が感じられたのですから)ので、まずは手近にあるブチルゴムを試してみたいと思います。

同じ価格帯(実売)のDENON DCD-1500AEに比べても、ホントに敏感ですね、SA7001は・・・。

これまで、ほとんどROCK/POPS系しか聴いていなかったのですが、SA7001を購入してから、cobaや、葉加瀬太郎なども聴くようになりました。価格的にはエントリーレベルなのですが、いろんな音を聴いてみたい・・・と思わせてくれる、魅力的なCDPですね。
これはやはり、marantzの中高域のキャラクターが効いているのでしょうね。
marantzというブランドのイメージって、私にはイマイチだった(何の根拠もなく、ホントにただ漠然としたイメージでした)のですが、SA7001は、それも払拭してくれました。
食わず嫌いはいけませんね。

あとは、ほんの少し耳に優しい音にチューニングできれば・・・
ということで、「ブチル」試してみます。

これがクリアできたらAMPも・・・どんどん沼が深くなりそうです。

書込番号:5468450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/23 23:55(1年以上前)

>ukyokyoさん

いま、デノンとマランツのアンプ(PM-15S1とAVC-A11SR)の聞き比べをしていたのですが、両者の音作りの違いは、CDPと同じで、アンプにも現れていますね。マランツは高音をストレートに伸ばした明瞭な音で、弦楽器などハッとする美しい響きが魅力。デノンは高音を絞り込んでいて、刺激の少ない音になっています。その分、中音の押し出し感、元気感はあります。

マランツのアンプで高音の刺激感を抑えるには、トーンコントロールを9〜10時の位置にしなければならず、ルームやアクセサリでこれだけ高音を抑えるのが難しい場合は、やはりトーンコントロールに頼らざるを得ないような気がします。

今のアンプでトーンを入れると鮮度感が低下しますか?
もしそうなら、また泥沼に引きずり込むのですが(笑)、アクティブ型トーン回路を採用したハイグレードのアンプ(例えばマランツのPM-15S1のクラス)にすれば、トーンを入れても音質は低下しませんので、検討の余地有りです。

書込番号:5472022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/09/24 08:41(1年以上前)

>b-t750さん
>ukyokyoさん

>私のアンプも古いのでグレードアップしたいのですが、最新機種のほうが今のアンプよりも解像度が高くなっているのは予想され、それとの組み合わせにより高音がきつくなるのを器具して、なかなか購入に踏み切れておりません。

懸念は分かります。従来のアンプはトーン機能を入れると驚くほど音質が劣化しますから、あまり使いたくない機能です。
しかし、良質のアンプを思い切って購入して、トーンコントロールを利用して「ドンシャリ」とさよならしましょう。僕はマランツPM-15S1を持っていますが、昨夜、再確認したらトーンコントロールを入れても音の鮮度が低下しないと言い切れるくらい、優れた特性になっています。
マランツのPM-8001のサイトによれば、『上級機のPM-15S1と同じ構成の音質に配慮したアクティブフィルター型の高品位トーンコントロール回路を搭載しました。位相特性の変化が無く、ゼロポジションでは完全にフラットな特性となっています。』と自慢しています。
マランツだけでなくデノンのアンプPMA-1500AE(又はそれ以上の機種)もトーン機能は優れているようです(オーディオアクセサリ119号p.279)。他のメーカのアンプのトーン機能は分かりません。もし買うなら試聴時、トーン機能は重要ポイントなので、特性をよく確認して下さい。

書込番号:5472789

ナイスクチコミ!0


NYZZさん
クチコミ投稿数:7件

2006/09/24 11:27(1年以上前)

私もukyokyoさんと 同じような環境で聞いていました。

SONY TA555ESR + SA7001
+モニターPC10S+ダイヤトーンDS77Z

ソニーとの組み合わせでは中高域がさらに押し出される
感じでしたが極太SPケーブルでちょっとまろやかに
収まってました。

ただ、アンプがもう老朽化で出力端子接点がいかれて
先日、20年ぶりにPM-15Sに買い換えました。
ついでにSPケーブルもAET-6N14Gに変更しました。

PM-15S1は定評どおり、透明感のある中高域で明瞭感が
あって、音色がいいです。
低音がちょっと不足ですが
そして何も聞こえなくなったさんの言われるとおり
トーンコントロールを聞かせればダイレクトの音質を
損なうことなくいい感じとなっております。

SPケーブルはメーター1200円と安価な部類ですが、
なかなかの実力です、癖もなく、一皮剥けたサウンドが
楽しめます。

高音の処理は皆さんのアドバイスを参考にされてセッティング
を含めていろいろ試されてはいかがでしょうか。
奥深いですね。。



書込番号:5473182

ナイスクチコミ!0


スレ主 ukyokyoさん
クチコミ投稿数:26件

2006/09/24 21:18(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん
NYZZさん

情報ありがとうございます。
TA-F555ESXUでは、音の鮮度が落ちるのを嫌って常時ソースダイレクトで聴いていました。
一応、トーンで何とかならないかと、少しいじってみたこともあったのですが、音が死んでいくだけのように感じた為、それきり使うことはありませんでした。
現行のAMPでは、そういった点も相当改善されているとのことで、AMP入替えの欲求が、ムクムクと湧き出してきてしまいました。

とは言え、まずは、SA7001のセッティングを決めてからですね。
今のところ、
@本体脚下にブチルを1枚敷き
ASONY CDP-557ESDの脚(底面ラバー無し)にブチル2枚
を試してみたところ、
@は、高域が若干マイルドになったが、低域も少し弱くなった。
Aは、逆にメリハリが強くなって、かえって聞き辛くなった。
という結果となりました。

今のところ、どちらかといえば@が良いといえますが、ちょっと大人しくなり過ぎと感じます。
これからSPケーブルも現行のMonster Z1Rから、前に使っていた同じくMonsterのQuad-4に替えてみようと思います。
部屋の音響もいじってみたいところではありますが、家族の(非難の)目が気になって、ちょっと気後れしちゃってます。
それでなくても、32cmウーハーの今時ではないデカイSPを置いてるので・・・

いっそSPも・・・あぁぁ先立つものが・・・
だんだん愚痴っぽくなってきてしまいました。スミマセン。

書込番号:5474824

ナイスクチコミ!0


Akiba.comさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2006/09/24 22:58(1年以上前)

マランツはケーブルやセッティングに敏感に反応するので、使いこなせない人による筋違いな批判が多いですが、がんばってください。(ただ置いただけで誰がやっても同じ音がしてほしい人なら、単品コンポは手を出さないべきだと思いますね。)

機器を入れ替えたらセッティングやケーブル関連を一から見直さなければならないのを知らない人が多いので、買った製品をすぐに批判する人が多いなか(エージングだけすればいいと思ってる人が多い。)、いろいろチャレンジされるみたいでいいですね。

前置きが長くなりましたが、私は、電源ケーブルはたいてい自作しています。

ACROTECの1m8000位のやハイエンドホース、オヤイデ、ドイツのEINSTEIN GREEEN LINE vivaceなどで自作しました。
それぞれ特徴がありますが、私の経験上ではOFCグレードでは中高域の抜けがいまいちのものが多いですね。中にはハイエンドホースのように良いものもありますが、低域も馬力があるかというとやはりそのあたりは少々薄いところがあります。

私は中高域の抜けが悪いのは嫌なのでソース側(CD)ではなるべく情報量を落とさないようなケーブルを使います。そしてアンプ側の電源コードに低域に馬力があるタイプを当てます。

あとはスピーカーケーブルですね。これもバイワイヤで上下に違ったケーブルを使うこともあります。(まったく違う性格のものは難しいので同じブランドのシリーズものだったりしますが。)

あとアンプやCDの電源コードのコンセントの取り方にも注意をしてください。高域がキツイとかって結構これが原因なこともあります。



書込番号:5475316

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/09/25 20:46(1年以上前)

>ukyokyoさん
 遅ればせながら、私もブチルゴムをCDプレイヤーの足の下にかましてみました。
 私の使っているラックがスチール製なせいか、marantzはやはりセッティングに敏感なせいか、音像がよりはっきりして、でもノイズが減ったような静かさも増して、音量を大きくしてもうるささを感じなるなる良い傾向になりました。
 ちなみにブチルゴムは4枚重ねのサランラップ巻きです。
(材料代100円ぐらい、制作時間10分、効果20%増しって感じ(^^;)

>そして何も聞こえなくなったさん
 marantzのアンプは以前にPM-80を利用してとても気に入っていましたし、同じメーカーでそろえると見た目が良さそうになりそうなのですが、残念ながらスピーカー端子が1組しかないのです。
 バイ・ワイヤリングをできるスピーカーはないのですが、音楽ソースによってSX-511と4312MMを使い分けているのです。
 今のアンプもスピーカー切り替えがなく、外付けのスピーカー切り替え器を使っていて、これを撤廃できることもできるアンプをずっと検討しているのです。

 それと皆さんもおっしゃっているように、スピーカーの置き場所による変化は大きいです。
 私は以前は鈍角三角形配置で、スピーカー間が離れていた置き方をしていたのですが、それを鋭角三角形配置にしたところ、私の好きなハードロックのジャンルで一番気持ちよく聞ける効果が得られました。

 お金をかけないでも、努力すればできることがまだまだたくさんありそうです。

書込番号:5477704

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/06 21:48(1年以上前)

今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
SA7001は2つしかピンがありませんが・・

書込番号:5970445

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/02/07 23:04(1年以上前)

> 今更ながら、元・副会長さんがおすすめしているshima2372の電源ケーブルを購入しようと考えているのですが、3ピンと2ピンメガネタイプのどちらを買えばいいのでしょうか?
> SA7001は2つしかピンがありませんが・・

パソコンの付属品で余ったケーブルでも良いと思いますが、もし上記の2つのうちのどちらかひとつという選択肢しかないのならば、はまるものを買うしかないです。
2ピンのメガネタイプは SA7001 に刺さらないはずですし、当然プレーヤーも動きません。
3ピンタイプならば刺さるしプレーヤーも動きます。ケーブル側のピン(というかジャック)は余りますが、動作には支障ありません。

書込番号:5974579

ナイスクチコミ!0


zakzaさん
クチコミ投稿数:7件

2007/02/09 14:15(1年以上前)

>>ばうさん
ありがとうございます。
3ピンタイプを購入します。

書込番号:5979854

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング