
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月7日 01:13 |
![]() |
0 | 8 | 2006年8月30日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2006年8月18日 10:03 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月20日 04:17 |
![]() |
3 | 5 | 2006年9月15日 00:45 |
![]() |
0 | 12 | 2006年8月17日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



古い製品なのに、回答ありがとうございます!あー、そうなんですか・・・このブルーランプ、ものすごく雰囲気がいいので気に入ったんですがorz
それと、この製品のリモコンを見たところ、電源ボタンが無いようなのですが、使いにくいのではないでしょうか?それともリモコンから切り替え可能なんでしょうか?上位機種でも電源ボタンをつけていないようです。使用されている方・ご存知の方、よろしければ情報をお願いいたします。
書込番号:5372022
0点

もしも、まだご覧になっていれば、ですが:
SA8400ユーザーです。一年半前に買いました。
「古い機種」と言われると、妙な気分です。
アンティフォンさんの言う通り、
ブルーのランプはディスプレイoffと連動して消えます。
電源は、リモコンではon/off出来ません。
私は不便とは思いませんが、
そう思う人もいるかもしれません。
本機でがっかりしたのは、早送り・早戻しの遅さです。
書込番号:5611393
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
こんばんはm(__)m
下記のような構成で音楽を聴いている者です。
AMP:DENON PMA-2000AE
CDP:Marantz DV6500
SP:JBL 4312D
先日、PMA-2000AEを購入しまして、次はプレイヤーと思っております。
そこで、経験豊富な皆様に質問があります。
・現在、使用しているDV6500はユニバーサルプレイヤーなのですが、DVDも見る私にとって、使い勝手の良いものなのですが、ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。
・もし、SACDプレイヤーを購入する場合、DCD-1650AEかMarantzのSA-15S1あたりを考えております。この2機種の特徴はどのようなものでしょうか。
・もし、ユニバーサルプレイヤーを購入する場合、音質、画質共にオススメの機種は?
・価格帯は定価15万クラスを考えております。
私の聴く音楽ジャンルですが、クラシックからPOPSまで幅広いジャンルを聴きます。よく、聴くものとしては、R&B、JAZZ、POPSです。
大変お手数ですが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
0点

Marl1394さん、質問が漠然としています。
SACDプレイヤーの機能は、CD,SACDの2ch再生に特化されています。ユニバーサルプレイヤーは、CD,SACD,DVD−Aの再生もできるし、加えて映像を見るという機能があります。
今の映像の質で満足なら、今のユニバーサルプレイヤーを使って、予算いっぱいをSACDプレイヤーにつぎ込めばいいし、映像の質を良くしたいのなら、予算いっぱいでユニバーサルプレイヤーを買えばよいわけです。
ユニバーサルプレイヤーか、SACDプレイヤーか、まず自分で決めて下さい。
決めたら、機種の質問をされれば、回答がくると思います。
書込番号:5374872
0点

>ユニバーサルプレイヤーとSACDプレイヤーでは、音質に差が出てしまうのでしょうか。
ユニバーサルプレイヤーは、映像回路にもコストを掛ける必要が有りますから、
同じ値段なら音質はSACDプレイヤーに劣ると言って良いと思います。
書込番号:5375302
0点

アンプとスピーカーが同じなのでおせっかいながら、
私はマランツSA-15S1に決めました。
パイオニアの757というユニバーサルからのステップアップです。
最初の感想としては約3倍もの値段の差の割りに期待はずれかと
思いましたが、人の耳は面白い物でマランツになれた今ユニバーサルではやはり聞けません。
どちらにせよDVDも見られるでしょうからどちらも必要かと思いますが、結局私はマランツのDV9600との比較でSA-15S1に決めました。ピアノの音が違って聞こえました。
書込番号:5379699
0点

こんばんは。そして何も聞こえなくなったさん。あさとちんさん。memetanさん。ご回答有り難う御座います。
そして何も聞こえなくなったさんの仰るとおり、確かに質問が漠然としすぎてますね^^;
実際にお店で試聴をしてみて、SACDかユニバーサルかをしっかり決めたいと思います。
どうもすみませんでしたm(__)m
書込番号:5381346
0点

Marl1394saさんこんにちは。
ユニバーサルと専用プレーヤーでは若干ですが差はありますよ。
定価15万円程度のお勧めならDENONの2930が総合で良いのではないでしょうか。もちろん視聴されてご自分で決断していただきたいのですが。
余談ですが…
個別のプレーヤーも良いのですが、電源関係に余裕はありますか?
コンセントが足りない・アンプの後ろについているおまけコンセントを使うつもり、ならば個別に分ける意味は無くなってしまいますよ。
タコ足のタコ足等はもってのほか!!ですので機器を増やされる場合はきちんとしたタップなどを使われてくださいね。
書込番号:5384862
0点

こんばんは。次世代冒険者さん。ご回答有り難う御座います。
DENON 2930ですね。購入を考える上での選択肢に入れさせていただきます。
電源周りですが、現在、アンプ周りのコンセントが2つしかなく、片方はAV関係。もう片方に家庭用タップを使用して、アンプとプレイヤーを接続しております。
本題からズレてしまいますが、お金があれば、電気工事屋さんに頼んで、壁コンセントや屋内配線から変えた方が音質がよくなると、よく掲示板に書かれていますが、コスト的に考えてしまうところがあるので断念。
別に、音響用や医療用のタップありますが使用している皆さんはどのようなタップを使用しているのでしょうか。
宜しければご回答お願いいたしますm(__)m
書込番号:5389051
0点

Marl1394さんこんにちは。
壁コンセントは取り替えた方が良いと思いますよ。ただ、電気工事の資格のない方は自分で取り替えることは出来ないこととなっているので簡単な作業ですが呼ばれた方が良いでしょう。費用は¥5000でおつりがくる程度です。手ごろな値段でそつなく良いのはアコースティックリバイブのCCR-DXでしょうか。ただ、人によって好みがあるのでご注意を!!
さて、本題のタップですが私はオーディオ用とAV用を分けております。オーディオは配線を新たにひいております。アンプに海外製品を使っているので一部を100Vから117Vに変換してます。
AVには壁コンセントから電源ケーブルを這わせてCSEのICX50ALというタップを経由してAV系統の製品をつないでますよ。
どうやら廃版となったようでHPにも載っていません。定価はかなりの値段です。もちろんここまでする必要ははないと思いますがきちんとしたタップを使われた方が機器の性能も有効に使われると思いますよ。製品によってはノイズを遮断したりする機能もありますので。
値段的にはオヤイデ電気のタップなどが良いかもしれませんね。HPで探してみると良いと思います。
また質問があればいつでもどうぞ。
書込番号:5389161
0点

こんにちは。早々のご返信有り難う御座います。
プレイヤー購入の前に音質をよくするためにやることはいっぱいあるようですね^^;
まずは、次世代冒険者さんが取り上げてくれた壁コンセントやタップを調べてみたいと思います。
色々とアドバイス有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:5391189
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在DCD-1650SRで聞いていますが、音がドンシャリでどうも気に入りません。DCD-1650AEになってどう変わったか、また女性ボーカルが艶っぽく聞けるモデルが有りましたらどなたか教えてください。
0点

DENONのドンシャリが好みでないなら、AEはやめた方が良いでしょう。
国内メーカは大抵ワイドレンジでフラットバランスを目指していますので、女性ボーカルの艶っぽさというのとは傾向が違うと思います。
Accuphaseも艶っぽさというのとは違うし、ラックスマンはどうかな〜。
あまりワイドレンジを狙わずに、中域の厚さや音楽の雰囲気を大切にする傾向にある欧州メーカの機種を探してみたらどうでしょう。
書込番号:5355705
0点



はじめまして、現在使っているKENWOOD DP-5090がもう4年経つので
SACDに対応したプレイヤー買いたいと2つ候補があります
SA7001とDVDプレイやーのDV-696AVです
音楽聴くのが主に夜なのでヘッドホンだけで聞いてます。
(オーディオテクニカ ATH-A900)
あまりAV機器はそろってないのでDV-696AVとAVアンプ(4万位)
を買うか、SA7001かと迷っています
現在使っているCDをもっといい音で聞きたいのとSACDを聞いて
見たいというのが理由です
初心者の質問なんですが、DP-5090はヘッドホン端子からしか
聞いたことないのですが、アンプを使った場合音はよくなる
のでしょうか?
どういったアンプを使ったら良いのかも教えていただけませ
んか?
音が変わるのならアンプだけ買おうかとも思ってます
0点

すいません、へんなこと聞いてしまって自分で選ぶことにします。
ぶちどさん返事ありがとうございます
それでは
書込番号:5361159
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
この機種でHDDが一杯になって交換しても、元のHDDを戻せばそのデータは消えずに認識するのでしょうか?試してみればいいだけの話なのですが、万が一を考えるとちょっと怖いのです。あまりの80GBのHDDがあるので、それに処分したいCDを残しておこうかとも考えています。試された方教えてください
0点

交換してもHDDが何個に成ろうがHDDが消える事はありません。
HDDを交換される時に落下させたり静電気に注意するなど
HDDの交換の手間だけが少し掛かるだけでそれ以外問題無しです。
書込番号:5371442
1点

本体にHDDを付けたり外したり
頻繁にしているとコネクター類も痛みます。
HDD交換の手間を減らしHDDを冷やして寿命を伸ばす為に
私はHDDを延長ケーブルを利用して外付けにしてます。
只外にHDDを出しただけだと熱々に成ってしまうので
ファンでHDDを冷やしています。
本体内に取り付けたHDDは冷却ファンが時々回りますが
結構熱くなってますので、HDDを選ばれる時に熱くならない
メーカーの物を選んでおけばより良いのかもしれませんね。
本体から熱源と振動源のHDDが無くなるので
音質にも良い影響あるのかもしれませんね。
但しIDEケーブル延長で損失もあるかもしれません。
部品代だけでも2000円程です。
電源延長ケーブル 数百円
IDE延長ケーブル 500円〜
電源分岐ケーブル 数百円
ファンの電源コネクタに合うr分岐ケーブル等 数百円
低回転で静かな小型ファン 〜1000円程
各社から出ているHDD交換ラックのようなものも
HDDが上手く冷却できればもっと便利かも知れませんね。
※メーカー保証の対象外ですので自己責任でお願いします。
書込番号:5375693
1点

回答有り難うございました IDEを延長するだけでなく、複数のHDDをスイッチで切り替えることができるといいのにと思います。
書込番号:5378782
0点

そこまで求めるなら、既に自作の世界ですよ。
ケーブルを自作して、電源を切り替えて使うとか…。
因みに、HDDや本体自体を磨耗等から守りたい場合は、
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用すると良いです。
HDDはリムーバブルケースに入れっ放しにして、延長
ケーブルの先をリムーバブルの外側ケースに常時接続。
中身のケースをとっかえひっかえすれば磨耗するのは、
リムーバブルケースだけですよ。
限り無く、使い勝手を求めるバターンですが。
当然、音質は犠牲になります^^;
書込番号:5419927
1点

HDDの切り替え機も発売されているので
試す価値はあるのかと思います。
自作できる方は自作されるのが良いのかと思います。
プレク大好き!!さんの書かれている通りで
延長ケーブルとリムーバブルケースを利用して
HDDを切り替えるのが楽でケーブルも痛まずに良いと思います。
スイッチで切り替えられたとしても電源は落とす必要はあります。
本体内でも相当の高温に成っているようですが、
HDDリムーバルケースは熱が篭る場合もありますので
その点だけはご確認された方が良いと思います。
私の場合はリムーバルケースは使用せずに
別の小型静音ファンで冷やしているので触ってみると
HDDの温度ほぼ体温程度に成っているようです。
遅い転送速度ですがIDEケーブルは長くなるとロスが出るので
成るべくケーブルは短く使われた方が本当は良いですね。
最近のHDDは300GBで1万円程度と安いので
出来たら新しいものを使われた方が良いと思います。
古いHDDで故障して全てが失われる可能性は高いと思います。
小分けにして分割して記録しておく方が安心かもしれませんが
下の方にも書きましたがバックアップの方法もあるので・・・
処分されるCDならば一旦コピーされて
そのままあまり聴かない可能性もあるのかとも思います。
とりあえずそのまま使われて不便でしたら
リムーバブルラックを追加されるのが良いのかと思います。
書込番号:5440838
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
このCDプレーヤーを使って、バイアンプを行ってみようと思っています。
CDプレーヤー → 自作ボリュームBOX → (信号をYアダプターで分岐) → 2台のパワーアンプ
と繋ぐ予定なのですが、この時、CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。
単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?
メーカーに問い合わせしようと思ったのですが、夏期休暇で窓口が閉まってました・・・
どなたかよろしくお願いします。
0点

ういっきさん、調べたら、1650AEの出力インピーダンスは10kΩとありました(こんなに高い?)。
パワーアンプの入力インピーダンスをチェックしてください。普通20kΩ〜50kΩくらですけどね。
そこで、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分
を満足する抵抗値のボリウムを使えばどうでしょうか?
「半分」としたのは2分岐するからです。
インピーダンスに余裕のないのが、パッシブアッテネータの苦しいところですね。
書込番号:5348165
0点

返信ありがとうございます。
パワーアンプの入力インピーダンスを調べたら、10kΩでした。
この時点で、
1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値<5kΩ
となり、成立しないという事でしょうか・・・・?
受け側のインピーダンスが低いと、どの様な状態になるのでしょうか?
電気知識が乏しく、イマイチよくわかりません。
書込番号:5348204
0点

>CDプレーヤーの出力に今までの2倍の負荷がかかる事になるのでは?と思い、壊れるかどうかが心配です。
途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることはありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。
>単純に、今まで1つのアンプにかかっていた電圧が、バイアンプにすることで二分の一になるだけでしょうか?
自作ボリウムの抵抗値<パワーアンプの入力抵抗値の半分
が満たされていれば、アンプを2台にしても、電圧は少し減る程度で半分にはなりません。
厳密に言えばボリウムの位置でも電圧は変わってくるのですが、そこまで考えなくてよいでしょう。
がんばってください。
書込番号:5348216
0点

投稿時間が前後したようです。
不等式が成立しなくても、できるだけ近い値のボリウムを使えばいいです。
例えば10kΩのボリウムでも、ボリウムの通常使う位置なら、出力インピーダンスはもっと減りますから、大丈夫とは思いますが。
機器が壊れるという問題でなく、音質が少し悪くなるかも知れない、という問題です。
書込番号:5348225
0点

度々ありがとうございます。
>途中にボリウムが入っていますから、2倍の負荷になることは
>ありません。上の不等式から外れた極端な条件になれば別ですが。
回路図を書いて考えてみました。合ってるかどうか、自信がないのですが、100kΩ(表現の仕方、合ってるのかな?)のボリュームを使っていますので、負荷が2倍になるという事はなさそうです。10kΩ以下のボリュームを使っていると、負荷が厳しくなりそうですが。
これで“1650AEの出力インピーダンス<自作ボリウムの抵抗値”は満足できそうです。
>音質が少し悪くなるかも知れない
問題ですね。たしかに。全く想像つきません。
書込番号:5348286
0点

ういっきさん,こんにちは。
自作ヴォリュームBOXですが,可変抵抗のみのパッシブなヴォリュームをお考えでしょうか?カキコされてる内容からパッシブ・ヴォリュームと判断したのですが,CDPの出力インピーダンスが10kΩならば,ヴォリュームを絞るとHiが落ちてモコモコの音になったり,音の鮮度が非常に悪くなる可能性が大です。ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作してつければ解消されると思いますが,そのあたりは実際にやってみないとわからない部分があります。なぜなら出力インピーダンスは通常,表示より低い場合が多く,おそらくは数kΩあたりでしょうか。それでも普通バッファーなしのヴォリュームは,かなり冒険だと思います。
否定的な意見ですみません。私の拙い経験からですが,カキコさせていただきました。
書込番号:5348386
0点

この機会に調べたら、ムジカのパッシブアッテネータは10kΩを使っています。
http://www.musika.jp/att100.htm
クリークOBH22は20kΩ。
10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょうか?
書込番号:5348544
0点

ジョンアバーさん、こんにちは
>ヴォリュームの前にオペ・アンプなどを使ったバッファーを自作
>してつければ解消されると思いますが,
ボリュームの後ではなくて、前なのですか?バッファーを入れるなら、後だと思っていました。
今回、プリアンプが入手するまでの繋ぎで今回のパッシブプリで試してみようと思っていたところです。けど、現状では音質向上はあまり望めそうもないという感じですね。
そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは
>10kΩ〜100kΩを試して、音を聞き比べてみればどうでしょ
>うか?
時間が間に合えば、試してみようと思います。
パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。なにぶん電気知識が乏しいというのがネックです・・・
書込番号:5349927
0点

>パッシブでバイアンプを行うっていうのは、ちょっと無理があるんでしょうか。
いや、それよりも100kΩというボリウムが大きすぎる。これではパワーアンプのドライブが十分できない。10kΩから20kΩのボリウムなら、バイアンプでも十分可能と思います。。。
書込番号:5351274
0点

100kΩのボリュームだと大きすぎるという事ですか。全くわかっていませんでした。
これはパワーアンプの入力インピーダンス10kΩに対して大きすぎて、「Low出し、High受け」という基本が満足できていないという事でしょうか?
書込番号:5351871
0点

理解できました。ありがとうございました。
頂いたアドバイスを元に色々試してみようと思います。
書込番号:5352446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





