
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年7月28日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月30日 10:49 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月29日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月16日 22:19 |
![]() |
2 | 6 | 2006年7月17日 07:21 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月15日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD3300Rの購入を考えています。
このCDPと真空管アンプの相性はどうでしょうか?
人伝に聞いた話なのですが、真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。相手の環境がどんなものかもわからないので、鵜呑みにするのは良くないかのでしょうが、現在他に判断材料がない状態で躊躇してしまいます。
なにかしら聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
当方使用アンプは
elekitのヘッドホンアンプTG-5582です。
0点

そもそも質問の意味がわかりません!
真空管と合うか合わないか?などとどのような意味で言っているのでしょうか?
貴方のような方は基本から、つまりここではCDプレイイヤーからですから、どのようにご自分の耳に音として到達するかを順序良く考えた(勉強した)方が宜しいかと思いますが?
きっと何も解っていない、何も知らない状態でのご質問だとは思いますが?判断材料がある・ないでは無く何も解っていない状態ですね。
考えて勉強すれば質問などする必要はなくなるでしょう。
書込番号:5269541
0点

CDプレーヤとアンプの相性は、あまり聞いたことありません。まずスピーカを決めて、そのスピーカを駆動できるアンプを選んで、最後にプレーヤが来るというパターンです。
CD3300Rは、電源ケーブルも交換できるし、ヘッドホンアンプも付いているので聞き比べできるし、将来役に立つかも知れないXLRバランス出力は付いているし、かなり充実した内容になっています。
書込番号:5269591
0点

私はCD3300RもTG-5582も聴いた事がないので参考程度に聞いて下さい。
真空管を使用した製品(特にアンプ)には、
高音を落として低音の量感を出した「やわらかく温かみのある音」という音作りをした製品があります。
このような音のアンプと自然でマッタリとした音のCDPを組み合わせると「コモってボケた音」になるでしょう。
この組み合わせでもスピーカーで聴くのであれば調整が出来るので問題はありませんが、
ヘッドホンで楽しんでいる場合は聴くジャンルがかなり限定されるので止めた方がよいと思います。
しかし、使用中のTG-5582が真空管の持つ「艶やかでなめらかな音」を生かした音作りのアンプであれば、
組み合わせるCDPはどれでも良いと思います。
>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良い
その人にとってCD3300Rの音は「雑で荒っぽい」という感想だったのではないでしょうか?
それならば相性が悪いという感想も判ります。
書込番号:5270692
0点

真空管の音ってなんだろうな。
球と回路や他のパーツで全然違う音がするんだけどねぇ。
書込番号:5271397
0点

ムアディブさんへ。
何だか奥歯に物の挟まった言い方ですね。 風変わりさんの書き込みに間違いがあれば訂正をしたらよいのでは?
sorisutoさんへ。
子供相手に大人気ない言い方は止めたらどうですか?貴方の書き込みはどれも不愉快なものばかりですよ。
書込番号:5271628
1点

あぁ、そういう風に読めましたか。すいません。
風変わりさん の書き込みは「真空管の音」という書き方はされてないので、わたしの書き込みとはぶつからないどころか補完する関係と思っていただいていいです。
スレ主さんの
>真空管とは正反対の音がするため避けたほうが良いとのことでした。
ここに対する反応ですね。実際、この機種を真空管アンプにつないで、いい音になったとおっしゃる方もおられるので。
書込番号:5271847
0点

CD3300でSTAXのヘッドホン聞いています。
CD3300RはCD3300のDACを同じTI(バーブラウン)のPCM1796に乗せ換えたものとのことなので、あくまで参考なのですが CD3300でSTAXのヘッドホンアンプを717(トランジスタ)と007(出力段のみ真空管)で比較したところ、007は中高域に真空管独特のつやのようなものが加わり特にボーカルなど秀逸でした。STAXの本社でLUXMANの超高級ユニバーサルプレーヤーでも聞きましたがこの印象はかわりませんでした。ただ私の場合、それが真空管独特のクセと感じられたので717を現在愛用しています(汗)
一部の超高級品は違うかもしれませんが、真空管アンプなど固有のあじ(くせ)の強いアンプで再生する場合は、よほど個性的な音のするCDP以外は、あまり差を感じることは無いと思いますので、CD3300クラスの音色だと、CDPの差はあまりわからないのではないでしょうか。
CD3300は一般的に温かみのある音(音がゆるい?)と言われてますので、真空管アンプの一般的なイメージと音色が重なるところがあり、ご心配のようなことになったのかもしれません。
蛇足ながら、可能であれば 実際に機材を持ち込み試聴されるのが一番です。
書込番号:5295732
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
大変魅力的な商品化と存じますが。
他のところでは、DENONがCHR-F103出してインターネット接続して楽曲情報記録できたり、
SONY,ONKYO,PioneerなどがHDDオーディオ出してAnyMusic経由で音楽配信始めている。
YAMAHAは今後どんな方向で商品開発進めるのでしょうねえ。
CDR-HD1800出るまで待った方が良いのかな?
0点

1500の最大の特長は、@大容量HDDを選べる、A外部デジタル入力でPCM録音できる、BHDDから音楽CDが焼ける、C編集機能が多彩、の4点があげらるでしょう。パナや、ソニー、オンキヨーのHDDタイプのコンポは、メモリー型携帯機にコピーして持ち運べて聞けるなどの点で魅力ですが、YAMAHAとの決定的違いが、上の4点だと思います。
音質を重視されるなら、やはりこの機種以外の右に出るものはないと思い、私も使っています。買い時でしょう。
書込番号:5276739
0点

nao_blu様 返信ありがとうございます。
大変魅力的な商品で購入の検討をしています。
主な使用目的はこれまで買い貯めた膨大なCDストックを整理したいこと。
HDDに保存する際にタイトル情報を入力せねばどのファイルが何のCDか分からなくなってしまうのですが、この商品はまだ手動入力かと存じます。
Netにつないでタイトルなどの情報を自動に入力できるようになれば便利になると思っていました。(無いCDの情報もあると思いますが)
次の型ではそのように商品化されることを望んで、もう少し待った方が良いかと思った次第で。
Pioneerで音楽用CD-Rが民生化された際にすぐにPDR-D7に飛びついて、DIGITAL RECレベルを調節できる次型まで待てば良かったと後悔したクチなもので。
あと、やはりファンで冷やす音はうるさいのでしょうねえ。
書込番号:5280835
0点

実売価格20万円ほどの上位機種ではGracenoteCDDBにより
アルバム名・曲名を自動表示になっているそうですけど
HD1500の後継機ではどのように成るのかは出るまで分りません。
期待するしかないと思います。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/musiccast/index.html
書込番号:5302095
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在、DCD-1650AEの購入を検討しておりますが、CD-Rを当プレーヤーで再生しても大丈夫でしょうか?
すでに本機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、よきアドバイスをいただけますようよろしくお願いします。
0点

持っている訳ではありませんが、ダウンロードした取説にはこのように書いてありますね。
CD-R/RWディスクは傷や汚れ、および記録状態や記録機器の特性により演奏できない場合があります。
書込番号:5272584
0点

あさとちんさん
ご返信&指摘ありがとうございます!
私は結局DCD-1500AEを購入しましましたが、本件に関してDCD-1500AEに書き込みしました。(書込みNo.4680542)
ご参考までに。
書込番号:5301043
0点



現在使用中のSharp製SD-CX10からの乗り換えを検討しております。
当時はSD-CX10は1bit出始めで非常に革新的だと言われていましたが、数年たった今、1bitシステムというのはどういう評価になっているのでしょうか?
SD-CX10からSA7001に乗り換えた場合、音質の向上は期待
できますでしょうか?
他社にも3〜5万円くらいの機種がありますが、やはりメーカーによって特色などがあったりするのでしょうか?
0点

どの機種も使ったことがないので、勘違いしているかもしれませんが。。。
SD-CX10 はパワーアンプ部も含めて、1ビット処理が可能なところはすべて1ビットで処理できます。一方、SA7001 が1ビットなのはアナログ出力端子だけであり、したがって、外部のパワーアンプもアナログ入力端子を使うことになってしまいます。当然、1ビットでの増幅にはならないわけであり、比較の対象が全然異なってしまいますが、よろしいのでしょうか?
逆に、CD/SACD プレーヤーのデジタル出力端子を使い、1ビットアンプを使われる手もあるかと思います。
書込番号:5260084
0点



SACDやDVDオーディオを再生する場合再生環境は強化しなければ
違いが分からないのですか?
ミニコンポという既存の環境でも分かれば使ってみたいのですが。
100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。
0点

現有機器の構成、不満点、予算などを具体的に書いて下さると、ピントの合った回答が来ると思います。
書込番号:5256461
0点

ついでに、SACDといっても100kHzの信号まで入っていませんが、実際のところ、40kHzくらいまで入っているようです。DVD−Aも似たようなものです。従来のCDでは20kHzを超えると信号がストンと落ちています。
書込番号:5256554
0点

おそらく、96kHzまで収録できる録音マイクがないでしょうから、96kHzまで入っているソフトはないでしょう。
大抵のソフトは、30〜40kHzぐらいまで伸びている程度です。
プレイヤ、アンプ、ケーブルは96kHz対応設計のものもありますし、スピーカも50kHzくらいまで対応のものもあります。
上記ソフトには十分な性能といえます。
さて、本題のSACDやDVD-Audioプレイヤを導入すれば音質が向上するか、ということですが、やはりお使いのシステムの現状が分からないと、何とも。
お使いのシステムのアンプかスピーカが音質のボトルネックになっている場合には、高音質プレイヤに交換の効果はあまり期待できないと思います。
でも、こういう疑問が出るくらい興味を持っている方には、音質向上に取り組む(アンプやスピーカのグレードアップの)足掛かりとなり、そういう意味合いで、SACDプレイヤの導入はお薦めします。
SACDだけではなく、現在所有されているCD再生音質向上の効果にもつながりますので。
一定以上の音質で再生する音楽は、より一層聴くことを楽しませてくれるようになりますよ。
書込番号:5256592
0点

シンセサイザー系の音楽の打ち込みだといいかもしれませんね。
歌謡曲を聞いていると、バックのシンセサイザー系の音が心地よく聞こえることもありますので、本末転倒ですが、そのようなバーチャルな用途はあるかもしれません。
また、ブラウン管のテレビからキーンという音が聞こえないようなら、そういう高い音の知覚は無理だと思ったほうがよいでしょう。最近はプログレッシブなので昔の2倍やそれ以上の周波数ですが、100kHz よりは低いはずです。もっとも、たとえテレビの音が聞こえなくとも「音楽に重畳していれば聞こえるのだ」と言い張ることは可能です。
書込番号:5256903
1点

>100kHzまででるオーディオシステムなんてあるんですか。
100kHzまで再生できる機器はたくさんありますね。
SACDプレーヤーは基本的に対応しています。
アンプやスピーカーもDENONやパイオニアから出ていますね。
20kHz以上の音が影響するかどうかは諸説ありますが、個人的には意味無いと思います。
書込番号:5260528
1点

20kHz以上の周波数の収録に対して、聴こえない音を再生できても意味がないという議論は、CD発売から続いていますね。
私は聴こえる聴こえないに関わらず、10kHz以上の倍音成分、とりわけ奇数倍まで収録できる(した)フォーマットが技術的な議論を払拭できるというところに意味があると思います。
書込番号:5261011
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
本機購入を考えているのですが、音質等、のレポートをお願いm(._.)mいたします。できれば音楽のジャンヌごとの評価がいただきたいです。 私としましては、SACD再生もポイントにおいておるのですが?主としてクラッシック(協奏曲、ピアノソナタ)などを楽しみたいと思っております。感じとしては空間表現力がある機種を求めております。よろしくです。(^-^)/
0点

本機の試聴レポートでなく、回答になっていないかも知れませんがご容赦下さい。
>空間表現力がある機種
について、空間表現は、クラシック再生では特に重要だということは同感です(もちろん他のジャンルでも)。
ところが、空間表現力は、機種よりも、再生システムの周りの環境が足を引っ張っていることが多いです。
例えばRCAケーブル、電源ケーブルがあります。最近電源ケーブルを、付属品から、電磁シールド付きのオヤイデPA-22に取り替えましたが、澄み切った空気感が出ると同時に、ならしが進むにつれてエネルギー感も向上し驚いています。RCAケーブルも、低級のものと高級のものとでは空間表現力に格段の差があります。高級品は、高音の位相のずれが少ないからでしょうか?
雑音を拾いやすい環境であれば、空間表現力が低下しますので、費用はかかるかもしれませんが、機器購入後は、再生システムの周りの環境整備を考えられることをおすすめします。
脱線気味で失礼しました^^;; 他の方の回答を待って下さい。
書込番号:5256702
0点

デンオンの音っつーのは、一言でいえば「芯のある音」。
芯を好む人にはいいけれど、ちょっと耳につくような音だから、歳とるとマランツのような潤いのある音を好む。
空間表現力っつーのは、解像力に左右される。
その点、1650AEは同価格帯の競合製品に比べても高い性能を持っているけれど、同じデンオンの上位機種と聞き比べるとさすがに「安物だな〜」と感じてしまう。
1650AEはコストパフォーマンスが高いし、デザインも優れているし、買って損はないと思います。
だけど、聴く音楽のジャンルから考えて、はたして1650AEで満足できるかどうかはビミョーな気がしますね。
SACDは聴いたことがないからワガンネ。
書込番号:5256774
0点

予算を書かれていないので、国内メーカならAccuphaseをお薦めします。
若干、アキュサウンドと呼ばれる音の特徴はありますが、しっかりした安定感のある低音から、中高音まで伸び、音が良くほぐれて自然に広がります。
書込番号:5257087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





