
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月22日 01:19 |
![]() |
1 | 2 | 2006年6月22日 11:42 |
![]() |
1 | 5 | 2006年6月27日 12:49 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月7日 22:48 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月9日 18:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月16日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオ初心者なのですがよろしくお願いします。
現在のシステム構成は、Amp/マランツ-PM4001・SP/JBL-L88MそしてCDP/Panasonic-ミニコンポのレシーバー(3〜4万程度の安物)を使用しています。
最近CDPの調子が悪いので買い替えを検討しており、量販店でSA7001を視聴して気に入りました。
どこかの掲示板でプレイヤーはアンプに比べて音の変化が少ないと書いてありましたので、現状のシステムにSA7001だとオーバースペックではないかとも心配しています。
それと、現状では低音域がかなり不足しており合わせて解決できる方法があれば助かります。
できるなら、どんなジャンルの音楽にも無難に対応できるシステムにしたいと考えています。
0点

CDPの品質がいくら良くても困る事はないです。
今回、同じ予算なら、安いCDPにしてアンプを買い換えたとしても、同じクラスにしかなりませんから意味がないですね。次回に期待して今回はCDPを奢るというのでもいいと思います。
低音域が不足というのがどういう症状なのかわかりませんが、CDPで解決するくらいなら、アンプのBASSを捻ればいいので、CDPで解決しようとするのはやめた方がいいように思います。
まずは、セッティングを変えてみたらどうでしょう。後ろの壁に近づけたり、後ろの壁を反射しやすくする、SPの高さを下げてみる、SPと耳の間の反射点の床を反射しやすくする等。
低音の伸びの話をしているなら、ウファーのサイズが133mmなので、限界があるでしょう。その場合は、SPを換えるかサブウーファーの追加ですね。
書込番号:5191041
0点

多くの人は、音質改善と称して機器のアップグレードを選択されます。
決して間違いではありませんし、ほぼ音質は改善されると思います。
その理由として、現状システムよりも高価な機器を導入されるのが一番の理由です。
オーディオ機器も価格相応のクオリティをもっていますので当然の結果です。
これで本当にグレードアップしているのでしょうか、よく考えて見なければいけません。単に安易な選択をしたでけで、機器本来の性能を引き出せているとはいえないでしょう。
オーディオを自認されている以上、もう一工夫欲しいところです。
試行錯誤もオーディオの楽しみ方の一つです。
そこで、今現在のシステムを見直しするのが先決です。
・リスニング空間を含めて、機器のセッティングは正しいか。
・電源は正しく採られているか。
・電源・信号・スピーカーケーブルは太くて容量があるか。
・ケーブルの接点は酸化等の腐食はないか。
などなど、基本的な部分の点検・手直しをお薦めします。
高価なケーブル類を採用する必要はありません。
例えば、スピーカーケーブルなどは、導体断面積2mu程度の電源ケーブルで十分です。
これを行うことによって、現状システムの最適なセッティングができたことになり、システムの評価をする準備が整ったといえます。
後は、音質の不足分を機器のグレードアップ等で補えば良い事になるとともに、入れ替えた機器の性能も十分引き出せると思います。
それでは、本題です。
・SA7001はオーバースペックでは決してありません。
・PM4001にドライブの力量不足を感じます。
・L88Mに低音再生を期待しすぎるのは酷な気がします。
むしろ、中低音域から高音域の魅力を引き出す方が良いのでは。
ドライブ力のあるアンプで低音再生の雰囲気を出すことはできます。
サブウーファーは、L88Mとバランスを取るのが難しいと思います。
以上、長文失礼しました。
書込番号:5191708
0点

marantzのCDPなら、どんなジャンルでも無難に再生してくれると思います。
同じような価格帯なら、TEACも結構高音質と評判ですね。
書込番号:5192328
0点

ミニコン付属のCDPを単品コンポのSA7001にかえられたら、その効果は大いに実感できます。
音のキャラクター買えるのに一番効果があるのが、スピーカーです。
残念ながら低音の増強は、CDPの交換では余り望めません。
ただミニコン付属のCDPが不調だとのことですし、今後のグレードアップの第一歩としてSA7001の導入は有効かと思います。
低音の増強はムアディブさん(アトレイデス家の方?)のおっしゃっているように、セッティングで改善可能です。
まずはCDPを買われる前に、セッティングを変更して試してみることをお勧めします。
書込番号:5193073
0点

みなさまご回答ありがとうございました。
とても参考になるご意見ばかりでとても勉強になりました。
SA7001の購入を前向きに検討したいと思います。
将来的には SPやAmpもグレードアップしたいと考えていますので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:5193449
0点

入門用が10万円クラスなので、4〜5万程度のプレイヤーなんて良い音が出るはずありません。
セッティングなんて関係なし。
こんなプレイヤーは服で例えたらユニクロみたいなもので、安かろう悪かろうです。
書込番号:5276451
0点



CDプレイヤーが壊れたのでしかたなくCDウォークマンをオーディオに接続して聴いています。
新しいのを買おうと思い探していたらSACDなるものが出ている事を初めて知りました。SACD対応のソニー当機種と、非対応のマランツCD5001で迷っていますが、、同じ価格帯なら、 SACD対応でないモデルの方が、従来のCDを再生するだけなら、音が良いような気がします(SACDの為のパーツを使っていない分)が、どうなのでしょうか?
0点

13,000円のパイオニアのDVDプレイヤーを使ってますが、別に悪い音じゃないですよ。20万円のユニバーサルプレイヤーには明らかに負けますけど。
DACに関してのみ言えば、SACDに採用されているDSDは非常に単純な回路でデコード出来ますし、チップも一体化されいるのでローコストな上、DSDがついてるチップは上級用だから逆にいいものであることが期待出来ると思います。
SACDが使えるかどうかより、メーカー間の差や、その機種固有の話の方が大きいんじゃないですかね。
書込番号:5174784
0点

この価格帯では、どちらの製品を選択されても音質に大差はないと思います。
SACDを使用されないのならば余分な機能が故障率を高くしますので、CD専用タイプがお薦めです。
書込番号:5190745
1点



この機種を購入後、不満も無く使用しております。現在、付属の電源ケーブルを使用しておりますが、電源ケーブルを交換する事により音質が良くなるので有れば交換しようと思い書き込みました。皆さん推薦される電源が有れば教えて下さい。良く聞くCD は、ポップス、ロック、ジャズ、です。クラシックは、聞きません。
参考までに、アンプ サンスイ07ANNIVERSARY スピーカーモニターオーディオ、RS-8です。
予算は、3万〜5万円 新品、中古問いません。
宜しく、お願いします。
0点


KIMBER PK-14GOLDがPOPSには大変合うと思います ボーカルが豊かになります
書込番号:5151130
0点

ショップ限定ですとACパワーケーブルも限られますね。
ACパワーケーブルは自作も含めると7-8本持ってますが、
どちらかと言えばパワーアンプによって能力が出せない
モノも少なくないと思います。
良いACパワーケーブル使うなら壁側コンセントも換えないと
中途半端になる場合もあったりします。
逆に壁コンセントを良質なもので押さえるとACパワーケーブル
はそこそこのでも良かったり。
お聴きのソースならCDプレーヤーとアンプ間のRCAインタコ
かスピーカーケーブルで調整する手もありますよ。
こちらのほうが費用は抑えられますし。
あまり細かくは書けませんが、、、
派手な音で力感重視なら>>MIT
地味だけどA.Guitar系が綺麗な>>アコリバ
濃厚だけどクリアーでもある>>カルダス
個性的な艶と倍音が綺麗な>>PAD
個性は無いがすっきり系なら>>Kimber、Wireworld
低域重視なら>>オヤイデ、予算があればNBSの中古
無難な線なら>>オルトフォン、Acrolink
書込番号:5165834
1点

今晩は。
返信を頂いた3人の方、有り難う御座いました。wier worldを機会が有り入手しました。第1印象は、ケーブルで大きく変化する事です。聴き込みは、これからですが、純正のケーブルより音質が柔らかい様に思います。
又、色々教え願う事が有ると思います。その時は、宜しくお願いします。
書込番号:5201023
0点

ジョーシンWEBのレビューに数種類のケーブルについて感想を書いているので、よければ参考にして下さい。
書込番号:5206208
0点



古いタイプ(30年前)でレコード&FMで楽しんでいます
CDプレーヤを購入しようと考えています
予算は3〜4万円程度です
素人でどんな機種が適当なのかどなたか教えて下さい
主に聞くのはクラッシックです
プリメインアンプ ビクター JA-S9
スピーカー ビクター SX-5
レコードプレーヤ テクニクス SL-1100
よろしくお願いします
0点

聞かれる音楽からして、ズバリ、
CD3300系で良いかと思います。
書込番号:5149152
0点



SA8400はSACDの作動時に定期的にキュルキュルという音が出て、気になるという方も複数いるようです。高速であるためしかたがないと、みなさん理解しているようですが、SA7001のメカノイズはいかがでしょうか?
0点

SA7001を買って、まだ数ヶ月ですがメカノイズや異音などは
ありません。(SACD,CD再生時とも)
1mほど近寄って耳を澄ませば、かすかに回転音らしき音は
あることはありますが、全く気にならない程度のレベルです。
もっとも、もし製品の個体差があるとするならば、この限りでは
ないですが、私のSA7001については、全くの無問題でございます^^
書込番号:5146182
0点

この製品ではないのですが、マランツSA-8400、デノンDCD-1500AEともにメカノイズがあります。どちらの製品もSACDをかけたとき高速で回るのでシュルシュル音がします。
CDは静かかと言えばそうでもないのです。CDをかけたときでも、多めにサンプリングするためでしょうか、普通より高速で回りシュルシュル音がします。
問題なのは、CDのセンター孔が偏っていたりする場合で、ブルブルという振動が発生して、気持ち悪くなります。精度のよいCDだと振動音はほとんどしません。
マランツに聞くと、音質をよくするため回転数を上げているので、故障ではないということでした。今は、マランツを売ってデノンを使っていますが、ラックの扉を閉めて使っています。
SA7001は静かということは、新製品なので改善されているのでしょう。 どのCDをかけても静かでしょうか?
書込番号:5148109
0点

^-^お、やっと返信できました。パスワード忘れたり、
生年月日(適当に入れちゃったので)忘れたりして。。
えっと、余談はさておき、再生した時の音の件ですが、
私が使っているヘッドホンは、別スレにも書きましたとおり、
オープンエア・タイプなので、装着していても周りの
雑音など(車の通行音や、強風などの自然音)がヨク聞こえます。
(密閉タイプの低音がこもった感じが嫌でしたので。)
そんな中で、普段SA7001から、だいたい1m以内の距離で
聞いていても、動作音が全く入ってこない(=気にならない)と
言えます。
今まで再生したソフト数は以下のとおりです。
・SACD(新譜が多い)=4枚
・CD(10年前ほどのもの〜新譜まで)=10枚ほど
これらを繰り返し愛聴していますが、動作音・回転音などは大丈夫です。
書込番号:5154071
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
皆様教えてください。完全に素人なのですが、現在CDプレーヤーの購入を考えております。SACDは聞く予定は無く、ポップス・ロックを聴くのがメインです。音の好みは高音が綺麗に出つつも、軽い音に聞こえず低音もそこそこ出るのが好きです。
現在のシステム
アンプ:AVアンプ ヤマハ DSP-AX640
スピーカー:ヤマハ NSC-120(センター)
NS-90(リア・リアセンター)
NS-120(フロント)
CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)
現在スピーカーの購入は考えておりません。
CDプレーヤーのみを考えておりますが、状況によりプリメインアンプの購入を考えております。予算は6万程度(安すぎかな?)です。10年前のミニコンポですので、どれを買っても音はよくなるかと思いますが^^;
現在書き込みを見て、DCD-1500AEを買おうか悩んでおりますが、音質を考えるなら、プリメインアンプも買うべきでしょうか?AVアンプでは音が悪いのでしょうか?最先端を求めているわけではないのですが、そこそこの音で聞きたいと思ってます^^:ご意見を聞かせて下さい。後バランスも気になります。CDプレーヤーだけいいものを買っても発揮できなければ意味がないので・・・。お勧めの商品・構成等ありましたら教えて頂けると助かります。
0点

CDプレイヤーだけどのようなものだったか調べられませんでしたが、10年前のミニコンポということから推測するに、それを現在の売価6万円クラスのCDプレイヤーに置き換えれば、格段に音は良くなるでしょう。
(ただ、私は2chステレオ派なので、マルチチャンネルで鳴らしたときの違いの差が、いまいち分かっていません。)
また私もSACDではなく、ポップス/ロック系の膨大なコレクションのCDを、良い音で聞かせるCDプレイヤーという目的で物色していて、DENONのこの機種が普通のCDの音質向上にこだわっているのに好感を持ちました。
私見ですが、音質を変えるのに変化の多い順は、
1.スピーカー
2.CDプレイヤー
3.アンプ
と思ってます。
オーディオは趣味の世界ですから、予算に無理が無いのでしたらintegraR(現行型も生産中止で寂しいですね)さんが希望する機種で検討されて良いかと思います。
(10年の差ってとても大きいので、恐らく、CDプレイヤーを変えたら、アンプも変えたくなると思いますよ(^^;)
また同じ価格帯のCDプレイヤーでも、メーカーによって音作りの個性があるので、一度どこかで視聴できたら尚良いでしょうね。(なかなか視聴できる所って、少ないですけど。)
書込番号:5135070
0点

> CDプレーヤー:ソニー DHCMD99(10年前に発売したミニコンポ)
とは DHC-MD99 のことですね。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199609/96-09-20/
とりあえずはCDプレーヤーとアンプの接続を、アナログ接続とデジタル接続の両方を試して聞き比べることをお勧めします(CDプレーヤー部の CDP-MS99 に端子があればですが)。
(以下は、アンプとCDプレーヤーのどっちを買い換えるかという選択についてのみ書きます。)
デジタル接続のほうが良く聞こえるならば、CDプレーヤーのアナログ出力がヘボいことになります。この場合は、CDプレーヤーの買い換えは効果があるかもしれませんが、アナログ接続でなければ買い換えの意味がありません。あるいはアンプを買い換えてデジタル接続にするかです。
一方、アナログ接続のほうが良く聞こえれば、アンプ(DSP-AX640)のDACがヘボいことになります。この場合は、アンプのほうを買い換えてデジタル接続するか、CDプレーヤーのほうを買い換えてやっぱりアナログ接続するか、の選択は分かれます。もちろん両方やっても良いですけど。
もし、どっちも違いがなければ、CDプレーヤーよりもアンプを買い換えたほうが良いでしょう。そのままにしておく、という選択肢もあるかもしれませんが。
書込番号:5135151
0点

最近のこの価格帯のCDプレイヤの音質は、10年前の製品に比べて驚くくらいクリアになっています。
これはDVDの登場による高周波高解像度のデジタル信号処理技術が飛躍的に向上し、録音、カッティング、再生とソフトの入口から出口まで高い品質でデジタル信号処理ができるようになったためです。
このため、カッティング技術の低い、昔のCDの音質の悪さが目立ってしまうのが悲しくなるのですが。
特に、このプレイヤはSACDにも対応するチップも積んでいますし。
(SACDの信号のデジタル出力、DA変換をどう処理しているか知りませんが)
このようなCDプレイヤを生かすには、デジタル出力の場合はAVアンプのDAC性能、アナログ出力の場合はAVアンプのアナログ入力回路の性能が、音質を左右します。
おそらく、AVアンプの価格帯から推測するに、デジタル出力とアナログ出力のどちらでも、AVアンプがボトルネックになると思われます。
書込番号:5136382
0点

みなさんありがとうございます。
今よりは断然よくなりそうですね^^
とりあえず、このデノンのCDプレーヤーを買うことをきめました。
現在のCDプレーヤーではアナログでしか接続できないため、デジタルとの違いを確認することはできません。アンプは不満が出れば改めて買い替えたいと思います。
ところで・・・、デジタル接続とアナログ接続は一概にどっちがいいとは言えなんでしょうか?アンプとの組み合わせによるみたいですが。今のアンプをそのまま使う際は、このデノンのCDプレーヤーをどちらで接続した方がいいと思いますか?^^:どっちもどっちという意見もあるようですが・・・。いろいろとすみませんが教えてください。
書込番号:5137575
0点

デジタルとアナログ接続のどちららが良いか?というのは、基準が曖昧なので、答えようがありません。
AVアンプとCDプレイヤのDACのどちらが高音質かといえば、CDプレイヤでしょう。
AVアンプのDACを使えば、所謂ヤマハサウンドになるでしょう。
アナログ接続の場合、お使いのAVアンプがアナログ信号をそのまま扱うならデノンサウンドに近いものになるでしょうし、AVアンプがアナログ入力をAD/DA変換するならヤマハサウンドに近くなるでしょう。
音質ならどっちもどっち、音色ならどちらが好きかの問題です。
書込番号:5137927
0点

なるほど。AVアンプがCDプレーヤーに負けそうですね。とりあえず、アナログで接続してみようかと思いますが、A/D D/Aコンバーターがついてるので、ヤマハサウンドかな・・・。ちなみにこのCDプレーヤーで最適なAVアンプはどれぐらいのクラスになるのでしょうか?今後のAVアンプ選びの参考にさせて下さい〜〜^^
書込番号:5138273
0点

音楽だけ専門で聴くのなら、AVアンプでなく普通のプリメインアンプの方がいいのでは?AVアンプでは、ステレオの2Chアンプの様な音は期待出来ませんし。但し、20-30万くらいのAVアンプなら別でしょうが(DENON AVC-11XV等)
書込番号:5260151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





