CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 亜美子さん
クチコミ投稿数:226件 楽天版Cちゃん倶楽部 

…CDラジカセのオートチェンジャーの内部品が外れたらしく、CDを出す事も入れる事も不可能な状態になってしまいました。
CDだけは救出したいので、バラし方のコツなんかを知っている方、教えてください。(切望)

本人はPCネットが出来ない環境なので、私から書き込ませていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:4867520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:66件

2006/02/28 23:17(1年以上前)

CDチェンジャー機種ですか・・・
私も一度5CDチェンジャーのミニコンポが故障したことがあります。
ほんとCDを救出するのは大変でした・・・
ところで、貴方の友人が使っているラジカセの機種もわからないし
ここは、とりあえずメーカーの方に電話で問い合わせてみたらいかがでしょうか?
トレイのところに小さい穴とかありませんよね?
シングルCD機なら、そこに針金を指せばあくんですが。

書込番号:4868207

ナイスクチコミ!0


スレ主 亜美子さん
クチコミ投稿数:226件 楽天版Cちゃん倶楽部 

2006/03/07 00:32(1年以上前)

返事が遅れて申し訳ありません。

あわてて書き込んだために、何処に書いたのか、その書き込みをどうやって探すのが分らなくなっていました。

今日、落ち着いて画面を確認してたどり着くことが出来ましたが、質問してすぐに答えていただいたんですね。
本当にすみません。


友人もいろいろ挑戦したのですが、CDがある場所の手前に基盤があるらしく、自力での取り出しをあきらめたようです。

「中に入っているのが自分のCDだと言うことが救いです」そう言っておりました。

教えていただいた方法は、メールで知らせようと思います。

ありがとうございました。

書込番号:4888707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

これどうかな?

2006/02/21 20:23(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:5件

SP T-777SA DENON
AP AVC-1920
なんですがCDが壊れた為、現状では仕方なくSONYのスゴ録で再生しております。ベストなCDはどれですかね?好みは暖かみがあり高音域の気持ちいいのびと良質な低音です。
みなさんのAdviceお願いします。
予算は80000までです。

書込番号:4844246

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:272件

2006/03/18 17:46(1年以上前)

8万の予算でしたら
CDプレーヤーとアンプの同時購入をお勧めします

AVアンプとオーディオのプリメインアンプでは圧倒的
に駆動力や音質のクオリティーが異なり音楽性が比較
になりません。

バーブラウンDACで人気の
C.E.C.さんの
CDプレーヤーとアンプのセットをお勧めします。
CECの AMP3300R(アンプ) + CD3300R(CDプレーヤー)
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/am
p3300r_top.html
http://www.cec-web.co.jp/products/player
/cd3300r_top.html

8万の予算で他を凌駕するバランスのすぐれた音楽性の高い良い音が可能です。今までにないT-777SA DENONの良いところを引き出して鳴らします。

書込番号:4923618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

組み合わせについて

2006/02/18 01:13(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:21件

初心者です。よろしくおねがいします。

CD DCD-1500AE
アンプ PMA-1500AE
この組み合わせで試聴された方はいらっしゃいますか?
いかかでしょうか?

書込番号:4832396

ナイスクチコミ!0


返信する
b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/18 10:34(1年以上前)

スピーカーは何なのでしょうか?

それと聞かれる音楽のジャンルと、望む音質(柔らかめ、堅め等、アバウトで良いです。)はどんなものでしょうか?

上位機種の2000とJBLの4312Dとの愛称は、全く問題無しでした。

書込番号:4833125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/18 22:48(1年以上前)

スピーカーは考えているのがB&WのCM1かKEFのIQ3を考えています。口コミや評論家の評価が高かったので・・・
私の聴く音楽のジャンルは、ロックやレゲエです。
近くに試聴できる場所がないので、どういう組み合わせがいいのかわからないです。スピーカーも同じです。
スピーカー、アンプ、CDプレーヤー合わせて20万円弱で考えています。CDはSACDが聴けるものを探しています。最適なものがあれば教えてください。

書込番号:4835216

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/19 22:32(1年以上前)

 ご希望のスピーカーをどちらも聞いたこと無いので、小型高性能スピーカーでの組み合わせということでご回答させていただきます。

 お聞きのジャンルであれば、1500同士でなんの問題ないと思います。DENON自体もその組み合わせを推奨してますし。

 丁度今月の雑誌「stereo」に組み合わせの特集が出ていますので、参考にされるとよろしいかと思います。

書込番号:4838763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/20 20:51(1年以上前)

b-t750さんご意見ありがとうございます。
この組み合わせで購入しようと思います。
b-t750さんはスピーカーケーブルなども交換されているのでしょうか?
でも、問題はスピーカですね・・・メーカーによって味付けが違うと思うので遠出してまでもどこかで試聴したいと思います。
私は初心者なのでもうちょっとオーディオのことを勉強したいと思いますので、役立つサイトまたは、雑誌などがあれば教えてください。

書込番号:4841325

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/02/22 23:03(1年以上前)

やけぼっくりさん、こんばんは。
 平日は投稿が遅れがちですみません。

 機種、決定されたようでなによりです。
 今度はやけぼっくりさんのレポート、お待ちしておりますね。

 私の書いていることはすべて私の経験上のことですが、ピンケーブルとスピーカーケーブルなら、スピーカーケーブルの交換のほうが、音の変化が大きいです。
 それも高ければ音が良いというわけではないのが、オーディオの組み合わせ/セッティングのおもしろさです。

 そして一番サウンドの性格を左右するのがスピーカーです。

 私は20年前ぐらいから、雑誌「stereo」を良く愛読しています。数あるオーディオ雑誌(最近はぐんと減りましたが)のなかでも、一番普通のオーディオ好きユーザに近い感覚でレポートされています。
 とはいえ、オーディオ雑誌のレポートは、普通の人が普通の大きさの部屋で音量で聞くのとは違い、広くて適度に防音された部屋で大音量で聞いています。この点だけはご注意下さい。

書込番号:4848010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/02/23 20:00(1年以上前)

こんばんは。
b-t750さん毎回ご意見ありがとうございます。
購入したらレポートを書こうと思います。
来週にでもスピーカーの試聴にいこうとおもいます。

書込番号:4850388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/04/22 23:07(1年以上前)

CDP:DCD-1500AE
AMP:PMA-1500AE
SP:4312D
この組み合わせで購入しました。
とても濃厚な味付けでとても気に入りました。

書込番号:5017955

ナイスクチコミ!0


b-t750さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2006/05/03 15:41(1年以上前)

 おおっ!買われていたのですね!!うらやましいです。
 しかもSPKが4312Dだとは、まさに「音を楽しむ」には組み合わせだと思います。
 しばらくはエージングが必要でしょうが、すでにお気に入りのようですね。
 私も夏までにはなんとか購入したいです。

書込番号:5046201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CD再生のみに拘るなら・・・・

2006/02/16 14:23(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:238件

最近CDプレーヤーを新規に購入しようかと考えております。
当初はSACDプレーヤーにしようと思ったのですが
まだまだCDの時代は永く続くかと思いますし
CD専用機の方が音質的に有利かな・・・と

そこでご質問なのですがCDプレーヤーで
皆様のオススメはありますでしょうか?

こういう質問は嗜好性がありますので個人的な意見で構いません。
このCDプレーヤーのこの部分がイイとか
SACDだけどCDプレーヤーより優れている等の情報大歓迎です^^

もちろんご意見を参考にして試聴に行きたいと思っております。

特に予算は設けません。
今のところESOTERICかWadiaを候補にはしております。
CECのCDT・DACを所持しておりますので
できればこれとは違う傾向の音質を・・と考えております。
CECはこれからもセカンドとして使用していく予定です。

皆様の幅広いご意見をお待ちしております。

書込番号:4827555

ナイスクチコミ!0


返信する
greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/17 11:59(1年以上前)

こんにちは

私は、いつも試聴は、CDでしています。
最近、上位機種はどこもSACD機になってきましたね。

私個人のCDでの視聴感想です。
去年のことです。

デノン DPーS1+DA−S!
アキュ DP−100ーDC101
エソ  X−01

では、エソが一番良かったです。表現が難しいですが、柔らかさと力強さを備えているように感じました。
アキュは標準的で、デノンは低音の力感がありました。


CD専用機なら、

P−0+D−70
P−70+D−70

ですが、これは、アップコンバートしない(44.1)のP−0のほうが圧倒的でした。このときは大変ショックを受けました。P−70とでさえこんなに差があるの?と。
今、P−0系が中古がでていますね。


エソのX−30(CD専用機)は友人が二人も使っていますが、はっきりいって、わっぴょんさん のシステムなら、音の好み以前に音が荒削り(値段相応)なので、聴き疲れすると思います。


去年あたり、よく「CD専用機がなくなる」、なんて話していた評論家さんがいましたし、事実、マランツのSACD1号機は、SACDは良いけど、CDは? という声もあったと思いますが、わっぴょんさん が候補になさる価格帯なら、どれも一定基準はあるように思いますよ(^^)

場合によってはDACをそのままで、トランスポートを変えて 「P−03」というのもおもしろいかもしれませんね(*^_^*)

是非SACD機でも試聴なさって、また購入されたら教えて下さいね。

書込番号:4830217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/17 19:04(1年以上前)

いつもありがとうございます  greenkumaさん

やはりエソの「X-01」が出てきましたか^^;
うーん・・コレを出されると弱いんですよね^^;;

SACDはまだまだ先でいいかなーとは思っていたい^^;のですが・・・

またDACも別に考えるともう何がなんだか^^;
色々と考えてしまいますので一体型でいいかなーと思っております。

こうなるとやはりESOTERICより
Wadiaの方がいいのかなと思ってしまいます^^;

色々吟味したいとは思っておりますが
Wadiaでgreenkumaさんの印象に残っているもの+音質の感想等
ありましたらお教えいただければ幸いです^^

お暇がありました時で構いませんので
また是非色々お教え下さい^^

書込番号:4831070

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/17 22:56(1年以上前)

>こうなるとやはりESOTERICより
Wadiaの方がいいのかなと思ってしまいます^^;

確か、861を聴いたことがありますが、意外と透明感のある音のように感じました。
現在は、861SEと861BASICだったと思いますが、両方聴いていません(^^;

ただ、エソのWADIAのDACを使った、「X−50WD」は、かなり私には好印象でした。色がゴールド系なら買っていたかもしれません。

ただ、エソテリックなら、今後もバージョンアップがあるかもしれませんね。

WADIAとの比較試聴なさった時は、また教えて下さいね(^^)

書込番号:4831888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/18 01:33(1年以上前)

またまたありがとうございます  greenkumaさん

>861を聴いたことがありますが、意外と透明感のある音のように感じました。

このgreenkumaさんの感想を聴きましてかなり確信しました。
というのも私の下調べではWadia特有の濃密な音色の度合いは
850>860>861の順になるような気がしました。
ですからJAZZなどに850がよく使われているのは
このためなのか・・・と最近思った次第です^^;

とは言え全体的なバランスや自分のシステムとの相性も
考えなくてはいけませんので迷いに迷います^^;
いつかはWadiaを持ちたいという夢もありますし・・・うーん・・・

かと言ってgreenkumaさんオススメの「X-01」も素晴らしいですよね^^;
また、エソの「X-50WD」は聴いたことがありませんがWadiaのDACとは
非常に興味深いですね^^;知らなかったです・・(汗)
こちらも是非聴いてみたい・・・・

あれこれと悩むのはいつもの事ですがじっくり?^^;考えて
決まったら後悔のないよう購入しようと思います。
その時はまたご報告させて頂きますので宜しくお願い致します。

書込番号:4832463

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/21 18:06(1年以上前)

X-50w
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/x50w.html
確か、50WDとDがつくと、デジタルアウト端子付きだったように記憶してました。

WADIAユーザーさんの書き込みもあるといいですね。

当方は、DP−100というのを使用していますが、昨年、トランスポートしてのX−01とDP−100を比較試聴しました。

使用者の私が言うのもなんですが、好みというよりは、X−01>DP−100と正直感じました。
今は、X−01リミテッドですね。

また、デノンの10万以下のCDもあり、DP−100とトランスポートとしてDC−330につなぎ、比較をたまにしますが、読み取りでこんなに違うのかと、驚かされます。また、友人でも10人中9人は、「全然違う」と、驚きます。

ですから、CD信号の読み取りでロスすると、アンプ、スピーカー、はもったいないなと正直思ってしまいます。

こだわるところも人それぞれだと思いますが、わっぴょんさんの素晴らしいシステムを活かせるように、楽しく選んでくださいね(*^_^*)

書込番号:4843883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/22 00:35(1年以上前)

こんばんは  greenkumaさん

またまたのアドバイス本当にありがとうございます。

Wadiaはなんとなくマニアな(゚∇゚)雰囲気のする機器ですので
ユーザーの方のレスの期待は難しいかもしれませんねo(T_T)o
まだ明確に機種は決まっていませんがESOTERICに傾きつつあります^^
greenkumaさんのアドバイスがかなり効いております(>▽<)ノ

私の将来の楽しみのアキュのセパレート機器にも勝ると聞けば
購入しない手はないですねo(^-^)o

SA1の掲示板にも書いたのですが只今(ガラス)ラックが満員ですので
新規プレーヤーに合わせて新規ラック購入も検討しております^^

アキュとエソとの比較試聴は本当参考になりました^^
誠にありがとうございました(^ー^)ノ

書込番号:4845415

ナイスクチコミ!0


greenkumaさん
クチコミ投稿数:187件

2006/02/22 18:01(1年以上前)

こんにちは

X−01>DP−100と書きましたが、これは、CDトランスポートの比較で、実際はDACも含めてなので。結果はまた違うかもしれませんね。

また、アキュ同士だとHSリンクというメリットもあり、SACDもこれで対応ですね。

また、以前エソテリックの P2S+D3 も使っていましたが、アキュのDP−75V以降あたりからは、DACの影響かアキュになりました。好みの差かもしれませんが。
P−2s+D−3
http://www.teac.co.jp/av/all_prod/esoteric/d3p2s.html
DP−75V
http://www.accuphase.co.jp/dp-75v.htm


あとデノンがDP−S1のSACD対応機のDP−SA1(?)などでれば、面白いですが。
DP−S1
http://denon.jp/museum/products/dps1.html

リンなどは、国産に比べると個性が結構あるので、好みが分かれやすいかもしれません。好きな人は好きでしょうね!
あの薄型やサイズはイイですね。

ゴールドムンドも借りて聴いたことがありますが、私の感覚では、クラシック向けかな?と思いました。弦などは綺麗に感じました。
あと、EIDOS系が出る前の最高機種とP−0と比較試聴したこともありますが、P−0を基準に表現すると、色づけが強いように思いました。好みが分かれるかと思いました。

わっぴょんさん
いつもレスをくださりありがとうございます。

また、色々教えてくださいね。

実は、1眼レフの30D用(今日正式発表)にためたお金を、L−509fのセパレート化にまわそうかと思い始めてます(*^_^*)

書込番号:4847010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2006/02/23 01:26(1年以上前)

こんばんは  greenkumaさん

こちらこそ貴重なアドバイスをいつもありがとうございます(^▽^)ノ

個人的な感想ですがCECが全体を通して
音楽をゆったり聴かせる機器ならば
ESOTERICは要所要所の高解像度・メリハリ感が素晴らしいと感じました。
そういう意味では両機種は性格がかなり違うような気がしましたので
ESOTERICを選択してみようと思いました。
違う性格の機器ならば尚更聴き比べも面白そうですので・・(≧◇≦)

P−2s+D−3は時々見かけますが容姿が独特で
とても印象に残っております(^o^)
両機が揃えば見た目も良く音質も期待できそうな感がありますね^^
たまに側面の塗装?がベタつくと聞きますが年数が経つと
やはりピックアップも含めメンテナンスが必要になりそうですね(^∇^)

LINNやゴールドムンドも捨てがたい魅力はあるのですが
ココはESOTERICの高解像度+メリハリ感に期待致します( ̄∀ ̄)

>実は、1眼レフの30D用(今日正式発表)にためたお金を
L−509fのセパレート化にまわそうかと思い始めてます(*^_^*)

そう言えばgreenkumaさんはL−509fのオーナーでしたね(゚∇゚)
以前お聞きした覚えがあったのですがすっかり忘れていました(/∀\)
アキュ+ラックスのオーナーとは案外珍しいのではないでしょうか?
greenkumaさんの新たなるセパレート機器構想に期待しております(*^∀^*)

書込番号:4848648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信14

お気に入りに追加

標準

二台目もCan't playで困ってます。

2006/02/14 22:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

スレ主 unavoceさん
クチコミ投稿数:6件

じつは、marantz SA-11S1を2005年1月購入後、7月にSACDモードで再生不能(Can't Play)が発生し、新品と交換してもらいました。しかし、この二台目も、まったく同じ症状に見舞われています。こんなことって、ありでしょうか? もう、こんなSACDプレーヤ要らないから、お金返せ!

書込番号:4822796

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 unavoceさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/21 18:26(1年以上前)

>スイングアーム式メカは、奥行感や余韻の自然さがすばらしく

私は、REVOX B226だったのですが、お釈迦になりました。
REVOXの音は今でも耳から離れません。
その後継機が11S1だったんですが、上記のような有様です。

ただ、REVOXは消え去るべくして消えたマシンだったと思います。
marantzの音の方が100枚中99枚はいい音です。
STIRLING/HWと相性いいです。LUX L-560, Accuphase E-550ともあいます。

書込番号:4843936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/02/21 23:06(1年以上前)

>Can't play
 2ビーム式のスイングアーム式メカなら、読み取り出来ないことが
多いのでわかりますが、現行リニアトラッキング式メカ(3ビーム式)
で、Can't playとは、珍しいですね。 お気の毒です;;)。

>REVOXの音は今でも耳から離れません。
 REVOXの音作りは本当に味わい深いものがありましたね。
私もREVOXの2トラ38の音が耳から離れません^^。

>STIRLING/HW
タンノイをお持ちですか^^。
STIRLINGはTWで、一層高音域が自然になってきた様ですね。
アルニコユニットのタンノイのファンでしたが、TWから
感心させられました。 テクノ・ウェーブガイド効果でしょうか。

 しかし、unavoceさん アイコン、泣かれなくても^^。

書込番号:4844986

ナイスクチコミ!1


スレ主 unavoceさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/22 00:40(1年以上前)

>Q.ディスクによって、回転時の騒音が気になります。なぜでしょう。
>A.本機は通常のCDプレーヤーと異なり、SuperAudio CD再生時はCDの
>約3 - 4倍のスピードで、CD再生時も約2倍のスピードでディスクを回転
>させており(注)、再生するディスクの面振れや偏芯等の影響により、通
>常のCDプレーヤーと比べ本体での振動が発生しやすい傾向にあります。
> 注:約2倍のスピードでディスクを回転させデータの読み込みタイミング
>を早くすることで、読み込みエラー時の再読み込みを行いやすくしていま
>す。(marantzサイトより)

W300Bさん、ありがとうございます。
「お金返せ!」とは書きましたが、私はこのプレーヤに惚れてます。
REVOXより良いと思わせたのですから..。

詳しい症状を書くと、
TOC Readingで、ディスクがグァーングアン音を立ててCan't Play
ものによっては、いきなりNo Disc
または再生途中で、
音楽がしょっちゅう止まり、しまいにはCan't Play
しかも、1時間以上プレイすると確実にその症状は再現します。
逆に、30分ぐらい休ませると、生き返る。

上記のように本来エラーはほとんどないはず。

私が所有するSACD 5組のうち、まともなのは1枚のみ。
その1枚のみはハイブリッドではありません。
修理に出します。保証期間扱いしてくれるので修理費無償です。
三度目の正直で、こんどこそ。

書込番号:4845443

ナイスクチコミ!0


スレ主 unavoceさん
クチコミ投稿数:6件

2006/02/22 00:44(1年以上前)

あと、CD盤は異常なしです。

書込番号:4845458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/07 22:43(1年以上前)

>REVOXは消え去るべくして消えたマシンだったと思います。
 少し話が違って恐縮ですが、懐かしいREVOXのお話が出たので・・・

>marantz業務ブランドのPMD331
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm#SA8400

>往年のBARCOやSTUDER/REVOXを彷彿とさせる音質です。
>他社の高級プレーヤーがまるでオモチャに見えるほど、滑らかで
音楽性豊か、そして繊細でデリーケートなサウンド。
 
 これって本当にそうなんでしょうかねえー^^?

 内部はこれと同じようなものでしょうから、なんとも・・・
http://www.audioxpress.com/reviews/media/AX301GG.pdf#search='Review%20・ー・ュ・、331'

 しかし、REVOXやSTUDERのような音が本当にするのなら、
大当たりですね!   本当に気になります^^。

 ご使用されている方がいらっしゃいましたら情報をお願いいたします。

書込番号:4891185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/10 19:37(1年以上前)

Unavoceさん
無償修理、良かったですね(当然と思います)

あきれたなー(笑いましたでしょW300Bさん)
>marantz業務ブランドのPMD331
がどうしてSTUDER REVOXと比較できるのか!
業務ブランド?
当時、気のきいたスタジオはSTUDERを使っていたと思うし
marantzPMD331の業務ってブティックとかじゃないの〜
そんな捨て金するくらいなら、バーブラウンDAC使っている
CECのCD3300Rのほうが良いと思う。

ところでW300Bさん
真空管にはLPと一緒で、どうしても音楽性という点で、
トランジスタでは達成できない領域があって、プリアンプ
を管球式に変更してハイブリットにしようと思っています。
SA-5の中域の厚さが懐かしくて。

書込番号:4899102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/10 23:11(1年以上前)

>unavoceさん
 その後、悲しいアイコンをお見受けしないので、三度目の正直は
問題なかったんでしょうね。   まずは一安心ですね。

>優柔不断でさん
 ご意見、お待ちしていました!
>marantzPMD331の業務ってブティックとかじゃないの〜
 本当に過大広告ですよねー、STUDER REVOXファンが訴えるかも、笑)
 PMD331は、新体操の音楽再生でのシェアが最も多いそうです。
しかし、あれほど褒め称えたショップ、一度視聴してみたいですね^^。

 本日、じっくりとマランツのSACDプレーヤーの視聴に行ってきました。
音のバランスからいうと、個人的にはSA-11S1よりSA-15S1の方がよかったです。
SA-11S1は無理にレンジを広げすぎ、少し子音がきつかったです。
グレードの高さは感じるんですがキラキラしすぎ、SPUとSPUゴールドの
違いのように、差は好みの問題でしょうが、弦の音色は15S1の方が自然でした。

>プリアンプを管球式に変更してハイブリットにしようと思っています。
 それはいいですね。  やはり、球の波形、ゆらぎは人間にあってますね。

>SA-5の中域の厚さが懐かしくて。
 本当に最近の機器はワイドレンジで、肝心の中域が薄く、実在感に
乏しいものが多いですね;;)
私の場合は、クオード22+Uの中域の厚さが懐かしく、いろいろ市場を
探し回りましたが、同様のものが見当たらず、真空管アンプ自作の道に
入り込んでしまいました^^。
 ムラード、GEC、ブライマー等の厚みある音色の球が希少になり、
音決めパーツの当たり外れも多く、出費もかさみますが、機器の買い替えより
いいですね。

>真空管プリ 
 まずは、納得される製品探しで、足、足、足ですね^^。

書込番号:4899911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/11 10:20(1年以上前)

いやー、懐かしいですね W300Bさん
>QUAD+U
昔中古屋で「コノプリだけくれ」と言って恥じかきました。

現在,12AX7系or7DJ8系で思案しています。

CDは現有のメカがお亡くなりなってと思っていますが、
DACはできたら演算素子メーカーではなく音響素子
メーカーのDAC×2で十分と思っていて候補にCECや
R社
http://europe.rotel.com/products/cd-players.htm
も加えてと考えています。(中京的じゃない販売店で)
SPも
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/p.htm
が懐かしくて次に取り組むつもりです。
結局ワイドレンジを追求すると音楽性が損なわれて泥沼
に陥るのがオーディオの世界ですので。
ピンケーブル・セッティング(OFCテフロンシースなど)
の楽しさを経験したり、入門者が組みやすいセパレートが
少ない(安価な)ことが可哀想でなりません。

書込番号:4901149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/11 23:48(1年以上前)

>優柔不断でさん
>jensen
 これは、本当にこだわりユニットを、、、!
あ〜ー懐かしい! 昔、G-610Bをよく聞いたことがありましたが
特にジャズは、も〜う、最高でしたね^^。
jensenユニットを使いこなされる、優柔不断でさん はすごい人だ!!
箱は、いちから全部自分で作られるのですか? スゴイナー!
こりゃーぁ、優柔不断でさん から”優秀ですさん”にHN名変更をー、笑)

>Rotel
 昔からアナログプレーヤーでも堅実な製品を作ってましたねー。
原音に忠実な音作りは、今も続いているんでしょうね。

http://www.audioholics.com/productreviews/avhardware/Rotel-RA1062-RCD1072p3.html
RA-1062やRCD-1072 の内部を見てみると、基板配置にすごーく、余裕を持たせ
トロイダルや各パーツの使い方が、国産離れしてますね。
まるで、欧米製のハンドメイドの様!  視聴してみたくなりますね!

>現在,12AX7系or7DJ8系で思案
 12AX7/ECC83系が種類、量とも豊富で同等品の(JAN5751)高信頼管も手に
入りやすくお勧めです。  当方もプリに使ってます^^。
出来れば、プリアンプの電源用も整流管方式(5R4GY、274B等)の方が一層
良さが出るでしょうね。

 優柔不断でさんのセットをこの板の上で聞けることが出来ないのが
残念です〜^^。  

 ・・・気がついてみると、少しスレ違いになり失礼でーす。

書込番号:4903418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/12 08:49(1年以上前)

W300Bさん
ごぞんじでしたかR社は随分前に「日本のユーザーを育てようと
しない業界はおかしい」「このままでは潰される」と日本市場を捨てて海外に会社・工場を移し、『ヨーロッパ・北米市場で高い評価』を受けています。今はヨドバシでも同社製品の購入ができます。
私は、二十数年前R社のRP-850というベルト・プレーヤーを購入して現在も使っています。DDのプレ−ヤーはお亡くなりになりました。

R社は基板設計が音質に多大な影響があることを熟知しています。
この基板を広々と使う設計は「ゼイタク」というより、その裏側の苦労を意味していますよね。膨大な時間をかけてチューニングを行っている証でもあります。「良いものは不変」新製品サイクルが物凄く長いです。
あと低価格セパレートでユーザーを育てる努力をしています。ビジョンやこだわりの音作りがはっきりしている珍しいメーカーです。
CECが後を追いかけています。

まぁ少しスレちがいですがmarantzさんも海外でかなり意識されてますので日本を巣立った両社お含む公平な試聴も良いと思います。
どちらが優れていると言う観点はこのクラスには無意味で、どれが好みかと言うところでしょうか?

書込番号:4904384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/03/13 01:29(1年以上前)

>R社のRP-850というベルト・プレーヤーを購入して現在も使っています。
 いいプレーヤーをお持ちですねー。
良いものは、仰るとおり、不変ですね!

>DDのプレ−ヤーはお亡くなりになりました。
 DDは、音楽性が低いですね。特にクオーツロックになってからは最悪でしたね。
 昔々、雑誌の書き込みを信じ、エスクルーシヴの将棋板の様なプレーヤーや
テクニクスのハイトルクT.Tを次々購入し、期待はずれで本当にえらい目に
会ったことがありました^^。

>ビジョンやこだわりの音作りがはっきりしている珍しいメーカーです。
 このようなメーカーは、本当に末永く頑張ってもらいたいですね。
最近、ビクターもウッドコーンSP等を出し、やる気になってますね^^。
このように長年、オーディオの技術が蓄積したメーカーには、どんどん
一般向けにおいても、昔のように復活してもらいたいですね。

 ・・・話の流れが下の主題に近くなってきたこともあり、スレ主さんに
恐縮ですので、次回から下に書かせていただくことにします。

書込番号:4907587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/13 09:43(1年以上前)

W300Bさんへ
>・・・話の流れが下の主題に近くなってきたこともあり、スレ主さんに恐縮ですので、次回から下に書かせていただくことにします。

私もちょっとスレ主さんに恐縮ですので下↓にとおもいますが、試聴の店はケーブル・セッティングがなされていませんので

>SA-11S1は無理にレンジを広げすぎ、少し子音がきつかったです。
グレードの高さは感じるんですがキラキラしすぎ、SPUとSPUゴールドの違いのように、差は好みの問題でしょうが、弦の音色は15S1の方が自然でした。

の試聴結果になると思います。

SA-11S1は、贅沢ですばらしいCDプレーヤーですから、バランスの優れたOFCテフロンシースのラインケーブル(THEMREX好対照BELDEN:キャラクターを考慮するとTHEMREXが好みかと)
などで高域をきちんセッティングすると良い音になると思います。

unavoceさん
ぜひ一度ラインケーブル THEMREX
http://www.e-hirakata.com/
を試してください。


訂正 7DJ8⇒6DJ8 でした。なおSP自作は住宅事情を考えると8インチで十分と思っています。

書込番号:4908031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2006/03/13 10:59(1年以上前)

訂正:THEMREX⇒TERMAX(ザーマックス)でした。
ごめんなさい。

書込番号:4908169

ナイスクチコミ!0


スレ主 unavoceさん
クチコミ投稿数:6件

2006/06/20 12:46(1年以上前)

>じつは、marantz SA-11S1を2005年1月購入後、7月にSACD
>モードで再生不能(Can't Play)が発生し、新品と交換してもらい
>ました。しかし、この二台目も、まったく同じ症状に見舞われて
>います。こんなことって、ありでしょうか?

やっと、修理に出しました。

原因判明しました。
故障の原因は99%、たばこでした。
サービスの人によって、自宅で、マシンを解体し、内部を見せつけられたのですが、ピックアップレンズがくもってましたし、ピックアップユニットの白い部分が黄色でした。

したがって、marantz SA-11S1をお使いの方は、その部屋での喫煙は絶対にやめたほうがいいいです。さもないと、私と同じ目に遭うでしょう。

書込番号:5185542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

接続に関して

2006/02/12 16:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

クチコミ投稿数:10件

DCD-755IIを購入したのはよかったのですが、質問を一つしたいと重います。
上記機種をAVC−1890にデジタルケーブルにて接続しているのですが、残念ながらデジタルに空きがなくなってしまいます。
今まではテレビを接続していただのですが。。。
本題の質問なのですがアナログの(白と赤)ケーブルとは音の差って出るのでしょうか?
また、ケーブルによるのであればお勧めのケーブルなどもお教え下さい。

書込番号:4815479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/02/12 16:37(1年以上前)

AVC-1890には光端子は4系統あるようですが全部埋まってしまったのでしょうか。
光ならセレクターを使う手もありますよ。

書込番号:4815505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 16:49(1年以上前)

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございます。
残念ながらゲームやDVDレコーダーなどで埋まってしまってるんです。
セレクターは現在
ソニーの
SONY SB-RX100P

http://www.horizontec.biz/aos42tr.htm
上記URLのホリゾンテックという会社の製品を考えています。

デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

あと口耳の学さん的にはアナログ接続は論外となってしまうのでしょうか?

ご教授いただければありがたいです

書込番号:4815539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10085件

2006/02/12 17:15(1年以上前)

光セレクターなら、もっと安い製品もありますよ。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800

>デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

どうでしょうね、デジタルでも接続方法が違えば音が違うという人もいますし。

アナログ接続は論外と言う事は無いです、ケーブルの差もありますが、どちらでD/A変換するかの差の方が大きい気がします。

書込番号:4815618

ナイスクチコミ!0


paulmcさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/14 18:43(1年以上前)

こんにちは!
一応音響エンジニアのpaulmcと申します。
CDの信号がデジタルということはご存知ですよね?
そのデジタル信号をどこかでアナログ信号に変換する作業を経て、かつ増幅して始めてわれわれが聞ける状態になるのですが、そのデジタル・アナログ変換(D/A変換、音質を決定する)作業をアナログ端子を使用した場合CDプレーヤーでさせていることになるのです。
デジタル信号をAVアンプに接続した場合、そのAVアンプ内で変換させるのですが、あなたが使用しているAVアンプは中級クラスですのでおそらくCDプレーヤーからアナログ接続したほうが音質が良いかと思います。(試してみてください)
しかしAVアンプは他系統のアンプが内蔵されていますので音質はイマイチで本当はDENON、サンスイ等のステレオアンプを使用したほうが音が良いです。
ケーブルですがアメリカBELDEN製の8410という番号のケーブルが良いです。
インターネットでBELDEN8410を調べればすぐにわかります。
それにRCAプラグを接続したものを買えばにすればよいのです。(3000〜4000円ぐらい)
スピーカーケーブルはBELDEN9497(500円/mぐらい)が良いです。
純粋にオーディオ(良い音)を楽しみたいのならオークションでサンスイ等のMOSアンプを2〜5万で競り落として上記アドバイスを実行すればとても良い音を楽しめますよ!
しかし自分の耳を鍛えるのを忘れずに!

書込番号:5078605

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/19 18:50(1年以上前)

DVDレコーダーをデジタル接続しているのなら、DCD-755II をデジタル接続するのは意味がないのではないでしょうか。デジタル接続の音を聴くのならばCDのディスクをDVDレコーダーで聴けば良いわけですから。(DVDレコーダーが予約などでふさがっていて、CD を聴きたい時に素早く聴けないということもあるのかもしれませんが。)

書込番号:5092425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/16 14:18(1年以上前)

お礼のお返事遅くなってすいません。

paulmcさん 
親身な対応ありがとうございます!
早速ケーブルも含め検討してみます。
お返事遅れてすいませんでした。

ぱうさん
すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
あったので今回の質問になりました。

書込番号:8085723

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/17 10:20(1年以上前)

> ぱうさん
> すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
> あったので今回の質問になりました。

東雲西町さんがおっしゃるその差が、なにとなにとの比較なのかが良く分かりませんが、スレが上がって来ていたので、忘れないうちに補足しておきますと、私が先日書いたのは、DVDレコーダーをデジタル接続で出した音と、DCD-755IIをデジタル接続で出した音との比較についての言及です。(アナログ接続との比較ではないです。)

書込番号:8089189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング