
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 15 | 2025年1月31日 08:21 |
![]() ![]() |
23 | 9 | 2025年1月30日 16:57 |
![]() |
9 | 8 | 2025年1月8日 13:31 |
![]() |
13 | 14 | 2025年4月21日 11:13 |
![]() |
70 | 20 | 2025年3月21日 04:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2024年12月18日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素朴な疑問ですがパソコンでSACDを再生する方法はあるんでしょうか?
CDとして再生できることは知っていますが1ビット領域を認識させる方法はないのかと思いまして質問させて頂きます。
0点

素朴すぎる質問ですが、普通のPCのドライブはSACD用の光学ピックアップも搭載しているのか、また、SACDのフォーマットは別物ですから、簡単には出来ないと思いますが・・・
SACD対応のCDPを使った方が簡単だと思いますね。
書込番号:26055467
3点

>YS-2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりパソコンを使っての鑑賞は無理そうですかね。
せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。
過去の口コミを検索するとパソコンでSACDを鑑賞しているという件りが1件だてヒットするのですがそれもその人の勘違いなのでしょう。
それとも著作権上、公に書けない方法があるのでしょうかね。
書込番号:26055533
0点

”せっかく買ったSACDソフトの1bitの音質を試せないのは非常に残念です。”
PCでなければ、今はどうやって SACD をお聴きになっているんでしょうか ?
現在お手元の環境はどうなっていますか ?
書込番号:26055550
0点

>アキバ虫さん
>パソコンでSACD
パソコンでSACDを再生するとCDで再生されます。
DSDならば再生は可能かと
SACD再生可能なプレーヤーが必要です。
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1
書込番号:26055554
2点

>湘南MOONさん
返信ありがとうございます。
やはりSACDプレーヤーを使ってDACやDAC内蔵のデジタルアンプなどのオーディオ機器を通す他に方法はないという事ですね。
理想的には1bitデータをパソコンを介してDAPに移行して持ち歩きたいのですが、無理ですかね。
もしそうしたければ二重にお金がかかりますが同じ音源をダウンロードサイトで探して買うしかないのでしょうか?
書込番号:26055590
0点

>YS-2さん
私のシステムはMacBook Pro16inch2019にポタアン古いポタアンを繋いでいます。
音楽は基本ONKYOのDAP<CA -S1>にONKYOのE-900Mをオヤイデのオーグラインにリケーブルして聞いています。
主にCD音源が多いのですが最近はQOBAZ(旧ONKYO)などからできるだあけハイレゾ音源を購入して聞いています。
昔いつかはSACDプレーヤーを買うだろうと購入したクラシックの音源をCD音質のまま聞いているなあと思い立ってここに投稿しました。
書込番号:26055628
0点

すいません。
CA-S1は私が若いころ初めて購入したヤマハのアンプでした。
DAPは<DP -S1>です。
書込番号:26055639
0点

>アキバ虫さん
スマホにqobuzのハイレゾ音源をダウンロードして聞かれるのが良いのでは?
書込番号:26055726
0点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
スマホはiPhone SE2です。
モニターは有線派なのでもっぱらDAPです。
スマホは通話とLINEとゲームだけです。
書込番号:26055839
0点

>アキバ虫さん
Lightning - 3.5 mmヘッドフォンジャックアダプタを使えば良いのでは?
書込番号:26055952
0点

ところで、SACD自体の記録方式というかフォーマットってどうなってるのでしょうか?
データの形式がDSDってのではなく、ディスク自体の形式(?)の話です
一時期、ハイレゾデータをDSDのデータとしてDVD-Rに焼くと、再生できるSACDプレーヤーってありましたよね?
ハイブリッドだと、CDのレイヤーとSACDのレイヤーがある訳ですが、DVDに近い構造って事でしょうか?
MoraやqobuzでDSDのデータを入手して、DAPなりPCなりで聞けば良いってのは分かるんですが
書込番号:26055969
0点

>Minerva2000さん
先ほども書きましたが一度買ったSACDソフトをまた買い直すのが少し…
それとスマホではDSDのネイティブ再生はできなかったと思うのでスマホにポータブルDACを接続する必要があるし、だったらスマートにDAPで聞いた方が良いと思ってます。
所詮スマホはスマホでオーディオ専用機器には敵わないんじゃないかと勝手に思ってます。
因みに余談ですが私の車のカーオーディオはボーズサウンドなんですが、アップルカープレイで繋ぐと転送データの圧縮率が高すぎてとんでもなく音質が下がります。
それを体感してからアップルのオーディオに対する考え方はあまり信用していません。
>うごうごほっぱーさん
そうです。
私が知りたいのはそこの所です。
そう言えばSACDは著作権を守るために1bitデータ部分をパソコンでは読み取れない仕様にしたんでしたね。
でもソフト購入者には何か救済処置があっても良い様な気もするするんですが…どうでしょう?
書込番号:26056038
1点

>Minerva2000さん
すいません。
そう言えば私もiPhoneをカーオーディオプレーヤーとして使ってました。
書込番号:26056050
0点

>アキバ虫さん
qobuzなら月額1480円でハイレゾ音源をダウンロードし放題です。
iPhoneならqobuzのFLAC,24bit,96KHzを再生できると思います。
FireHD8タブレットとマイクロSDカード、256GBを合わせて1万3千円程度で購入するのも良いかもしれません。
ちなみにSACDをリッピングしてDSDファイルに落とす機器を持ってはいますが、面倒なのでやったことはありません。
CDを800枚リッピングして懲りました。
書込番号:26056087
0点

>Minerva2000さん
返信が遅れてすみません。
情報ありがとうございます。
SACDがリッピングできるプレーヤーがあったことは知りませんでした。
ネットで調べたところそれも生産終了品ばかりですでに入手は困難とのこと、忙しさにかまけてアンテナを張らず緩慢し過ごしていた自分が腹立たしくさえと…
まあ今あるシステムと条件を上手く活用しつつ時にスローなオーディオライフを楽しもうと思います。
書込番号:26056566
0点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
現行品ではこれが1番値段の安いCDプレーヤーかしら。
とあるサイトで
23万円のCDプレーヤーとパソコン用の3500円の外付けDVDドライブを聴き比べしてたけど
全く音質に違いはなく聴き比べ不可能
という記事があったわ。アンプとスピーカーは同じで。
測定機を使って調べるとわずかに23万円のやつが歪みが少ないみたい。でもそれは人間の耳には聞こえない帯域のこと。
要は見た目やイメージの違いで
25キロの重力級CDプレーヤーで手触りが高級感がある、それだけでいい音のように聞こえてしまうらしい。
でもそれがオーディオというものなのかしら
だとしたらとても虚しいわ。
あたしこれでいいかしら。
書込番号:26055334 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ズベ子さん
音質を決めるのはほぼDAC以降なので、ドライブはデータを正確に読み取れれば良いだけ。
音の良いDACを使えばPCでも十分だし、今どきCDプレーヤーを買う意味はないと思うね。
書込番号:26055360
3点

”あたしこれでいいかしら。”
ご自身で聴くだけですから、別に良いんじゃないですかね・・・
”とあるサイトで”
どのサイトかは書かれていませんが、あさとちんさん が書かれている様に DAC が何だったのか。
”25キロの重力級CDプレーヤーで手触りが高級感がある、それだけでいい音のように聞こえてしまうらしい。”
ま、見た目にもコストを掛けている商品もあるし、車も R社 の時計もそうですが、要は所有する喜びも関係します。
”でもそれがオーディオというものなのかしら だとしたらとても虚しいわ。”
虚しくないですよ。所詮自分だけで楽しむ道楽ですから。
書込番号:26055387
4点

ズベ子さん
もしも、DAC付きの機材をお持ちでしたら。
パナソニックUHDプレイヤ―
DP−UB45が2万円で、映像も同軸デジタルの音も良く。
最強のコストパフォーマンスです。
書込番号:26055400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ズベ子さん
パナソニックのDVD-S500がCD再生機として安価です。
書込番号:26055481
0点

>ズベ子さん
> 一番安っちいCDプレーヤー
フラシーボ効果は大切です。
25万のCDプレーヤーの購入を
私はこれでいいです。
書込番号:26055564
4点

AliExpress においての "CD Players" 探訪はとても楽しいものですね。ただし、本当に良いものは0.1%足らずといったところでしょうか。
https://www.aliexpress.com/w/wholesale-CD-player.html?g=y&SearchText=CD+player&sortType=price_desc
書込番号:26055656
0点

Aliexpressの高額商品はさすがに怖いし、Amazonにおける正規代理店販売の方が安いケースもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C6B1D6XY
書込番号:26055836
0点

>測定機を使って調べるとわずかに23万円のやつが歪みが少ないみたい。でもそれは人間の耳には聞こえない帯域のこと。
要は見た目やイメージの違いで
ここをみれば分りますが、デジタル信号をDAC変換してアナログにした場合の波形はほとんど変わりません。
なので、よほど品質の悪いDACじゃない限り、周波数的な違いはないです。
https://youtu.be/GOGVPmi_5vk?si=1j2VXm-5LzG8x0ZC
>でもそれがオーディオというものなのかしら
だとしたらとても虚しいわ。
あたしこれでいいかしら。
金がない場合は、どれでも良いでしょう。
ちなみに私は、
パナソニックUHDプレイヤ―/DP−UB45も持っていますがほとんど使っていません。。。
4K映画専用としてのみの利用。
あと、CDリッピングしてオーディオ専用NASと格安スマホからも再生可能ですが、どちらも同レベルの音質です。
ネットワークの安定性の違いぐらい。
実際には、ヘッドフォンやイヤフォンで周波数やEQ調整した方が、部屋の影響を受けずに高音質が楽しめるので、コスパは最強です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26030172/
まあ、一部のオーディオマニアが、高級機に投資して自己満足で楽しんでいるのが「オーディオ」という世界ですので、、、
高級機の場合は、ジッターやクロック、電源など細かい違いはありますが、価格分の違いを聞き分けて楽しめるかになりますので最終的には耳の性能によります。
それか所有欲を満たすのが目的です。
よって、あなたがどこで満足するか虚しくなるかはあなた次第です(笑
書込番号:26055841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだまだ優秀なCDやSACDの方が、
ネットハイゾレ配信音声よりも 優れている場合が
現在多いですから。
だからこそ、100万円から200万円迄のゾーンの
SACDプレイヤ―がそこそこ売れて、
商売が成り立っているのが現状ですよね。
そこそこ安い商品でも、使いこなしを上手くすれば
自分自身が、満足出来る様な音を出せます。
だからオーディオは、楽しい趣味の世界。
書込番号:26055959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今更ながらなのですが、詳しい方教えてください。
マスタークロック温度安定化回路についてですが、この機能はPowerスイッチがONの時に働いているのでしょうか。それとも電源ケーブルがコンセントに挿してあれば有効なのでしょうか。
いつでもすぐにマスタークロック温度安定化回路により暖気されているベストな状態でCDやSACDを聴くことができるようにPowerスイッチをONにしておく必要があるのか知りたいです。取扱説明書を見てもこのことに関する記載は見当たりませんでした。よろしくお願いします。
書込番号:26028381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chibikappaさん
PowerスイッチがONの時に動作しています。
内部の写真が
https://limited-junkroom.hatenablog.com/entry/2022/12/13/190000
の上から2番目に載っていますが、左端の縦に 白/茶色の線が 背面の電源コネクタからパワースイッチに走っています。
必ずパワースイッチを通る配線になっているので パワースイッチがONにならないと 電源が供給されず、水晶のヒーターも動作しません。
もしも、パワースイッチOFFの状態でも電源スタンバイするようであれば、付属リモコンに POWER スイッチがあるはずですが、説明書見るとありませんね。
超高級機種に搭載されるオーブンで温度管理して水晶を安定させる水晶発振器 OCXOは、安定するのに30分くらいかかるので 聞き始める30分以上前にパワー入れておけば良いと思います。
パワーをずっと入れ続けるのは 熱的に安定するんですが、全ての電解コンデンサの劣化がどんどん進んで音質の劣化を促進するのでオススメしません。
書込番号:26028453
0点

早速の回答ありがとうございます。
電源をオンにするのは30分前でいいのですね。
こんなに的確な回答をすぐにいただけるとは、感謝しかありません。
書込番号:26028461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chibikappaさん
>マスタークロック温度安定化回路について教えてください
水晶発振素子の温度を一定に保つヒーター回路」が
搭載(恒温槽ではない)されているようです。
水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
安定するので、やってみては。
音質が変わるかも。
通常素子の内部温度が安定するのには2時間といわれていますが、
これは標準器の話で、30分程度で安定してくれるのでは。
参考HPでhあ一晩で安定したそうです。
https://ameblo.jp/valkylies01/entry-12523357629.html
書込番号:26028693
1点

湘南MOONさん
>水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると
>安定するので、やってみては。
後学のために、出典があったら教えて下さいますか
電子部品のアニール処理って ケーシングする前の裸水晶の状態で下記のような専用の装置の中で還元雰囲気や不活性ガス中でプログラムした高温の温度プロファイルを経て行われると思っていたもんで ケーシングした部品をヒーターで得られるような常温に近く一定温度で空気雰囲気でできるものなのか興味があります。
https://www.showashinku.co.jp/product/catalogstand/pdf/saf-x1201.pdf
それと、アニール処理って 1度やったら2度は要らないと思っていました。
なお、僕がパワーオン後30分って示した根拠は、OCXOを搭載した高精度のスペクトルアナライザーを使うのですが、説明書にパワーオンして発振が安定するまで30分かかるので安定してから使えと書いてあったからです。
書込番号:26028841
1点

>BOWSさん
経験です。
新しい水晶発振素子を恒温槽に入れて
60時間程度すると安定して使用できました。
30年以上前の話ですが。
書込番号:26028862
1点

湘南MOONさん
教えていただきありがとうございます。
追加で2点教えて下さい。
1.恒温槽の設定温度って何度にしましたか?
2.恒温層に入れる前の水晶に比べて処理した後の水晶が安定したという事象は どういった方法で検証したのでしょうか?
書込番号:26028876
0点

>BOWSさん
スレからずれた話は、これ以上振動子の話はやめましょう。
振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
書込番号:26028891
1点

湘南MOONさん
水晶の安定という点で 全くズレた話ではないですよ。
>振動子の最適温度などは調べれば判ることです。
調べればわかりますが、湘南MOONさんは
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
と書いています。
何度の恒温槽に入れたのかは教えてもらえませんでしたが、C-S5VLの基板上のヒーティング程度ではアニール処理に必要な温度には達せず、ただのエージングだと考えています。
僕の知識ではアニールは、熱処理を加えることで 部材自体の相変化や組立時の残留応力の除去、付着や内在する異物を還元雰囲気や低圧で脱ガスすることにより、安定化すると思っていて 常温よりかなり高温度で処理するものと理解しております。
前述の装置でも 270℃で処理と書いています。
一般的な水晶振動子の使用温度上限を Digi-Keyで調べたところ 70〜90℃の範囲で 73.6%(34284機種/46584機種) でした。
C-S5VLの基板を見ても水晶の場所がわかりませんが、おそらく四角いICの近くに配置するのがセオリーなんで ICが熱に煽られないように ヒーティングしてもせいぜい50℃程度と推測するとアニール処理に必要な温度に達しないだろうと考えられます。
「水晶発振素子は60時間程度のアニール処理をすると安定する」
自体は、恒温槽の設定温度によりますが嘘ではないのですが、C-S5VLを60時間電源入れっぱなしするとアニール処理されるとミスリードされるような文だったので指摘させていただきました。
また、発売後かなり経過している機種ですのでエージングはすでに終わっていて 今更長時間電源オンしても変わらないと思います。
書込番号:26029007
5点



CD6007 をトランスポーターに、外付けDACを使用して、MQA-CDやSACDを聴きたいのですが、可能でしょうか?ピックアップが、読み込んでくれるか、お聞きしたいのです。
書込番号:26011709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ好きおじさんさん
>CD6007でSACDを高音質で再生したい
CD6007は、SACDに対応していないのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001281840_K0001228801&pd_ctg=2049
書込番号:26011753
4点

コメント、ありがとございます。
ご指摘のサイトとピックアップの違いの記述してあるサイトを読んで理解できました。
ピックアップは、2種類あって、CD用の780ナノともうひとつSACD用の短波長650ナノのピックアップが、ある事を知りました。
お恥ずかしい限りです。
CD6007 は、CD専用機なのでDACがSACDに対応していても、読み込み出来ない以上再生出来ない。納得しました。
書込番号:26011960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
SACD/CDプレーヤーであっても、SACDをデジタル出力出来る機種は過去に2機種しか知りません。
またインターフェースはHDMIかiLinkになりますので、それをデジタル入力出来る外付けDACは聞いたことがありません。
書込番号:26012002
1点

コメント、ありがとうございます。
エッ!転送は、コアキシャルかオプティカルでは駄目なのですか。ネットワークプレーヤーからのデジタル伝送と同じだと考えていました。無知を曝け出してお恥ずかしい限りですが、ここでお尋ねして正確な知識を得られて良かったです。
感謝致します。
書込番号:26012061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、SACDに対応したプレイヤ―は、かなり高価に
なり、残念ですよね。
昔は、1万円台で、SACD対応プレイヤ―が買えましたから。
私は、思い切って12oseを購入してSACDの音がこんなに
良かったんだと感動しましたが。
MQAには、対応してません。
SACDにしてもMQAにしてもユ−ザ−が少ないから
どんどん高価な商品でなければ対応しない時代なの
ですね。
今流行りのネット関連の毎月の使用料金がもっと安く
なれば良いのにと思います。
元もとネット環境ない古い一軒家に住む私としては、
通信、サブスクを新たに導入するだけで、
映像配信や音楽配信。通信料金やらで、
月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。
そう考えると導入出来ません。
BD、CD、SACDの在庫を抱える人達には、
かえって高額な専用機を購入しなければいけない。
何でもお金のかかる時代ですね。
書込番号:26030987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>映像配信や音楽配信。通信料金やらで、月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。
光回線、5500円/月、プライムビデオ、600円/月、Amazon Music Unlimited、980円/月
計7100円程度/月ですね。
書込番号:26031003
1点

オーディオ好きおじさんさん
勝手にこの場をお借りして申し訳ありません。
Minerva2000さん
返信有難うございます。ネット関連は、無知な私。
テレビもようやくLGの48型有機ELを導入予定です。
光導入時の料金は掛かりますが、毎月の使用量が
1万円位なら前向きに検討した方が良いですね。
DOCOMOのゴ−ルドカ−ドも所持していますし。
何れは、DISK販売が絶滅する日も来るのかもしれませんね。
絶滅しない迄も、DISKの販売量が激減している中。
DISK自体が高価な物になる時代がくるかも。
Minerva2000さん
DOCOMOで光を契約するとして。
音楽配信をプレイヤ―12oseとプリメインアンプA-1を
活用するとした場合。
音質重視で、どんな機械(パソコン等)15万円位の予算。
を導入した方が良いと考えますか?
書込番号:26031026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
光を導入するなら回線導入工事費無料キャンペーンをやっているところが多いです。
Amazon Musicを聞くならWiim Pro,Wiim Ultra,Eversolo DMP-A6あたりの導入でしょう。
コントロールにスマホかタブレットを使います。
いずれも同軸のデジタル接続が可能です。
書込番号:26031071
1点

Amazon Musicは本日10日まで3か月無料キャンペーンをやっています。
書込番号:26031083
0点

Minerva2000さん
ご回答有難う御座いました。
テレビを導入後、ネット情報では、解り難い部分もある
ので、DOCOMOショップへ行き。説明を受け。
前向きにネット環境導入を検討しようと考えます。
今のネット社会は、知らないと損をする事も多く。
そこら辺、自身の努力が必要ですよね。
自動的に最安プラン方法が手に入れられれば、
消費者にもっと親切なのですけれどね。
書込番号:26031099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
SACDはできません
MQA-CDは可能です
ディジタル(同軸/光)SPDIF出力にMQA-CD対応のDACを接続すればよいです
当方はCD6007にS.M.S.L DO200というDACを接続してMQA-CDを再生しています
書込番号:26152222
1点

情報、有難うございます。
mqa対応のDACへ同軸出力していますので、試してみます。楽しみが、増えました。
書込番号:26152933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
「MQA対応」ではだめです
「MQA-CD対応」でなくてはできません
書込番号:26153180
0点

重ね重ねのコメント、ありがとうございます。
私のDACは、SMSL DO100PROでFull MQA Decoding対応ですから、問題ないと思います。
書込番号:26154246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。次のグレードアップにとSACDの購入を考えております。
2年前に、ラックスマンのL505uXUを購入しております。
先日、ショップに行き、SA-12 OSEを見ておりますと店員の方から、デノンのDCD-SX11を強く勧められました。
どちらもいわゆる型落ちになるので、特価価格とのことです。価格差は5万円、DCD-SX11の方が高いです。
主にクラシックを聴きます。店員の方によると「解像度はSA-12 OSEが上で、DCD-SX11が重心が低く落ち着いた感じ。」とのことです。
私が視聴した感じでは、差はあまりわかりませんでした。どちらがお勧めか他に候補があればお願いします。
以上よろしくお願いいたします。
2点

>ハンニバルレクター博士さん
こんにちは
音質以外の機能面では、SACDとアマゾンHDなどが聴けるネットワークプレーヤー機能があるマランツSACD30nなどはどうでしょうか。
書込番号:26003132
3点

さきほどDCD-SX11が届いたものです。
現在使用中のアンプも同じL-505uXIIなのでコメントさせていただきます。
何軒かの店頭でアンプは505、スピーカーはB&W 603S2AEに固定して比較試聴しましたが、以下のように感じました。
デノン DCD-2500NE と A110
このあたりでも特に不満は感じなかった。A110は定位と見通しが改善したかんじ。
デノン DCD-SX11
下位モデルと比べると圧倒的にしっかりした音になる。重心の低いピラミッドバランス。
予算があるなら圧倒的にこちら。店員によれば定価爆上げ新型3000NEよりこっちを買うべきらしい。
ただしデノンは響きを付けすぎ。ヴァイオリンは美しいがティンパニ等打楽器は輪郭が甘めかも。
スピーカーがそっちの傾向のものなら過剰になる。
ウィーンアコースティック MozartGSEを鳴らしたらエコー過剰でだめだった。(好みの問題です)
B&Wではビシッと聴こえるんで組み合わせに注意。
マランツ SA-12 OSE
デノンに比べるとスッキリしている。スピーカーが甘めの音色ならこっちのほうが合うと思う。
MozartGSEを鳴らしてもおかしくはなかった。ヴァイオリンの美しさは減る。
どちらのモデルも製造終了なので年内に決断されたほうがいいと思います。
光学ディスクプレーヤー自体が時代的にオワコンの流れですんで、今後同等のモデル(デジタル入力とバランス出力がある)は出ないか、ものすごく値上がりするかでしょう。
書込番号:26003360
4点

>ハンニバルレクター博士さん
お使いのスピーカーを書かれた方がいいと思います。
若社長さんがおっしゃているようにスピーカーとの組み合わせで随分と傾向が変わりますので。
あとは・・・
まぁ、そんなに壊れるものではないですけど、どちらも製造終了ということは、保守用部品の保管
期限のことも少し考えておいた方がいいと思います。
qobuzも参入してもう完全にサブスクの時代ですので、先が読めないですね。
デノンしかり、マランツしかり、D&Mは製品のラインナップがすごく多いですし、決められた期間以上
部品を長く保持しているか、疑問です。
SACDを聴かないのであれば、保守が手厚いラックスマンのD-03Xがいいと思うんですけどね。
便利にはなりましたが、そういう意味では難しい時代になりましたね。
書込番号:26003417
3点

今年の夏、すでにディスコンとなって値下げ中のSA-12OSEを購入いたしました。
SACD30nは値上げを繰り返してついに本機を上回る価格になりましたが、発売当初はSA-12OSEの方が(ネットワーク機能がないにも関わらず)高額でした。
それだけ基本性能に優れ、高級なドライブメカを搭載し、筐体も金属パーツや銅メッキを凝らした堅牢な作りです。
おそらく、昨今の半導体や金属部品の高騰により、採算がとれないと判断されたのでしょう(SACD30nは半導体の分の値上げだけで済みますから)。
ディスコンにより値下がりした現在、コストパフォーマンスは最高と言えるかもしれません。この価格では二度と作れないでしょう。
私の場合はネットワーク機能はいらないので、SA-12OSEにmacをつないでUSB-DACとして主に使用しています。
USB-DAC使用時にはSACDドライブメカへの電源供給が停止する機構になっているので、レーザーピックアップも長持ちしてくれるのではないかと期待しています。
DCD-SX11は所有していないので詳しいことはわかりませんが、バランス出力を搭載するワンランク上の機種のように思います。
我が家のアキュフェーズのプリメインアンプにはバランス入力端子こそありますが、内部の構成がバランス駆動ではないためにそのメリットを活かしきれないと考え、SX-11は見送りました。
価格差5万円というのは微妙に悩ましいですね。
バランス出力が必要かどうかで考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:26003455
5点

>しろくまの休日さん>求道者Kさん
>若社長さん>cantakeさん
早速、貴重なご回答いただき誠にありがとうございます。スピーカーは、年代物でダイヤトーンのフロア型の97Cです。
(97Cなんで30年くらい前のものでしょうか)将来的には小型のB&Wのものにかえたいと思っていますが、まだまだ先になりそうです。
友人に音大出身のフルート奏者がいるので、こんど耳をかしてもらって一緒に試聴にいってもらおうと思っています。
店員さんのおっしゃっていたことと、皆さんのご意見もほぼ一致していました。年内に決めようと思っています。
後、ヨドバシでマランツをSA10が半額で出ていました。もうちょっと悩みます。若社長さんと同じアンプなのも心強いです。
他にアドバイス等ありましたらお願いします。ありがとうございました。
書込番号:26004036
3点

ハンニバルレクター博士さん、こんにちは。
>後、ヨドバシでマランツをSA10が半額で出ていました。
ならばSA-12 OSEよりもSA10を買われた方が良いのでは?
一応私はマランツSA10のオーナーです。
メインスピーカーはウィーンアコースティックのベートーヴェン
CGSEです。
マランツSA10導入時のスピーカーはクリプトンKX-5でした。
アンプはコロコロ変わってるんですが、ラックスマンのプリメイン
やセパレート、ソウルノート等ですね。
私はデノンはSX11含む世代までは何度も試聴した経験は
ありますが、どれも合わないというか、長時間聴いていると
飽きて来る印象が残ってます。
まぁ、B&Wのスピーカーも何だか合わないので、人によって
合う合わないってありますね。
試聴時はB&Wのスピーカーがショップでは多いのですが、
他のブランドスピーカーでも飽きて来る印象がありました。
若社長さんの書かれた様に組み合わせが大きいですし、
更に個人の好みや求める方向性によっても良し悪しは
でるかと思います。
参考まで。
書込番号:26011471
4点

>ハンニバルレクター博士さん
>デジタル貧者さん
実売価格に大差がないのであれば、私もSA10のほうが良いように思います。
3年前、アンプを30年ぶりぐらいに買い替えました。サンスイ707からラックスマン505なのでほぼ同クラスかと思います。激変でした。技術の進歩に感心しました。
先日、デノン「DCD-SX11」が届き設置しました。長年使ってきたのはパイオニア「PD-T07HS Limited」なので、これまたほぽ同クラスかと思います。
数日CDを聴き比べましたが、進歩は感じるのですが激変とまではいかないです。
店頭では2500やA110と圧倒的な差を感じましたので、CD再生は世代が新しくなることによる音質向上よりは単純な投入物量差(=グレード差)のほうが大きいのかもしれません。
であるならば、より高級機であるSA10のほうが良い結果が期待できそうです。
もちろん、それらよりは「音の好みが自分に合うか」のほうが大きく、デノンとマランツのどちらが好みに合うかが重要です。
組み合わせもありますのでじっくり比較試聴なさって下さい。
将来的には小型のB&Wをということであれば、試聴時にそれらを組み合わせればよいでしょう。
余談ですが、ある店員が「B&Wはアンプ食いなので、価格がつりあうアンプよりは1〜2クラス上のが欲しい」と言っていました。
要するに、B&W600シリーズでもラックスマン505クラスではなく507クラスが欲しくなると。
気持ちはわかりますが予算がね。
書込番号:26011918
3点

>若社長さん
>デジタル貧者さん
本日購入しました。ヨドバシに行ったのですが、すでにSA10は売れていました。いわゆる「展示品一点限り」というやつでした。DCD-SX11はあったのですが、SA12はなかったので、日本橋に移動し、SA12と聴き比べました。私は判断つかなかったのですが、ついてきてもらったフルート奏者が、「こっちの方が好きやわ」の一言でSA12 OSEに決めました。金曜日に来ますのでまた感想を書かせてもらいます。「展示品一点限り」で、SA10ちょっと残念な気もします。今のは20年位前のDENONのCDプレイヤーで、マランツは初めてでSACDも初なんで楽しみです。ショルティの「ラインの黄金」のSACDを買って聴いてみようと思います。アドバイスありがとうごさいました。
書込番号:26013528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>若社長さん
>デジタル貧者さん
>しろくまの休日さん
>cantakeさん
>求道者Kさん
ありがとうございました。昨日無事届きました。約30年前のDENONのCDプレイヤー、DCD1650ALとの違いに驚いております。SACDとのハイブリッドCD何点も持っていたのですが、SACDとの違いもはっきり分かりました。音がくっきりするんですが、まろやかになり、コンサートホールの空間が現れるんですね。こちらも年代物のダイヤトーンの97Cはまだまだ行けそうです。ありがとうございました。
書込番号:26016980
6点

ハンニバルレクター博士さん
こんにちは、私もSA−12oseを購入しました。
付属の足をドライバーで取外し。
代わりに、ウインドベル社のAVC−25を設置して見て下さい。
3万円と高価ですが、左右上下の振動に対応した、
フロ−ティング式のインシュレーターです。
SA−10を脅かす様な音質向上を手に入れられます。
SA−10は、メカ部に厚さ10_の台座を奢っていますが、
12oseは、同じメカ部ですが、厚さ2_の鉄板です。
この違いが、メカ部の制振性能の差。しいては、音の
繊細さや、しっかり感、音場空間の大きさの差に
繋がっているのだと思います。
投資3万円で、上級機の音に近づけると考えれば、
安い投資だと思います。
実際マランツは、プレイヤ―の開発時に、
フロ−ティング式のボ−ドを設置しています。
ご参考迄に。
書込番号:26030947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ハンニバルレクター博士さん
ご購入されたんですね。サブスク全盛の時代で自分はQobuzを使っていますが、やっぱり再生機は
欲しいですよね。
今日は午前中、非番なのでいろいろCDを探してたら、前から欲しかったカラヤンのSACDを見つけた
ので早速ポチってしまいました(笑)。
ウインドベル社のAVC−25は評論家の記事しか見てなかったので本当のところが分からなかったの
ですが、実際に使われた方の感想を聞くと欲しくなりますね。今年も散財の1年になりそうです。
書込番号:26031110
4点

求道者Kさん
WB30は、余りにも良かったので、12個に増えて
かなり投資してしまいました。
SP上部や、電源ケ−ブル。RCAケ−ブルの下にも
設置して、これが有ると、無しでは、もう我慢出来ない
状態です。
AVC−25は、上部こそ鉄板ニッケルメッキですが、
下部は、樹脂でWB30と同様な性能が出るのかが不安
だったのですが。かえって真鍮の響きが乗らず
私の好みにあいました。
WB30での経験ですが、プレイヤ―の様な回転機構を
持つ機械の下の底板に直に置く場合は、絶大な音質
効果を感じてきました。
但し、アンプやSPの下に置いた場合。
少し軟調な表現に偏る傾向にありました。
私のSPは、タマタマTAOCのGS25の2段重ねとWB30の
高さがあったので、GS25を3箇所WB30の一箇所の
4点支持がベストの音質でした。
アンプの足は、TAOCのGS25がベストでした。
GS25も生産完了の為に追加購入で24個所持しています。
プリメインアンプの足は、WB30よりもGS25の方が
良かったんです。透明感繊細共に。
でもプレイヤ―の下は、透明感繊細さスケール感共に
全然WB30の方が良かった。
振動する機材に対してのみ、制振効果がWB30とAVC−30
は、その能力を発揮出来るのだと思います。
回転機構を持つSACDプレイヤ―やBDプレイヤ―には、
AVC−30を自信を持ってお勧めします。
書込番号:26031148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハンニバルレクター博士さん
これ、アナログプレーヤーでも効果ありそうですね。
値段も良心的ですし。検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:26032242
2点

>謙一廊!さん
ご無沙汰しております。ウインドベル社のAVC−25の購入を検討しているのですが、SA12-OSEに簡単に取り付けることができるのでしょうか?
足を外して、外したあとのネジ穴に、ぴったり固定できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26069376
2点

ネジ穴径は、12oseが小さい為に取り付けが
できませんが。
12oseの付属の足を取外した部分にそのまま置くだけ
です。又、ネジ止めするよりも。
しない方が音が良いはずなので、
是非とも購入して下さい。
フローティングインシュレーター史上最低価格で、
効果抜群ですから!
書込番号:26069558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンニバルレクター博士さん
実はダイヤト-ンの97C私も持っています。(笑)
書込番号:26069606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謙一廊!さん
早速ありがとうございます。近いうちに購入します。まさか97Cもお持ちなんですね。また色々ご教授ください。購入しましたらまたお知らせいたします。
書込番号:26070074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

97Cは、私が学生の頃憧れていたSPで、
長岡鉄男先生に、97Cと山水のプリメインアンプとの
組み合わせの質問をしてご回答頂いた経験も有る、
思い出のSPです。DS1000HRも使用経験が有りますが。
97Cの大きな容積を使用した、バスレフの伸びやかな、
開放的な音は、DS1000には、真似出来ない音ですね。
3年位前に偶々中古で発見して購入しました。
現在は、ヤマハNS−1000Mのレストア品を使用して。
97Cは、保管しています。
書込番号:26070202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ご無沙汰してます。AVC-25購入しました。おっしゃるように、SA12の足を外しましたが、AVC-25の付属のネジは大きすぎて入りませんでた。コーナンで直径4ミリ長さ25ミリのネジを購入し、ワッシャーをかまして取り付けました。置くだけでも良いみたいですが、固定してみました。プレイヤーを押すと揺れるのですね。フローティングの意味がよく分かりました。じっくり聴いてみます。良い買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:26117521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンニバルレクター博士さん
なるほど、私もホームセンター行く機会があれば、
ネジとワッシャーを購入して、少し緩めに半固定
してみたいです。
ネジの長さと直径の情報有難うございます。
書込番号:26117776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



質問です。
5,000-10,000円前後の値段で、cd、usb、sdの再生ができるプレイヤーを探しています。
特にブランドなどのこだわりはありませんが、信頼のおけるメーカーの製品を探しています。
この内容に詳しい方、オススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

SDが挿せるCDプレーヤーは、多分ありません。
USBメモリーが挿せるCDプレーヤーを価格コム内で安い順に並び替えたのがこれ
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec037=1&pdf_so=p1
希望価格では無理です
書込番号:26004799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/K0001665487/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku#tab02
https://s.kakaku.com/item/K0001002662/#tab02
DVDプレーヤーならあるね。音質は期待しないほうが良い
USB内の曲の選択とかがやりにくそう
書込番号:26004811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





