CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2256スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CD6005でのUSBの使い方

2023/06/26 00:21(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6005

クチコミ投稿数:12件

【質問内容、その他コメント】
初心者で、本当に初歩的な質問で恐縮です。marantz
CD6005を中古で買おうと思っているのですが、このシリーズを狙ったのは基本性能もさることながら、USBメモリーが使えるからです。
そこで私が考えているのは、DENON DP-200USBでアナログレコードの音源を音源を録音したUSBメモリーをCD6005に挿して聴きたいということなのですが、そもそもこの機種はそういうことができるのでしょうか?それとも、この機種で再生したCDの音源をUSBに録音するものなのでしょうか?低レベルな質問ですみません。

書込番号:25317216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/06/26 07:31(1年以上前)

>DJ MITSU★さん

USBメモリーに保存された音楽ファイル(WAV、MP3、WMA、AAC)の再生に対応しています。

CDからの録音はできないと思います。

書込番号:25317386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/06/26 08:53(1年以上前)

>DJ MITSU★さん
こんにちは

>DENON DP-200USBでアナログレコードの音源を音源を録音したUSBメモリーをCD6005に挿して聴きたいということなのですが、そもそもこの機種はそういうことができるのでしょうか?

できます。 DP-200USBでの録音は 192k mp3ですので対応しています。

>この機種で再生したCDの音源をUSBに録音するものなのでしょうか?

できません。こちらは再生専用なので、USB内のデジタル音源を再生専用とするものです。
CD→USBは、パソコンのwmp等を使用して行うのが 一般的です。容量は大きくなりますが
WAVで変換することを お勧めします。

書込番号:25317455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2023/06/26 09:05(1年以上前)

>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん

早速のお返事ありがとうございます。
USBからの音源が聴けるなら嬉しいです!
この機種に決めました!
CDプレーヤーからUSBへの録音は元々考えていなかったので大丈夫です。
お二方ともご親切に教えてくださり、ありがとうございました!

書込番号:25317469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CDを聴こうと思うのですが

2023/06/23 23:14(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-900NE

クチコミ投稿数:344件

参考までに質問いたします。
現在、長く使われてきたMarantzのCD5004が急に起きなくなっています。
そろそろ寿命かなあと思い、新調したい今日この頃の状態ですが、どんなのがいいか、ねらっているのがBGM用CDプレーヤーです。
YAMAHAのNetworkオーディオのMusicキャスト(スマホ)のYMOにはまっています。
今回、選んだのがYAMAHACD-S303、MarantzCD6007、そしてこのデノンのDCD-900NEです。
状況として、ネットワークオーディオが中心ですので、デノンのホームページに書いてある、スマホ用アプリが使えるこのプレーヤーです。
音の方はどんな具合か確かめたくてここに来ました。
皆さんの意見、お待ちしております。
かしこ。

書込番号:25313928

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

CD全盛期 ご存じの方 教えてください

2023/06/16 19:15(1年以上前)


CDプレーヤー

皆様 お世話になっております。

現在 2000年から2010年くらいで、中高域から高域にかけて

情報量が多く、良く伸びているCDPを光入力で、DACとして使用したいと

考えております。

当時の価格で50万までで、そういったレベルにあるCDPがありましたら、

何卒 教えていただきたいと思います。



また、旭化成のDACチップは音質がいいと聞きまして、採用している同条件のCDPが

ありましたら、教えていただきたいと思います。


お手数かけますが よろしくお願いいたします。



ちなみにエソトリックは採用しているようですが、金額が想定外でした。

書込番号:25304402

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2023/06/16 22:21(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

古い機械はレンズの故障や寿命が怖くないですか?

アフターサービスなんかも不安じゃないんですか?

書込番号:25304659

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/16 22:47(1年以上前)

>cbr600f2としさん
こんにちは

返信ありがとうございます。

回転部分の使用は、考えてなくて、

DACとして、使用してみたいと考えております。

故障は 仕方ないと思っておりますが、推奨品があれば 是非教えていただければ

幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25304697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/17 15:30(1年以上前)

こんにちは

なかなか中古品を 提案するというのには

抵抗がありますかね。

現在候補としては

DCD−S1
DCD−S10VL
PD−70AE
DC−81

使用機材は

NAS(wavに限る) → AAC → 今回の推奨品(現在はDCD−S10U) → AU−07 → MAOP7 gen2

となっております。

wavに関しては、現行品でもあまり良いものは、あるのでしょうか。。。

書込番号:25305422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/21 05:16(1年以上前)

CDP 外観

今回の変更箇所

DCD−S10Uの最終波形

S10VLの最終波形

こんにちは

色々探してみたのですが、

意外とデジタル入力を持つCDPってないものなんですね。

今回は デノンで最初で最後となったCDP DCD−S10VLに決めました。

Uに比べVLは中域の解像度がかなり上昇しており、ボーカルがかなり前に出てくる

CDPでした。低域に関しては、伸びてはいますが質感に関していえば、SX11の方が

数段上でした。

書込番号:25310034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件

2023/06/23 06:30(1年以上前)

>cbr600f2としさん
こんにちは

結局 Uに戻すことにしました。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:25312645

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ57

返信22

お気に入りに追加

標準

ネットワークプレイヤーより音がいい?

2023/01/26 15:15(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-600NE

クチコミ投稿数:805件

最近はネットワークプレイヤーDNP-800NEとPMA-1500REの組み合わせでNASにCDから取り込んだ曲を聴いてましたが、CDプレーヤーを長年使っていなかったもので直接聴く手段がないのはどうかと思い、先日購入しました。

CDダイレクトの方がどうもネットワークプレイヤーよりも音がいいように思うのですが、原理的には違いは出ないはずでは?と疑問に思いました。
 
このへんよくわからないのですが。それとも気のせいでしょうか。

書込番号:25114069

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/26 15:27(1年以上前)

>原始さんさん

原因として考えられるのは
1.CDプレーヤーのDACやクロックの方が優秀
2.LANのノイズ対策が不十分
3.HUBなどネットワーク機器の性能が低い
あたりでしょう。

書込番号:25114086

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/01/26 15:28(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは

それぞれ DACが違うので、音も変わってきます。

DNPのDACは、音質はいまいちでした。

高価なDACに接続すると、音質は見違えるようになりますけどね。

書込番号:25114088

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:131件

2023/01/26 16:23(1年以上前)

原始さん、こんにちは。

業界的にはDACで音が変わってもらわないと困るでしょうし、自分は耳がいいと自負するマニアもそれをサポートするわけですが、実の所千円ちょっとのDAC入りヘッドフォンアンプでも、もはやこれ以上の性能は必要ない(ヒトに聴き分けできない)レベルですよ。
「税込み1,100円の USB DAC の性能」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24759484/#tab

DACがよほどダメとか、それに付随するアンプがよほどダメとかの可能性もなくはないですが、実際のところ、高価なもの、ハイスペックなもの、評判や見た目が良いもの等が、心理的にいい音に聴こえさせると考えるのが自然です。

ただ、CDダイレクトのほうがネットワークプレイヤーより音量が大きくないですか?CDPの出力レベルは大き目なので、これはありがちな話です。音量が大きいといい音に聴こえるので、その可能性が高いのではないかと。

書込番号:25114135

ナイスクチコミ!10


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/01/26 16:25(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
ネットワークプレーヤーは音楽専用仕様のパソコンですから、便利さ優先と思います。
どちらもデジタル処理するためDACが内蔵で、その違いなどが音質に出ていると思います。
一般的にデジタルではクロック、DAC、信号にノイズなどの要素が影響していると言われています。

デジタル機種の場合は、簡単な方法ではノイズフィルター内蔵タップから電源供給するとノイズが低減しますので良い音質になります。(サンワサプライとかFURMANなど6千円くらいでありあります。ノイズとはハムでなくて主にコモンモードのことです。)
高額な機種は必ず厳重なノイズ対策をうたっていますので、音質に影響は事実です。

書込番号:25114137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/26 19:37(1年以上前)

出力レベルはDNP-800NE(2.2V)>DCD-600NE(2V)です。
せめてこのぐらいは調べてから書き込んでもらいたいです。
みなさん、どう思われます?

それと、1000円ちょっとのDACで満足できるならそれはそれで結構なことですが、
質問に対する回答としては完全に赤点レベルです。

書込番号:25114353

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2023/01/27 09:16(1年以上前)

>原始さんさん

DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。
こちらの記事を見ても、DCD-600NEの方が上ということはなさそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1206166.html

それでもDCD-600NEが良く聞こえる原因は、こんなところでしょうか。
・DNP-800NEの方が劣化している
・新しく買った機器は良い音に聞こえる
・DCD-600NEの音が好みに合っている

書込番号:25114938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2023/01/27 14:09(1年以上前)

>原始さん こんにちは

まず、音が良い悪いは完全に個人の主観で決まります
何故なら、製作者のマスタリング現場で「これが私の聴かせたい音だ!」といったマスター音源を聴かせてもらわない限り音の良し悪しは判断しようが無い

>原理的には違いは出ないはずでは?
再生装置に制作時に使用されたPC(ハイレゾデータ含む)・オーディオインターフェース・ケーブル・製作ソフトまで同じものを使えば忠実に再現できるとお考えでしょうか?

電源環境やノイズの伝搬(電磁波含む)・振動 などの影響で特定の周波数が共振で誇張されたり逆に減衰されたり、クロックにジッターが発生したりとリスニング環境によって音は各々違ってきます※環境が音を作っているといっても過言ではないくらいです
個人的な考えでは、ケーブルやコンセント・プラグを交換して音が変わると言われるのは、ケーブル自体に固有の音が存在するのではなく、ネッワーク上(構成システム上)での上記ノイズ伝搬具合であったり、共振具合を自分好みに調整する役割に過ぎない
調整に過ぎないから安くても自作品でも数(構造違いの物)が必要なんです
と考える次第です
※高価な機器は、電源部であったりインターフェースの入出力のノイズ対策にコストをかけていることを考えてください

少々、話が逸れましたが 結論は機器の性能より他の方もおっしゃってるように
・LAN関連のノイズ対策が不十分
・電源回りのノイズ対策が不十分
が考えられます
LANならシールドケーブルに変えてみる・光アイソレート(これはハードルが高いですが)してみる
電源なら、グランドループが発生していないか検証する(差し込みコンセントを変えてみる、極性を変えてみる)
などをトライしてみて下さい
環境や好みは各人各々違いますので、自分で考えるしかないのです

書込番号:25115297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:805件

2023/01/28 09:04(1年以上前)

DNP-800NEですが実はWi-Fi接続なんです。
NASが一階にあり、二階にリスニングルームを設置しているという環境です。
有線を引くのは工事が必要でちょっと無理かと。
Wi-Fiと有線LANではやはり音に差が出るんでしょうか?

書込番号:25116252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2023/01/28 09:57(1年以上前)

>原始さんさん

CD再生では、補正できないエラーがあると、足りないデータを補完しながら再生を続行性ます。
そのため本来のデータから変わってしまう可能性があります。
LANの場合は、補正できない伝送エラーがあれば音切れになるので、再生できているならデータは変わりません。
有線でも無線でも同じです。

同じデータでも音が違うことがあるかについては、いろいろ議論がありますが、私の駄耳では分からないと思っています。

書込番号:25116323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 10:55(1年以上前)

>原始さんさん
あさとちんさんの書かれていることは正しそうですが、一点確認させてください。

>あさとちんさん
LANの場合、エラーがあっても補正せず音が途切れるとのことですが、例えば、ランダムに10000データの内1データぐらいの割合で欠落するとかデータが化けるといった場合どうなるのですか?
クロックのタイミングがずれると、たまにデータが欠落したり、重複したりするのではないかと思うのですが、どうでしょう?

書込番号:25116400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/28 11:15(1年以上前)

LANの場合エラーがあると再送されますが、バッファアンダーフローが起これば音が途切れますが!まず起こることはないでしょう。

書込番号:25116429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13681件Goodアンサー獲得:2857件

2023/01/28 11:42(1年以上前)

>張飛雲長さん

受信側でエラーを検出すると、そのパケットは破棄され、送信側に再送を要求します。
再送データにエラーがあれば、何度でも再送を要求します。
再送を繰り返すうちにデータバッファが空になれば、再生が途切れることになります。

私は専門家ではないので、もし間違いがあるなら指摘してください。

書込番号:25116460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件

2023/01/28 12:47(1年以上前)

専門的でちょっと何言ってるかわかんないレベルですが、要するにLANの場合無線でも有線でも音に違いは出ないということでしょうか?

書込番号:25116539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/28 13:18(1年以上前)

>原始さんさん
使用機器やケーブルにより、音に違いはありますが、気付けるかどうかは微妙ですね。

書込番号:25116581

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/01/28 15:02(1年以上前)

>原始さんさん
こんにちは
デジタルデータは同じと思います。
800NEの場合は、プレーヤー部→DAC部→プリアンプ部で、プリアンプ部のチップの差があるかもしれません。
DSD再生もできる性能が良いDACチップのようですが、用途も違いますので、CDよりも高い機種だから音質が良いとは言えないと思います。あとは回路内の電源供給方法の違いもあると思います。
ネットワークプレーヤーはパソコンと同じで機能も多いので、価格差だけで音質が上とは言えないと思います。

書込番号:25116713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 16:02(1年以上前)

>あさとちんさん
>Minerva2000さん

ご回答ありがとうございます。
LANの場合は、連続して鳴っている限りデータエラーは時間軸方向も含め発生していない ということと理解しました。

書込番号:25116797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/28 16:48(1年以上前)

>張飛雲長さん
データエラーは無いですが時間軸方向の波形のゆらぎはあり、音質に影響します。

書込番号:25116878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 18:17(1年以上前)

>Minerva2000さん
そうするとですね、一般論としてですが、CD、無線LAN、有線LANのいずれが揺らぎに強くて、いずれが揺らぎに弱いのでしょうか?
揺らぎは音質に影響するので、この辺りがスレ主さんの疑問を解くカギになりませんか?

書込番号:25117024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/28 18:24(1年以上前)

>張飛雲長さん
オーディオ機器、ネットワーク機器やケーブルによるので、必ずここが一番問題とか一概には言えないのです。

書込番号:25117035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10199件Goodアンサー獲得:1225件

2023/01/28 19:57(1年以上前)

>張飛雲長さん
NASのグレードアップ、給電方法の見なおし、無線LANルータの高性能化、給電方法の見直しでネットワーク再生の方が上回る可能性はあります。

書込番号:25117151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/28 20:14(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご回答ありがとうございます。
全くのイメージですが、箱の中に集約されたCDより無線LANの方が揺らぎの要素が多そうな気がしたので、質問しました。

>原始さんさん
僕の質問みたいになってしまい申し訳ありません。
これにて引っ込みます。

書込番号:25117172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1088件Goodアンサー獲得:35件

2023/05/28 21:06(1年以上前)

> DNP-800NEのDACは高級機にも使われる「PCM1795」、DCD-600NEは格下の「PCM5142」です。

本来、PCM1795の方が音質が良いはず。
しかし、DCD-600NEは電源が定評ある昔ながらの巻線トランス&シリーズレギュレータ、一方、DNP-800NEの電源はスイッチング・レギュレーター。

スイッチング・レギュレーターは高効率がメリットの半面、スイッチングと言う発振器故ノイズメーカー。
いくらノイズが人間の可聴領域外とは言え、所詮、ノイズメーカー。

D級パワー・アンプや小型で高効率が要求されるゼネラル・オーディオならともかく、レコードプレイヤーのフォノイコライザー並みに微弱信号を扱うDAC回路にスイッチング・レギュレーターはジャドーズ?

フォノイコライザーにスイッチング・レギュレーターを採用しないのが正にそれが理由。
正にまいっちんぐ。
こんなところに下剋上となる理由も…。

書込番号:25278167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 この組合せについて意見ください

2023/05/10 23:46(1年以上前)


CDプレーヤー > TEAC > VRDS-701-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】
現在
デノン DCD1500 RE
ラックスマン L -505uX
ダリ ルビコン6
でクラシック、女性ボーカルを聴いてます。
予算30万位でグレードアップを考えてますが、
cdプレーヤーをTEAC701に入れ替えようと思っていますが、音質アップ期待できますでしょうか?
また、もう少し予算かけて
おすすめの方法があれば教えてください。

書込番号:25255267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2023/05/11 01:39(1年以上前)

>イワジュ さん

こんばんは。

スピーカーとアンプに対して、一段グレードの低い「DCD-1500RE」から、
「VRDS-701」なら、グレードアップになると思いますが、
お好みの音傾向か?、が重要ですから試聴される事が必須と思います。
只、CDプレーヤーを検討されているという事は、SACDが必要無いと解釈しますので、
音さえお好みに合えば、単体DAC、例えばソウルノート「D-1N 」も有効な一手かなと。

後、女性ボーカルなら「DCD-SX11」をお薦めしたい所ですが、
現在、メーカーの諸般の事情で長期欠品中なんです。
私の今のメインプレーヤーで、個人の感想に過ぎませんが、
シャーデーとか、アデラ・ダルトなんか絶品です。

公式HPでは「秋以降」となっていて、待つ価値があるかどうかは、
試聴して判断して下さい。

書込番号:25255326

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/11 08:26(1年以上前)

>イワジュさん

こんにちは。
SACD不要であれば、アキュフェーズのDP-450を候補に加えられてはどうでしょう。
アンプ、スピーカとも良い製品なので、DP-450を加えることでウェルバランスなシステムになると思います。
DP-450は実売で38万円台なので多少予算オーバーですが、リセールバリューの高さを考慮すれば、射程内と考えてもよいのではないでしょうか。
私も使っていますが、色付けの無い音、造りの良さ、重厚な操作感など、使ってみて人に奨めたくなる機種です。

書込番号:25255469

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:12件 VRDS-701-S [シルバー]のオーナーVRDS-701-S [シルバー]の満足度5

2023/05/11 16:22(1年以上前)

>イワジュさん

初めまして。

本機、購入して1週間ほどになります。
音質傾向としては、あまり脚色はしない素直な音ですね。
アンプやスピーカーの音傾向を壊さない程度で、若干空間が広がる感じでした。

このCDPはDACみたいに、アップコンバートの倍率設定やデルタΣのサンプリング数設定、
デルタΣの1BIT、マルチBIT設定、ローパスフィルタ設定と遊べる要素があるのも特徴です。
あと、クロックも追加できますから将来の楽しみはあります。
SN比が上がるとかオーディオ的に多少向上するとは思いますが、
音色が設定で自分好みに変えられるのが大きなポイントかなと思います。

今のところ不満点はありません。

書込番号:25255912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2023/05/14 19:51(1年以上前)

ご返信ありがとうございます!

色々と聴き比べてきました。
そこで、30万台の予算ですと
マランツのSA-12 OSEとの組み合わせが
1番くっきり元気よく聞こえました。

高い買い物で後悔したくないので、
この組み合わせについて意見をください。

書込番号:25260391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/14 20:40(1年以上前)

>イワジュさん

こんばんは。
マランツは信頼度の高いメーカですので、ご自身で聴いて見て触って気に入られたのであれば、それがスレ主さんにとって最良の選択ではないでしょうか。

逆に、どのような機種をどのような環境(室環境、使用したアンプ&スピーカ)で試聴されて出された結論なのかに興味があります。
私も含め、このスレに関心を持っている方の参考になると思うので、差し支えなければ、スレ主さんの試聴記を投稿してください。

書込番号:25260458

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ21

返信14

お気に入りに追加

標準

買い替えの検討中です

2023/05/12 21:35(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]

そろそろ、CD6003の買い替えを考えています。
最近は候補も限られますので、グレードがアンバランスですが、以下を検討しています。
マランツから、本機とCD6007
DENON DCD1700NE
ヤマハ CDS303。S1000は奥行きが40cmを超えるので落選。AMP購入時の口コミでも触れていますがラックの事情です(^^;
永く使う予定なので、中古機は検討していません。またSACDは所持していません。
凡そこんな感じになるだろうなとの予想は出来るのですが、なかなか視聴もままならないので下記の組み合わせで参考になる意見を頂けると幸いです。
ざっくりとした表現ですが、今がややあっさりテイストなので、もう少し音楽性が豊かになればいいなと思っています。

AMP:A-S801 SP:NS-F700

書込番号:25257563

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:22件

2023/05/12 22:14(1年以上前)

(追記)
候補に、DCD-900NEが漏れていました。

書込番号:25257636

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/05/13 00:26(1年以上前)

スピーカーの視聴から始めましょう。

書込番号:25257768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/05/13 05:43(1年以上前)

>Musa47さん
AMP(A-S801)とSP(NS-F700)は続用です。
以前はAMPもマランツだったので、リモコンが共用できて便利だったのですが、今のヤマハだと、候補が303だけになってしまいますね。

書込番号:25257858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/13 14:48(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん

アンプへの入力がデジタル(光・同軸)なら、CD-S303が使い勝手の面で良いのでは?デジタル信号の抽出部分での音質の差や、DACの違いで「音楽性が豊か」ほどの差は、このクラスなかなか出せないのでは?スピーカーで工夫した方が良いと思います。

書込番号:25258453

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/13 17:37(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん

こんにちは。
本来ですと、実機での試聴や操作感の確認などを通して選定するのがベストですが、試聴もままならないということなら、価格バランス的に見てCD60でいいのではないでしょうか。
現在マランツのCDPを使っていてSACD不要とのことなので、CD60を選んでおけば間違えないと思います。

ただ、スペック的なことを言うと、DACはDCD-900NEの方がハイグレード品を使っているようなので、その点はちょっと気にかかりますかね。

書込番号:25258632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/05/13 18:30(1年以上前)

>コピスタスフグさん
今も6003から同軸とアナログの両接続で、情報量かバランスか、CD毎に比較しながら聞いてます。
そうですね、操作性を考えるとヤマハなのですが、結構、CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。

>bebezさん
そうですね、CD60が順当だと思い、こちらにスレを立てさせていただきました。
CD60は上位機種から、機能を省いた仕様だと思ったのですが、DCD900NEの方がパーツ的にはグレードの高い部分があるのですね。
デノンは、大昔、日本コロンビア製の頃に入門機を買って(7●0だったかな?)、最後は実家で子供の頃に買ってもらったテクニクスのスペース7に繋がれてました(笑)。当時は明るい元気のいい音でしたね。
おそらくいつもの量販店で買うので、最後にさらっとは視聴できるのですが、まあ、SPもAMPも違うので音が聞ける程度です。なので、実際に触れた感想等をお聞きできれば、ぜいたくを言えば近い環境の方がいらっしゃれば。と言うところです
本格的に調子が悪くなる前に、流通が改善していると良いのですが。

書込番号:25258684

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/05/13 19:39(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん

CD60とDCD-900NEのDACに関する情報ソースを添付します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=25116336/#25126020

この板の重鎮であるblackbird1212さんが発信された情報なので、信ぴょう性は高いです。
ただ、DACだけで音が決まるわけではないので、あまりDACの型番に捉われない方がいいかもしれません。

書込番号:25258771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/13 23:32(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん
>CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。

これはCDの読み込み(ドライブ・トランスポーター)のことでしょうか?数千円のCD-ROMドライブでPCにデータを不足なく読み込み出来る時代になって久しいので、この部分の性能は無視していいのでは?将来のアフターサービスだけ気にすれば良さそう。

アナログ要素をD/A変換以降のことを指すなら、DAC・アンプ・スピーカーに重きを置いて選べばいいのでは?「音楽性が豊かになればいい」が具体的に何を指すのか分かれば、答えは(試聴して)出るのではないかと。

書込番号:25259153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/05/14 01:14(1年以上前)

>bebezさん
参考リンクありがとうございます。使いこなしが大事かと思いますので、回路はポテンシャルの参考程度で考えます。

>コピスタスフグさん
経験則なのであまり正確にはお答えできませんが、今でも(いまだにかな)機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
CD6003は、わりとカラっとした音だと思います。軽妙ではあるのですが、もう少しボーカルに息遣いが感じたいとか、弦楽器の余韻がとか、抽象的にしか言えませんがそんな感じです。1台ずつテストするわけにもいきませんので、先駆者の感想をお聞きできればというところです。

書込番号:25259233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/14 09:47(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん
>機種ごとに音の違いがありますから(笑)。

その差は、トランスポートなのでしょうか?D/A変換の過程や電源その他回路の結果なのでしょうか?「機種ごと」の構成の中身を精査するのか、単純にアナログ出力のCDプレーヤー(トランスポート+DAC)の音として見るのか、で、後者としてしか見る気がないなら、余計なお世話でした。

書込番号:25259567

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/05/14 10:56(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは
現在はネットワークプレーヤー機能が主流になってきていますので、アマゾンミュージックでは過去のほとんどのCDが配信で聴けます。PCからUSBでA-S801につなげばアマゾンのお試し無料期間で試聴もできます。

配信に無いCDはPCでリッピングしてデータ音源で保存しておけば、CDプレーヤーは更新する必要も無いかもしれません。
コスト的にもネットワークプレーヤー機能が付いたアンプが主流になってきています。

一度試してみて、CD機種のご購入はそれからでも遅くないと思います。
今年はe-onkyo系の配信サービスも予定されていますので、オーディオ環境も変わると思います。

書込番号:25259667

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2023/05/14 13:37(1年以上前)

>コピスタスフグさん
前AMPがPM8004でしたので、軽いなとは思いつつ、CD6003とはアナログ接続しかできませんでした。今のA-S801は両接続で、CD毎に好みで選んでますが、そこからも、やはりドライブ部はコスト相応と感じてはいるのですが、多くの機種を聞き比べてのものではないので所詮経験からの推測です。
今回は少し上位機種にして、デジタルでもどの程度差があるものかを確認したいところもあります。上位機種に上げると、のA-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。

>cantakeさん
おっしゃるとおり、時代は配信ですね。
CD6003が、あと半年か1年大丈夫かわからないのですが、今回はCD中心で考えてています。
ネットワークは別に構築しようと思っているのですが、半導体不足の影響でしょうか。各社現行機種の掲示も減っていますね。
オンキョーの配信サービスは事業譲渡で継続されたようですね。横道に入りますが、長年、D202aを使用していましたので、最後はストックホルダーとして会社を見送りました(苦笑)。

書込番号:25259909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6374件Goodアンサー獲得:481件

2023/05/14 14:06(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん
>A-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。

大変失礼しました。ご意志を持ってのことなら余計なお世話でした。

私の意図は、「音質を追うならトランスポートではない。」「S801の内蔵DACも優秀(S801がアナログアンプとして持つ能力とのバランスが良い)なので、それを確認せず高価なDAC付きCDプレーヤーを買うのは勿体ない。」ということでした。

CDのデータ量(16bit/44.1kHz)をD/A変換するのはここ10数年内のDACならかなりの余裕と精度を持って行えるはずで、発生する音質差はチップの新旧ではなく、それが持つ個性と周辺回路・電源部の影響が大きいと思っています。

そしてそれよりも差が出るのがアンプ・スピーカーなので、「CDプレーヤーの更新」と「もう少し音楽性が豊かになれば」は同義ではないと感じたのです。

書込番号:25259956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2023/05/14 18:08(1年以上前)

>ぶらっくKNIGHTさん
ありがとうございます
候補のCD機種もUAB‐A端子にUSBスティックやポータブルSSDなど差し込めば、リッピングした曲も聴けます。
SACDはDSD2.8MHzのことですから、SACDプレーヤーでなくてもUSB-A端子にDSD音源を差し込めば同等の音質で聴けます。

私も以前A-801SやD202Aをもっていました。A-801SはUSB‐B端子がありますのでPC接続で楽しんで下さい。
PCにA-S801のDACのドライバーとアマゾンのプレーヤーをインストールすれば、聴けます。
そうすればネットワークプレーヤーと同じことです。ネットワークプレーヤーは音楽専用のPCという機種です。

書込番号:25260262

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング