
このページのスレッド一覧(全2256スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 19 | 2025年5月24日 10:46 |
![]() |
3 | 8 | 2025年5月21日 01:49 |
![]() |
20 | 23 | 2025年5月20日 10:46 |
![]() |
16 | 4 | 2025年5月16日 15:44 |
![]() |
13 | 14 | 2025年4月21日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2025年4月20日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


音の良いsacdレコードを探しています
1. (中身が)高音質
2. ある程度知名度が有る(名曲や初心者でも知っていたり、親しみやすい曲)
3. 名演奏(指揮者、楽団には拘りません)
4. ジャンル(主にクラシック、ジャズ、その他のジャンルでも知名度が高ければ可)
以前似たような投稿をしたことがあるのですが、
情報が集まらず下記のアドバイスを頂いたので再投稿です
> 場所の問題かなぁ、ソフトよりオーディオの方がいいのかも。
> (ヨドバシもESOTERICはオーディオ扱いだし)
此処で良いとか別のところが良いとかあれば御指摘下さい
sacdは入れ物の仕様が優れているのであって中身の
音が悪いと意味がない事は理解しています
例) 名演奏でもヒスノイズだらけの古い録音
sacdは図書館とかには無いので気軽に探すのが困難で
アドバイスが頂けると有難いです
下記は購入済みです
・ストラヴィンスキー: バレエ音楽「春の祭典」、ムソルグスキー: 組曲「展覧会の絵」(ラヴェル編)
<タワーレコード限定>
・ドヴォルザーク: 交響曲第8番&第9番《新世界より》 (初回限定盤)(SHM-SACD)
・リムスキー=コルサコフ: シェエラザード, スペイン奇想曲; ムソルグスキー: はげ山の一夜;
グリンカ: 「ルスランとリュドミラ」序曲<タワーレコード限定>
但し紹介頂いた物を全て購入するわけには行かないのは御容赦下さい
1点

SACDレコードってなんですか?
そんなレコードありましたか?
わからないので答えようがないですよ
書込番号:25784733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>最後の最後買わない人さん
プレーヤー(再生機器)と勘違いされない様にわざとそういう表現にしました
何と書けば良かったですか
書込番号:25784768
1点

クチコミ掲示板 > 本・CD・DVD > 洋楽CD
「洋楽CD のクチコミ掲示板」
にて質問し直すのが賢明かと思いますが。
書込番号:25784774
2点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
アドバイス有難う御座います
クラシックメインのつもりだったので最初「クラシック・サントラCD のクチコミ掲示板」に投稿しましたが
レスが付かず、頂いた文中のアドバイスに一理あると思い、しばらく悩んでこちらに投稿してみました
もう少し様子を見て再考したいと思います
多分今日はこれで
書込番号:25784817
1点

State-of-the-Art Recordings of Classical Works (SACDs):
https://www.whatsbestforum.com/threads/state-of-the-art-recordings-of-classical-works-sacds.36356/
Editor's Choice: Best Classical SACDs:
http://www.classicalvoice.org/tech/hi-res-audio/2017/10/10/editors-choice-best-classical-sacds
Must have Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/must-have-classical-sacds.226806/
Your Favorite Classical SACDs:
https://forums.stevehoffman.tv/threads/your-favorite-classical-sacds.840535/
Best classical SACDs out there:
https://forum.audiogon.com/discussions/best-classical-sacds-out-there
これらの他にもいくらでも容易に情報は得られるでしょう。
書込番号:25784830
1点

>kakakucomid_hfさん
こんにちは
オムニバスではありますが、
LINNから出ている、SUPER AUDIO COLLECTION シリーズ
なんかはどうでしょうか。
書込番号:25784902
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報提供有難う御座います
英語は全くダメダメなので絵の部分から解析を進めます
>オルフェーブルターボさん
linnはノーマークでした
音が良ければ、クラ初心者にはこういうのも良いかもしれません
但し、少し検索した限りでは廃盤とか取り寄せとか結構あったので
もう少し探してみます(アマゾンやタワーレコード等)
> 皆さん
ちょっと質問が漠然とし過ぎていたかもしれません
出来れば実際聞いてこれは音が良かったというものを紹介頂けると有難いです
取り敢えず探しているのは下記のようなものです
・シベリウスのフィンランディア
・ストラヴィンスキーの春の祭典
・チャイコフスキーの1812年
・ベートーヴェンの交響曲第6番
・モーツァルトの交響曲第40番
・リヒャルト・シュトラウスの英雄の生涯
・ヴィヴァルディの四季
これらはぱっと思い出した例えばのものなので、必要に応じて追々追記します
その他注目しているものは下記なのですが、ノーマル版は持っていたりで悩んでます
・ノラ・ジョーンズSACD (SA-CD HYBRID)
・TM NETWORKのGift for Fanks
ノーマル版cd所有
・ビリー・ジョエルのニューヨーク52番街
ノーマル版lp、海外版lp、ソニーマスターサウンド版lp、ノーマル版cdを所有
・イーグルスのホテル・カリフォルニア
ノーマル版lp、ノーマル版cdを所有
sacd版は追加購入するメリットはあるでしょうか(まあ人それぞれと言われてしまうかもしれませんが)
書込番号:25785659
1点

例えばGift for Fanksは1987年発売ですがその後にリマスター版が出ているようです。
同じただのCDでも違いがあるはず。
GET WILDのリマスター版後の曲データ持ってますが、近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ハイレゾデータやSHM-CDなどで古いアルバムを買いなおして音質が良くなったと言ってる人がいたりしますが、リマスターで音源が変わった後のを購入したから当然違うだけ、だったりします。
書込番号:25788138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
アドバイス有難う御座います
> お持ちのやつが初期盤ならば、普通のCDで買いなおしてもいいかと。
ちょっと想定外の内容でしたが、実情が分かって良かったです
同じ音源ならばリミックスで別物になったものではなく
マスターの性能を出来る限りそのまま引き出したもの
(出来ればそのものが良いのですがそうもいかないので)
を求めています
想像通り私のは初期版なので色々聞き比べてみたくなりました
・リマスター版
今回新しく出たハイブリッド版の
・cdレイヤー
・sacdレイヤー
もしかしてリマスター版=ハイブリッド版のcdレイヤーなら
2枚買わなくて良いなと思いましたが・・・
今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので疑似体験出来ないかなとか
もしかしてリマスター版は普通のcdなので図書館にあるかもとか
どれを買うかはもう少し悩んでみます
書込番号:25788230
1点

>今はAmazon Music Unlimitedを利用しているので
配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
書込番号:25788248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジャズ中心にSACDを集めている者です。
クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
〇ジョニ・ミッチェル「ブルー」(SACDハイブリッド、モービルフィディリティ盤)
〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
なお、「エラ・イン・ベルリン」はヴァーヴの60周年を記念して出されたシリーズの一枚ですが、このシリーズはオノセイゲンという方がリマスターを担当しており、総じて音がよいと思います(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類(TOGP-15006とアナログプロダクションズ盤)、(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)が発売されていますが、音質的にはシングルレイヤーが一番自然に聞ける感じがします。
ハイブリッドの2枚はボーカル音のピーク部分が強く感じますが(1曲目の出だしの"I waited〜"とか)、それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
書込番号:25789600
1点

>XJSさん
> 配信系は基本的に新しいリマスター版の方しかないと思うので古いCDと比較出来ると思います。
比較してみました
> 近年にありがちな少し音圧上げて、ピークを整えられた感じの波形になってます。
確かにソースのボリューム差が有ってアンプコントロールで苦労しました
(もしかすると再生機器の違いの可能性はありますが)
で、一回目の比較では、おっ違うと思ったのですが
何回も比較しているうちに、音質そのものにはそんなに差が無いかもと思うときもありました
気に入っていた曲で色々やってみたくなったので
Gift for Fanksのsacd版は買ってみようのグループに近くなりました
送料が無料になる枚数になったら再判定したいと思います
書込番号:25790254
1点

>しょーゆうどん(大)さん
情報提供有難う御座います
> クラシックメインということですので、あまりご期待に沿えないかもしれませんが、
私は基本的にジャンルにこだわらないのですが、なじみがあったのが邦楽、洋楽、クラシックとかで
最近ジャズが好きな人がいて少し師事出来たので少しジャンルの幅を広げようと模索し始めました
だから興味レベルの大小というより、ジャズ初心者です
ジャズピアノは独特の聞こえ方をするなと思ったのでジャズ専用のピアノがあるのか
それとも引き方だけでああなるのかとから始まりました
なので紹介して頂いた曲をまずはAmazon Music Unlimitedで聞いてみようと思います
(オイオイそっからかよw)
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
中略
> 〇ビル・エヴァンス・トリオ「ワルツ・フォー・デビイ(SACDシングルレイヤー、UCGO-9057)
私の師匠はまずビル・エヴァンスを紹介してくれたので「ワルツ・フォー・デビイ」から
行ってみたいと思います(が初心者なので選ぶのに時間がかかりそうです)
> これらは通常のCDと比べて音質が大変よく、買ってよかったと思っています。
中略
>(オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」も良かったです)。
こういう直接の評価を求めていたので有難いです
> あと、ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」のSACDは、ハイブリッド2種類
中略
> それがむしろ好みであるという場合はアナログプロダクションズ盤が個人的にはおすすめです。
ノラ・ジョーンズはオーディオ系の記事で特別版が出たとあったので注目していましたが
ポイントの解説を注意して聞いてみます
今回はこれで
書込番号:25790265
1点

>しょーゆうどん(大)さん
Amazon Music Unlimitedで下調べしてみました
> 〇エラ・フィッツジェラルド「エラ・イン・ベルリン」(SACDハイブリッド、UCGU-7035)
> オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」
調べ方が悪いのかアルバム単位のそのものずばりが見つかりませんでした
> 〇アート・ペッパー「アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズムセクション」(SACDハイブリッド、アナログプロダクションズ盤)
紹介してもらった中では曲が親しみやすかったですが
Amazonのスターアイズがモノラルだったのが引っかかりました
> ノラ・ジョーンズ「カム・アウェイ・ウィズ・ミー」
比較的奇麗な音だと感じました
なので(シングルレイヤー1種類(UCGQ-9029)に興味がわきました
amzonなので曲のみの確認中、別物なので音質の感想はなんとなくです
もう少し聞きこんだり、物色を続けます
書込番号:25794187
1点

ご返信ありがとうございました。
Amazon Music Unlimitedを使ったことがないので的外れかもしれませんが、
エラ・フィッツジェラルドの「エラ・イン・ベルリン」は「マック・ザ・ナイフ:エラ・イン・ベルリン」が正しい?タイトルですので、「マック・ザ・ナイフ」で検索されてもよいかもしれません。
オスカー・ピーターソン・トリオの「ウィ・ゲット・リクエスツ」は、なぜか理由はわからないのですが「プリーズ・リクエスト」という邦題がついています。
なので、「プリーズ・リクエスト」で検索するとヒットするかもしれません。
いずれも有名なアルバムですので、どんな曲が入っているのかは動画検索をすれば、それらしいのがヒットするかなと思いますし、もしかすると図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも…と思ったりしています。
アート・ペッパーのアルバムについて、「スターアイズがモノラル」というのがどういう状態か存じ上げないのですが、ご紹介させていただいたアナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
同じタイトルで他社製のSACDを2枚ほど持っていますが、アナログプロダクションズ盤は音の立体感が抜群なので本当におすすめです。
廃盤になっていますが、ヤフオクとかでちょくちょく出品されています。
あと、付け足しで申し訳ないのですが、
〇スタン・ゲッツ、ジョアン・ジルベルト「ゲッツ/ジルベルト」(SACDシングルレイヤー、UCGU-7006)
これも非常に音がよかったというのを、後から思い出しました。
ボサノヴァのさわやかな感じがありつつ、スタン・ゲッツが吹くサックスのパワフルさに圧倒されます。
こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、やはり他社製・同タイトルのSACDにはない良さがあります。
どこかで見かけたとき、思い出していただければと思います。
書込番号:25797222
1点

>しょーゆうどん(大)さん
追加情報有難う御座います
「マック・ザ・ナイフ」で検索したところ人名では引っかかりましたが
「エラ・イン・ベルリン」は引っかかりませんでした
まあ修行も兼ねているので「エラ・イン・ベルリン」をネット検索して
曲目リストからバラで追いかけていますが、不慣れなせいかなかなか・・
一応似たようなのを見つけましたがライブ盤の様です
「プリーズ・リクエスト」はすぐ出て来ました
まだ少ししか聴いていませんがこちらの方が好みかも
聴いたことがある様な曲もありました
> 図書館のジャズコーナーとかにもあったりするかも
そうですね
行ける機会があれば探してみます
> アナログプロダクションズ盤は、ばっちりステレオです。
了解しました
名演奏の名のもとに古い録音をハイレゾに入れているのかと思いましたw
> こちらも廃盤で入手性はよくありませんが、
sacdを漁りだしてから、思っていたよりも発売種類が少なく廃盤も多く
なかなか良いのにお目に書かれていません
なのでやっていることを考え直す必要があるのかもという不安に駆られ
始めましたw
書込番号:25801708
1点

当方も本年春からSACDに目覚めました。二年前に買い替えたAVアンプがDSD対応であったこと、ソニーの売り文句に ”CDをはるかにしのぐ音楽表現力を備え、臨場感あふれる立体的なピュアオーディオを再現できる方式” とあったので興味を持っておりました。そんな中使っていたCDプレーヤー故障であれこれ物色した事で、ブルーレイディスクプレーヤーに行き着きました。しかしながら残念なことに、当方ではCDとDSDの違いは分かりませんでした。
SACDにはマルチチャンネルがあります。先のアンプで既にDolby Atmos環境としていましたので、5.1chは何ら問題ありません。それこそ録音によりますが、違いは明らかで楽しめています。値が張るので、安価なマルチチャンネルタイトルを漁るばかりですが・・ 。
書込番号:25812060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビル・エヴァンスの「ワルツ・フォー・デビー」のSACD盤でも、アナログプロダンクション盤・esoteric盤・ユニバーサル盤・新ユニバーサル盤と主なものでもこれだけあります。
今は、新ユニバーサル盤が安く入手できますが、どれが一番好みですか?
書込番号:26075271
1点

popopopopop6さん
ずいぶんと前の書き込みなので、もう見ておられないかもしれませんが。。。
挙げていただいたWaltz for DebbyのSACD(4種類)はいずれも特徴があって、甲乙つけがたいですね。
〇アナプロ盤:音の広がり、奥行き感は一番自然。音像はシャープというより、丸い。全体的に歪み感があるが、よくも悪くもアナログっぽい。1曲目の終わり,4曲目のはじめに「音揺れ」あり。唯一の10曲入り。
〇エソテリック盤:音の押し出しが強く、演奏をかぶりつきで聞いている感じ。音の広がりや奥行きも表現されている。ただし、ドラム、ベースの音がうるさいとか、トリオの演奏に一体感がないと感じる人もいるかも。1,4曲目の「音揺れ」を感じない。
〇旧ユニバーサル盤:音の広がりや奥行きはそこまででもないが、ライブ時の環境音(話し声とか、グラスの音とか)が結構生々しく聞こえる。演奏音のシャープさは自然で好印象。1,4曲目の「音揺れ」以外にもところどころ音に不安定な部分を感じる気が・・・。
〇新ユニバーサル盤:とてもクリアでハイファイな音がしますが、音の広がりという意味ではイマイチかも。環境音はけっこうマスクされている感じで、ライブ感は薄め。1,4曲目に「音揺れ」があります。でも、なんだかんだ「万人受け」かも。
以上が、私個人の感想です。
全部所有して、気分に合わせてとっかえひっかえするのがいいのかもしれません…。
なお、私の好みは、賛否両論ある感じですが、エソテリック盤ですね。
初めて聴いたときは、「こんなWaltz for Debby聴いたことない!こんな解釈をするんだ〜」と思いました。
お聴きになっておられなければ一度聴いてみられることをお勧めします。
(BOXセットで手が出しずらいかもしれませんが、一緒に入っているWes MontgomeryのFull Houseは多分唯一のSACDですし、Oscar Peterson TrioのWe Get Requestsもなかなか「攻めたマスタリング」をしているので、持っていて損はないかと)
長々と失礼いたしました。
書込番号:26188704
2点



CD再生用に購入を検討しています。
見た目だけで選んでいるので、詳しくありません。
本機とRCA入力のスピーカーがあれば再生出来るものですか?
書込番号:26183979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN- Jさん
こんにちは
この機種はかなり古い(発売が10年前)のでDACのスペックも劣りますので、マランツなど最近の機種が良いと思います。
書込番号:26184016
0点

すみませんが、質問の内容に対して回答頂きたいです。
書込番号:26184134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TN- Jさん
RCA端子のあるアクティブスピーカーに繋げれば最高音質で楽しめるでしょう。
これとか
https://s.kakaku.com/item/K0001261268/
書込番号:26184356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TN- Jさん
こんにちは
価格バランスからいってこの辺がいいかもしれません。
https://kakaku.com/item/K0001250116/
RCA入力もありますし、音量も調整できますので、参考にしてみてください。
書込番号:26184404
1点

>TN- Jさん
国内メーカーではFOSTEXなどhttps://review.kakaku.com/review/K0000887740/#tab
他にはアマゾンなどの中華メーカーもあるようです
書込番号:26184547
0点

>本機とRCA入力のスピーカーがあれば再生出来るものですか?
出来ます。いわゆるアクティブスピーカーですね。
3.5mmのステレオミニプラグが挿せる入力のあるスピーカーでも変換ケーブルがあれば使えますね、これ↓とか。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/nx-50/index.html
書込番号:26184875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しめの機種だとこのあたり↓。前面ボリュームでRCA端子あり、環境に応じて若干ドライバー毎のゲイン調整も出来る。
https://s.kakaku.com/item/K0001600792/
こんなのも↓。スマホかタブレット操作です。CDプレーヤーがいらなくなるかも。
https://s.kakaku.com/item/J0000033981/
書込番号:26185039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どちらがオススメでしょうか?
現在はSA1を大切に使っています
SX11もかなりの高音質と聞き興味があります
女性ボーカルを聴くことが多いです
買い替えについていかがでしょうか?
書込番号:26183567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
CD再生よりリッピングファイルやハイレゾストリーミングサービスを聴く時代です。
ネットワークプレイヤーを購入されては?
書込番号:26183614
1点

ありがとうございます
ネットワークプレイヤーでSX11を超える高音質の
ものを教えていただけますと嬉しいです
是非よろしくお願いいたします
書込番号:26183657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
こちらはいかがでしょうか。
デノン山内氏がガチで作ったネットワークプレーヤー「DNP-2000NE」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1505055.html
最近Qobuz connectにも対応し、Qobuzも聞くのにも適しています。
書込番号:26183672
1点

>みかっくすさん
こんにちは
一例ですが、アマゾンミュージックを聴くにはアマゾンと契約します(無料お試し期間もあります)、音楽専用のストリーマー機種を買ってアンプに接続します、、選曲など操作をするアプリをスマホなどに入れてWifi接続で操作します。
ということで初めは音質よりも操作や設定などに慣れも必要です。
いきなり高額製品よりも安価でも評価の高い製品で試すのも良いと思います。
最新の機種で音質や機能も十分で操作アプリが優れている機種(約5〜6万)ということです。
https://kakaku.com/item/K0001668486/#tab
https://kakaku.com/item/K0001665173/?msockid=2fe3d3ff8e006d613105c2388f6e6ced
機種の操作や概要はYouTubeなどでご覧ください。
書込番号:26183726
1点

普段はPCソフトのHQプレーヤー5でハイレゾ音源を聴いていましてtopping・smslといったD級アンプやアキュフェーズのDACボードに有線で繋いでいて音質はかなり好みです
roonで無線での音楽に興味はあったのですが
今は有線よりwifi等の方が音が良いのでしょうか?
書込番号:26183733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
SA1というとMaranntzのリファレンス初号機ですか!素晴らしい機器を大事にお使いですね。
一方DENON DCD-SX11も、現代の上級機、どちらも素晴らしいと思いますが、さすがに両方を聞き比べていらっしゃる方も少ないでしょうか。
DACの世代もかなり違ってきますので、難しいですが、Marantzの音色が好みでしたら、大変評価が高かった名器SA-10のディスクリートDACも選択候補にいれてもよいかもしれません。
SX11もSA-10も、ほとんどの高音質サンプリングフォーマットに対応した素晴らしいUSB-DACも搭載していますので、SACD、CDだけではなく、ネットワークストリーマーのDACとしての使い道も増えますね。
書込番号:26183747
0点

>みかっくすさん
ストリーマー機種は構造的に音楽専用PCのようなもので専用アプリで遠隔操作します。
普通のPCと違ってプレーヤーもビットパーフェクトで再生しますし、電源関係やノイズ対策もPCよりも良いと推測します。
さらに音質を良くするには、
ストリーマー機種から単体DACへUSB出力させれば、単体DACの性能レベルまで音質アップできます。
単体DACも高額な製品はDACチップやクロックの性能も良いので、音質が良くなります。
書込番号:26183748
1点

>みかっくすさん
WiFiに繋がるスマホはコントロールに使うだけで、音楽データは音楽ストリーミングサーバーからダイレクトにネットワークプレイヤーに送られます。
ネットワークプレイヤーは無線LANルータに有線で接続可能です。
有線の場合LANケーブル、スイッチングハブ、LANアイソレータ、光アイソレータなどで音質は変わります。
書込番号:26183759
1点

なるほど皆様のおかげで理解できてきました
ありがとうございます
DNP-2000NEの購入を検討しようと思います
AmazonmusicやSpotifyなどには興味ないのですが
リッピングデータやUSBハイレゾを飛ばせるのは良いですね
書込番号:26183764
0点

>みかっくすさん
ルーターからストリーマー機種につなぐには、有線かWifiの無線の両方ができますので、選べます。
(どちらが音質がよいのかは自分には分かりません。)
スマホのアプリで操作するのは、同じルーターをつかってストリーマーを遠隔操作することなので(リモコンのようなものと思いますので)、直接は音質には関係ないと思います。
各社でアプリの使い勝手の良し悪しがあるので、YouTubeなどで確認したりクチコミを見たりしてご判断してください。
実際にお店で操作させてもらうのが一番と思います。
ストリーマーのUSBは入出力が可能なのでNODE NANO はポータブルSSDなどで繋げばハイレゾDSDもアプリ操作で聴くことができます。そのような機能も違いますので比較してください。(各社一律ではありませんので)失礼しました。
書込番号:26183783
2点

>みかっくすさん
こんにちは
SX−11持っていますが、SACDを聴くなら、こっちがいいです。
USB−DACもありますので、NASやPCを接続して、ファイル再生もできます。
ただデノンはSXシリーズは生産終了になりましたので、
購入するなら、早めがいいと思います。NEシリーズは、音質が落ちます。
書込番号:26183843
3点

NEシリーズは音質がおちるのですね
それはネガティブですね
部品の品質の違いでしょうか?
SACDは聴かずにほぼハイレゾファイルなのでDCD-SA1を手放す予定ですが
SX11かDNP2000NEか迷います
書込番号:26183908
0点

>みかっくすさん
PCをオーディオ再生に使用して高音質を得るには、超高性能PCを超低負荷で動作させる必要があります。
https://blog.goo.ne.jp/vafan/e/df07cf117bb5c023a3c9fa11ae1d5e6d
書込番号:26183945
2点

なるほど高性能PCですか
私の現在の環境では
HQplayer5のすべてのモジュレーターとノイズシェイプ
が駆動しますしnvidiaのCUDAも効いているので
音楽的には高性能なのかなと思うのですが
更にPCのパワーで高音質化を図るのでしたら
なにかテクニックはあるのでしょうか?
オルトフォンのUSBコードでDACに繋いでいます
書込番号:26183967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みかっくすさん
次世代MFPCでは水冷式マザーボードとGPUボードを使っていますね。音楽再生時のCPU負荷率は1,2%程度でしょう。
PCが超高性能だとUSBケーブルはどんな安物でも超高音質とのことです。
PCから出力されるデジタル波形が圧倒的に綺麗なためでしょう。
書込番号:26184001
2点

MFPCというものを知りませんでしたのでググりました
MFさんという方がカスタムされているPCなのですね
GPUとメモリと水冷にこだわっているのでしょうか
HQplayer5でCUDAのオフロード再生ができますし
jriver31でもメモリ再生ができますが何が違うのか
正直なところよくわかりませんでした
いろいろPCオーディオは試行しているのですが
HQplayer5でCUDAオフロード再生をするのと
jriver31でメモリ再生・vst3でozone11を付加する
のが結局いちばん音質が変わりましたね
書込番号:26184012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかっくすさん
500円くらいの安価なUSBケーブルに替えて音が悪くなったら、PCの性能不足でしょうね。
書込番号:26184023
0点

>みかっくすさん
一番最先端なのは、ストリーミングとCDプレイヤー一体型ですね。
https://youtu.be/j7NsO51iPw0?si=t4lm2dXMJijmSvyR
qobuz使う場合は、デノマラ系プレイヤーはcobuz connect不安定なのでオススメしません(笑
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26180150/
書込番号:26184173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>roonで無線での音楽に興味はあったのですが
今は有線よりwifi等の方が音が良いのでしょうか?
roonはRAATプロトコルで高音質を謳ってますがたいしたこと無いですね。
環境にもよりますが、有線で高音質にするなら、このUSBケーブルがハイコスパです。
https://amzn.asia/d/a8zMXSi
■音質比較
音源/AMAZON MUSIC/雪の華/歌心りえ
スマホ/chrome cast/16bit/44.1khz
タブレット/USBケーブル/24bit/48khz
最大音圧/80db
■結果
USBケーブルの圧勝ですね(笑笑
操作が面倒ですが、、、
これで、歌心りえの最新アルバム鑑賞すると明らかに透明感が増して、音離れが/分離感が増しますね。
■補足
巻き伏せが強いので矯正するのに1日ぐらいかかります。
書込番号:26184310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みかっくすさん
"Sample Test - CD versus Streaming Audio"
https://www.youtube.com/watch?v=qUt3UjBRF7U
聞き比べて楽しいほうを選んだらいかが?
書込番号:26184375
1点

これはとても面白かったです
曲調によってCDとストリーミングの良し悪しがありそうですね
SX11と2000NEどちらも購入しておくのが
いいかもと思いました
書込番号:26184479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々試しているのですが
ストリーミングオーディオ機器と比較して高性能PCの
良さを実感したのは再生ソフトの進化ですね
あとはスピーカーもB&W・ダイアトーン・YAMAHA・マーチンローガンとコロコロ接続を変えるので
CDプレイヤー・ストリーミングの違いが些事かと
思ってきました
@HQplayer5
フィルターが60種ほど用意されていてPCMもDSDも
CUDAを利用して再生できるのでアルバム毎に設定を突き詰めるのが楽しく音質も素晴らしい
Ajriver31
メモリデコード再生が素晴らしくHQplayerでは不可能な各種VSTを使えるのでOZONE製品や真空管やサチュレーションなど突き詰めるのが楽しい
書込番号:26184489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトウェアで音を作り込む派なら、ハードを変えてもあまり意味がないですね。
ストリーミングも興味ないなら、DNP2000NEは無駄になるでしょう。
音楽専用NASの方がハイレゾファイルのダウンロード機能もついていて高音質設計ですね(笑
書込番号:26184679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイトルの通り電源が入りません。タップを変えたり色々やってみましたがだめでした。購入から12年以上経ってるので致し方ないかもしれません。ただ、愛着があるので修理できたらなと思っています。
ソニーでは保守期間がとうに過ぎておりますので、民間での修理になるかと思うのですが、そのような場所をご存知の方はいらっいやいますか?
また、修理が無理ならば、バッグアップしてあるHDDのデータをPCで吸い出す方法はありますでしょうか?
ご存知の方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:23844670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒューズは点検しましたか?
基盤実装タイプだと見つけにくいですが。
電源スイッチそのものが悪い時もあります。
HDDのフォーマットが不明ですが、バラしてパソコンに繋ぐと見れるかも…
ソニー独自フォーマットなら不可能ですね。
ヤフオク等で中古を入手して入れ替えてみる?
なんとか動けば
HAP Music Transfer
なんかが使えるかも。
以前テレビで何でも直してくれる修理屋さんの紹介していました、何処だったかな。
書込番号:23844756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も電源が入らなくなり、ヒーズと電源コードを確認しましたが原因が特定出来ませんでした。
メーカーに修理を出しましたが、マザー基盤の故障で部品入手が困難との理由で返却されてしまいました。
HPで 株式会社ア・ファン A・FUN 匠工房 の存在を知り、修理依頼をしてサブ電源の電解コンデンサーが
経年劣化で容量抜けしている事が分かり、無事に修理完了、復活となりました。
書込番号:24798757
8点

近隣火災で数十分停電後、電源が入らなくなり、購入した大手家電量販店に修理依頼したが、16年前の購入で、部品(メイン基板)が無いため修理出来ないとのこと。入っていたCDは取り出して、丁寧に梱包して戻って来た。さすが、あまり安くない量販店だ。
ゴミにするにはもったいないので、メイン基板を取り外し、停電で影響を受けそうな部品を探すと、電気二重層コンデンサが見つかる。電圧計で測定すると1.8Vくらいと低いので取り外し活性化を試みる。直流電源装置で定格の5Vを暫く印加し、その後、抵抗でゆっくり3.3Vまで放電させ、再び基板に戻し、再組み立て、電源を入れたら、動作するようになりました。応急修理できたが、交換部品の調達しなくては。どなたかの参考になれば幸いです。
書込番号:25121178 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本体電源入らないですが、電源ケーブルの先に電源基盤有ります、4つの電解コンデンサー有ります、1つは400V10μF、もう2つは同じ電解コンデンサーで10V220μFX2最後の1つは160V1μFの4つです、秋葉原駅の近くの千石電商で160V1μF以下の店舗コンデンサー買えます、160V1μFは秋葉原のパーツショップ無いので完全にネットショップで販売しています、秋葉原が遠く行けない人は千石電商も通信販売しています、この4つの電解コンデンサー交換でなおりました。ちなみにソニーは修理しないので、自分でなおすか、沖縄県に修理してくれる会社有ります。できれば自分でなおした方が安あがりです。ちなみに電解コンデンサー、プラスマ、イナス有るので逆に付けると動きません、電解コンデンサーの長い方がプラスです、基盤にはプラスの表示有ります。分からない人は専門会社のが良いです。
書込番号:26180655
2点



CD6007 をトランスポーターに、外付けDACを使用して、MQA-CDやSACDを聴きたいのですが、可能でしょうか?ピックアップが、読み込んでくれるか、お聞きしたいのです。
書込番号:26011709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オーディオ好きおじさんさん
>CD6007でSACDを高音質で再生したい
CD6007は、SACDに対応していないのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001281840_K0001228801&pd_ctg=2049
書込番号:26011753
4点

コメント、ありがとございます。
ご指摘のサイトとピックアップの違いの記述してあるサイトを読んで理解できました。
ピックアップは、2種類あって、CD用の780ナノともうひとつSACD用の短波長650ナノのピックアップが、ある事を知りました。
お恥ずかしい限りです。
CD6007 は、CD専用機なのでDACがSACDに対応していても、読み込み出来ない以上再生出来ない。納得しました。
書込番号:26011960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
SACD/CDプレーヤーであっても、SACDをデジタル出力出来る機種は過去に2機種しか知りません。
またインターフェースはHDMIかiLinkになりますので、それをデジタル入力出来る外付けDACは聞いたことがありません。
書込番号:26012002
1点

コメント、ありがとうございます。
エッ!転送は、コアキシャルかオプティカルでは駄目なのですか。ネットワークプレーヤーからのデジタル伝送と同じだと考えていました。無知を曝け出してお恥ずかしい限りですが、ここでお尋ねして正確な知識を得られて良かったです。
感謝致します。
書込番号:26012061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在、SACDに対応したプレイヤ―は、かなり高価に
なり、残念ですよね。
昔は、1万円台で、SACD対応プレイヤ―が買えましたから。
私は、思い切って12oseを購入してSACDの音がこんなに
良かったんだと感動しましたが。
MQAには、対応してません。
SACDにしてもMQAにしてもユ−ザ−が少ないから
どんどん高価な商品でなければ対応しない時代なの
ですね。
今流行りのネット関連の毎月の使用料金がもっと安く
なれば良いのにと思います。
元もとネット環境ない古い一軒家に住む私としては、
通信、サブスクを新たに導入するだけで、
映像配信や音楽配信。通信料金やらで、
月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。
そう考えると導入出来ません。
BD、CD、SACDの在庫を抱える人達には、
かえって高額な専用機を購入しなければいけない。
何でもお金のかかる時代ですね。
書込番号:26030987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
>映像配信や音楽配信。通信料金やらで、月2万円近くは、取られる事になるでしょうから。
光回線、5500円/月、プライムビデオ、600円/月、Amazon Music Unlimited、980円/月
計7100円程度/月ですね。
書込番号:26031003
1点

オーディオ好きおじさんさん
勝手にこの場をお借りして申し訳ありません。
Minerva2000さん
返信有難うございます。ネット関連は、無知な私。
テレビもようやくLGの48型有機ELを導入予定です。
光導入時の料金は掛かりますが、毎月の使用量が
1万円位なら前向きに検討した方が良いですね。
DOCOMOのゴ−ルドカ−ドも所持していますし。
何れは、DISK販売が絶滅する日も来るのかもしれませんね。
絶滅しない迄も、DISKの販売量が激減している中。
DISK自体が高価な物になる時代がくるかも。
Minerva2000さん
DOCOMOで光を契約するとして。
音楽配信をプレイヤ―12oseとプリメインアンプA-1を
活用するとした場合。
音質重視で、どんな機械(パソコン等)15万円位の予算。
を導入した方が良いと考えますか?
書込番号:26031026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謙一廊!さん
光を導入するなら回線導入工事費無料キャンペーンをやっているところが多いです。
Amazon Musicを聞くならWiim Pro,Wiim Ultra,Eversolo DMP-A6あたりの導入でしょう。
コントロールにスマホかタブレットを使います。
いずれも同軸のデジタル接続が可能です。
書込番号:26031071
1点

Amazon Musicは本日10日まで3か月無料キャンペーンをやっています。
書込番号:26031083
0点

Minerva2000さん
ご回答有難う御座いました。
テレビを導入後、ネット情報では、解り難い部分もある
ので、DOCOMOショップへ行き。説明を受け。
前向きにネット環境導入を検討しようと考えます。
今のネット社会は、知らないと損をする事も多く。
そこら辺、自身の努力が必要ですよね。
自動的に最安プラン方法が手に入れられれば、
消費者にもっと親切なのですけれどね。
書込番号:26031099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
SACDはできません
MQA-CDは可能です
ディジタル(同軸/光)SPDIF出力にMQA-CD対応のDACを接続すればよいです
当方はCD6007にS.M.S.L DO200というDACを接続してMQA-CDを再生しています
書込番号:26152222
1点

情報、有難うございます。
mqa対応のDACへ同軸出力していますので、試してみます。楽しみが、増えました。
書込番号:26152933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオ好きおじさんさん
「MQA対応」ではだめです
「MQA-CD対応」でなくてはできません
書込番号:26153180
0点

重ね重ねのコメント、ありがとうございます。
私のDACは、SMSL DO100PROでFull MQA Decoding対応ですから、問題ないと思います。
書込番号:26154246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
現在、昔に新品で入手したCDR-HD1500を使い続けていますが、一部機能が使えなくなってきました。予備でもう一台入手したいと思います。今まで当該機で録音したHDDは、別シリアルNo.機でも問題なく再生できると考えていいのでしょうか。テレビだと録画を撮り溜めたHDDは、同一機種に繋いでも再生不可が基本かと思います。お知りの方がいらっしゃいましたら、よろしくご教示お願いいたします。
書込番号:26153384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





