CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドフォン端子

2009/07/20 22:27(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:15件

AKG240MkUを使用してますが、この機種のヘッドフォン端子はよい音質で聴くことができますか?マランツのヘッドフォン端子は評判がよいようですが…。

書込番号:9883721

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 22:32(1年以上前)

ヘッドホンもヘッドホンでなくても良い音質では聞けません

書込番号:9883755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/07/21 22:59(1年以上前)

SACDが聴けてヘッドフォン端子のついているマランツのSA7003とデノンの当機種で購入を検討しているんですが、専らヘッドフォンでの使用となるため、その環境でよりよい音を鳴らしてくれるはどちらかを知りたいのです。よろしくお願いします。

書込番号:9888509

ナイスクチコミ!0


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/23 02:15(1年以上前)

こちらが欲しいのですねw

買ってみましょう!
音質はCDもヘッドホンも低音重視になってしまうので
お金が出来たら、高音よりのヘッドアンプを買ってみましょう

書込番号:9894436

ナイスクチコミ!0


遊名人さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/31 19:50(1年以上前)

セレナせやなさん

こんばんは。
旅行に行っていたのでスレが遅くなりました。

小生はDCD-1500AEとPMA-1500AEで繋いでおります。
ヘッドフォンで聴くのはまれにしかありませんが、ヘッドフォンで聴く必要のある時はPMA-1500AEのヘッドフォン端子を使っております。
理由は、DCD-1500AEダイレクトだと音質が粗く感じられます。
DENON製品なのにヘッドフォン端子出力の音質がなぜこんなに悪いのか不思議です。

もっとも、小生の使っているヘッドフォンは安物ですが・・・
でも、ヘッドフォンが高級ならもっと音の粗さが感じられるのでは?

やはり、ご使用のヘッドフォンを持参して、同じCDを他の機種と比較試聴された上で決められるのがいいのではないでしょうか。

CDでの比較で劣る機種は、SACDで優るとは思えません。

書込番号:9935006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2009/08/10 14:20(1年以上前)

アンプを通したほうがプレーヤー直挿しよりも音がよいことはわかりました。
そこで改めてお伺いしたいのですが、Fiio F5という売価3000円くらいのHPAを所有しております。CDプレーヤー直挿しと比べれば、それを経由したほうがましですか?もし、そんな安いHPAなら変わらないのであれば、その理由も合わせて教えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします。

書込番号:9978624

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/22 00:51(1年以上前)

一万円以下のHDAの原価というのは電源部とケースが大半を占めていますのでアンプそのものの原価は千円台(オペアンプというICを使っている場合は500円位)です。

CDプレイヤーのヘッドホン端子では電源やケースが無い分、アンプそのものにはそれらと同等(かそれ以上)のコストがかかっていると考えて良いです。なのでHDAを購入するなら最低4〜5万以上のものを使わないと差は感じないと思います。

またアンプのヘッドホン端子を使う場合は「高級アンプ」である事が条件です。
(アンプのヘッドホン端子は高級なものはSP出力を減衰してインピーダンス変換して出力していますが、安いアンプだとヘッドホン端子専用に安いオペアンプ等を使う場合もあるので…心配ならメーカーに確認すれば教えてもらえます)

書込番号:10031712

ナイスクチコミ!1


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2009/08/22 00:58(1年以上前)

最近はオークション等で昔の高級アンプが1〜2万で買えますから
電気代がきにならなければ80年代の名機を買ってヘッドホンアンプとして使うという手もあります。

「往年の名機」と言われるような機種はどれも「音作りの上手さ」が際だっておりsonyのesシリーズの繊細な中高音とずーんと抜けるような低音など、現行機種では味わえない面白さをもっています。安いので色々買ってみるのもオーディオの楽しさを広げてくれると思いますよ

書込番号:10031754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

私はいまMITUBISHIのDVDプレイヤーをパイオニアのホームシアターシステム(HTP-S717)と同軸デジタルで接続してつかっています。DCD-755SEのようなCDプレイヤーのほうがおとはいいのでしょうか??
どなたかおねがいします。接続は同軸デジタルの予定です
検討中のものはDCD-755SE(DENON)か C-773(ONKYO)です。
予算は25000までです。
よろしくお願いします。

書込番号:10021021

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/19 22:44(1年以上前)

DCD-755SEには、同軸端子が付いていないので、同軸では、接続できません。
OPTICAL出力かLINE出力で、接続となります。
CDを聞くので、あればCDプレーヤーの方が、音が良いと思います。
ただしアンプとスピーカーの性能に左右されます。

書込番号:10021855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/20 08:22(1年以上前)

返信ありがとうございます
ホームシアターは五万円くらいなので大したことないんですが・・・

やはりCD専用機は違うものですか[

書込番号:10023331

ナイスクチコミ!0


tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2009/08/20 11:13(1年以上前)

DVDプレイヤーの性能にもよりますが、CDを聞くので、あればCDプレーヤーの方が、音が良いと思います。

書込番号:10023806

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/20 12:10(1年以上前)

3万円のCDですか

5万のホームシアタのシステムだと、ミニコンポに負けてますので
音質アップを狙うなら、しっかりしたスピーカーやアンプを先に購入でしょう

書込番号:10023963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/08/20 22:02(1年以上前)

18茶さんー
あなたのホームシアターはおいくらぐらいですか??

CDプレイヤーのほうがルックスよくてかっこいいのですww

やっぱり20万ぐらいのがいいのかな

書込番号:10026170

ナイスクチコミ!0


18茶さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/21 09:39(1年以上前)

私のですか? 買値では30万もしなかったですけれど
ウォークマンの方が良い音奏でてくれますので
これでCDを聞いたりはあんまりしないかな

デザインで買いたいのならOKでしょうけど、ミニコンポ並みなので、音質向上目的では期待できないです
良い音を求めて買うのでしたら、1650クラスか、せめて1500クラスからですね

書込番号:10028140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2009/08/21 13:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
もとめているのはでざいんだけなのでデザインで選びます
ありがとうございました。

書込番号:10028801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ184

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

プレーヤーってそんなに大事

2009/07/09 01:26(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:154件

A1-VLを使用しているものです。私は、CDだけではなく、DVDもMDもHDDもよく聞くのですが、現在レコーダーを再生機器として利用しています。このたび実売で30万クラスのスピーカーの購入を考えていたところ、スピーカーのランクを1ランク落してその分プレーヤーを買ったほうが良いとお店の人に言われたのです。もちろん好みの問題ではあると思いますが、この場合はみなさんはどう思われるでしょうか。プレーヤーというものが、とても大事で、スピーカーが1ランク(約10万)アップするのとは、比較にならないのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:9825949

ナイスクチコミ!4


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/07/09 02:36(1年以上前)

おそらくその人は音源から出てこない音は
SPから出てくるわけがないんだよ
ということでCDPを甘くみるなと言いたかったんでしょうね・・・

今使っているのはレコーダーとのことなので
多少はそちらにもお金を回す価値はあるとだけは断言できます。
現在の使用機種が
S-A4SPT-VP+A-1VL+DV6600/specialなんですが
プレイヤー導入で明らかに音が良くなりました。

今回はSP1ランク下げるか否かですが
同じくその分プレイヤーを1ランク上げるなら
SPだけのがいいかなぁ?と悩んでしまいます。
しかし、今回は仮にC-1VLを買ったとして
1ランクアップどころか3ランクはアップしそうでは?

書込番号:9826073

ナイスクチコミ!7


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/09 03:13(1年以上前)

C-1VL・A-1VL・D-312Eを利用しています。

個人的には、音の出口に近い方が重要だと思います。
なので、

・スピーカーは一番大事。
・そのスピーカーをドライブできるアンプも大事。
・プレーヤーはその次。
・最後にアクセサリ

と考えています。

そもそも聴きたいソース(MD・DVD・HDD)をあきらめて音を良くしても意味無いので、プレーヤーは変えようがなさそうですね。
オーディオグレードのこれらの機器ってほとんどなさそうですし。

書込番号:9826120

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/07/09 08:58(1年以上前)

 実売で30万クラスのスピーカーといえば、定価では(少なくとも)30万円代の後半ですよね。A-1VLには駆動力があるといっても10万円台の製品です。繋ぐスピーカーによっては力不足を感じることもあるのではないでしょうか。その店のスタッフの言い分には、そういう意味合いもあったのかもしれません。

 もしもCDを聴く度合いが大きければ、CDプレーヤーの導入を視野に入れた方が良いと思います。兼用のレコーダーと中級品以上のCD再生専用機とでは、完全に音質がワンランク違います。

書込番号:9826584

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/07/09 09:24(1年以上前)

ミスター風呂さんおはようございます。

オーディオはバランスが命です。

ある一部がプアだとそこがボトルネックになりその他の部分をいくら良くしても音質向上は見込めません。

実売ペア三十万のスピーカーを導入予定との事ですが、プレーヤー(レコーダー)のあらがより表現されてしまいます。

使い勝手を取るか音質を取るか悩ましいですが、HDD内蔵のCDプレーヤーも有りますのでご検討下さい(ヤマハ、ソニー。ヤマハはHDD交換式)。

書込番号:9826658

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/09 17:56(1年以上前)

ミスター風呂さん、はじめまして。

機材のグレード・アップに関しては皆さんそれぞれに考え方が異なると思いますが、
オーディオに対して何らかの展望(ビジョン)をお持ちかどうかで方法論や選択肢が違ってくる様に感じます。

スピーカーのグレードを引き上げた後、他の機器も追従して順にグレード・アップをするのか、
一点豪華主義的にスピーカーのグレード・アップで留めるのか、
はたまた、コストを振り分けバランスを取ってシステム全体のグレードを引き上げるか…
それぞれ事情は随分違ってくるように感じます。

スピーカーのグレードを一気に引き上げた場合の印象はCDPのグレード・アップよりも鮮烈なはずですが、
リスナー側がそれに慣れてくるにしたがって気になる部分(要は不満))がでてくる可能性は大きいです。
グレード、価格面で見劣りする機器に原因を求めてしまいがちですし、悪循環にハマりやすい道のりです。
オーディオを趣味にされている方なら、おそらく多くの方が「通ってきた道」なのではないでしょうか。
拘りとして「どうしてもこのスピーカーを使いたい」とお考えの機種がないのであれば、
個人的にはスピーカーの予算を少し専用のプレイヤーに回す方が無難な選択に思えます。

書込番号:9828387

ナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 18:23(1年以上前)

副会長さんへ一票です。
まず、A1-VLでの30万円台SPへの駆動能力の疑問があります、それにふさわしいのは30万台(以上)のアンプが適当でしょう。
これは価格のバランスなどからではありません、そのSPの能力を引き出すためです。
アンプに駆動力が不足しますと、やせた音になります。

それからプレヤーですが、レコーダーは録音が主力となってるため、再生にはワンランクダウンの音でしょう、実際使ったことがありなすが、同じソースを再生しても”あれっ”と思うくらい味気ない音でした。
C-1VLクラスなら文句無しでしょう。

書込番号:9828503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2009/07/09 20:29(1年以上前)

何処とは書きませんが機器の試聴貸し出しを無料で行っているショップがあります。
一度貸し出ししてもらって実際に聞き比べてみるのが一番間違いありません。
それで違いがわからなければ今のレコーダーで十分でしょう。

書込番号:9829116

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 20:44(1年以上前)

無料貸し出しを行っているショップは

逸品館
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/concept01.html

吉田苑
http://www.yoshidaen.com/
                    です。

書込番号:9829221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/07/09 21:38(1年以上前)

ミスター風呂さん今晩は

趣味の世界はなんでもそうですが、買う物を悩んでいるときが一番楽しいです。
30万円もするオーディオ機器を買うの出すから、どうどうと店で試聴させてもらってください。

お気に入りのCDを持って、色々なシステムの組み合わせを試せば、知らなかった
音がきっと聞こえてきます。

レコードのころは、スピーカーよりは、カートリッジやターンテーブルにお金を
かけて楽しんでいる人が多かったような気がします。
もちろん、その後はスピーカーとか配線ですが。

私も親戚の家にあった素晴らしいシステムで、ナカミチのカセットデッキでYMOを録音
してもらったカセットとヘッドフォンを持って日本橋に良く行きました。
すると、システムによってはこれまで聞こえてこなかった旋律が聞こえるのです。
(親戚宅のシステムでスピーカーで聞いても聞こえなかった)
音楽をやっている知人に聞くと、譜面にはその旋律がきちんと書いてあるそうです。
あぁ、ナカミチのデッキってすごい!っと思った物でした(壊れるけど)

今は、オーディオからは遥か遠ざかってしまいましたが、
自分の好きな音楽を好みの音で聞く と言う概念は、時代が変わっても同じはず!

書込番号:9829572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:154件

2009/07/09 22:53(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが、みなさんどうでしょうか?

書込番号:9830129

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/09 23:08(1年以上前)

それは、音を採るか、何でもを採るかの違いでしょう。
駆動力の違いは他に多少のノイズなどあっても、低音域の伸びやかさなどで体感できます。
いいアンプで駆動された音は、いきいきと力がみなぎってツヤがあり存在感があります。
反対に駆動力のないアンプの音はただ鳴ってるだけの音です。
スピーカーを歌わせるには、いいアンプが要ります。

書込番号:9830246

ナイスクチコミ!4


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/09 23:58(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんばんは。

DVDの出力がPCMの2chに限定されますし、緊急避難的な方法論になりますが、
デジタル・センター的な扱いで単体のD/Aコンバータを導入する手もありますよ。
D/Aコンバータもピンキリの世界ですが所有するメディアとハードを無駄にしないですむメリットもあります。
古いCDプレイヤーの延命を兼ねて、キャラクター(音調))の違うD/Aコンバータを使い分けて楽しんでます。

書込番号:9830718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/07/10 01:47(1年以上前)

ミスター風呂さんこんばんは。

DVDとMDの音質を気にされてますが、DVDは映像が有るので音だけに神経を集中させないので、ある程度我慢できますよ。MDは真剣に聞くと辛いかもしれませんが、もともとのMDの用途を考えるといたしかたない事ですし、良いプレーヤーも現在は有りません。割り切りが必要です。

駆動力についてですが、予定されているスピーカーは何ですか?
A-1VLはなかなか駆動力が有るアンプだと認識してますが実際どうなんでしょうね。

書込番号:9831214

ナイスクチコミ!4


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/07/10 11:16(1年以上前)

こんにちは。

>スピーカーは実際にA1-VLと組み合わせて、(プレーヤーはC1-VLだった)電気店で聞いてよいと思ったものですが
>駆動力という面では、静かな環境でないと判断できないのでしょうか?

私の経験からすると、A-1VLは駆動力に関しては価格を超越したものがあると思います。
機種にもよるとは思いますが30万クラスのスピーカーどころか50万クラスでも難なく鳴らすことを体験しています。
高級機種と異なるのは主に質(情報量ほか)かと思います。音色の好みも当然ありますが、実際に試聴されている
ようですから何ら問題ないと思います。
A-1VLで力不足と仰る方は、この質の面で語られていると思いますので、鳴らす事に関しては特に問題ないでしょう。

>どうしてもC1-VLを購入するとDVDやMDの再生が不満に思えてしまいそうで、間をとってDVDプレーヤー購入も
>考えましたが、これも値段の割にどうかと考えているところですが・・・

安いDVDプレーヤーはレコーダーと音質の面で大して変わりませんので私的にはあまりおすすめしません。
CD専用プレーヤーの方が遥かに質が高いです。
ただし、ご心配されているように、CD専用プレーヤーにするとDVDやMDと音質面で差が出てしまうので、
他のソースを聴く気がしなくなる恐れは多分にあると思います。
また、もしCD専用プレーヤーを導入するのでしたら、スピーカーのクラスを考慮してC-1VLよりクラスが上位の
Nmodeなどをお勧めしたいところです。情報量に明らかな差がありますので。

書込番号:9832271

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:116件

2009/07/10 12:19(1年以上前)

プレイヤーを変えると、音は随分変わりますよ。

結局はバランスなんですが、ソースから10%の情報しか引き出すことが出来ないプレイヤーにどんなに良いアンプとスピーカーを繋いでも、再生出来る限界は入力された10%までにしかなりませんからね。

書込番号:9832477

ナイスクチコミ!3


almeilaさん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/10 15:48(1年以上前)

オーディオ雑誌に「システムをバランスタイプで組むなら予算配分をスピーカー4アンプ3プレイヤー3」位が望ましいと書いておりました。
出口も大事ですが音を出す入り口も大事だと思いますので私的にはスピーカーの値段から少し下か同じ位の価格のプレイヤーを検討してみるのも良いと思います。

書込番号:9833189

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件

2009/07/10 18:37(1年以上前)

こんばんは
私の経験なんですが、まず、機械同士の相性はかならず、ありますが、まずはアンプかとおもいます
アンプにお金をかけると必ずと言っていいほど、良くなります
スピーカーの性能を百パーセントだせるってことです
CD聞く分にはまずは現状維持でいいのでは
アンプをすごくいいものにしてみてください
まず、変わると思います

書込番号:9833824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2009/07/10 19:13(1年以上前)

ちなみに私の使っているアンプはLinnというイギリスの会社のものですが、透明感、分解能、定位、バランス、すべていいです
その分、価格も上がりますが、それだけの価値はあると思います

書込番号:9834000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/10 20:01(1年以上前)

30年近く前に長岡鉄男さんに
「デンスケ(TC-D5M)は再生する機械じゃないよ」
とたしなめられました
スピーカーとアンプも大事ですが、他のユニットも最低のレベルというのはあるのかと

しかし、私は長岡氏のアドバイスに忠実に最優先は音源(レコード)の質と量、次は部屋だと確信しております

書込番号:9834207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2009/07/10 20:49(1年以上前)

こんばんは

ほいほいさん、長岡鉄男さんですか!なつかしぃ!
でもデンスケって、再生はどうかわかりませんが、録音(フィールドですが)は
すごく優秀でしたよねぇ。

ミスター風呂さん

スピーカーに30万円出せる貴男なのですから、今回はそのスピーカーを買っておいて
将来的に、プレイヤーも良い物を買われてはいかがでしょうか?
パソコンやカメラならともかく、オーディオはいまやそんなに進歩が速くないですから
10万円の差はそのまま来年も残ります。
今、1ランク落として買うと、どうしても後悔が残るでしょう。

みなさんが書かれている通り、音の入り口は大切です。
そして、機械には各メーカーが設定する、きちんと音がする価格ラインがあるように思います。
25年前は、カセットデッキだと、定価で10万円越え、アンプだと15万越え
にそのラインがあったように思います。

あ!でも凝りすぎると、将来的には家・部屋の改造がまってますよ(笑)

書込番号:9834428

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2009/07/10 21:50(1年以上前)

最終的な音は、各パーツの最低ランクの音以上は出ないと考えてます。

書込番号:9834800

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/10 22:03(1年以上前)

>最低ランクの音以上は出ないと考えてます。
その通りだと思います。
具体的に言うとレコーダーではそれだけの音しか出ないということでしょう。

書込番号:9834886

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/10 22:30(1年以上前)

ほぃほぃさん

> 次は部屋だと確信しております

これが実はかなり重要ですよね。

私のシステムは上でも書きましたが、C-1VL・A-1VL・D-312Eです。
購入当時のONKYOのフラッグシップです。

世の中にはこれ以上のシステムはいくらでもあるのでしょうが、ある時、私はそれらに対する興味が薄れてしまいました。
それは、現在のシステムも満足にならし切れていない事に気づいたからです。
アクセサリやら配置やらで細かい改善はできるのでしょうが、一番のネックは部屋。
それに気づいてからは、
「さらなる高級システムより、オーディオ専用ルームが欲しい」
と思う様になりました。

まぁ、なかなかオーディオルームというのも持てるものではないので、それからはヘッドホンにはまってしまいましたけど。(^^;
高級ヘッドホンは手軽で、それでいて品質が高いので結構お勧めです。

既にオーディオ専用ルームをお持ちであれば部屋をいじるのも効果が高いかもしれませんね。

書込番号:9835082

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/07/10 22:40(1年以上前)

スレ主さんの質問からかなりズレ、さらに飛躍していて単なる一般論としての話しになっています。

質問の趣旨を理解し有効なアドレスをされる事を願います。

書込番号:9835139

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/11 00:36(1年以上前)

>地獄の皇太子さん

こう書けばよろしいですか?

30万円の予算は音源とオーディオルームに投資するのも効果は大きいですよ
極端な話、と言ってもオーディオマニアなら普通ですが、リスニングルームには一切の家具を置かずに、窓は全てシリコンなどでびびらないようにすると音(特に定位)は良くなりますね
ドアも合板ではなく一枚板でしっかりロックできる物に交換しましょう

以上を実施すると、ある程度の音量でも近隣や家族からの苦情が減るというメリットもあります(^^;v

書込番号:9835793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/07/11 01:41(1年以上前)

クチコミトピックスにあがったおかげでレスは多くなりましたが、話しの流れも見ずにレスをつけているような書き込みが増えたので注意を促しただけです。

ルームアコースティックにこるのは一般大衆には皆無、一部のオーディオマニアのみと思いますが…(知識としては常識かもしれないが、実践できるのはごくわずかな人達。うちの親父は音キチで500万くらいのシステムでしたが書斎(当然机有り)で使用し、全くルームアコースティックの調整、防音はしてませんでした)。
オーディオ専用ルームが有るような人(かなりのマニアかお金持ち)でも調音版や調音ブロックを使う人は大多数では無いですよ。殆どはスピーカーの位置の調整などには気を使いますがそうそう大かがりな事はなかなかできません。
ましてスレ主さんの再生機はDVDプレーヤーを使用されている現状を考えるとオーディオマニアとも思えません。
スレ主さんはスピーカーを購入しようと思ったら店員よりスピーカーのランクを下げてもプレーヤーの導入をした方が良いと言われ悩んでおられるだけです(派生して手持ちのアンプで買うスピーカーをうまく鳴らせるかと言う疑問)。
あまりすそのをひろげるとかえって悩みが増すだけです。

書込番号:9836083

ナイスクチコミ!9


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/11 07:28(1年以上前)

地獄の皇太子さん

私が、「部屋をいじる」と言ってしまったのがお気に障ったようですね。

ちょっと言い方は間違えましたが、
「部屋の中で機器の配置などを考慮し音の反射とかを考える」
ということが言いたかったです。

私の超個人的な意見ですが、プレーヤー・アンプ・スピーカーのセットで実売30万〜50万であれば一般家庭でならし切れない
だけの性能だと思います。
そこに予算を足して、スピーカーをワングレードアップ、プレーヤーをワングレードアップとかしても、音が変わる割合はわずかだと
思います。

それよりもスピーカーを壁から離すとか、隣に置いてあった机を別の部屋に移動するとかした方が効果が大きいかもしれませんよ、
という提案でした。

そうはいっても広さにはあまり余裕はない、という場合(経験談^^;)もあるでしょうから、ヘッドホンの話も少ししました。

スレ主さんの最初の質問は、
「予算をスピーカーにかけるかプレーヤーにも割り振るか」
ですが、「欲しい機材の相談」ではなく「よりよく音楽を楽しむ為にはどちらが良いか」という相談だと思います。

まぁ、専用ルームを今から用意するのは、たいていの場合難しいと思いますのでヘッドホンとかが現実的でしょうか。
スピーカーの予算30万円を、スタックスのイヤースピーカー+ドライバーユニットにあてれば、大きな満足につながるかも、
なんて。(^^;

私はそうしてヘッドホンにはまって行きました。

書込番号:9836590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/07/11 09:15(1年以上前)

ミスター風呂さんスレ汚しですいません。

これ以上わたしが書き込むともっと汚してしまいそうなので最後にします。

書込番号:9836851

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/11 09:21(1年以上前)

>地獄の皇太子さん

まったくもって賛同できません
内容に関してはToruKunさんとほぼ同じです

※私ならば30万円を機材にではなくレコードの購入に充てますが

書込番号:9836872

ナイスクチコミ!2


STARLOGさん
クチコミ投稿数:15件

2009/07/11 13:38(1年以上前)

皆さんの書き込みを拝見させていただいて、とても参考になります。

書き込まれる方それぞれに、様々なご経験があり、信条があると思います。

わたしも、その1人という事になりますが、

@「これだと決めた、あるいは友人に薦めれた、または店頭で聴いて気に入った
 スピーカーが、すでにある」と仮定させていただければ、CDPは却下。
 他人(店員)の言によるグレードダウンほど、後々後悔するものはありません。

A日常的に一番聴き込んでいるCDを持参して、店頭で実際に音を体現する。

Bスピーカーを購入、自宅のシステムに組み込んで、微調整をしながら、聴き込む。

C購入前に店頭で聴いた「音」と明らかな差があると認められた場合は、
 改めて、CDP購入を将来的に検討する。

で、いかがでしょうか。

現時点での「満足度」、および、将来への「希望(苦しみ?)」を含め、
比較的、「失敗(したと自分で思う)」の度合いが少ないと思います。

書込番号:9837833

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/11 15:02(1年以上前)

スピーカーは正直ご自由に,ただプレーヤーはムリして2桁モノにしなくても良い物がある
じゃないですか,PS3で十分しょ。

書込番号:9838107

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/11 16:13(1年以上前)

タコ足ノイズ敗戦の師匠らすい回答ですな,(^^;

書込番号:9838377

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/07/11 21:12(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。やはりプレーヤーは大事ということは確認できました。考えているスピーカーはモニターオーディオのGS20orsilverRS8です。GS20はハイスピードで音の輪郭がはっきりして極めて現代的な音に自分には聞こえました。RS8は聞いたことがないのでまずは、それを聞いてみたいと思います。RS8が視聴できる所や(東京)、同傾向のスピーカー等、皆さんの試聴の感想含め、なにかありましたら、お返事ください。

書込番号:9839541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/11 23:17(1年以上前)

GS20は音源にシビアですよ、アラをくっきり聞かせてしまいます
録音状態の良いお気に入りばかりを聴くには良いスピーカーだと思います
テレキャスター愛用時代のエリック・クラプトンは素晴らしい音で鳴りました
マスターがロストしていると思われる八神純子のCDは酷い音でした(同じ曲のアナログレコードはまあまあでしたが)

RS8は試聴したことがありませんのでノーコメント(^^;v

私はタンノイのアーデンmkUです。もっぱらアナログレコード専用です。

書込番号:9840344

ナイスクチコミ!2


mik 21さん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:12件

2009/07/12 01:46(1年以上前)

コンポーネントの中で唯一楽器の役割を担ってるのが
スピーカーだと思うのでスピーカーの購入をお奨めします。
AV用途だとアンプやプレーヤーはすぐ新しいフォーマットが
登場して陳腐化するし・・


>>ほぃほぃさん

ECのテレキャス時代と言うとどの辺でしょうか?
ヤードバーズかブラインドフェイス位の時期でしょうか?
昔、来日公演の際、機材トラブルかなんかで急遽都内で吊るしのテレキャス
を入手しライブを乗りきったのですが、そのテレキャスがこの世のものとは思えない程
良い音してたって話を聞いた事有ります

書込番号:9841252

ナイスクチコミ!2


comconさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:14件

2009/07/12 02:50(1年以上前)

実際に同構成で聞かれていることもありますし
私も気に入ったスピーカーを買われる事をお勧めします

一から揃えるのでしたら、バランス配分の構成で良いと思いますけど
一応持っておられるのですし、聞いていて物足りなくなってくれば
CD等を、また追加購入するほうが絶対納得出来ると思いますよ〜

それと他の方も言われているように、セッティングが一番肝心で難しいですね
ただ置いただけだと、店ではあんなに素敵な音を奏でたのに・・・なんて(>.<)

書込番号:9841392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/12 09:10(1年以上前)

>mik 21さん

試聴したのはヤードバーズ時代のですね
私もテレキャスターはカスタムしていません(^^;v

書込番号:9841972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2009/07/12 10:41(1年以上前)

モニター・オーディオのトールボーイスピーカーがいいと、志向がはっきり定まっていらっしゃいますから、購入されても何の問題もないと思います。試聴できる場所はmail@hifijapan.co.jpに問い合わされるのが妥当かと思います。私的には、スピーカーというのは最新の製品が必ずしも最善ではないと考えますので、気に入ったスピーカーが製造中止になる前に「確保買い」をお勧めします。

本当は、C-V1Lも一緒に購入されるのがベストなのですが。

書込番号:9842323

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/12 11:16(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんにちは。

「どうしてもこれ」というスピーカーがお決まりなら迷う道理はありません。
趣味のこの世界、「使いたい物を使う」が基本でありBestと思います。

後々の事情や不安は、その時にしか考えることはできません。
「ハマる道筋に一歩踏み込むかも?」という自覚だけお持ちになって、
まずは試聴出来るお店にGO!ですね。

書込番号:9842467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/12 22:50(1年以上前)

プレーヤーってCDプレーヤー?レコードプレーヤー?
たぶんCDプレーヤーの事ですよね?

CD自体クソなのでCDプレーヤーに投資するのはオススメしません。
せっかくのネット社会なのでよ〜く よ〜く調べて自分の耳で確認しましょう。
どんな高価な機材よりもリアルに再生、そして安価(適正価格)なモノが存在します。
目から鱗です。
あっスピーカーやアンプの話です。
CDプレーヤー?問題外です。
お金はレコードやコンサートやituneダウンロードに使いましょう。

書込番号:9845683

ナイスクチコミ!1


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/07/12 23:26(1年以上前)

個人的には見解ではCDプレイヤーは影響力大です。

過去に
DVDプレイヤー

マランツ CD6002

ヤマハ CD-S1000

と買い換えてきましたが、やはりプレイヤーのグレードが変ると音の密度と情報量が段違いでアンプを変えたときよりも音の変化が大きかったです。

良いスピーカーだからこそ川上も良くした方がよりいい音で聴けると思います。

ネットの俗説に惑わされないよう、自分の耳で確認しましょう。

書込番号:9845927

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/12 23:39(1年以上前)

スレ主さん、脱線してごめんなさい。

RODECK1200MK2さん

かれこれ20年以上レコード会社のスタッフとして動静をみてきてますが、
実情も知らない素人さんに簡単に片づけられる程、CDはチャチな物ではありませんよ。
無論、自戒の念にかられるコンテンツの善し悪しはあるんですがね。

ハイビット&ハイサンプリングでジッターレス…
フォーマットとしては優れたものですが扱う素材がフォーマット以上とは限りませんよ。
旧譜のマスターが「何か」にもよるし、新録でも総てハイビット・ハイサンプリングではありません。
24&32bitで録っても編集は16bitのコンソールやDAWを使用するケースも珍しくないし、
プレス用のマスター・コピーだったり、もともと16bit44.1kHzのマスターだったり様々です。
WADIAのデジマスターDSP同様に演算加算してレンジを広げているソースもあるでしょうし、
16bitを活かしきって収録したものは名ばかりの24bitなどよりもむしろ高音質だったりします。

乱暴な言い方を許していただくなら…
理想的なフォーマットとはいえ宝玉と石ころが混在しているわけで、
ネット上の評判や評価よりもむしろご自分の耳を頼りにした方が賢明ですよ。

書込番号:9846016

ナイスクチコミ!11


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/13 16:19(1年以上前)

私の場合、約700枚のCDをMacのiTunesのaiffフォーマットで保存・管理させ、LANにてアンプの近くに置いてあるAirMac Express ベースステーションに送って、そこでD/A変換させて聴いています。
CDPは、どの機種でもストリーミング再生となりますが、これならデジタルデータそして記憶し、AirMac Express ベースステーションまではデジタルデータとして送られ、しかもエラー修正が為されてからアナログデータに変換しています。
保存形式も圧縮ではないaiffなので、基本的にはCDに入っているデータがそのままデジタルデータとして読み込まれている(iTunesの変換にはすこし問題のあることも事実ですが)ためと、エラー修正によって音源のすべてが再生されています。

何人かの友人と、それぞれのCDPとMacからの音源を聞き比べても、全員がMac音源の方が良いと言っており、管理や再生も楽だとせっせと切り替えています。

Windowsの場合はwaveフォーマットに保存すれば、aiffと同様に無圧縮になります。
この方式なら、PC本体の脆弱なオーディオアンプを介さないので、音質劣化はほぼありません。
コツは、無線LANでなく、有線LANで使用することぐらいです。
無線ならば転送速度も遅く、設置場所の電波の状態によっては若干影響が出る可能性があります。

ここにアクセスできる環境にあるのだから、すでにPCはお持ちのはずですよね。
iTunesのソフト自体は無料だし、AirMac Express ベースステーション自体は11,800円なので、あとはLANケーブルがあればたいした費用はかかりませ。
残りの資金は、スピーカーなどに投資すればよいと思います。

書込番号:9848586

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/13 19:33(1年以上前)

Undecidedさん、はじめまして。

お詳しいですね。
私もWADIAのiTransportとAPOGEEのduetを初めて使った時は舌をまきました。
補正してバッファされた上に原理上はジッターと無縁がどういう事かを痛感させられました。

音楽&オーディオ・ファンとしてはデータの読み込み書き出しではバッファ形式に大きな魅力がある反面、
D/Aコンバートとアナログ出力でミドルクラス以上のCDP/DACの方に魅力を感じます。
「いかに音楽を聴かせるか」をメーカー各社が苦心して造り込んでいる部分を愛でたいと思ってますから、
カートリッジやフォノ・イコライザーを切り替える感覚で複数のDACで鳴り方の違いを楽しんでいます。

書込番号:9849303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/13 19:38(1年以上前)

>Undecidedさん

その方法だと、PCを別室に置くなどをしないとノイズが乗りますよね?
aiffやwavファイルの難点は曲間のギャップが一定になってしまうことでしょう
音源によってはisoなどのイメージファイルの方がよい場合もあるでしょう

書込番号:9849332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:63件 旧 AME 導入記 

2009/07/13 21:09(1年以上前)

PCで無圧縮のデジタル音楽ファイルを作成して、そこそこ出来のよいD/Aコンバーターで変換すれば、たしかにCDプレーヤーに匹敵する音が出ます。でも、PCオーディオは、想像以上に環境による音の変化が大きいので、単体のCDプレーヤーを1台、持っていてもいいと思います。

C-1VLなら、D/Aコンバーター兼用にしている最新プレーヤーより安定感があります。いいですよ、これ。

書込番号:9849810

ナイスクチコミ!1


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/13 22:46(1年以上前)

>redfoderaさん
確かにLP時代のカートリッジやフォノ・イコライザーと同様に「音を楽しむ」という方法はあります。
それについて異論を挟む気は全くありません。
私自身、LPをリッピングしてデジタルデータにする際には、ソースによってカートリッジを交換することもあります。
もちろんその際は24bit、96kHzで行って、バックアップとして保存しています。
iTunesに16bit、44,1kHzで変換しても市販CDよりも音に柔らかみもあり、LP再生に近い音で聴くことができます。
おかげで、市販CDを買ったにもかかわらずLPで持っているものがあれば、暇を見つけてLPよりリッピングするはめになっています。
ただ、スクラッチノイズをカットするのが邪魔くさいです。
私の場合、Jazzがほとんどで、たまにロックや他のジャンルも聴きますが、それらの9割近くを1937年から1970年までの、いわゆるアナログ音源のものが占めています。
こうなるとCDでの音源のほとんどがAAD変換なので、最近のようにヴァンゲルダー監修のような一部を省けば大差はないので、割り切って使っています。

>ほぃほぃさん 
私の使用環境はMac Proで、オーディオシステムとの距離は約3.5mです。
接続をギガビット Ethernetの有線LANで行っているのは、ノイズの防止のためと、転送速度の問題のためです。
無線LANの場合はノイズを拾う確率も高く、転送速度も802.11gの転送速度の理論値は54Mbpsしかありません。
AirMac Express ベースステーション自体は100Tベースですが、送り出しの速度が速ければ確実にエラー修正データも早く届きます。
あとはAirMac Express ベースステーションでのD/Aコンバータの能力にかかりますが、この点は好みとなるでしょう。
あと、おっしゃるとおり、曲間ギャップだけはどうしようもないですね。

書込番号:9850432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/13 23:32(1年以上前)

>Undecidedさん

スレ主さんがMACユーザーならともかく、APPLE製品が802.11gだからと言って54Mbps云々は意味がないでしょう

>送り出しの速度が速ければ確実にエラー修正データも早く届きます。

CDのオーディオは150KB/Sでしたっけ?
桁違いに早くても音質には寄与しないと思いますよ

※私はLPからリッピングした音よりも、LPをそのまま再生した音の方が好きです
というか、自分の好みに合わせてシステムと部屋を作り上げました

書込番号:9850752

ナイスクチコミ!1


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 01:18(1年以上前)

>ほぃほぃさん 
ここで書いているのは、もともとスレ主さんがスピーカーの予算の中からプレイヤーへ予算を割くべきか否かとの質問に対して、すこしでもスピーカーへの投資ができるようにと、ひとつの方法論として書いたつもりです。
その選択肢として、iTunesを利用したデジタルデータを音源にすることを提案し、その留意点としてwaveかaiffの非圧縮データ保存と出力時の方法を書いたのです。
これなら投資金額も少なく、AUXに繋ぐだけで可能です。
決してこの方法の特性や問題点について論じるつもりはありませんでした。

CDオーディオの転送速度は、お書きになっている程度だったと記憶していますが、iTunesでの保存はCDの形式ではできませんし、変換データにすることで転送速度を上げることは可能です。

この場を借りて、あなたが書かれている中で興味のあることがありましたので、質問させていただきます。
それは、「isoなどのイメージファイルの方がよい」とお書きになっていますが、DVDの焼き込みやCDコピーで使用することは知っていますが、そのような使い方で再生を試したことはありません。
再生にはどのようなソフトを使用するのでしょうか?
また、それをオーディオアンプで再生する方法はどうするのですか?
ソフト名とやり方を教えていただければ、試してみたいと思います。
当方、MacならOS 9.2、10.4、10.5のマシンを、WindowsはXPのマシンを所有しています。

私もLPを聞く方がすべての面で好きで、今でも良いアルバムが見つかれば買っています。
しかし、デッカ、サテン、シュアーをはじめとする手持ちのカートリッジメーカーはすでになくなっており、交換針さえ入手できません。
今では、DENONの103 Rがメインとなっています。オルトフォンは合わないので使っていません。
将来を考えると、CDで再発売される可能性のないLPについては、今のうちにデジタル化しておかないと聴けなくなってしまうので、やっているだけです。
また、仕事中のBGMとして再生するにもiTunesの使用は、イメージに合わなければ次々とモニタ内で切り替えられる便利さがあり、いちいちCDを入れ替えることも不要なので便利です。
もちろん休みの日には、ゆっくりとLPで聴いています。

人それぞれに「良い音」は違いますし、やはり一番それを左右するのはスピーカーでしょう。
アンプやプレイヤー、LPのカートリッジもそれぞれ音が変わりますが、スピーカーほどではないと思います。
気に入ったものがあるのならまずそれを手に入れ、CDPやアンプ、コードなどは、その後でも良いと思います。
私の場合、'70年代前半のスピーカーシステムを当時は球管アンプで再生していましたが、当時の真空管が手に入らないしオーバーホールもできないので今ではそれもかなわず、できるだけそのイメージの音になるようなアンプなどの構成にしています。

書込番号:9851324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/07/14 01:52(1年以上前)

>何人かの友人と、それぞれのCDPとMacからの音源を聞き比べても、全員がMac音源の方が良いと言っており、管理や再生も楽だとせっせと切り替えています。

僕はブラインドテストで聴かされてヤラれたクチです。
ちょっと最初は信じられなかったでしたけどね(汗
まぁひとそれぞれなんでしょうかね。

書込番号:9851433

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/07/14 10:13(1年以上前)

何か、スレ主さんの質問からは少し脱線してる気もしますが、ご容赦。

音楽をデータとしてPCに入れて管理する、てな手法が紹介されています。
これでも確かに結構な音質が実現出来るようです。

でも、要は音楽をどう聴くのかって言う趣味の問題が大きいと思うんですよね。どっちが音が良い悪いとかではなく。

私の場合は、画面を見て曲目リストやプレーヤーリストを眺めながら曲を選び、リターンキーやマウスのクリックで再生スタートするより、

「あれ? シナトラの セプテンバー・オブ・マイ・イヤーズ 何処にあったけ?」

とか言いながら、多すぎて訳分からなくなったCDの山(部屋の各所に幾つもの山脈を形成中)の中から探しだし、ケースから銀色に輝くCDを取り出し、そのCDに印刷されたデザインをチープだとか素晴らしいとかブツブツ言いながらCDプレーヤーにセット。

おもむろに再生ボタンを押して、ボリュームを調整してから席に戻り、ジャケット封入のブックレットの解説なんかを時々読みながら、この頃のシナトラの年齢を超えてしまった自分自身を振り返る・・・。

てな観賞スタイルが自分にはあってます。

私には、ジャケットやブックレット、そして美しくデザイン・印刷されたピクチャースタイル(って言うんですかね?)のCDが、楽しく音楽を聴くには必要です。そう言う意味では30cmLPの頃の方が楽しかった。

音楽の”音”そのものがあれば良しって人も勿論いるでしょう。要は自分がどんな風なスタイルが一番音楽を楽しめるかがポイントなんだと思います。

そして、これも十人十色の世界だと思います。そんな多様な楽しみ方があるのが、趣味としての奥深さなんだと思います。

書込番号:9852231

ナイスクチコミ!4


JASTISさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 12:33(1年以上前)

はじめまして
販売店の方の考えもわかります。スピーカーを30万円ほどにするのであればスピーカー価格の役八割位の価格のプレーヤーが良いと思います。今のままだとスピーカーの能力をフルに発揮するのは難しいと思います。
車にたとえるならクラウンにヴィッツのエンジンをのせるとパワー不足になるようなものですのでバランスを考えて選ばれると良いと思います。

書込番号:9852713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/14 15:07(1年以上前)

> プレーヤーってそんなに大事

大事ですよ。
オーディオはどこ変えても音が変わります。(どこも疎かには出来ないということ)
(スピーカーケーブルやラインケーブルはアンプ以上に変わる場合も)
値段と音質は必ずしも比例せず(時に安い方が好みに合う場合も)
変化量と感覚量も比例しません。
プレーヤの変化とスピーカーの変化の質は違います。
最終的には当人の感覚次第です。

書込番号:9853193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/14 17:46(1年以上前)

みなさん&ミスター風呂さんこんにちは。

ハイエンドエントリーで40万円前後(実売30万円前半)〜。
カートリッジ等を揃えるとプレーヤーもう一台分上乗せが
アナログプレーヤーの世界ですね。
これをデジタルで聴くというのは、
アマチュアがハイビットハイサンプルで、
AD変換が自由自在にできる最先端の興味深い世界です。
思考は超デジタル的ですね。

ハイエンドエントリークラスでも、
いやはやこんな世界があったのかという別次元の音がオーディオです。
なので個人的にも青年時代の200枚ほどのLPをハイエンドでもう一度、
という思いは捨てがたいです。
もう少しLPが多くあれば良いのですが、
CDからのアルバムが圧倒的に多くなってしまいました。

私はMDは聴きませんが、DVD、DVD-A、SACD、CDを視聴するので、
PC、SACDプレーヤー、CDプレーヤー+15万円ほどの
ユニバーサルプレーヤーとかえていきました。
その後思い切ってアナログプレーヤーをやめて、
その分をハイエンドユニバーサルプレーヤーUZ-1にしました。
クロックもアンテロープOCX+ルビジウム(自作)とクリーン電源で
アナログプレー並みの美音質を得る事になり満足しています。

今後のオンラインミュージックは当分シングルで軽くなると見込んでいますので、
PCミュージックもそれ程の進展はないと個人的に考えています。

最近DVDはテレビかパソコンで見ることが多くなってしまいました。
DVD-A、SACDも少なくユニバーサルプレーヤーの活躍も充分とはいきません。
最近CD専用プレーヤーがハイエンド新製品としても登場している事に驚いています。
USB端子とDACとして使えるものがこれからの選択詩には必須でしょうね。

スピーカーが音の変化が最も大きいといいますが、
日本の平均的なリスニングルームと音量では、ある程度以上の製品での差は微妙です。
ダイヤDS-A3+Victor SX-DW7(サブウーファー)を使用していました。
今はとりあえずB&W685を暫定使用ですが、
その差は思った以上に大きくはありません。

スピーカーの位相(時間軸)にこだわる方が多いのですが、
電源の高調波による電流波形の遅れ、ジッタの発生、クロック同期における
電磁的位相(時間軸)の問題も重要です。

これからはUSB端子付きDACとしても使える、
SACD、CDプレーヤーから選んだ方がいいと思います。

書込番号:9853677

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/14 17:55(1年以上前)

スピーカーは,棄てでも逆走でもご自由に,我輩はモノだけどね,
タダプレーヤーはムリして国産にしなくても半島物があるじゃないですか,
MP3で十分しょ. にしても我輩には聞いた事がない名無しメーカーね.

書込番号:9853707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/14 19:35(1年以上前)

>Undecidedさん

MACではisoやdmg,imgのイメージファイルをダブルクリックすればマウントされ音楽CDがセットされたドライブに見えるはずです(MAC OSはすさまじくカスタマイズできるので必ずとは言えませんが)
WindowsならばDaemon Toolsあたりでマウントすれば同様ですね
再生はお好みのメディアプレーヤ(もちろんiTunesも)が使用できます

カートリッジでお悩みのようですが、
株式会社エルプ
http://www.laserturntable.co.jp/
お勧めですよ。針もカートリッジも不要です
そして何よりも付属のレコードクリーナーが素晴らしいです
私は未だに真空管アンプを愛用しております。予備の球は一生分確保してありますので(^^;v

一点豪華主義もよろしいのですが、音源のアラが醜く強調されることもあります
私の場合はサンバ・ホイッスルの音に悩まされましたねw

書込番号:9854092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2009/07/14 19:56(1年以上前)

バランスに縛られて全コンポーネントが中途半端というのもどうでしょうか。
特にアナログ時代は入り口から固めていく人の方が多かったような気がします。
日本の住宅事情では、折角良いスピーカーが台無しという例も多く体験しています。

書込番号:9854215

ナイスクチコミ!1


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/14 21:37(1年以上前)

>ほぃほぃさん

当方質問に対するご回答、ありがとうございます。
早速CD3アルバムをdmgファイルにしてテストをしてみましたが、マウントされたデータはaiff形式になっています。
すでにiTunesに読み込んでいるaiffファイルと、Sound itで波形を見比べたところ全く同波形で、当然どちらも16bit、44.1kHzのデータです。
試聴もiTunesとQuicktimeを用いてやりましたが、私には違いが聞き取れませんでした。
また、iTunesを使用する際は一旦iTunesに読み込むので、イメージファイルとの差はアルバム情報などがないだけで、同じになってしまいます。
少ないサンプルですが、この検証結果ではイメージファイルにする手間を考えると、私にとってはあまり価値はなさそうに思います。

カートリッジの件も、おもしろいものを紹介いただきありがとうございます。
現物には非常に興味はありますので、試聴はしてみたいですね。
しかし、私の好みに合うかどうかはわかりません。

真空管は波形的にも理想的で良いのですが、パワーアンプはあまりその影響は出ませんが、プリアンプはチューニングしても半年ぐらいから狂い出すのが難点です。
アンプのチューニングは、自分でなさっているのですか?
私はできないのでメーカーにオーバーホールに出したり、友人に依頼していたのですが、それができなくなったので断念した経緯があります。

とりあえず、ご報告とお礼を申し上げます。

書込番号:9854864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4430件

2009/07/14 22:40(1年以上前)

>Undecidedさん

>アンプのチューニングは、自分でなさっているのですか?

私のレコードクリーナーを目当てにやってきて、音場測定etcすべてをやっていくお節介に事欠きません。
私の耳(好み)ですと、プリアンプよりもツイーターのヘタりの方が気になりますが(^^;v

書込番号:9855396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/07/14 23:10(1年以上前)

たくさんのお返事ありがとうございます。まずは、1ランク下のRS8を聞くことが一番ですね。みなさんのお返事を読ませていただいたところ、総合的にみて「どちらがいいとは言い切れん。でもプレーヤーは大事だよ。」と言った感じをうけました。私としては、CDプレーヤー購入時のDVDとMDの音質の悪さが気になりそうで、今のところはスピーカー重視に傾いています。また、変わりそうですが。(笑)

書込番号:9855670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件

2009/07/15 00:13(1年以上前)

それからD/Aコンバータとはなんでしょうか?デジタルをアナログに変換する機械のようですが、今回のケースではどのような効果があるのでしょうか?

書込番号:9856143

ナイスクチコミ!1


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/15 08:19(1年以上前)

ミスター風呂さん

> それからD/Aコンバータとはなんでしょうか?

CDプレーヤーの役割は大きく2つに分けられます。
CDの盤面からデジタル情報を読み取る「トランスポート」部と読み取ったデジタルデータをアナログ情報に変換する「DAコンバータ」部です。
高級機になるとこれらが単品で販売されていたりもしますが、一体型のCDプレーヤでも専用の入力端子・出力端子が設けられていて、それぞれ個別に利用できる機器もあります。

今回のケースではC-1VLをプレーヤとして使うとして、将来的にグレードアップをする際にC-1VLのデジタル出力を利用し、別途高級DAコンバータを用意するという用途が考えられます。
C-1VLのトランスポート部はそこそこ評価が高いようですので、DAコンバータだけ更に上位のものを使うことで、トランスポートには予算を割かずにグレードアップを望めます。
C-1VL背面の「AUDIO OUTPUT」の「DIGITAL」を使うことで、C-1VLはトランスポートとして機能します。
http://www.jp.onkyo.com/rear/rear/c1vl_rear.jpg

私は単品のトランスポートもDAコンバータも使ったことがないので詳細は分かりかねますが・・・(^^;

書込番号:9857112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/07/15 17:11(1年以上前)

ミスター風呂さん

単体DACは高価ですのでUSB端子付きのもので代用できます。
CDプレーヤーのUSB端子にパソコンやiPODなどを接続して
D/Aコンバーター(=DAC)として使用できます。
マランツSACDプレーヤーCD6003 定価49.800円など、
エントリークラスからあります。

アナログプレーヤーもUSBが当たり前の時代になりそうですね。


書込番号:9858567

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/07/15 22:25(1年以上前)

ミスター風呂さん、こんばんは。

先に説明されたToruKunさんとデジゴンさんのお話を補足させて頂きます。 
スレ主さんの現在のシステムに一般的な単体のD/Aコンバータ(DAC)を導入すると…

CDレコーダー?、DVD、MDのデジタル出力でD/Aコンバータと繋ぎD/A変換をD/Aコンバータに任せます。
現在使用している機器のD/A変換部よりも上質な単体D/Aコンバータを使用することで、
接続したすべての機器の音質改善を図ろうとするものです。
HDD(PCでよろしいのでしょうか?)に関してはデジタル出力かUSBのいずれかで出力することになります。
もしHDD側にデジタル出力がなくてもD/Aコンバータ側にUSB対応の機種を用意すれば接続可能です。

オーディオ・ブランドのD/AコンバータはC-1VLの実売価格よりも高額なものがほとんどですが、
PCオーディオをターゲットにした機種やDTM関連用途の製品ならばC-1VLよりも安価なタイプがあります。
現在お使いのプレイヤー類がエントリー・クラスの場合は、
実売4〜5万円位のD/Aコンバータを使用しても全体的な音質改善に結びつく可能性があります。

ちなみに最近、「PCオーディオFan」というムック本が発売になりました。
D/Aコンバータに関しても多くの種類が紹介されています。
機種の評価記事はともかくリサーチ目的に製品カタログと思って立ち読みされてみては如何でしょう。
http://kk.kyodo.co.jp/pb/movie/index.html

書込番号:9860023

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件

2009/07/16 23:43(1年以上前)

お返事ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:9865409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/17 05:59(1年以上前)

いっぺんに揃えなければイケナイ事も無いのでは?

僕はまずは気に入ったスピーカーを買うべきだと思います。
プレーヤーやアンプの買い直しは、スピーカーに比して比較的楽に行うことが出来ますので。
A-1VLについてですが、GS20は確かにつらいかもしれませんが、RSシリーズならば十分ドライブ出来ますよ。

書込番号:10009375

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/20 23:44(1年以上前)

スレがずいぶん伸びてますね。

私はスピーカーで30万より、
スピーカー+プレーヤーで30万の方が、店の利益率が大きいだけだと思いますよ。
好きなのを買いましょうよ。

書込番号:10026850

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 な、なんと・・・・。

2009/08/05 00:52(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650SE

いやぁ〜〜〜〜、いい買い物したな。なんて気持ちよく思い、せっかく新鮮な音に感じるうちに昔のCDを聴きまくっていると・・・。
なんと音が途切れまくりショック!!
そのCDは’91発売のP.I.L.のHAPPY?
全然HAPPYにならんっ!!

最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。あれ??と・・・。
その後再生始めると音が途切れ途切れ・・。
もちろん、傷も汚れもありません。
他のプレーヤーではきちんと再生できます。
違うディスクでは全く異常ナシ!!

単にCDとの相性なんでしょうか??
故障とは違うみたいだし、訳わからないと気持ち悪いし、誰か教えて下さい!!

書込番号:9954410

ナイスクチコミ!2


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/05 12:56(1年以上前)

>違うディスクでは全く異常ナシ!!

と言うことから、残念ながらそのCDに問題が有りそうですね。

>もちろん、傷も汚れもありません。

CDのピットはミクロン単位ですから、目で見て分かる程の傷ではない細かい傷が問題になります。

>最初CD入れた時に読み込みに2分くらい。

と言うことから、TOC部分に問題が有るのかも知れません。

私の場合、CDではそのような問題が起こったことはありませんが、DVDではディスクによって機種によって、再生出来ないトラブルが起きることがあります。そんな時は再生出来る装置で再生するようにしています。

ディスクの傷以外にも偏芯とかディスク反射率の低下とか、メカ側サーボ量の問題とかレーザーの出力・レンズの汚れ等色々な要素が絡んでいるかと思います。

他のCDでも同様のトラブルが起きればプレーヤー側の要因が大きいかも知れませんが、そうでなければ、CDディスクサイドの要因が大きそうに思います。

書込番号:9955802

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/05 22:21(1年以上前)

そのディスクは、他のプレーヤーでは
正常に再生できるのですよね。
DVDー5000という最初期型のDVDプレーヤーで似たような体験
(一部ディスクがきちんと再生できない)をしました。
しばらくすると、他のディスクも再生できなくなりました。
おどかすようで恐縮ですが、CDを販売店に持っていって、
展示されている同型機で再生できるかどうか
試してみるとか、
サービスマンを呼ぶとかしたほうが
良いような気がします。

書込番号:9957845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 00:42(1年以上前)

586RAさんありがとうございます。
とりあえず、ほかのCDはいまのところ正常に再生出来てます。
ご指摘のようにメカの構造的なものと、ディスクの劣化が原因でしたら無視していても良いんでしょうが、

が!!!

ドンゴロスの松さんがドキッッ!!!とするようなご意見。
ありがとうございます!!
確かにここでゴチャゴチャやってないでサービスマンに相談が一番ですね☆
・・・。解決!!

586RAさんに聞いてみたかったのは、いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

そこへドンゴロスの松さんが、もっと完全に劣化だ!!・・・。
確かにお肌のトラブルもあれ??と思ったら良くなることがないのと一緒かな!?

サービスマンに聞いてみます!!ありがとうございました!!!

書込番号:9958728

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/06 16:25(1年以上前)

こんにちは
>いわゆるエージングと言われる一種の劣化が進めばメカも小慣れてくるので異常も直っちゃうのかな〜〜〜??と♪♪

ボクは逆に考えています、新しい機械は読み取り精度が上がっているため、目に見えないキズか、最初の信号の書き込みが薄れたか?で読み取れないのだと思います。
昔のCDに無きにしも有らずです。
それだけ、精密に読み取ってる(音が良くなってる)証拠でしょう。

書込番号:9960988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 02:49(1年以上前)

里いもさんありがとうございます☆
CDって信号の書き込みが劣化するんですか?!

半永久的に使えるものだと・・・。
これじゃ、詐欺じゃないですか〜〜〜!!(笑)

高価だったレア盤もいつかはムダに???

書込番号:9963860

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/07 09:38(1年以上前)

劣化については、前の方も「ディスク反射率の低下とか」と書いておられます。

光学的に書き込む以上、保存状態などの影響を受けると思われます。

書込番号:9964536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/10 18:53(1年以上前)

こんにちは。
CD-Rなど記録状態が悪いと最初は読めていても、
年数が経つと傷がない様に見えますが、読みとら
なくなりますね。
特に長時間記録のもの(70分とか)だと最後にいく
に従って読めなくなるようで、この間古いCD-R
を整理していたらこんな感じだったので、だいぶん
処分しました。

書込番号:9979527

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/11 02:47(1年以上前)

大塚さん、CD-Rではありません。
最初に書いたとおり、CD!!です。
しかも、国内盤です!!

書込番号:9981817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:27件

2009/08/11 10:03(1年以上前)

CD-Rでなく正規CDであることは、分かってますよ。
ただ、例えとして書いただけです。

書込番号:9982482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/11 22:02(1年以上前)

解決済みのようですが念の為。

当方のCDP Nmode X-CD1でもいつもうまく再生できないCDがあります。

Emilie-Claire Barlow / Haven't We Met?(輸入盤)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/3550280

これを再生するといつもディスクを読み込まないか、読み込んでも
途切れ途切れに再生するか、になります。

ところがディスク表面をクリーナーで軽く拭いてやると、何事も
なかった様に再生します。

推測ですが、このCDは紙ジャケ仕様でCDが何にも包まれず紙と紙の
隙間に挟まっているだけなので、CDを取り出すときに擦れて発生する
静電気が悪さをしているのでは、と思っています。

おそらくCDの表面を拭くのはすでにお試し済みのこととは思いましたが
何かの参考になれば幸いです。

書込番号:9985070

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/14 00:29(1年以上前)

αイチゴロー号さん、ありがとうございます。
すでに、CDのクリーニングはお試し済みなんです!!
さらに、静電気もミルティのゼロスタットという製品で処理しましたが。。。
そして、今日、ビートルズ/アビーロードの'85年盤で同じ症状が出ることを発見!!
これも、後半の曲で起こります。
この機種、古いCDにヨワイノカナ〜〜??
しかも音飛びではなく、CD回ったままで先に進まずに音が止まったりするんです!!

書込番号:9995037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2009/08/14 00:57(1年以上前)

メーカーのサービスに問い合わせは、されましたか?

ONKYO C-1VLも初期製造品は不安定要素があった記憶が・・・

書込番号:9995164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/16 14:08(1年以上前)

さらに、他のディスクでも同じ現象が・・・。
共通して、35分くらいの箇所で起きるので、もしや、メカがスムーズに動かないのでは???と思い、調べていたら。。。

ヤクオフに「CDエクササイザー」なるものを見つけ、早速購入。
このディスクを説明書の通りに再生してみたら。完全に直っちゃいました☆☆


知ってるヒトもいるかもしれませんが、
このディスクはレンズのメカを内周から外周へ素早く激しく!!動かして、メカの動きをナメラカにするものらしいですよ★
いや〜〜素晴らしい商品です。

最後、この機種に全く!!関係ない話題ですが参考までに。。。

かしこ。



書込番号:10006135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 18:25(1年以上前)

それって、曲を高速で切り替えるのと同じ事?

すばやく激しくですか・・・正常に動いてる物だと劣化しそうですね

書込番号:10011244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/17 23:52(1年以上前)

簡単にはそうですね☆
劣化するんでは・・・。

説明書でも3分以上は連続使用しないように注意と、あくまでも使用には自己責任での同意が強調されています。

ただ、商品レビューでは何十件のヒトが異常や音飛びが直った!!と、カキコしてあって信用出来ると思い購入!!!

私もただオドロキ☆の一言。

80分収録のCDの先頭と最後を1秒で往復!!これをリピート再生で1分やってみました。

で、簡単に直っちゃってしまいました☆

説明書には、時々ならメンテナンスのつもりでリピートさせずに使う事は奨められてるので激しく使わない限りはOKなんじゃないかな〜〜??

書込番号:10013131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/20 17:55(1年以上前)

ちなみに。
市販のCDも劣化します。半永久的なんて信じてません。
CD-Rなんてなおのこと、車のダッシュボードin炎天下で即ナンマイダです。

どんなメディアも情報は劣化します、機器はその補正を行っているに過ぎません。
劣化が補正可能数を超えると再生不可に(当然ですね)。

CDの場合、特に重要なのは、虹色に見える裏面ではなく、印刷の表側です。
この表面の傷に注意が必要です。
エラーの場合、よーく見ると表側にすり傷付いてたってこともあるかも。

書込番号:10025019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件 DCD-1650SEのオーナーDCD-1650SEの満足度5

2009/08/20 20:51(1年以上前)

ケケニーチェさん、どーもです。
でも今回はメカに原因があったのです★
だから、特殊なCDで直っちゃった事を報告したんですけど☆
音飛びで困ってたらこれかなりの確率で良くなるみたいだよね☆☆

書込番号:10025769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 denon dcd75seについて

2009/08/17 22:13(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みします。
オーディオ初心者なのですが、CDプレイヤー、アンプ、スピーカーと、
一式購入しようと考えております。

予算15万から20万ほどを考えており、スピーカーはトールタイプをと
思案しています。

音楽はジャズ、クラシックからポップスまで色々聴くのですが、
ウッドベースなど低音がよく響いてくれたらなと思います。
アーティストでいえばPe’sをよく聞きます。

一応家電量販店に赴き
CDプレイヤー ・デノン dcd755se
アンプ ・デノン pma390se
スピーカー ・モニターオーディオ bronze br5
というセット約20万で教えてもらったのですが
価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。
そこでこれらのことを踏まえた上で何かいい組み合わせはないかと
教えていただきたく書き込みさせていただきました。

CDプレイヤーはデノンのものをと考えているので
これでよい組み合わせをご教授いただければ幸いです。

拙い文章で申し訳ないです。
よろしくお願いします。

書込番号:10012399

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/18 16:55(1年以上前)

>価格ドットコムだと金額がそこまでいきませんでした。

プレーヤーとアンプ、スピーカーだけではなく、オーディオボードやラック、ケーブルなどのアクセサリーにも予算が必要ですので、そこのところもお考えになった方が良いですよ。

ケーブルは当面付属品でいくとしても、ラックやオーディオボード、インシュレーターは必須です。でも、付属してません。買わなければなりません。予算配分が必要になります。結構馬鹿にならない値段がします。

でも、アクセサリーの類は一生もんですので、予算をケチらない方が結局はお得です。

書込番号:10015562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/08/18 22:14(1年以上前)

 システム全体の予算が20万円までで、トールボーイ型のスピーカー希望ということになれば、Bronze BR5の他にはKEFのiQ50ぐらいしか候補はありません(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。どうしてもトールボーイでないとダメというのならば、両者を聴き比べて決めるしかないと思います。

 また、CDプレーヤーにDENONを想定しているという理由が分かりませんけれど、DENONならば390SEと755SEのペアよりも、PMA-1500AEとDCD-1500AEの方が良くはないですか? モデルチェンジ前で値頃感も良くなっているようですし、音の力感は390等よりも上です。

 あと、家電量販店よりも専門ショップの方が、試聴環境は格段に良いです。機会があれば足を運んでみて下さい(主なショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。

書込番号:10016915

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2009/08/19 02:34(1年以上前)

元さんの言われる様に
PMA-1500AEも検討しましょう。
390より、SP端子等も良い物を使用しています。

書込番号:10018222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/08/19 13:06(1年以上前)

586REさん、元・副会長さん、誰もポチさん返答ありがとうございます。
返事が遅れて申し訳ありません。

586REさん
すいません。説明不足でした。
オーディオラックやボードは備え付けというのか、もう準備してあります。
当面必要なのは、ケーブルとインシュレーターだと思うのですが、
初歩的な質問ですいません。インシュレーターとは何なのでしょうか?
また答えて頂けたら幸いです。

元・副会長さん、誰もポチさん
CDプレイヤーを755SEにしたのは、
それだけでmp3プレイヤーに対応してるからです。
これは便利だと思ったのですが、価格のことも考えると
PMA−1500AEとDCD−1500AEの方が
いいようにも思えました。
また専門店で聴き比べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:10019489

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/19 21:08(1年以上前)

>インシュレーターとは何なのでしょうか?

振動を吸収するアクセサリー、足のようなモノです。

(例)
http://www.taoc.gr.jp/taoc/insulator.html#top

書込番号:10021202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/08/20 18:05(1年以上前)

586RAさんどうもありがとうございます。

振動を吸収するものだから必ず必要ですね。

また皆さんの意見をもとに再検討してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10025072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの選択とアンプの選択・・

2008/10/21 18:45(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD5003

クチコミ投稿数:240件

かなり昔に買ったステレオが、いよいよ寿命を向かえ
買い替えを検討しています。少し文面が長くなるか分かりませんが(^^:
約10年以上、全く浮気する事もなく使い続けておりました。
しかし時代も変わり選択の幅も狭まった?のかメーカーも減り
選択数も、かなり減ったようですね。現状は浦島さん状態です。。
昔はFMレコパルなんぞ愛読しておりました。

システム一式をヤマハで組んでおりアンプのセレクター部分を
触るとザザザー又はガリと音が出るようになり苦痛になり・・
数回セレクター部分を触ると正常に戻りますがスピーカーからも
音が出たり出なかったりの状態でアンプを修理か買い替えを検討しています。
アンプはヤマハAX−1200個人的に悪いアンプではない?と思うのですが
古いので新しいアンプにしてみようか?と思うのですが、このアンプと
同等の性能を持ったアンプとは?又は修理してでも使う価値があるのかな?
など分からない所が満載であります(^^:

一応なんですがアンプに求める物は他の方とは選び方が違うと
思いますが・・サービスコンセントがアンプに3ツ付いてる物。
個人的に、これが重要だったりします。配線が足りなくてアンプから
供給しています。またアンプとCDプレーヤーを繋ぎヤマハで言う
CDダイレクトの機能を持ったアンプが希望です。更にスピーカーを
2系統接続できるアンプが条件となります。要は今まで使っていた
ヤマハのアンプの代替感覚で使用したい訳です。この価格コムから
色々なメーカーの物を見て希望の物を選択するとマランツのアンプ3種類が
候補に挙がってきました。

マランツのPM4001、PM5003、PM8003。
しかし、どれを選択すれば??
更に拘ってみたいのはヘッドフォンの端子であってマランツの
HPにはヘッドフォンも拘りがある?ような書き込みがされており
この中からチョイスしてみようかな?と考えてます。

アンプとCDプレーヤーと別に書き込みを?と思いましたが
買うとなればアンプとCDプレーヤーをセットにて購入したいので
纏めて書いてみました。

一方のCDプレーヤーはヤマハCDX−1200を組み合わせにて
現在に至ってます。CDプレーヤーは現状でも特に問題ないですが
アンプとセットにて新調してみようかな?と思い一応ですが希望の
候補を選んでみました。

CD5003、SA7003、デノンDCD−1500AEの3台
からチョイスしたいと思います。
偶然にもマランツ製品が希望となりましたが今までがヤマハだったので
正直どんな音になるのか?など興味ありなんですが・・
デノンのCDプレーヤーも悪くないみたいですし悩みます。

色々と候補を出した中でベストな組み合わせ又は、この組み合わせにて
使用されておられる方のインプレが聞けたら・・と思います。

このCDプレーヤーの選択に関してもヘッドフォンの端子が重要でして
現在はCDプレーヤーにてヘッドフォンアンプを経由し聴いている状態です。
ヘッドフォンアンプやヘッドフォンも好きで最近は特にスピーカーを使用せず
主にヘッドフォンにて聴いているのが多いです。割合で言えば・・
9対1くらいの割合にてヘッドフォンアンプを経由しヘッドフォンにて視聴です。

アンプの状態が悪いからではなく好きなヘッドフォンをチョイスし聴く・・
これだと、どのアンプやCDPを選んでも良いのでは?そんな事もあり
ヘッドフォン端子関連にも拘ったタイプの物が希望です。

現在のシステムは(古いですが)全てヤマハです。
アンプ AX−1200
CDP CDX−1200
AVアンプ DSP−2000
ウーハー YST−SW40
ウーハー YST−SW70
スピーカー NS−10MX ×2
スピーカー NS−C110
スピーカー NS−3X ×4

以上の構成です。全てかなり古く今現在の物と
比べると見劣りする部分もあるかと思いますが・・
今回は予算の都合もありアンプとCDプレーヤーのみの
購入で検討しています。スピーカーが貧弱かも分かりませんが(^^:

聴くジャンルは問わずマルチです。サントラや場合によっては演歌など
ジャズやクラッシックやポップロックなど・・洋楽や邦楽も問わず
いいなっ!って思った物は何でもです。

実際に店頭にて視聴出来る所があれば良いのですが時間的に
難しくお勧めの組み合わせがあればアドバイスをお願いします。

長くなりましたが以上です。。

書込番号:8532464

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/22 12:42(1年以上前)

 申し訳ないのですが、トピ主さんの環境と御希望がイマイチよく分かりません。AVアンプを備えているところを見ると、用途は主にヴィジュアルでしょうか。それとも、今回更改される予定のアンプはAVアンプではなくプリメインアンプだということは、サウンド重視なのでしょうか。

 いずれにしろ「9対1くらいの割合でヘッドフォンアンプを経由しヘッドフォンにて視聴」ということならば、プリメインアンプは不要ではないでしょうか(スピーカーはAVアンプで鳴らせばいいですから)。グレードアップすべき点があるとするならば、ヘッドフォンアンプかヘッドフォンそのものだと思います。いくらCDプレーヤーのヘッドフォン端子が良質でも、専用のヘッドフォンアンプの方が音が良いはずです。

 あと、アンプのサービスコンセントを使うのは賛成できません。あれは緊急避難的に使用するもので、壁コンセントより質が悪く、常時使うものではないのです。壁コンセントが足りないか、または距離がある場合は、電源タップの導入をお奨めします。そっちの方がアンプのサービスコンセントよりも音質はいくらか良いです。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#tap
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/ZTP/ztp.html
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/ocb-1.htm
http://www.procable.jp/power.html

書込番号:8535862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/10/22 17:24(1年以上前)

こんにちは。アドバイス有難う御座います。

質問する際に全ての手持ちを記載している方が良いかも?
と思い記載してみました。当時ヤマハのシステムを一式
購入した時と比べ住宅事情も変わってしまい・・今では
殆どヘッドフォンアンプ+ヘッドフォンで聴いてる状態です。

AVアンプは何ら問題もなく各種スピーカーも問題なく・・
当時と比べてテレビやビデオやDVDもなく・・
AVアンプと各種スピーカーは単なるオブジェとなってます(^^:
と、言うか・・現状ではAVアンプの性能を生かせない訳です。
手持ちのAVアンプですがベッドフォン端子が付いてないタイプです。
ここらも不便なんですけどね。

要約すると・・
1、アンプとCDPのみの環境で現状は十分。
2、本体側の端子にヘッドフォンに拘った端子が付いてるタイプが欲しい。
3、先の事を考えアンプは2系統のスピーカーを繋げるタイプの物が欲しい。
以上ですかねぇ

ヘッドフォンアンプはべリンガーHA400Microamp、オーテクAT-HA60
プレソナスHP4の3台を愛用しています。現状では1ツ余りますが・・

デノンのDCD−1500AEも悩みましたが、どこかのHPで
ヘッドフォンに適した音ではない。などの書き込みを見て断念
しようかと思い・・結局アンプもCDPもマランツにて統一して
みようかな?と思いまして・・
CD5003、SA7003
PM4001、PM5003、PM8003
この中から選んでみたいと思います。
組み合わせのお勧めありますか?

アンプの裏側のコンセントの件、、、全く無知でありました(^^:
アンプの選択に関して単純に本体裏にサービスコンセントが
付いてないからパス!って感じで選択から削除してましたので。。
丁度、使用する電源が足りずアンプから電源を供給してた手前・・
なるほどっ!って感じでした。専用タップでも物色してこようかな?
と思います。

書込番号:8536608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/23 08:45(1年以上前)

 MARANTZのアンプ類にYAMAHAのスピーカーを合わせたときの音は聴いていませんのでハッキリしたことは言えませんが、MARANTZのアンプ類は繋ぐスピーカーを選びます。

 同社のアンプは全体的に薄味で、高域にツヤを持たせた美音調の展開です(PM-13S1を除く)。これが相性の良いスピーカーならばいいのですが、そうではなかったら高音がピーキーになり、キンキンと聴き辛い音になります。今年になって発売された新シリーズはいくらか肉付きが良い方向に振られていますが、やっぱり傾向は同じです。十分な試聴が必要ですね。ちなみにMARANTZのアンプ類と無条件で合うのはB&Wです。その他のメーカーのスピーカーは・・・・聴いてみないと分かりません。

 無難な線を狙うならばYAMAHAのアンプでも良いのではないでしょうか。またはONKYOのA-977ならば繋ぐスピーカーを選びませんし、スピーカーも2系統接続できます。そういえば同社のC-777もヘッドフォン端子付きでしたね。

 ただし、いずれにしてもアンプやCDPに付属しているヘッドフォン端子は単体のヘッドフォンアンプよりもクォリティは落ちると思います。そのへんを御留意ください。

書込番号:8539785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/10/23 20:49(1年以上前)

こんばんは。仕事から戻り再びこの価格コムに掲載している
全てのメーカーを見直し各コメントも読んでみました。

やはり実際に視聴してみない事には??ですよね。
スピーカーは全てヤマハで全て古いタイプでもあり
言わばモニタースピーカーと言いますかスタジオなどに
用いるタイプのスピーカーかな?と思ったりもします。
結構古いタイプなんですが気に入ってまして今回の買い替えには
全く考えてないですけど。

現状では、この価格コムの全てのメーカーとコメントを
見ただけなので、まだまだ他にも色々なメーカーもあるとは
思いますが・・やはりこの価格コムに掲載されている一覧の
中から選んでみたいと思ってます。

さて、我ながら、かなり絞れたように思うのですが・・
もう少しだけお付き合いして頂ければ幸いです(^^:

アンプは少しグレードを上げてPM7003辺りにしようかと
一方デノンのPMA−1500又はPMA−390AEも気になる・・
アンプは、この2メーカー3種類の中から絞ってみたいと決めました。
プリアウト端子など付いているので先の事を考えて・・

一方のCDPなんですが、やはりマランツから決めたいと思います。
価格コムの全てのCDPを見ましたが(予算もあり)
オンキョーなど良いな!と思いましたが・・ヘッドフォン端子が
付いてなかったり(これ私的には痛いです)他のメーカーの物も含め
ヘッドフォン端子が付いてない物も多く・・やはりマランツかな?
と、なってしまいました。2〜3回CDPの項目は全て見直した結果
悩む事無くマランツのみとなりました。
(色々と見ていたら候補が増えすぎ絞れなくなり・・)
皆さんのレビューも参考にしつつ・・

しかし、アンプとのバランスもあるよなぁ〜〜
はて?選んだアンプとCDPのバランスが良いのはどれ??
みたいに考えてしまいました。

一応マランツのCDP候補なんですが増えすぎまして・・
CD5003、SA7003、SA7001、SA7003、SA8001
辺りまで候補が増えてしまいました(^^:
それぞれ皆、一長一短あるとは思いますが・・

問題は音の出口ですよね。ヤマハの言わばモニターSPと絡むと音は
どーーなるのか?マランツ同士の組み合わせかデノンとマランツの
組み合わせか?この辺りで悩んでおります。

書込番号:8542038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2008/10/27 00:41(1年以上前)

本日やっと時間が取れまして店頭まで行って実機を見てきました。
あれこれと迷うのも楽しいのですが・・やはり、ある程度の種類を
絞って行かないと結局店頭に行っても迷って何が何だか?みたいな
事になるかも?と思い・・デノンのアンプを切り捨て・・
マランツ一筋で行く事に決めました。ある程度、余裕を持って
行ったのですが・・お気に入りのCDのみ持って行きヘッドフォンを
持参するのを忘れました(^^:
ちょい失敗でした。

本音は多分ですが店頭へ行きアレこれと色々と繋ぎ変えての
視聴は無理だろうなぁ?と思ったのもあってですが(^^:
まぁ実際に無理だった訳ですが。

一応アンプはマランツPM7003に決めて後はCDPの選択
なんですが・・希望しているモデルCD5003とSA7003
これは店頭にありました。PM7003とSA7003の組み合わせと
PM5003とCD5003の組み合わせが店頭にありました。

繋ぎ変えて視聴したかったんですけどね。

私の場合、単にCDが聴ければ十分なので変則的な組み合わせかも
分かりませんがPM7003とCD5003が希望でした。
しかし店頭では、これらを繋いで視聴出来ず・・
7000番台同士の組み合わせか5000番台の組み合わせしか
視聴する事が出来ず・・一応、手持ちのCDを入れ、それぞれ
聴いてみました。初マランツって事もあり・・どんな音なのか?
使用しているスピーカー名は失念しましたが良い音で気に入りました。
7000番台の組み合わせも5000番台の組み合わせも。

どこかのHPでは7000番台の組み合わせは、お勧めだそーで
私も内心この組み合わせにしようか?と思ってたのですが・・
やはりSACDは今後も買う事がない?と思うし手持ちもないと・・

SACDが全く不要なのでPM7003とCD5003の組み合わせで
決めてしまおうか?と早くも思ってます。
ちなみにPM7003は¥48000−
CD5003は¥28000−
更に値引きも期待出来るかも分かりませんが?
あくまでも、その場にて、いくらになるのか?
単に見積もりを出してもらったまでです(^^:

問題は全てのスピーカーがヤマハなのでアンプは
デノンを切り来月に新しく出るヤマハのアンプも
慎重に検討してみたいと思います。

元・副会長さんのアドバイスも気になり・・
全てのシステムが古いですがヤマハなので
そこにマランツを投入するのは??
ある意味賭けなのか?正解なのか?
よく分かりませんがCDPに関してはCD5003
現状ではアンプはPM7003と新しいコンビも
いいよなぁ〜〜と思ったり。

ほんとは先にアンプを何とかしないとダメなんですが・・
ガリが出るしヘッドフォンにて聴いても急に片方の
音が出なくなるし・・マランツのアンプか?新しく出るヤマハの
アンプか?もー暫く悩みそうです。
今度は手持ちのCDとヘッドフォンを持参し再度、視聴に行って
こようかと思ってます。やはりヘッドフォンを通しての音は、どーか?
ヘッドフォンがメインだけに気になる所でもあります。

書込番号:8558244

ナイスクチコミ!0


te27mbqさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/04 23:39(1年以上前)

市川真間さん初めまして!お悩みの文を読みまして、どうしても無視できなくなり失礼いたします。私は実際にCD5003とPM5003を所有していますので参考にしてください。結論から申しますと、SACD/DVDの必要が無くCD再生に絞った選択肢で、ヘッドフォン端子から良い音が聞けて値段も手頃、更に外観の所有欲もある程度満たしてくれるCD5003は買いです。CD5003は値段の割には音質・ヘッドフォン端子の回路にも注意が払われており、天板を開けて中身を確認しましたら各配線も短めに考えて作られており、実際の音も買って損したとは思わないはずです。CDトレイがセンターに有るか左右どちらかにあるのかという点も内部配線・熱的においても重要な事でして、私の経験上CDトレイはセンターにある製品の方が音質・振動・内部熱片寄り・耐久性の全ての面で有利かと思います。多数のオーディオ機器をお持ちでしたら、今のマランツのデザインに惹かれる部分もあるのではと思います。私も今年、アンプはPM7003/8003辺りまで検討した挙句、CD5003とPM5003を同時購入しました。確かにPM5003は圧倒的な低域再生という訳にはいきませんが、必要な低域は確保されています。しかし、ここからちょっとした事件が起こりました。実は私は10年前よりAVアンプの低質な音質に我慢できず、2CH再生環境とAVサラウンド環境を別々に構築してきました。貧乏ですが妻がオーディオの事だけには賛同してくれるので、AVアンプも今年変えてみようという事になり、デノンの20万クラスの製品を買ったのですが妻も私もデノンのAVアンプは機能充実だけど音質が駄目との判断で早々に転売、今度はマランツのAVアンプSR6003を購入したところ、このアンプの2CH再生音が私にはPM7003・PM8003以上に良質な音に聴こえてきました。妻も全くの同意見でして、今はPM5003の存在が薄くなってしまった次第です。SR6003は探せば65000円前後で購入出来ると思いますし、お手持ちの機器を接続するにも音の良いAVアンプも立派な選択肢に入るのではと思った次第です。問題なのはSR6003とCD5003の組み合わせするにはブラックしかないので、それを気にいるかどうかです。当方、他にもデノンPMA-1500R/2000Wの低域強馬力タイプのアンプが有りますが、この二台と比較しましてもオールラウンドに様々なジャンルの音楽を聴くのでしたら私はSR6003の中域の音が充実しており、音楽が楽しく聴けるアンプだと思います。ウーハーもお持ちのようですので、ならば音楽も楽しく聴けるAVアンプもお勧めしたいという事です。長文乱文ではございますが、少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:9954004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:240件

2009/08/20 13:10(1年以上前)

te27mbqさん、こんにちは。遅めの盆休み中であります。
久しぶりに覗きにきました。書き込みをしてから、かなり経過しておりますので
かなり環境が変わりました(^^:

既にこのCD5003は売却し手元にありません。
色々と工夫を試みましたが・・音は、どーーにもならず。
ぬぅぅ〜〜我慢ならん!って感じでした。
電源がメガネタイプなのも影響したのかも分かりませんが
聴いてて全く楽しくないのです。手持ちの余ってるメガネ電源を
色々と交換したりしましたが改善には至らず。。

それで懲りずに(売却したのを元手に)

同じマランツのCD6002を導入しました。
すると、やややや〜〜〜〜!って思うくらい音の変化が
現れました。聴いて明らかに違いが分かりました。
スピーカーや配線は元々付属していた物を使用です。
それなのに音が違うのです。スゲェ〜〜〜って思いましたよ。

条件はメガネ電源と3P電源との違いだけであり
繋ぐケーブルなどは全く同じ。これだけ音に変化が出るのであれば・・
と思い、そこからRCAケーブルやスピーカーケーブル、電源ケーブル
などをオークションから買い漁り色々と試しております。

しかし明らかに音が変わるとは正直、思ってなかったです。
CD5003と私の相性かも分かりませんが古いですが
ヤマハのスピーカーを使用しても明らかに音が違う。
聴いてて楽しいと思うのです。

今ではこのように変わってしまったのですが買い換えて
良かったと思います。スピーカーも色々と増えましたので
このシステム+AVアンプの導入も楽しいかも?
とは思うのですが・・転勤族故、なかなかシステムを増やす事も難しく・・

少数精鋭として絞り込んでいる所でもあります。
実際RCAケーブルを単線の物に変えたりとか(単線の存在は最近知りました)
スピーカーケーブルで音が変わるとかで現状は引き篭もり状態にて
色々と試している最中でもあります。

7003+6002=ヤマハの現状で今は満足しています。

書込番号:10024193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング