CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

MSP5 STUDIO

2009/08/19 09:47(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755AE

スレ主 ft25さん
クチコミ投稿数:4件

オーディオ初心者です。最近電気屋を回っていて
YAMAHAのMSP5 STUDIOのデザインに人目惚れしました。
どうしても欲しいのですが、家にあるCDプレーヤーはデノンのRCD-M37 SP です。

この二つを直接つなぐことは出来ますか?
またモニタースピーカーということで、相性はどうなんでしょうか?
右も左も分からない状態です。

よろしくお願いします。

書込番号:10018871

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/08/19 21:06(1年以上前)

質問するだけで、回答に対するレスもお礼もしないようなマナーの悪い人の質問には答えたくありません。


でも、親切な私は答えちゃいますが、ルール&マナーのページを見て、それに沿った質問応答を心がけて下さい。

で、答えは繋げません。

理由はMSP-5はスタジオユースのアクティブスピーカーだからです。MSP-5はアンプを内蔵しており、ジャックはキヤノンコネクターです。

RCD-M37には繋げるような端子がありません。

書込番号:10021190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

akg k 701を直挿しで聴こうかと、、、

2009/08/17 00:27(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

クチコミ投稿数:24件

オーディオ、パソコン、クラッシックすべてに関して初心者の私からの質問です。

今はipod clssicにムジカの(hpa40)ヘッドホンアンプを繋ぎ、akg k701のヘッドホンでクラッシックを聞き始めました。音源は圧縮しない?でipodに入れてあります。

そこそこ良い音でしたので楽しんできましたが、先日、中古のマランツのsa11s1を見つけ、cdの本当の音を聞いてみたくなり、購入を検討しております。
ヘッドホンだけで音楽を楽しんでいこうと思っており、スピーカー等のシステムを組む気はありません。
この場合に必要な機材はどのようなものが最低限必要なのでしょうか?

あまりにも素人過ぎてお恥ずかしいのですが、どうかお知恵をお貸しください。
宜しくお願いいたします。

書込番号:10008862

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:205件

2009/08/17 18:21(1年以上前)

このCDだけで大丈夫ですよ

701で聞くなら、後々ちゃんとしたヘッドホンアンプを購入すれば
さらに良い音で聞くことが出来るでしょう
ヘッドホンアンプを買うなら、最低5万以上は出さないと意味無いかもね

書込番号:10011228

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

標準

どのようなシステムでお使いですか?

2009/07/31 21:24(1年以上前)


CDプレーヤー > LUXMAN > D-06

先だってやっとD-06を手に入れました。SA7001を下取りにだして400,000少し切れるぐらいで手にいれました。現在、SoulNote sa1.0 sa2.0 ELAC BS243LTDでバロック音楽を中心に聴いています。ヴィオールの音色、ソプラノのアリアが大好きです。
これからも少しずつ小生のシステムをVersion Upすべく参考にと考えています。
皆様、どのようなシステムで聞いておられるのかご教示くだされば幸いです。

書込番号:9935412

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/01 20:00(1年以上前)

フシギダネフシギソウフシギバナさん、はじめまして。

>皆様、どのようなシステムで聞いておられるのかご教示くだされば幸いです。

とても上質なセットをお使いですね。
解像度や情報量に富んだ3D的再生にLUXMANで潤いを与える組合せ…そんな印象を受けました。
比較に見合うセットともなるとかえってレスがつきにくかったのかもしれません。
私の場合、スレ主さんの様に比較的新しい機器は少なく骨董品を延命治療的な使い方をしていますので、
あまり参考にはならないと思いますが、ご了解下さい。

使っているのは濃いキャラのものばかりで、むしろ機器ごとの世界観に惹かれる性分です。
BBCモニター系のスピーカーで聴感がデフォルトされており、どうしてもインポート物に趣向が傾斜してます。
4つのオーディオ・システムとなんちゃってAVシステムを別の部屋で使用しており、
独善が過ぎた裸の王様的に、それぞれ異なる音楽模様を愛でております(脂汗)

1)メイン
SP:MratinLogan"Ascents”
AMP:Krell KSLプリ+KSTパワー×2
CDP:NorthStarDesign 192UCDT+DAC
Turntable:LINN LP12”Lingo"

2)サブ
SP:Harbeth LS5/12a
AMP:Classe'CP35Uプリ+AudioAnalogue"Donizetti"×2
CDP:CaryAudioDesign CDP-1、Yamaha CDR-1000

3)リビング
SP:Piega TP-3
AMP:Sansui AU-α907iMos-Ltd
CDP-R:Pioneer RPD-500

4)ベッドルーム
SP:B&W685(時々、KEF&SpendorのLS3/5ani入れ替えます)
AMP:MusicalFidelity A100
CDP:Sony XA50ES

最近のマイ・ブームは、古めの単体DACでWadia、CounterPointなど6機種を、
各システムのCDPと併用したりスワップしたりしてして音調のバリエーションを楽しんでいます。
信号系ケーブルや電源ケーブルはプラモデル感覚で自作して楽しめる性格のため市販品は少な目です。
ちなみに重度の電線病と心因性アクセサリー依存症を患っております(^_^)

書込番号:9939543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/02 01:26(1年以上前)

フシギダネフシギソウフシギバナさん
はじめまして。

AもVも始めて2年生です。
redfoderaさんのレス後には出しにくいですが…。
何も分からず勢いで形成されたセットです(^_^;)
CLASSICにJAZZにと活躍してくれてます。
基本的に雑食ですが、前のシステム導入後よりJ-POPが聴くのが辛くなりました。
現在ではCLASSIC&JAZZを手当たり次第に聴いてます。

(過去)
SP:ONKYO D-202AX LTD
AMP:MARANTZ PM8001
CDP:MARANTZ SA8001

(現在)
SP:Pioneer S-3EX
AMP:LUXMAN C-600f+M-600A×2
CDP:MARANTZ SA-11S2

書込番号:9941002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/08/03 20:50(1年以上前)

redfoderaさん、クリアストリームさんレスありがとうございました。
redfoderaさんは実に種々のSP、AMP、CDを組み合わせて音を追求されているのがよくわかります。しかしながら、オーディオ雑誌などでは見聞きはしたものもありますが自分で直接聞いたこともなく小生には高度すぎますが、羨ましい限りです。それぞれについて自分でも調べてみようと思いました。
クリアストリームさんはluxman C-600fとM-600Aを使っておいでになる。小生、次はAMPをL-590AIIにしようかそれともクリアストリームさんのようにセパレートにしようか迷っているところであります。何かご意見伺えれば幸いです。
小生、最初自作PCにOnkyoのサウンドカードをいれてJBLのencounterというPC向けのpowered speakerをつなげたらそれはいい音で、それにあきたらなくてPMA-2000AE、Menuet II、SA-7001になりました。それに飽き足りなくてsa1.0 sa2.0 BS243LTD D-06とあとA90 Menuet II sc1.0で使用しています。音追い人の世界は深淵ですね。

書込番号:9948570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2009/08/04 16:29(1年以上前)

スレ主さん

とっても良いスピーカーをお使いですね。ELAC/BS243LTDでバロックはとっても素敵
だと思います。さて、お勧めのアンプですが、スレ主さんの好みの音楽を考慮すると
アキュフェーズ/E-550 です。LUXMAN/L-590AIIもとっても良いアンプですが、バロック
や古楽器/アリア集等を考えると、より中/高音域の音楽表現が豊かなアキュフェーズをお勧め
します。

また、この価格帯のプリメインの上にはセパレートのエントリークラスが多数あります。
ここまでを視野に入れると悩みはつきなく、プリメインの高級機で基準点を作って比較
し、より好ましい物から費用や将来性等を考慮して検討されるのが良いと思います。

先ずはプリメインでの基準点を探すべく、アキュフェーズ/E-550を仮基準点として
LUX/L-590AII/L-509uを比較試聴してみて下さい。後、海外製品でのお勧めプリメインは
ブラデリウス/Thor MkII/Tyr
クラッセ/CAP-2100
ヘーゲル/H1/H200
等がお勧めです。
(私も試聴する際に、必ずカルミニョーラのヴィヴァルディを聞き、それが好ましかった
機器です。その他にも沢山の機器がありますから、お好みのCDにて是非色んな機器を試聴
して見てください。)

書込番号:9952035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2009/08/04 20:10(1年以上前)

オーオタおやじさん、レスありがとうございました。大変参考になりました。小生、北海道の地方都市に居住しているため、年1回程度東京に出張したときにCDを持っていって視聴してきます。今回のD-06も出張したときに購入したものです。また来年出張するときまで、いろいろ勉強しておいて、CD持っていって視聴してきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:9952799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/09 01:20(1年以上前)

フシギダネフシギソウフシギバナさん
遅レスすいませんm(__)m
え〜っと、私は先に述べたように勢いで決めちゃったので、プリメインとセパの比較試聴はしていません。
また、以前使っていたシステムからのジャンプアップの度合いが大きく、メーカーも違うので、比較としての体を成しません。
なものでアドバイスできるような事が・・・、試聴とスペース・予算も含めた満足度でお決めなったらとしか(^_^;)

セパだと…
物欲・見栄えの満足度は高いでね。

販売員からセパにすることで、SNが向上するので良いと言われましたが、比較試聴を行っていないため、なんとも言えません。

我が家ではサラウンド環境併用なんですが、AVアンプからパワーに接続してフロントを使用しています。
余計な回路を通さないので、繋がりを向上させやすいと思いますし、ボリュームでヒヤヒヤすることもありません。
これはパワーインがあるタイプであれば、使い勝手の面では変わらないです。

アクセサリーによる味付けができる箇所が増えるので、遊びとして考えると面白い。

プリメインだと…
コンセントと設置スペースが少なく済む。

…この程度しか思いつきませんm(__)m

PCサウンドは求めるレベルによりけりなんでしょうが、音質を突き詰めようと思うと色々障害が多そうですね。

書込番号:9972730

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/08/09 08:44(1年以上前)

フシギダネフシギソウフシギバナさん、こんにちは。
同じく亀レスですいません。

>種々のSP、AMP、CDを組み合わせて音を追求されているのがよくわかります。

要は目指す方向性がなくて気が多く優柔不断なだけで「追求」はオーバーですよ。
同じ楽曲でも環境が違うと随分と印象が変わる、それを楽しんでいるだけです。
機材は古いものばかりですし個性の強い物の組合せですから独善的で邪道なセットになってしまいました。
おそらくオーディオ・ファイルな方からみれば面妖な鳴り方をしているだろうと思います(爆)
クリアストリームさんやオーオタおやじさんの様に正論真っ当なシステムや考え方の方が参考になるはずです。

書込番号:9973389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/09 10:45(1年以上前)

redfoderaさん
>クリアストリームさんやオーオタおやじさんの様に正論真っ当なシステムや考え方の方が参考になるはずです。
私のシステムは真っ当?かもしれませんが、真っ当な使い方かどうかは…(^_^;)
特に考え方は…で、最近音が変化することそのものが楽しいと感じてます。
単体DACに興味津津ですが、ちと散在しすぎて手を出せません(-_-;)

色々試されているからこそのredfoderaさんのお言葉、あっちゃこっちゃでいつも参考にさせていただいてますm(__)m

書込番号:9973789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/08/12 23:48(1年以上前)

redfoderaさん、クリアストリームさんどうもありがとうございました。CD player-AMP-SPの組み合わせでも、バランス接続かアンバランス接続か、アクセサリーの組み合わせでも同じCDのヴィオールの中から低音の音って聞こえ方が違います。それが少しずつわかってきたついこの頃です。小生自作PC作っていてCPUにつけるクーラーによりCPUの温度上昇が何℃までおさえられたとかそういうマニアックな世界と通じるところがあります。レスありがとうございました。まずはお礼まで。

書込番号:9990376

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

はたして音は?

2009/08/05 23:01(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-S5VL

スレ主 里いもさん
クチコミ投稿数:39973件

こちらC-S5VLが発売されて既に一ヶ月以上経過いたしましたが、まだどなたもレポートや評価がないのは淋しい限りです。
C-V1L発売から4年の歳月が流れ、SACD対応であるこの機種への期待もありました。
しかし、ソニーX501への対抗価格のためか、V1Lの重量6.7KgがS5VLとなって4.5Kgと軽量化され、ソニーより安い価格で実売されています。
そのため是非多くの方からの評価をお待ちいたしてやみません。
SACDのレポートより、CDのレポートを歓迎いたします。

書込番号:9958102

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件 C-S5VLのオーナーC-S5VLの満足度5

2009/08/12 23:02(1年以上前)

直販サイトからブラックモデルを購入しました。15年ぶり、SACD対応品が欲しくて視聴もせず購入。接続は、キャンペーン中おまけで付いてくるモンスターケーブルRCAアナログ用(MC300I)です。
音は、全体的にスッキリしたサウンドで小編成の室内楽やPOPS系に良く合う感じです。低域方向の厚みがもう少し欲しいかなーと個人的には思います。
SACDでは、音が空間に溶け込んで消えていくような感じまでも聞き取れ音場空間に、より透明感が増します。
この価格でここまで出るとは、久々におもちゃ感覚で購入しましたが、しばらく使っていこうと思います。

書込番号:9990109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 里いもさん
クチコミ投稿数:39973件

2009/08/12 23:13(1年以上前)

ファンツァオさん こんばんは
レスありがとうございます、大変長い間(笑い)お待ちしていました。
CD,SACDともにとてもいいようですね。
是非検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:9990156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

音の傾向はどうですか?

2009/07/28 01:41(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6003

スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

PIONEERのアンプ A-A6と組み合わせるCDPを探しています。
以前マランツのPM-50というアンプを使っていた時の高域の綺麗さが印象に残っていて、マランツのCDPを候補にしているのですが、マランツはレビューにはよくスカキンと書かれているのですが音の傾向はどうでしょうか?
聞くジャンルはポップス、ロックなどが主で、女性ボーカルものが主体です。
たまにJAZZなども聴きます。
女性ボーカルと弦楽器の響きの美しさを重視しています。

現在は
アンプ    PIONEER A-A6
CDP     SONY MXD-D40
スピーカー Victor 型番不明(木製の筺体で25インチのテレビくらいの大きさ)
で聴いています。
御影石や10円玉などでセッティングを調整していますが、マランツのアンプに比べてもうひとつ高域が抜けません。

ノートパソコンのRCA端子からアンプにつないでWAVEファイルを再生することもあるので。USBで再生したときの音も気になります。(現在はCDPよりは音悪いです)
当方田舎住まいでオーディオを視聴できる店がありません。もしよろしかったらどなたかレビュー教えてください。

書込番号:9917978

ナイスクチコミ!0


返信する
eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/28 19:05(1年以上前)

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50を使われてその高域に魅力を感じられたようですが、もしよろしければその当時に使われていたスピーカー、CDP等をお教えいただければ、BREAKさんの望まれる音を作るためにより有意義なアドバイスができるかと思います。

このCD6003については以前の低価格帯のような音とは多少違います。
まあバランスがそんなに悪いような印象は特にありませんでした。
しかし、CPが良いわけではありませんので価格相応だと思ったほうがよろしいかとも思います。

どちらにせよ現在のBREAKさんの環境でCD6003に乗り換えたところで果たしてBREAKさんの望まれるマランツ音になるかどうかは全く分かりません。

最近叩き売りのパイオニアPD−D6(トレー、ピックアップ部に多少の問題があるようですが)と合わせられてもある程度は高音の抜けはよくなると思います。

書込番号:9920522

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2009/07/29 02:39(1年以上前)

BREAK!さん、こんばんは
使い始めて間もないですけど、CD6003は高域に特徴がありますよ。
CD5003より全体的に音量がUPしたように聞こえますが、D/Aが良い物になっているから、情報量が増えたためと店員さんが言っておりました。普段音楽を聴かない友人の耳でもその差が解るほどでした。

以前CD6002をお持ちでしたが、CD6003の方が一味出してる感じです。

私も女性ボーカルを好んで聴きますけど、とても綺麗で不満はないです。
音の傾向はスカキンとはいえ、結構低音も出ると思います。
BREAK!さんが気に入りかは保障出来ませんが、マランツならではの高域の綺麗さは感じられるのでは無いでしょうか。

WAVは試した事がありませんが、iphoneから直接MP3を再生するのと、CD6003に繋げて聴くのとは遥かに音が変わりました。PCも同様に、素人の方でも解る位差がありますので結構変わると思いますよ。

書込番号:9922960

ナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/01 04:11(1年以上前)

eukleidesさん、-underline-さん、返信ありがとうございます。
マランツ PM-50の時も今と同じSONY MDX-D40とvictorのスピーカーでした。
スピーカーは頂き物で、型番等は剥がれてしまっているみたいでどこにも見当たりません。
20〜30年前のものみたいです。ターミナルはなんとプラスのネジです。
木の筺体のせいか、響きが良くて中域がよく聞こえます。

A-A6は中域に押し出し感があり、主旋律が手前に出ている感じで、伴奏が奥に引っ込んだ印象です。こういうチューニングなのだと思いますし、ボーカルがよく聞こえますので好みに合っています。それにインシュレーター等で結構調整できるのでこれはこれでよいのですが、PM-50の高域のきらめき感が忘れられません。
余談ですが、PM-50でスピーカーの下に御影石の平板(厚み30mm)を敷いて直置きした時は、異常なほど音が分解して、ボーカルは完全に分離してました。
音楽的には破たんしているのですが、あれはあれで面白かったです。
今はスピーカーの下に木のブロックを3点支持で置いて、響きを出すことに成功しました。

マランツPM-50のS/N感、高域のきらめき感、音の分離感、空間表現力(音場感)が印象に残っています。PIONEER A-A6に比べると高域にやや色付けがされている感じでしたが好みでした。
A-A6は気に入っているのでCDPにマランツを導入してその方向にバランスを持っていきたいのです。あまり低音バリバリは好みではないので、むしろスカキンでちょうどバランスが取れそうな気もします。
eukleidesさんのおっしゃっるPD-D6も興味があるのですが高域が出ないとのレビューが多く、迷います。

PM-50の頃と今のマランツは音作りの傾向は変わらないのでしょうか?。価格帯でも違いがあるのでしょうか?。

-underline-さん、CD6003をおもちとのことですが、音の解像感や音場感はどうでしょうか?。

PCの再生音ですが、音の情報量は少ないものの、結構聴けます。PCに光同軸の端子があるので、D/Aコンバーター用としてPIONEERのPDR-D5というCDレコーダーを中古で数千円で落札しました。届きましたらレビューします。

書込番号:9936854

ナイスクチコミ!0


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/01 04:25(1年以上前)

書き忘れました。
CDPですが、PM-50の時に、PIONEERのPD-C3というCDPを使ったことがあります。
その時の音がベストバランスに近かったので、A-A6をアンプに選びました。これにマランツを合わせたら同じようなバランスになるかと。
PD-C3とA-A6だと高域が物足りないです。

書込番号:9936860

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/01 11:35(1年以上前)

BREAK!さん、こんにちは。
PM−50の頃のマランツと現在の物の音作りとでは多少の違いはありますが、伝統的な高音域の美しさはそのままに価格帯によっては低音もしっかり出てきます。ただやはり低価格帯はスカスカで個人的にあまり美しいとは思えませんが。

CD6003もそこそこスカキンですが以前のこの価格帯の物に比べればかなりバランスは良くなっています。(バランスの悪い物はいくら高音が綺麗であってもそれがかえってうるさく感じたり、薄く感じたりします。)
ですから一応マランツらしい高音域ではありますが、PM−50よりは薄くて物足りないかもしれません。

また、A−A6との組み合わせというのが個人的には不安なところです。
A−A6は若干薄いイメージがあります。これにスカスカを合わせると・・・・。

友人宅でPD−D6(A−A6と)を良く聴きますが高域もちゃんとでてます。
ヴァイオリンなどの弦楽器の音は細く伸びていく印象があります。


書込番号:9937855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/06 02:56(1年以上前)

音を表現するのはなかなか難しいですので参考程度に思ってください。

CD6003の解像度、情報量はなかなか良いと思います。

ヴォーカルもはっきり定位が定まっていて、CDの良し悪しが180度解る印象を受けました。
得にビブラートやヴァイオリン、サックスの音が生々しくすばらしいです。
細かな音などは少し雑の印象で、高域にキンキン感がありますけど、エージングでどう変わるのか楽しみです。(全体的にキツ差がありましたが、徐徐に良くなってきました)

以前のCDPでは生温い印象でしたが、力強さを感じさせてくれます。
低音も、篭った感じは受けず、スピード感がありハキハキと鳴ってくれます。

クラシックでは左右上下に広がりが感じられますので、音場感もあると思います。
全体的に少し手前で音楽を結成している感じです。

SA-15S1や上級機と比べてしまうと劣っていますので、値段相当程度と思っていれば後悔は少ないと思います。
CD5003よりかは力強さと情報量の多さは上です。(USB機器が使える分こちらを買いました)
環境によっては、キンキン感が目立つかと思いました。

私の環境は
CDP CD6003
AMP PM6001
SP B&W CM7

カラーは、前面化粧パネルが若干ゴールドで、他がシルバーです。
値段の割りに高級感があるデザインは◎

書込番号:9959054

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/08 22:22(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。とても参考になります。
本題と少し外れますが、PIONEERのCDレコーダー PDR-D5をA-A6に繋いで再生してみたのでレビューします。
PCの同軸光端子からWAVEファイルを再生してみなしたが、かなりいい音になりました。情報量も結構多く、低音も出ていてクリアな感じでした。
A-A6との組み合わせではマランツのような音にはなりませんが、違った方向で綺麗な高域が出ました。
比較すると、マランツはやや色付けがある感じで美音と言ったらいいでしょうか。空間表現が優れていて奥行き感があった気がします。
PIONEERは自然な感じの音で、色付けがない感じ。左右への広がり感と音の厚みを感じます。

PDR-D5にマランツのアンプを組み合わせてもいいかなと思いました。
さらに好みの音に近づけるようにインシュレーター等で調整中です。御影石では響きが死んでしまう感じがしたので、解像感とか分離感ををあげて響きを殺しすぎないものがないか模索中です。
ケーブルもaudio-Technicaのアートリンクという0.7m3800円くらいのケーブルに変えてみましたが、効果ありました。情報量が増えて特に低音の成分が増えた感じです。
マランツにあったケーブルというのはどういったものがあるのか興味湧きました。

書込番号:9971815

ナイスクチコミ!0


eukleidesさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 20:28(1年以上前)

BREAK!さん、こんばんは。
確かにマランツは俗に言う「高級感のある音」がでますね。

オーテクのアートリンクEは低域が良く出るし倍音も増えます。
ですが、その内気づかれると思いますが低域以外全然鳴ってません。

やはりケーブルは無難な物がおすすめで、アートリンクEと似たような値段ではありますがHISAGOのss2310が低域から高域にかけて良く鳴ってくれるし変な癖もなく機器本来の性能が良く分かるのでお勧めです。

で、外のケーブルをいろいろ変えてみると確かに音は変化しますがこれでは根本的な音質改善には繋がりません。
というのも、どんなに高級な機器でも大抵の物は内部配線にメートル数十円程度の劣悪品しか使われていません。
ですから、この内部配線をマトモな物にしなければいくら外を高価なケーブルにしても結局その所有感や満足感に浸るだけです。
それに高価なケーブルでも全然駄目な物もかなりあります。(よい物も当然あります)

ですからまずはオヤイデやHISAGOあたりを使ってみて実際にどんな音が出るのかを確かめてみてください。同じ価格帯でもアートリンクEとは別物のしっかりした音がでます。
あとケーブルにアンプ、プレイヤーが慣れるまで時間のかかる製品もよくあります。気長に音を楽しんで下さい。

書込番号:9975704

ナイスクチコミ!1


スレ主 BREAK!さん
クチコミ投稿数:125件 音色 

2009/08/11 23:56(1年以上前)

eukleidesさんこんばんは!。とても参考になる意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、気づきました。低音しか出てないなぁと。アートリンクEになるまえのモデルなんですが、特徴は変わっていないみたいですね。新品なのでエージングが進めば変わるのかなと期待していたのですがそういう傾向なのですね。アコースティックギターの響き感は結構良いなと感じてます。
スピーカーケーブルも変えようかと思っているところです、いまはやはりオーテクの600円/Mくらいのもので、それでも180円/Mのものよりは音質の違いは感じられました。
ortofonのSPK3100SILVERという銀メッキのケーブルに興味があるのですがどう思われますか?。
高域が素直に出そうなイメージがわくのですが。
インシュレーターもアサダザクラが響きがいいらしいので興味があります。山本音響工芸のが手ごろな値段なので試してみるつもりです。
ss2310も調べてみます。よろしかったらまた参考意見聴かせてください。

書込番号:9985845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/12 17:24(1年以上前)

こんにちは。一度カカクコムを退会してしまったのでニックネームがeukleidesからeukleides...へ変わりました。

ortofon、良いと思います。高域だけでなく全体的に音が締まります。
低価格帯でのおすすめスピーカーケーブルはオヤイデで販売しております「PREMIUM SILVER SERIES PRM-1.5S」(500円/m)、EXPLORER 1.25(840円/m)、などのオールマイティ系ケーブルです。
番外編としては、とっても安いですがmonitor Jr.Line PC-0.75C(126円/m)も馬鹿にできません。
あとオヤイデ電気では47研の単線シリーズも取り扱っています。315円/mと安いですが単線なので注文時に必要な長さの倍数買う必要があり要注意です。
個人的にあまり単線はおすすめ致しませんが、一度「へぇ〜。こんなのもあるんだ」といった具合に試してみても良いかもしれません。

インシュレーターにはできるだけ材質固有の音が目立ちにくいものがおすすめです。
アサダザクラは仰るとおり響きがでます。でも人によっては不必要かつ過多な響きに飽き変更する方もいます。実際に使ってみると色々分かると思いますので是非使ってみてください。
ちなみに山本音響工芸は元々家具屋さんですので仕上げが綺麗です。
で、先ほどのアサダザクラや他の色々なインシュレーターを試して飽きてしまった方の多くは結局「黒檀」で落ち着きます。

当方はアルミナを高音焼結したセラミックスの上に黒檀ブロックを乗せて使っています。音離れ、奥行き、明瞭度などがすばらしく向上します。また聴いていて耳障りな要素が無いので末永く使えます。

真鍮やアルミなど他にも色々なインシュレーターがありますが、どれも個性的で一度は使ってみてほしい物です。

ただ100人中89人が口をそろえて「絶対良くない」と言う物があって・・・・。
まあ「石油化学系の合成ゴム」なんですけど。
でこの「ゴム」は制振材としてプレイヤーやアンプなどの内部に結構使われたりしていて・・・。
ですので、あえて自分から合成ゴム製のインシュレーターは買わないほうが良いと思います。

それ以外のものは一度使ってみると色々勉強になりますし面白いと思いますよ。

書込番号:9988479

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

イコライザーについて

2009/08/06 16:43(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

今ONKYOのCR-D1にD-112Eltdと他メーカーのDVDプレイヤーをつなげているのですが、
イコライザーを使ってもっと細かく音の設定をしたいと考えています。
イコライザーはこの状況でCR-D1に繋げることは可能でしょうか?
また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。

書込番号:9961037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 18:38(1年以上前)

rikachaaanさん、初めまして。

現状は以下でしょうか?

CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1

D-112Eltd


この場合、イコライザを入れるとしたらこうなります。

CD/DVD等のプレーヤー
↓アナログ
イコライザ
↓アナログ
CR-D1

D-112Eltd

イコライザの入出力端子次第で接続が変化しますね。
業務用に近いとTSフォン等のヘッドフォン端子の様なコネクタやXLR接続になります。

BEHRINGERさんのFBQ3102なんかはコストパフォーマンスは良いですけど、業務用なので見た目と接続がちょっと…。

http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EFBQ3102%5E%5E

いずれにせよ、安価な価格帯で探すと音はちょっと甘い事が多いので、好みに合わない場合はご注意を…。


>もっと細かく音の設定をしたいと考えています。
>また、お勧めのイコライザーもしくはそれに代わる物があれば教えてください。

具体的にどんな風に設定したいのか…によって、薦める機材も変化しますので、その辺りが判らないとイコライザについてしか書けませんよ〜^^;

書込番号:9961482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 20:02(1年以上前)

プレク大好きさん
回答ありがとうございます

CD/DVD等のプレーヤー
↓光デジタル
CR-D1

D-112Eltd

の光デジタルってなんでしょう??
私は配線?コード?使ってます
赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています


そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。

この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる

とか

細かく自由に音設定したいんです><

説明下手ですみません。

書込番号:9961849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/06 20:08(1年以上前)

rikachaaanさんへ

>の光デジタルってなんでしょう??
>私は配線?コード?使ってます
>赤、白色のところ端子?に差し込んで繋げています

それならアナログですね。
RCAという名の端子です。
(ピンジャックと言う場合もあります)

>そのときそのとき自由に音を設定できるものを求めています。
>この曲だったらこのくらい高音さげて、このくらい低音あげる

音程の調整のみを求めていらっしゃるんですね。
それならイコライザで間違っていません。
31バンド(つまみがそれだけあって細かい)は多いですが、細かい設定はし易いです。
少ないタイプだとあまり細かくはできなくなりますが、初心者にとっての設定難易度は格段に下がります。

慣れる自信があるなら31バンド系、そうでなければもっと少ない物を選んだ方が楽かも知れません。

書込番号:9961883

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/06 21:45(1年以上前)

BEHRINGERさんのFBQ3102

31バンド

たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました;

同サイトで
CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / CEQ1215

が気になりました★

これは接続容易でしょうか?

質問変わってしまい、
頼ってしまいすいません;;

書込番号:9962395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/07 00:11(1年以上前)

>たしかに慣れるの大変かもって思ってしまいました

あ、やっぱり?^^;
でも、実は少ない方が難しいんですよね。
融通が利かないのが多いので。

あと100Hz位上が良いんだけど…とかいうシーンで困ります^^;


>これは接続容易でしょうか?

容易ですね^^
一般的なRCA-RCAケーブルで良いので、極めて簡単に接続できます。

書込番号:9963360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/08 13:11(1年以上前)

少ないと融通利かないんですかー><

難しいですね;
とことん悩んでから
買ってみようと思います★
  

ありがとうございました!!!
回答とっても役立ちました^^

書込番号:9969888

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/08 13:14(1年以上前)

大変助かりました★

もっと勉強していきたいと思いました!

本当にありがとうございました★★★

書込番号:9969899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/09 15:02(1年以上前)

もう解決されているようなのでひょっとしたらrikachaaanさんの目に留まらないかもしれませんが……
classic proの製品はお奨めできません。確かに安価ですが、まさに「安かろう悪かろう」を地でいく製品です。一番最初のEQお試しの感覚でなら良いかもしれませんが、とにかく音に関しては悪さする方に働く恐れすらあります。
ベリンガーも安価な製品をたくさん出しているメーカーですが、classic proよりましというぐらいの製品かと思います。良く壊れる話も耳にします。

書込番号:9974591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/09 15:50(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

rikachaaanさんへ

参考になって何よりです。
機種はちゃんと音を聞いて…の方が良いですからね〜。
レビューなり、楽器屋さんで音や感想を聞くなり…。


オーディオファン駆け出しさんへ

BEHRINGERさんの機種、確かに昔より悪化してますね。
ドイツ製だった頃はかなり良く、C/Pが抜群だったのですが、最近は微妙な機種が増えました。
EQに関しては動作実績が身の回りにあるので挙げましたけど。

classic proの音質は知らないのでパスです^^;

書込番号:9974756

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikachaaanさん
クチコミ投稿数:9件

2009/08/09 23:07(1年以上前)

危なかったです;
買うとこでした!
助かりましたよー!
一応みてみてよかったです><;

最初にお勧めしてくださった方にします!

解決済みのとこに書き込みありがとうございます^^

書込番号:9976530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2009/08/10 00:46(1年以上前)

rikachaaanさんへ

セーフで良かった〜^^
購入後も、このスレまたは新スレでレスがあればまたひょっこり現れるかも…です^^

ではでは♪

書込番号:9976991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/10 08:01(1年以上前)

rikachaaanさん、プレク大好き!!さん、返信ありがとうございます。
購入前に見ていただけたようで何よりです。ただ、ならどれがいいのか? と提案できる情報がないのが申し訳ないところです。

最終的に気に入った製品に会えると良いですね!
それでは

書込番号:9977557

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング