CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:532件

いろいろ連投してすみません。

HT01Ver1.4からdc1.0へ同軸ケーブルで接続しているのですが、デジタルアウトプットをオンにしてもオフにしても、変わらず音が鳴るのですがオンオフどちらのが良いのでしょうか?

説明書を読めば分かるかもしれないのですが、引越し移動中であいにく手元にありません。

お返事よろしくお願いいたします。

書込番号:9698572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2009/06/15 15:03(1年以上前)

解決いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:9702796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

FOCUS110との相性

2009/05/14 19:35(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

いつもお世話になっております。

AMP ONKYO CR-D1F(吉田苑)
CDP Integra DPS-6.7(ユニバーサル)
SP  DENON CX-101ref(吉田苑)
ST  minBASE(吉田苑)

上記にSP(FOCUS110)を追加することは決定しました。
ついでにCDPももう少し低域の量感があるものに
変更しようと思っています。
低域をガンガンに鳴らしたいわけではなく、
しっかり刻むベースの存在感を求めています。

視聴したDENON DCD-1650AE、プライマーCD21、ATOLL CD50の中で
一番ハッとさせられたのは1650AEでした。
未視聴で、何かと話題のNmode X-CD1、Soulnote SC1.0が気になりますが
近所に視聴環境がありません。
Nmodeはハイスピード系フラットの音調のようですが
SOULNOTEはいかがでしょうか?
また、CR-D1F、FOCUS110の個性を活かせるのは
この価格帯ではどのCDPがおすすめでしょうか?

もちろん最終的には何とか視聴して自分自身で判断するつもりですが
先輩方のアドバイスをいただければ幸いです。

書込番号:9542844

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/14 21:10(1年以上前)

こんばんは。

プレーヤーで低域の量感を重視したものにすると、それと引き換えに失うものも
多いです。

現状のシステムに例えば1650AEを導入すると、音の出方がガラッと変わって
しまいますので、それを気に入るかどうかです。
現状の音に大きな不満がないのであればちょっと方向が違うように思います。
また、低域の量感以外はグレードアップ感をあまり感じないように思います。

CX101ref、CR-D1、FOCUS110の特徴を活かすのであれば、CD21、Nmode X-CD1、
Soulnote sc1.0あたりが合うように思います。
この中ではsc1.0が中低域の量感が比較的あり、押出しの強い音なので
お好みに近いかもしれません。

ただし、CX101refは爽やかできれいな音ですが、FOCUS110はCX101refよりもかなり
躍動感のある音ですので、どちらのスピーカーに合わせるかでシステムとしての
音はかなり変わってきます。

提案ですが、まずは110の導入が決まっているのでしたら、まずはCR-D1Fと110で聴いて
みてからにしてはいかがでしょう?
これでまだ低域が不足と感じるのであれば、sc1.0あたりを試聴してみるのが良いように
思います。

尚、近くにお店がなくてもCR-D1を購入したお店で貸出し試聴できるのではないでしょうか?

書込番号:9543348

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:307件

2009/05/14 22:11(1年以上前)

umanomimiさん 

いつもながら的確且つご親切なアドバイス有難うございます。
CDP視聴の件補足しますと、アンプはLuxmanの60万もするもので
SPもFOCUS110ではありませんでしたが、耳の勉強ということで
店員さんがCDPだけをとっかえひっかえ鳴らしてくれました。
ATOLLはヴォーカルが前面に、プライマーは空間表現のバランスの良さを、
DENONに関しては解像度は劣るものの刻むベースが印象的でした。
110は別の階にあり、CDPとは別々に視聴した次第です。

仰る通りまずは110を購入してからでも遅くはありませんね。
今、吉田苑さんの視聴機(110SEしかないそうですが)を予約待ちで
それを自宅で聴いてから家内を説得する作戦です。
その時に可能ならSC1.0も一緒にお願いしてみようと思います。
ノーマル110とSEは3万円ほど差ですが、それは聴いてから考えます。
umanomimiさんは110SEを聴かれたことはありますか?

ちなみに今HT01 Ver1.4をお借りしている最中で
DPS-6.7との特にSNの差を痛感しております。(当たり前ですが)

書込番号:9543779

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/15 01:07(1年以上前)

うちのは110SEです。
110との違いは主に低域の解像度がSEの方が更に高くキレが良いところでしょう。

ちなみにLUXのアンプはご使用のシステムとは方向性の違う音ですから、例え高価でも
あまり参考にならないように思います。
PRIMAREの特徴も音色以外はあまり出ません。

試聴されるなら、A-1VLかPRIMAREのアンプの方が良いと思います。

書込番号:9544999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/05/15 01:20(1年以上前)

umanomimiさん 

こんばんは。
そうですか、110SEをお使いでしたか!
しかも低域の解像度がSEの方が更に高くキレが良いとなると・・・
今回の問題も一気に解決できるかもしれませんね!?
とにかく視聴機の到着を待って駄耳を駆使したいと思います。

視聴時のアンプのご提案も有難うございます。
でも、本格的なオーディオショップほど
ONKYOの製品を置いていないんですよね・・・。
何故なんでしょうね???

書込番号:9545046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/05/22 14:21(1年以上前)

umanomimiさん

SoulNote SC1.0(D-Clock)を視聴しました。
噂通り熱い!厚い!躍動感のある音調で
使用中のCDPとジャンルで使い分ければ
かなり楽しくなりそうです。

>CX101refは爽やかできれいな音ですが、
>FOCUS110はCX101refよりもかなり躍動感のある音です

爽やかなCX101refと組合わせてこの元気さですから
躍動感のあるFOCUS110と合せると聞き疲れてしまいそうな・・・。

ちなみにFOSTEXのG1300の中古極上品を見つけたのですが
FOCUS110と比較すると、また今のシステムに組み込むと
どのような化学反応をしめすでしょうか?

G1300はモニター調の大人しめなSPという評価が多いようですが
CDPがSC1.0ならちょうどバランスも取れそうな気もします。

書込番号:9585345

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/22 22:24(1年以上前)

こんばんは。

>爽やかなCX101refと組合わせてこの元気さですから
>躍動感のあるFOCUS110と合せると聞き疲れてしまいそうな・・・。

以下私的な感想ですので参考程度にどうぞ。
私は幅広いジャンルを聴きますので、なるべくオールマイティに使えそうなシステムに
しています。
最初は110にSoulnoteのプレーヤーの組み合わせで購入する気満々で試聴しましたが、
sc1.0ですと静かに聴きたい曲が押し付けがましく聞こえてしまうので、結果的に他の
プレーヤーを選択することになりました。
ロック等をメインに聴くのであれば良いのではないでしょうか。

聴くジャンルにもよりますが、プレーヤーは個性の少ないNmodeやHT01にして、気分によって
スピーカーの違いを楽しむのも良いかもしれません。

G1300ですが、中低域の解像度やスピードは110に譲る感じで、高域は若干金属的ながら
とても伸びやかな音がしますが耳障りと云う程ではないです。
中高域の透明感は特筆できるでしょう。
小音量では控え目で美麗な音ですが、音量を上げると結構元気よく鳴りますので、小音量よりも
ある程度の音量で真価を発揮するスピーカーと思います。
特に躍動感のようなものはなく良い意味でストレートな音の出方です。
現状のシステムと相性は悪くないと思いますし、110とは感じが違いますのでお好み次第でしょう。

まずはスピーカーを決めてからそれに合うプレーヤーを選択するのが良いでしょう。

書込番号:9587554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/05/22 23:59(1年以上前)

umanomimiさん 

こんばんは。大変参考になりました。
これまでフラットで癖のないCDPばかり視聴してきましたので
SC1.0の躍動的な中域には本当にビックリしました!
一時はSPは101refのままSC1.0を衝動買いしそうになりましたが、
FOCUS110を初めて聴いた時の音の世界に包まれるような感覚が
辛うじてブレーキをかけてくれました。

当初の予定通りFOCUS110と101refを使い分けるという方向で
考えたいと思います。
そうなると仰る通りCDPはフラット志向で満足できるかもしれませんし
SC1.0が恋しくなるかもしれませんし(笑)
とにかく110が到着すれば進むべき道は見えてくると思います。
(110SEの視聴機がまだしばらくかかりそうなのですが・・・。)

G1300は近所で展示がありましたので視聴してみようと思いますが
我が家で大音量は難しいですし、恐らく物足りなく感じてしまいそうです。

また参考程度に教えていただきたいのですが、
SC1.0やX-CD1のクロック変更機とノーマル機ではそんなに差があるでしょうか?
FOCUS110が自宅でマッチすればSEを購入しようと思っていますので
CDPは極力費用を抑えたいところですが・・・。

宜しくお願いします。

書込番号:9588274

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/23 01:32(1年以上前)

こんばんは。

マスタークロックの変更ですが、低域の解像度、キレを重視する人ならばかなり有効
ですが、そうでなければ特に必要ないのではないでしょうか。

もしスピーカーを110SEにするのでしたら、ノーマル同士の組み合わせと比較すれば
その効果は十分に感じられると思います。
スピーカーがSEでプレーヤーがノーマル、またはその逆の組み合わせでは聴いていません
ので、片方だけの改良でどの程度の効果があるかは分かりません。

また、情報量も多少上がるとは聞いていますが、並べて聴き較べないと分からない程度
だと思います。

書込番号:9588790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/25 13:06(1年以上前)

こんにちわ

マスタークロックの話が出てきましたのでついつい書き込みました。

私のプレーヤーもマスタークロック交換をしています、皆さんもお馴染みのデンマークの
DEXAというメーカーのニュートロンスターです。
それ以前のXO3(LCAUDIO)→D-CLOCKから継続して使ってますが、エージング(600時間
位)が終わると低音だけではなく高音も伸びきります。
ソフトに入っている音場も良く出るようになって来ますので、広がりが出ます入ってない
のは出ません。
その他にはS/Nも良くなります、理屈では説明できませんが音を聴いた感じでは音になり切
れなかったノイズが音として再生できるというイメージです。
時間情報が正確になるせいか楽器の位置関係も解る様になります。
どのクロックでもこんな感じです、ニュートロンスターが飛びぬけてますけどね。

スピーカーの間にしか音場が出ない方にはお勧めです、広がりのあるソフトはスピーカーの
枠を超えて広がるようになりました。

自分の部屋でどう鳴るか借りて聞いてみるのが良いと思います。

書込番号:9601003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/05/26 10:42(1年以上前)

umanomimiさん ダックスマンさん

マスタークロックへのご意見有難うございます。
上を見ればキリがありませんし難しいところですね。

視聴したSOULNOTEに関しては、所謂押し出し感は最高でした。
でもCDの読み込みの遅さや、リモコンの操作性など
コストを下げている部分の非力さも感じました。
作りが似ているNMODEも恐らく同じでしょう。
もちろん音質重視ですから些細なことなんですが。

とにかくFOCUS110が届いてから考えたいと思います。
また報告させていただきます。

書込番号:9605539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/26 13:57(1年以上前)

価格至上主義さん こんにちわ

CDプレーヤーの読み込みの遅さはコストダウンという訳では無いようですよ。
何の雑誌か忘れましたがCDプレーヤーではサーボ量を少なくして音質を良くする、
という手法があるそうでその雑誌にはマランツの技術者がインタビューを受けて答
えてました。
稀に高級機でCD−Rを読み込み出来ないと言うのもそういう事だそうですよ。

全てがそうだとは限りませんが参考までに。

書込番号:9606139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2009/06/13 17:44(1年以上前)

umanomimiさん ダックスマンさん

その後の報告をさせていただきます。
S P  @cx101ref AFOCUS110SE
AMP  @CR-D1F Asa1.0
CDP  @sc1.0 AX-CD1(DCLOCK)

上記機種が自宅に勢揃いしあらゆる組合せで視聴しました。

まずSPですが、間違いなく購入するだろうと思われた
FOCUS110SEがcx101refに負けました。
何か耳につくというか、ざわざわうるさいという印象で、
6畳間ではなくもっと広い部屋で聴くSPだと思いました。
と同時に、101refのバランスの良さを再認識した次第です。

続いてCDPは、フラットな割りに結構力強いX-CD1も魅力的でしたが
小躍りしたくなる楽しさを感じることができたsc1.0に軍配。

そしてアンプは、sa1.0でも101refを全く問題なく鳴らせること、
sc1.0と組合わせると格好いいということで決めかけましたが、
中域重視すぎて高域のきらびやかさがかき消されてしまう部分で
CR-D1Fに軍配が上がりました。

結果的には、SPとAMPは現状通り。CDPのみをsc1.0に変えることで
現段階での満足のいくシステムが完成しました!
やはり音は評判だけでなく聴いてみないとわかりませんね。

ちょうど1年ほど前にピュアオーディオにはまりだし
当時はAMPやCDPの音の違いを全く聞き取れなかったのですが
暇さえあればショップに通い、今回の視聴でも自分なりの成長を
感じられたのがちょっと嬉しかったです。

umanomimiさんをはじめ、これまでアドバイスしてくださった皆様
本当に有難うございました。

書込番号:9693389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CDレコーダで録音したLPの再生について

2009/06/01 06:35(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755SE

まだ、だれも書き込んでない処女地を見つけて書き込みしたくなりました。
1時代前のでかいスピーカシステムでレコードを時々楽しみますが、さすがにCDで楽したいとも思います。
そして、ついに1世代まえのCDプレヤーのトレーが2台とも壊れたので、何か買おうと思います。
一方、楽器の練習用にソニーのCDレコーダ(RCD−w500c)を使ってLPやCD、教則ビデオテープからCDRに録音しており、とても重宝しています。
今回、新しくCDプレーヤーを買うにあたってみてみると、デザインからはデノンかオンキョーでしょう。
そしてどうせCDRですからCDプレヤーは安いのでいいのだ、と乱暴にもそう思うのです。
それにデノンのこの機種は、速度可変と2点間リピートが魅力です。
でも昨今のCDは音もいいからもっとカネを使え、とおっしゃる方がいらしたらその理由をお聞かせいただけないでしょうか。
(古いブルースロックをまったり大き目の音でドライブするのが好みです。)
だいぶ前にへそくりも底をつき、なにも買えなくて悩んでおります。よろしくお願いします。

書込番号:9634360

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/06/01 11:08(1年以上前)

>速度可変と2点間リピートが魅力です。

リピート機能は色々な機種でありますが、ピッチコントロールは中々ありませんので、音楽視聴用と言うより、楽器練習のお供がメインのようですので、これで良さそうです。

>だいぶ前にへそくりも底をつき

ならば余計、これで良さそうです。メインはレコードなんだし、サブの機械にあまり資金掛けても・・・。

購入相談だから何処かに隠し資金があるんでしょうけど・・・。(^_-)

書込番号:9634986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/06/01 12:01(1年以上前)

586RAさん

隠し資金、まったくありません。何を買うにも、何らかの大義名分を見つけて(たとえば一眼レフなら、「孫のサッカーはのろいカメラでは全然撮れない」)家人にタカらねばなりません。まだ収入のある方は、何よりも軍資金を蓄えておかれるよう心よりお勧めします。

書込番号:9635124

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 12:19(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■これより先金持領域さん

>どうせCDRですからCDプレヤーは安いのでいいのだ
>
>古いブルースロックをまったり大き目の音でドライブするのが好みです

「自分にはこの機種が合っているのだ」というお気持ちがひしひしと伝わってきますね(笑)。「どうせ買うなら」と上位機種が気になって仕方ないのが人情ですが、こういうふうに客観的に分析できているのはすばらしいことだと思います。

書込番号:9635174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/06/01 21:37(1年以上前)

Dyna-udia さん

いえいえ、実は上位機種が気になって仕方ないのでこんな投稿したのですよね〜。
そして昔、収入のあったときは無理して「少し上位」を買いましたけど。
ただそのころ、CDそのものはどうだかわかりませんがCDプレーヤーはかなり高いを買っても音が薄いわりに聴き疲れして、ノイズだらけのLPのほうがまだ楽しめたという経験があるものですから。
ところが最近読んだ加銅鉄平さん?の本に、「今は最上位のCDプレヤーはレコードよりよい音」と書いてあったので、なんか気になってしまったわけです。
我が家のCDも結構増えてきたので、メーカーの戦略に乗って迷っているわけです。

書込番号:9637385

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/02 09:26(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■これより先金持領域さん

>「今は最上位のCDプレヤーはレコードよりよい音」と書いてあったので、

以前、最上位のカートリッジとアナログレコードプレーヤーを聴き、気絶して腰から崩れ落ちる思いがしたので以下のブログ記事を書いたことがあります。

●『日本に1本しかないカートリッジ、AIR TIGHT PC-1の鮮烈な音にやられた』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-15.html

音の厚みと鮮度、ライブ感がすさまじかったです。しょせんCDなんてレコードには勝てないんだな、と実感しました。

でも上記のセットは買えないので、今日もちまちまCD聴いてます(笑)

書込番号:9639666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/06/02 10:09(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ブログ拝見しました。
こんな高いの聴いたこともないのですが、レコードの、弾み、たっぷり感、おおらかさ、などは捨てがたいですね。
CDプレヤーの選択に困るのは、オーデイオの場合、価格の差が音の差に出るのかどうか、がわかりにくい点ですね。
たとえばカメラなら、8万、13万、20万円の差は、かなり客観的にスペック(AF速度、暗いところでの感度、連写性能など)に表れますし、画像そのものをみても、特に厳しい状況で撮った場合、ある程度わかります。

書込番号:9639778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/06/11 19:55(1年以上前)

good answer の件、うっかりしていました。申し訳なし。
今は発売日を待っています。
コレを買うかどうかは別として、件のソニーCDレコーダで聴いていても、とてもいい気分。
低価格でもココまでやれるのがデジタルの強みでしょう。
高価格ならどんなに凄いのか、いや、実はほとんど変わらないのか、お金があったら試してみたいです。

書込番号:9684407

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

CDプレーヤーのボディーアースについて

2009/05/25 21:45(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

この前、とあるメーカーの営業の方にCDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。
理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。(すいません。理系じゃないため理由があまり理解が出来なかったですがこのようなニュアンス的なこと言ってました)

イマイチ半信半疑でしたが、その日サンシャイン(ABA)の超薄型制振シートを購入してCDプレーヤーの下に引いたら音の変化が激変。
音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった気がします。
サンシャインのHPを見たらどうも逸品館と共同開発したみたいです。
その中で、逸品館の場合、AIRBOWブランドでも販売してますが、オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。
サンシャインの方でもかなり薦めており併用すれば音質アップするとのことでした。

やはりボディアースは音質アップするものなんでしょうか?
イマイチ、理屈が分からないので分かる方がいれば教えてください。

書込番号:9602942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/26 17:39(1年以上前)


アースのある単相3線式プラグは本来海外用ですが、
日本は単相2線式(2ピンプラグ)です。
日本の場合器機間の電位が違ってきます。
一般的なアンプやプレーヤーではケースがアースなので、
ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。

フローティングされた高級機は、
器機間の電位差をアースで吸収し信号ケーブルには、
本来の音声信号のみを流すようバランス接続が適していると思います。
装置の安定稼動になります。

CDプレーヤーのPWM変換はスイッチングノイズがありますが、
その対策にはプラスチックに電導体の破片をサンドイッチした
シートが電磁波を吸収しやすいので良いとされています。

書込番号:9606821

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/05/26 19:42(1年以上前)

デジコンさん。こんにちわ。
A-S2000の方でも返信頂きまして有難うございます。

>ケーブルで電位を合わせるので問題ないと思います。

アースを取らなくてもアンバランスケーブルが電位を合わしてくれるということですか?
高級機の場合は、バランスケーブルのアース部があるのでそこで電位を合わしてくれるので純粋にHOTとCOLDが音楽信号だけを伝えるため音質が良いということなのでしょうか?

>PWM変換はスイッチングノイズがありますが

制振シートを繋げるアース線はスイッチングノイズはシートに逃がすことで音質をよくすることであっていますか?

色々とすみませんがまた教えて頂ければ助かります。

書込番号:9607322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/26 21:13(1年以上前)

圭二郎 さん はじめまして

 ボディアースが必要な機種は取り扱い説明書に指示があります。指示がない機種については取らないのが正しい使い方です。そのあたりはメーカに問い合わせれば教えてくれます。私も過去疑問に思い、メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。
  
さて、「アースを取ると音質がアップするか?」ですが、「アースを取る」=「音質アップ」にはなりません。しかし圭二郎 さんの愛聴盤がより良く聞こえるなら「アップした」といえます。しかし〜音がクリヤになりメリハリも出て解析度も上がった〜ことで逆に聴き辛くなっている(音が硬く耳が痛くなる等)盤があるかもしれませんので確認してください。

 

書込番号:9607771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/27 07:28(1年以上前)

おはようございます

アースの話、とても興味があります。
いろいろ調べても、イマイチすっきりしないんです。

ボディアースについて考える為に、手持ちのテスターで、通電を調べてみました。

CDPのボディ〜RCA端子の外側〜RCAケーブル両端〜プリメインアンプのボディ〜SP端子〜SPケーブル両端〜SPの+〜ー端子まで、通電しています(電源offで、ケーブルを付けた状態で調査)。

プリメインアンプだけでも、RCA端子の外側は全て通電していて、SP端子の+とーも通電(ケーブルをつなげない状態でも)していました。

ウチの機材は、電源のアースがボディに接地していないので、3ピンケーブルのアース線とボディは通電していません。

これは、CDP、AMP、SPが、全体としてアースを共有していて、全体としてフローティングされた状態で電位差を吸収している、と考えても良いのでしょうか?

>CDプレーヤーからボディーアースを取りアンプに繋げた方が音質が非常に良くなると言われました。理由としてはCDプレーヤーから出る電気的抵抗を逃がして、アンプと同じ抵抗値にすることで音質が良くなるみたいなことを言ってました。

これは、RCAケーブルでつなげるだけで、すでに達成されていると思われますが・・・。

>オーディオ機器と制振シートを繋げるアース線も販売してました。

サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉
制振シートとのアース線接続は、まわりの方に強く進められているのですが、まだ、試していないのです。

ボディを大きくするのと、何か違いがあるのだろうか?
多少大きくしたところで、接地抵抗が下がるのだろうか?
どうせなら、ボディアースを電源ケーブルのアース線につなげて、家のアースにつなげた方が効果がありそうだが、どうなんだろうか?

などと、堂々巡りをしているのです。
オーディオは結局理屈じゃないんですが、アースのことくらいは抑えておきたいな〜というところです。
近いうちに、いろいろ実験してみようとは思っているのですが、アースの実験が原因となって、機材を壊してしまうのが心配で躊躇しているところもあります。

まずは、諸先輩方の知識を拝借できればと思っている次第です。

書込番号:9609895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/05/27 11:07(1年以上前)

おはようございます。

デジゴンさんが書かれているとおり機器間の電位差が影響します。

電位差の簡単な測定方法はアース線を外から引っ張って来て、そのアース線にテスター
棒の黒を繋いでテスター棒の赤をCDプレーヤー、アンプのあちこちへ当てて電位の高
い所へアース線を繋ぐという方法があります。
ネジ部分が接続しやすいので、ネジにテスター棒当てるのがいいと思います。

本体のカバーを外すと解りますが、電源コードの3Pではアース配線されていない機器
が結構あります。
CDプレーヤーをトランスポートとして使ってる場合はパルストランスが付いていると
思いますので、接続した方がいいのか悩む所ですね。
芋蔓式に接続するか、それぞれ別に配線するかは、カットアンドトライで試してください。
追い込むならオシロを使うといいですよ。

上手くいくと無信号状態でスピーカーから出るノイズが少なくなります、S/Nが抜群に良
くなりますよ。

壊さないように注意してくださいね。

書込番号:9610427

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/05/27 18:37(1年以上前)

皆さん色々教えて頂いて大変有難うございます。

電位による違いはあるにしろケーブルが調整してくれるので問題ないみたいですね。

目覚めよと呼ぶ声聞こえるさん。

>メーカに確認しましたが、はっきりと「取らないで下さい」との回答を貰いました。

メーカーサイドで言っているなら余計なことしないほうがいいみたいですね。

ダックスマンさん。

>壊さないように注意してくださいね。

電位の測定方法の件。大変分かりやすく助かりました。
無知な私が余計なことして壊しても仕方がないので今回は見送ります。

後、デジコンさんから教えて頂いたスイッチングノイズがシートが電磁波を吸収しやすい件は多分、逸品館さんはそのことでシート用のアース線を販売していると思うのでに問い合わせてみて購入したいと思います。

二羽のウサギさん。

>サンシャインの薄型シートは、私も最近導入して、効果を確認しています(嬉

あの薄型シートの威力は凄いですね。駄耳の私ですら明らかに違いが分かりました。
今回、感じたことはまだまだセッティング不足のため機器の性能を引き出しきれていないと痛感しました。
振動対策に関しては私なんかのレベルでは違いなんか分からないと思っていましたが一番大事なことなんですね。
アース線に関しては購入して試してみますので結果はまた発表させて頂きます。

書込番号:9611934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/05/30 18:09(1年以上前)


グランドノイズは回路処理でほぼ決まっていますが、
強化されていない機器にはアースで多少なりとも効果があるかもしれません。

近年デジタルの高周波(ギガヘルツ帯)のインダクタも製品化されているようです。
これによって器機外への高周波成分の発振も少なくなると思います。

吸収というよりシールド対策には磁性体のフェライト(酸化鉄セラミックス)
がつかわれています。
PCディスプレー等のケーブル端子側にリング状の物がついているのがそれです。
ボディケースもアルミより鋼材が音質的に好みが分かれるのも、
高周波の音質への影響が考えられます。

オーディオシートの製品を開発したアマチュアオーディオ人もいます。
オーディオボード(シート)は磁性体のチップを使って自作しようと思えば出来そうです。


書込番号:9626212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/01 18:35(1年以上前)


DENONのハイエンドアンプの電源トランスは、
アルミダイキャストケースに収まっています。
インシュレーターの上に電源トランスを配置して
振動を逃しているものがあります。
インシュレーターは特にトランス側にはよさそうです。

高周波には磁性体のフェライト(酸化鉄主成分のセラミックス)
が素性のよいシールドになります。
スイッチングアンプ系のCDプレーヤーやD級アンプの
ボードやインシュレーターによさそうです。

アルミダイキャストは機器内のフレームなどに使われ、
亜鉛は高級スピーカーのフレームに使われています。
超々ジュラルミンA7075は亜鉛が数パーセント含まれています。
アルミ合金のケースの評価も高いです。

タオックのハイカーボン鋳鉄のインシュレーターやスタンドは有名です。
その親会社アイシンはトヨタのトランスミッションを製造しているメーカでもあります。

トヨタではありませんが、初代2.3L BMW M3は鋳鉄エンジンブロックを使用し、
後にターボ時代のF1のも使われていた名エンジンです。
ホンダCB750 K0(初期型)もアルミダイキャスト(鋳物)
が使われていたと記憶しています。
鋳物は振動に強いことが分かります。

オーディオには目的にあわせて選ぶとよいと思います。

書込番号:9636446

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/06/02 01:48(1年以上前)

デジコンさん。こんばんわ。
いろいろありがとうございました。振動対策は今後はまりそうです。
音が変わるのは面白いですね。素人の私には理屈が分からなかったので、大変親切に教えて頂きましてありがとうございました。

二羽のウサギさん。
この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。
逸品館さんにご相談したところ、筐体の材質の関係で電気が流れにくいのではないかと言われ、電気が流れやすいような色々な場所に付け替えている内にアース線が取れてしまいました。
今回は、私も予想していましたが成果が出ませんでしたが、今度、改めて実家のメインシステムで試してみますので結果がでたら発表させて頂きます。

書込番号:9638954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/02 18:26(1年以上前)

タオックは振動を抑えることから、
最近では振動を音に生かすようになってきています。

スピーカー用のスタンド、ボード、インシュレーターの
素材によって音色の違いを楽しむ事もありえます。

書込番号:9641265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/03 06:03(1年以上前)

おはようございます

>この前、約束した逸品館のアース線取り寄せました。
>結果として、ビクター EX-A3で試しましたが効果が確認出来ませんでした。

おお、報告有り難うございます。
私は、シールドされていない安価なスピーカーケーブルの端切れの両端にYラグを圧着したもので試したのですが、効果が分かりませんでした。

出入りのスレッド(サイドプレス党)で相談したところ、シールド線を使って・・・などなど、と詳しく指導されまして、今週末にでもリベンジしようかな〜という段階です。

サンシャインの制振シートは、1.6mmの下に0.4mmを敷く2枚重ねがオススメとのことで、これも試してみました。先に1.6mmを敷いていたので、0.4mmを追加しました。
→1.6mmを2枚重ねたくなりました(笑

でも、試した方によれば、0.4mmの追加で充分。コストパフォーマンスは1.6mm+0.4mmの方がよい、とのことで、これで満足するようにしています。1.6mm+0.4mmでも合わせて1諭吉ですから・・・
因みに、当方では、SACD/CDPとプリメインの両方に2枚重ねを導入していますが、アンプの下も、効果抜群(でも高価で困る)でした。

自制心が必要ですね〜

書込番号:9643936

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/06/03 19:21(1年以上前)

二羽のウサギさん。こんにちわ。
私も自作アース線を作りましたよ。やっぱり効果ありませんでした。
逸品館さんのアース線は特殊なアース線だったので期待したのですが...

私も制振シートの2枚重ねを挑戦しようと思っています。
土曜日に購入して実家のユニバーサルプレイヤーとレコードプレイヤーに試したいと思っています。
そして再度、アース線のリベンジをしたいと考えています。

後、今度は逸品館のお饅頭型のインシュレター METAL-BUBBLEを試してみたいですね。
値段も手ごろで効果ありそうな感じですね。

本当は、もっと効果的のがあると思いますがインシュレターで、なんで何万も出さなければ行けないのか納得出来なくて。
大体、CDプレーヤーが7万弱で購入したのに、なんでインシュレーターに3,4万するのがいっぱい出ているですかね。そんなお金出せませんよ。
よく電源コードは本体の10分1が目安だと聴きますが、インシュレーターって本体の価格のどのぐらいの目安の金額なんでしょうかね。

書込番号:9646316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/04 18:11(1年以上前)


約10年前定価20万円のVHSデッキのインシュレーターは、
1センチ四方の薄いゴムが両面テープで付いているだけです。
逸品館さんオリジナルも手付かずの部品だったりしますね。
無くとも音は出るのでコストを下げる部品でもあります。
高級品のインシュレーターも意外にチャチですよ。

使い回しができる物が多く、
長い目でみると妥当と思うユーザーが必ずいると思います。
スピーカースタンドやボードあるいは、
自作アンプのシャーシーにはこだわるものの、
インシュレーターは4こ1000円位で済ますことが多いです。
私も気になる部分で興味はあります。

書込番号:9650677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/06/04 18:55(1年以上前)

こんばんは

機材のインシュレーターは、恐らく、現時点ではこちら↓が、最高峰の一つではないでしょうか?
http://www.kryna.jp/HTM/dprop.html

私的にはちょっと高価で今のところ手が出ないのですが、使用された方の報告によると、自分の機材と出したい音の傾向をメーカーに伝えると、適切なシミュレーション結果をレポートしてもらえるそうで、それはそれは的確なものだそうです。
→D-PROPをこことここに、C-PROPをここに、など

中途半端なものをあれこれ試すよりは、近道かな?と思いますが、趣味の世界では、近道が正解とも限らないので、悩みますね〜

逸品館のメタルバブルもC/P抜群と、評判は良いですね。
などといいながら、私はようやくサンシャインの薄型シートを試してみた、という段階です。

書込番号:9650864

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/06/07 16:09(1年以上前)

こんにちわ。返信が遅くなってすみません。

デジコンさん。
色々と専門的なこと分かりやすく教えてありがとうございます。
結構詳しかったのでかなりインシュレーターもご使用されていると思っていたんですが、そうではないんですね。

>スピーカースタンドやボードあるいは、
>自作アンプのシャーシーにはこだわるものの

デジコンさん。もうひとつだけ教えてください。ONKYO D-TK10を使用してますが、スピーカーがすこし音が篭るような気がするのですが、AVボードの上に御影石置いてインシュレーターかましてスピーカーを置いているのですが、やはりスピーカースタンドを使用しないと限界なんでしょうか。
最近、スピーカーの試聴会によく行くのですが、環境が違うので比べても仕方がないのですが
もっと音がクリヤで小さいのに迫力が出ているの驚くことが多く、内のスピーカーの実力もまだまだ秘めていると思っていますが、まだまだ実力が出し切れてないと思うことが多いのですが。   

二羽のウサギさん。

昨日、A-30,B-30,A-40,B-40 各1枚ずつ購入しましたよ。
早速、レコードプレーヤー DENON DP-900MK2に2枚重ねをやろうと思いましたが、サイズが小さいことに気づき断念。仕方なくA-40をAP YAMAHA A-S2000に、B-40をCDP ONKYO C-1VLの下に引きました。
A-30,B-30は2枚重ねで、ユニバーサルプレイヤー PIONEER DV-S858Aiに使用。
アタック感が出てクリヤになってよくなりましたよ。
ただ、2枚重ねのせいもあると思いますが、DV-S858Aiには違いが分かるくらい成果が出ましたが、A-S2000とC-1VLの方はよく分からないですね。
今回はレコードプレイヤーの振動対策が出来なくて残念でしたが次回のお楽しみに取って置きます。

制振シートですが、今後ブラックに統一される様ですよ。
お店の方曰く、塗装のムラで文句が出るのでブラックなら分かりにくいからではないかって言ってましたけど、サンシャインさんはパッケージ含め見た目はあまり気にしないみたいですからね。まぁ、その分安価で商品を提供してくれるので助かりますが。

書込番号:9664867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/06/08 11:01(1年以上前)

圭二郎さんおはようございます。

知り合いにクラシックギタープロ級がいますが、
もうとにかく熱くて手に負えないほどです。
本人曰く全国大会に行き2次予選レベルだそうです。
とにかく、高価なギター相手では太刀打ちできないといいます。
おなじ機材でやるべきだといっていながら、
120万円のギターを使っています。

いつかボランティアで演奏していただきたいと思って、
大事に関係を保っていますがストレスは大きいです。
バイオリンは素人に音の違いはわからないのとは違う意見ですね。

本題ですが、ギターは人間の手で抱えてホールドするわけですから、
振動吸収するのが良いと思ってしまいがちです。
クラシックギター専用スピーカーというわけではないし、
ギターメーカーの製作したインテリアにもなるものなので、
デザイン的にお洒落なスタンドがあいそうです。
そういう性格上スタンドは選ばないと思います。
記述のセッティングは文句のつけようがありません。

くせの無いD-312Eと基本的に共通ユニットで80dBという低能率。
オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。
電源ケーブルやSPケーブルで音のクリアネスを追求してもいけます。
その点抜かりは無いとおもいますので、
篭りを取る事が出来そうなのは…
あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。

失礼いたしました。


書込番号:9668595

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2009/06/08 20:23(1年以上前)

デジコンさん。こんばんわ。
本当に色々とお世話になります。
最近、色々な音を聞いて自分の耳を鍛えたいと思いスピーカーの視聴会に行くようにしてますが、フォステクスやマイクロピュアの視聴会に参加させて頂きサイズの割りに迫力があり低音も良く出ているしクリヤで抜けが良いことに驚く限りです。
いくら環境やセッティングに違いがあるにしてもここまで違いがあるのかと思い、まだまだセッティングを詰めれば自分のシステムも近づけるのではないかと思っています。

>篭りを取る事が出来そうなのは…
>あとはクリーン電源などの電源まわりのセッティングでしょうか。

篭りといっても若干なので気にならないと言えば気にならないのですが。
昔は気にしなかったことが気になり始め、色々といじるとまた次の粗に気づいてしまいオーディオはイタチゴッコでキリがありません。

電源周りは、ブレーカーや松下のWN1318に交換してみましたが効果がありませんでした。
もうちょっとだけお金をかけて、オヤイデのSWO-XXX ULTIMOを交換してみたいと思います。

それとスタンドの購入は以前から考えていましたので、インシュレーター関係に力を入れるつもりでしたが、先にスタンドの購入をしたいと思っています。

>オンキョウ得意のデジタルアンプの相性がいいと思います。

元々、A-933を使用してましたがA-S2000に切り替えてからじっくり聴くより美しい音色に油断するとうっかり寝てしまいそうです。
購入のときうまく駆動できるか心配でしたが難なく駆動しましたし、以外と相性もいいですよ。
しかし、篭りはアンプとスピーカーの相性の問題かもしれないしもうちょっとだけセッティング頑張ってみます。

書込番号:9670413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

エージング

2009/06/07 16:59(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 khaooさん
クチコミ投稿数:100件

いまa-1vl,c-1vl,d-77mrxの構成で音楽を楽しんでおります。c-1vlについては昨日買ったばかりなのでまだ音が硬くてサ行がキンつくんですが、これはエージングで直ったりするものなのでしょうか?基本的にそれ以外はすばらしいので満足しております

書込番号:9665068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/06/08 07:03(1年以上前)

 khaooさん、お久しぶりです。私もC-1VLを使っていますが(アンプとスピーカーはONKYOではないですけど ^^;)、エージングの効果は確かにあります。しばらく(2,3週間ほど)様子を見られて下さい。

 それと、サ行がきつく聴こえる原因の一つとしては、プレーヤーの更改で情報が増してディスクの「原音」が前面に出てきたことが考えられます。CDによってはヴォーカルに強調感を付与するために過度なイコライジングを施し、結果としてサ行がきつくなってしまったものもあります。

 いずれにしろ、当面静観するとして、エージングが一段落した後もサ行がきつかったら、スピーカーセッティングの見直し(向きの調整など)、そしてケーブルの吟味などが必要になってくると思います。

書込番号:9668068

ナイスクチコミ!1


スレ主 khaooさん
クチコミ投稿数:100件

2009/06/08 18:25(1年以上前)

こちらこそお久しぶりです。副会長さんにはいつもお世話になってますね。CDプレイヤーにもエージングがある(少なくともc-1vlには)と知って安心しました。自分なりに調べてみたらスピーカー以外エージングはないみたいなことを言ってるとこもありましたので・・
実際鳴らしっぱなしにし続けたら音が良くなってますし。サ行のキンつきやシャリつき?がすくなってることを実感しました

書込番号:9669877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ127

返信126

お気に入りに追加

標準

低域を締める方法(インシュ等)について

2009/04/13 08:58(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

目下、低域を締める方法をあれこれ模索中です。当方の環境は、SP:DYNAUDIO/Audience 42、AMP:ATOLL/IN100SE、CDP:DENON/DCD-1650AE、POWER CORD:KIMBER/PK-14,BELDEN(+マリンコ)、SP CORD:AtmosAir 309Cです。

で、スピーカースタンドの天板とスピーカーの底面との間に、スパイク型のインシュレータをかまそうかと思うのですが、素材をどうするか思案中です。以下にあげる2種類のインシュレータについて、それぞれ予想できる音色などに関しご意見いただけたらうれしいです。

■黒檀(山本音響工芸)
http://joshinweb.jp/av/1840/4939325007738.html

(1)木材の中で最も硬い材質なので低域はそこそこ締まるかと思いますが、「低域を締める」という点だけに限定すれば、次に上げるマグネシウム製のインシュのほうが「より締まる」のではないかと感じます。これについてご意見いかがでしょう?

(2)ただしこちらは木材ですから、金属製のスパイクのように「金属の音が乗る」ということはないと思いますがこれについてご意見いかがでしょう?

(3)上記の2つのポイントを総合して決めることになりそうですが、総合的にはどちらがいいとお考えになりますか?

■マグネシウム(KRYNA Pro)
http://www.krynapro.jp/HTM/m.html

(4)金属なので黒檀製より低域は締まるかと思いますが、この点ご意見いかがでしょう?

(5)黒檀とちがい、金属の色が乗ったり鳴いたりしそうですが、この点ご意見いかがでしょう?


※なお解像度が上がるかどうかは、どうでもいいです。目的はただひとつ「低域を締める」ことです。

この点に限定し、上にあげた2種のインシュ以外のその他製品や、またインシュ以外のさまざまな方法などについても、何かよい案があればお聞かせ願えると幸いです(スピーカやアンプの買い替え以外)。よろしくお願いします。

書込番号:9387082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/13 10:06(1年以上前)

こんにちは、ダイナさんほどのレベルなら、私が特にとやかく言わなくても・・と思うのですが、(1)と(2)だけ・・

黒檀といっても金属ほど音速はないので、うちで試した経験から言えば、たいした変化はなかったです。そのかわり副作用も少ないです。
マグネシウムやチタンのほうが「はるかに」締りが出ると思います。私はクリプトンのチタンを使っています。クリプトンのダイヤコートチタンや、クライナのS−PROPなどよさげです。

書込番号:9387278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/13 10:31(1年以上前)


CDプレーヤーのカテゴリーよりもスピーカーのカテゴリーで質問された方が、より多くのアドバイスをいただけるのではないかと思います。
と、これだけじゃなんなので簡単に私見を述べてみます。

低域が(ご希望より)締まらない理由がスピーカーからの直接音だけなら、インシュレーターによって改善の余地はありますが、反響音によるものならインシュレーターでは変わらないでしょう。
セッティングによっては、横や後ろの壁から5センチ遠ざけた方が効果があるかもしれません。

高価な専用品を購入する前に、たとえば東急ハンズやホームセンターなどで売られている円錐形の木材などで試してみるのも一つのやり方でしょう。それで変化が感じられるならいろいろ試す価値があるし、変化しないならインシュレーターを試す価値は無いかと。


P.S.
ブログ拝見しました。
高級機器の事はわかりませんが、iPod+ER-4Sが音楽に適さないというご意見には200%同意します。聴いててちっとも感動できないし楽しくない。
でも、英会話のヒアリング用には最高のイヤホンなんですよ(笑)
私もDYNAUDIOユーザーで、Audience 52を使っています。

しかしオーディオアクセサリーってなんであんなに高価なんでしょうね…

書込番号:9387347

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/13 11:17(1年以上前)

Dyna-udioさんに自分が意見を出してもいいのか疑問ですが
逸品館のメタルバブルはいい物です。
と思っています。


あまりお金がないのでインシュとかまでお金が回らないんで
メタルバブル以外ほとんど持ってませんので゛思っています゛です。

SPに使ったこともあるんですが
余分な音がのったという感じはなかったです。

多少の参考になればいいのですが

書込番号:9387468

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/04/13 12:11(1年以上前)

低音なら、材質より高さの方が効いてくる気がしますけど、、、

材質の音が乗るというのは致し方ないところですけど、小さいなら低音には関係ない道理です。

書込番号:9387595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/13 13:12(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
経験豊富なDyna-udiaさんがこのようなスレを立ててるとはびっくりです。
わたしは全ての機器にクライナのマグネシウムのスパイス&受けを噛ませています。
ある理由でアンプの脚にいろんな素材を噛まし、マグネシウムが1番自然な音でした。
肝心のスピーカーに使った時の音ですが、全域が締まったような感じですが、決して不自然な感じでは無いですね(私見)。逸品館さんのサイトの商品説明(レビューかな)でも似たようなコメントがされていました。
ところで、先日ネットを放浪しておりましたら、クライナのマグネシウムインシュレーターの規格外品(傷や成形不良。音には影響無いと書かれていました。)が一個900円(確か)だったので試すには良いと思います。

書込番号:9387802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 13:18(1年以上前)


Dyna-udiaさん こんにちわ


まずはどうして低域を締めたいのですか、音に不満があるのでしょうか?
低域の音がなんかこもってる?という感じでしょうか。


お金を掛けない方法だとウーハーのパッキンを外すというのがあります。
簡単に外れるなら元に戻せると思います、密閉箱で空気漏れが気になる
というなら厚手の紙を挟むのがいいと思います。
一応、箱は木でしょうから圧縮されれば材質はほぼ一緒になります。

メーカーによっては紙を挟んでいるメーカーもあります、自分のspは
ウーハーに紙系のパッキンを使ってました。
今はツィーターもウーハーもパッキンを外してます。
取り付けはネジを対角線状に締めて、だいたい同じトルクで増し締めす
れば問題無いと思います。

元に戻せそうに無かったら諦めてインシュレーターしかありませんね。
いずれにしろやる場合は自己責任で行ってください。

書込番号:9387824

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/13 13:32(1年以上前)

スタンドで持ち上げておられるようなので、そんなに低音がボンつく
ということはなさそうですが、「締める」ことをご希望の現状って、
どんな音ですか?

私の場合は縦型のスピーカーなので床置きですが、背後の壁から2メ
ートル離していたものを半分の距離につめたら、かなり低音が増強さ
れました。明瞭度はともかくバランス的にはこのほうがいいのでそう
してありますが、お好みの音によっては、かつての私のように、大胆
に壁やコーナーから離しちゃうという方法もあります。これはてきめ
んに効く上にお金もかかりません。(ただ、そこまで離せる「家」に
お金をかける、っていう次元になれば話は別ですが。。。。)

書込番号:9387864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/13 16:11(1年以上前)

ふと閃いたけれど、ダイナさんは、もし高音をあまり鮮明にせずに、低音の分解能だけを高めようと思っているなら、マグネシウムなど繊細な方向のインシュを使わずに、タオックのTITE-35Sを、断然お勧めします。

これは鋳鉄製で、高音のもともとのゆったり感をそのままに、低音だけ引き締めることのできる重量級インシュレータです。重量のある分、黒檀なんかより効くみたいです。私はこれをサブウーファに好んで使っています。

書込番号:9388284

ナイスクチコミ!5


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/13 20:57(1年以上前)

Dyna-udiaさん、

手っ取り早い方法を模索中なのかな?
ニュアンスがより上手く伝わりやすそうなので、エレキベースに強引に結びつけてしまいますが…
クチコミストの皆さんベーシスト用語で分かりづらくてごめんなさい<(_ _)>

Q1.ボディ材のアルダーとアッシュ、ロー・ミドルが固いのどっち?
Q2.フィンガーボードのエボニーと貼りメイプル、アタックの立ち上がりが早いのどっち?
Q3.フレット形状の三角と丸、ないしラージとスモール、ピッチがより正確なのはどっち?
Q4.ブリッジのサスティーン、プレスのスティール、ブラス、ダイキャスト、より長く響くのどれ?

インシュレーターの場合は響体としての楽器のニュアンスと近いものがあります。

木材を使うなら黒檀(エボニー)よりも更に高硬度で比重が重い方が低音は引き締まります。
あえて希少材のブビンガあたりの方がDyna-udiaさんのご希望に近いかもです。
一頃のトバイアスがスルーネックのラミネートで使用してましたでしょ?

支持する面(ないし点)は小さい方がよりピッチが明瞭になるのは、
必要以上に大きな振動が伝わらないからだと思います。
インシュレーターの形状もピンポイントなスパイクか球で支持した方が具合が良さそうです。

サスティーンは長過ぎても低域方向がぼやけそうなのであまり比重の重いものは見送りたいですね。
内部損失の大きさで注目されている素材は他の方のお話にも出てきたマグネシウムです。
FOSTEXを筆頭にスピーカー振動板素材としてもトランジェントとスピードの良さが実証されつつありますね。
チタンよりもリーズナブルなのも歓迎できます。
クライナの製品が一番メジャーですが、これをOEM提供しているサンシャインの方が更にお得です。
OEM提供価格で何かもめたのかメーカー自らクライナの製品にダメだししていて変な感じですが、
その辺りはリンク先の内容をご参照下さいませ。
http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

書込番号:9389528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/13 22:38(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

低域を締めたいインシュレータお探しで?
インシュレータ辺りだと極僅かな気がします。スピーカーのスパイク受けにマグネシウム(サンシャイン)を使ってましたが、一週間で元のタオックに戻しました(高域が伸びますが低域の粘りがイマイチ)

あえてインシュレータにするなら、比重が重く内部損失が大きいタングステンシート(フォステクス)はどうですかね〜?低域のダンピングはかなり出ると聞きました。(オーディオショップ店長の談話にて(笑)

しかし、どうだろう?インシュレーターよりは、アンプ側の電源ケーブルの交換のほうが効果があると私は思っていますが・・・(^ ^)

オススメは "TUNAMI GPX-R" OYAIDE なんですがね!

書込番号:9390254

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/14 00:22(1年以上前)

ローンウルフさん

>スピーカーのスパイク受けにマグネシウム(サンシャイン)を使ってましたが、
>一週間で元のタオックに戻しました(高域が伸びますが低域の粘りがイマイチ)

ありゃありゃ、ATCでは効果に乏しかったですか。
我が家のほのぼのセットB&W685+Musical Fidelity A-100では相性が良くて重宝しているのですが、
やはり相手なりで上手くいくケースとそうでないケースがあるんですね。

>インシュレーターよりは、アンプ側の電源ケーブルの交換のほうが効果があると私は思っていますが・・・(^ ^)
>オススメは "TUNAMI GPX-R" OYAIDE なんですがね!

おーっと、掟破りの逆サソリ!(古)
私もGPX-Rお気に入り電源ケーブルです。
AUDIO ANALOGUEのモノラル・パワー・アンプにGPX-Rを使っていますし、
相方のClasse'のプリアンプにはGPX-Rのプロトタイプを使っています。
輪郭がより明瞭になった感じがしますしキレ味が加算された感じがしました。
この組合せにSPケーブルにQEDのGENESISでHARBETHのLS5/12aをドライブしています。

では当方も掟破りに便乗!
Dyna-udiaさん、ここは一丁、SPケーブル見直しましょうよ。
他の方のスレでもご紹介しましたがFURUKAWAのSUPREMOかμ-S1/S2をお勧めしたいところですが、
m/800円前後でBELKINのPAV-53102も低域方向ががっちりしていて良い感じですよ。
中心部の太いリッツ単線の周囲を撚り線で包む様に配置してあります。
http://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/24879_o1.jpg

書込番号:9390994

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 09:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

きのうは帰宅が遅くなり、そのままベッドへバタンキューだったので、今朝起きてかなりの数のレスをいただいていることに気づき大変驚きました。

お返事遅れてすみません。
みなさん、ありがとうございます。

お返事を書いていて気づいたのですが、いただいたレスがとても多く、私のレスもものすごい長さです(爆)。まとめレスで失礼しますが、2〜3回に分けて投稿します。

また、みなさんからレスをいただいた上から順に私のレスをつけていきますから、何度かレスをくださった方へは、その後も二度三度と私のレスが出てきます。たとえば一度、Aさん宛への私のレスが出てきても、Aさんが複数回、レスくださっていたら、以後、同じAさんへ二度三度と私のレスも出てきます。

それらの方はすみません、一度私のレスが出てきたからといって読み終えず、恐縮ですが最後までお読みください(爆)

■そして何も聞こえなくなったさん

ありゃー。黒檀は効果なかったですか(^^; ちなみにお使いになったのは、私が例示したような黒檀のスバイクタイプでしょうか?

>マグネシウムやチタンのほうが「はるかに」締りが出ると思います。
>私はクリプトンのチタンを使っています。

ううむ、そうなんですか。じゃ金属でキマリですかねえ。

■ゾラックさん

>スピーカーからの直接音だけなら、インシュレーターによって改善の余地はありますが、
>反響音によるものならインシュレーターでは変わらないでしょう。
>セッティングによっては、横や後ろの壁から5センチ遠ざけた方が効果があるかもしれません。

なるほど直接音か、間接音かでインシュの可否が分かれれるのですね(よく考えたらそうですね)。勉強になります。ちなみに私の場合、直接音です。

>高価な専用品を購入する前に、たとえば東急ハンズやホームセンターなどで売られている
>円錐形の木材などで試してみるのも一つのやり方でしょう。
>それで変化が感じられるならいろいろ試す価値があるし、
>変化しないならインシュレーターを試す価値は無いかと。

なるほどこれもそうですね。参考になります。

>iPod+ER-4Sが音楽に適さないというご意見には200%同意します。
>聴いててちっとも感動できないし楽しくない。

おおー! 初の賛同意見です。ネット上ではあの製品を褒めてる人しかいないので、とてもうれしいです。

>私もDYNAUDIOユーザーで、Audience 52を使っています。

お、そうだったんですか。先日コンフィデンス C1、試聴してきました。いつものことですが、例よってあまりのすごい音に、価値観崩壊しました(笑)。DYNAUDIOユーザー同士、今後とも情報交換させていただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

■masardさん

>Dyna-udioさんに自分が意見を出してもいいのか疑問ですが〜

とんでもないです。私は俗世間からこちらの世界に「出戻り」以後、オーディオ歴せいぜい数年の初心者ですから。(「初心者」って言葉、私は嫌いなので自分ではふだんは言いませんが(笑))

>逸品館のメタルバブルはいい物です。と思っています。
>余分な音がのったという感じはなかったです。

お、そういう製品があったのですね。いいこと聞きました。探して見ます。参考になります。

■ムアディブさん

>低音なら、材質より高さの方が効いてくる気がしますけど、、、
>
>材質の音が乗るというのは致し方ないところですけど、
>小さいなら低音には関係ない道理です。

高さと言うのは、「床からの高さを確保する」との意味でしょうか? それともスピーカースタンドの「天板からスピーカー底面まで」の高さ(距離・空間)を確保する、との意味でしょうか? お手数でなければお教えください。いちおう私はスタンド使ってますので、前者の方はクリアしております。

■地獄の皇太子さん

>わたしは全ての機器にクライナのマグネシウムのスパイス&受けを噛ませています。
>アンプの脚にいろんな素材を噛まし、マグネシウムが1番自然な音でした。

>スピーカーに使った時の音ですが、全域が締まったような感じですが、
>決して不自然な感じでは無いですね(私見)。

おー、体験者の有力なご意見ですね。やっぱマグネシウムが有力かな。それにしても今回、有益なお答えをたくさんいただき、正直おどろいております。「だれも答えてくれなかったららどうしよう」ってかなーりビビってましたから(^^;

>逸品館さんのサイトの商品説明(レビューかな)でも
>似たようなコメントがされていました。

ほー、逸品館でもレビューしてるんですね。ちと探して見ます。ありがとうございます。
>クライナのマグネシウムインシュレーターの規格外品〜

あっ。実はそれ、私も見つけて、しっかりURLをメモしてあります(笑)。マグネシウム使うことになったら、安いからこのアウトレットにしようと思って(^^;(^^;

【長くなったので、いったん切ります。次へ続きます】

書込番号:9391926

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 09:16(1年以上前)

■ダックスマンさん

>低域の音がなんかこもってる?という感じでしょうか。

いえ、非常にきれいな低音が出てるんですが、単純に量感が多すぎるんです。

もともと私はファンクやR&Bとかをよく聴いていたんでそれ向きの機材を買い、セッティングも低音が出る方法をとってたんです。でも最近、大人しめの音楽をよく聴くようになったのでセッティング変えようかな、と思いまして。

>お金を掛けない方法だとウーハーのパッキンを外すというのがあります。

ほー、これは初めて聞きました。参考になります。

>いずれにしろやる場合は自己責任で行ってください。

了解です。ありがとうございました。

■quagetoraさん

>「締める」ことをご希望の現状って、どんな音ですか?

ひとつ前の方へのお返事にも書きましたが、非常に質のいい低音が出ているのですが、単純にその低音の量感が多いんです。今回、量感を減らしたい対象は、具体的にはベースの量感と、ドラムのバスドラムの量感がメインです。

>大胆に壁やコーナーから離しちゃうという方法もあります。
>これはてきめんに効く上にお金もかかりません。

そうですね。こんど試しに、部屋のど真ん中に仮置きしてみます。それでだいたいの手ごたえと目安がつかめそうですから。参考になります。

>(ただ、そこまで離せる「家」にお金をかける、っていう次元になれば話は別ですが。。。。)

家を買うのが先だ、と(爆)。実は先日、試聴した80万円のスピーカーをあやうく買いそうになり、試聴後、ほぼ銀行に行きかけたんですが……「こいつを鳴らせる家を買うのが先だ」と自分に言い聞かせ、すんでのところで食い止まりました(笑)

■そして何も聞こえなくなったさん

>もし高音をあまり鮮明にせずに、低音の分解能だけを高めようと思っているなら、

はい! まさにそれが希望なのです!

>マグネシウムなど繊細な方向のインシュを使わずに、
>タオックのTITE-35Sを、断然お勧めします。

おおー、いいこと聞いたと思い検索したのですが……。

「TITE-35S」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%884%E5%AF%BE1%E7%B5%84%EF%BC%89-TITE-35S/dp/B000YSCQFK

「4対1組」ってことは、これでスピーカー1本分ですよね? てことはスピーカー2本分で4万円ですかー(^^; うむむ。ちと熟考してみます…。というか私は予算を質問に書いてませんでしたね。今気づきました(^^; すみません。でもありがとうございました!

【長くなったので、いったん切ります。次へ続きます】

書込番号:9391937

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 09:26(1年以上前)

■redfoderaさん

>木材を使うなら黒檀(エボニー)よりも更に高硬度で比重が重い方が低音は引き締まります。
>あえて希少材のブビンガあたりの方がDyna-udiaさんのご希望に近いかもです。

参考になります。

>インシュレーターの形状もピンポイントなスパイクか球で支持した方が具合が良さそうです。

ええ、そうですね。それで今回、二種のスパイクを例に挙げてみました。

>クライナの製品が一番メジャーですが、これをOEM提供しているサンシャインの方が更にお得です。
>http://www.sun-sha.com/product_mag.htm

おー。すごい。ありがとうございます! しかしredfoderaさんは情報通ですよねえー。

■ローンウルフさん

>低域を締めたいインシュレータお探しで?

はいそうなんです。

あ、関係ないですが、先日またATCの19を試聴してきました。「最低限どのレベルのアンプで鳴るか?」をランクを変えて実験したのですが……なんとデノンだと2000でもそこそこ鳴りました(爆)。

その節は失礼に当たる言動をしてしまい、大変申し訳ありません。ローンウルフさんのご意見の方が正しかったかもしれません。念のため、まだ確認のための再実験はしてみるつもりです。もうこうなったら、エレクトリまで試聴に押しかけるつもりです。しかも我が家のアンプを持ち込みで(爆)。許可くれるかどうか交渉してみます。

>マグネシウム(サンシャイン)を使ってましたが、
>一週間で元のタオックに戻しました(高域が伸びますが低域の粘りがイマイチ)

ありゃっ。そうなんですか(^^; これも体験者は語る、で貴重なご意見ですね…。ちなみに「高域が伸びますが低域の粘りがイマイチ」のあたりを具体的に詳しくお聞きしたいのですが……。「結局、高域がハデになるだけだ」ということでしょうか? それでは私にはまったく意味がないので、ぜひこのへん詳しくおうかがいしたいです。

「高域は伸びる」は、「高音増強には効果があるが」という意味でOKでしょうか? で、「低域の粘りがイマイチ」の「粘り」というのがよくわからなかったのですが、これは具体的にどういう意味でしょう? お手数でなければご教示願えるとうれしいです。

>あえてインシュレータにするなら、比重が重く内部損失が大きい
>タングステンシート(フォステクス)はどうですかね〜?
>低域のダンピングはかなり出ると聞きました。

さっそく検索しました。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/ws50.html (50mm角×4)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/ws250.html (250mm角×1)

50mm角と250mm角がありますが、50mm角はこれ1枚をインシュレータと見立てて、これで3点支持とか、4点支持をするんですよね? 検討してみます。ありがとうございます。

>インシュレーターよりは、
>アンプ側の電源ケーブルの交換のほうが効果があると私は思っていますが
>オススメは "TUNAMI GPX-R" OYAIDE なんですがね!

もう検索しまくりです(笑)
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-3723.html

ちなみにこちらの電源ケーブルは、低音を締める効果があるのでしょうか? 解説とレビュー読んでも、それらしき話は出てないような気も…。どうなんでしょうかね(^^;

■redfoderaさん

>>スピーカーのスパイク受けにマグネシウム(サンシャイン)を使ってましたが、
>>一週間で元のタオックに戻しました(高域が伸びますが低域の粘りがイマイチ)

>我が家のほのぼのセットB&W685+Musical Fidelity A-100では相性が良くて重宝しているのですが〜

ほのぼのセットですか(笑)

>私もGPX-Rお気に入り電源ケーブルです。(中略)
>AUDIO ANALOGUEのモノラル・パワー・アンプにGPX-Rを使っていますし、(中略)
>輪郭がより明瞭になった感じがしますしキレ味が加算された感じがしました。

おおー、そうなんですか。それはベースの輪郭がハッキリし、エッジが立った、ということですか? その当たり、もう少し詳しく体感をお聞きしたいです。お願いします。

いずれにしろ……この電源ケーブル、インシュ等の対策とはまったく無関係に、いっちょう行ってみますかね(爆)

>BELKINのPAV-53102も低域方向ががっちりしていて良い感じですよ。

「低域ががっちり」とは、具体的にはどんな感じなのでしょうか? 「締まる」ってことなのでしょうか? 何度もスミマセンが教えていただけるとさいわいです。

で、もう検索しまくりです(笑)。Belkin PAV53102-30。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=24879

ちなみにリンク先にある画像の拡大版(以下のリンク)を見ると、赤と黒の線のそれぞれ内部に、3本づつ分かれてるみたいですが……。
http://img.shop-pro.jp/PA01000/299/product/24879_o1.jpg

ちなみに私のスピーカーはディナなのでシングルワイアですが、とすると各3本を撚って1本にし、赤側の「撚り線1本」、黒側の「撚り線1本」にして接続すればいいんですか? (初心者なんですごい質問してます(^^;)

あっ、あと追加でもう少し(^^; できればヨーロッパ・ブランドの手頃価格のスピーカーケーブルで、「低域を締める効果」のあるおすすめ品はないでしょうか? お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:9391961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/14 09:35(1年以上前)

ダイナさん、黒檀は効果が薄かったというのは、スパイクタイプでの話です。

タオックのTITE-35Sは2組4万円ですが、十分元が取れるほど効果が出ますよ。
低音が引き締まり、高音はS/Nがよくなるので粒立ちが増しますが、重心はあくまで低く、見事なピラミッドバランスになります。
タオックのもっと安い製品がありますが、TITE-35Sが横綱級で、あとは値段なりの性能です。

私はアクセサリをあちこちにジャラジャラつけるのは嫌いですが、スピーカとスタンドの間は一番大事なポイントなので、赤字国債発行覚悟で、先行投資しましょう。

書込番号:9391992

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 10:42(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、何度もありがとうございます。

>タオックのTITE-35Sは2組4万円ですが、十分元が取れるほど効果が出ますよ。

おー、その断言のされ方を聞くと信憑性が高まります。

>低音が引き締まり、高音はS/Nがよくなるので粒立ちが増しますが、
>重心はあくまで低く、見事なピラミッドバランスになります。
>タオックのもっと安い製品がありますが、
>TITE-35Sが横綱級で、あとは値段なりの性能です。

なんか、ものすごいよさそうですね……。その気になってきました……。

>私はアクセサリをあちこちにジャラジャラつけるのは嫌いですが、
>スピーカとスタンドの間は一番大事なポイントなので、
>赤字国債発行覚悟で、先行投資しましょう。

うむむ、説得力ありますね。では本気で検討してみます。親身なアドバイス、ありがとうございます。

書込番号:9392154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/14 11:07(1年以上前)


Dyna-udiaさん こんにちわ

私は振動対策は振動を早く逃がして戻ってこなくするというのが理想だと思っています。
それが出来なければ硬い物を挟むしかありません、インシュレーターで箱の振動を早く伝
えるという事をやろうとしているのに、ユニットの振動は柔らかいパッキンに挟んだまま
というのも変な話です。
面白い事にウーハーのパッキンを外したのに高域も延びて来ます。
うまく外せるならやってみる価値があると思いますよ。

書込番号:9392218

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/14 13:53(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。
なかなかおもしろいスレになってきましたね。

オーディオはトータルバランスが重要なのでインシュレーターの話しだけではなくなっちゃってますよね。

私は使った事が無いのでなんとも言えないですが、石英やチタン、液体や磁力による浮遊タイプなど興味はあります。誰か使った人はいませんか?

スタンドはどうなんでしょう。スタンド自体を鳴らすものやスピーカーを挟むもの。砂や砂鉄などでチューニング出来るタイプなど様々。どのようなものが合うのでしょう。

話し変わりますけど、うちの電源ケーブルはTUNAMI GPXです(まだRが無かった(:_;))
SAEC(エントリークラス)からの変更でしたが劇的でしたね。ノーマルからSAECはたいして変化は感じられませんでした。スピーカーの更新でアンプの力不足を感じパワーアンプの導入を検討中に試しにパワーケーブルをTUNAMI GPXに変えたところスピーカーがまともに鳴りだし、パワーアンプの導入を見送りました。ワンランク上のアンプになったような感覚でした。音としてはパワー感が増し(下品では無い)情報量が増した感じです(うたい文句どおり音の津波のよう)。プレーヤー用にすぐに追加購入しちゃいました。ただ線が太くあまり柔らかいとは言えないので取り回しはあまり良くないかもしれません。

ただの問題提起になってしまったm(__)m

最後の手段、邪道中の邪道のスピーカーにレゾナンスチップを貼りスピーカー自体の振動をチューニングすると言う方法やスピーカーをばらしてキャビネット内部に制振材や吸音材を貼りチューニングする方法も有ります(スピーカー本来の音でなくなるので邪道)。

書込番号:9392787

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 14:08(1年以上前)

■ダックスマンさん、こんにちは。

>面白い事にウーハーのパッキンを外したのに高域も延びて来ます。
>うまく外せるならやってみる価値があると思いますよ。

はい、ただなにせ自作系はサッパリなもので……(^^; でも効果ありそうですよね。「振動が戻ってこなくする」という発想、興味深いです。

■地獄の皇太子さん、こんにちは。

>なかなかおもしろいスレになってきましたね。

まさかこんな盛況になるとは夢にも思いませんでした(^^; 特にウケを狙ったわけでもなんでもなく、単に素朴な質問をしただけなんですが(笑)

>スタンドはどうなんでしょう。スタンド自体を鳴らすものやスピーカーを挟むもの。
>砂や砂鉄などでチューニング出来るタイプなど様々。

スタンドに手をつけるのは、実は前から気になっている対策です。B&W 805Sあたりでは、純正(?)のスタンドを買ったら中空の内部に砂(?)を詰めるのが常識化していたり。何かの記事かネットの書き込み等で、DYNAUDIOが何かのオーディオ見本市でスタンドに砂(?)を詰めていた、みたいな話を読んだことがあります。今度、聞いてみようと思っています。

>うちの電源ケーブルはTUNAMI GPXです〜

なんかそれ、すごい評判ですよね。私は使ったことありませんが、ネット上の書き込みを見ているとたぶん私が使ってる「KIMBER/PK-10」と似たタイプじゃないかと思います。低域がすごく太く力強くなり、上から下までエネルギー感が出るんです。今は逆に低音を絞りたいので、はずして押入れに封印してありますが(笑)

書込番号:9392833

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/14 15:47(1年以上前)

Dyna-udiaさん

BRLKINのこのケーブルの傾向ですが…
運動不足&メタボでゆるくて出っ張ったお腹から、
きちんと運動して鍛えているけどお腹は出っ張っている、に変えてくれる感じかと(^_^)
あんこ型の関取ではなくて全盛期の千代の富士さんの様なニュアンスです。
低域方向が「痩せる」ことでタイトに聴かせるケーブルではなくて、筋肉質にしてくれます。

>ちなみにリンク先にある画像の拡大版(以下のリンク)を見ると、
>赤と黒の線のそれぞれ内部に、3本づつ分かれてるみたいですが……。

アップの写真が無くメーカー提供のイラストにしたのですが分かりにくかったですね。
3本に分かれて見える中央が経の太い単線で、上下の2本に見えるものが一般的な撚り線です。
端末処理の仕方はとても褒められませんが、こんな写真がありました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/183083/car/291043/1500777/parts.aspx

太目の単線が低域方向の再現性を高める作用をするのですが、
他方、撚り線の方は高域方向の再現性に作用します。
被覆を剥いた部分の撚り線ををカットして間引くと高域方向が大人しくなっていきます。
撚り線のブレンド具合で音調の微調整ができるマニアックなケーブルです。
FURUKAWAのSUPREMOは単線が極太で構造はほぼ同じです。
ちなみに当方は往年のKEFの引き締めにSUPREMOを使っていました。

>(GPX-Rを使うと)ベースの輪郭がハッキリし、エッジが立った、ということですか?

まさにおっしゃる通りです。
umanomimiさん曰く、HARBETHのLS5/12aはCONTOUR 1.1用のプロバージョン的な物の様で、
私ごときが何をやってもウーファーがまともに鳴ってくれず現在も試行錯誤の最中です。
パワー・アンプのSPターミナルをWBTに換装しGPX-Rに繋ぎ変えて少しましになってきました。

書込番号:9393113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2009/04/14 16:03(1年以上前)

>高さと言うのは、「床からの高さを確保する」との意味でしょうか? それともスピーカースタンドの「天板からスピーカー底面まで」の高さ(距離・空間)を確保する、との意味でしょうか?

インシュレーターの高さという意味です。インシュレーターを入れればSP底面も自由に振動しますので、隙間が狭いと拘束感が出ます。

量が多いとの事ですが、ドラムだとどの帯域なのかわかりづらいですね。それと、問題なのは残響なのか、一発目の音なのかというのでも違ってくる気が。

定常波なのか、スタンドが鳴りすぎなのか、SPと壁が近過ぎるのか、低域に対して部屋がライブなのか、、、、

特定の周波数で共振があっても、量が多いと感じるでしょうし。

書込番号:9393176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/04/14 16:51(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんには。

 >高域が伸びますが低域の粘りがイマイチのあたりを具体的に詳しくお聞きしたいのですが……。

説明不足で失礼しました(汗)マグネシウムの高域は精細な雰囲気、汚れを取った綺麗なイメージですね低域は若干細身に感じました。
その点タオクック(PTS‐F)は変な癖もないウェルバランスです。マネグシウムはクラッシク辺りを良く聞く人にはいい感じじゃないかな〜!あとスピーカーの重量にも差があるみたい。
因みにそのマグネシウム!
プレーヤーの電源タップのスパイク受けに持っていきました!
それがなんと高域の歪みが取れてべストマッチング。これは画質にごだわりさんのイルゴンボードのレスでヒントを得ました。しばらく使ってなかったのですが、思わぬ収穫でしたね(^_^)v


オヤイデの電源ケーブルは、オーディオショップでアンプの付属品からこのケーブルに変えて聞きました。なかなか良いじゃんと思った次第です。低重心で切れのある音に感じました。

しかしその日は電源ケーブルは買わずに、壁コンセント(アンプ側)ベリリウムR-1(開封品)を買いました。
店員はケーブルテストまでさせといて買ったのは壁コン!もう来るなって顔してましたよ(爆)

あとタングステンシート(50mm)ですが、アンプのインシュレータにです。
低域のダンピングが出て、高域も甘口にならないとの事でした。今度購入予定ですf^_^;

もし効き目が強すぎたり、全然効果がなかったら違う方向に持って行こうかと…
常にフラットバランスを心掛けているんですけどね……f^_^;

余談ですが、先日越谷のオーディオショップで自分が持っているATCを、ニューフォースのセパレートのアンプで繋いで聞きました。音場がはるか後方から聞こえる感じで何とも言えない雰囲気でした。PASSと並んで時期アンプ候補がみつかって有意義な時間が過ごせました(^^)
もしエレクトリにいかれたら、ユニオンリサーチやら色々な商品があると思いますので、レビューお願いしますね♪

書込番号:9393333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/14 18:30(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは

>目下、低域を締める方法をあれこれ模索中です。

既にご存知で、試されている、あるいは、格好がどうも・・・というのであればスルーしていただいて構いませんが、とあるスピーカースタンドを紹介させてください。
お探しのものは、コレかもしれません!(笑)。

私のような駆け出しが紹介するのは、とても気が引けるのですが、

FAPSというメーカーのサイドプレス一族です。
http://www.ne.jp/asahi/home/family.arts/sound_index.htm

私は、古い中型ブックシェルフで、T-TOPというスタンドを使い始めて4ヶ月ほどですが、純正スタンドから乗せ変えたときは、文字通り、気味が悪いくらい、その違いに衝撃を受けました。
いままでのスピーカースタンドの定石とされる数々のノウハウは、なんだったのか・・・絶句!

このスタンドは、‘偉大な発明品’と言っても良いと思います。

低域については、普通に乗せるだけで、スッと締まりつつ、ズーンと床に沁みます。
また、お好みに合わせて、緩めることも出来たりして、いじり甲斐もあります。

よろしかったら、お試しください。
言葉では、説明できない、体験ができると思います。
送料負担ですが、自宅への貸し出し試聴も出来ると思います。

書込番号:9393709

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 18:55(1年以上前)

■redfoderaさん、こんばんは。

>低域方向が「痩せる」ことでタイトに聴かせるケーブルではなくて、筋肉質にしてくれます。

なるほど、わかります。いいですね。

>HARBETHのLS5/12aはCONTOUR 1.1用のプロバージョン的な物の様で、
>私ごときが何をやってもウーファーがまともに鳴ってくれず〜

しかしクレルでも鳴らないんじゃ大変ですね。ご健闘お祈りしております。

■ムアディブさん、こんばんは。

>問題なのは残響なのか、一発目の音なのかというのでも違ってくる気が。

純粋にアンプから出てる音そのものが、豊満な気がします。ですのでアンプを使い分ければたぶん解決するとは思いますが予算が(笑)

■ローンウルフさん、こんばんは。

>オヤイデの電源ケーブルは、オーディオショップでアンプの付属品から
>このケーブルに変えて聞きました。

あの電源ケーブルは超有名ですよねえ。しかもみんなが口を揃えて褒めてますから説得されます(笑)

>ATCを、ニューフォースのセパレートのアンプで繋いで聞きました。

ニューフォースはこないだたまたま鳴ってるの聴きましたが、いい感じですね。

>ユニオンリサーチやら色々な商品があると思いますので、レビューお願いしますね♪

もしラッキーにもいろいろ聴けたらトライします。ではでは。

■二羽のウサギさん、こんばんは。


>FAPSというメーカーのサイドプレス一族です。

ああ、それはずっと前から気になってます。実はデスクトップのBOSE M3の低音過多にも悩んでまして、そちらのメーカーさんの「ミニ」ってよさそうだな、と思いました。情報提供ありがとうございます。

書込番号:9393809

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/14 19:11(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>>HARBETHのLS5/12aはCONTOUR 1.1用のプロバージョン的な物の様で、
>>私ごときが何をやってもウーファーがまともに鳴ってくれず〜

>しかしクレルでも鳴らないんじゃ大変ですね。ご健闘お祈りしております。

KRELLなら楽にドライブでるし、もちろん試したんですがBBCモニターにLAサウンドでは音調が合わず、
しかもMrtin Loganを鳴らせるアンプがなくなってしまうという、2つの理由で別室で使っています。

LS5/12aでは真剣にDクラスを考えたんですが、Dyna-udiaさんのN-mode評と同じく、
素っ気なさというのか味気なさというのか、どうもしっくりこなくて見送りました。

書込番号:9393874

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/14 19:52(1年以上前)

■redfoderaさん

>KRELLなら楽にドライブでるし、もちろん試したんですが
>BBCモニターにLAサウンドでは音調が合わず、
>しかもMrtin Loganを鳴らせるアンプがなくなってしまうという、
>2つの理由で別室で使っています。

ああ、なるほどそういうことでしたか。なんで「鳴らない」とおっしゃってるのかなぁ、と思いました(^^;

書込番号:9394078

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/15 13:39(1年以上前)

こんにちは

サイドプレスミニ愛用してますが
音を引き締めることに関して
サイドプレスは非常に優秀だと思います

ミニでさえそう思うのですからHSやRBなんか…
この二つ我が家にはおけないんですけどね

横幅が小さいNR型がでるのですが
なんと我が家に置けてしまう…
あとは通帳とにらめっこです(笑)


BOSEのM3スゴいですよね
あの大きさでアンプ持ってあの音
店頭で聴いた時はさすがのBOSEもこのサイズで
あのズンドコサウンドは無理かと思ったんですが
やっぱりズンドコなんですか?

一昔前といっても自分の中学時代ですが
何も知らない人間にとってはあのズンドコ…
BOSEには憧れたなぁ

ちなみにM3は小さすぎてサイドプレスミニきついかと

書込番号:9397480

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/16 06:37(1年以上前)

masardさん、こんにちは。

>BOSEのM3スゴいですよね
(中略)
>やっぱりズンドコなんですか?

超・ズンドコです。死人が目を覚まします。
ううむ、サイドプレスミニきついですかぁ……。

>音を引き締めることに関して
>サイドプレスは非常に優秀だと思います

これは見てると両説ありますよね。

サイドプレスは中空に浮かすことで、
スピーカーが鳴りたいだけ鳴らしてやる手法だ、というご意見と、
いや逆に音が締まるんだ、という相反するご意見をよく見かけます。

そのあたり、どうなのでしょうかね?

>ちなみにM3は小さすぎてサイドプレスミニきついかと〜

ううむ、まずM3で実験してみたかったのですが残念ですぅ。

書込番号:9401134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2009/04/16 09:27(1年以上前)

Dynaさん、おはようございます。

>サイドプレスは中空に浮かすことで、
>スピーカーが鳴りたいだけ鳴らしてやる手法だ、というご意見と、
>いや逆に音が締まるんだ、という相反するご意見をよく見かけます。

これは、実はいままで使っていたスタンドが鳴るタイプなら音が締まると感じます。鳴らないタイプなら、音が鳴ると感じます。相対比較ですから。

私の場合は、以前は山本DKS−60だったのですが、サイドプレスを使えば、DKS−60以上に音が深まり、良質な低音が豊かに出るようになりました。いまDKS−60はあまっているので、何か乗せてやりたいのですが・・深みに嵌らないようにしなければ。

書込番号:9401495

ナイスクチコミ!3


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 11:38(1年以上前)

audience42ならサイドプレス大丈夫だと思うんですが

DYNAUDIOとサイドプレス…
聴いてみたいな…


サイドプレスは挟むのが精神衛生上いやってのは聞いたことありますが
それがないのなら突撃してOKだと思います

ちなみにサイドプレスミニは自由度が高いですが
その分、音質面で代償があります

自分の場合はラックがブルブルするんですよ
ラックにはアンプやプレイヤーもありますし…

書込番号:9401863

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/16 13:05(1年以上前)

■そして何も聞こえなくなったさん、こんにちは。

>これは、実はいままで使っていたスタンドが鳴るタイプなら音が締まると感じます。
>鳴らないタイプなら、音が鳴ると感じます。

ほう。とするとざっくり言えば、木製のスタンドの人は音が締まって感じ、金属製のスタンドだった人はいままでより鳴るように感じるのですかね。

>いまDKS−60はあまっているので、何か乗せてやりたいのですが・・
>深みに嵌らないようにしなければ。

拙宅に移籍され、デスクトップにあるBOSE M3のなだめ役を務めていただくとか……(笑)

■masardさん、こんにちは。

>自分の場合はラックがブルブルするんですよ
>ラックにはアンプやプレイヤーもありますし…

えっ。それはスタンドの下にある土台のラックが鳴る、ってことですか? それは困りますね。うむむ。

書込番号:9402183

ナイスクチコミ!1


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/04/16 13:35(1年以上前)

最近デジカメのバッテリーが逝ってしまい
携帯のためあまり画質はよくありません。
現在の我が家のシステムはこんな感じ。


SP:S-A4SPT-VP
AMP:A-1VL
Player:DV6600/special
ちなみにプレイヤーはユニバーサルです。
スタンドはみての通りサイドプレスミニです。

>えっ。それはスタンドの下にある土台のラックが鳴る、ってことですか? それは困りますね。うむむ。
どんなラックもSPをのせられてはプルプルせずにはいられない?
ちなみにラックは自作で、木材はタモ集成材。
電動工具なしで作った愛着のある作品です。

見てもらえればわかると思いますが
左下のAMPの異常な制振を(笑)
やりすぎといわれそうですが
ひとつひとつ入れたり抜いたり試して
やったんでそれはないんですよ。(たぶん)

AMPやCDPの制振と聞くと
なんか他人事とは思えない(笑)

去年FAPS社にラックの制振云々で相談したところ
親切にいろいろ教えてもらいかなり改善しました。
でも結局は標準型を入れたほうが無難といわれてしまいました。

書込番号:9402289

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/22 07:02(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

とりあえずKRYNA Proのスパイク型マグネシウム・インシュレーターをショップから借りてきて、自宅試聴しました。

■マグネシウム・インシュレーター(KRYNA Pro)
http://www.krynapro.jp/HTM/m.html

結論から言えば、私の好みでは現状のほうがいいです。上から下まで音が細くなると同時に、高域が目立つようになりますから。解像度を重視する人、あまり低域にこだわりが強くない人、ならいいと思いますが、私はだめでした。クラシックの弦の響きがほしい人、解像感やクリアさにこだわる人などにはいいと思います。

その後、いろんな高級スピーカーを試聴したのですが、かなりいいものでも低域はふんだんに出るものも多いですね。DYNAUDIOのSP25なんて、ふくよかですごかったです(笑)。

あれと比べたら、なんかだんだん自分の環境での低域の出方はそれなりにいいような気もしてきました。まあ依然としてソースによって使い分けたい気持ちはありますが。

書込番号:9430412

ナイスクチコミ!2


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/25 23:56(1年以上前)

Dyna-udiaさん こんばんは

>>>ちなみにM3は小さすぎてサイドプレスミニきついかと〜
>>ううむ、まずM3で実験してみたかったのですが残念ですぅ。

大丈夫ですよ、挟めますよ〜
28cm幅より小さい幅を作ってくれます。
masardさんが使っているのも25cm幅です

書込番号:9448361

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/26 04:41(1年以上前)

ShowJhiさん、こんにちは。

>大丈夫ですよ、挟めますよ〜
>28cm幅より小さい幅を作ってくれます。

おっ、そうなんですか。じゃ真剣に検討してみます。
ありがとうございます

書込番号:9449213

ナイスクチコミ!1


ShowJhiさん
クチコミ投稿数:2575件Goodアンサー獲得:6件

2009/04/26 10:08(1年以上前)

丁度良い大きさの物が見当たらなかったので、本2冊(redfoderaさんに紹介したことのある本)を

左:25cm幅
右:20cm幅
に載せてみました。特注仕様でのテスト中ですので、足回りが異形ですが、気にしないでください

ただ、BOSE M3での効果は、私には保証しかねます。これを機にと言うお考えがあるのであれば
25cm幅にされた方が良いかと思います。

書込番号:9449905

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/26 10:28(1年以上前)

ShowJhiさん

わざわざありがとうございます。

書込番号:9449970

ナイスクチコミ!1


yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/28 15:52(1年以上前)

Dyna-udioさん こんにちは

C1に42やってますね、私はSP25と42悪あがきしています。
私はYBA(SP出力回路の一部を切って低域のバランスを取ってある)の改造アンプを
使っているのとアコリバのYSS60にリプラスのインシュレーターでかなり中高音と
低域のバランスはとれています。

更に低域がクッキリするように壁からの距離もバスレフの直径の7倍位離し
バスレフ後部に合板を壁に取付けて壁の強度を上げましたがまだ低域の締りとモヤット感
がスッキリしないので先日電源タップも高品位の物に交換しました。
これで低域の締りとモヤット感がスッキリしました。

壁の補強と距離の調節でかなり低域が出るようになると思うのですが
(アンプをDENON のPMA2000SEに変えて試聴してもかなり良い結果が得られました。)

まだされていないなら、壁の補強を試されてはどうでしょうか。

書込番号:9460775

ナイスクチコミ!1


yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/28 16:01(1年以上前)

画像添付忘れました。

スピーカー後部が補強板で合板を使用しています。
黒い部分はウレタンラミネート(スポンジ)布で低域を吸収し
右側は特殊コーティングの布を張り中高音を吸収しバランスをとっています。

合板で補強するだけでもかなり低域出てきます。

書込番号:9460803

ナイスクチコミ!1


yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/28 16:16(1年以上前)

またまた失礼しました。

書込番号:9460847

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/29 03:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■yingxiaoさん

写真、拝見しました。42もSP25も幸せそうですねえ(と、本題に関係ないところで心打たれました)。中央の置物(ランプ?)もかわいいですね。いいなあ。

>黒い部分はウレタンラミネート(スポンジ)布で低域を吸収し
>右側は特殊コーティングの布を張り中高音を吸収しバランスをとっています。

すごい凝ってますね。私もちと悪あがきしてみます。わざわざありがとうございます。

追伸

SP25は豊かな低音が出ますよね。スケール感のある出音で、(ブログにも書きましたが)興奮のあまり涙が出ました(^^; 本当にいいスピーカーだと思います。

書込番号:9463989

ナイスクチコミ!1


yingxiaoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/29 11:29(1年以上前)

Dyna-udioさん みなさん こんにちは

余談ですが
中央の置物は10年ほど前に透かし彫りって技法で、自分で作りました。
粘土層も三層で配合を変え無釉で焼しめてあります。
本当はこれは裏で裏が表です。今の気分は裏(笑)こちらかな

電源タップはかなり高価なのでまずは壁の補強をお奨めします。
また補強板は色を塗らない方が良いです、なんか変な音が載るように感じます。
塗るのならオイルステインがいいです、木の密度が高くなるし音色にもあまり
影響しないので、まずは米松24mm合板でどうでしょ

追伸
C1もいいですよねウーハーを上に持ってきた分SP25より低音でるんですよね
音色のバランスいいし、家のSP25も目標のショップの音色にどんどん近づいて
いるので楽しみで、自作のスタンドでチョットかわいそうですが(苦笑)
でも42購入時から改造している自信作(音色)なんですよ、見栄え悪いけどね

書込番号:9465003

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/01 21:19(1年以上前)

鬼太郎の父ではありません。

実はこれの背面のバスレフ・ポートです

ユニットはDynaudio製でBBC用カスタムです

皆さん、こんばんは。
ゴールデンウィークを如何お過ごしでしょうか?
当方、悲しいかなお仕事三昧で、我ながら人望と人徳の無さに呆れております(泣)

yingxiaoさん、はじめまして。

お写真、拝見しましたが壮観です。
Dynaudioの2機種とVicterの各々のバックスペースの違いがスピーカーの素養の違いを如実に感じさせますね。
25spはたしかポートの口径がかなり大きかった記憶がありますが、やはりこの位のスペースは必要ですか?
実はLS5/12aもツィーターのバックチャンバーが丸見えな程で膨らみ過ぎる低域方向の扱いに苦慮しています。
スポンジを詰めるのは気持ちの面で許せませんし、かと言って上流側を換えて押さえ込むのも癪です。
Class'の初級プリとAudio Anarogueのモノラル・パワーをセットして
何かアドバイス頂けると幸いです。
81.5dBという超低能率とは言っても何とか伸び伸びと鳴らしたいなぁ、と思っております。
http://audio-heritage.jp/HARBETH/speaker/ls5_12a.html

書込番号:9477056

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/02 12:11(1年以上前)

みなさんこんにちは。

yingxiaoさん、
専用オーディオルームとは同じスピーカーを使う者としては羨ましい限りです(^^
写真からは正確な距離感は掴めませんが、うちは生活空間兼用なのでスピーカーの後ろは
1m取るのがやっとです。理想としては2m取りたいのですが(^^;

redfoderaさん、
LS5/12a初めて拝見しました。
これもバスレフポート大きいですね(^^
SP25はブックシェルフにしては規格外な低音の量感があり、これを膨らませず、滲ませずに
駆動するにはアンプの能力がかなり問われます。
低域をきっちり抑えて鳴らそうとする人ならFMやスペクトラルが安易な選択になって
しまいます。
こう考えてしまうのでシャープの1bitアンプは100万円超とかなりの価格でしたが、
それでも安いと言われていましたね。
そこから、デジタルアンプが合うというように云われ出しましたが、実はデジタルアンプ
なら何でも良いということではありません。

書込番号:9479916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/02 15:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは

yingxiao 改め Evolution09 です。

redfoderaさん

>Dynaudioの2機種とVicterの各々のバックスペースの違いがスピーカーの素養の違いを
>如実に感じさせますね。
 最初に壁が軟弱な為、又左奥がサッシだったので、その部分を補強しましたそれから
 片方のSPの音をだし一番低音の締りが出る位置を最初5cm刻みで後は1cm刻みで
 調整しました。
 ポートの口径の約7倍位が丁度いい具合でしたのでこの位置になりました。

>LS5/12aもツィーターのバックチャンバーが丸見えな程で膨らみ過ぎる低域方向の扱いに
>苦慮しています。
 SP25のポート口径も大きいですね丸見えです、10cm位ありますか
 私の場合SPスタンドが自作なので参考にならないと思いますが。
 SP25用にアルミ2mmを下に真鍮2mmを上に追加し調整しました
 今は15層のハイブリッド構成になっています。ムターのバイオリン、
 ヘミングのピアノ特に倍音の伸びにはかなり満足しています。
 インシュの効目もありますが。

>スポンジを詰めるのは気持ちの面で許せませんし、かと言って上流側を換えて
>押さえ込むのも癪です。
 私は後方の反射板にスポンジ(補強板の黒い部分)を張ってあります
 最近はズンドコ&シャリシャリ好まないので、年ですかね

>何かアドバイス頂けると幸いです。
 30年振りのオーディオ復帰で右往左往しているのでとてもとても
 アドバイス出来る立場と違います、ただ言える事は、ご存知でしょうが
 昔のディナのSPは効率が悪いのでかなりパワーがないと馴らせない
 SPの能力を出せないって事位ですね。楽しんでください。

>81.5dBという超低能率とは言っても何とか伸び伸びと鳴らしたいなぁ、と思っております
HARBETH LS5/12Aいいですね、私はRCFのMYTH01(イタリア)こちらも10数年前の製品で
 SP25購入の一日前に中古で入手しました、30年前の匂いがしましたね、
 なつかしい音です。
 88.2dbとHARBETHより高能率で、YBA,DENONどちらもごきげんで奏でるています。
 当時の音は当時のままで良いと私は思いますが....。

 

umanomimiさん 

>専用オーディオルームとは同じスピーカーを使う者としては羨ましい限りです
 残念ながら専用オーディオルームではないのです、以前はPCと趣味の陶芸作品が
 陳列されており、それをオーディオ用に撤去して場所を開け、そこに設置しました。
 「リホーム時にほしい」とは家内に言ってますが予算が許すか?もんです。

>スピーカーの後ろは1m取るのがやっとです。理想としては2m取りたいのですが
 私の場合はSP後部から70cm位です、低域の調整はスタンドの金属(自作なので)
 と補強板のウレタン(黒い部分)で行っています、それから写真の額(ガラス)が
 かなりあるので布と遮光カーテンで高域を 吸収させ全体のバランスを取っています。

 インシュはオ-デイオリプラスの OPT1 使用しています、より広域が伸び、クリアーです。
 低域にも締りを感じます、年内にはOPT30HG20HRにグレードアップしたいですね、
 OPT1とは段違いに品位がいいですね。

最後にもう一つ報告しておきます。

いままでオヤイデの電源タップ使っていたのを連休前に
スーパークライオ リファレンスACパワーケーブルSCR-ACP1.8M
オーディオリプラス6連電源タップSAA6SZ-MK2/Rに変えました。

結果「オーライ」です。
さらに透明感が増し低音も締りをみせ、バイオリンがピアノが堪らんです。
やはりトータルバランスですね、
でも、これで完全に金欠です、13連休おとなしくしています。

書込番号:9480495

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/03 10:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■redfoderaさん

私もHARBETH LS5/12Aって初めて見ました。こんなに現代的な面構えだとは思ってなかったので(失礼(^^;)驚きました。しかし81.5dBとは厳しいですねえ……。

先日、ATCのSCM20T(能率・83dB)を試聴しましたが、駆動力で知られるPASS INT-150やラックスのプリメイン最上位級、L-590AIIと組み合わせてもまるっきり鳴らず非常に驚きました。文字通り、単に音が出ているだけです。まあ数字だけの問題じゃないと思いますが、それでも83dBはあるんですよね。それとくらべりゃ81.5dBって……破壊的な数値ですね(^^;

セパレートで上を見ればキリがないでしょうが、音色や雰囲気がそのスピーカーと合うかどうかもありますし、そう考えるとさらにむずかしいですね。私の知識や経験程度では及びもつきません。あっ、お役に立てず野次馬の戯言ばかりでスミマセン。

書込番号:9484302

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/03 10:32(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投ですみません。

■umanomimiさん

私が聴いたSP25は、プリがcello AUDIO PALETTE MIV(定価:3,500,000円)、パワーがVIOLAのSYMPHONY(2,150,000円・税別)でドライブされていました。それでもスピーカーのキャラクターなりにかなり豊満な低音でした。でも「不自然さ」はなかったですね。まあ、あくまで個人的な好みで言えば、あれでもまだもっと低域を締めたいですが(^^; 

でもそう考えるってことは、そもそもSP25は私の好みではない、ってことになってしまうのでしょうね。や、でも聴いて鳥肌は立ちましたし、まじめな話、興奮のあまり涙腺がゆるんで涙が出ましたが。(私が聴いて泣いたスピーカーは、この世でCONFIDENCE C1とSP25だけです)

一方、CONFIDENCE C1との比較で言えば、かなり知識のある方でも「SP25のほうが鳴らしやすい」とおっしゃる方と「いやSP25のほうがむずかしい」という方が両方おられて、やはりそのへんは好みの問題なのでしょうね。要は本人にとって「鳴らした状態」なるものがまるで異なり、その「鳴らした状態」がその人なりにどう定義されるのか? ってことなのでしょうね。

■Evolution09さん

>でも、これで完全に金欠です、13連休おとなしくしています。

私はCONFIDENCE C1を買ったにもかかわらず、目下、北の果てまで旅行に来て遊び呆けています。もう「どうなとなれ!」な心境です(笑)

書込番号:9484313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/03 11:31(1年以上前)

Dyna-udiaさん 優雅ですね

「北の果てで遊び呆けています」羨ましい限りです。

昨年から約5ヶ月で現在のメインシステムを構築したのと連休前の出費で.....
この後、リフォーム控えているし〜「あきまへん!」

昔のLP、カセット聴いて思い出に浸っています。
遊び呆けていた30年前がなつかし〜っ.....

まったく関係ないですね、す〜ません。

書込番号:9484517

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/03 17:02(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

umanomimiさん、Dyna-udiaさん

歴代のBBCモニターでは最後のモデルで傾向的にも傍流な音調だと思います。
HARBETHとCHORDが作っていたそうですがこのサイトを見る限りではCHORD能率が違うんです。
96年製なので途中でマイナー・チェンジか何かがあったのかもしれません。
SPターミナルの位置などもかなり違うのでネットワークの見直しかなぁ、と推測してます。
http://shop.formusic.jp/show_view.asp?LINK=126

>SP25はブックシェルフにしては規格外な低音の量感があり、
>これを膨らませず、滲ませずに駆動するにはアンプの能力がかなり問われます。
>音色や雰囲気がそのスピーカーと合うかどうかもありますし、そう考えるとさらにむずかしいですね。

駆動と制動だけを考えるならトルクが売りのKRELLが楽々と御してくれるのですが、
同じレベルで制動できるアンプって思いつかないんですよ。
ちなみにこれで鳴らすとギラギラのLAサウンドなんでZEPがKINGDOM COMEに聴こえてしまうという(苦笑)

Audio AnalogueのDONIZETTI のMONOにしてみたのは雑誌で使用例を見かけたからです。
イギリスのとある録音スタジオの取材記事でこの組合せになっていたものでつい(笑)
ちょうど後継のCENTOの輸入が始まっていて在庫処分で安かったのも背中を押しました。
ラテン系の妙に陽気なアンプで音調がアンダーなBBCモニターを精一杯明るく振る舞わせてくれますが、
いかんせん低域に締まりがなくズルズルでむしろ密閉のLS3/5aの方が相性が良い感じです。

ちなみに「On And On」にヒント探しに出かけた時のスタッフの方とのやりとりを再現すると・・・

「Dynaudioがユニット提供した製品でも1、2を争うクセ物ですよ」
「はぁ、やっぱり」
「セッテイングで位相管理を上手くやらないと気持ちの悪い鳴り方がするはずです」
「えっ?位相管理?」
「その辺りもチェックする目的のスピーカーですからリニアに反応しますよ」
「どんな管理が必要なんですか?」
「まずはスピーカーの左右と背後をシンメトリカルで同じ状態にしないとですね・・・(講釈延々)」
「はぁ(溜め息)、もっとお気軽に鳴らせませんでしょうか?」
「(きっぱり)LS3/5aの様にはいかないと思います。何せグレード1と2は目的からして違いますから」
「音楽を楽しみたいんですが・・・難しいでしょうか?(目がうるうる)」
「解像度とか情報量って言葉に惑わされましたね(笑)グレード1モニターだから能力が高いだろうと」
「はい。どうもその様です(すでに半ベソ)」
「チェック用途と鑑賞用途を勘違いされる方が多いんですよ(さらに笑)」
「どうもありがとうございました(視点が床に落ちてます)」

まぁ、ざっとこんな感じでしたね。
先立つ物が用意できたら、このやり取りの後に聴かせてもらったSapphireも鳴らせてくれるという、
Densen AudioのB-200プリアンプとB-320パワーアンプあたりを視野に入れるのも悪くないかもしれませんね。

書込番号:9485558

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/03 19:40(1年以上前)

連レスすいません。

yingxiaoさん 

>私はRCFのMYTH01(イタリア)こちらも10数年前の製品で
>SP25購入の一日前に中古で入手しました、30年前の匂いがしましたね、なつかしい音です。
>当時の音は当時のままで良いと私は思いますが....。

とっても良い感じがしそうですね。
私も古い物で手放せないスピーカーが1点ありましてKEFのReference Model 102というやつです。
昨年、ひとまず退役させて休眠保管することにしましたが、時折、引っぱり出してます。
手放す気にならないのは穏やかで濃厚な音調と共に20年過ごした愛着ですね。
ただスピーカーですから鳴らしてあげてなんぼですし仕舞っておくのもどうかと思い、
いまだに夫婦で地域のブラバンに参加し続けている音楽好きな妹のところにしばらく預けることにしました。
http://www.kef.com/history/1970/model102.asp

書込番号:9486186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/03 22:31(1年以上前)

redfoderaさん

KEF Reference Model 102もお持ちですか、凄いですね。

FM266MK2 (\6,500,000.)とFM115(\8,600,000.)
このクラスならHARBETH LS5/12Aを馴らせるでしょうね。

Dyna-udiaさん

いつもお世話になっているショップのオーディオルームでSP25BEを、
このプリ、パワーと機種は良く憶えていませんが価格400万超しのCDPで
合計2000万超しで本日聴かせてもらいました。

当然私が聴いている音質とスケールは別もんでした、憧れですね。
かたや、ペアで1300万のYGアコースティック社のANATリファレンスUPROを購入
する人がこのショップのお客さんで2名もいるなんて.....「なんもいえね〜」です。


ネットで探しても資料、写真ないと思うので

RADIO CINE FORNITURE S.p.Aが正式社名です。
のMYTH01の写真見ていただくとわかりますがSP25BE同様木の根の部分を
使用しているみたいです。仕様書を見ると130mmウーハーは炭素繊維、
31mmツイーターはチタニウム合金みたいです。

若干日焼けして、ツイーターも錆びが出ていますが、ワンオーナーで程度良好
何よりも試聴して音が気に入ったので即買いしました。
この夜悪魔のささやき「SP25BE入荷しました」があったのです。

書込番号:9487183

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/03 22:53(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

動かすだけならKRELLに限らず力のあるアンプなら何でも鳴らすことは可能で、一般的な
ハイエンドのマルチウェイの方が余程力が必要です。
ただし音が膨らみます。ボケます。

DYNAUDIOファンの私も含めた一部の人間は、音を膨らませたくない、滲ませたくない、そして
空間を上手に再生したいという理想があり、DYNAUDIOはそれに答えられる潜在的資質を持ち
合わせているので、それを追求してしまうとアンプ(プレーヤーも)の選択がとんでもなく
難しくなります。
それを考えるとC1よりもSP25の方がユニットが重い分難しいというだけです。
redfoderaさんお手持ちのスピーカーも相当の兵のようですね。

低域をガチガチに固める必要も広い空間再生の必要もなければ、適度に力とスピードのある
アンプなら問題なく鳴らせると思います。
こういう考えの方の方が多勢でしょうから、ある程度の予算があればそれほど難題ということ
でもないでしょう。
まあ、安く上げるとなると、それなりに悩むとは思いますが(^^

書込番号:9487312

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/04 21:58(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Evolution09さん 

>FM266MK2 (\6,500,000.)とFM115(\8,600,000.)
>このクラスならHARBETH LS5/12Aを馴らせるでしょうね。

どひゃー!
無理とかのレベルではありませんね。
ここまで出せたら素晴らしいのでしょうが、このお値段なら迷わずフェラーリかポルシェを買います(爆)

Evolution09さんのスレでも拝見しましたがYBAを使いなんですね。
実はAV用途の方でセカンド・ブランドのAudio Refinementを使っています。
国産のオール・イン・ワン・アンプが嫌でAudio RefinementのAVプリアンプ(終売になりました)を充てています。
造りや発想が独創的でエキセントリックな製品が多いですが出てくる音はしごく真当ですよね。
デザインがエスプリというより一頃のB&0的ですがエントリー・クラスのYシリーズも良い感じで好印象でした。

umanomimiさん 

>redfoderaさんお手持ちのスピーカーも相当の兵のようですね。

時に傍若無人に振る舞うスピーカーです(爆)
物理特性としての81.5dBというのはDyna-udiaさんのお言葉どおり破壊的ですらあります。
華奢なアンプだとどうなることか・・・実際にMusical FiderityのA-100を卒倒させますから(脂汗)
古くて弱っている上にAクラス動作の放熱効率の悪さが重なって保護回路が働いちゃうんです。
「これ以上、熱くなると危ないので落とします」って感じなんですよ。
ハインツ&カンパニーでオーバーホールしたばかりでもこれですから困ったものです。

>音を膨らませたくない、滲ませたくない、そして空間を上手に再生したいという理想があり、
>DYNAUDIOはそれに答えられる潜在的資質を持ち合わせているので、
>それを追求してしまうとアンプ(プレーヤーも)の選択がとんでもなく難しくなります。

umanomimiさんは、常々、トランスデューサーの素養に見合う上流機器の組合せを推奨されてましたね。
これを使い始めソース側の情報量不足解消にクロック・チューンを思案した時にも親身にアドバイス頂きましたし、
umanomimiさんをはじめ、この掲示板で知り合った多くのクチコミストさんのおかげで私自身の視野が広がりました。
私の場合は、各々の機器の世界観(概して強い個性を持つ)に惚れたアイテムを使い音楽を楽しんできましたし、
再生音側にあまり明確なビジョンを持つタイプでなかっただけにLS5/12aには戸惑いつつも転機になりました。
手持ちの他のセットとは違う思考趣向で気長に格闘しようと思っています。

書込番号:9491791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/05 12:38(1年以上前)

みなさん こんにちは

Dyna-udiaさん
私が原因で本題から逸れてしまったようですみません
本題に戻らせていただきます。

石英インシュレーターが挙がってこないので
私が使用している、オーディオリプラス社の石英インシュレーターなんか、どうですか
金属や木製固有の音色がのらないし、マグネシュウムのように音痩もありません、
SPに使用すると、確実に中高域が伸び低音に締りが、とにかく音の濁りが取れます。
これは機材の下に使用しても同じ効果が得られます。

GWの休業日の間だけ、ショップで使用している大きいやつ
(OPT-30HG-20HR税込¥38,199(3個1組))を借りて使ってみましたが、
不思議なくらい別次元の音になりました。(数段と中高域が伸び低音に締りが「なぜ?」) 

http://www.audio-replas.com/html/what1.html

書込番号:9494708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/05 12:46(1年以上前)

根の部分を使用しているみたいな木目です。

redfoderaさん

写真掲載忘れてましたね

書込番号:9494743

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/06 06:22(1年以上前)

Evolution09さん、こんにちは。

>私が原因で本題から逸れてしまったようですみません〜

いえむしろ大歓迎です(笑)。SP25の話題でかなり楽しめました。

>オーディオリプラス社の石英インシュレーターなんか、どうですか〜

うむむ、少し予算オーバーです(^^; でもありがとうございます。

書込番号:9499304

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/10 21:57(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
突然ですがインシュレーターの(プチ)スクランブル・テストの予告です!

LS5/12aの鳴り方の違いでテストするのは以下の4アイテムです。

1)サンシャイン  マグネシウムのスパイク受け
2)アコーステック・リヴァイヴ  真鍮のスパイク受け
3)インアクースティック   素材不明のスパイク受け
4)タオック 鋳鉄のインシュレーター(TITE-25SP)
番外)ソニー  製品標準装備のインシュレーターにシリコン充填して豊胸手術?したもの

2)と4)はLS5/12aを鳴らすプリアンプ&パワーアンプ用に調達していたものですが、
この際ということで、一旦、スピーカーに使用して鳴り方の変化をテストしてみます。
ちなみに使用するスピーカー・スタンドの仕様のせいでスパイク受けばかりです。
STANDESIGNのスピーカー・スタンドにスパイクが生えているのでその受けで使ってみることにします。
またスパイクが手元に8ヶ揃っているものがチープなものしかない、という事情もあります(笑)
今週中にテストしてみますが「こんなことしてほしい」がありましたらお知らせ下さい。

書込番号:9524524

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 08:43(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>今週中にテストしてみますが「こんなことしてほしい」がありましたらお知らせ下さい。

スパイク受けに関しては、以下のような説があります。

「スピーカー・スタンド(やラックのスタンド)のスパイクを金属等で受けるのは、日本人特有の勘違いだ。日本に入ってきたとき、まちがって伝えられている。海外ではみんな、スパイクは厚手のカーペットにそのままグサッと突き刺して使っている」

もし可能ならでけっこうですが、たとえばコーヒーカップのコースター程度の大きさの厚手の布切れを、スバイクの下・4箇所だけ敷いてみるとか(^^; で、金属製のスパイク受けを使った場合とでは、音のちがいがどう出るのか興味があります。

実現可能かどうかわかりませんので(手間がかかるので)、ご判断はおまかせします。

書込番号:9526371

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 11:22(1年以上前)

こんにちは。

スパイク受けの有無についてはオーディオ歴のそれなりにある人なら試していると思いますよ。
カーペットに直接立てると簡単に言えば音がボケます。
気にするか、気になるようなシステムか、或いはその違いが分かるかは個人差がありますが。

よく云われることですが、多かれ少なかれ台の音がしますのでその台が柔らかいと音がはっきり
しなくなります(程度の問題ですが)。
私は好みに合わないのでカーペット直接では使いません。

カーペットを貫通して下の硬くしっかりした土台に突き刺すなら良いと云われています。

書込番号:9526798

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 11:49(1年以上前)

umanomimiさん、こんにちは。

>スパイク受けの有無についてはオーディオ歴のそれなりにある人なら試していると思いますよ。
>カーペットに直接立てると簡単に言えば音がボケます。

あるショールームでは「スパイク受けを使うと音が悪いから」と、わざわざカーペット敷きの擬似環境を作って設置しています。私が引き合いに出した説や、そうした設置状態はそちらの例です。ちなみにそちらの管理者の方は数十年の経験者です。

まあ好みの違いだ、といえばそれまでですが。

書込番号:9526880

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/11 13:14(1年以上前)

Dyna-udiaさん

私の説明が足りませんでした。
STANDESIGNのスピーカー・スタンドはスピーカー接地面にもスパイクがあり、
スタンドの床との接地部ではなくてスピーカーの下面底板に挟んで使用します。
ちなみに脚部はフローリング床にコーリアンボード(15mm厚)を敷いてあり、
脚部のスパイクはこのコーリアンボードに直に刺さってます。

書込番号:9527159

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 16:05(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>STANDESIGNのスピーカー・スタンドはスピーカー接地面にもスパイクがあり〜

ありゃ、そういうオチでしたか。我が家にあるDYNAUDIOの純正スタンドと同じですね(スパイク部分は着脱式)。ちなみにこのスタンド、代理店さんによればスピーカーの底面にスパイクをグサッと刺して使うのが音がいちばんいいとのことです。

ところが日本人はスピーカーの底に傷がつくのを嫌い、そういう使い方はしませんね。欧米人はそんなの気にしないようですが。このへんはスタンド底部の床に接地する側のスパイクに対する、日本人と欧米人の考え方のちがいと似ていますね。

ちなみに某オーディオショップのアクセサリー売り場の店員さんも、「あのスタンドはスピーカーの底にグサッと刺して音決めされてるんだろうから、その通りしないと音が変わっちゃいますよ」と言っていました。

書込番号:9527665

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/11 17:01(1年以上前)

こんにちは。

もうひとつ疑問がありますので、蛇足ながら書き込みします。

umanomimiさんsaid。

>スパイク受けの有無についてはオーディオ歴のそれなりにある人なら試していると思いますよ。

そもそもredfoderaさんが今回、実験を公開されようとする主旨は何でしょうか? 情報の公開と共有ですね。

つまり「オーディオ歴のそれなりにある人」同士の間だけでなく、広く情報を公開・共有し、初心者の方も含めてあらゆる立場の人が「なるほど、そういう結果が出たのか」、「そうすることがベストなのか」と知識を深めることが目的であるはずです。

もう私が何を言わんとしているかおわかりだと思いますが、とすれば「オーディオ歴のそれなりにある人ならすでに試しているから無用だ」論というのは、実験の主旨に照らしていかがなものでしょうね。

redfoderaさん、せっかくの実験なのに何だかヘンなケチがついてしまったようで申し訳ありません。

書込番号:9527822

ナイスクチコミ!3


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/11 18:20(1年以上前)

こんにちは。

変に誤解されたようですね。

これから試みようとする人に追加実験させるのは心苦しいので、既に知っている人から
情報をもらった方が手間を省けるので良いのでは?
という意味で書きました。

得たい情報を例えついでとしても、他人に余計な手間をとらせるのは申し訳ないので
横から経験に基く情報を公開いたしました。
できることは自分でするという古い考えの人間なのでご容赦を。

書込番号:9528130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/11 18:57(1年以上前)

 デジタルイコライザーを使えば簡単ですよ。アキュなら80万ですが、べリンガーなら3.7万円で効果は同じです。参考としてリンク貼って置きます。

べリンガーDEQ2496
http://www.asahi-net.or.jp/~RT6K-OKN/audio/report/DEQ2496/deq2496.htm

書込番号:9528285

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/12 20:59(1年以上前)

まずは集合写真

STANDESIGNの天面。ちっちゃなスパイクがついてます。

皆さん、こんばんは。

取り急ぎテストしてみました。
集合写真左から、アコーステック・リヴァイヴ、サンシャイン、インアクースティック、タオックです。
STANDESIGNのスタンドの天面のスパイクに乗せてそれぞれチェックしてみます。
HARBETH LS5/12aをClasse'CP-35プリアンプ+Audio Analogue DONIZETTIパワーアンプでテストします。
CDPはPioneerのRPD-500からPerpetual TechnologiesのDDC/DACにデジタルで送っています。
ちなみにスタンドの支柱の鳴き止めはSACD製造用ポリカーボネートですが音がパサパサして、正直、失敗です(汗)
ソースはどうしようか悩みましたが以下の2タイトル(どちらも廃盤!)で聴き比べてみました。

ロブ・ワッサーマン「デュエット」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/913732
VA:坂本龍一、エディ・ジョブソン、ヨアヒム・キューン、エリック・ワトソン
http://www.amazon.co.jp/ピアノ・ワン-オムニバス/dp/B000064E9L

レビューはこのあと

書込番号:9533707

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/12 22:25(1年以上前)

肝心のレビューです。

1)サンシャイン  マグネシウムのスパイク受け
全体的にきらびやかになった感じがしますが妙に重心が高くなった様にも聴こえます。
ロブ・ワッサーマンのエレクトリック・アップライト・ベースはハーモニックス(倍音)を多く含んだ固めの音色ですが、
ハーモニックスきれいに聴こえるというより、むしろバラバラに聴こえてしまい散漫な鳴り方になっちゃいました。
ピアノ・ワンの方はダミーヘッドのマイク1発で録ってますが、こっちはとても見通しの良い音で鳴ってくれます。
打鍵音やペダルのOn/Offがとても鮮明に聴き取れ距離感も掴みやすいですね。
惜しまれるのは低域方向が整理され過ぎて私にはふくよかさで物足りなく感じてしまうことでしょうか。
低域を引き締める、量感を抑えるという面では、少し行き過ぎなぐらいかもしれません。

2)アコーステック・リヴァイヴ  真鍮のスパイク受け
意外に混濁感があり、中低域が渾然一体にボン!と出てくる感じがします。
楽器の編成が少ない今回のソースでは押し出し感があり悪くないかもしれませんが、
編成や音色の多いソースだと解像度や分解能で不満に感じる方が多いかもしれません。
高域方向もどこか伸びきれない感じがしますし、お団子ぽい鳴り方がするのはサスティーンが長過ぎるのか?
あるいは同社のスパイクと組合せないと真価を発揮しないのかも?
このまま使うには不満の残る製品で、かまり歓迎できる音調ではありません。

3)インアクースティック   素材不明(アルミかも?)のスパイク受け
テスト・アイテムで最も安価なこれには良い意味で裏切られました。
厚手の両面テープが最初から貼付けられていてますが裏紙を剥がさずにそのまま使ってみましたが、
今回のテストしたアイテムで、一番、鳴りっぷりとバランスが良いかもしれません。
すっきり伸びた高域と適度にダンピングの効いた低域でバランスの良さは評価したいレベルです。
もう少し見通しが良くなってくれればとも思う反面、聴きやすいというメリットもあり微妙なところですね。
両面テープでスピーカーに貼付けるとどう変わるのかも興味があり、これは改めて機会を作りテストしてみます。

4)タオック 鋳鉄のインシュレーター(TITE-25SP)
響きを消してしまうぐらい強力に制振している感じで使い方が適切ではなかった様です。
これは重量級のスピーカーかスタンドの脚部の受けで使って初めて真価を発揮する感じがします。
エンクロージャーの振動を殺し過ぎてSPユニットだけが鳴ってしまう様に聴こえます。
その分、楽器の音色はタイトですがブースのルーム・アコースティックが消されてしまい不自然です。
ライン録りしたアコースティック・ピアノ?ってこんな風に聴こえるのかもしれませんが、
無響室で鳴らした楽器か何かの様で、こちらのアイテム選定&使い方のミスになっちゃいました。
重量級のインシュレータですから小型のスピーカーを直接乗せることをメーカーも想定してなかったかも(笑)

書込番号:9534289

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/12 22:42(1年以上前)

興味深いレポートありがとうございます。

>タオックだと・・・・ユニットだけが鳴っている感じ

これって、ある意味理想だと思うのですが、実際には
音が悪いのですか。不思議ですね。

書込番号:9534451

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/13 04:13(1年以上前)

サンシャイン、マグネシウム製スパイク受け

アコースティック・リヴァイヴ、真鍮製スパイク受け

インアクースティック、アルミ製?スパイク受け

タオック、鋳鉄製インシュレーター

quagetoraさん、はじめまして。

>>タオックだと・・・・ユニットだけが鳴っている感じ

>これって、ある意味理想だと思うのですが、
>実際には音が悪いのですか。不思議ですね。

音がデッド過ぎるというのか、直接音ばかりでリバーブ感などの間接音を消してしまっている感じです。
ピアノに潤いとスケール感が無くなってしまって無機質な鳴り方で音楽的ではない気がします。
シークエンス・ソフトでMIDI制御したデジタル・ピアノのサンプリング音をヘッドフォンで聴いている様ですね。

書込番号:9535812

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/13 10:51(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

実験おつかれさまです。インアクースティックの製品がいちばんよかったんですね。やっぱりこういうのはやってみないとわかりませんね。

素朴な疑問ですが、これって天板に上向きのスパイクがついてないスタンドと、スピーカー底面との間に、金属製の「スパイク+スパイク受け」がセットになった製品をかますのと同じ結果になるんでしょうかね。まあスパイクが天板と一体化してるだけで音が変わるんでしょうし、くらべようがないので想像するしかないですが。

あと個人的に気になるのは、天板のスパイクの上に直接スピーカーをグサッと(笑)置いた状態とくらべてどうか? ですね。まあ実際にそういう置き方をする日本人はあまりいないでしょうから、あまり現実的ではないですが。

実は私も一度試してみようとして、スパイクとスピーカー底面を交互にしげしげと眺めながら、「ホントにグサッと思い切り刺さるよなあ」、「すごい傷がつくなぁ」と思い直した経験がありますから(笑)

書込番号:9536444

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/13 20:19(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんばんは。

一気にテストしましたが、アイテムごとにスタンド間の間隔や向き、バックスペース等々、
別ファクターのセッティングも変えてあげるのが本来のテストになるのだろうと思います。
面白半分の速報ぐらいの感じで受取ってもらえると有り難いですね。

>金属製の「スパイク+スパイク受け」がセットになった製品をかますのと同じ結果になるんでしょうかね。

サンシャインは別セットで使用している「スパイク+スパイク受け」をシフトしましたので、
実はセット使用でもトライして音調をチェックしてみましたがスパイク受けだけより音の収まりは良かったです。
基本的な傾向は延長線上にある感じでしたがバラバラで散漫な鳴り方がそれなりに改善され整合感が増しました。
セット使用した方がよりアイテムのキャラクターが反映するのかもしれません。

>天板のスパイクの上に直接スピーカーをグサッと(笑)置いた状態とくらべてどうか? ですね。
>まあ実際にそういう置き方をする日本人はあまりいないでしょうから、あまり現実的ではないですが。

KEF Reference Model 102 はこのスタンドにグサッ!と刺して使っていました(爆)
前後の位置を変えたりする度にあちこちが穴というかエグレてしまいました。
蜜蝋ワックスでお手入れしてましたが、底板を見る度に可哀想な感じがしたものです。

書込番号:9538238

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/13 20:49(1年以上前)

redfoderaさん、こんばんは。

>KEF Reference Model 102 はこのスタンドにグサッ!と刺して使っていました(爆)

おおっ。初めて会えましたその使い方の人に(笑)。豪気だなぁ。

>前後の位置を変えたりする度にあちこちが穴というかエグレてしまいました。

でもその使い方を変えなかったってことは音がよかったのでしょうね。グサッとやれば、ここのスレタイの「低域を締める方法」なんて一発で解決したりして。強い誘惑に駆られますが……勇気がありません(^^;

書込番号:9538390

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/13 23:21(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>>KEF Reference Model 102 はこのスタンドにグサッ!と刺して使っていました(爆)

>おおっ。初めて会えましたその使い方の人に(笑)。豪気だなぁ。

使い始めた時はそれが当たり前だと思っていた(誤解していた?)だけですから。
LS5/12aは未開封新品を入手した関係もあり大事に使ってあげようということでインシュレータを使ってます。

>その使い方を変えなかったってことは音がよかったのでしょうね。
>グサッとやれば、ここのスレタイの「低域を締める方法」なんて一発で解決したりして。
>強い誘惑に駆られますが……勇気がありません(^^

グサッ!は精神衛生上の面からお勧めしません。
結果的に思う様に引き締まってくれなかったので主にSPケーブルでチューニングしましたし、
何より穴だらけは心が痛みますよ、間違いなく(笑)

書込番号:9539472

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/14 12:54(1年以上前)

redfoderaさん、こんにちは。

>使い始めた時はそれが当たり前だと思っていた(誤解していた?)だけですから。

わはは。「誤解」ですか(笑)

>結果的に思う様に引き締まってくれなかったので主にSPケーブルでチューニングしましたし〜

あらら。そうなんですか。参考になります。

>何より穴だらけは心が痛みますよ、間違いなく(笑)

ええ、わがことのように胸が痛いですね(笑)

書込番号:9541640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/14 22:03(1年以上前)

>(誤解していた?)だけですから。

アッハッハ! 
  
redfoderaさん Dyna-udiaさん  こんばんは

グサッ!とお腹が痛いほど楽しませていただきました。(爆)



アッハッハ!(爆)     



書込番号:9543719

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/16 05:22(1年以上前)

audio-styleさん、おはようございます。

無知の恥ってやつですよ(汗)
「ピンポイントで固定するのか、凄い!」と思ったぐらいです(爆)
当時、天面にスパイク付きのスタンドも少なかったし、
スパイク受けのインシュレーターなんておそらく皆無だったのではないかと。
知らない方が幸せだったかも。


書込番号:9550190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/16 17:38(1年以上前)

みなさん こんにちは

redfoderaさん 

(redfoderaさん)
>KEF Reference Model 102 はこのスタンドにグサッ!と刺して使っていました(爆)

(Dyna-udiaさん)
>おおっ。初めて会えましたその使い方の人に(笑)。豪気だなぁ。

(redfoderaさん)
>使い始めた時はそれが当たり前だと思っていた(誤解していた?)だけですから。


上記、笑いのツボに嵌ってしまいました。

>何より穴だらけは心が痛みますよ、

お気持ち、お察しいたします。(^_^;)
年甲斐もなく笑いすぎて大変申し訳ありませんでした。m(_ _)m

スパイク受けのレポートはとても参考になりました。
レポートにあったTITE-25SPをSPスタンド(タオック)の脚部に、
スパイク無しの3点支持で使っていますが結果は良好です。
以前はスタンド天板とスピーカーの間にも使ってみましたが、結果はredfoderaさんと同意見です。
今はシンプルにJ1プロジェクトというスペーサーを使用しています。



書込番号:9552549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2009/05/16 22:08(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

redfoderaさん、お疲れ様です。

リポート読みました。私はタオックの安物スパイク受けを使ってます。対スピーカー重量によって変わりますよね…

因みに私のスピーカーの場合(SCM40)床→ゴムの集成材50mm厚板(オリジナル品)→制娠ボードB‐40(ABA)→スパイク受け(タオック)→スピーカースパイクです。

この組み合わせに半年かかりました(笑)
自分にとって一番ベストですね。今度砲金プラスメッキ処理したインシュレータを安く購入しようかと思ってます。しかしメタルで音がコロコロ(>_<) まさしく理科の実験・・いや楽しい音の実験ですよね!(笑)

スパイク受けを購入したらレビューしますね!

書込番号:9553974

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/16 23:54(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

audio-styleさん 

>レポートにあったTITE-25SPをSPスタンド(タオック)の脚部に、
>スパイク無しの3点支持で使っていますが結果は良好です。

おそらく一番正当な使い方だと思います。
もともとAudio Analogue DONIZETTIモノラル・パワーアンプの脚として用意したものです。
製品そのものが機器の純正脚部のインシュレーターと換装することを前提にしているのは、
写真をご覧になって頂けばわかりますよね。

>笑いのツボに嵌ってしまいました。
>年甲斐もなく笑いすぎて大変申し訳ありませんでした。

いえいえ、お気になさらず。
笑いは健康の妙薬とのことですし、audio-styleさんの健康増進に寄与できたら上出来です。
ちなみに穴だらけのKEFは先週から妹<ブラバン>夫婦のもとに半永久レンタルしました。
手元で寝かしておいても可哀想ですし、預けた身内に喜んで使ってもらう方がKEFも本望と思ってます。

ローンウルフさん、レビュー楽しみにしていますね。

>対スピーカー重量によって変わりますよね…
>しかしメタルで音がコロコロ(>_<) 
>まさしく理科の実験・・

オーディオって何をしてもびっくりするほど音が変わりますよね。
でもこういう変化に敏感なことがはたして幸せなのか、微妙なところですよね。
結果的に軽くなったお財布を逆さに振ってしまうでしょ?

>(SCM40)床→ゴムの集成材50mm厚板(オリジナル品)→制娠ボードB‐40(ABA)
>→スパイク受け(タオック)→スピーカースパイクです。
>この組み合わせに半年かかりました(笑)

私はそこまで根気よくセッテイング追い込めないです(汗)
すぐに「今日のところはこのぐらいで勘弁しておいてやる」になっちゃうんです。
本当はオーディオって私向きの趣味ではないのかも(爆)

書込番号:9554716

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/17 09:40(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
連レスごめんなさい。
オヤイデさんで面白い物のモニター・プレゼントがありましたのでお知らせします。

ドライカーボン+その他をハイブッリッドしたものの様ですね。
10名までモニター募集してますから運が良ければ当選するかもです。
過去に2回もモニター・プレゼントを頂いた私はもちろんエントリーしました!
http://oyaide.com/catalog/products/p-3983.html

書込番号:9556345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/05/21 23:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Dyna-udiaさん、ご無沙汰しています。
特定のスレしか見ていなかったのですが、今日このスレを発見!最初から読んでいます。
参考になる事、実践したい事が多数あり、良いスレッドですね

実は約半年ぐらい前にオーディオに興味をもった長男、長女にAVシステム・2thシステム等、順番に持っていかれまして
聴く物が無くなった状態になり軍資金もなく、これからどうするかという時期にお店でSP25の音を聴いてしまい
今までと別格の音で感動したのですが!値段も別格!まぁ・・・手を出せない即刻退散しました。

しかし、もうすでに資金をどうするかと考えている自分が怖くなりました(笑)

私には一つだけ宝物がありまして、それは10数年前から個人所有の初期型のS30Z・フルノーマル錆びなし絶品車で
天気のいい日だけ、引っ張り出して乗っていましたが同級生が会うたび、合言葉の様に「売ってくれ」「売らん」
断り続ける事、10数年でした。

そんな時に何時もの様に「売ってくれ」と言う言葉にOOO万円と言いますと即答で「買った」!と言われ絶句!
その資金はどうしたんやと聞くと、売ると言われた時の為に毎年、貯金をしていたとの事で
S30Zがついに私から離れる時が来た、時々横に乗せてやると言われSP25は買えるが何か寂しいやら悲しいやら・・・

早速、SP25・デッキ・アンプ・DACと手配して部屋で聴き始めたのですが低音の制御が全く出来ず、店で聴いた時も
少し量感が多すぎるがセッティング等でカバー出来ると安易に考えていたのですが店の状態はセッティングをバッチリして
その他の機器も考えてあの状態だったのかと呆然としてしまい、約半年間で借り物のスピーカースタンドを含め4セット
アンプ類も試聴用に知り合いの方等が持ってきて頂いた分を含め5セット(型名は使っておられる方等の為伏せます)すべて
制御不能で、宝物は無くなるは部屋には思うように鳴らないセットがあり悶々と半年が過ぎた頃に神戸の知り合いから
SP25専用スピーカースタンド・The Basefor SP25を安く譲って頂きました。

セット方法で低音の出方を調整できる物でこれでダメなら諦めようと思いセットして聴きだすと、なんと自分の思いの
約半分ぐらいでしょうか!大変スッキリした音が出てきました。

前の音よりも聞きやすく大変な量感も和らぎ、あとの半分は後方の距離も取れないからアクセサリー等でカバー出来るかなと
借り物の機器類等をお礼を言ってお返しして、最近元気が出てサブシステム等で遊ぶ元気も出て来たところです。

尚、車は私より同級生の方が手入れもこまめで一日に2回は眺めると言って大切にしてもらっている様で幸せかな・・・

書込番号:9582948

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/22 16:00(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんにちは。

車屋さんはSP25をお持ちだったのですね。存じませんでした(^^;

>早速、SP25・デッキ・アンプ・DACと手配して部屋で聴き始めたのですが低音の制御が全く出来ず〜

おっしゃる通り、SP25は低域が豊満ですよね。ただ私が聴いた固体はDYNAUDIO純正のスタンド4に設置されていましたが、好みの問題程度の豊満さでしたね。もっともアンプが数百万クラスだったのでアレですが(^^;

>S30Zがついに私から離れる時が来た、
>時々横に乗せてやると言われSP25は買えるが何か寂しいやら悲しいやら・・・

娘を嫁にやる気分ですね。せつないお気持ちが伝わってきます。

>でこれでダメなら諦めようと思いセットして聴きだすと、
>なんと自分の思いの約半分ぐらいでしょうか!大変スッキリした音が出てきました。

よかったですね! でも「思いの半分」なんですか(^^; あらまあ。

>車は私より同級生の方が手入れもこまめで一日に2回は眺めると言って大切にしてもらっている様で幸せかな・・・

娘さんはお風呂にも入れてもらってるようで(笑)なによりです。車屋さんの愛が伝わってきます。いい話を聞かせていただきました。

書込番号:9585674

ナイスクチコミ!2


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/22 22:34(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

車は残念ですが、お仲間が増えた私としては喜ばしいところです。
ちなみに私は、同級生の兄貴が乗っていたZ432(新車)を羨望の眼差しで、いつかこいつに
乗ってやる!と思っていましたが、いつの間にやら車熱も冷めた口です。
後になって思えばその同級生は社長一家で、私には無謀な夢でしたが(笑
(何とその親父はハコスカGTRに乗ってましたし!)

車の話は一先ず、The Base for SP25は天板にべた置きすることで、低域の解像度を確保したまま
エネルギー感を損なわないように設計されたスタンドですので、スピーカー下にはインシュレーター
等を噛ませないのが最もバランスが良いようです。
好みもあるでしょうが、色々スパイク等を試しましたが無いのが最も失うものが少ないように
感じました。
設置位置やスタンド下の台その他で工夫されるのが良いと思われます。
うちはスピーカーの後ろ1mしか取れていませんが、常識的な音量なら特に問題なく鳴っています。

書込番号:9587642

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/22 23:40(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

若い頃から車屋さん

>初期型のS30Z・フルノーマル錆びなし絶品車

うわ〜っ、渋っ!
眼医者もとい、名車ですねぇ。
エキゾストと振動がたまらんかったでしょうねぇ。
町ゆく人の羨望のまなざしもさぞかし快感だったこと、容易に想像できます。
手放される時は男泣きしながらアクセル全開?

屑鉄VOLVOでは嘲笑の対象にはなっても羨望はないもんなぁ(溜息)
私もSR311あたりを探すべきだったか

umanomimiさん

Z432はモリワキに勤めている従兄弟が20年以上前から大切に保有しています。
イベントや雑誌の取材などのリース費で維持費が賄えちゃうらしいんですよ。
日産の資料保管車両を除けば実走稼働車としてのコンディションは日本一クラスと思います。
モンスター・マシンという言葉がふさわしいすごい車ですよ。
酔狂が過ぎた男で240のアイマスク&グリルカバー仕様まで持っている始末(苦笑)
勝負しようと思ったらトヨ2が必要になっちゃうので相手をしないようにしてます(爆)

Dyna-udiaさん

全く関係ないネタで引っ張ってごめんなさい。

書込番号:9588132

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2009/05/23 00:52(1年以上前)

皆さん、こんばんは

Dyna-udiaさん
>よかったですね! でも「思いの半分」なんですか(^^; あらまあ。
江原啓之さん曰く部屋の真ん中で手をパンパンと叩き、良く響くようでしたらその部屋には怪しい物はいない
あまり響かず、くすんだ音なら注意が必要との事(笑)
私の部屋の真ん中でパンパン手を叩くと乾いた音でよく響きます。
江原さん的には良い部屋ですが、音響的には少々ライブ気味で、あまり良い部屋とは言えず、思いの半分の原因だと思います。
座布団を部屋の四隅に置いたりしている様子を嫁さんに見られ、冷たい視線をあびています(悲)


umanomimiさん
こんばんは、色々な機器の特性等の的確なレスを読んで非常に参考になり勉強させてもらっています。

>The Base for SP25は天板にべた置きすることで、低域の解像度を確保したままエネルギー感を損なわないように
>設計されたスタンドですので、スピーカー下にはインシュレーター等を噛ませないのが最もバランスが良いようです。
譲っていただいた方からも同じ事を言われましたので、べた置きで前のL形金具で微調整程度にしています。

>うちはスピーカーの後ろ1mしか取れていませんが、常識的な音量なら特に問題なく鳴っています。
SP25は部屋の横向きセットで1m弱しか取れませんので、より良いスタンドの足元のセッティングを考えます。
解らない事があれば質問などするかもしれませんので、今後ともよろしくお願い致します。

redfoderaさん
スパイクレビューの力作ご苦労さまでした。いつもながらの研究家で非常に参考になり「ストライクレビュー」でした。

>屑鉄VOLVOでは嘲笑の対象にはなっても羨望はないもんなぁ(溜息)
いえいえ!根性レストアVOLVOはきっとredfoderaさんに対して感謝と羨望のまなざしです(笑)

それと南氷洋ケーブル約一週間経ち、良い音が出だしました。又、良い物を紹介してください。

書込番号:9588606

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/05/23 00:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

redfoderaさん、すごいご親戚をお持ちのようで。
ぜひ2000GTで対抗してください。そのときは是非並べた写真をお願いします(^^

240のGノーズ仕様もかっこよかったですね〜

んー、大昔を思い出してしまいました(笑

オーディオに関係ない話で申し訳ありません。

書込番号:9588640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/23 01:01(1年以上前)

若い頃から車屋さん、こんばんは。

>あまり響かず、くすんだ音なら注意が必要との事(笑)
>私の部屋の真ん中でパンパン手を叩くと乾いた音でよく響きます。

うは。じゃあ車屋さんのお部屋は、怪しい物がいなさすぎるスッカラカンなんですね。

>座布団を部屋の四隅に置いたりしている様子を嫁さんに見られ、冷たい視線をあびています(悲)

「陰陽師の修行をしてるんだ」とでも言っておきますか(笑)

書込番号:9588660

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/23 19:18(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

若い頃から車屋さん

>江原啓之さん曰く部屋の真ん中で手をパンパンと叩き、
>良く響くようでしたらその部屋には怪しい物はいない
>あまり響かず、くすんだ音なら注意が必要との事(笑)

ナレーション…
かくして前人未踏の重苦しい空気漂う埃っぽいオーディオ・ルームの奥深く、
redfodera隊員は注意深く足下を確認しながら進んで行った!
注)
前人未踏なのに撮影隊はredfodera隊員より前を進み、
探検隊を正面から録っていることは言うまでもない(謎)


川口隊長!(ん?今は藤岡隊長か…)
非常に危険です!何か居ます!
いくら手を叩いてもピチャピチャいうばかりで音が全然響きません!

redfodera隊員、よく見ろ!
君のその手のひら、極度の脂性のせいでグチョグチョじゃないか!

えっ!!!
はっ???

>それと南氷洋ケーブル約一週間経ち、良い音が出だしました。

何とかなりそうな感じですか?
COBRAとの使い比べでは更に心配が増していたのですが…
お気遣い頂き有り難うございます。


umanomimiさん 

>ぜひ2000GTで対抗してください。

できれば私もそうしたいです!
オーディオ止めて機材全部を売り飛ばしても七宝焼のエンブレムすら買えないです(泣)

Dyna-udiaさん

LS5/12aを取り巻く環境が先祖帰りして時計の針を10年巻き戻しちゃってます(爆)
Perpetual TechnologiesのDDC/DACから先日入手したCounterPointのDA-10STに換え、
死蔵していたAudioQuestの初代GibraltarにSPケーブル繋ぎ換えました。
Perpetual Technologiesは彩度と鮮度が高く音の粒子がスパークする感じでしたが、
CounterPointのDA-10Aはすごい高密度なのにお団子にならずビシッ!と定位させてきます。
セパレーションやレンジが広いばかりがベストじゃないんですね。
WADIAとは別の濃密さがあって好みから言えば、断然、CounterPointです。
STとはCPUの違うUAも聴いてみたくなりました。
かつてaudio-styleさんもお使いだったそうですが、これには仰け反りました。
中古を店頭で見つけたら、是非体験してみて下さい。
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html

書込番号:9591959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2009/05/23 20:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは
umanomimiさんからはZ432・ハコスカGTR・Gノーズ
redfoderaさんからは240Z・トヨタ2000GT・探検隊?

歴代の名車が次々と、懐かしいのと全く手が出なかった物ばかりです。

車の場合は型名で、すぐ反応できるのですがオーディオは若いときはカーコンポ主体で
ホームオーディオは比較的、新しい機器類が多く私には歴史がありません。

スレ主のDyna-udiaさん、ここの住人さん、他のスレッドの方々が往年の名機の型名を出し
これはこうだったと言える人が羨ましいかぎりで、私の場合「それは何者ぞ?」と検索して
出てきた機器を見て、読んで、ほぉ〜!へぇ〜!こんな感じです。

オーディオの歴史を感じて今がある人は幸せで羨ましいです。

追伸:redfodera隊員その手でディスク類は触らぬようお願い致します(笑)

書込番号:9592397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/23 22:24(1年以上前)

みなさんこんばんは。

僕も参加させてくださいな。
車屋さんの、、、

>スレ主のDyna-udiaさん、ここの住人さん、他のスレッドの方々が往年の名機の型名を出し
これはこうだったと言える人が羨ましいかぎりで、私の場合「それは何者ぞ?」と検索して
出てきた機器を見て、読んで、ほぉ〜!へぇ〜!こんな感じです。

これひじょうによく分かります。いつも型式をググっては「なるほど」っと同じような
反応をしていました。
車なら、AE86 TE27 TE71 KP61 AW16 EP72 EP82 EF9 EG6 EG9 EK9 CX ・・・
エンジンなら、4AG 2TG RB26 B16A 4K・・・1KZ・・・
というようにすぐ出てきて、フィーリングなんかもすぐ蘇ってくるのですが。

ま、いま逆に車の沼に足を入れ始めた人にとっては車の歴史を持っている人が羨ましく
思うでしょうし、道は違えど人に歴史有りですよ、車屋さんお互い胸をはりましょ(笑)


Dyna-udiaさん全くもって横道から割り込みでした。すいません。
せっかくですから自作SPスタンドについての記事を貼っときます。
ブログ主の名前は違いますがそれなりに繋がると思います。
http://blogs.yahoo.co.jp/saturn28jp/52194130.html

書込番号:9592945

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 10:10(1年以上前)

みなさん、こんにちは。クルマの新スレへようこそ(爆)

■redfoderaさん

私へのレスが暗号の様相を呈していますが(笑)、これはどなたか別の方へのレスとまちがえてるわけじゃありませんよね(爆)。なるほど、LS5/12aの環境を変えられたのですね。

CounterPointのDA-10ST、写真を見ましたがなかなかいかすルックスです。

>Perpetual Technologiesは彩度と鮮度が高く音の粒子がスパークする感じでしたが、
>CounterPointのDA-10Aはすごい高密度なのにお団子にならずビシッ!と定位させてきます。

DACを替えるとそれだけ変わるのですね。単体DACの比較試聴はあまりする機会が得られないので、じっくりやってみたいものです。

>セパレーションやレンジが広いばかりがベストじゃないんですね。

そのへんは好みの問題もあるのでしょうね。定位が優先の方もあり、かたや楽器の分離や帯域の広さを優先する方もあり、というところでしょうか。

>WADIAとは別の濃密さがあって好みから言えば、断然、CounterPointです。

WADIA(型番失念)は以前、中古で30万くらいにまで安くなっていましたから悩んだことがあります。CounterPointはそんなにいいのですね。

>中古を店頭で見つけたら、是非体験してみて下さい。
>http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/etc/da-10.html

了解しました。心しておきます。

書込番号:9595060

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/24 10:17(1年以上前)

みなさん、こんにちは。連投すみません。

■若い頃から車屋さん

>スレ主のDyna-udiaさん、ここの住人さん、他のスレッドの方々が往年の名機の型名を出し
>これはこうだったと言える人が羨ましいかぎりで、私の場合「それは何者ぞ?」と検索して
>出てきた機器を見て、読んで、ほぉ〜!へぇ〜!こんな感じです。

いや私も暗号の解読に余念がありませんよ(笑)

■てつじん28ごうさん

>Dyna-udiaさん全くもって横道から割り込みでした。すいません。

いえいえとんでもありません。

>せっかくですから自作SPスタンドについての記事を貼っときます。
>ブログ主の名前は違いますがそれなりに繋がると思います。
>http://blogs.yahoo.co.jp/saturn28jp/52194130.html

あーっ。この青いのは以前見て、ひっくり返ったことがあります(笑)。また見られて良かったです。ありがとうございます。

書込番号:9595094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/24 14:15(1年以上前)

みなさん こんにちは

懐かしい名車が出てきましたね。(^-^)/
Z432は憧れの車でしたが、
当時はバイトで買ったZ(ホンダ)を転がしていました、、、(笑)

大昔ですがトヨタ2000GTを、私の仲人さんが所有していて、
家内とのデートに何度か拝借、車高が低く乗る度に頭をぶつけてしまいました(笑)
遊びがなくペダルも重く乗りにくい車でしたが、熱い視線を浴びて気持ちは爽快!
その頃、イスズの117クーペも乗りたい車でしたが、高くて買えませんでした。(泣)
今では、車は乗れれば良い程度で、コロナやブルーバードが無くなっていたのを最近知りました。

・・・・・

CounterPoint・・・これも懐かしいですね。
DA-10UAはWADIAからのチェンジでしたが、音楽に没頭させてくれる音でした。
その頃は、アキュフェーズのCDPとセパレートアンプ、インフェニティのSPの中に、
DA-10UAを加えただけで、実体感が違って聴こえてくるのには感動モノでした。
・・・
CounterPoint、サンスイと好きなメーカーが消えていったのは残念。
不況時ですがオーディオメーカーには生き延びていて欲しいですね。


Dyna-udiaさん、いつも脱線してすみません。
Dyna-udiaさんの試聴レポートはストレートで参考になります。
これからもよろしくお願いします。m(_ _)m




書込番号:9596129

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/24 14:54(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>私へのレスが暗号の様相を呈していますが(笑)

おぉ、ごめんなさい。
高揚し過ぎて肝心なお話を書いていませんでした(汗)

「上流の機器を換えるのは癪だ」などと宣っていた当方ですが、
SANSUIに合わるつもりで調達したCompassPointをLS5/12aにあてがってみたところ、
低域方向が程良い弾力感とキレ具合で美味しくまとまってくれました。
…とお伝えしたかったんです。

書込番号:9596266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/24 18:11(1年以上前)

やっと様になりました

13層の自作天板とRSS601の天板です

みなさん こんにちは
悪あがきしていたので久し振りに拝見しました。

■redfoderaさん

検証おつかれさんでした。
30年振りにオーディオ復活した私には、とても参考になりました。

■みなさん

かなり車の話題で盛り上がってましたね
私にも当時、あこがれの車がありました、それは「MAZDA COSMO SPORT(L10B型)」です
今見ても斬新なデザインですよね。当時車はまだ高価で電車通勤が殆んどで
今のようにマイカー通勤、一人一台なんて考えられませんでしたね


■dyna-udiaさん みなさん ごめんなさい
また本題とは違いますが
ようやくアコリバのRSS601の中古が入手でき、早速SP25用に改造しました。

現在は以下の構成です
SP25
石英インシュ(オ-デイオリプラス OPT1 HR3P)
RSS601+RSSSP25(航空機レベルアルミ10mm厚使用)
スパイク受SS3005(ショップオリジナル 30Φ×5mm新開発高硬度ステンレスを使用)

試聴した結果
私には満足いく中低域でしたが、高域が若干キツイ感じがします
(ショップでの試聴と同レベル)特に金属音(スタンド固有の音?)が気になります、
自画自賛になってしまいますがまだ自作のスタンドの方がシックリします。

OPT30HG-20HRを購入できれば良いのですが今すぐは無理なのでご教授ください。
以前インシュ自作した時の材料「紙、ゴム、コルク、銅、黄銅、プラ類」の中でコルクが
一番良く3点よりも1点の方がより目標に近かったので

現在は後部1点のインシュのみ同径のコルクを挟み高域を緩和して、
また一歩目標に近づいておりますが、何かほかに良い方法はないものでしょうか
経験豊富なみなさん、一手ご指南お願いします。


書込番号:9597083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/05/24 18:41(1年以上前)

こんばんは

オーディオ板にクルマのスレがあると聴いてやってきたのですが、ちょっと、遅すぎたようです(悲

学生時代を捧げた暗号:A175A(×GSR、○GT)

お粗末様でした。

書込番号:9597208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/24 19:44(1年以上前)

●Dyna-udiaさん

>また見られて良かったです。

変な青いやつを見たくなったら言ってください。僕の目の前にありますので(笑)
今はこのスタンド、写真のようにベースの足は半球形のブチルゴムです。
スパイクにする予定だったんですが手ごろなやつがなくて、間に合わせにこれに
しましたが、重みで床にピチャっと貼りついていて安定しています。
角材は鉄のごとく硬く重いアイアンウッド(ウリン)です。片側でトータル8kg
オーディオにほとんど歴史を持たない自分なので、紹介できることといえば自作物や
カーオーディオ用のパワーアンプを使っていることくらいです(苦)
また時間ができたらバージョンアップを試みます。


●audio-styleさん 

お久しぶりです〜。

>イスズの117クーペも乗りたい車でしたが・・・

まだ子供のころ、父親に教えてもらって 117クーペは知っていました。
定かではありませんが、117クーペの117って「いいな」を表しているとか、、、
またまたよろしくです。


●redfoderaさん

また関係ない話ばかりで恐縮なのですが、redfoderaさんは「のび〜たくん」
てご存知ですか?


●Evolution09さん

はじめまして。
オーディオキャリアは長いがスキルは低い、沼の入り口の番人 てつじん28ごう
です。よろしくお願いします。
13層の天板ですか!?すごいですね。
僕のスタンドはベース板が9mm鉄板、天板が6mm鉄板と至ってフツーです。
13層はそれぞれ接着とかはされているのですか?


●二羽のウサギさん 

>ちょっと、遅すぎたようです(悲

へへへ(笑)大丈夫ですよ、出遅れても皆が一周してくる直前に前に出れば先頭ですから。

A175Aですかあ!
この車は一時期、毎朝出勤途中に必ず同じ場所ですれ違っていましたので、すごく記憶にも
残っています。そんな昔でもないんですよ。大切に乗っていたんでしょねえ。
ランエボより前のランタボですよね。

書込番号:9597509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/05/24 21:19(1年以上前)

てつじん28号さん

はじめまして、よろしくお願いします。

スタンド拝見しました、職人ですね〜スマートです。
背景に波と砂浜そして蒼空と雲を描きたくなりますね

>13層の天板ですか!?すごいですね。
土台が木製[9460847]なので天板に金属を使わないと音に締りがなく
音場空間の定位も悪いので最終的には5種類の金属と3種類のプラ系で構成しました。
入替え差替えで5ヶ月かけて現在の13層で落ち着きました。
天板が11.3mmで3.5Kgあり全体で約16Kgあります

>13層はそれぞれ接着とかはされているのですか?
差替え出来るように接着はしてありません金属クリップで前後を固定してあります

これに費やした金額でRSS601の中古か新品のYSS60買えましたね。
壊すのも惜しいのでKEF iQ3のスタンドに使おうと思いますがどこに設置するか思案中です。

書込番号:9598027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/05/25 01:19(1年以上前)

皆さん、こんばんは

てつじん28ごうさんフォローありがとうございました。

Evolution09さん
よろしくお願い致します。先ほどから13層の天板の写真を凝視しています。
自作ですか・・・時間と手間と技術が詰まって形も美しいですね、見るからに良い音が出そうです。(羨)
もう一枚のSP25の写真からは、なにか写真から良い音が聞こえそうです。

二羽のウサギさん
>オーディオ板にクルマのスレがあると聴いてやってきたのですが、ちょっと、遅すぎたようです(悲
ウサギさんも自分の思い入れのある音に対しては大変拘ってられると思うのですが
皆さんも、思い入れのあるオーディオ機器や思い入れのある車はあるようでして、何とかの1ページですね
A175Aですかラリーも撤退してしまい、三菱にも元気を出して欲しいです。

audio-styleさん
ご無沙汰しています。
>不況時ですがオーディオメーカーには生き延びていて欲しいですね。
パイオニアも大赤字でカーオーディオに重心を移すとの記事を読み、ホームーディオをどうにか盛り上げて
元気になってほしいです。
117クーペですか手作り車は希少品で、いすゞもトラックに経営体質を移し本当に絶版車になりました。

追伸*てつじん28ごうさんのコバルトブルーのスタンドですが、皆さん!隠れ家部屋もブルーですよ〜!(驚)

書込番号:9599573

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/05/25 06:16(1年以上前)

オーディオが趣味として死にかけてからもう10年以上になるように
思います。むかしは(←老人になった気分)老いも若きもオーディオに
熱中していましたが、いまやオーディオは年寄りの趣味になり果てて
います。20年来出席しているオーディオ関係の会合でも大半がアラカン
以降の人々になっています。たいていの若者はiPodあたりの圧縮
音楽で満足しちゃっています。

そんな現状を打破するには、「ピュアオーディオって凄いんだ!」って
いう経験を多くの人にさせることが不可欠です。ですから、スレ主さま
をはじめ、この板に集うような皆様は、オーディオマニア「以外」の友
人を家に招いて、ホントのオーディオというものがいかに魅力的なもの
なのかを体感させていく必要があります。

特にクラシックについては、安い装置と本格的なものでは再生される音
楽が違う、感動の質が違う、ということが初心者にも分かりやすいです。
「インシュレーター」なんて話に興味を示さない音楽ファンを、どんどん
家に呼んで「ピュアオーディオの伝道者」にならなきゃいけません。

で、その場合、最初からお金の話をするとお客は引きますから、うーん、
「安くはないけど・・・・」程度でごまかしておきましょう。間違っても
ケーブル1本ウン十万なんて世界を最初に見せると逃げられます。
とはいえ、クルマを買うくらいのお金で、「頂点」が極められる趣味
なんて、そうそうありません(その「クルマを買うくらいのお金」は
人それぞれですが、その人にとっての「頂点」もその人それぞれ)。
ファッションでも時計でも邸宅でもカメラでもクルマでも、凝り始め
るととてつもないことになります。それから比べると、オーディオな
んて安いものです。リビングにフルオケを並べて朝食をとったり、寝
室に室内楽団を侍らせてゴルトベルクで入眠したりできるのですから、
18世紀の王侯貴族以上の暮らしなんです・・・・とか何とか言って、高
い買い物を正当化しちゃいましょう。

書込番号:9599982

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/25 10:23(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■audio-styleさん

>Dyna-udiaさん、いつも脱線してすみません。

いえいえとんでもないです。

>Dyna-udiaさんの試聴レポートはストレートで参考になります。

おおっ、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

■redfoderaさん

>高揚し過ぎて肝心なお話を書いていませんでした(汗)

興奮してたんですね(爆)。それで理解できました。

>SANSUIに合わるつもりで調達したCompassPointをLS5/12aにあてがってみたところ、
>低域方向が程良い弾力感とキレ具合で美味しくまとまってくれました。

そういうことでしたか。やっぱ、いろいろやってみるもんですね。じゃ、LS5/12a回りはかなり完成状態ですかね。

■Evolution09さん

写真付きレポート、いつも楽しみにしております。

>私には満足いく中低域でしたが、高域が若干キツイ感じがします(中略)
>現在は後部1点のインシュのみ同径のコルクを挟み高域を緩和して

すみません現状どうされてるのか、ちょっと読み取れませんでしたので一般論で書きます。(私、薀蓄はないですが(^^;)

スタンド天板とスピーカー底面の間には、金属系のインシュをかますのが日本では常識化してますね。ですがDYNAUDIOのショールームをはじめ、DYNAUDIO有名取扱店のSISでもそうですが、みんなゴム系またはそれに準じるものを使っています。私もそうですが、金属的なイヤな張りがなく満足です(ただ量感だけは少し絞りたいのですが(^^;)

ちなみにEvolution09さんがお持ちの特注SP25はSISで聴きましたが、ゴム系でいい音してました。DYNAUDIOのショールームやSISが共通して言うことは、「スピーカーは運動しているから底面はそれを妨げず『やわらかく』受け止めろ、です。モニタースピーカー選別の元祖みたいな英国BBCの技術者も同じことを言ってます。

もちろん好みの問題ですから、どっちが正しいとかの問題じゃないと思います。おそらく日本ではみなさん解像度を優先し、金属インシュ一色なんだと思いますが、音の感覚って国によってやはりちがいますね。

■二羽のウサギさん

>学生時代を捧げた暗号:A175A(×GSR、○GT)

うーん、私にはまさしく暗号そのものです(爆)

■てつじん28ごうさん

えっ、あの青いのはてつじんさんのだったんですか(^^; まさか…。しりませんでした。
■quagetoraさん

>音楽ファンを、どんどん家に呼んで「ピュアオーディオの伝道者」にならなきゃいけません。

はい。目下、ある女性に伝道中なのですが、ちょっと目を離すとスピーカーを片付けられてしまって(爆)、なかなか思うに任せません。継続してがんばります!

書込番号:9600472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/05/26 01:29(1年以上前)

dyna-udiaさん 

分かりにくい内容で申し訳ありません、再度説明させて頂きます。

ショップでの試聴構成が
SP25
石英インシュ(オ-デイオリプラス OPT1 HR3P & OPT-30HG-20HR)
RSS602+RSSSP25(航空機レベルアルミ10mm厚使用)
スパイク受SS3005(ショップオリジナル 30Φ×5mm 新開発高硬度ステンレスを使用)

試聴結果は

OPT1-HR 3点支持
音の輪郭は明瞭、空間表現は広がり奥行き共に申し分なしだけど若干高域が強めでやせた感じがする。   

OPT30HG-20HR 3点支持
高域が滑らかになり、中低域が更に明瞭に全体に数段レベルアップした感じ

改善目標は
若干高域が強めでやせた感じがするので、せめて高域を滑らかにしたい

改善内容
現在は後部1点のみインシュと同径のコルクをインシュとスタンドの間に挟み高域を緩和して、
ごまかしているので、何かほかに良い方法はないものでしょうか
「経験豊富なみなさん、一手ご指南お願いします」ってところです。


>スタンド天板とスピーカー底面の間には、金属系のインシュをかますのが日本では常識化してますね
 そうみたいですね、金属系を使うと固有の音がのるようで、私の場合は最初から石英インシュ使っています。

>「スピーカーは運動しているから底面はそれを妨げず『やわらかく』受け止めろ
 なるほど.....模索中
 でもゴム系は、輪郭が暈けて曖昧な音になるのでは?


>おそらく日本ではみなさん解像度を優先し、金属インシュ一色なんだと思いますが、音の感覚って国によってやはりちがいますね。
 私は解像度、癖の無さで石英を選択しました。
 音の感覚は、傾向は似通っていても最終的には個人差がでると思います。
 聴いていて「う〜ん」って感じですかね

■若い頃から車屋さん はじめまして

>時間と手間と技術が詰まって形も美しいですね、見るからに良い音が出そうです。(羨)
 なにしろ浦島太郎状態ですから、技術も経験も皆無状態なので試聴にだけは時間をかけました。
 奥さんが試聴すると自作スタンドと改造スタンドの聞分けができない位、解像度あります。
 見栄えは悪いですが自画自賛したくなるほど音はいいです。

>もう一枚のSP25の写真からは、なにか写真から良い音が聞こえそうです。
 若い頃から車屋さんもSP25お持ちですよね、The Base for SP25のスタンドも
 製造中止で入手困難なスタンドですが入手できて幸いです。
 音はご存知の通りの美音です。

■quagetoraさん はじめまして 

>たいていの若者はiPodあたりの圧縮音楽で満足しちゃっています。
 私もiPodじゃないけど持っています、特に最近購入したwalkman X1060はデジタルアンプ搭載で
 かなりの音質です、我家のシステムに接続すると、輪郭は明瞭、音場空間の広がり奥行きも
 安価なCDP位の表現力を持っています。

>人を家に招いて、ホントのオーディオというものがいかに魅力的なもの
>なのかを体感させていく必要があります。
 音楽を楽しんでオーディオありきかと思います。

>特にクラシックについては、安い装置と本格的なものでは再生される音
>楽が違う、感動の質が違う、ということが初心者にも分かりやすいです。
 ごもっともです。

書込番号:9604521

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/26 11:07(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Evolution09さん

>でもゴム系は、輪郭が暈けて曖昧な音になるのでは?

スピーカーにもよると思います。お互いDYNAUDIOですから、「輪郭はしまっておきなさい!」と命じても(笑)必ず出ますよね。あとこのポイントは人により好みの差が激しいです。

ちなみに我が家では現状、Audience 42もCONFIDENCE C1も「適度」に輪郭が立ち、かつ、輪郭より内側にある音の「中身の部分」にもムッチリ音符が詰まっている状態です。

この「適度」の加減と、「かつ」以降の状態を求めるかどうか? で、金属系かゴム系かが分かれると思います。

たとえば人によっては輪郭だけがパキパキに際立っていれば満足で、輪郭より内側の「肉」の部分の情報量はいらない、中空でいいからとにかく際立つ輪郭だけがほしい、という方もおられます。つまり音色はどうでもいい派の方ですね。それなら金属インシュにしさえすれば簡単に実現できます。

これは好みの問題ですから、どっちがいい悪いの問題ではありません。ですが、もちろん楽器のセッティングという意味での「音楽的」にどちらが正しい? というのはあります。しかしあえて言及しません。それぞれ自分が好きな音で聴けばいいんですから。スパイクをどう受けるか? 等も同じです。

にもかかわらず(好みの問題なのに)、マニア度が高い人ほど声高に「自分こそ常に正しいんだ」と独善方向に走り、自分を権威づけたがる傾向があります。(これはEvolution09さんのことではありません。誤解されないで下さいね)

すると初心者の方などは試す前からうのみにしますから、その結果、「気がつけば日本では金属インシュ一辺倒」みたいな状況ができあがるわけです。ですから私は特にセッティングの相談を受けると、「それはトライ&エラーです。まず自分でやってみるのが大切です」と言うことにしています。

>改善目標は
>若干高域が強めでやせた感じがするので、せめて高域を滑らかにしたい

「やせた感じ」というのが、前述した「音の輪郭の内側が中空」、「内側の肉の部分の情報量が足りない」状態に近いのかな? と感じました。実はゴムの話を振ってみたのはその意味もあります。石英も金属と同じく硬質ですから、たぶん大きく分けると金属と似た方向の音でまとまっているのかな? という気がしました。

「輪郭の際立ち」と「内側の密度感」はトレードオフになりがちですから、「音の輪郭がありながら、でも輪郭の内側の肉もムッチリ詰まってる状態」を実現するのはむずかしいですよね。我が家はどちらもあるのですが、心持ち「内側の密度感」寄りです。

まあ欲を言えばあともうわずか輪郭の明度が上がり、現状のムッチリした音質そのものは変えずに低域の量感「のみ」、わずかに絞れれば、てな感じです。この「音質そのものは変えずに」がとてもむずかしい。

今回みなさんから多くの書き込みをいただき、あれこれ試してみました(それ以前からさんざん試していますが)。結論として低域の量感を絞るのは簡単ですが、必ず音質も変わってしまいます。ひとことでいえばベースギターの高音部にイヤな張りが生まれ、低音楽器でありながら「ギャイン!」などと邪道な鳴り方をする方向に近づきます。

で、Evolution09さんが「コルクをインシュとスタンドの間に挟み高域を緩和」されているのを見て、「私と同じ感覚(=高域のイヤな張りを取りたい)んだろうなあ」とシンパシーを感じました。「それならゴムと石英をからめる方法はないだろうか?」と感じ、ゴムの話を振ってみた、というのもあります。

私の場合は「このへんが折り合いのつけどころかなぁ」という感じですが、あれこれ精進されて好みの音質を達成されるようお祈りしております。

本題からそれますが、Evolution09さんの前回の書き込み[9597083]にある写真はすばらしいですね。相方に見せたら、「あなた、こういう写真のひとつも撮れないの?」と痛い腹をグサリとえぐられました(笑)

特にスピーカー前面に当たったストロボの加減が芸術的ですね。前面の質感をクッキリ描き出し、リアリティと説得力があります。あれはどういうふうに撮られているのですか? 痛い腹にぽっかり穴はあいたままですが、相方の意見には頷かざるを得ません(笑)。自作のランプといい、Evolution09さんには芸術の才能がおありのようですね。

書込番号:9605607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/05/26 12:24(1年以上前)

dyna-udiaさん

ご指南ありがとうございました。
大変参考になりました、再度あがいてみます。

>特にスピーカー前面に当たったストロボの加減が....中略
>あれはどういうふうに撮られているのですか? 

 ストロボは使用していません、露出補正と暗部と明部の中間くらいでAEロックをかけて
 絞り開放で撮影しています。 
 カメラはSony Cyber-shot DSC-707を使用しています
光学5倍 カールツァイス(バリオゾナー)F2.0〜2.4、35mmカメラ換で38〜190mm相当

>前面の質感をクッキリ描き出し、リアリティと説得力があります。 
>痛い腹にぽっかり穴はあいたままですが、相方の意見には頷かざるを得ません(笑)。
>自作のランプといい、Evolution09さんには芸術の才能がおありのようですね。
 お恥ずかしい限りです、ただ凝性なものでとことん探求してしまいます。
 ですから5〜6年すると飽きてしまい次の行動に移ってしまうのです。 
 悪い癖ですね....。

 ですからカメラも35mm一眼レフ2台、645 1台、バカチョン2台、ポラロイド1台
 我ながら困ったものです。
 
 

書込番号:9605836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/26 17:48(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●Evolution09さん

>背景に波と砂浜そして蒼空と雲を描きたくなりますね

屋根裏に専用室を作ってあるのですが、車屋さんの仰るとおり壁も天井もコバルト
ブルーです。実際には写真よりもう少し濃い青で、窓もないので映画を見る時や
曲を聴き入る時は消灯して真っ暗な空間で、瞑想的なお気に入りの場所です。
ちなみにこの手前の部屋は青空と雲の天井(クロス)です(笑)

>差替え出来るように接着はしてありません金属クリップで前後を固定してあります

なるほど見直してみれば横のクリップが確認できました。

>これに費やした金額でRSS601の中古か新品のYSS60買えましたね。

そうなんですよね、どの世界も 自作=安上がり とは行かないものです。
かえって高くつくことなんてしょちゅうです。
僕のスタンドは鉄板等の仕入れを厳選して厳選しまくったので、2台で1万円弱で済みました。
自作した一番の理由は屋根裏の天井の傾斜で、高さに制限があって、ピッタシ合う既製品
がなかったということなんですがね。


●若い頃から車屋さん 

>フォローありがとうございました。

とんでもとんでもございません、、、
もうすでに車屋さんは僕のボスのような気でいますので、、(爆)


●quagetoraさん はじめまして。

>ファッションでも時計でも邸宅でもカメラでもクルマでも、凝り始め
るととてつもないことになります。それから比べると、オーディオな
んて安いものです。

確かに!
車に凝れば5、600万。時計でもうん百万なんてよくある話ですもんね。
100万のスピーカーと50万のアンプなんてかわいいもんですよね。
うちでは口が裂けても言えませんが(汗)
でも数十万のシステムでも満足してるんですよ(^^


● Dyna-udiaさん

>えっ、あの青いのはてつじんさんのだったんですか(^^; まさか…。しりませんでした。

以後お見知りおきを(笑)なにかにつけてしつこいくらい好きな色が青でして、鉄人28号が
好きなのも色のせいかもしれません。
JBLモニターのブルーバッフルも自然に引かれます(^^

僕は現状よりももう少し高音を疲れない程度に伸ばしたいたいなと考えているんですが、
とりあえずベース下のブチルゴムを金属製にして低音を締めて、SP下のインシュを4個
から3個にして、締まりすぎた低音を補おうかと思案中なんです。
こんな感じの構想は合ってるのでしょうかね?
それより前にスピーカーケーブルかなあ。

書込番号:9606849

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/05/27 07:23(1年以上前)

皆さん、お早うございます。
亀レスすいません。

てつじん28ごうさん、Evolution09さん 

お二人とも工作能力が高くて羨ましいです。
スタンドもボードも精度と仕上がりが大切なのでしょうが、素材や構造のアイディアが素晴らしい。
私なんか自作SPが四角くならない?エンクロージャー内部で定在波がでなくて良いけど(爆)

てつじん28ごうさん

>「のび〜たくん」てご存知ですか?

思いつかずググってみましたが、ひょとして「のび手くん」なる背中をひっかくやつですか?
手前みそで都合良く解釈してredfodera=痒いところに手が届く便利な奴と理解しましたがOK?

quagetoraさん、はじめまして。 

オーディオ草の根運動ですね。
聴いてもらうって大切ですし、初めて接した方の感想ってとても参考になりますし楽しそう。
で、当方は年末にレコード店の店頭こんなことしてみました…ご興味があればこちらを[9088323]

>リビングにフルオケを並べて朝食をとったり、
>寝室に室内楽団を侍らせてゴルトベルクで入眠したりできるのですから、
>18世紀の王侯貴族以上の暮らしなんです・・・・

激しく同意!
私もリビングにマイルスやジミヘンを頻繁に降臨させちゃってます。
考えたらオーディオってイタコ機能も備わってるんですね(爆)

Dyna-udiaさん

>目下、ある女性に伝道中なのですが

私、過去に自作SPの測定&試聴のテストをとても耳の良いガールフレンドにお願いしてましたが、
例のテレビ台とともに居所知れずになりました。
ご注意を(笑)

若い頃から車屋さん

人に歴史あり、通った道こそ違え音楽をいかに楽しく聴くか目覚めた者同士。
切り口の違う方のお話はとても興味深いものばかりです。
これからも宜しくお願い致します。

二羽のウサギさん

>オーディオ板にクルマのスレがあると聴いてやってきたのですが、ちょっと、遅すぎたようです(悲

せっかくですから捻ったスレを立てちゃいましょうか。
オーディオ好きが憧れる車、車好きが選ぶオーディオ、みなたいな(笑)
 

書込番号:9609883

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/27 09:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Evolution09さん

>ストロボは使用していません、
>露出補正と暗部と明部の中間くらいでAEロックをかけて絞り開放で撮影しています。

ええー、そうなんですか(^^; あれはほんとにいい質感ですよね。私も試してみたいです。これで相方を殲滅できます(笑)

■てつじん28ごうさん

>屋根裏に専用室を作ってあるのですが、車屋さんの仰るとおり壁も天井もコバルト
>ブルーです。(中略)ちなみにこの手前の部屋は青空と雲の天井(クロス)です(笑)

ひぇー。凝ったメディテーション・ルームですね。まさかその怪しい空間で、複数の女性相手にヘンな伝道してないでしょうね?(爆) 「ほーら、みなさん。目を閉じてください。青空が見えてくるでしょーう?」とか。しかしその部屋だと文字通り、青○……(いかん、朝から別のスイッチが入ってるみたいだ)

■redfoderaさん

私が目下、伝道中のその女性はスピーカーを見て、「この巨大な物体は聴くときだけ引っ張り出すものであり、邪魔だからふだんは片付けておくものだ」と思っているらしくて参ります。

>測定&試聴のテストをとても耳の良いガールフレンドにお願いしてましたが、
>例のテレビ台とともに居所知れずになりました。ご注意を(笑)

スピーカーとともに居所知れずにならないかとても不安です。

書込番号:9610101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/27 23:11(1年以上前)

みなさんこんばんは。

●redfoderaさん 

とつぜんへんな問いかけをしてしまってすいません(^^;

>思いつかずググってみましたが、ひょとして「のび手くん」なる背中をひっかくやつですか?手前みそで都合良く解釈してredfodera=痒いところに手が届く便利な奴と理解しましたがOK?

ノーん!違うんですね(笑)
一応車関係なので車のパーツのカテゴリーのほうでスレ立てしてみました。
[9613327]
オーディオも車もマニアックでしかもプロフェッショナルな観点から
カスタマイズに取り組まれているredfoderaさんならご存知かなと、
ちょっと伺ってしまいましたごめなさい。


●Dyna-udiaさん

>まさかその怪しい空間で、複数の女性相手にヘンな伝道してないでしょうね?(中略)青○……(いかん、朝から別のスイッチが入ってるみたいだ)

そうそう、ある程度の防音にしてあるから扉閉めて鍵して明かりを消したら少々
叫ぼうがわめこうが・・・
「こらっ!何を言わすんや」

臨場感で及川奈央がまるで・・・
「ってどこまで言わすんや」

なんて、隣の青空天井の部屋で就寝時間に若干ズレがある奥方がスヤスヤと寝息をたてて
おられるので、連れ込みだの、違う意味のAVだの、まして中音量以上の音楽まで、
自粛をしているしだいです。ん?
もちろん嫁サマを愛していますので、他の女性を連れてこようなんて気もおこしたことおまへん(笑)
変なスイッチが連鎖してしまいました・・・。

もっぱら土曜日の昼間等に子供達とグランツーリスモをしたり、下の部屋で子供達がゲームを
している間に数十分のCD鑑賞をするといった、健全な部屋&オヤジです(笑)

書込番号:9613588

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 11:52(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■てつじん28ごうさん

>もっぱら土曜日の昼間等に子供達とグランツーリスモをしたり、下の部屋で子供達がゲームを
>している間に数十分のCD鑑賞をするといった、健全な部屋&オヤジです(笑)

ほのぼのしていていい感じですね。癒されます。

書込番号:9615400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2009/05/28 13:17(1年以上前)

Dyna-udiaさん

>ちなみに我が家では現状、Audience 42もCONFIDENCE C1も「適度」に輪郭が立ち、かつ、輪郭より内側にある音の「中身の部分」にも
>ムッチリ音符が詰まっている状態です。

>「輪郭の際立ち」と「内側の密度感」はトレードオフになりがちですから、「音の輪郭がありながら、でも輪郭の内側の肉もムッチリ
>詰まってる状態」を実現するのはむずかしいですよね。我が家はどちらもあるのですが、心持ち「内側の密度感」寄りです。

>まあ欲を言えばあともうわずか輪郭の明度が上がり、現状のムッチリした音質そのものは変えずに低域の量感「のみ」、わずかに絞れれば
>てな感じです。この「音質そのものは変えずに」がとてもむずかしい。

何を食べたらこんな言い回しが出来るのでしょうか?車屋のおっさんにはこんな上品な表現は出来ません(笑)

車屋的には路面の起伏がハッキリ解るガスショック乗り心地ではなく、上質な柔らかさオイルショックの乗り心地なのですが
大変収まりが良いエアーサスの乗り心地、こんな解釈でよいのですか?違うのでしょうか・・・

CONFIDENCE C1ですか・・・ヨーロッパ系の巡航走行、スポーツ走行等をかえ備えた存在感バリバリの高級スポーツセダンの感じですね!

書込番号:9615699

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/28 15:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■若い頃から車屋さん

>何を食べたらこんな言い回しが出来るのでしょうか?

好きな食べ物はラーメンライスです(笑)

>車屋的には路面の起伏がハッキリ解るガスショック乗り心地ではなく、
>上質な柔らかさオイルショックの乗り心地なのですが
>大変収まりが良いエアーサスの乗り心地、こんな解釈でよいのですか?違うのでしょうか・・・

私は車は無知なので、車屋さんの表現の方が「何を食べたら」です(爆)。

>CONFIDENCE C1ですか・・・ヨーロッパ系の巡航走行、スポーツ走行等をかえ備えた
>存在感バリバリの高級スポーツセダンの感じですね!

ありがとうございます! おかげさまで気持ちよく鳴ってます。

書込番号:9616030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/28 22:59(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

Dyna-udiaさんにお聞きしたいことがあります。

低域を締めたいとのことですが、これはDENONのCDPのキャラ
は活かしつつ、もうちょっとダイエットしてほしい、みたいな
感じなのでしょうか?

当方CDPを変えたら、、、と安易な考えをしてしまいました。

たしかon and onでSP:C1+AMP:ATOLL+CDP:Nmodeの組み合わせ
が視聴できたと思いますが、これはDyna-udiaさんにはどの
ような感じに聞こえるのでしょうか?

参考までにお聞かせいただければ、と思います。

書込番号:9618041

ナイスクチコミ!1


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 12:29(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■αイチゴロー号さん

>低域を締めたいとのことですが、これはDENONのCDPのキャラは活かしつつ、
>もうちょっとダイエットしてほしい、みたいな感じなのでしょうか?

ついにその点に突っ込みを入れ方が現れましたか(爆)。いやおそらくCDPを替えれば激変するとは思いますが、「お金かけたくありません」って話です(^^; そのため冒頭の質問文には(スピーカやアンプの買い替え以外)と但し書きをつけてありますが、これは(スピーカやアンプ、CDPの買い替え以外)と読み替えていただいて結構です。

そもそもこの質問をさせていただいた時点におけるシステム構成は、わかりやすく言えばファンクを聴くためのセットですから、その同じ構成で今じゃ繊細なピアノトリオを聴いてるわけで「どないやねん」となりますね(笑)

ただ今でも激しい系はストレス解消時にけっこう聴くので、DENONのCDPはまあそれはそれでいいかなと。もうひとつは、新規導入スピーカーに合わせて一新したシステム構成も別建てでメインシステムとして考えてますので、旧システムは「ファンク・スペシャル」(笑)として温存しようかなというたくらみもあります。

>on and onでSP:C1+AMP:ATOLL+CDP:Nmodeの組み合わせが視聴できたと思いますが、
>これはDyna-udiaさんにはどのような感じに聞こえるのでしょうか?

その組み合わせでは試聴してないですね。C1向けには別建ての新システムを考え中ですし。旧システム用としてなら……AMP:ATOLL+CDP:Nmodeの組み合わせは一見、水と油ですが、案外バランスが取れていいかもしれませんね。ただ信号がアンプに到達した時点で、カラカラに乾いた音になっていそうなのが注意点かもしれません。

書込番号:9620173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/29 23:17(1年以上前)

こんばんは。

>AMP:ATOLL+CDP:Nmodeの組み合わせは一見、水と油ですが、案外バランスが取れていいかもしれませんね。ただ信号がアンプに到達した時点で、カラカラに乾いた音になっていそうなのが注意点かもしれません。

我ながらクセ球のような質問をしてしまったかな、と思います。
実はスピーカーが違いますが、CDP:Nmode固定でAMP:ATOLL vs Nmode
を比べたことがあります。(将来のDynaudio導入に向けた布石です)

結果、ATOLLはDyna-udiaさんがおっしゃるように朗らかさを感じた
ものの、思わず体がリズムを取り始める感はなくなるように感じま
した。

ただ、ベース弾きでいらっしゃるDyna-udiaさんの聴くポイントは、
私と違っているかな、と思い念の為確認した次第です。

それで、ひょっとしてATOLLが活きるのはウォーム系のCDPを合わせた
時のみじゃないか?と感じております。

もし試聴された際は感想をお聞かせいただければ、と思います。

たぶん
『こんなんじゃ腰は振れないぜ』
と、感じるかもしれませんが。。。

(スレッドタイトルと関係ない話、失礼しました)

書込番号:9622640

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/30 09:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■αイチゴロー号さん

>実はスピーカーが違いますが、

ちなみにスピーカーは何ですか? それによっても大きくちがうと思います。

>ATOLLはDyna-udiaさんがおっしゃるように朗らかさを感じたものの、
>思わず体がリズムを取り始める感はなくなるように感じました。(中略)
>それで、ひょっとしてATOLLが活きるのはウォーム系のCDPを合わせた
>時のみじゃないか?と感じております。

CDP:Nmode固定が「腰ふりモード」におけるボトルネック(笑)になってるのかもしれませんね。なにしろAMP:ATOLL+CDP:DENONは「超・ふりふりコンビ」ですから。Nmode的な世界がお好きな方は、逆にAMPとCDP全体がボトルネックだ、とおっしゃるでしょうけど(爆)

>ただ、ベース弾きでいらっしゃるDyna-udiaさんの聴くポイントは、
>私と違っているかな、と思い念の為確認した次第です。

(急にマジメになって)音楽の「ノリ」というのはある種の適度な「ズレ」(誤解を招きそうですが)があることで生まれます。また、ある種の適度な「ノイズ」(同)も重要な役割を演じます。前に前者については軽く書きましたがこれらを真剣に説明すると本が一冊書けるのですが、Nmodeはここでいう「ズレ」や「ノイズ」とは縁遠い機器です。なにしろ「コンピュータのように正確で、かつ澄み切って」いますから。とすれば結論は言うまでもないでしょう。

たとえばTower of Powerのドラマー、David Garibaldiを無理やり連れてきてドラムを叩かせたとします。で、次に、決して「ズレ」が生じないリズムマシンの音と比較して、「どちらが思わずカラダでリズムを取ってしまいそうか?」というのと同じです。

もし「後者だ」と答える人がいたとすれば、それはもはや感性のちがいですから「お好きなものを聴いてください」というしかありません。

たとえばこの本なんか参考になるかもしれないですね。

■歴史に残る100のファンク・ビートを集めて
「100フェイマス・ファンク・ドラム・ビート」
http://www.atn-inc.jp/3578.htm

というか前述の通りAMPがATOLLかNmodeかではえらいちがいですし、普通ならこれらを比較の対象にすることはないでしょう。ちがいは一目瞭然です。で、αイチゴロー号さん的にはどちらがよかったんですか? 

もし全身Nmodeの方がいいとお感じなら、「ノリ」うんぬんとは別のポイントに惹かれたのでしょう。それなら素直にNmodeを選ばれたほうが幸せになれると思いますよ。

書込番号:9624218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/05/30 12:19(1年以上前)

コルク&鹿皮

石英インシュ3点W置き

みなさん こんにちは

麦の穂が黄金色に輝き、田はより緑濃く染まる田舎住まいのEvolution09です。

■dyna-udiaさん

>AMPがATOLLかNmodeかではえらいちがいですし、普通ならこれらを比較の対象にすることはないでしょう。ちがいは一目瞭然です。 
>もし全身Nmodeの方がいいとお感じなら、「ノリ」うんぬんとは別のポイントに惹かれたのでしょう。
>それなら素直にNmodeを選ばれたほうが幸せになれると思いますよ。

AUDIENCE42+ATOLLを選択した意図がようやく理解できた気がします、私はたまにファンク系を聴く程度で
殆んどがジャズ[ピアノ・金管系・バイオリン]、クラシック[ピアノ・バイオリン]を好んで聴きます。

dyna-udiaさんが低域を重視(ゴム系)するのとは反対に、高域を重視しているので石英を選択し
AMPもdyna-udiaさんは「ノリ」でATOLL、私は「繊細さ、表現力」でナチュラル系のYBAを選択したのだなと、確信的なものを感じました。


また本題と違いますが、前回の継続テスト報告って事でよろしく

前回のコルクは、私的に今一シックリ(空間表現が曖昧になる)こなかったのと軍資金を残したいので、
次のような追加テストしました。
◎コルク1.5mm厚を鹿皮0.75mm厚に置換え
 高域は程よく抑えられ、空間表現が曖昧になる事も無くそこそこ満足できる範疇に収まりました。

◎石英インシュ(20Φ×20mm)W使い
 高域は程よく抑えられ、シングル使いとは比べ物にならない位、音に厚みが出て、さらに低域が前に出てくるように
 30Φ×20mmの石英に匹敵する表現力、歪みのなさです。

■てつじん28ごうさん
ブログのプロフイール拝見しました、私も、「右だよ」と言われて「そうだね」と答えつつ左に行くような人種 です(笑)
あらためて よろしく

書込番号:9624982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/05/30 15:46(1年以上前)

問題の物体です石英は20mm×20mm

インシュとしてセッティングした状態

dyna-udiaさん

オーデイオ用品ではないのですが、チョット面白いパーツ見つけました。
先日会社で発見し休日の間だけの約束で借りて先ほどAUDIENCE42に設置し試聴しました。
結果は「驚きました」な〜んと、もうノリノリです。

こんなAUDIENCE42+DENON初めて聴きました。
低域に締りと躍動感がそれに程好い高域、なんともいい乗りじゃないですか
素材は不明ですが、硬質の樹脂のようです、真中の空洞がミソかも?

試聴機器は
CDP Tangent CDP50SIL
PMA DENON PMA 2000AE(ダイレクト出力)
SP  AUDIENCE42
Stand  YSS60
CD  RAY CHARLES GENIUS&FRIENDS 
The last serenade

早速ホームセンターにないか探してこようと思います。

書込番号:9625688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 10:03(1年以上前)

みなさんこんにちは。

●αイチゴロー号さん

はじめまして。
ここの住人さんは同じアイコンの方が多くてつい親近感が沸いてしまいます。(^^
これからもよろしくお願いします。 



●Evolution09さん

>ブログのプロフイール拝見しました、(略)

ありがとうございます。ほとんど更新しないブログで開設したのも数年前なので、
プロフィールも何を書いていたか自分で再確認しました(笑)

書込番号:9629482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/31 23:48(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

●Dyna-udiaさん

>ちなみにスピーカーは何ですか? それによっても大きくちがうと思います。

FOCUS 140です。
AMP対決と一緒に110 vs 140を比べたのですが、私は140の方が好み
でした。110の元気さはちょっと無理をしているように聴こえます。

ただ、試聴したソースの中にECMのピアノトリオが含まれていたので、
そのせいもあるかもしれません。

>というか前述の通りAMPがATOLLかNmodeかではえらいちがいですし、普通ならこれらを比較の対象にすることはないでしょう。ちがいは一目瞭然です。で、αイチゴロー号さん的にはどちらがよかったんですか? 

両方ですね。

「きれいなおねーさん」と「かわいいおねーさん」どちらが好きか?
両方ですね。

「セクシーなおねーさん」と「清楚なおねーさん」どちらが好きか?
両方ですね。

「クールなおねーさん」と「朗らかなおねーさん」どちらが好きか?
たぶん朗らかなおねーさんのほうが取っ付きやすいと思いますが、
仲良くなればクールなおねーさんとも付き合えます。よって、
両方ですね。

NmodeとAtollを比較した時も比べた直後は「ATOLLだな」と思いまし
たが、そのあとに参考に聴いたYBAが刺激的でした。

なので一つのAMPで何でもこなそう、というのはあきらめてDynaudioを
クール系とウォーム系で鳴らしわける、を目標にしています。

私の中では
Nmode:清楚なおねーさん
ATOLL:朗らかなおねーさん
YBA:セクシーなおねーさん
という位置づけです。

そんなわけで家には「清楚なおねーさん」がいます。
(CDPもあるから「清楚なおねーさん方」?)

↑なんだか気の多いダメ男ですね。

●Evolution09さん、はじめまして。

>AMPもdyna-udiaさんは「ノリ」でATOLL、私は「繊細さ、表現力」でナチュラル系のYBAを選択したのだなと、確信的なものを感じました。

YBAをお持ちなのですね。ナチュラル系とのことですが、時折濃厚な
色気を振りまいて誘ってきたりしませんか?

●てつじん28ごうさん、はじめまして。

>ここの住人さんは同じアイコンの方が多くてつい親近感が沸いてしまいます。(^^

たしかに多いですね。
顔アイコンと言えば、このスレッドにはいらっしゃらないですがHDMasterさん
の顔アイコンがいつも違っているのが気になっています。。。

>これからもよろしくお願いします。

こちらこそよろしくお願いします。

書込番号:9633501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2009/06/01 03:01(1年以上前)

αイチゴロー号 さん

はじめまして よろしく

 FOCUS 140をお持ちなんですね

>時折濃厚な色気を振りまいて誘ってきたりしませんか?

嫁入り前は、清楚さ、朗らかさ、お色気と上品なお嬢様でしたが、嫁入り前に少し教育したので、
私好みの奥様に仕上がっています。
特に休日前夜は、勤しんでいるので、休日は上機嫌でありったけの愛嬌を振りまいてくれます。

書込番号:9634189

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/01 10:22(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■αイチゴロー号さん

>FOCUS 140です。

140は低域がかなり豊満ですから、低域に関していえば逆方向のNmodeと組み合わせていいバランスかもしれませんね。110だと、薄めでカリカリになりますから。

>試聴したソースの中にECMのピアノトリオが含まれていたので、
>そのせいもあるかもしれません。

ECMのソースをNmodeとATOLLで比較すれば、たぶん前者がマッチしてるでしょうね。そういうソースがお好きなら、前者を選択して正解だと思います。

>「セクシーなおねーさん」と「清楚なおねーさん」どちらが好きか?
>両方ですね。

私も両方好きなのですが、問題はNmodeを「清楚なおねーさん」と思えるかどうかですね。もちろん好みの問題ですから、どっちがいい悪いの問題ではありませんが。

>NmodeとAtollを比較した時も比べた直後は「ATOLLだな」と思いまし
>たが、そのあとに参考に聴いたYBAが刺激的でした。

YBAって300ですよね? あの音はATOLLに非常によく似ていますよ(笑)。私のブログにも詳しく書きましたが、兄弟みたいな感じです。どちらも甘き恋の国フランスの機材ですが(笑)、国民性ってあるのかなと思いました。

>なので一つのAMPで何でもこなそう、というのはあきらめてDynaudioを
>クール系とウォーム系で鳴らしわける、を目標にしています。

予算が許せばそれがいいですね。このスピーカーはアンプ次第でどうにでもなりますから。

>そんなわけで家には「清楚なおねーさん」がいます。
>(CDPもあるから「清楚なおねーさん方」?)

清楚なおねーさんがダブルで? 両手に花ですね(笑)。その環境でどんなソースを聴かれているのかとても気になります。

■Evolution09さん

>dyna-udiaさんが低域を重視(ゴム系)するのとは反対に、高域を重視しているので石英を選択し
>AMPもdyna-udiaさんは「ノリ」でATOLL、
>私は「繊細さ、表現力」でナチュラル系のYBAを選択したのだなと、確信的なものを感じました。

うーん。前段は私の印象とちがいました。Evolution09さんは石英にわざわざコルクをかまして高域の嫌味を取ろうとされていたので、「あ、私と同じだな」と直感しましたが(笑)。

後段に関しても、私はYBAってパッションの300しか聴いたことないのですが、あの音は甘さや低域などATOLLに非常によく似ています(ATOLLはあそこまで濃厚で甘くはなく、低域も豊満ではないですが)。ですのでEvolution09さんは大筋、私と似た方向のお好みなのかと思っていました(笑)

話は変わってAUDIENCE42に試した「問題の物体」というのは非常に気になりますね(笑)。続報をお待ちしております。

書込番号:9634872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/06/01 18:30(1年以上前)

みなさん、こんにちは

dyna-udiaさん

>後段に関しても、私はYBAってパッションの300しか聴いたことないのですが、
>あの音は甘さや低域などATOLLに非常によく似ています(ATOLLはあそこまで濃厚で甘くはなく、低域も豊満ではないですが)。

私のINTEGRE INITIAL はPassion300ほど濃厚で甘くありません、もう少し乾いた感じです、それからアンプの出力回路の一部を
切って低域のバランスを取ってある改造アンプなのでナチュラル系に属すると思います。

それからバイビークァンタムピューリファイアー(量子ノイズのほとんどを除去する)なる物を回路に使用しています。
決して色付けしているのではなく、ノイズを完璧に除去(S/Nが向上)することで音楽信号だけを抽出したサウンドに
生まれ変わります!
超ハイエンドのメーカーが密かに採用していたり、軍事目的でも使用されていると聞き及んでいます。

更にショップでの試聴もCECのCDPでクロックをX03とD−Clockに切り替え試聴できるようになっており殆んど
D−Clockで試聴しているなど試聴環境もかなり違うので温度差もあるかと思います。

今年の2月に我家のCDPはD−ClockをAMPは4月にバイビークァンタム搭載したので、空間表現(縦方向、横方向、奥行き)
低音の締りは、エージングも済んで現在は芸術的サウンドに成りつつありますが、たまに曲によって高域が耳障りな時があるので、
今回ご指南いただき、あれこれと悪あがきしている次第です。

SP25は現在、石英インシュW置きで高域に違和感なく更に低域の締りも良くなったので当面はこれで行こうかと思っています。


>AUDIENCE42に試した「問題の物体」というのは非常に気になりますね(笑)。続報をお待ちしております。

こちらは工業用資材で市販されていません、お金を払うので譲ってほしいと工場の担当部署にお願いした所、
「いつもお世話になっているので、どうぞ」との事で、本日頂戴いたしました、後が怖いですね〜。

カーボン樹脂の代替とかで、スーパーエンプラ材(詳しい事は分からない)との事でしたが、穴の部分に金属シャフトが通りこちらが
磨耗するように取付けられていましたが、釘が打てるほど硬質です。
 
高域も嫌味でなくピアノが転がる転がるバイオリンが鳴く鳴く、で低域は膨らまず適度な締りがあって
ウオーム系でサブシステムが激変しました。
こちらも、当面は固定ですね。
 
田舎ではオーディオショップも2件くらいしかないので、休日はホームセンターふらついています、
そういえば陶芸やってた時も、何かないか、よくふらついたものです。
 

書込番号:9636421

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/02 09:48(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Evolution09さん

>SP25は現在、石英インシュW置きで高域に違和感なく
>更に低域の締りも良くなったので当面はこれで行こうかと思っています。

お、ひと段落ついたのですね。やっと安息の地にたどりついた、というところでしょうか。これで心置きなく音楽が楽しめますね。

>カーボン樹脂の代替とかで、(中略)釘が打てるほど硬質です。

カーボンぽい素材なら高域のクセはなさそうですし、それほど硬質なら低域も締まりそうですね。

>高域も嫌味でなくピアノが転がる転がるバイオリンが鳴く鳴く、で
>低域は膨らまず適度な締りがあってウオーム系でサブシステムが激変しました。

うおー、よさげですね。

しかしEvolution09さんみたいに、未知の素材を見つけては「まず自分で試してみる」という旺盛な実験精神は、これからオーディオをいじろうとする若い人にぜひ見習って欲しいですね。

マニュアル主義の若い人は、自分が試す前にとにかく答えをほしがり、他人に聞いて手間を節約しようとします。その結果、なかなか「自分」(個)を確立することができず、また人の答えをうのみにしては洗脳されて行きます。

別に若い人を批判したいわけじゃないんですが、価格コムでやり取りしていて上記のことを本当に実感します。これではよくないと思うので「この若い人たちのメンタリティはどうすれば変えられるのだろう?」と考えるのですが、なかなか難しいなあと感じます。

書込番号:9639727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2009/06/02 18:08(1年以上前)

みなさん、こんにちは

■dyna-udiaさん


>お、ひと段落ついたのですね。やっと安息の地にたどりついた、というところでしょうか。これで心置きなく音楽が楽しめますね。

色々とヒントをいただき、ありがとう御座いました。
特にredfoderaさんのインシュ・スパイク受けのテスト報告とdyna-udiaさんの助言には助けられました。
軍資金が貯まるまでは現状維持で、出来次第購入しようと思います。

>未知の素材を見つけては「まず自分で試してみる」という旺盛な実験精神は、
>これからオーディオをいじろうとする若い人にぜひ見習って欲しいですね。

先にも述べましたが、「右だよ」と言われて「そうだね」と答えつつ左に行くような人種ですので
それなりに気になる事はそれなりに拘ります。(笑)

>マニュアル主義の若い人は、自分が試す前にとにかく答えをほしがり、他人に聞いて手間を節約しようとします。
>その結果、なかなか「自分」(個)を確立することができず、また人の答えをうのみにしては洗脳されて行きます。

同感です

>別に若い人を批判したいわけじゃないんですが、価格コムでやり取りしていて上記のことを本当に実感します。
>これではよくないと思うので「この若い人たちのメンタリティはどうすれば変えられるのだろう?」と考えるのですが、
>なかなか難しいなあと感じます。

オモチャを当てがえられて育った世代は、5ゲン主義「原理、原則、現場、現物、現実」の特に2ゲン主義「原理、原則」を
考えない、考えられない人が多いみたいですね。

その点、私達の世代は自分で遊びを考え、オモチャを作り(原理、原則)、遊んで(現場、現物、現実)更に遊びを考える、作ると
遊びのなかで5ゲン主義を学んでいるのだと思います。

品質改善で使うPDCA(P(計画)、D(実行)、C(チエック)A、(アクション))も同じ事が言えるでしょう
会社の会議などでも、逆転の発想が出来ないのもこの世代です。
指示した事は出来るのですが、自分で考える事は苦手のようです、豊かさの弊害ですかね?

書込番号:9641196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/02 19:51(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

■Evolution09さん

> FOCUS 140をお持ちなんですね

いえ、まだ所有していませんが、いずれ購入したいと考えています。
(予算確保できるのがいつになるか、ですが)

YBAは気になるAMPですが、+Dynaudio+オリジナルインシュでどんな感じ
で歌っているのか興味がありますね。

最近、日本全国のDynaudio使いの皆さんがどんな音に仕上げているのか
お宅訪問をしてみたい気分になります。(渡辺篤史かヨネスケみたいに)

■Dyna-udiaさん

>その環境でどんなソースを聴かれているのかとても気になります。

最近よく聴くのが、

・Bobo Stennson/War Orphans
http://www.hmv.co.jp/product/detail/632351
ジャケ写のように北欧の湖畔にたたずんでいるかのような空気感。
左奥で演奏するドラムの距離感を聴き所にしています。
現システムでヘビーローテーションです。

ほか、
・Georges Paczynski/Generations
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2574692

・Emilie-Claire Barlow/Very Thought Of You
http://www.hmv.co.jp/product/detail/2569078

あたり。最近は女性ヴォーカルものをよく購入します。
Bobo Stenson以外はジャズ批評の「マイベストジャズアルバム」
(No.136、142、148号あたり)を参考にしています。
http://www.jazzhihyo.com/magazines.html

あとはBrad Mehldauや澤野工房の作品、50〜60年代のBlue Note
Riversideなど。Tommy Flanaganがフェイバリットピアニストです。

あとマイコレクションにこんなのもありました
・Cameo/Word Up
http://www.hmv.co.jp/product/detail/4738
・Cameo/Real Man...Wear Black
ジャケ写見つからず

これってファンクに含まれるのでしょうか?

書込番号:9641567

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件 音に埋もれて眠りたい 

2009/06/04 11:51(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■Evolution09さん

>軍資金が貯まるまでは現状維持で、出来次第購入しようと思います。

購入されたら、ぜひまたレポートお願いします♪ もしそのときこのスレが廃棄されていたら(笑)、新スレ立ててよろしくお願いします。

■αイチゴロー号さん

>最近よく聴くのが、
>
>・Bobo Stennson/War Orphans

全曲、試聴しましたが非常に気に入りました。湖の底から空を見上げているような透明感ですね。ECMらしい音で、Nmodeによく合うと思います。私が以下のブログ記事の最後の方で書いたような音楽スタイルそのままですね(笑)

●『Nmode X-PM1に合うスピーカーと音楽アルバムは?』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-8.html

>Bobo Stenson以外はジャズ批評の「マイベストジャズアルバム」
>(No.136、142、148号あたり)を参考にしています。

ジャズ批評ですかー。私が行きつけのジャズ喫茶にもダーッと並んでいますね。私もそれを見て何枚か買いました(笑)

>・Cameo/Real Man...Wear Black
>これってファンクに含まれるのでしょうか?

Cameoはまあファンクでしょうね。私自身はあまり聴いたことがないですが……。

書込番号:9649458

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング