
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2009年5月22日 18:34 |
![]() |
42 | 26 | 2009年5月20日 23:42 |
![]() |
5 | 4 | 2009年5月19日 16:06 |
![]() |
19 | 3 | 2009年5月17日 14:43 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月15日 21:00 |
![]() |
8 | 3 | 2009年5月15日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


題名に書いてあるように、SA8003とSA-15S1のどちらにしようかと考えています。
この二種ではどのような違いがあるのでしょうか?
主に音質がいい方を買いたいと思っています。
どちらがオススメでしょうか?
よろしくお願いします。
2点


>主に音質がいい方を買いたいと思っています。
なら、高い方(SA-15S1、今度モデルチェンジしてS2になります)が良いです。
オーディオの場合、基本的に価格差は音質差と考えて良いです。機能は殆どの場合変わりません。
書込番号:9568404
3点

ロックオン ・ ストラトスさん、ありがとうございます。
大変参考なりました。
586RAさん、ありがとうございます。
SA-15S2は経済的に無理なので、この2機種に絞りました。
型落ちとはいえ、SA-15S1のほうが音はよさそうですね?
もう少しじっくり考えてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:9586264
2点



皆様
いつも参考になります
バックナンバーですが特選街のオーディオの特集にて
CDを洗剤で洗うと音に良いとあったのですが
皆さん実践されてますか?
とても抵抗がありまだ試していませんが
上級者には常識なんでしょうか
他にもCDを二度読み込んだほうが良いとかありました
(音響都市伝説…かも)
他にもより良い音で聴く
私だけのCDの儀式などありましたら
紹介してくださいませ
2点

どうでしょうね?ゴミが取れれば読み取り精度は上がりそうですけど。
他にもCDの縁を緑に塗るとか、冷凍するといいとか聞いたことはありますね。
書込番号:9397205
5点

こうたろうらぶさん毎度です。
また面白いスレ立てましたね。
洗剤で洗うはした事無いですね。エタノールで洗浄した事はありますが。
汚れをとると共に静電気をとる意味が有ると思います。ディスク用の消磁気なんかも売ってます。
うちはレーザーの乱反射を防ぐ緑のディスクを使っています。あと、ディスクスタビライザーやディスクの外周に付ける物も使っています。
記録面に傷をつけると音が良くなると言う話しは聞いた事は有りますね。
個人的にはエソテリックのCDアップグレイダーが気になります。
書込番号:9397392
7点

水洗いは、読み取り精度が落ちてるときは良くやります。
台所用の中性洗剤がいいみたいですけど。
効くときも効かないときもあります。
むしろクリーナーでゴシゴシやるほうが抵抗ありますけどね。
>他にもより良い音で聴く
>私だけのCDの儀式などありましたら
>紹介してくださいませ
掛け時計をはずす。コーヒーか紅茶を炒れる。
CDと直接関係ないけど。(笑
書込番号:9397414
5点

こうたろうらぶ さん こんいちは
ありましたね、CDに関する都市伝説みたいなのが。
オーディオに関しては、このテープを巻くと音が良くなるとか、PC−OCCやLC−OFCケーブルだとか高価な物を買わされたものです(古河電工の研究者に聞くとケーブルを10Km単位で計測してもそんな差は出ないそうです。緑に塗る、これもやりましたね、意味は無いようですが。
CDに関しては、デジタルですから0と1の信号以外ありませんので正確に信号を読む以外何もないでしょう。
要は初期のCDは読み取り精度があまり良く無く、補正を必要とする場合が多かったのでそのためではなかったのでは。
ただ、今でも振動が少ない方がいいのは変わりませんので、ラックは重要な要素です、最もいけないのはキャスターつきのラックでしょう。後は、少しのぐらつきも無いように台上に置いてやればいいのでは。(電気の極性を言う人がいますがこれも?です)
後はアナログの問題ですから、まず壁など音の反射や吸収といったものとアンプやスピーカーの特性を活かせる音量を出すこと、すなわち住環境の問題になっちゃいますのでこれはなんとも。
先に述べたのと矛盾しますが、趣味の世界ではそういう伝説みたいなのがあったほうが、夢があって良いとは思いますが。その点管球アンプやレコードの時代の方が面白かったのかもしれませんね。
書込番号:9397461
4点

こうたろうらぶさん、こんにちは。
普通に使っている分にはCDの洗浄は精神衛生上の問題かと…
指紋の皮脂で光沢がなくなるほど汚れていたら効果あるかもですが(^_^)
音が良くなる目的ではありませんが、私はアジア圏製造の超音波洗浄機で洗っちゃいます。
メガネも洗えてCDも洗えるようになってる奴です。
CDを量産した後の製品チェックに関してです。
CDを量産した際の工業製品としての製品チェック項目は20を超えますが、
工業製品としてのチェック項目は「音質」を検査或いは保証するものではありません。
「検査項目Aのデータ値が○○を下回るとS/Nが○dB下がる」といった具体性に皆さん期待されますが、
チェック項目と音質に明確な因果関係がある項目の方が少ないんです、実は。
CDにまつわる都市伝説はいっぱいありますねぇ。
アクセサリー類でCD製造時の製品チェック項目のデータを「音質」と強引に結びつけるアイテムを散見しますが、
当方はほとんど場合で理論的な裏付けとは無関係ではないかと推察しています。
実際に製造環境の検査設備でテストしてもらったことにレーベル面の「色」による変化(改善)があります。
赤色レーザの補色に当る「緑」ではエラー値が下がり音質面で向上する可能性がある、というお話です。
赤色レーザーと補色の緑色の話はCDプレス環境の検査設備で調べましたが伝説でした(爆)
確かに「色」ということを考えるなら補色関係は正しい理論ですが、それが実機で効能をもたらすかは別なのです。
率直に申し上げると、テスト数値は良くも悪くもなり、もともとの個体の偏差に影響していませんでした。
緑でも赤でも黒でも個体の偏差が支配的で何色でも事情は変わらず、むろん音質とも無関係でした
CDのスタビライザーも効果自体は多くの場合で「何か変わったの?」です。
ドライ・カーボン、ラバー、真鍮、と持ってますがドライブ・メカとの兼ね合いが大きいですよ。
PIONEERのターンテーブル式、SONYの光学固定式、PHILIPSのトレイレス・タイプで事情が違います。
PIONEERのターンテーブル式は割と影響がある様でした。
使っているのはPIONEER業務用マスターCD-R機ですがカーボンでは書き込みのエラーが激減しました。
書込番号:9397652
3点

短時間にたくさん返事いただきありがとうございます
★口耳の学さん 速攻かつ的確なスレありがとうございます
★地獄の皇太子さん どうもです
またお世話になっちゃいましたね(笑)ありがとうございます
>汚れをとると共に静電気をとる意味が有ると思います
犬の抜け毛がCDや機器のパネルに吸い付く様見たことあるので
内部に入らないよう注意します
静電気除去は有効ですねありがとうございます
★ムアディブさん ありがとうございます
水洗い派ですね
指紋がついた古いCDで試したいと思います
乱暴ながら食器洗浄器で洗浄乾燥までしたらよくないでしょうね
>掛け時計をはずす。コーヒーか紅茶を炒れる。
ハハハ〜 大爆笑させていただきました(^_^)
★撮る造さん こんにちはありがとうございます
>趣味の世界ではそういう伝説みたいなのがあったほうが、夢があって良いとは思いますが。その点管球アンプやレコードの時代の方が面白かったのかもしれませんね。
ホントそうですよね。腕時計の世界でも電波時計やデジタル時計のほうが
正確で良さげなのに、機械式時計の魅力は衰えませんから
★redfoderaさん 再びお世話かけます
精神衛生上もそうですが、雑誌とかクチコミの情報を鵜呑みに
なんでも試そうとしてる状態で
常に悩んでいるのではなく、大変楽しんでおります
スレいただけるだけでありがたいのに
ためになる情報ありがとうございます
しかしほんと詳しいですね〜
書込番号:9397782
0点

なんか解決済みとなってますが(新しい機能みたいデス)カキコミできるみたい
わたしの儀式&武勇伝そして都市伝説などありましたらお気軽にヨロシク(^_^)
書込番号:9397828
0点

こうたろうらぶさんこんばんは。
GOODアンサーを入れちゃうと解決済みになっちゃうみたいですね。
オーディオ業界にはもっともらしい理論さえあればオカルトチックな風習や機器が出てきます。電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。
書込番号:9398370
1点

CDについて、色々?と思うことでも音質が変り奥が深いです。
CDを中性洗剤で洗ってみたのですが、個人的にはあまり大きな違いは感じなく、心なしか洗浄した方が角が取れたような円やかで柔らかさが出た気がします。
CDの2度掛けですが、こちらもあまり大きな違いは感じなく、ちょっと低音が太く柔らかくなった気がする程度です。
こちらのCDの儀式について、CDはCD-Rに焼いて聴いています。
特に昔のSONYのCD-Rドライブと昔の太陽誘電のCD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。ドライブやメディアなどの環境でかなり音が変って驚いています。CDはデジタルで理論的には音は変らないはずだけれど、オカルトな要素が多く面白いメディアだと思います。
書込番号:9400249
1点

おはようございます
地獄の皇太子さん どうもです
>電源部の上に置けば音が良くなる機器とか定在波を打ち消す低周波発生機やマイナスイオン発生機(なんとオーディオ機器が有る)やケーブルインシュレーターやケーブルスタビライザなどなど探すと楽しい(笑える事も有る)ですよ。
いいですね〜ぇ 良いお話です(笑)
蛇口につけると水がおいしくなる金具(浄水器でなく)
を友人宅で見つけたのを思い出しました
効果絶大(本人比150%)だと。。
否定するとかわいそうなのでおいしいと嘘つきましたが…
音誌文さん こんにちは はじめまして ありがとうございます
>CD-Rで焼いていますが、こちらは高音の切れや緻密な生々しさはCDほど出ないけれど、全体的にふっくら柔らかで厚く奥行きのある音で、自分好みです。
不覚にも今朝焼きたてのパンが食べたくなりました(笑)
CDRは車で聴くのによく利用してましたがちょっと試そうか思います
音が柔らかくとはレコード聴く感じですかね
自分も昨晩CDを食器洗浄乾燥器で洗ってみました(なんと乾燥まで)
綺麗なCDは新品の様で特に再生も問題なく出来ます
持つとキュッキュッとして開封したてのCDの感触
変わった?クリアになったか? 気持ち次第ですねぇ
書込番号:9401629
0点

追加レス失礼
二度読み込んでから再生も精度が悪かった
初期のCDPの名残ですかね
書込番号:9401644
0点

ONKYOのC1VL,ボトム板に装置の振動をコントロールする穴が空いてます。
このC1VLに新しいCD盤をセットして,数日間同じCD盤を回転させます。
すると,CD盤の信号読み取り面に斑模様な汚れが付着し,CD盤表面が曇って来ます。
少なからず,回転に因り埃がCD盤へ吸い寄せられて表面が汚れるは,CD盤の読み取り精度に影響は出て来るでしょう。
で,汚れた場合は,中性洗剤でCD盤を洗います。
でも,洗っても上記な試しをすると又汚れて来ますです。
書込番号:9401708
2点

どらチャンでさん こんにちわ
その斑点模様は静電気で付着していると思います、本体へ入れっぱなしだと良くあります。
業務用のDVDチェンジャーなんかではメンテの時に除電する装置なんてのもありますよ。
アコリバのマイナスイオンを発生させるというのも音を良くするかは別として変な話では無いと思います。
こうたろうらぶさん こんにちわ
最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
どれもCD盤の透過率を上げたり、ピット成型の精度を良くしたり、ディスクの反射率を
上げる事によってCDプレーヤーが読み込みやすくするというのが狙いのようです。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。
それとは別にCDプレーヤーを販売しているメーカーではサーボを弱く掛けて、電源変動
を少なくするというのもメーカー技術者の話として雑誌に載っていたのを見た事があります。
私はなんだかんだと試して結局CDプレーヤーのマスタークロック交換で落ち着きました。
メーカー製品に手を加える事に抵抗がある人も多いのでお勧めしませんが、ここまでやると
メーカーメンテも受けれなくなるのでご自分の判断でどうぞ。
書込番号:9401989
2点

どらチャンでさん こんにちは
ウチ C−1VLが居ります…(汗)何か?
ホコリの付着はやはり静電気でしょうか
昨晩洗ったCD、レベッカのCDですが
ケースの内側が白く黒じみのように
なってましたが簡単マイペットで拭けば綺麗になりましたよ
ダックスマンさん こんにちは
>最近はSHM、ブルースペック、HQなんていうのがあります。
1000〜1500円で比較ディスク売ってますので試されてはいかがでしょう。
最近知りました旧タイトルが充実してきましたよね
CCCD(コピーコントロールCD)で買ってしまったタイトル出るの待ち状態
音質充分ならSACDはどうなっちゃうのか心配ですね
SACDは一枚も持っておりません
昨日久々にCDを大人買い。初期のレディオヘッドに陶酔。。いいわ〜
書込番号:9402114
0点

こんにちわ。
小生,分光感度特性が紫外領域に伸びた画像取込用カメラのデモを,時々メーカから依頼されて行います。
人間の目視で判り難い表面の滲み,平面表面の傷,透過立体部品の表面傷,指紋等等を見たいが為のデモです。
確かに,人間の目では見え難い傷等の粗が,紫外領域のカメラでは見え易くなります。
人間の目では判り難い位の透過を妨げる粗は,高々でも大きな影響が出て来る可能性は在りますね。
人間の目で見え易い状態は,結構酷い状態でしょうか。
処で,小生は,CD盤再生には静電気除去,消磁,CDスタビライザを使ってます。
上で挙げたC1VLの例は,実機でのお試し結果での報告です。(但し,紫外領域カメラでの,見え難い汚れ確認のお試しは未実施です。紫外領域は目が疲れるので)
書込番号:9402329
1点

こうたろうらぶさんこんばんは。
製品のリンク貼っときます。
この会社は沢山面白い製品出してます。
http://www.acoustic-revive.com/japanese/index.html
http://www.orb.co.jp/audio/sn02.html
http://www.yukimu.com/auraFrameset.html
http://www.foq.jp/products/stabilizer/ds25.html
http://www.kanjitsu.com/ps_audio/noise_harvester.php
代表的な物なので、まだまだ沢山あると思います。
書込番号:9403909
2点

連投すいません。リンクが分かりにくいのがあったので追加しときます。
http://www.yukimu.com/products/SFC/SK_CD/a09a1/skcd.html
書込番号:9403963
2点

地獄の皇太子さん どうもありがとうございます
帯電、静電気を感じる時は結構あり
大丈夫かなーぁと思っていたのですが
製品の充実ぶりをみると市場確立されてますね
書込番号:9406122
0点

どらチャンでさん ダックスマンさん
お礼忘れてスイマセン ありがとうございます
書込番号:9406147
0点

こうたろうらぶさんおはようございます。
リンク貼った内、うちにはフォックのディスクスタビライザを持っています。効果は有ると思いますが気持ち良くなったかな程度でプラシーボ効果かもしれません。ディスクに直接貼るのが嫌であまり使ってません。オススメは同社のイヤフォンに貼るやつで効果を実感できました(イヤフォンな価格帯にもよると思いますが)。音が締まり聞き取り易くなったおかげでボリュームを下げても不満に感じる事がなくなりました。
書込番号:9406188
1点

地獄の皇太子さん どうもです(^_^)
レコード用のスプレーじゃ駄目ですよねやはり。。
今晩は冬眠していたアナログプレーヤ押入れより出して
聴こうかなーと思ってます
あっ12インチシングルだと45回転ですね懐かしい〜
間違わないようにせねば(笑)
書込番号:9407284
0点

こうたろうらぶさんどうもです。
アナログもするんですね。わたしは全く手を染めてないですが親父がしてましたので少しは分かります。深みにはまると大変ですよ。
余談ですが、以前うちにはSP盤(78回転)が大量にありました。
書込番号:9407535
1点

こんばんわ。
CDP掲示板に出て来たかは?ですが,三重大学のWEB研究室に,光磁気メディアの資料が在ります。
勿論,MDメディアに付いて,CDメディアに付いての資料も在ります。
興味が在れば眺めて下さいです。
其れから,人間の立ち位置からだと高々ですが,その関係したモノの立ち位置から見たら,高々は無くなる云々のくだりも載って居て,成程な〜が判りますです。
で,お薦めの先ずは,トマトは磁石に付くかの資料です。
処で,レス中にC1VLとアコリバが出て来ましたので,アコリバの消磁器にてMDメディアを消磁すると,MDメディアのグレードが上がります。
で,昔のMDメディアの方が,最近の低価格帯MDメディア因りも確りしてます。(高速で焼いたCDRの音が好みなら,甘い音を出す現行低価格品が好いかもです)
C1VLには0.5mm厚のカーボンスタビライザは使えますが,1.0mm厚の同スタビライザは無理です。
尚,重さで耐久性を心配するかも知れませんが,小生のC1VLは3年目に入る時期で,購入当時からスタビライザを使って居ますが,ドライブ系のトラブルは出て居ませんです。
書込番号:9412650
1点

どらチャンでさん 地獄の皇太子さん ありがとうございます
CDでもガラス?クリスタル?で出来ていてセットでウン十万する物がある
と紹介するテレビを見たことがあります
きっと現状の素材より音質も向上するんでしょうね
一度試聴してみたい
書込番号:9421406
1点

こうたろうらぶさん別スレではどうもm(__)m
ガラスのCDの話しですね。予約販売のやつはたしか金も使ってたと思います。
ピットの生成と耐久性、透過率を上げ読み取り制度を上げると言う手法ですよね。
レコードほどではありませんが、プレス工場の良し悪しによっても音って変わりますよね。
書込番号:9421483
0点

こうたろうらぶさんこんばんは、僕もCD、DVDはよく中性洗剤で軽く洗って浄水器の水で流して、ティシュで水気を取ってかけてますが、特に問題は無いようです。効果は例えばレンタルDVDで、ブロックノイズがなくなったりします。指紋べったりで、拭いても引き伸ばされてとれず、擦ると傷がついたというのが無くなりました。都市伝説は聞いた事ないですが、読み取り精度やプレイヤー側の負荷の面で有利だと思います。(音まで聞き比べはした事ないですが、画像では効いたと言う事で)
書込番号:9577253
1点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES
カタログにはバランスで高級機器に繋げれると歌っていますが、その音質は高級CD(デノンのDCD-SA1クラス)と比較すると再現性などの点で遜色は感じとれないくらいのものなのでしょうか。この辺りは主観的な領域なので困難とは思いますが、敢えて伺いたく思います。
0点

こんにちは(^_^)v
SA1ユーザーです。
本モデルとの直線比較経験はありませんが、20万クラスのソニープレイヤーは何台か使用しました。
バランス的には、ソニーは軽くハイ上がり傾向かと思います。
厚みや音場感ではかなり聞き劣りすると予想します。
勿論好みや視聴ソースにもよると思いますが。
是非ご自分の耳で比較して下さい。
書込番号:9568344
1点

20万円弱の製品が、伝送方法一つで50万円クラスの音に変身するなど、魔法のようなことはありません。
もしそうなら、世の中みんなバランス伝送になってます。
高級機器に繋げるというのは、音が高級になると言うことではなく、高級機がバランス伝送に対応していることが多いので、物理的に繋ぐことが出来ると言うことを言いたいのだと思います。
書込番号:9568385
3点

586RAさん
お久しぶり〜
又バッサリと(笑
バランスに関しては、送り側、受け側回路が対応する必要がありますが、本モデルはどうなんでしょうね?
この価格帯ならマランツ等のエアボウチューン品を候補に入れても面白いかもしれませんね。
書込番号:9568457
0点

586RAさんと全く同じ意見です。
Airbowの名前が出てきたんで
AirbowのプレイヤーということならDV6600/specialを愛用しています。
回転音が少々するというのがたまに傷ですが
インシュである程度軽減可能であることも考慮すれば
お買い得であることは太鼓判を押します。
ユニバーサルだからとか軽すぎない?
という気持ちはしますが聴いてみると驚きます。
書込番号:9569431
1点



現在のシステムはプリアンプがラックスマンC-7、パワーアンプがラックスマンM-7、CDPがラックスマンD-700Sと
デノンDCD-S10スピーカーJBL4312B MkUです。 最近おもに聞くのはジャズです。
サブとして山水AU‐α607MモスプレミアムにJBL TI1000 デノンDP‐45FプレイヤーでLPをたまにかけてます。 すべて古い機種ばかりですのですが、不具合もなく一応納得のいくレベルで聞いています。最近SACDに興味が湧き、ジャズの名盤のSACDを聴きたくなりSA-15S2の購入を考えてます。 手持ちのCDはSACDはなく、劇的に変わるならば少しずつ集めようかと考えてます。
古い機種のCDPと最近のCDPの音質はやはり違うのでしょうか?
SACDではなく普通のCD再生でも、現在所有のCDPとの差はあるのでしょうか?
高級機は買えないので20万円以下のCDPで他にもお勧め品があれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
2点

pinkmukuさん、はじめまして。
高いレベルでバランスされた製品をお使いですね。
十分に吟味された上でお選びになった製品群と推察しました。
>古い機種のCDPと最近のCDPの音質はやはり違うのでしょうか?
>SACDではなく普通のCD再生でも、現在所有のCDPとの差はあるのでしょうか?
SA-15S2とD-700S、DCD-S10を聴きくらべてお気づきになるのは
「格段に音質のレベルが違って聴こえる」ということではなくて、
おそらく表現力とか機器の音調のキャラクターの違いなどではないかと思います。
D-700S、DCD-S10ですと低重心で濃厚な厚みのある傾向のものと記憶していますが、
SA-15S2は高域方向がすっきり伸びる代わりに低域方向にある種の素軽さがあると思います。
この辺りのキャラクターの違いがpinkmukuさんのお好みに合うか試聴で確認してみて下さい。
>手持ちのCDはSACDはなく、劇的に変わるならば少しずつ集めようかと考えてます。
私はレコード会社のスタッフなのではっきり申し上げますが・・・
ご希望の水を差す様で申し訳ないのですが、期待されるほど劇的な変化は望めないと思います。
(自分の属する業界への自戒もありますが)残念ながら安易にSACD化したタイトルが多過ぎました。
最近はSACDタイトル自体が激減していますが「売れる/売れない」という事情とは別に、
十分にレンジが確保されたマスター音源が少なくSACDのフォーマットのメリットを活かせないという事情もあります。
書込番号:9556633
11点

redfoderaさん。
大変分かりやすくご丁寧に解答頂きありがとうございます。知識の乏しい私にも大変参考になり、ありがとうございました。
スーパーオォーディオCDPでなくてもいいような気になってきました。ソフトを買い直すも大変ですから。
あと、20万円以内のCDPの新品を購入するか?中古のそこそこレベルの高いものにするか?迷ってます。 新品ならレベルも高くなく今のシステムと変わりないかも知れませんし、CDPは消耗品部品が多いので、中古品は手を出さないほうがいいと聞いたことがありますし。 自分の判断しかないのかしれませんが、ご意見をお聞かせください。
書込番号:9557655
2点

pinkmukuさん
>CDPは消耗品部品が多いので、中古品は手を出さないほうがいいと聞いたことがありますし。
中古に関してはどこで購入するかで事情が変わってくると思います。
中古に関しては試聴ができてショップ保証が短期間(3ヶ月程度?)でもついている方が無難ですね。
私自身はオークションでCDP(正確にはマスターCD-R機)を導入したこともありますが、
過去に取引したことのある出品者だったことと、質問等で色々と事前に確認して落札しました。
オークションならばOH費用を考慮した上でアイテムを探すか、あえて未開封や新古クラスにこだわるべきかと。
現状の2機種をトランスポート兼用で活かすという意味で単体DACの中上級クラスを探すのも一案ですね。
私もCDPは古い物がほとんどなので単体DACをオークションで4機種ほど引っ張って延命させてます(笑)
アナログのカートリッジを換える感覚で、CDPで直に鳴らすかDACで鳴らすかを気分やソースで使い分けています。
基本的に稼働部がないので中古に関してもコンディションさえ確認できればよい簡便さもありますが、
故障するとDACだけにチップか基盤のトラブルがほとんどで修理費は高くなる点にはご留意下さい。
ご参考まで。
書込番号:9557778
4点



本機付属の着脱式電源ケーブルのプラグを本体側に差し込むと、これが最後まで入りきらず本体とプラグ部の間に5mmほどの隙間ができ、上下に振りが生じておぼつかない状態になります。
電源はちゃんと入り作動も致しますが、抜けそうでどうも不安です。通常でこんなものなのでしょうか?銅製品をお持ちの方の状態をお聞きできたら助かります。
0点

インレット型のACケーブルはそんなものです。ラックスやアキュフェーズ製品等でも同じです。
確かあまりキッチリはまっていると、ケーブルを引っかけた時抜けずに人がこけて事故になるのを防ぐため、そのように少し遊びがあるようになっていると聞いたことがあります。
書込番号:9547278
2点

586RAさん
なるほど、そういうものなんですか。
それを聞いて安心しました。
どうもありがとうございます!
書込番号:9548142
0点



SA−11S2、及び、SA−15S2は、既にチェンジされ前記の型番で販売されておりますが、このSA−13S1は、いつごろSA−13S2として発売されるか知っておられる方宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
>このSA−13S1は、いつごろSA−13S2として発売されるか知っておられる方宜しくお願いします。
メーカーの人間でもない限り正確なところは分かりませんが、個人的には13のS2は出ないかも知れないと思っています。
理由は簡単、13シリーズは日本専用モデルらしいからです。
まぁ、型番を見れば分かりますけど、13は欧米では忌み嫌われる数字です。キヤノンなど欧米での受けの悪さを嫌って8まで使わない位です。だからパワーショットGシリーズでは4と8が欠番になってたりします。
開発の順番というか都合で13以外は全て使ってあったので13になったらしいですけど、その時はもう、日本専用を覚悟して出したそうです。マランツの澤田氏が言ってたのを聞きました。
だから国内で余程売れないとS2は厳しいとその時も言ってました。しかし、どうなんでしょう。S2を出したくなる程売れているようには思えないのですが・・・。
大体日本では一番上級機と下級機が売れ筋で真ん中は冷遇されることが多いように思います。サンスイの有名なプリメイントリオも一番上の907と下の607ばかりが売れて、真ん中の707はパッとしませんでした。そんなAU-α707を買ったことのある私は変わり者?
書込番号:8900437
3点

586RAさん。
早速の情報有り難うございました。
退職までまだ3ヶ月ありますので、その間に発売がなかったら586RAさんの情報を信じて(これはあくまでも自己責任で信じますのでご安心を、情報が違っていたからと言っていちゃもんなどつけませんので)SA−11S2かSA−15S2にしたいと思っております。
またまた厚かましいお願いですが、SA−11S2とSA−15S2の金額面から見て、SA−11S2が、値段が高いだけの価値があるかどうか、使用しておられる方の主観で結構ですので情報を宜しくお願いします。
書込番号:8905050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





