
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2009年5月7日 02:20 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月5日 12:18 |
![]() |
3 | 3 | 2009年5月2日 20:37 |
![]() |
6 | 15 | 2009年5月1日 13:24 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年4月29日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月28日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


たとえばヤフオクでは10年前のモノであれば、十数万円したプレイヤーを同程度のコストで買うことが出来ます。古い分故障のリスクはあるのは当然だと思うのですが、純粋に音質で比較した場合、10年前の機種を同じくらいの価格で購入した場合、音質レベルは中古品と新品の本機とではどちらが良いといえるのでしょうか? もちろん、記入いただく方それぞれの主観でかまいません。なにぶんにも知識・経験不足のためご意見をいただきたく、恥を忍んで書き込みさせていただきます。レスのほどよろしくお願い致します。
0点

オーディオなんてのは自己満の世界で、人それぞれ好みの音質があるので、どちらがどうとは言えません。
とりあえず、知識をお持ちでないなら、オークションなんかで中古品を手に入れようとは思わないほうがいいです。
ディーラー等へ足を運びましょう。
書込番号:9012522
0点

>>たとえばヤフオクでは10年前のモノであれば、十数万円したプレイヤーを同程度のコストで買うことが出来ます。
kurataro8737さんの考えは事実ですが、その当時の性能がまったく劣化せずに使用でき、壊れたときの保証も無く、保守部品も手に入らないリスクも考慮した方が良いと思います。
ましてやCDプレーヤーはメカの耐久性や読み取りの為のレーザーとレンズ、ピックアップなど中古アンプ以上にリスクが高いと思います。
それにアナログ回路を多用せざるしかないアンプより、デジタル回路が音を左右するCDプレーヤーの方が日進月歩な分野なので音の傾向の違いはあるといえど、性能の良し悪しは比べるまでも無いと思います。
書込番号:9012547
0点

こんにちは。
定価で3倍も違えば、古くて当初の性能を維持していないとしても音質としては
優位でしょう。
ただし、音調の違いもありますのでお好みに合うかどうかは聴かなければ分からない
と思います。
しかし、10年以上も前の機種であれば私的には手を出しません。
いつ壊れても不思議ではありませんし、基本的に電気製品の保守は生産終了後7年で、
それ以上は修理できる保証はありませんので。
書込番号:9012555
2点

kurataro8737さま
たしか消去期間は6年でも、生産終了後それ以上に渡って修理可能なサービスもあります。
真空管アンプやアナログプレーヤーです(高級トランジスタアンプもあるようです)。
こればかりは中古製品が圧倒的に多く(真空管は30、40年以上前が当たり前で今あるものが終われば後はありません)、音質は所有者の経験に委ねられる物ですから何ともいえません。
高級品を一生物として購入される方もいます。
それでも劣化部品を交換したり維持管理をしたものは稀でしょう。
10年前のものが今新品生産されていれば、物価上昇を考えると同価格であれば新品が断然お得です。
リバイバル製品は当時の価格の数倍という物もあります。
そういう物はYahoo!では0円スタートが理にかなっていると思います。
実際には経費、希少性等があるためそうはならないと思いますが。
相場価格を調べて検討するのが良いと思います。
書込番号:9012796
2点

オーレックスのXR-Z90というCDプレーヤーはめちゃ音が良かったです。
SA-8260と聞き比べる機会がありましたがXR-Z90の方がレベルが遥か上でした。
デジタルの進歩って一体…
ということで機器次第じゃないでしょうか。
C-773はあまり良いとは思いません。
書込番号:9016613
0点

定価20万以上の機種を引き合いに出せば当然の結果でしょうね。
デジタルの進歩を超越した価格差ですね(笑
古くても高価なのものはそれなりに良い音がします。
ただし、古いというリスクは覚悟しなければなりません。
書込番号:9018439
0点

kurataro8737さん、はじめまして。
スピンドルやベルトなどモーター絡みの駆動系、ピックアップなどの光学系はある意味で消耗品です。
リスクを回避して中古CDプレイヤーを調達するならオークションではなくショップ保証のあるディーラー品が無難です。
どんな使い方がされたか分からないオークション品なら最初からOHする費用的な覚悟が必要かと思います。
先日、ヤマハの業務用CDレコーダーをオークションで引っ張りましたが、
出品者とは過去に取引があり信用に足る人物だったことに加え、製品の状態を質問で見極めた上で落札しています。
ちなみに自分が実践中だからというわけではありませんが・・・
リスクが大きい可動部分がない単体DACの中古をオークションで探すという手もあると思います。
トランスポートの能力(読み込み精度、情報量、ジッターなど)からの影響は避けられない反面、
アンプにアナログで信号を送る部分の造り込みや音決め次第で単体DACにはもっと大きな支配力があると思います。
ある時期に話題になった16bit機やDDC/DACが別体でアップコンバートする比較的最近のものなどを引っ張りました。
ただしDACが故障した場合は基盤や石ですから可動部分よりもはるかに修理費は高額になります。
昨年末にOH直後のフィリップスLHH2000(CD黎明期の傑作CDプレイヤー)を聴かせてもらいましたが、
時間とコストをかけて練り込まれた製品を骨董品扱いするのはどうかと思う説得力のある鳴りっぷりでした。
wakamatsu181さん(お久ぶりです)のお話の「デジタルの進歩を超越した」ケースだと思います。
書込番号:9021044
1点

皆さん、有意義なご意見をいただきましてありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:9031697
0点

みなさん「絶対値としての音の良さ」を比較していらっしゃいますが
オーディオ機器では「楽器のように固有の音を持つ」という事があります
「原音に忠実なのが最高」であればかっての海外製高級FMチューナーが
うっとりするような音がするのは説明できません(たぶんあんまり原音に
忠実ではなかったと)しかし手に入れて毎日聞きたい音がしたのも事実です。
そういった面からみると十数年前の機種は部品も劣化して当初の性能は
でていないでしょうが、高級機であればかならず「その製品の音」を持っています
そしてそれはあまり性能劣化の影響を受けないと思います
つまり高級機ならではの「品位の高い音」(くどいようですが良い音とは限らないです)
を楽しむという意味ではかっての高級機を入手されるのは良い事と思います。
またオーディオは趣味ですから「回り道」もまた一興と考えて色々試してみる事も
経験をつむ上で良い事だと思います
書込番号:9505352
0点



うたひろです。
最近、CDプレイヤーの購入を考えているのですが、C733とC777音質的には
どちらが良いのでしょうか?口コミを見ている限りでは、C733っぽく見えますが
。なお、私はオーディオ関係はまったくの素人です。
0点

うたひろさん こんにちは
うたひろさんの質問への回答は、回答に窮すると思います。
しかし努力します。
「C777の良いの大きさ」は「C733の良いの大きさ」より大きい。これは間違いありません。従いまして、どっちが良い(お買い得得)かは
「C777の良いの大きさ」/販売価格=xxx と
「C733の良いの大きさ」/販売価格=yyy を比較して
大きい方を選択するのが正しい選択です。
経験的に上記xxxとyyyは、yyyが大きいと思います。その理由は「オーディオ機器の性能向上度合い」は高いものほど「微妙」になりますので。
書込番号:9441724
1点

C-733、C-777の両方を所有してますが、アンプに左右されると思います。
A-933との組み合わせでは、C-733の方がメリハリの効いた迫力あるサウンドです。
一方、C-777との組み合わせでは、繊細なサウンドです。
スピーカーはD-302で試聴しました。
書込番号:9461692
0点

一般的に色々なアンプと組み合わせる場合C-777に軍配が上がります。
C-777は単品プレーヤーとしてかなりコストパフォーマンス高いです。
C-733についてはA-933とかなり相性が良い音質で、A-933との連動性の高さが魅力です。
それ以外の場合にはC-777で決まりです。
書込番号:9463506
0点

うたひろです
rikenomeさん、警視長さん、air89765さん
ご意見ありがとうございます。
試聴した結果、c-777を購入しました。
ちなみに、アンプは、同じonkyoのA-977です。
書込番号:9494610
1点



手持ちのCDにハイブリッドSACDが増えてきたので買い替えを考えています。
CD再生に関して、SA1とLどちらが上でしょうか。SACDが増えてきたといってもCDの方が圧倒的に多いので。
DCD-S10V-L→SA1に買い換えた方いらっしゃいますでしょうか。実感としてでいいのでご教示ください。
1点

jb5thさん こんにちは
DCD-S10VLではないので、参考にならないかもしれませんが、
DCD-SA10からDCD-SA1に買い替えた印象は、
音の張りと抜けが、大きく向上して爽快です。
使用しているアンプ、スピーカーによっては、違いは更に広がりそうです。
SACDマルチには対応していませんが、CD再生だけでも、
価格に見合った性能は、充分発揮していると思います。
書込番号:7575267
1点

S10V-L とSA1では次元が違う音質です。(もちろんSA1が圧倒的に上)
S10VーLはいわゆる以前からのデノンサウンド。
SA1は以前のデノンサウンドとはだいぶ違うようです。
細かい音もよく拾います。
いい意味で、バランスのとれた音質になったと思います。
書込番号:7578284
1点

DCD-SA1を購入しました。
これほど音質が向上するとは思いませんでした。
ハッキリ言って驚きです。
DCD-1650AE、DCD-S10V-Lからの乗り換えですが
大満足です。
こもったところがなくなり
澄み切った音です。
より繊細になったという感じです。
流石はDENONのフラグシップですね。
乗り換える価値は十分にあると思いました。
アンプはPMA-2000AE、スピーカーはSC-T77XGですが
非常にマッチしています。
購入してよかったです。末永く愛好したいと思います。
書込番号:9481595
0点



この商品に付属している付属のrcaピンケーブルはモンスターケーブルなのでしょうか?またその場合いくらぐらいするものなのでしょうか?簡単でも良いんで答えていただけると助かります
0点

ターバインプラグですがモンスターケーブルでは無いです。
値段は市販品では無いので不明ですがたいした値段では無いでしょう(原価三百円くらいではないでしょうか)。
書込番号:9462182
1点

たまたま自分のだけなのかは解りませんが、
プラグとケーブルを止めるネジが外れていたのと
(工具があればすぐに直せる程度ですが)
こんなケーブル付いてると思ってなかったので
(家電とかについてるような赤白ケーブルだと思ってました)
予め用意していた別のケーブルに替えてしまいましたが
こんなケーブル(画像)ですね
詳しい人が見れば何か解るかもしれないので
画像載せておきます。
書込番号:9466234
3点

khaooさん
写真で見た目は良さそうですね。留めネジが付いている構造にするだけでもコストが掛かり
ますからケーブル単品売りにしたならば2千円位ではないでしょうか?。本体が10万円の付属
ケーブルと考えるかなり良さそうです。一度使ってみて下さい。
書込番号:9468973
1点

意外とよさそうなケーブルですね。やっぱりrcaピンケーブルで音質をあげるなら、モンスターにしないとだめそうですね
書込番号:9471242
0点

私はモンスターケーブルはあまりオススメしないですよ。
わたしも以前はモンスターが良いと思っていましたが、コストパフォーマンスがかなり悪く今は使っていません。
私の使っていたのは(RCAケーブルは)「ULT I800」(定価二万円位)ですが同価格ならば別のケーブルの方が良いと思います(ほかにもウーファーケーブルなど何本か持っています)。今はSEACとオヤイデ、オーディオクエスト、ワイヤーワールドなどのケーブルを使っています。
書込番号:9471447
0点

khaooさん、地獄の皇太子さん、130theaterさん、ノラネコヤマトさんこんばんは。
地獄の皇太子さん、130theaterさんはすでにONKYO関連板の常連さん方ですね!(^^)!
さて、付属のrcaピンケーブルはどーやらオーディオテクニカ
のスーパーリンクオーディオケーブルAT7A64のようですね。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/superlink/at7a61.html
確かにそこそこよさそうなケーブルですが長さが物凄く短い為こちらの環境では使えませんでした。(泣)
せめて付属してくれるなら1m位はサービスして欲しいです。
書込番号:9473614
0点

Fr-kenさんこんばんは。
どこからそのような情報を…?
プラグは全く違うので導体が一緒なのかな…
私は業務用ケーブルメーカーのもののような気がするのですが…
書込番号:9473725
0点

地獄の皇太子さんこんばんは。
私もC-1VLの付属rcaケーブルについて調べてみた時期がありました。
実際にメーカー名すら書かれていない名無しのケーブルを調べてみるのは大変でした。
確かにコネクタ部分の形のみ若干違いがありますね。(滝汗)
しかし、コネクタの色やケーブルの色含めて全体の見た目などはそっくりなので今度電気店に確認し行きます。
書込番号:9473860
0点

若干ですか?ターバインプラグはモンスターケーブルでしか見た事無いんですけど…オンキヨーオリジナルのケーブルのように思いますが…
書込番号:9473881
1点

>>ターバインプラグはモンスターケーブルでしか見た事無いんですけど…オンキヨーオリジナルのケーブルのように思いますが…
確かにケーブルには ONKYO → → High Grade Audio Cable と記入がありますね。
しかし、ターバインプラグの件にしては4分割ターバインプラグなんて無名メーカー程度でも見ます。
モンスターケーブルだとスプリット・センターピンも標準仕様なのでモンスターケーブルは無いと思います。
ただそれなりの音がでる(コストも掛かっている)ケーブルだと仮定すると、
モンスターケーブルなどがOEM提供で名前を伏せて付属していると考えた方が
よろしいと思われます。
書込番号:9474001
0点

>しかし、ターバインプラグの件にしては4分割ターバインプラグなんて無名メーカー程度でも見ます。
モンスターケーブルだとスプリット・センターピンも標準仕様なのでモンスターケーブルは無いと思います。
実際に見た事無いので参考に教えて下さい。調べても分からなかったので製品名を教えてもらうと有り難いです。それと、モンスターケーブルにも通常のセンターピンの製品もありました(一世代前のローエンド製品)。
書込番号:9474027
0点

>>モンスターケーブルにも通常のセンターピンの製品もありました(一世代前のローエンド製品)。
一世代って言ってもだいぶ経ちますよね?
現在進行形で話進めてもらわないと揚足取りですよ。
>>調べても分からなかったので製品名を教えてもらうと有り難いです。
バッファローコクヨサプライ Arvel AVケーブル HG ピンプラグ×2(赤/白):ピンプラグ×2(赤/白)でもしっかり4分割のターバインプラグですよ。
書込番号:9474078
0点

Fr-kenさんおはようございます。
一世代前と言っても一年経って無いですよ。在庫品はまだ売ってますし(安い製品は無くなってますが)。
製品情報はありがとうございます。確かに切れ目は有るみたいですね。
書込番号:9474611
0点

地獄の皇太子さんこんにちは。
>>一世代前と言っても一年経って無いですよ。在庫品はまだ売ってますし(安い製品は無くなってますが)。
えっ!そんな最近まで在庫が残っていたとは・・・失礼しましたm(__)m
とりあえずこの付属のrcaピンケーブルの件は店頭で端子部分含めて
そっくりな品を購入して写真を公開するか、
ONKYOのヘルパーさんを捕まえて無理矢理吐かせるしかなさそうですね。
ちなみに脅迫ではありませんのであしからず。(苦笑)
したがって、一時休戦とさせてください。(^_^)/~
書込番号:9475076
0点

RCA端子のマイナスネジを取って端子内部を観たのですが、
やはりメーカー名などは書かれていませんでした(泣)
真実は端子の中だと思ってはずしてみたのですがやはり無駄な苦労でした(>_<)
書込番号:9475285
0点



私はスピーカー(VICTORのSX-7)だけをもっています。
そのスピーカーは、昔、祖父が、レコードを
聴くために使っていたものです。
現在は全く使われていないので、
私が使いたいと思い
前回、質問させていただいて、
CDプレーヤーとアンプとスピーカーがあれば、
音楽がきけるとわかりました。
直球で質問します。
お勧めのCDプレーヤーとアンプを教えてください。
また、
これからはじめようというの私に
色々とアドバイスを頂けたら嬉しいです。
0点

どのような音が好みか ということでオススメする機種は変わってくるのではないでしょうか?
楽器がキレイにでるとか やさしめの音とか 中高音が繊細とか 迫力のある音とか
音にもいろいろ個性がありますから。
書込番号:9382574
1点

予算が一番大事。
青天井でも良いなら1000万超える機械でも紹介出来ますけど。
逆にアンプとCDプレーヤーで1万円なんて言われても無理。
現実的には両方で実売ベースでも最低5・6万はないと難しい。
自分で半田こて握ってアンプ作れるならもう少し低い予算でも何とかなるかも。
書込番号:9382656
1点

返信ありがとうございます。
どのような音が好みかと言うと、
私は、迫力がある音より、楽器がきれいな音が好きです。
予算としては、6〜7万円で考えています。
皆さんにアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:9388705
0点

ヤマハ・マランツ系が合うと思いますが・・・
他の方の意見も聞いてみることをオススメします。
書込番号:9389571
1点

jsfhiufhaiuh2483kj2i さん こんにちは
VICTORのSX-7ですか懐かしいですね1870年代のスピーカーですね
私がオーディオに凝っていたころの物です、良いスピーカーです
大事に使ってやってください。
>予算としては、6〜7万円で考えています。
予算的にはチョット苦しいですね。
予算内でお奨めできるのは
マランツ プリメインアンプ PM5003 実売価格25、000円前後
マランツ CDプレーヤー CD5003 実売価格25、000円前後
でもスピーカーが、かわいそうです
予算オーバーですが
デノン プリメインアンプ PMA-1500AE実売価格60、000円前後
CEC CDプレイヤー CD3800 実売価格60、000円前後
ヤマハ プリメインアンプ A-S700S 実売価格60、000円前後
ヤマハ CDプレーヤー CD-S700S実売価格50、000円前後
これっ位はほしいです
この上いくと倍の予算かそれ以上の予算が必要です。
後で後悔しないように、皆さんの意見を参考にし、
一度ショップで相談して、試聴した方がいいです。
書込番号:9465697
1点

せ、せんはっぴゃくななじゅう!?
おそらく(というか絶対)1970年代ということでしょうね
駄レス失礼しました
書込番号:9466274
0点



サイズと音質と値段の違いですね。
C-701Aのがコンパクトで安い、
C-905FXのがC-701Aよりは高価で音質が良い、という違いです。
C-701AはINTEC155シリーズの製品、
C-905FX2はINTEC205シリーズの製品ということで上位機種にあたるかと思います。
メーカー希望小売価格を見ても905の方がより高品質な部品等
701より音質面に配慮されているようですね。
書込番号:9460630
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





