CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37679件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

CDグレードアップ

2009/03/22 20:50(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:6件

こんにちは
現在、
アンプ:サンスイAU-X1111MOS VINTAGE
SP:  オンキョー D-77XX
CDP: サンスイCD-α717D EXTRA(以前はフィリップス LHH800Rを使用していました。) を使用し、ジャズ、ボサノヴァ、クラシック(フルオーケストラ)、ポップスを聴いています。 SA-15S2やDCD-1650AEに変えると相当のグレードアップが可能でしょうか。もっとグレードの高いCDPを導入する価値があるのか、アンプをPM-11S2にするとどうなるのか皆さんのご意見を伺いたいです。
 自然で情報量が多く、音楽に深みがあり、余韻がきれいで心に染みるような音、楽器が薄く安っぽくならず艶やかに表現できるサウンドが好みです。現状で特に大きな不満はないのですが、最近のCDPはかなり良くなったと周りが言うので大きく変わるのか気になり質問しました。よろしくです。

書込番号:9288374

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/03/23 00:06(1年以上前)

浅草の貴公子さん、はじめまして。

おぉ!AU-X1111MOS VINTAGEですか。
ガラス・トップのフラッグ・シップのプリメインとはお懐かしい。
当家ではAU-α907i MOS-LIMITEDをオーバー・ホールして現役続行中してもらっています。

>SA-15S2やDCD-1650AEに変えると相当のグレードアップが可能でしょうか。
>もっとグレードの高いCDPを導入する価値があるのか、

SANSUIのCDプレイヤーは使用経験がないので細かい比較はできないのですが、
微細な表現力については時代相応というか技術的な積み重ねの影響は大きいと思います。
その意味では現行機に分があるように感じますが、LHH800Rを手放されたのは残念ですね。

>アンプをPM-11S2にするとどうなるのか皆さんのご意見を伺いたいです。
>自然で情報量が多く、音楽に深みがあり、余韻がきれいで心に染みるような音、
>楽器が薄く安っぽくならず艶やかに表現できるサウンドが好みです。

タイプの大きく異なるアンプ同士ですしキャラクター的にお好みに合うかどうか微妙です。
むしろスピーカーとCDプレイヤーの入れ替えの方が効果的な印象を受けました。
予算に左右されるのでその辺りをお知らせ頂けると多くのクチコミストさんが候補を挙げてくれると思います。

仮に私ならですが、AU-X1111MOS VINTAGEはコアとして残しておきたい製品です。
ハイスピードで情報量があるブラック・フェイスのCDプレイヤーと力感と解像度を併せ持つスピーカーを探したいです。
予算は実勢価格で50万円ぐらいとちょっと理想的ですが・・・
スピーカーはATCの2WayのSCM19、CDプレイヤーはDENSENのB-410のブラック・フェイスあたりかと。

ATC:
http://www.electori.co.jp/atc.html
DENSEN AUDIO:
http://www.imaico.co.jp/densen/

ご参考まで。

書込番号:9289775

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/26 01:07(1年以上前)

ご使用のシステムすべて手元にあったので、1111(RCAダイレクト入力)+77XXで比較してみました。

 15S2は解像度に限れば717Dはおろか800Rも凌駕していますが、中高域にクリスタルなクセがあり、高域はややサ行がきつく特徴を持たせた音で自然な音ではないと思います。SPによっては更にクリアーに聴こえることがありますが、1111 + 77XXの組み合わせでは、この癖がそのままストレートに表現されソースによっては聴き辛くなります。ピアノやソプラノでは717Dは非常にバランスが優秀ですが、15S2では一部強調される帯域があります。15S2で聴くAstrud Gilbertoは、やや線が細く音像がひりひりし神経質で、ヒステリーをおこしたうちのカミさんのようですぐにSTOPボタンを押してしまいました。一方、717Dは古いディスクの再生は非常に得意なようで、むしろほがらかに生き生きと描きます。逆に広いホールでのコンサートのライブ録音では15S2の方が客席との距離感が正確です。オケでは717Dに比べると特に小音量時に細身になり、雄大さ低域の漂い、噴き出しで717Dに一歩譲ります。15S2はそれ程厚みはありませんが、低域の解像度が高く直線的に伸び素性自体は良いのですが、既述の高域の癖の為どうも中高域に耳が引っ張られます。717Dがキンキンした嫌な音を全く出さないアナログレコードのような音なので余計に気になると思います。解像度、鮮度、陰影では15S2、自然さ、滑らかさ、艶、濃厚さ、低域の雄大さでは717Dでしょうか。アンプに力があるせいか717Dでも横方向は12畳の部屋の壁を突っ切って雄大な音場が現れますが、奥行きは15S2の方が更に出ます。

 1650AEでは厚みはでるのですが、意思表示がはっきりせず無難にまとめようという傾向が出て艶やかで余韻をきれいにというタイプではありません。低域の波長が合っていないのかややスピードが遅いように感じ、中域にくせ、歪のようなものを感じます。音場は15S2、717Dの方がいいです。717Dだと重圧ながらも低弦のブルブルが気持ちよく響くのですが、1650AEではのっぺりしていてやや単調に聞こえます。717Dのように表面がつるっとした表現でもありません。

 SA-11S2にしてみると20万円以下の機種との差は歴然としていて雰囲気は随分良くなり、響きもきれいで気品のようなものを感じます。特に中域以下の情報量が全く違い、余裕があり伸びやかです。臨場感の向上も相当なものです。CDPでこれだけ変わるとは正直驚きました。ただこれも同価格帯の製品と比べれば解像度を重視した音で、深みがあるというタイプではなく、細かい音を必要以上に輝かせ顕微鏡を覗いたような感じがしないでもないです。800Rと比べると中低域以下はあっさりした傾向にまとまりますが800Rのように低域端がだんご状になることはなく締りもあり分解能が優秀です。お気に召されるは何ともいえませんが800Rと比べても純度、音像の陰影感、音場の奥行き方向の表現、細かい表現は格段にアップします。

 77XXは中域から低域のつながりが滑らかで箱鳴りやコーンの素材の音を全くと言っていい程に出さないので、高級機に出会えば非常に高い透明感、深く広い音場感を表現します。普通この価格帯のSPに桁違いの製品を使用すると飽和状態になって情報を処理できずかえって悪い結果になったりするのですがD-77XXは対応できています。77XXは20万クラスのアンプでもなかなかうまく鳴ってくれませんが、さすがに値段が7倍もする1111では、広大な音場と臨場感、豊かで鮮度の高いホールエコー、ハッとするようなボーカルの息遣い、吐息が感じられ非常に相性がいいと思います。透明な低域でドラムのキレも聴きどころですね。値段から言えば変更の対象はCDPとSPですが、このシステムに限っては私なら1111-77XXの組み合わせはそのままでCDPにお金を注ぎ込みます。30万円以下のCDPでは中域から下の密度に限界があり役不足でしょう。

 以前Soulnoteのcd1.0を我が家に持ち込んだ友人が77XXではないのですが同じOnkyoの上位機種Monitor 2001と1111を組み合わせ鳴らし、確かTotoのディスクを聴いてましたが、あまりの臨場感の凄さに腰を抜かしてました。11S2に比べるとワイドレンジというわけではありませんが、スムーズながら、エネルギッシュ、リアリティに富み1111との相性は抜群です。77XXとの相性は実際に試していないので何ともいえませんが、恐らく音楽が薄くならず、特にジャズ、ボサノヴァはホットに楽しく聴けると思います。800Rよりも、音場感、キレ、音離れ、陰影感、全域での解像度が格段に上がっていて、余韻もよりきれいに表現し確実にグレードアップ出来ると思います。

アンプをマランツPM-11S2に交換してみると、1111に比べあっさりし過ぎて薄くさらっとした音になりました。717Dとの相性のせいかと思い15S2に換えてみましたが、やはり薄く乾いた感じでよろしくありません。全域の厚み、熱気のある雰囲気、空間にフワーっと広がるエコーの鮮明さ、柔らかさ、ハッとするリアリティ、立体的な空間表現と音像、深み、楽器の艶やかさ、豊潤な表現、定位、低域の沈み込みは1111の方が明らかに優れていて癖なくスムーズです。PM-11S2への変更はお薦めしません。お好みのサウンドを考慮すると、100万円以下のアンプでは現状の1111が最適かと思います。古い製品ですがすごいアンプだと思います。

書込番号:9304349

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/03/27 10:03(1年以上前)

浅草の貴公子さん、はじめまして。

当時としてはかなり気合の入った製品が揃っていますね。

私もCDプレーヤーを変えれば良くなりそうだと思いました。
通称ダブルイレブンsansui AU-X1111MOS VINTAGE ですか。

初代ONKYO D7は80年代初頭展示会のとき候補の中で初めて聞いたスピーカーです。
スパイロジャイラのテープをかけ聴きました。
店員さんのお勧めスピーカーでした、28年前の懐かしい思い出です。
その後バージョンアップの度に良くなってCPの高い名器となりました。

>以前はフィリップス LHH800Rを使用していました。
サンスイCD-α717D EXTRAは、
滑らかで、あたりの柔らかい聴きやすい音質です。
現代CDプレーヤーに通ずるものがあるのかもしれません。
ただその点に好みが分かれるところで、
浅草の貴公子さんのシステムの一番の弱点かと思いました。
ただSA-15S2やDCD-1650AEとフィリップス LHH800Rとの差が
はたして大きいと思いませんので、う〜んどうでしょう。

>現状で特に大きな不満はないのですが…
現状のままと言うのもなんですから…
アンプとCDプレーヤーは電源ケーブルの交換が出来ないので、
少々高いのですが、CSE製アイソレーションレギュレーター RJ‐50
実売5万円台をCDプレーヤーの電源として強化する手もあります。
http://www.cse.ne.jp/products.htm

当時と変わっているのは、
工場を中心にしたスイッチング電源による電源事情…。
まさしくビンテージオーディオ、
良い音でおどろいたと!言わせることも楽しそうです。

書込番号:9309766

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2009/04/08 03:15(1年以上前)

redfoderaさん、絶対音感の持ち主さん、デジゴンさんご回答ご丁寧にありがとうございます!お礼を申し上げるのが遅れすみません。

>LHH800Rを手放されたのは残念ですね。
 LHH-800RはアンプのAU-X1111と交換し手放しました。AU-X1111が我が家にやって来た時は、そのスケール大きく、奥行きが非常に深くて、しかも前方向にも立体的な表現にかなり衝撃を受けました。響き、ホールトーンが気持ちよく、ドライな音にならず艶やかでリッチな雰囲気も魅力的です。初めて『音』ではなく『音楽』になりました。AU-X1111の音が想像をはるかに超えていたのでそれまで使用していたMarantzのPM-14(20万円)はすぐに売りに出しました。先日、知人がPM-11S2とAU-X1111+何かで交換しないかと言ってきました。AU-X1111には十分に満足してるのですが、PM-14からAU-X1111に変えた時のように想像を絶する音に出会えるのではと思い質問させてもらいました。

 絶対音感の持ち主さんがおっしゃるとおり、D-77XXはピンポイントで、ツボにはまればすごいですが、きつい音や歪み感に非常に敏感です。きつい音が出るのではと恐怖感があり、今でも金属的な嫌な音のしない717D EXTRAを好んで使用しています。滑らかですがスピードがあるように思います。ご指摘の通りこのシステムではスピードの遅いCDPではクセがはっきり出ます。以前同じサンスイのCD-α717DRを使用していましたが、こちらはスピードが遅く中域に癖が出て全く駄目でした。

とりあえずご紹介していただいたB-410やcd 1.0, SA-11S2等CDプレーヤーの変更を検討してみます。


デジゴンさん:
 717Dの蓋を開けてみると電源ケーブルはハンダ直付けで簡単に交換できそうですが、
自作で1万円強までの電源ケーブルをくっつけてみたら音がそれほど変わるのでしょうか?
ケーブル+プラグ(壁コンセント側のみ)のお勧めをいくらか教えてもらえますか。
壁コンセントはラックの真後ろにあるので、直線距離で20cmほど
ケーブルは60cmもあれば十分です。
壁コンセントは3つ脚プラグには対応していません。

私は詳しいことは分からないのですが、717Dは独立9電源で電源にはかなり凝った製品だとは聞いてます。大きなトランスが2つも搭載されています。

書込番号:9364320

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/08 18:31(1年以上前)

浅草の貴公子さま

CDプレーヤーは2芯でアースループを断って使用することが音質的にもおすすめです。
3芯を使っても1芯あまるのでもったいないです。
日本製高級CDプレーヤー純正ケーブルも2ピンです。
私も使用しています2芯6NP-4020Uがおすすめです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-1_17_36.html

プラグは以下のホスピタルグレードでも良いと思いますが、
http://oyaide.com/catalog/products/p-60.html
せっかくですから、http://oyaide.com/catalog/products/p-35.html
ちょっと前の製品ですが6NP4030との組合わせで1m、2万円未満で製作でき
製品は5万円クラスのハイCP製品に匹敵するといわれました。
6NP-4020U1mで合わせて1万円未満のハイグレードで申し分ないと思います。
Redfoderaさんのレビューがこんな所にも…。
フルテックのメッキ無しもありますが、
金メッキ、ロジウムめっきが一般的です。
ご自身でグレードは選択できます。
全てアースピンは引き抜くことが出来ます。
2ピンタップにはアースピンを引き抜いて2ピンで私は使っています。
3ピンコンセントにはわざわざ抜く必要はありません。
アースに接続なくとも欠落防止になります。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3252.html
これをシースとして使えば完璧です、半田ごての背で使います。

2ピンのような形ではありますが、
タップでは幅が広くてコンセント隣同士では使えません。
またネジが硬いので工夫が必要なのでこれはやめた方が良いです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-59.html

後々取り外して使い回しが出来ると思いますので、
インレットプラグで完成させれば新機種にも対応できます。
またノーマルに戻す事が出来るよう純正はとって置きたいですね。

ビギナーがたとえ簡単に出来そうに見えても、
完成品として売られているものは安くとも絶縁テープ等で丁寧に作られています。
改造はお勧めはしませんし事故は自己責でお願いしますね。

参考のために…
電源入れて10秒ほどで使えるセラミック半田ごてが自作には良いです。
私は15Wの基盤用を使っています。26Wで充分すぎかもしれません。
http://www.rakuten.co.jp/monju/507117/507348/507927/507649/

半田で音質的には抜群のものです。
http://oyaide.com/catalog/products/p-3841.html

今メーカーも中古市場に注目するほど不景気下で元気が良いです。
こういう時代だからビンテージものを大切に使うのもオーディオの楽しみのひとつですね。

書込番号:9366375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/09 11:30(1年以上前)


>製品は5万円クラスのハイCP製品に匹敵するといわれました。
>6NP-4020U1mで合わせて1万円未満のハイグレードで申し分ないと思います。

訂正
アクロリンク電源ケーブル6N-P4030PC1.5m、33.600円
(オヤイデプラグP037/C037+アクロリンクケーブルP-4030使用)
は当時5万円クラスの製品に匹敵するといわれました。

6NP-4020U1mで合わせて1万円未満ですが、
2〜3万円クラスに匹敵する申し分ないものと思います。

書込番号:9369729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/27 01:21(1年以上前)

デジゴンさん
ありがとうございます。

書込番号:9454055

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

「PD-D9」か「C-1VL」で迷っています

2009/03/11 19:14(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 brodykickさん
クチコミ投稿数:1件

CDプレイヤーの購入を考えています。

今の機器構成は、
 アンプ  アキュフェーズ E-213
 スピーカ 自作バックロードフォーン(D-37ES)
です。

ほとんどCDしか聞かないと思いますので、クチコミ情報から圧倒的にONKYOのC-1VLで間違いないと思っています。
しかしながら、PD-D9は比較的に最新で、D/AコンバーターがC-1VLよりも新しいWM8741で、価格も非常に安くなっていることからPD-D9も捨てがたいと考えています。

どなたかが聞き比べた感想をお聞きできればと思い、書き込みいたしました。よろしくお願いします。

書込番号:9229244

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/03/12 13:40(1年以上前)

こんにちは。

まず、ここの利用規定ではマルチポストは禁止されていますので、複数機種について同様の質問をされる場合は
「すべて」の板でまとめて投稿された方が良いでしょう。

本題ですが、C-1VLは良くも悪くも個性が少なく、CDに記録されている音をそのままきっちり出すような解像度の
高い音です。
これに対してPD-D9は文字での表現は難しいですが、柔らかくきれいなフワッとした?音が特徴かと思いますので、
プレーヤーに何を求めるかで選択されると良いと思います。
また、C-1VLのような音がお好みでしたら、NmodeのX-CD1はかなりお勧めできます。
他の十万円台のプレーヤーでは得られない情報量の多さとレンジの広さが特筆できます。

書込番号:9232754

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/12 21:57(1年以上前)

未熟ながら個人的な感想です。

C-1VLについて
とにかく真面目で緻密な印象を受けました。
音の雰囲気を出すのは苦手みたいで、厚みがあまり感じられませんでした。
スピード感と臨場感がとても高かったです。

PD-D9について
しっとりしなやかで、潤いのある音だと感じました。
全体的にバランスが良く、ウエットな音の広がりで割合音の雰囲気は良く出ていたと思います。

個人的な好みではPD-D9の方が聴いていて面白いと感じました。

書込番号:9234716

ナイスクチコミ!0


star headさん
クチコミ投稿数:1件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度5

2009/04/26 15:02(1年以上前)

こんにちは。はじめまして。

バックロードをお使いのようですね!実は私もD−7MkUという長岡式バックロードを使っていまして、今年に入ってすぐに長年使っていたCDプレイヤーが壊れてしまい、検討の末に「C-1VL」を購入して現在3ヶ月が経過しました。
結論から言いますと、バックロードとの相性は抜群です!ただし、購入当初は今ひとつ力の無い音に聴こえるかもしれません。でも、エージングが進むにつれどんどん音は良くなります。自分では現状の音に大満足しており、今まで聴いてきたCDからも新たな発見があり、聴くのが楽しくなっています。PS:店頭の試聴はあまり当てにならないので直感でOK!

書込番号:9450977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HDDにはCD何枚分入る??

2009/04/03 20:20(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > CHR-F103

クチコミ投稿数:13件

初心者乙です。。。
この機種にはHDDが搭載されていて40GBという事らしいですが、それはアルバムに換算すると大体何枚くらいになるのでしょうか??
また、HDDを搭載している機種は他のメーカーの機種でもどんなのが有りますでしょうか??
何にも知らない子ちゃんですが宜しくお願いいたします<(_ _)>

書込番号:9344115

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2009/04/03 20:38(1年以上前)

SONY
NAC−HD1

パソコン(リッピング再生)

ONKYO
HDC−1.0

SOTEC
HDC−1L

書込番号:9344182

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/04/05 20:45(1年以上前)

同社のHPから抜粋。

”WMAフォーマットでは標準モードで最大約10,000曲※1、高音質モードで約7,000曲※2の楽曲を貯められます。”
”※1、※2 1曲を4分での換算。”

だそうです。

出典元
http://denon.jp/company/release/df103.html

書込番号:9353754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/04/24 18:01(1年以上前)

返答遅くなりました。皆さんご回答ありがとうございます!
とても参考になりました<(_ _)>
検討してみてSONYのNAC−HD1を購入してみようと思いました。

書込番号:9441231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ラジオ録音で・・・

2009/04/12 16:15(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:19件

はじめまして 音楽大好き ラジオも大好きな私としては
夜中の AMラジオも無くてはならない存在です、
現在は MDで留守録して楽しんでいます、

しかしMDは たまる一方で出したり入れたりも面倒、
やはり ハードディスクに録音した方が 何かと便利だと
思いこの商品を購入しようかと 考えたしだいです
(もちろん 棚に並んでいる CD群も コピーできますし・・)

そこで 本題なのですが この商品で ラジオを録音した場合
再生中 ちょっと席をはずしたいときに そこでポーズをかけ 
頭だしの番号?を新たに作って また そこから聴く・・みたいな
機能は あるのでしょうか・・・?
(今のMDプレーヤー SONY JA3333ESでは DIVIDE なる 曲を分ける機能があって
 とても便利です)

つたない文章ですが アドバイスよろしくお願いいたします

書込番号:9383818

ナイスクチコミ!1


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5 icemic@blog 

2009/04/12 21:37(1年以上前)

ちょっとわかりにくいですが、多分そういうことはできないと思います。
録音したファイルを分割したり結合したりはできますけど、ファイルサイズによっては
かなり時間のかかる作業になってしまいます。

ラジオ録音でしたら、トークとミュージックで勝手に区切って録音してくれる機能がある
ので、それを上手く使うといいと思います。^^

書込番号:9385192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/21 14:42(1年以上前)

HDD再生の時、PAUSEボタンが有りますよ。留守録したFM放送をコピーする時に使用してます。

書込番号:9426693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/21 16:55(1年以上前)

dirty soundさん ありがとうございます

ポーズをしてから いったん 外に外出して またそこから聞きたい時は
どうしてますか? 外出中 ずーーーっと ポーズのまま なのですか?
それとも ポーズの場所に DVDデッキとかにある リジューム機能でしたっけ?
電源を落としても また そこから 見れる・・・みたいな機能が あるのでしょうか・・

お聞かせくださいませ ★

書込番号:9427070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/22 18:42(1年以上前)

10分位のPAUSEは、やった事あります。もちろんOKでした。一旦STOPすると最初に戻ってしまうのでレジューム機能は無いみたいです。長くPAUSEしてるとHDDのモーターに悪影響が有るかも知れないので試してません。
FM放送の留守録は便利です。
インターネットに繋げて置くと内蔵タイマーを自動補正してくれます。

もっとプログラム出来ると良いのにな〜

書込番号:9432293

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 CDPの買い替えに関して

2009/04/02 21:00(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
現在、サムスン製DVDプレーヤーをCDプレーヤーとして使用しておりますが
プチプチとノイズが入るのと本格的なCDプレーヤーに変えたら今のシステムで
どのように音が変わるのか興味があり買い替えを検討しております。
しかしながらオーディオ初心者が故に、所有している機器との相性(バランス)が
的を得ているか否かで決断できずにおります。
経験豊かな皆様より、的確なご意見頂戴したいと思います。

候補機種
オンキョー C−1VL(実売価格での予算を8万円以内と想定しており希望に合う)
また昨日、デノンDCD−1500AEと比較試聴してきましたが、力強い音ですが
高音域がクリアでなくぼんやりした印象で却下となりました。

現在のシステム
AMP     デノンPMA−1500AE
SP      KEF IQ30
RCAケーブル ゾノトーン シルバーマイスターAC1001
SPケーブル  QEDシルバーアニバーサリー

音楽のジャンルは、女性ボーカル、JAZZ、洋楽ロックなどです。
また音の好みは、キレがあり音の輪郭がはっきりしているのが好みのようです。
(自分でもよく分かりません)

今のシステムにC−1VLを導入した場合にチョイスすると更に良くなる
ようなアイテムなどがあれば含めてアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いいたします。


書込番号:9339888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/04/03 12:25(1年以上前)

ジョージ苦労人さんこんにちは。
ご自分のお好きな音がよく分からないではレスが付き難いですよ。
機器のバランスとしては悪くは無いですよ。
まずはCDP導入して好きなCDを聞き込んで、不満が有る場合何が不満なのか調べましょう。
ところで、ケーブル類はとても素人が手を出すケーブルとは思えないのですが、誰かに薦められたのですか?

書込番号:9342601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/03 23:42(1年以上前)

地獄の皇太子さんありがとうございました!

おっしゃる通り自分の求めている音の好みが、曖昧であればアドバイスしづらいというご意見はごもっともです。

そこで自分自身が求めている音がどんなものなのか改めて考えてみたところ、最近特にJAZZボーカル(女性)を好んで聴いておりますが、アコースティックギターやウッドベース、ピアノ、シンバルの響きがシャープできれいにまたバスドラムはタイトに聞こえるような音に魅力を感じます。(試聴するときはそういったところを気にしながら聴いています。)

ケーブルに関して
RCAケーブルは雑誌にてCPが高いと紹介されておりましたので試しに導入しました、またSPケーブルはその前に何本か試しましたがショップの方に勧められて購入いたしました音の響きが大変きれいで結構気に入っております。電源ケーブルはさまざまな書き込みを拝見させていただき価格的にもリーズナブルだったので導入いたしました。
とりあえず変えたらどんな音になるのかという欲求が強かったので、バランスなど深く考えずに各ケーブル導入した次第です。
各セクションのケーブルを変えるごとに新しい音を体感できて「オーディオは奥が深い」と改めて感心させられました。

実はショップの方にCDPの買い替えの相談したところ、C−1VLは発売されてだいぶ月日がたっていてあまりお勧めできないようなことを言われてしまったので思い切って書き込みさせていただきましたが候補のCDPと現システムの相性が悪くないチョイスであるというご意見をいただいたので安心しました。

もしよろしければCDPを導入した際に、現行のケーブル以外にこれもおもしろいよなんていうケーブルなどありましたら教えてください。(あまり高価なものは、買えませんが)
このたびは貴重なご意見いただきまして本当にありがとうございました。





書込番号:9345148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件 C-1VLのオーナーC-1VLの満足度4

2009/04/04 00:03(1年以上前)

相変わらずオンキョーはどこでも酷評されてますねぇ〜裏を返せば基本設計がしっかりしていてモデルチェンジしなくてもよかったとも言えますが…現在CD専用機は数少ないですので貴重ですけどね。
音の好みからするとデノンの音は違うと思いますので今後の課題と言う事で、RCAはモガミ電線のものが良いかと(自社ホームページで世界一の情報量とうたっている)自社で通販もやってるので検討してみて下さい。
また、セッティングを十分行う事も重要ですよ。
スピーカーはスピーカースタンドにスパイスを噛ませて、不要反響の出にくい所に設置するとかなり良い音で鳴りますので。

書込番号:9345265

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/04 06:47(1年以上前)

おはようございます。

>キレがあり音の輪郭がはっきりしているのが好み・・・

>アコースティックギターやウッドベース、ピアノ、シンバルの響きがシャープで
>きれいにまたバスドラムはタイトに聞こえるような音に魅力を感じます

このように云う人は見かけますがこれも程度の問題が大きく、どの程度のシャープさ
やタイト感で満足できるかは、人によって大きく異なるようです。

この方向に少しでも持っていくならC-1VLは適しているし、お手持ちのシステムに
組み入れるのは全く問題ないでしょう。
バランス的にも良いと思います。

ただし、アンプとスピーカーがお好みと言われている音とは方向性が逆の音ですので、
プレーヤーだけをその方向にしてもあまり大きな変化はないかもしれません。

しかし、ここでデノンのプレーヤーを選択するよりは明らかにお好みの方向と思います
ので、お手持ちのシステムを使ってなるべくそうしたい、という事であれば良いと思います。

尚、特定の機種に偏重した物言いをする店員が世の中にはいますが、そのような店員は
個人的好みで勧めているか利益を念頭にしての意見でしょうから、無視した方がよろしいです。
真にオーディオに詳しい店員さんは、絶対にそのようなことは言いませんから。


尚、ケーブルに関しては、ケーブル職人さん??がいますのでコメントを待つと良いと
思います(^^

書込番号:9346087

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/04 10:30(1年以上前)

ジョージ苦労人さん、こんにちは。

候補機種の中では、私もスレ主さんのお好みならC-1VLが合っていると思います。

>実はショップの方にCDPの買い替えの相談したところ、
>C−1VLは発売されてだいぶ月日がたっていて
>あまりお勧めできないようなことを言われてしまったので〜

私も過去に複数のショップで「お勧めできない」との声を聴きました。この機種を指定して試聴を希望すると、「なぜあんな機種を聴こうとするのか?」的な物言いをする店員さんもいました(笑)。というかC-1VLを薦める店員さんには会ったことがないです(爆)

まあこのへんは見えない力が働いていたりするので(笑)、自分の耳で聴いた結果を信じるのが正解ではないでしょうか。

書込番号:9346593

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/04/04 14:40(1年以上前)

ジョージ苦労人さん、はじめまして。

重度の電線病を患っているだけですが…
umanomimiさんのお話にあったケーブル職人?とは私のことかもと勝手に解釈して参上しました。

ケーブルに関してはC−1VLを導入した後で気になること(不満など)があれば考えるのは如何でしょう?
闇雲にケーブルだけ先行させても私の様に病に冒され散財するだけなのではないかと思います。

CDプレイヤーを導入したらまず付属の赤白ケーブルで聴いてみてからZONOTONEに切り替え、
何かしら変化を感じたりしたら掘り下げも視野へ、取り立てて変化を感じなければそのままZONOTONEで…
道筋としてはこんな感じで宜しいかと思います。

ケーブルなにがしよりもスピーカーのセッティングの方が出音には大きく影響します。
導入後はご本人が気持ちよく聴ける状態にセッティングを追い込むこの方がが大切だと思います。
ケーブル類はあくまでもスパイス的に微調整をするアイテムにしか過ぎませんので(^_^)

書込番号:9347450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/04/04 23:19(1年以上前)

地獄の皇太子さん
umanomimiさん
Dyna-udiaさん
redfoderaさん
ご親切なアドバイスいただきましてありがとうございました。
たった今、オーダー入れました!
これでやっと大好きな音楽とゆっくり向き合える時間が過ごせると
思うとワクワクします。
これからは、自分の耳を信じ、自分なりに試行錯誤しながら自分の
音を追求していきたいと思います。
皆様本当にありがとうございました。



書込番号:9349778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/04/05 16:20(1年以上前)

私も5年前に出たCDPを探して購入ってあんまお勧めできるものではないと思います。
物がどうであるかではなくて、型落ちのほうから考えてです。
どうせ買うなら長く先端技術を使用したほうが絶対にお得だと思いますよ。
といってもINTEC275なんか12年も新製品でなかったんですけどね・・
出ない可能性のほうが大きいのですが・・
最近はSACDには及ばないけど、普通にCDPで再生可能なSACDに匹敵する高音質CDが出てますよね。
ソフト面で大きく変わろうとしているのですから、ここでハード面で開発が進んでないとおかしいと思いますよ。

書込番号:9352657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/18 00:44(1年以上前)

もう誰もみていないでしょうがあまりになんでちょっと一言。

>私も5年前に出たCDPを探して購入ってあんまお勧めできるものではないと思います。
物がどうであるかではなくて、型落ちのほうから考えてです。

たった5年「しか」たっていないんです。最近の薄型TVのように年に何度もモデルチェンジするのがあたりまえと思っているようですが、少なくともオーディオ機器には当てはまりません。当たり前の設計(しっかりとした設計)でありこそすれの証拠です。

>どうせ買うなら長く先端技術を使用したほうが絶対にお得だと思いますよ。

CDP自体すでに枯れた技術であり先端技術というのもいささか苦笑してしまいます。あえて上げればDACくらいでしょうか。

>普通にCDPで再生可能なSACDに匹敵する高音質CDが出てますよね。
ソフト面で大きく変わろうとしているのですから、ここでハード面で開発が進んでないとおかしいと思いますよ。

大きくは変わっていないと思いますよ。メディアの表面素材を若干換えたりピッチの精度を向上させたりですので、ハード側をいじる必要性を特に感じないのですが。

書込番号:9409494

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。
全くのド素人です、意味不明、失礼があったらすみません。
@格安でCD→SDへ録音のCDプレイヤーを探しています(無印良品の2万のもののような…)

A昨今のCDはパソコンで焼くのをブロックする機能?がありますよね…
SDへ録音はだいじょうぶですよね??
Bこどものための購入なのですが
SDの再生の音とはどうなんでしょう?
CCDを買わずに、録音で…が目的です
さすがにカセットは微妙だったので
コンパクトだしSDを選択してみたんですがMDのほうが
よいのでしょうか…(コスト面、音質面)他にいい方法ありますか?

重問、迷い質問ですみません、
あたたかい回答をお待ちしてます☆
どう買ったら安いなどの情報もお待ちしてます!!

よろしくお願いします。

書込番号:9374166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2009/04/10 15:14(1年以上前)

まんまさん

>CCDを買わずに、録音で…が目的です

ちょうど下のスレが著作権関係の話でしたので
参考にされた方がよろしいかと思います
質問に対する答えではなくてすみませんが
非常に重要なことです

書込番号:9374404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/04/16 14:19(1年以上前)

みゃあさん

大変遅くなりましたが
返信ありがとうございます。

下のスレを参考に…とありましたが
見当たらず
教えていただいたのに確認出来ませんでした…
(>_<)
申し訳ありません…

書込番号:9402405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング