
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月13日 01:17 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月12日 22:24 |
![]() |
1 | 8 | 2009年3月12日 11:50 |
![]() |
0 | 0 | 2009年3月7日 12:03 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月3日 19:19 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月28日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DENONのDVD-A1を使用しています。
SACDに興味がありつつも、HDDの音楽ファイルの再生にかなり重宝しているのでずっと買い換えずにいたのですが、SA-15S2の登場でかなり揺らいでいます。
SA-15S2が新しいとはいえ、定価が倍近く高いDVD-A1ですが、正直ほとんどDACしか使用してない現状を考えると、SACDにもグレードアップできるので買い換える価値があるかなと思っているのですがどう思われますか?
比較の難しい価格帯かとは思いますが、参考にできればと思い。
0点

こんにちは。
昔のユニバーサルプレーヤーと言うか、DVDプレーヤーにCD再生の音の良い機種はあまりなかったかと思います。
SA-15S2は評価の高い機種ですし、DVD-A1発売から年月も経っていることから、価格は安くともCDやSACD再生では解像感やSN感などのアップが見込めるように思います。
理由はSA-15S2が2ch再生に特化した、DVD-A1のように映像回路や5.1ch信号デコード回路など持たないピュアオーディオプレーヤーだからです。
しかし、HDDデータの再生でDAC的に使うなら、元ファイルが無圧縮のWAVファイルなのか、圧縮率高目のMP3なのか等でも違ってくるとおもいますが、差は少なくなるように思います。
HDDのファイル再生が主なら、別途DACを購入した方が音調の変化が楽しめて面白いかも。
書込番号:9228143
0点

コメントありがとうございます。
ちなみに、HDDのデータは、すべてWAVファイルで無圧縮で聴いてます。
単純にCDの出し入れが面倒という理由で、圧縮せずよく聴くCDだけを溜め込んで、PS3で再生しております。ソースによっては、CD再生時よりも音質が良く感じることすらあります。
なので、DAC機能って私的にかなり魅力的な機能なんですね。
参考になりました。
書込番号:9236078
0点



shima2372.comでRCA(赤)と電源タップ(3p4ヶ口)を購入したのですが
聴感上大きな変化を感じることができませんでした。
吉田苑のLSSC+を借りて視聴したときも同様の結果でした。
比較視聴したのはCDPに付属の安価なケーブルです。
現在のシステムは下記の通りです。
アンプ 吉田苑 CR-D1F
CDP インテグラ DSP-6.7
SP 吉田苑 SC-CX101Ref
スタンド 吉田苑 miniBASE
アンプとCDPはパソコンラックの上段に御影石を敷いて
セッティングしています。※下段は液晶テレビ
SPは御影石ベースで壁後ろ横共40cmほど間隔をあけています。
SP間の距離は約110pです。
スタンドをminiBASEに変えた時は見違えるほど
音質が向上したのですが、
その時の効果が大きすぎてケーブルや電源では
差がわからなかったのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
何かお気づきの点があれば教えてください。
0点

価格至上主義さん、こんばんは。
冥府魔道の入り口にいますよ、ご注意を。
>スタンドをminiBASEに変えた時は見違えるほど音質が向上したのですが、
>その時の効果が大きすぎてケーブルや電源では差がわからなかったのでしょうか?
アクセサリーは優柔不断な占い師の様なもので、効果は心因性とお考えの方も多いわけですが、
ご自身の聴感と受けた印象を信じてよろしいかと思います。
機器の音調に脚色を嫌う吉田苑さんの高解像度&ハイスピード指向の製品ですし、
比較的、変化の表出しやすい環境だとは思いますが「必ず大きな変化がある」とお考えになるのは早計です。
当方の経験から申せば、ラインケーブルの変更はセットアップの変更ほどの著しい音質変化は難しいです。
また極端な変化が認められる場合もこれはこれで不自然な話なのではないでしょうか。
書込番号:9234770
1点

redfoderaさん
お久しぶりです。
>冥府魔道の入り口にいますよ、ご注意を。
全く持ってその通りですね・・・。
凝り性な性格ゆえ一旦火がつくと一通り揃えないと
気がすまないたちの悪さです。
吉田苑さんにも同じ質問をしてみたのですが
SC-CX101はおおらかなSPなので違いを明確に
提示するような事はないとのことでした。
CDPの電源ケーブルも交換してみようと思ったのですが
恐らく変化は微々たるものでしょう。
このあたりで少し頭を冷やしたいと思います。
本当にいつも有難うございます。
書込番号:9234924
0点



実はこのモデルを既に一台自宅に持っておりますが、もう一台、別の場所に購入を検討しております。実際この製品、かなり優れものだと実感しておりますが、発売されてからかなり時期が経っていて、他のメーカーが同様の製品を発売してもよいと思いますが、もう既に淘汰されて、ソニーの独壇場になっているのでしょうか?
詳しい方いらしたら、ご返信頂けないでしょうか。
0点

リッピング再生がどのようなものか、はっきり分かりませんが、こちらCD並に音質はいいです。(さすがにSACDには当然劣ってしまいますが)又、うちのパソコンは場所を取らないようにEPSONの最小タイプを使用しており、サウンドボードをアップグレードすることができません。ステレオのジャックは2カ所付いておりますが、やはりノイズが載るので、ノイズが鳴るたびにイラッとしてしまい精神的によくありません。あと、HDDの容量も120GBであまり余裕もありません。(外付け買えば済みますが、パソコンで音楽を鳴らすとどうしても負荷が掛かり、フリーズや動作が遅くなったりするので、分けたいという気持ちもあります。)
ただ、このモデルも新しいのが出る可能性が大ですよね?ヨドバシなんかでも特価で出してるし、HDD250GBってのも昔はすこかったけれど、1テラの外付けなんかも結構手頃な値段で購入できる時代になってきたし、HDDが大容量になり、新モデルになるのではないかと考えてしまいます。
書込番号:9167063
0点

ランクは落ちるかもしれませんが・・・
http://www.jp.onkyo.com/product/xnx10a/
拘る人はプレーヤー直で、利便性を求める人はiPodを繋いで、と言う風に二極化しているのではないでしょうか?
書込番号:9167505
0点

>発売されてからかなり時期が経っていて、他のメーカーが同様の製品を発売してもよいと思いますが、もう既に淘汰されて、ソニーの独壇場になっているのでしょうか?
私の感覚だと逆ですねぇ。
他メーカーも様子を見ていたけど、売れてなさそうなので誰も参入しない。そんな感じかな。
ソニーから後継機が出るかどうかも怪しいかと思います。
似たような機種でヤマハのCDR-HD1500ってのもありましたが、既に生産終了になってしまいました。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/cdr-hd1500/index.html
書込番号:9169769
0点

言われる通り、無理して高価なプレイヤーを買わずに、フラッシュメモリのウォークマンでも結構良い音がなることが確認できました。(PCで聞くより格段によかったです。)
Ipodかウォークマンを普通にアンプにつなげれば、そこそこの音は出ますから、しばらくはこの方法で聞くことにします。スピーカーもあまり良い物じゃないので、システム的にはこれで十分かもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:9171175
0点

いろいろ検索していて、アップルTVというものを発見しました。
今回、仕事中のバックグラウンドで鳴らすつもりだったので、こちらの機種の方が用途に合っているので、注文してしまいました。常時パソコンを利用しているので、利便性を考えるとこちらの方がむしろ良いです。今までずっとソニー派だったのですが、先日、ソニー製品を購入して3日程度で不良が出たのに、カスタマサービスの対応が非常に悪く、当方の責任された上、有償修理(しかも新品買う価格以上)と言われたので、ソニー製品は特に優れたものでない限り買わないことにしておりました。マックは初めてですが、ソニー離れするには絶好の製品かもしれません。ソニーはブランドイメージがいいですが、CMに金かける前に自社の顧客対応方法を改善しないと、私のような人間が沢山出てきて、駄目になってしまうと思います。(不良が生じなければ、問題無いのですが)本当駄目人間が集まった部署だと今回実感してしまいました。(VAIO関連です。)まぁ、クレーム聞く部署なので、花形部署ではないでしょうが、ここがしっかりしていないと購買意欲は完全にうせてしまいますね。話しがそれてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9175846
0点

Apple TV 購入しました。正直がっかりでした。どうもパソコンにインストールしたソフトの相性の問題で、同期が2,3曲毎しかできませんでした。何百もある曲を同期させるのにこんな少量の曲しか一度にしか同期できず、そのままItunesはフリーズしてしまいます。カスタマサービスに聞いても、インストールしたソフトを一つづつアンインストールして、何が邪魔しているか、自分で検証して下さいとのことでした。一般的なソフトしか、入れていないのに、これでは正直使えません。マック専用と考えた方がいいのかもしれません。本当にデフォルトの状態でしか、動作保証していないらしく、ウィルスソフトについてもメーカーで検証していないらしいです。(ウィンドウズでネット接続していて、ウィルスソフト入れない人はいないと思いますが、ウィルスソフトさえも普通のソフト扱いでした。一般的なウィルスソフト(ノートン、マカフィー、ソースネクスト)等も動作保証対象外だそうです。勿論、ファイアウォールもオフにした状態でも、オフにした状態でも保証対象外だそうで、アンインストールして下さいとの説明でした。これって、Windows対応の製品として販売していいの?って思います。
あと、基本的に一台のパソコンで同期するので、パソコンと接続する場合、Itunesと同期することになるので、パソコンにもデータを残さなければならないので、HDDの容量がセーブできる訳ではなく、どちらかというとバックアップ用として使用するという考えのようです。ただ、パソコンを起動させなくても、音楽を鳴らせるところはいいところですね。画面が大きくリストも見やすく、さくさく動くので使い勝手は良いと思います。ただ、上記のようにWindowsに完全に対応しているかというと?です。(XP、VISTAの2台で検証しましたが、両方とも同じ現象がでて、Vistaは同期ができなくなるとItunesさえもフリーズするような始末でした。)
実はもう一台、Creative社の製品で、SoundBlasterX-Fiという製品を購入し、試しましたが、光端子も付いていて、ノイズも乗らず、大変良好でした。音質はアップルTVと同等だと思います。ただ、HDDが付いていないので、音楽を貯めるのはPC上になりますし、パソコンを起動していないと使用できませんが、HDDは別に外付けのものをネットワーク接続すればいいし、パソコンを常時オンにしているのであれば、こちらの方が格段に安価でウィンドウズとの相性を考えるとこちらの方が断然お薦めできます。正直アップルTVはヤフオク行きになるかもしれません。
書込番号:9194551
1点

私も新しいモデルに期待しています。
理由は現在ネットジュークを持っているのですがそれからの音楽データの移行ツールが
ないためにアナログで再生して再録音するか制限はありますがUSB経由で移行(PCM録音はMP3などに変換するしかない)するしかありません。
最新のネットジュークでは移行ツールが用意されているのでその機能を搭載して欲しいです。
書込番号:9232403
0点



どなたかイコライザー機能を追加、使用できる方法をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。またHDD、MP3再生製品でイコライザー機能をもった製品をご存知の方いらしたら教えて頂きたいです。
古いの録音を聞くのであえて、音質はウォークマンA919のEX700と同等以上を希望してます。よろしくお願いします。
0点



お世話になります。いつも勉強しつつ拝見しています。
現在CDプレイヤーが調子がよろしくなく、買い替えを検討しています。
そこで、この機種が安売りになっているので対象と考えています。
現在の構成を書きます。
CD :CDP−555ESA
AMP:PM8001
SPK:DALI TOWER
ちなみに、SACDはお試しでONKYOのSP−504で聞いています。
です。聴く音楽ですがリビングにおいてあり、家族も使用するのでオールマイティです。
クラシックもあれば、JPOPもありです(笑)
現在のプレーヤーはぼろぼろですが、これはこれでかなりいい音だと思ってます。
そこで買い替えで満足がいくものなのかどうか値段も値段ですし色々思案中です。
8001や7001も型落ちなのでそれでも良いとは思いますがまずはこの機種から
検討中です。お店から無くなりそうですし。出来れば現在と同じような傾向の機種が
良いとは思いますが、SACDも統合したく色々悩み中です。
諸先輩方のアドバイス等お願いしたく、よろしくお願いします。
2点

SA-15S1を今年5月に購入しました。
CDを聞くときはDENONのDVD-3930と使い分けています。
音楽ジャンルによって、ポップス、クラシック、ジャズ(ボーカルなし)はSA-15S1で聞いてます。
良い点:音の広がり感はとても良いです。高音が少し強めも特徴的と言えます。
SACDの再生はもっと良く、すべてSA-A5S1での再生です。
悪い点:ボーカルのつ、さ行がきつく聞こえる。
CDP−555ESAの音を聞いたことがないので比較できませんが上記コメントを
参考にして下さい。
私は購入するときパイオニア製と悩みましたが、デザインとヘッドフォン端子付き(とても重宝
してます。)でも購入した理由です。ヘッドフォン端子の音はちょっと軽めの音ですが
長時間聞いていても疲れない音です。(買って後悔はしてません。)
書込番号:8534982
0点

コメントありがとうございます。
なるほど、パイオニア製と迷いましたか。チェック対象外でしたので見てみます。
SA−15S1は例に漏れずマランツサウンドみたいですね。
下位機種との違いは解像度くらいなのかな?
555ESAはどちらかといえば、中低音が多くSA−15S1とは
案外逆なのかもしれません。解像度はそれなりに高いとは思いますが。
ちなみにDVD―3930のほうが出番が少なそうですが、ナゼですか?
SACD再生においてユニバーサルプレイヤーは劣るものなのでしょうか?
書込番号:8535832
1点

ご質問にご回答します。
DVD-3930ではCDとSACDとの明確な違いはあまり感じられません。
SA-15S1では音の広がり感、高音の響きがとても綺麗に聞こえます。
実機を聞いてみることが一番だとおもいます。
デノンの1650AEも店員には進められましたし、ユニバーサルプレイヤーとは全然違いますと
言っておられました。私はデノンと違う音傾向のが欲しくて選定したわけです。
中低音がお好みであれば、デノンも良いと思います。パイオニア PD-D9はとてもフラット
やさいい音でした。ヤマハCDS-2000も触りましたが(音は聞いていないです。)とても
作りがしっかりしていて、トレイを開けた高級感はよかったです。
書込番号:8537206
0点

型落ちは気にしなくても良いと思います。
オーディオ屋のおやじの話では
原材料高騰対策でモデルチェンジする場合もあるらしいです。
色々試聴して好みに合う機種を見つけてください。
書込番号:8537300
0点

nonnon707さん
エイヤさん
コメントありがとうございます。
中々良いリスニング環境がお店では無くて、判断に迷ってましたが自分的には
CDとSACDの違いがユニバーサルプレイヤーとSA−15S1では
かなり違うとのコメントを頂き、ある程度考えがまとまってきました。
一瞬、パイオニアのDV−800AVでも良いかとは思いましたが(笑)
昔は555ESA+サンスイのD707DECADEで使用してました。
若い頃は低音好きだったので、この組み合わせでしたが歳をとるにしたがって
きれいな音を求めるようになってきてる気がします。ですので案外SA−15S1は
好みになるかも知れません。マランツの組み合わせで行ってみようかと思いますが
結構この以下のクラスって、お店でまともに聞ける環境に無いんですよね。
なくなる前までにゆっくり考えて行きたいと思います。
書込番号:8539185
0点

最近オークションで中古で沢山出品されてますね。
落札価格も6万円くらいのようです。
新型との音質の差が大きいのでしょうかね。
マランツ SACDプレーヤー(ゴールド) SA-15S1
こちらの商品は処分品のため、外箱に若干の難がございます。
ご返品は承れませんのであらかじめご了承ください。
ビック特価:79,800円(税込) 49%Off!
ネットポイント「1%」( 798P )サービス
ビックカメラで新品でも
この価格に成っているので記録しておきます。
人気が無いのか中々売り切れませんね。
書込番号:9186299
0点



現在、スピーカーがYAMAHA NS-515F、CDプレイヤーがPIONEER DV-578Aで主にDVDの映画鑑賞の5.1chに使用していたのですが、アンプをYAMAHA DSP-AX1400からONKYO TX-SA806Xに変えてから音が変わり、CDを聞く機会が増えたので現在のDVDプレイヤーをこの機種に変えたらさらに音がよくなるかなと思ったのですがどうでしょうか?
SACDはソフトが少なく、とりあえず聞ける装置もあるので特に必要ありません。
よく聞くジャンルはJ-POPとイージーリスニング?(imageに収録されているようなもの)と洋楽(エリック・クラプトン等)を少々です。
PCで無圧縮WAVEでリッピングして気に入ったものをCD−RWに焼いて聞いています。
方向性は元になる情報量を増やしたいと思っています。
ただ、アンプとSPがAVよりなのでどうかな?とも思っています。
また、現在はプレイヤーとDVDはデジタル同軸なのですが、この機種の場合アンプとはピンコードを使用したほうがいいでしょうか?
0点

こんにちは。
情報量を増やすということであれば、CDプレーヤーのグレードアップで確実に差は出ると思います。
うちにも古いAVアンプがあり、パイオニアのこれまた古くて安いDVDプレーヤー(確か2万円くらいで購入)
が繋がっていますが、安いCDプレーヤー(DENON製購入価格2、3万円くらい)とでもその差は明らかです。
更に上位クラスですとよりはっきり違いが現れます。
ただし、プレーヤーの違いが聴いて分かるかどうか、その価値があるかどうかは個人差もあるようですので、
コスモ01さんが聴いてどう感じるかについては何とも言えないと思います。
尚、上記は2chオーディオモードで聴いた場合ですので、サラウンド処理後の音ならば差は出難いと思います。
また、プレーヤーをグレードアップするならば一般にはRCAケーブルの方が良いと思いますが、
実際に聴いてみて判断すればよろしいでしょう。
書込番号:9164886
0点

コスモ01さんおはようこざいます。
私はこの機種とデノンのAVC-3808で使用してますがアンプのDACの方が聴感上悪く感じるので私はアナログ接続で使用しています。
試せるなら全ての接続を試して良いものを使えば良いと思います。アナログ接続の場合デジタル出力をキャンセル出来るスイッチが有るので試してみましょう。
書込番号:9168186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





