CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37677件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 素人です。教えて下さい

2009/02/08 18:40(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-733

スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

音楽好きの機械オンチです。
現在、C−733を新しく入れ替えて使っています。オンキョウのミニコンポも三台目で、今回はCDデッキのみの交換です。
さて、今まで使っていたアンプとスピーカーが残っているので、CDデッキ一台から、音質を変えず三台一緒に音を鳴らせないモノが?、等と考えています。アンプとスピーカーによっては低音域しか出ないとか、高音域が出るタイプだったり、ヴォーカルが強調されたセットだったりする。
これらを一緒に鳴らしたら、今の音よりマシに聞こえるかな?などと思っているわけで。
素人の変な考えに、どなたがお付き合いしていただき、教えて下さい。
以前、CDデッキ一台から出力を2本出して鳴らしたら、音割れした記憶があります。
その辺の事も何故おこるのかも、合わせお願い致します。

書込番号:9061025

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2009/02/08 20:24(1年以上前)

出力端子から3本に分岐すればできます。既製品を組み合わせてもいいし、ハンダ付けしても簡単にできます。
ただ、アンプによって出力の微妙な時間差があるので、それぞれのスピーカーコーンが前に出る時と引っ込む時が合わないために干渉波が発生しやすく、たぶん非常に聞きずらいと思います。
でもやってみたら意外といいかも知れませんので、ぜひお試しください。

書込番号:9061595

ナイスクチコミ!0


スレ主 riverstarさん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/08 21:32(1年以上前)

》ヘタリンさんへ
早速の御教授ありがとうございます。
今度の休暇にやってみたいと思います。結果が楽しみです。
ありがとうございました。

書込番号:9062043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信12

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-SX

スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件

皆さんのお力を御貸し頂きたいです。

評価用として情報量・空間表現のすばらしいCDPを
探しています。

アンプは決まっています。
ALLION UltimaiteT-125svを注文致しました。

このプリアンプはプリダイレクトという入力がありますが
このLINEで視聴するとアンプでここまで表現できるのか!
とショックを受けるほど強烈な印象を覚えることでしょう。
他のアンプと一線を駕しています。
他の入力ラインは他のアンプと然程変わりません。

このアンプと組み合わせで良いCDPを探しています。

DCD-SXを視聴しましたが店頭では配線や他の雑音で
いまいち解像度に欠け購入を留まっております。
以前、サウンドデン殿の SOULNOTE SC-1.0/LT
マスタークロック改装品のデモ機を視聴し情報量の多さに驚きを覚えました。

店頭での視聴
アキュフェーズDP-600は良いのですが、味付けが強く感じられる。
マランツSA-7S1は情報量が多く繊細でよいが、音質がフラットすぎる。
DENON DCD-SXは少しやわらかい感じがあるが、バランスが良い感じがした。
店頭で一度視聴しただけですので、いまいちわかりません。

90万を超える物は予算的に不可です。
皆様のお勧めがあれば、ご教授下さい。

参考までに

ALLION   http://allion.jp/allion_t125sv.html
 
ソウルノート   http://www.soundden.com/index.html

書込番号:9017057

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/31 10:19(1年以上前)

それでは、昨年末に発売された高級プレーヤー三機種(DENON、アキュフェーズ、ラックス)の中では一番印象に残ったラックスD-08なんてどうでしょう。

http://www.luxman.co.jp/presspro/d08.html

販売店で粘って交渉すれば、実売では90万を下回るかも知れません。

私は上記三機種の中では一番良かったと思いますが、この価格帯は個人個人の好みで評価が180度変わるものです。是非試聴環境の整った専門店に愛聴盤を持ち込んで聞き比べて下さい。

書込番号:9017361

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/31 11:14(1年以上前)

こんにちは。

>アキュフェーズDP-600は良いのですが、味付けが強く感じられる。
>マランツSA-7S1は情報量が多く繊細でよいが、音質がフラットすぎる。
>DENON DCD-SXは少しやわらかい感じがあるが、バランスが良い感じがした。

これらは全部お気に召さないのですよね?
とすると、お好みが良くわかりません。どんな音をお探しでしょうか?

とりあえず「空間表現」に長けたものということであれば、上記は全て当てはまりませんね。
この一点に着目して90万以下ですとSOULNOTE cd1.0ということになるでしょう。
情報量を更に上げるならば、cd1.0 + dc1.0となります。
更に情報量と解像度をということであれば、マスタークロック追加となります。
安上がりですが100万クラスのプレーヤーは蹴散らすでしょう。
音色の好みについてはどうか分かりません。
ただし、気になるのはスピーカーの記述がないことです。
ここまで追い込んで、それを表現できるものかどうかです。

書込番号:9017633

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/31 11:55(1年以上前)

連投失礼します。

番外ですが、
ipod(フラッシュメモリタイプ)+WADIA 170iTransport(改造品)+dc1.0
は想像を絶する音です。
40万前後で手に入り、ハイエンドトランスポートも尻尾を巻いて逃げ出す勢いです。
ご参考まで。

書込番号:9017857

ナイスクチコミ!1


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件

2009/01/31 22:34(1年以上前)

皆様、早々のご回答有難う御座います。

本日、小さなところですがピュアオーディオ専門店にて
色々視聴させて頂きました。

D-08ですが、そこの店主にもラックスマンを
一度聞いたほうが良いと進められました。

店主はアメリカの音が好きらしく
明るくハイテンションの音に仕上がっていた。
S/Nも素晴らしく艶のある聞いていて楽しくなる音を作っていた。
中部地区の方なら顔を出してみてはどうでしょうか。
気さくな店主でよい人柄が伺えます。

視聴機
スピーカー     ウイルソンオーディオ System-8
cd/sacdプレーヤー  pcs Puccini(プッチーニ)
アンプ       ゴールドムンド

子供も一緒でしたので落ち着いて視聴できず
詳しく型番まで覚えていません。すいません。

視聴店↓
http://www.geocities.jp/sound_sonata/index.html

海外のは個性があるので評価機として良いものを選択するのが大変です。
ですが、この個性のある音を好む人は多いと思います。
決して悪い音では御座いません。これくらいの域に達してくると
個人の好みだけですね!
私には、とても高価でこのシステムは構築できません。


>とりあえず「空間表現」に長けたものということであれば、上記は全て当てはまりませんね。

ソウルノートは空間表現があると思われるのは
フラットで分解能力に長けているからと思われます。
その為キンキンする高音域は少し押さえられているが、情報量が多いため繊細さが残り
高音が不足なイメージが無い、超低音域-30Hz以下は他機種に比べて抑えられているため
音圧的な体感がないが共振音が発生しずらく音量を上げてもうるさくなることが無い。
このような事から中低音が良いと言われるのではないかと思います。
ソウルノートのネックな部分はCDトレイが作りがチャチで壊れそうなところでしょうか。
あくまでマスタークロック改装品での視聴であり、個人的な評価であることを踏まえて頂きたい。

今回のDENONは思い入れが違うので良いと思っておりましたが
DCP-SXが当てはまらないとなるとcd1.0 + dc1.0かD-08(視聴がまだです)でしょうかね!
ALLIONが情報の再現をどこまで出来るかによるかもしれません。

ちなみに、DENONのDVD-A1XWのマスタークロック改装・クロック用トランスの増設・
電解コンデンサーの換装・出川式第二世代電源式を装備したものを所有していますが
改造前に比べ大分良くなりましたが、音に曇りがありソウルノートに敵いませんでした。
マルチプレイヤーですので仕方ないといえばそれまでですが・・・


私のスピーカーですが、ヤフオクで購入した、Usher Audio Be-718というマイナーなスピーカーです。
タオック FC-3100と形はすごく似ています。タオックは視聴したことがありません。


方式  2Way2スピーカーバスレフ方式・ブックシェルフ型
使用ユニット  低域用  18cm コーン型
          高域用  3,1cm ベリリウムドーム型
再生周波数帯域  42Hz〜35,000Hz
出力音圧レベル  87dB
インピーダンス   8Ω
許容入力      200W
本体寸法   幅 260mm 高さ 390mm 奥行き 430mm
本体重量   1台 約17.2kg 1ペア 約34.4kg


http://www.usheraudiousa.com/products/loudspeakers/dancer-series/Be-718

このスピーカは色々と視聴しましたが、ブックシェルでは優秀な方で
B&Wと高音域は同じ感じですが低音の表現力はかなり良いです。
音量を上げてもスピーカーが唸る事がなく強固な作りで、-5dbぐらいで私の部屋が先に悲鳴をあげます。
スピード感があるのに音が薄く感じない、フロアースタンディングタイプと同等以上の能力を持つ
お勧めできるスピーカーです。
低音はフォステクス G1302のようなスピード感がありますが、あそこまで低音が薄いことはありません。
Be-718は高解像度のCDPやアンプをつないでも追従できないということは無いと思います。
また、音量を上げると良く聞こえるものです。小さい音でも表現できるものが良いと思っております。

Usher AudioでS-520という割と良いスピーカーがありますが、これを購入するのであれば
間違いなくB&Wの685をお勧めします。この価格でこれほど良いスピーカーは無いでしょう。
S-520は低音が厚い?音に曇りがありインシュレーター等を調整してもスピーカーの能力に限界があります。
685はアンプやCDPを変えれば素直に低音や高音を好みにすることが出来ると思われます。
最近のB&Wは全般的にどうにでも変わる素直なスピーカーの気がします。

色々と助言ありがとう御座います。
反論も情報の内ですので、是非皆様のお声が聞きたいです。

また、ラックスマンを視聴しましたらご報告します。

書込番号:9021055

ナイスクチコミ!1


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件

2009/01/31 23:06(1年以上前)

すいません。
視聴先のリンク間違っておりました。

http://www.otaiweb.com/audio.htm

宜しくお願い致します。

書込番号:9021247

ナイスクチコミ!1


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/03 01:13(1年以上前)

本日、ラックスマン D-08とDENON DCD-SX
一緒に視聴してきました。

聞き比べると差がハッキリしました。DCD-SXも良いのですが
D-08のほうが、空間が広くワンランク上ですね。価格も良いですが。( _ _ )..........o

店主談
エソテリックを抜いてしまいましたの事。
エソテリックはこれから視聴しようと考えていたのに・・・・
エソテリックを下取りにというお客が出始めているらしいです。
店には利益が出ないので困っているらしい。Σ( ̄ロ ̄lll)

10万UPになるので悩みましたが、差があるので決めてしまいました。
在庫は店にデモ機用として2台しかないとの事で、次入荷が今月末ごろ?
との事で頼み込んで、エージングが済んだところのデモ機を売って頂きました。

結構長居して電源による劇的変化を確認させて頂きました。
電源ボックスの素材やインシュレーターによる変化、これがすごい!
かえでのベースに載っている電源ボックスをやわらかいじゅうたんの上に置くだけで
音がこもってしまい。不思議?
今度は、電源ボックスとかえでの間に銅のインシュレーターを咬ますと
高音がきつくなり金属ポイ音になり、銅のインシュレータを同形状のかえでで銅を
挟み込んだ物は、かえでのベースに載っていた時と最初の銅を挟んだ金属音との
間ぐらいの音になった。
これは嘘だろ!とこれを読んでいるみんなはそう疑うであろう。
実は前まで私もそう疑っていた一人である。私の環境ではならないからである。
この変化が簡単に素材で体感できることは、オーディオをやっていて実に楽しい!
ラックが木製が良いと言われるのがわかった。しかし、環境が整っていないと
ガラスラックのほうが良く聞こえるらしい。私の環境は最悪であった、なにせ
アイリスのメタルラックに載せていたからである。これが、マランツが高音よりになる原因
でもあったと思う。キャスターは更に最悪らしい。(_ _|||)

店主の言っている事が、本当であり嘘でない事が色々視聴説明を聞いていて分かった。
決して洗脳された訳ではないことだけ補足させて頂きます。

購入を決意し支払いが済んだ後で、マランツを視聴したのだが
これがまた、びっくりでマランツのマランツ臭さが皆無なのである。
スピーカーはCM7で好きなスピーカーでもあるが、それ以前に低音が
厚くまろやかなのに音の輪郭があり、高音はマランツの良い部分だけが残り
繊細な音色をかもし出していた。D-08の購入を早まったかと少し後悔させるほどの
なりっぷりで驚きを隠せずにいた私が居ました。ガ━━(´・д・`|||●)━━ン

かえで玉石ベース・電源ボックス・ラックがこの音の環境を作り出すことが分かった。
量販店ではこの音は絶対に体験できません。
体験しないと言っていることがさっぱり不明なはずです。

まずは皆様に、電源を見直ししてほしいです。
金属の電源ボックスは金属の音がする事は確かです。

私が視聴した店に、是非足を運んで貰いたい。
私が嘘を言っていると思われるのが嫌なだけですが・・・・。
素人が聞いてもハッキリ分かります。インシュレーターや電源ケーブルを変えても少し
良くなったかな?ぐらいにしか変化無いと思っている方は、是非行って見て下さい。


購入機ですが、ここまでの音作りにこだわっている店主が
D-08を強く勧めるので間違いは無いだろうと思いつつもまだ疑っていて、
帰宅してセッティング完了するまで不安だったが、音を出してすぐに
ソウルノートより良いと言い切れる音であった。あくまで個人の意見ですので、
自分の耳で確認お願い致します。

ここまで文に熱が入ったのもそれだけ衝撃が大きかったからだと思います。

今回、視聴及び購入させて頂きました店のリンクを貼っておきます。

http://www.soundhunter.co.jp/audio/index.html

店主は、気さくな方で色々教えてくれます。火曜日定休日です。気を付けて下さい。

自己解決しましたが、ラックスマンD-08を薦めて頂き有難う御座いました。

書込番号:9032792

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/02/03 09:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>これは嘘だろ!とこれを読んでいるみんなはそう疑うであろう。

大丈夫ですよ。同じような経験してる人達が、この板には沢山いますから。

要はそのような変化に敏感に対応するだけの能力のあるシステムかどうか、そしてユーザーの使いこなしのスキルによります。

高級機になればなるほど、ユーザーに使いこなしのスキルを要求するようです。それにセッティングに敏感な機器とそうでない機器があったりします。

最近はそうでもありませんが、SC-7S1・MA-9S1を出した頃のマランツはとてもセッティングに敏感でした。SA-7S1はそれ程でもないと思っていますが、何れにしろポンと置いただけではその本領を発揮しませんね。

ついでに言えば、お使いのALLIONは聞いたことありませんが、FASTアンプは何度か聞いています。とても鮮度の高い音を出していたかと思います。

ALLIONもFASTアンプの流れをくむ感じなようですので、このアンプもセッティングには注意をした方が良いかと思います。店で経験されたことと同じで、足下を固め、スピーカー振動から出来るだけ守れるような位置が良いかと思います。

書込番号:9033605

ナイスクチコミ!1


スレ主 gon4410さん
クチコミ投稿数:18件

2009/02/03 10:46(1年以上前)

586RAさま

この度は色々と有難う御座いました。

私の言っている事が理解できるという事は
素晴らしい環境を整えて見えるようですね!
羨ましい限りです。

安い機器でも環境を整えると、一般の方は十分いい音と
思う人がほとんどだと思います。

私もあれやこれや言うのは、まず自分の環境を整えた上で
発言しようと思います。


また、じゃじゃ馬な機器を手なずけるのも楽しいかもしれません。

オーディオは奥が深い!

書込番号:9033806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/03 20:48(1年以上前)

gon4410さま

あえて言えば上流が一番変化を楽しめる部分かもしれません。

アナログプレーヤーではハウリングがあったので、フロアーをコンクリートに、
軟弱な床ではインシュレーターをしないと大音量で聴く事は出来ませんでした。
これはアナログ世代の常識でした。

CDプレーヤーの場合内部でフローティングしているものが殆どなので、
インシュレーターなど振動対策の必要が無いのが定説でした。
事実大音量でも振動による影響がアナログプレーヤーのように出ることはありません。

しかしCD1枚億単位のビットの精度で情報をやり取りしているのが現実です。
ジッタやCDメディア自体の反りなどによるワウフラッターは読み取りサーボ機構によって読み取り位置を正しい位置に修正しながらピックアップしていきます。

サーボがさらに頻繁に動くとクロック系とDAC系の電流の変動となってきます。
クロック変動はDACに影響するなどアナログ系は変動によるノイズに弱いため音質劣化します。実際には雲がかかったようにぼけた音質となってくるようです。
やはりサーボは振動による電圧変動もあるため、ジッタ対策につながるので
ある程度の振動対策は必要ではないかというのが最近の考え方のようです。

ジッタ値が低ければ低いほど音質はよくなっていくという考え方ですが、
人間の感覚は対数的な変化量なのである程度のところから感覚がにぶって、
個人差はありますがこれ以上の精度の差は分からないというのも事実のようです。

トランスポートとDACを分けたセパレート機は電源を分ける事から良い結果が得られます。
また外部クロック入力による精度の向上も良い結果がえられます。
インシュレーターなどの振動対策も良い結果がえられます。
電力変動を抑えたクリーン電源も良い結果がえられます。
勿論ケーブルによっても良い結果がえられます。
私はインシュレーターの再考の余地はありますが(市販の厚い硬質ゴム)すべてやりました。

しかしジッタ値の大きいCDメディアは殆どどうする事も出来ません(ディッザとかメモリーとかハイエンドは工夫されていましたが)。
ここ10年ほどでCDディスクの製造過程の進化によってジッタ値の少ない高品質メディアが多くなってきました。
しかしながら私が驚く事は、例えジッタ値の低い高品質メディアでも古いCDの音質が好みの方がいるということです。機器は勿論ケーブルしかりです。
趣味性ということの意味はそのことかと最近特に思います。

書込番号:9036044

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/02/08 10:13(1年以上前)


>CDプレーヤーの場合内部でフローティングしているものが殆どなので

誤解があるようなのでレスつけときます。

CDプレーヤーが登場してしばらくは、確かに内部でフローティングしていましたが、現在では殆どの機種がリジッドに固定する方式をとっており、フローティングしていません。

内部でフローティングしている機器の場合、そのフローティング機構を輸送中固定するネジのようなものが存在するので直ぐ分かります。現在そのようなものは殆どありません。現在でもフローティング方式を取り入れているのはオラクルくらいです。
http://www.yukimu.com/index.html

切っ掛けは確かエソテリックのP-0だったかと思います。これが全くフローティングなしのリジッド方式でありながら素晴らしい音を聞かせたので、以降リジッド方式が主流となりました。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/p0/index.html

リジッド方式登場当初は、本当に大丈夫か半信半疑でしたが、CDプレーヤーはピックアップに強力なサーボが掛かっているので、心配無用だったようです。
リジッド方式も最初は振動を跳ね返すような重量のある弩級モデルだけでしたが、現在は普及機もリジッド構造です。

書込番号:9058870

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/08 16:20(1年以上前)


エソテリックがリジットという考えがどこかにあったのでこういう書き方になりましたが、
rigid(固定)対float(浮く)floating(振動吸収装置)というより、on/offという意味のほうが良いのかもしれません。LPレコードはカートリッジと接触(タッチかオン)していますがCDの場合接触していませんので、ハウリング(正帰還)による発振は無いという意味です。
エソテリック以外ではエソテリックより早くYAMAHA GT-CD1はリジットタイプ、
他には…メカ的にフローティングされているCDプレーヤーの方が多いと思いますよ。

購入機もネジかなにかで止まっていた物もあったような記憶がありますが…。
輸送に関して、メカの固定が必ずしもフローティングだからネジとはいえないと思いますよ。
おそらく過去には輸送自体の取り扱いが良くない時代にはあったかもしれません。
海外への輸送もあるでしょう。

書込番号:9060360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/08 16:44(1年以上前)


CDピックアップはon/offだろうとデジタルのやり取りなので、
あえて言う必要はなかったです。

電源をフローティングはもちろん、
YAMAHAアンプのように電気的にフローティングしたりと
インシュレーターやオンキョーボードもいろんな意味で要のアクセサリーでしょう。

設置に関してコードのラックは斜めで操作しやすい設計です。
水平な場所設置は理想かもしれませんが、
アナログに比較して水準器で水平を出す必要から開放されています。

当時はカートリッジを含めプレーヤへ投資する比率が高かったです。
今は特にCDプレーヤーの比率が低いケースが多く感じられます。
メディア自体の質が上がったからでしょうか、いい時代ですね。

書込番号:9060462

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

どうするべきでしょう?

2009/02/02 19:19(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

かなり古い、アンプ(A-7900)とスピーカー(S-7900)を使用してますが、現在はパソコンから出力し(イヤホン端子ではないですよ!)CDを聞いています。最近、高音質で聞きたいと思いまして、CDプレイヤーを検討してます。

それともアンプやスピーカーも買い換えるべきなのでしょうか?自分的にはどちらもかなり良いものだと思うのですが、アンプのほうが電球が切れたり、してますし、リモコンがあってほしいかなと思っています。

みなさんはどう思われますか?(CDぷれいやー+アンプ?それともCDプレイヤーのみ?それとも全部?)

ちなみにアンプやスピーカーが古すぎて、ネットでは引っかからないみたいですね。スピーカーは8Ω50Wです。ちなみにわかる人は、このアンプとスピーカーのどのくらいのものでしょうか?(値段や品質や発売した年など)父から譲ってもらったもので全く物の価値がわかりません。。

書込番号:9030371

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/02/02 19:31(1年以上前)

まさふみMMさん こんばんは。  迷いますね?  痛んでなければスピーカーは結構長持ちしますしエッジの修理など可能です。
音質にご不満無く、次ぎに買い換え予定候補が決まってなければ気持ちが変わるまで様子見されますか?
A-7900
http://www.google.com/search?hl=ja&q=A-7900&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
S-7900
http://www.google.com/search?hl=ja&q=S-7900&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

書込番号:9030436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2009/02/02 19:47(1年以上前)

BRDさん
早速の回答ありがとうございます。

そうですよね。
スピーカーって長持ちしますよね?特別大きな傷や壊れた部分もありませんし、まだまだ使っていこうと思います。
ということは、まずはCDプレイヤーを買ってみるっていうのが一番ですね!

CDプレイヤーと買っていうのはどこで買っても良いですかね?(ネットor大手電気店)お店なら、5年くらい保証がついてきますが、5年くらいで壊れるものじゃないのでネットでも良いと思いますがどうなのでしょうか・・・?

ネットで引っかかりましたね、オークションですが、。。
しかし詳細が不明です。。。

書込番号:9030522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/02/02 20:45(1年以上前)

 うーん、A-7900というアンプは知りませんね。SANSUIのAU-7900やPIONEERのSA-7900ならば聞いたことはありますが・・・・。いずれにしろ古い製品であることは間違いないようです。

 で、もしも私がトピ主さんの立場ならば全部買い替えたいところですが・・・・(^^;)、予算面もあるので、まずはCDプレーヤーで次がアンプでしょう。

 CDプレーヤーは出来れば実物に触れて下さい。音はもちろん、操作性などの使い勝手が大きな要素になります。
(主な専門ショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

書込番号:9030887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2009/02/02 23:57(1年以上前)

アンプ本体

アンプ右側

アンプ左側

スピーカー

元・副会長さん
ありがとうございます。

そういえば、メーカー名書き忘れちゃってますよね・・・
ONKYOさんなんですよ・・・こうなったら写真をアップします・・・

本題に戻って。。。
全部ですか〜
予算的にちょっと・・・
でもCDプレイヤーの次にはアンプもやっぱり買い換えたほうが良いかなと思ってきました。スピーカーはまだまだ使えそうですし、だいぶ未来になるかもです!

はい!わかりました、CDプレイヤー見に行ってみようと思います!

書込番号:9032386

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/04 11:30(1年以上前)

ONKYOのアンプにメーターがついてる・・・
一種のあこがれのメーターが・・・

相当古い機種ですかね?
そうなるとコンデンンサの劣化が心配です。
中古ショップでも古いものはコンデンサを取り替えてますし。

SPはサランネットを外した方が状態がわかるんじゃないでしょうか?

書込番号:9039070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2009/02/06 23:14(1年以上前)

masardさん
回答ありがとうございます。

そうですか〜。コンデンサ・・・。う〜んやっぱ買い替えが手っ取り早くすみそうですね。おそらく、3○年前位になる機種だと思います。(古・・・)
最近のアンプ見てみましたが、あまりメーターのついているものは無いようですね。つければ良いのに・・・



そして、みなさん、色々な回答ありがとうございました。おそらく、まず、このCDプレイヤーは買う予定です。

書込番号:9051681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/02/07 16:13(1年以上前)

懐かしいですね。7900シリーズは、当時シスコンと言われていたラックまで組み込まれた
システムの片割れです。
確かにコンデンサー容量抜けがあっても不思議ではない頃ですね。とはいっても今現在
使用できているなら、CDPだけ買い足しも、、アルと思います。
予算があっても極力一つ々、変化を確認していくのが泥沼に入るコツです。上手に罠にかかりましょう(笑 じっくり腰を据えて買い換えて楽しんでください。

書込番号:9054839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件 エレクトーンのブログです。 

2009/02/07 20:08(1年以上前)

ジーメンスさん 
回答ありがとうございます。
そうなんですか、シスコンといわれていたのですね。今もラックとかもそろっていてそれを使ってます!
もしかして、スピーカーの柄とラックの柄が統一されているものって今では珍しかったりするんですかね?

まあ、まずはCDプレイヤーから買っていきます!

ありがとうございました。

書込番号:9055810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ここでは関係ないかも知れませんが・・・

2009/02/05 19:08(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S2

クチコミ投稿数:38件

最近CDの種類が増えてきてよく分かりません。
SA−CD、xrcd(ビクター)、SHM−CD、ブルースペックCD、
とりあえず知っているのを並べてみました。
SA−CD以外のCDって、SACD対応プレーヤーとそうでないプレーヤーとでは
音質は違うのでしょうか?
それと、これらのCDの中で音質が一番よいのはどれでしょうか?

SA−15S2と全然関係のない質問ですみません。
ここに書き込みをしてる皆さんなら解るかと思いまして、質問させてもらいました。

書込番号:9045598

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/02/05 20:48(1年以上前)

こんばんは
問題はそれに対応するプレヤー次第ではないでしょうか?

書込番号:9046014

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/02/06 10:25(1年以上前)

>SA−CD以外のCDって、SACD対応プレーヤーとそうでないプレーヤーとでは
>音質は違うのでしょうか?

SACD対応かそうでないかと言うことより、個々のプレーヤーの能力如何です。

CD専用の超高級機もあればSACD再生可能な超格安ユニバーサルプレーヤーもあります。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/nagra/cd/
http://pioneer.jp/dvdld/player/dv_610av/index.html

どちらの方がより音質の差を表現出来るかは言わずもがな。でも、パイオニアのユニバーサルプレーヤーは侮れませんが・・・。

ちなみに、

>最近CDの種類が増えてきて

例に挙がっているのは全てCDです。各社CDを出来るだけ高音質にしようと色々な工夫(録音時の工夫含む)をしており、そうした工夫を他社と差別化する為に名称をつけて宣伝しているに過ぎません。

ブルースペックCDなんて言ったって、カッティングや素材にブルーレイに対応したものを使って作ったCDのことで、特段CD規格の上位とか言う訳ではありません。まぁそういうものを使うと音質が上がると言う訳ですが、マニアは普通のCDも、オーディオ用のクリーナーで拭いたり、消磁したり、CDエッジに緑の塗料を塗ったりして音質を上げています。

http://www.acoustic-revive.com/japanese/rd3/rd3_01.html
http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/newpage134.htm
(2番目のリンク中のレイカバランスウォシャーが拭き拭きするクリーナーです)
(エッジに塗る塗料はリンクが見つかりませんでした。どれも小さな会社で作ってるのでHPがないケースもあるかと思います。それとも私が見つけられなかっただけ?)
これらなんかオカルトスペックCDとして宣伝した方が良いかも知れません。ちなみに私も拭き拭きしてます。

書込番号:9048507

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/06 15:33(1年以上前)

髪結い・ビダンさん

私はアマチュアのオーディオファンです。
簡潔にいいたいと思います。
ユニバーサルプレーヤーではSACD、DVDオーディオ(DVDビデオではありません)、
CDを聴く事が出来ます。
SACDプレーヤーではSACDとCDを聴くことが出来ます。
CDプレーヤーはCD専用機です。

SACD、DVDオーディオはレコードメーカーの思惑で別規格ですが、
大体同じ目的でCDとは桁違いに細かくデジタル化した高音質のメディアです。
それぞれ理想的な再生を行うと著作権が侵害されるのでDVDビデオ同様コピーできない仕組みです。
また情報量に比例して人間の耳はCDに比べ音質に大きな差が出ないのが現実です。

結果SACD・ DVDオーディオは当初の思惑からは外れ、普及しませんでした。
1990年前後から、SONYやVictorなどは20bitおよび24bit録音されたものを、
CDのフォーマット16bitに圧縮変換してCDを作るようになりました。
これをVictorではxrcd、SONYではSBMといっています。
かれこれ20年ほどの実績があります。

1〜2年程前から話題になったSHM-CDは、
ユニバーサルミュージックとVictorが共同開発した製品で、
CDの素材自体をジッター特性に優れたものにしたという製品です。
類似品にHQCD(メモリーテック)、Blu-spec CD(SONY)があります。
他にもレーベル(CDラベル)印刷に鉄分を除去したインクを使ったり、
SACDのビット焼きこみ技術をCDに使ったり、
ジッター値の優れた製品が多く開発されています。

SACDはDSD録音されたものを、
DVDオーディオは20bitおよび24bit録音されたものをそのまま出力も出来ますが、
上記したように著作権の問題で出来ませんので、
音質も特別良いとは実際に聞いて思いません。

私はSACD 、DVDオーディオ、SHM-CD、CDとさまざまなメディアで聴いています。
特に違和感はありません。
好きなミュージシャンや演奏家であればSHM-CDで聴きたいとは思いますが…。
なのでそれ程気にする必要も無いと思います。

SACDやDVDオーディオは理想の出力は出来ませんが、
CDは著作権の組み込みがあまいため、理想化も可能です。
個人的にはSHM-CDが出た事はうれしい現実です。

書込番号:9049478

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/02/06 16:25(1年以上前)

里いもさん
586RAさん
デジゴンさん
書き込みありがとうございました。
ラマンツのプレーヤーとは関係ないのに色々と細かいことまで答えて頂きありがとうございました。
それにしても!私の知らないことばかでためになりました。

書込番号:9049648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500

スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件

CDR−HD1500を購入検討中なのですが、質問が2つあります。
 
1、一般のCDをHDDにコピー出来ますか。出来るなら2つ目の質問をご覧ください。
2、↑でダビングした音楽をHDDからCDにコピーは出来ますか。出来るならば、2回以上でもコピーできますか。
                     よろしくお願いします。

書込番号:8813005

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/12/20 21:24(1年以上前)

質問1は問題なくできます。これが、ある意味CDR-HD1500の売りです。音楽用のCD-Rならば、音が一層よくコピー出来ます。但し、コピーするとHDのデータは消えます。音響メーカーであるヤマハは著作権保護の観点から、複製がやたらには出来ないようになってます。ということで、質問2には対応しないことになります。しかし、作成したCD-RからまたHDにコピーして、再度HDからCD-Rへコピーすることは可能なようにも思いますが、私は未だ試していません。いずれにしろ手間の掛かることなので、そこまでハードルを高くしてないのかも知れません。

書込番号:8814033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/21 09:35(1年以上前)

HDDに保存してあるCD音源をCD-R(音楽用しか使えません)にデジタルのままコピーするときは、「デジタルムーブ」となり、HDD内の音源は消去されます。

ただ、アナログコピーというのもあって、この場合はHDDに残ります。アナログコピーならば何回でもできます。

書込番号:8816258

ナイスクチコミ!0


スレ主 yanchaboseさん
クチコミ投稿数:18件

2008/12/21 13:54(1年以上前)

分かりました。質問2は出来ないのですね。ありがとうございました。

書込番号:8817358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/02/04 06:58(1年以上前)

一時的にしか手元に無い借りたCDとかをコピーする場合ですよね。

2は、音質が良いデジタルはムーブ扱いされるのでHDDからは消えてしまうので
同じCDを何回分でもHDDに個別にダブらせてコピーは可能なので
予めHDDに何回分もコピーして置けばほとんど気に成らない問題だと思います。

400GBならば600時間なので消費しても気に成るレベルではないと思います。
暫く経ってCD−Rに焼く必要も無いと思ったら1個だけ残して消去すれば良いです。

オーディオマスターでは基本CDがある時にしか焼けないので1枚それで焼き
HDDにも1つだけ入れて置くとか色々選択は出来ると思います。

VDは問題ないですが、ミュージックバードなど外部デジタル端子から
録音した1つしかHDD内に録音できない物のデジタルムーブは厄介ですね。

書込番号:9038357

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

ちょっと質問が^^;

2009/01/30 22:42(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:7件

光デジタルケーブルと同軸デジタルケーブル。
みなさんはどちらを使用されていますか??
またどちらで聞いたほうが音がいいのでしょうか??
みなさん教えてください、よろしくお願いします。

書込番号:9015285

ナイスクチコミ!0


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/31 00:58(1年以上前)

ひできもんさん、はじめまして。

以前、諸先輩方が同じような内容で討論されてた事があります。
参考にどうぞ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/

書込番号:9016127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/01/31 13:15(1年以上前)

Audexさん 

お返事ありがとうございます。
しかし私のような素人ではほとんど理解できずあまり参考になりませんでした^^;
 
具体的にこの機種を使っている方の意見がどちらかと言えば知りたいです。

書込番号:9018279

ナイスクチコミ!0


pudさん
クチコミ投稿数:26件 NAC-HD1のオーナーNAC-HD1の満足度5

2009/01/31 15:59(1年以上前)

この手の質問は何度も出ますが、結局自分で聞き比べて好きな方にすればいいと思います。
違いが分からないならどっちでもいいし。

書込番号:9018987

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2009/01/31 18:40(1年以上前)

ひできもんさん、はじめまして。
Audexさんが紹介されたスレのスレ主です。

>ほとんど理解できずあまり参考になりませんでした^^;

マニア同士のディープなやりとりになってしまってましたものねぇ。
それぞれの音調の違いは言葉や文章にしてしまうと、とっても大きな差異の様になってしまいますが、
聴感上は微妙でかすかな違いでしかないとご理解いただいた方がよろしいかと思います。

個人的にはNAC-HD1に関しては、HDDからの影響を受けにくいということもあるのですが、
機器同士のアース・ループ(アースが連結されてノイズ源になることがあります)から切り離されるメリットが大きく、
光ケーブルの方が無難な選択になると思います。
1m前後で3,000円から6,000円位で売られているファイバー系の光ケーブルなら能力的に十分だと思います。
スレの中でも紹介されていましたがAudiotrak のGlass Blackという光ケーブルは評判が良い様です。
http://www.audiotrak.jp/product/?audiotrak=GLASS%20Black

途中からやはりディープなやりとりになってしまいますが、NAC-HD1ユーザさんのデジタル・ケーブル比較もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20497010098/SortID=8470929/

ご参考まで。

書込番号:9019732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/02/02 06:50(1年以上前)

ヒデキモンさんおはようございます。

「私はこう思います」

オーディオ用デジタルケーブルには(送信用ケーブルの応用品は除く)
・プラスチックや石英を使った「光ケーブル」(TOSリンク・ミニプラグ)
・ 伝導体、主に銅を使った一般的なRCA型「コアキシャル」同軸ケーブル75Ω
・ 伝導体、主に銅を使った一般的なXLR型「AES/EBU」110Ω
があります。
現在構造の違いや材質またはシールドの違いの時代は終わって、
実際の音がどうかが主体になっているようです。
世の中に存在するケーブルを見て圧倒的にRCA型ですのでこれが何を語っているかです。

今から4〜5年ほど前に当時高級といわれた光ケーブルと同軸とを聞き比べ、
光ケーブルに音の締りと周波数レンジに不満があり使わなくなりました。

簡易プレーヤーでは光しかないものが殆どで選択の余地がありません、
周波数レンジではIXOS XHD308という光ケーブル良いようです。
CPも高く購入しやすいのもマルです。

http://hobbyroom.blog.so-net.ne.jp/2008-11-06

このHPのあるじさんの大分前から、
私はアイリバー製デジタルレコーダーで光出力させていました。

光ケーブルの特徴である機器間のシャーシ電位ノイズを断つ事ができても、
電源経路が同じなので完全ではありません(アイソレーターでもノイズを拾うときがあります)。
シャーシ電位ノイズを断つ事が出来てもジッターは除去できません。
音質劣化の最大の原因がジッターに行き着き、
レコード会社のCD音質レベルが上がってきました。
その結果、高音質CD等が多く出回るようになっています。

書込番号:9028222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/02/02 20:42(1年以上前)

みなさんお返事いろいろありがとうございます。
今までの書き込みを見て私が思った感想は、同軸ケーブルを使ってみようという結果に至りました。
・一番に同軸ケーブルを持っていなく使ってみたい。
・二番に今、SONYの光デジタルケーブル(安物)を使ってSONYのPS3から音楽を聴 いていますが今一納得がいかない。(アンプONKYO SA-205HDブラックオンライン モデル)(スピーカー BOSE 77WER センター33WER)
プレーヤーをNAC-HD1 に変えるだけで劇的に音が自分にとっていいものになればいいのですが・・・。

書込番号:9030860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング