
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年1月25日 10:53 |
![]() |
5 | 2 | 2009年1月25日 00:50 |
![]() |
13 | 10 | 2009年1月24日 15:22 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月24日 00:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 00:12 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月23日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
ハーベス HL_COMPACT+マランツPM-88SEの組み合わせで聴いています。
今までマランツのCD-72なるCDプレーヤーを使用していましたが、トレーが壊れたのでDCD-1500AEに買い換えました。
音場感、解像度はCD-72に比べてDCD-1500AEの方が優れていて楽しみが増えたのですが、ヴァイオリン・ソロの弦の震え、弓との摩擦感、弦特有のうねりなどがあまり感じられなくなり残念に思っております。
やはり、DCD-1650AE クラスにしないと無理なのでしょうか。
そこで、DCD-1650AEをお使いの方に質問なのですが、DCD-1650AEは弦の震え、弓との摩擦感、うねりなど弦楽器のニュアンスはきちんと出ますでしょうか?
また、両機種を聴かれた方は1500AEと1650AEの弦の音の差はどんなものでしょう?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。DCD-1650AEのユーザです。購入時はDCD-1500AEやSA-15S1、C-1VLなどと比較試聴した上で買いました。
私は高音域にあまりこだわりがありませんので、主に中低域の押し出しや躍動感、厚みと太さ、音色の瑞々しさが購入動機になりました。
弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上をプレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリンの音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
ただ中低域に厚みをもたせているために、パッと聴いたときには力感に引き込まれて「いい!」と感じますが、長く聴いているともう少し低域の締まりやエッジがほしい、などと別の欲が出るかもしれません。もちろん好みの問題ですから、商品の満足度でいえば十二分に水準以上だと思いますが。
書込番号:8978932
3点

Dyna-udiaさん、コメントありがとうございます。
私も結局、DCD-1650AEに落ち着きました。
量販店に行って試聴した結果、
・パイオニア PD-D9
高音がきれいだが、高音が強調されすぎるのは、私の嗜好とシステムでは聴き疲れるので却下。
・パイオニア PD-D6
低域から高域まで素直で自然が音を出すのでサブシステム用に購入。主に平日の夜に マランツPM-88SE+オルトフォン Concorde139 の組み合わせで聴いています。
・マランツ SA-15S1
高音が強調され、それでもPD-D9では高音弦のうねりがきれいだったが、こちらは平板で金属的な音なのですぐに却下。CD-15、CD-72の時代のうねるような弦と、鳥肌が立つような色っぽい女性ボーカルの震えを聴かせたマランツは、いったいどこへ行ってしまったのか。
・DCD-1650AE
DCD-1500AEに比べ高音が伸びていて、中低音とのバランスも良いので、メインシステムはこれに決定。ミュージカルフェデリティ A1000A+ハーベス HL_COMPACT で聴いています。奏者が目の前で引いているような弦のかすれや震え、弦楽器ソロ奏者の思い入れをも聴き取れる強弱の繊細感、それに加えボーカルの艶めかしさはまったく素晴らしい。DCD-S1の時代の、音はきれいだが平面的な、かつてのデンオンのCDプレーヤーと、今のデノンのきちんと立体感を出してくる音の違いには驚きです。
<番外編>
寝室用に購入したDENONのデジタルレシーバーの『 RCA-CX1』 とスピーカの組み合わせ。
・ダリ メヌエットII
雑誌などでこの組み合わせで推薦されていたが、周波数帯域が狭いせいか今ひとつパッとしない。量販店で他のアンプとCDプレーヤーとの組み合わせでは女性ボーカルは湿った感じできれいだったが、CX1との組み合わせは面白くも何ともない。
・オルトフォン コンコルド139S
音が平面的かつ地味で相性が合わない。チープな音とはこのことをいうのだろう。すぐに却下。
・オンキヨー D-102A
右側スピーカーのエッヂの劣化で使用していなかったが、ダメ元で接続してみたらこれが良い! 音が元気で前にせり出してきて立体感も出てくる。特に自然な高音がとても美しく、しばらくはこの組み合わせで聴いていた。ボーカルのソプラノと小編成の室内楽は不純物を取り除いた美しさとでもいうのか、大変満足いくものでした。しかし、右側のエッジの劣化が心配なのと、大編成のオーケストラを聴くのでオンキヨーの D-152Eと交換。
・オンキヨーの D-152E
低音が良く出ます。ポップスやロックの低音重視録音のCDの好きな方にも満足できるのでは無いでしょうか。クラシックも低音から高音まで自然で元気よく、交響曲やヴァイオリンソナタなど試し聴きのつもりが思わず最後まで聴いてします。この組み合わせに決定。しかし、高音の伸びと美しさは D-102A が勝っているかな。
ということで、改めてオーディオの組み合わせと実際の試聴の大切さを感じた次第です。
最後に、Dyna-udiaさんが書かれている、
>弦楽器についていえば、同機はアコースティック・ギターのフレット上を
>プレイヤーの指がすべるときの摩擦音や、よく伸びる艶やかで生々しいバイオリン
>の音色など、リアリティは十分と感じます。フラットというよりメーカーなりの色
>づけがされているぶん、楽器のもつ艶などがよりよく出ている印象です。
には私も同感です。
書込番号:8986867
1点



EsotericのX-30を使用しており、そこそこHybridディスクが増えてきたので、この機種の購入を検討しています。X-30は、CD専用機としては実力を買っているのですが、ジャズからクラの比重が高まるにつれ、VRDS独特の金属的な響きが合わないと思う機会も増えてきたので、マランツ購入を検討しています。気になるのは、以前、15S1の新品同様品を知人から譲ってもらったときに、ピックアップの劣化で保証期間内から何度も修理交換が必要になり、呆れて手放してしまった経験があることです。DENON、Accuphaseは個人的にあまり良かった経験がないので、50万円以内の他の選択肢を探していましたが、手頃なこともあり、結局このあたりに戻ってきてしまいました。気になるのは、この機種のピックアップ周りの不具合発生のリスクが15S1に比べてどうか、ということとCDレイヤー層の再生性能です。見識のある方に、ぜひご意見を伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。
1点

こんにちは。
不具合については運次第でしょう。
CDの再生についてはX-30と較べるなら期待できないと思います。
CD専用機としてみれば〜10万円程度の実力ですので、約3倍の価格の機種と比較しては
厳しいでしょうね。
手持ちSACDの再生ができればOKなのであれば良いかもしれませんが、X-30を相手に
音質比較では15万円の兼用機で満足できるとは思えません。
比較するなら40〜50万クラスの兼用機でしょう。
ちなみに、ハイブリッドCDのCD面の音は良くありません。CD再生が目的であれば
プレーヤー同様、CD専用のディスクが有利です。
書込番号:8982291
2点

ありがとうございます。確かに、X-30とは価格帯が違いますね。申し忘れましたが、現在、X-30はトランスポートにして別にDACを使用しております。トラポとしてでしたら、15S2に変えても価格ほどは違わないかな?という思惑もありました。また、40-50万円まで価格帯を広げて好みのものを探すと、ユニバーサル・プレーヤーよりも、CD専用機(といってももはや中古)のほうに目が行ってしまうという現実があり。もし、15S2を使用するならば割り切ってということになるかもしれませんね。正直、SACDをCD以上に聴くには、それなりの投資が必要だとは思うのですが、ソフトが少ない現状では50万円以上は出そうとも思えず、かといって40-50万円のユニバーサル・プレーヤーだと、いかにも中途半端かなという気がしていました。まずは、15S2でSACDを気軽に楽しんでみるのが良いかなと思っています。拙文、大変失礼いたしました。
書込番号:8985429
2点



約10年前の、DENON-F10ユーザでしたが、CDトレイ故障のためCDPを購入しようと思っています。
昨日6時間くらいアキバをまわり、CEC-CD3300RとDENON DCD-755AEの
どちらかにするかについて、ものすごく迷っています。
質問で解決してゆきたいのでよろしくお願いします。
質問1。
なぜ店員さんはみんなDENON DCD-755AEをオススメするのでしょうか。
みんな音のバランスが良いし、今までの実績から見ても断然DENON DCD-755AEだと言う
事が多かったというより圧倒的でしたが、ここによく書かれているCEC-CD3300Rの
暖かい音は実際どうなんでしょうか。
質問2。
CEC-CD3300Rの画面表示は問題有りませんか?
自分がまわったてんぽのうち二店舗の画面表示が壊れていましたが、いくら偶然だと言えちょっと心配です。
実際の画面表示もかなり見えにくく、中身はちゃんとしてるのかしんぱいになるくらいです。
再生ボタンなど押すスイッチもデノンと比べるとなんかゆるかったし。
まあ、一番大事なのは音であり
自分は何度も聞いた所CEC-CD3300Rがすきでしたが
画面表示のアマイ作りにどうも不安です。
雑に書いてすみません。
CEC-CD3300Rのユーザのみなさん、お使いになられて問題はありませんか?
どんな意見でもよいのでよろしくおねがいします。
0点

なぜ店員にはDCD-755AEを奨めるのが多いのか。まず考えられるのは対応しているのがDENONからの派遣スタッフであるというケース。そして、DENON製品の方が店として利益率が高い場合(真相は分かりませんが ^^;)。良い方に考えると、DCD-755AEは販売実績もあって万人向けの音造りだから、これを奨めとけば間違いないと思っている・・・・といった具合でしょうか。
CD3300Rを使ったことはありませんが、何度も試聴しています。このクラスでは珍しい温度感のある「聴いて楽しい音」ですが、仰有るように品質に問題があるみたいです。某ショップの店員の話によると、初期出荷分には配線間違いもあったそうです。そして説明書を同梱していなかった不手際なんか珍しくないとか。
ひょっとしたら店員がCD3300RよりDCD-755AEを奨めるのは、CD3300Rでは売った後のアフターフォローに苦労するからではないでしょうか・・・・と穿った見方もしたくなります。
DCD-755AEも決して悪い製品ではなく、それどころか個人的に同社のCDプレーヤーで唯一評価しているのがこの機種です。とはいえ、CD3300Rのサウンドが気に入られたのなら、CD3300Rをゲットする一手でしょう。CD3300Rは将来バランス接続対応アンプを調達した時に(通常のRCAケーブルではなく)XLRでのバランス接続も出来ますし、電源ケーブルも交換可能という、ピュア・オーディオ的な使いこなしも出来ます。もちろん購入する際には店に責任を持ってアフターサービスしてもらうように念を押しておくことですね。
書込番号:8035139
1点

>まあ、一番大事なのは音であり
10年間使うつもりなら、僅かな音の差より耐久性を重視すべきですし、故障のことを考えて、
すぐ持ち込めるお店から買うことをお薦めします。
個人的な経験で言えば、DENONのプレーヤーもトラブルが多くてお薦めし難いのですが、
5万円以下のCDプレーヤーは選択肢が限られるのが悩みどころです。
もちろん、音質最優先ならそんなことを考えずに、音が気に入った方を買えばよいと思います。
どちらを買ってもミニコンポよりはグレードアップになるでしょう。
書込番号:8041158
1点

3300R使ってます。 皆さん言われるように音は良いです。
何のトラブルもないですが、 ラックに当たったりすると振動に弱いようです。
DENON、CECに限らず 壊れるときは壊れます。
以前 DENON−1650のピックアップ交換で35000円かかりました。
755AEも聞きましたが いい音とは思えませんでした。
CEC 3300R, マランツ6002のほうが断然よかったです。
6002は聞かれましたか?
3300Rは作りの安さが気になるところですね、トレイの開閉など・・
まあ安いから仕方ないところですが,,
それとノイズが多めですね。 バランス出力だと良いようです。
(アンプ側にバランス入力ないので使えてません。)
お店はメーカーの営業さんとの付き合いもありますから CECよりDENONを勧めることも
考えられます。
ヒントになりましたか?
書込番号:8047624
2点

こんばんは、はう@さん
私は、CD5300を使っています。
1の質問の答えはずばりメーカーの販売力です。
CECに比べてデノンの方が企業としての規模が大きいので、販売店への後押しも違います。
ただそれは、元・副会長さんが心配しておられるアフターサービスにも直結しますので、私はCECへ不安に思っている、その旨を伝えた所、私の住所の近くで販売実績のある信用できるお店を照会してもらえました。
2の質問に関しては、機種が違うので参考にならないかもしれませんが私のプレーヤーは問題ありませんよ。
書込番号:8055196
0点

はう@さん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。
残念ながら壊れる時はどんなCDPでも簡単に故障します。が、CECさんの場合はちょっと訳ありです・・・
CECさんの製品の音質は評価したい反面、不安にさせて申し訳ないのですが設計上、脆い構造になっています。
ちょっと専門的になってしまいますが、よろしかったお付き合い下さい。
一般的なメーカーが(中)大型で容量の大きい電解コンデンサー2つで済ますところを、
CECさんのオーディオ機器の場合、小容量の電解コンデンサーを多数使用してる機種がほとんどです。
音質的にはCECさんの手法の方が有利と言われているのですが、反面、突入電流にとても脆いんです。
合計した容量が同等でも、ひとつひとつが小さいと簡単にオーバーフローしてしまうことがあります。
PCと同様に雷や大型電気機器のスイッチのON/OFFなど、急に大きな電流が流れると故障を起こしやすい構造です。
CECさんの機器をお使いになるなら、トラブルの予防目的に、
PCと同様にサージ・ノイズと突入電流防止用のフィルター付きコンセントの併用がお勧めです。
またCECさんのCDPならばノイズ面で有利なバランス(XLR)接続を、是非、使いたいところですね。
受けるアンプがアンバランス(RCA)接続でしか入力できない場合は、
XLR→RCAの変換コネクターをお使いになっては如何でしょう。
XLRピンの何番がHOTか確認が必要ですが、それさえ間違えなければコネクター+RCAケーブルで接続できます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EGXF132%5E%5E
またコネクターで信号の劣化が気になるとうことなら、XLR→RCA変換ケーブルを使用する手もあります。
市販品は少ないですがネットオークションなどでカスタムケーブルが販売されています。
ご参考まで。
書込番号:8059627
2点

>合計した容量が同等でも、ひとつひとつが小さいと簡単にオーバーフローしてしまうことがあります。
>PCと同様に雷や大型電気機器のスイッチのON/OFFなど、急に大きな電流が流れると故障を起こしやすい構造です
redfoderaさんは電気機器の設計者でしょうか?
名の通ったメーカーで、簡単に分かるような設計的問題があるようなものを堂々と売り続けるような
ところはありませんので、軽々しくそのような事は書かない方が良いでしょう。
書込番号:8060911
0点

> CECさんのCDPならばノイズ面で有利なバランス(XLR)接続を、是非、使いたいところですね。
バランス接続は確かにノイズには有利ですが、ケーブルがごく短い普通の接続の場合にはノイズ面のメリットはほとんどないと思いますがいかがでしょうか。
何メートルもケーブルを引き回すのなら別ですけどね。
音質の違いは当然ありますのでそれで使い分けるのなら意味があると思います。
書込番号:8060930
1点

皆さん、こんにちは。
私の表現と言動で皆様を不快にさせてしまいましたことこの場を借りてお詫び申し上げます。
言葉の足りなかった部分、表現が不適切であった部分を補足訂正させて頂きますが、
前レスに関しては削除の手続きをさせて頂きましたこと、併せてお知らせ申し上げます。
wakamatsu181さん
所有していた同社のTL53Zが故障した折に同社サポートの方から故障原因と修理箇所の説明を受けた際、
同社製品の設計上のメリット・デメリットとともに使用上の配慮として突入電流対策のお話がありました。
また私の使用環境に限ったことかの問い合わせに対しては、
同種の原因とおぼしき故障例が少なからずある旨、お話を伺いました。
隠し立てをしないという意味で誠意的な回答を頂いたものと理解しております。
上記の事情に基づいて前レスでかような表現をしてしまいましたが、
短絡的な記載になってしまいましたこと深く反省しております。
田中一郎さん
>バランス接続は確かにノイズには有利ですが、ケーブルがごく短い普通の接続の場合にはノイズ面のメリットはほとんどないと思いますがいかがでしょうか。
全くもってご指摘の通りです。
私の理解と言動が誤りであったことお詫び申し上げます。
書込番号:8062352
4点

ヨドバシアウトレット店に,結構当機が並んで居ます。
ソロソロ終焉でしょうか。
並び出すと店頭から消えて行く製品は多いですょ。
其れから,前作のモデルはドライブ系が弱かったですね。
書込番号:8078978
0点

>名の通ったメーカーで、簡単に分かるような設計的問題があるようなものを堂々と売り続けるような
>ところはありませんので、軽々しくそのような事は書かない方が良いでしょう。
本製品が設計的に問題が有るのかどうかはわからないですが、オーディオメーカーは多少脆くても音質に有利なモノを作るところもあるようです。
知人のパワーアンプは本体の電源のON/OFFを2度ほどしただけで壊れてしまいましたしね(笑)
届いた初日にですw
その後も何度かトラブルに見舞われていますが、音が気に入ってるのでしばらくは手放さないそうです。
ま、これは極端な事例ですが…。
家電メーカーと違って、オーディオメーカーにはこういうところも存在しているようです。
そりゃもちろん、多少のことでは壊れないような『ものづくり』をしてほしいですが、それじゃ出せない音があるのかもしれませんね。
たくさん製品があるのですから…
信頼性の高い製品が欲しい堅実な人はそういう品を。
音に惚れてしまって、故障しやすくても関係ないっていう愛すべき変態は気に入った品を。
ってことでしょう。
あ、昨年のスレに書き込んでしまった…
書込番号:8982323
2点



今、HT01Ver1.4とdc1.0を使用しているのですが、非常に骨太な音に厚みのある音色で気に入ってます。
D/Aコンバーターを使用されている方はトランスポートを使用されている方もみえると思うのですが、専用機はプレーヤーと比べてどういったところが違いますでしょうか?
今現在、プレーヤーであっても非常に良いトランスポートとして、活躍してくれているので、トランスポート専用機の力はどれほどのものか興味があり質問させていただきました。
0点

プレーヤーとトランスポートといった大まかな括りでどのように違うかという
問いには答えようがないと思います。
セパレートアンプとプリメインアンプはどう違うかというのと同じことです。
トランスポート部だけに着目するなら、同じ価格であれば余計な部品がない分
一つ一つの部品に多くコストをかけられるトランスポート単体の方が有利でしょう。
書込番号:8979743
0点

umanomimiさん、いつもおへんじありがとうございます。
>プレーヤーとトランスポートといった大まかな括りでどのように違うかという
>問いには答えようがないと思います。
>セパレートアンプとプリメインアンプはどう違うかというのと同じことです。
ちょっと大きくくくり過ぎましたね。
すみません。
例えば、HT01Ver1.4とHT01Ver2.0をトランスポートにしてdc1.0だとどのような音色の違いがありますでしょうか?
書込番号:8979818
0点

正直、現在販売されていないHT01Ver2.0の実力はどのようなものか非常に興味があります。
書込番号:8979838
0点

それならば回答可能です。
その二つを較べると2クラス以上?の違いを感じます。
最初の音が出た瞬間から分かり、一聴して情報量、空気の透明感が違いますね。
解像度や低域の沈み方も違います。
Ver1.4も価格を遥かに超えた音なのですが、比較する相手が悪いという感じでしょうか。
書込番号:8979954
0点

umanomimiさん、早速お返事ありがとうございます。
>その二つを較べると2クラス以上?の違いを感じます。
>最初の音が出た瞬間から分かり、一聴して情報量、空気の透明感が違いますね。
>解像度や低域の沈み方も違います。
>Ver1.4も価格を遥かに超えた音なのですが、比較する相手が悪いという感じでしょうか。
今のシステムでも素晴らしい音色なのでどれほどの音色なのかホントに聴いてみたいです。
Ver2.0が販売されていないのがとても残念です。。。(--)
書込番号:8979992
0点



はじめまして。
現在、平成2年頃に購入したPanasonic製の「SC-D50」というシステムステレオを使っているんですが、ここにきてCDを認識してくれなくなってしまいました。
一度は湿式クリーナーで復活したんですがまた認識しなくなったため、完全に読み取り部分がイカレてしまったものと思い、修理ではなくCDプレーヤーのみ単体で購入できないものかと考えているところです。
買い替えるとすれば、レビューでの評価と価格帯を考慮してこの機種かC−705FXを購入したいのですが皆さんの意見をお聞かせいただければ、と思います。
そもそもシステムステレオを使いながら単品で買い替えて使うということが可能なのかどうかも不安だったりします。(DAT等の外部入力端子ー赤/白のピンジャックーがあるので、それに対応できる機種なら個人的にはイケるんじゃないかと思ってるんですが・・・)
ちなみにアンプやスピーカー等、CD以外の部分は全く問題ないと思われるので、そのまま使う方向で考えています。
実に初歩的な質問で恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。
0点

>Panasonic製の「SC-D50」というシステムステレオ
これですかね。
http://www.pluto.dti.ne.jp/~lusye/odio/tecni/sys/sc_d50.html
このような形態なら、現在のCDプレーヤーと新しい機種を入れ替えれば良いだけですから問題ないと思います。
今のシステムステレオのCDプレーヤーからRCA端子(赤白のピンジャック)でアンプに繋がれていますよね? それを新しいCDプレーヤーに入れ替えれば良いだけです。
書込番号:8976290
0点

>586RAさん
ご教示ありがとうございました。
ある意味年期モノのステレオに今時のプレーヤーが対応できるのかどうかが心配だったものですから・・・
あとは皆さんのレビューなどを参考にしながらどっちにするか決めたいと思います。
初歩的な質問につきあっていただきありがとうございます。
書込番号:8979724
0点



いつも音楽を再生するのはPCで、
パソコン(ウィンドウズメディアプレーヤー(WAVファイル))+SE-U555S+TX-NA906X+D508Eという環境で聴いているのですが、
やはりパソコンではなく、CDプレーヤーで再生した方が音は良いのでしょうか?
このCDプレーヤーの購入を検討しているのでご意見お聞かせ下さい。
0点

>ポットノイさん
AVアンプ
[8930565]
の書き込みが、興味深いですよ。
書込番号:8977607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





