CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37674件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDの増設

2009/01/23 09:45(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:41件

本機をミュージックバードからのエアチェック用に検討しています。USBが付いてますが、HDの増設は出来るのですか?また、外部入力をストリーミング再生できるとの事ですが、PCを通さずにHDを直づけ出来るのですか?更に、ストリーミング再生のときは、内蔵HD同様にリモコンで操作出来るのですか?

書込番号:8976294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ディスク清掃方法の理由について

2009/01/19 11:41(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

CDディスクに汚れが付着した時、長年アナログレコードと同じに回転方向で拭いておりました。
 最近になってCD・DVD等ディスクを清掃する場合は、中心より外周方向へ放射状に拭かなければならないことを知りました。(汗)
 アナログはカッティングされた溝を針がトレースし、ディスクはレーザー光の反射で読み取り、非接点ですがアナログと同じく書込み・読み取り共回転方向です。
 だからどうだということではないのですが、ディスクは放射状に拭かなければならない理由を理解しておらず、頭に疑問だけが残っております。
 皆さん方にはその理屈は常識化していることと存じますが、教えていただきたくお願い申し上げます。

書込番号:8957513

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/19 20:53(1年以上前)

CD(DVDも)は信号面の微細な凸凹の反射率の違いを読み取ってデジタル信号を生成します。多少傷で読み取れなくてもエラー訂正で補完します。エラーが少なければ大丈夫ですが、エラーが沢山あったり、長時間読み取れないとデータの補完が出来なくなり、再生出来ない、つまり無音となります。

回転方向で拭いた場合、もし傷が付くと長時間にわたって読み取りエラーとなり、再生出来ない恐れがあります。一方放射状に拭く場合、データの読み取り方向に対して直行方向の傷なので長時間の読み取りエラーになるような傷はつき難くなります。

書込番号:8959562

ナイスクチコミ!1


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/01/19 23:26(1年以上前)

586RAさん

 早速のご教示ありがとうございました。
 判りやすい説明で充分理解できました。
 説明の中で小さい傷は読取り(再生)機能で補正されることは全く予想外でした。だからCDではアナログでよくあるノイズは感じないのですね。
 今まで耳にしてきた「デジタルはゼロか100」ということが身近に感じられました。
 これで理屈が理解できましたので、これからクリーニングしなければならない状況が発生した時には、原則を踏まえた作業をすることができます。
 ありがとうございました。

書込番号:8960749

ナイスクチコミ!0


Chaoticさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/21 00:44(1年以上前)

遊名人さん 

補足します。CD/DVD等ディスクはディスクの中心より側から記録されています。その記録方式
も例えば「あ」という音を録音した場合、連続的に「あ」を入れるわけではなく円周方向で分
散されて記録されています。円周上にいくつかの「あ」があるのでそのうち「あ」の一部が
欠けていても補間出来ます。
この読み取り精度ですが高級プレーヤーほど細かく読み取るらしく、少しの傷でもプチッとい
ったノイズになったりします。実験した事があるのですが、1万円くらいのCDラジカセと20万
円くらいのCDプレーヤーに、幅1mm位の黒いテープを放射状に貼り付けたCDを掛けます。そう
するとCDラジカセは何事もなかった様に再生しますが、20万円のCDプレーヤーからはプチッ、
プチッとノイズが聞こえてしまいます。
考えられる事は、1万円のCDラジカセでは大雑把に、20万円のCDプレーヤーではより緻密にデ
ータを読み取っているのだと思います。これが音質の差になって現われてくるのだと考えます。

書込番号:8965839

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/21 01:26(1年以上前)

屁理屈っぽくなりますが、アナログであろうとデジタルであろうと、基本的にディスクは可能な限り放射状に拭いたほうが良いはずです。たとえば、昔のレーザーディスクはアナログ記録ですが、やはり放射状に拭きます。
しかしレコード盤は溝があるので、放射状に拭けば溝を潰してしまう。また、溝に入った埃を取るには溝に沿って拭くしかありません。だから仕方なく溝に沿って円周方向に拭くしかありません。もしもレコードが溝ではなく色素かなにかで記録されていたものだったら、放射状に拭いたでしょう。

書込番号:8965990

ナイスクチコミ!0


スレ主 遊名人さん
クチコミ投稿数:279件

2009/01/21 12:07(1年以上前)

Chaoticさん
ばうさん

 更なる解説ありがとうございました。
 ひとつの音が最初から分散記録されていること、昔のレーザーディスクがアナログ方式だったことは驚きでした。
 また知識が加わり感謝いたします。

 Chaoticさんが傷に対してトライされた結果興味深く拝見させていただきました。
 3ケ月程前にスレを出させていただきましたが、似たような現象で悩んだ経験があります。
 要因は異なると思うのですが、CDPをSONYのMDX-D1からDCD-1500AEに買い換えた途端、パソコンでコピーしたCD−Rでプチッというノイズが確認されました。
 DENONに確認したらSACD対応のため読取り精度がシビアになったことによる差ではないかとのこと。また、当スレで色々アドバイスをいただいたりPC専門店に相談した結果、総合的に判断しCDドライブを更新してもノイズ解決の確信が持てず、結果としてCDレコーダーを追加購入したのが最近の出来事でした。
 しかし、傷の1mm幅は数値感覚以上に太い傷で通常は発生しない大きさです。それが安いCDPでは構わず読み取れるとは驚きです。
 色々と勉強になりました。
 ありがとうございました。

書込番号:8967085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ディスクに傷

2009/01/15 23:46(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-F1007

スレ主 s_7さん
クチコミ投稿数:2件

昨年購入し、主にジュークボックスとして活用しています。

ふと、スロットからディスクを取り出すと内側から外側にかけて
傷がついてました。(ほぼすべてのディスクです)

おそらく内部でディスクチェンジする際に傷ができたと思いますが
他の所有者の方で同症状の方はいるのでしょうか。

浅い傷なのでそれほど気にはならないのですが、
構造上仕方無いんですかね?

書込番号:8940987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:270件

2009/01/16 16:35(1年以上前)

PD-F1007は持っておりませんが、傷が付くのは普通ではないと思います。一度サービスセンターに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

書込番号:8943285

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/17 09:59(1年以上前)

本機ではありませんが、親戚みたいなPD-F25Aを使ってます。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00000101&cate_cd=032&option_no=2

全く傷はつきません。

私も「赤色と角で三倍」さんと同様、機器の不具合と思います。メーカーサービスに相談された方が良いと思います。
http://pioneer.jp/support/repair/index.html

書込番号:8946503

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_7さん
クチコミ投稿数:2件

2009/01/20 22:03(1年以上前)

赤色と角で三倍さん
586RAさん

返信ありがとうございます。
現在、買ったお店に交換をお願いしている状況です。

交換品が正常である事を願っています。

書込番号:8964769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

CDR-HD1500のRS-232ポート使い、PCとの接続を考えて
いますが、ウチのパソコン達にはRS-232ポートがありません・・・
そんなわけで
http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/u
sbcable/tokusyu/src06us.html
を考えていますが、端子がオスのようなので
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/m
ini/ad-d9ff/index.asp
こちらの変換アダプタを使用しようと考えています。

この方法で繋げばタイトルエディタ↓
http://www.yamaha.co.jp/audio//support/d
ownload/cdr-hd1500/index.html
を使って曲名の変更をパソコンですることができるでしょうか?

書込番号:8959269

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

2009/01/19 20:24(1年以上前)

URLが崩れてしまっていますね・・・
スイマセンでした・・・

http://buffalo-kokuyo.jp/product/cable/usbcable/tokusyu/src06us.html
http://www2.elecom.co.jp/cable/adapter/mini/ad-d9ff/index.asp
http://www.yamaha.co.jp/audio//support/download/cdr-hd1500/index.html
順番通りに再度URLを載せたので、よければもう一度見ていただけたら幸いです。

書込番号:8959401

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/20 00:39(1年以上前)

ヤマハのHPにある取扱説明書には
http://www.yamaha.co.jp/audio/
を見ろと記載があったのですが、
ここから先はよくわかりません。

ヤマハに直接聞くのがいいと思います。

書込番号:8961209

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

2009/01/20 17:54(1年以上前)

YAMAHAに問い合わせたところ、具体的な回答を得ることができませんでした。
まぁ覚悟はしていましたが・・・
実際にしたことのある方にお聞きするのが一番と思いこの掲示板に書き込み
しましたが、やはり自分でしてみるしかないようですね。
ただ、以外と値段が高いし、RS-232なんて古い規格の端子使いませんからね・・・
正直どうするか迷うところです。
何度もいうが、なぜUSBにしなかったの!?ヤマハさん・・・

書込番号:8963589

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/20 18:07(1年以上前)

jbkqb324さん、こんにちは。
CDR-HD1500 の過去のクチコミを見ると、たとえば、

[6780438] 『本機とWindowsマシンとの接続』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20499010067/SortID=6780438/

などでも使えるケーブルについての話題があります。
私も、この機種(CDR-HD1500)を持っているわけではないので断言はできかねますが、掲示板に紹介されているケーブルをそのまま使うという手もあるかもしれません。

> 何度もいうが、なぜUSBにしなかったの!?ヤマハさん・・・

たしかに、そのご意見ももっともだと思います。ただ、この製品の発売年の古さを考えると、RS-232C を採用したのも、当時のパソコン環境を考えるとそれなりに妥当な選択のような気もします。

書込番号:8963652

ナイスクチコミ!0


スレ主 jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件

2009/01/20 19:12(1年以上前)

ばうさん
こんばんは、いいスレを紹介していただきありがとうございました。
クロスでの接続が必須でしたね・・・すっかり忘れていました。
とすると、変換アダプタはなしで、その代りにクロスケーブルを使用しようと
考えています。
ただ、秋月のモノが結構やすいようで、バッファローのモノをつかうよりも秋月
を使おうかなど迷うところがたくさんです・・・
とりあえず予算などを考えた上検討していきます。

>>たしかに、そのご意見ももっともだと思います。ただ、この製品の発売年の
>>古さを考えると、RS-232C を採用したのも、当時のパソコン環境を考えると
>>それなりに妥当な選択のような気もします。

先祖にあたるCDR-HD1000は2001年発売だったと思うので妥当かもしれませんが
1300はともかく1500は2005年発売でしたよね?
とするとそこら辺の仕様変更もしてもらえたらよかったんですけどね・・・

書込番号:8963902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

WMAの読み取り

2009/01/18 21:27(1年以上前)


CDプレーヤー > ヤマハ > CD-S700

クチコミ投稿数:18件

この商品を購入して数日しか経っておらずこれからいろいろ試してみようと思っているのですが、windows media playerでWMA形式で作成したCDの曲を再生できません。

MP3形式は再生できます。
何か設定する必要があるのでしょうか。簡潔な説明でよいので教えてください。

書込番号:8955035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

CR-D1Fとの組合せ

2009/01/12 21:38(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:307件

吉田苑さんのCR-D1FとSC-CX101Refを使用して早4ヶ月が過ぎました。
アドバイスくださった皆さん、その節はお世話になりました。
予想外に音楽欲は泥沼化への傾向を辿っています(笑)

今回はCDPについて質問させてください。
CR-D1Fに外付けCDPを追加する場合のお勧めはございますか?
色付けは必要なくフラット指向なものを欲しています。

案@追加せずCR-D1Fにクロックを追加
案A吉田苑hina HC07
案B吉田苑hina HC07(クロック非搭載)
案Cお金を貯めてSOULNOTE SC1.0 or Nmode
案Dその他の選択肢

案AとBでは大きく変わるものでしょうか?
そもそも今のシステムが10万円程度のものですので
案CのCDP単体にそれ以上出資するのは???と
自己抑制に必死の状態です。
その他の選択肢を含め、よきアドバイスをお待ちしています。

書込番号:8926252

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/13 00:16(1年以上前)

CDプレーヤーを追加しようと思ったきっかけは何でしょうか?
目的を持ってグレードアップしないと、コストに見合った効果が得られないかもしれません。

それにしてもたった4ヶ月でグレードアップは早い気がします。
音が安定してきて間もないでしょうし、セッティングを色々研究する時間もそれほど取れて
いないでしょうし、使いこなしが十分か気になるところです。

改善したい点がはっきりすると、具体的なコメントができるかもしれません。

書込番号:8927427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/01/13 09:58(1年以上前)

umanomimiさん 

お久しぶりです。
CDプレーヤーの追加は今すぐというものではなく
その場合どう変化するのかを知りたかったのです。
そもそもはNModeの発売記事を見て空間表現力など
更にワンランク上の音が聴いてみたいという欲望にしか過ぎません。

umanomimiさんのご意見を聞いて冷静になれました。
もう少し見極めてから考えてみたいと思います。
有難うございました。 

書込番号:8928447

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/13 14:28(1年以上前)

>更にワンランク上の音が聴いてみたいという欲望にしか過ぎません。

現状のシステムもセッティング次第で音像の描き方などかなり変わりますので、
セッティングによりどのように変わるか、どこまで追い込めるか限界点を探る
のも面白いですよ。
それを知った上でグレードアップを考えるのが良いと思います。
その後スピーカースタンドはどうなされたのでしょう。

書込番号:8929184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/01/13 15:26(1年以上前)

umanomimiさん

こんにちは。

>その後スピーカースタンドはどうなされたのでしょう。

スタンドは高価ではありませんが木製のものを購入し
天板の上に厚さ3センチ程度の御影石を敷き、
更にその上に3点でインシュレーターを使っています。
CR-D1Fの下にも同様の御影石を敷いています。

SPケーブルは付属のベルデンから吉田苑さんの
ツイストケーブルに交換し空間表現が向上しました。

スピーカー間は約1mで、リスニングポイントに合わせて
やや内向きにレイアウトしています。

現状はこんな感じですね。
以前から比べると劇的に音がリアルになり満足しています。
あとは電源タップの交換ぐらいでしょうか?
でもこれは取り口から変えないと限り期待できないともいいますし。

スピーカーの音色の違いは視聴を重ね理解できたのですが、
アンプとCDPはどちらの特徴で改善されていくのか正直よくわかりません。
まずは視聴機を借りて現状と大差ないのかグレードアップすべきかを
確認してみたいと思います。

書込番号:8929338

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/13 21:02(1年以上前)

スピーカーの位置、間隔、向きの調整、周囲の家具の状況、床の状態、CR-D1Fの設置状態など音の変わる
要素は沢山ありますが、どの程度試されたのでしょうか。既にできることはやり尽くしたのでしょうか。
機材の音が安定してまだ1〜2ヶ月程度かと思いますが、これらを色々とちょっと変えてはしばらく聴いて
また戻してを繰り返していると結構な期間を要すと思います。
また、木製スタンドは現状の音の方向性からするとあまり合わないように思います。
解像度は低くなり、ゆったり聴かせる方向になって音の芯のようなものが薄れ、音像定位も曖昧になる方向です。
どのような方向に調整したいかにもよりますが。
ちなみにお考えのようなプレーヤーのグレードアップでは現状より更に音数、解像度のアップ、空間の
透明感向上などが期待でき、より音像が鮮明で厚みや繊細さが増し定位感も向上する方向になると
思います。
しかし、スタンドが今のままでは機材が本領発揮しないように思いますので、プレーヤーなどの追加よりも
まずはスタンドのグレードアップを図りセッティングを煮詰めた方が良いと思います。

書込番号:8930603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/01/17 19:27(1年以上前)

umanomimiさん 

返信が遅くなりました。
いろいろアドバイス有難うございます。
ちなみにSC-CX101Refを乗せるスタンドで
おすすめはございますか?
さすがにミニベースまでは手が出せないのですが・・・。

書込番号:8948723

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2009/01/18 00:31(1年以上前)

スタンドのお勧めということですが、難しいです。
お手持ちの機器であれば木製よりも金属性の方が合っているとは思いますが、ご予算が
限られると具体的なお勧めは分かりません。
スピーカーなどと異なりスタンドはなかなか沢山の製品を聴き比べる機会は少ないです。
自分で聴いていないものは特にはお勧めしないスタンスとしています。
スピーカーと合わせて試聴して調達するのが良いのですが。
私的には比較的お手ごろで良いと思っているのがminiBASEで、その他ですと更に高価に
なってしまいます(^^;

オーディオ専門店で詳しい店員さんに相談された方がよろしいかと思います。

書込番号:8950538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2009/01/18 01:08(1年以上前)

CDPの視聴機を借りる際に一緒にminiBASEもお願いしてみます。
有難うございました。

書込番号:8950736

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング