CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37673件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

曲情報について

2008/12/30 17:08(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > NAC-HD1

クチコミ投稿数:1件

私は、輸入盤のCDが殆どなのですが
HDDに録音する時は曲・アーティストの情報は
全てあるって訳ではないと思うのですが
ない場合の入力はどのようにするのですか?

アルバムジャケットがない場合とかもどうアップするのでしょうか?

書込番号:8861481

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2008/12/31 12:27(1年以上前)

自分も輸入盤を買うことが多いですが、CDDBでほぼ問題なくデータを取ってこれるので、困ったことはないです。
リモコンの10キーで文字入力もできますが、使うことはほとんどないと思います。

書込番号:8865591

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

FILTERについて

2006/09/14 21:35(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

最近この機種に買い換えました。
解像度はさすがです。
さて、FILTERが1〜3までありますが、この機種をお使いの皆さんは、どのように使い分けていますか?
SACDは1枚しか持っていないのですが、CDとSACD別にご回答いただけたらと思います。


よろしくお願いします。

書込番号:5439908

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:3件 SA-11S1のオーナーSA-11S1の満足度4

2006/12/03 17:29(1年以上前)


逸品館の音質テスト・リポートでフィルターの違いが記載されていますよ。
http://www.ippinkan.com/DCD_SA1_SA_11S1_test_report.htm

書込番号:5709903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2006/12/27 12:41(1年以上前)

ゑびす屋さん 回答ありがとうございます。
回答が無いため、このスレをしばらく見ていなかったので
返信が遅れて申し訳ありません。

私も、この逸品館の音質テスト・リポートを見て、それを参考にして、以前アンプ(PMA-SA11)を購入しました。その後CDプレーヤー(当機種)を購入しています。

当機種は、スレが少なくて残念です。

書込番号:5809294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/29 19:52(1年以上前)

デジタルフィルタは「鬱-躁」フィルタ:
CDプレーヤーは勿論SA-11S1、アンプAccupheseE-408、スピーカはTannoy Kensingtonで、17-8畳相当の音響(天井吸音)処理した、コンクリート20cm壁2重窓防音の洋間居間で、主にクラシック、(たまにジャスやごくたまにロック)を聞いています。一軒家で近所とも10m以上離れており、真夜中に実演に近い大音量(ピークで10Wを超える)を出しても、文句はきません。
 デジタルフィルタに関しては説明書を読んでも全く理解できず、色々試した結果、自分なりに、独断と偏見ながら「要するに「鬱-躁」フィルタ」だという悟りに達しました。
 「フィルタ1」は、「鬱」な曲向きのフィルタで、チャイコフスキーやシューマン、シューベルトの曲に最適です。
 「フィルタ2」は、「躁」フィルタで、ハイドンやベートーベン向きです。
 モーツアルトは「躁鬱」両道で、どちらでも聞け、気分を変えて楽しめます。しかし40番は「フィルタ1」、41番は「フィルタ2」が向いているようです。メンデルスゾーンも同じ両道使いですが、3番「スコットランド」は「フィルタ1」、4番「イタリア」は「フィルタ2」で決まりです。
 「フィルタ2」の音には実演特有の迫力を感じるので、これで聞くことが多いです。特にバッハは素晴らしい。精神が高まり過ぎて、夜聞くと寝つきが悪くなります。余談ですが、E-408オプションのDAコンバータDAC-10の音が対照的で、同じ曲でも精神を鎮められよく眠れます。夜はデジタル出力をDAC-10に入れてバッハを聞いて寝ています。
 フィルタ3は、フィルタ2より更に元気がよく、ロックに向いていると思います(あまり聞いていないので大きなことは言えません)。
 勝手ながら、こういう基本的な特徴を踏まえ、時には羽目を外し、大いに楽しんでいます。

書込番号:8857074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

出力信号について

2008/12/27 18:09(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

クチコミ投稿数:9件

本機は光、同軸の出力を備えているとのことですが、音質を重視する場合はどちらの主力を利用したほうが良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:8846924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/28 18:00(1年以上前)

kurataro8737さん

一般論では同軸の方が良い、とされています。一番良いのはたいしてお金も手間も掛かりま
せんから、両方試してみる事ですネ。

書込番号:8851795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

こちらのプレーヤーをお使いの人に質問なんですが、アンプの「ソースダイレクト」は効果がハッキリと体感出来たのですが、CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。

「ピュアダイレクト」をONにするとプレーヤーの表示板が消えてしまい若干、不自由な為、今はOFFにしていますが、ハッキリ体感出来る方法がありましたら是非、教えて下さい。

組み合わせはデノンのDCD−1650AEと、PMA−2000AE、スピーカーはJBLです。

同人系のCDを軽く流すために本機を購入したのですが、パソコン等で編集した手作りのCD−R等ではやはり無理があるのでしょうか?

書込番号:8840764

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/27 09:48(1年以上前)

こんにちは。

>CDプレーヤーの「ピュアダイレクト」については全く効果が体感出来ません。

そんなものです。そして、それで良いのだと思いますよ。

アンプの”ソースダイレクト”の類は、トーンコントロールをはじめとしていくつかの回路をジャンプさせます。音の通る経路が変わりますから効果は大きいですが、CDプレーヤーの”ピュアダイレクト”は表示の為の余計なデジタル関係の回路をオフにして、極限までプレーヤー内で発生するノイズを抑制するというものです。音そのものの経路は普通変わりません。

従って、これをONにして効果が大きいと言うことはプレーヤー内でのノイズ処理がものすごく下手だという証拠みたいなものです。
あまり効果がないことは良く作り込まれた製品である証のようなものですから、安心して良いと思いますよ。

書込番号:8845080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:540件

2008/12/28 12:44(1年以上前)

こんにちは。
分かりやすい解説、ありがとうございました。

表示板を消したままでは操作がしづらいので、ピュアダイレクトは使わないようにしました。

これでも十分、いい音で鳴ってますよ!
セットを購入してから1年以上たつのですが、購入当初よりかは結構、音に味が出てきたようにも感じます。

まだまだエージング中です。

書込番号:8850583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

音質の差

2008/12/24 14:48(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

DENONのRCD-CX1とPMA-1500AE+DCD-1500AEとONKYOのA-933+C-733、

この3候補で迷っています。
良く聴く音楽が、洋楽のロックやヘヴィメタルですが、パンクやポップスも聴きます。

RCD-CX1は一度聴いた事があるのですが、音質も満足出来き、利便性も良さそうだったの
ですが、やはり単品で購入した方が音質は良いのかなと思い悩んでいます。

スピーカーの種類やセッティング方法で変わるとは思いますが、この3つの中では、
どれが私に適していそうかご指南下さい。よろしくお願いします。

書込番号:8832893

ナイスクチコミ!1


返信する
Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/24 19:43(1年以上前)

ディープインパクト三冠達成さん、はじめまして。

RCD-CX1を試聴して「良い」と感じたのでしたら、それがあなたに適していると思います。
ただ、残りの2候補をまだ試聴されていないようでしたら、じっくり試聴してみる事を
おすすめします。

書込番号:8833842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/24 20:31(1年以上前)

 率直に申し上げて、オーディオシステムにおいてサウンド傾向を決定するのはスピーカーですから、「ロック向けのアンプやプレーヤーを・・・」と質問されても「どれでも鳴らせますよ」としか言えないのが辛いところです。

 RCD-CX1のようなCDレシーバーと単品コンポーネントとではどちらが良いか・・・・これはおそらくCDレシーバーの方がコストパフォーマンスは高いとは思います。ただ、トピ主さんが将来アンプやプレーヤーを別々にグレードアップしていく計画がおありならば、単品の方がベターなのは言うまでもありません。

 また、SACDを聴かないのならばSACD対応プレーヤーを導入する必然性もありませんし、プレーヤーとアンプが同一メーカーでなければならないというキマリもありません。たとえばアンプをPMA-1500AEにした場合、解像度ではDCD-1500AEより分があるONKYOのC-777やカラッとして屈託のない音が出るTASCAMのCD-01U、ヴォーカルに温度感が出るCECのCD3300Rなどを合わせるという方法もあります。

 ともあれ、まずはどういうスピーカーをお使いなのか(あるいは、使う予定なのか)を書かれれば、より具体的なレスが付くと思います。

書込番号:8834023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2008/12/25 13:31(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>Audexさん

RCD-CX1はKEFのIQ30というスピーカーに繋いでいたみたいで、この組み合わせで聴いた
時に音が透き通っているようで良いと感じました(表現が難しいですが・・・)。
ONKYOのA-933+C-733に関しては、ONKYOのA-933+C-733にスピーカーをD-77MRXで聞く機会があり、迫力ある音でかなり好印象でしたが、スピーカーのサイズや価格にしてもIQ30より上みたいなので、実際にRCD-CX1とONKYOのA-933+C-733組み合わせのどちらが上かわかりませんでした。

PMA-1500AEに関しては視聴する事が出来なかったのですが、DCD-1500AEに関しては、
メーカー不明のかなり高額なアンプ(店の人が言うには100万近くはするとか)に繋いであって、一度聴いてみたのですが、スピーカーの設置場所が手を伸ばしてぎりぎり届くくらいの
高い所にあったのであまり参考になりませんでした。

全ての組み合わせを、同じスピーカーで聞くことが出来れば比較しやすかったのですが、
なかなかそういう訳にもいかず、現在悩んでいる次第です。

>元・副会長さん

別々にグレードアップしていく考えは、今のところはないのですが将来的にもしかしたら
するかもしれないという中途半端な考えの状態です(笑)
プレーヤーとアンプを違うメーカーにしても良いとは思うのですが、連動性とかを
考えると同じ方が利便性の点で利点があると思って同メーカーの組み合わせで考えて
いました。
SACDに関しては、おそらく聴かないと思います。そう考えるとSACD対応で
価格が上がるのであれば、無い方が出費が抑えられそうですね。

スピーカーですが、かなり迷っています。 視聴経験のあるIQ30、D-77MRXはもちろん
候補なのですが、JBL 4307、D-312Eもマランツの高額なアンプとプレーヤーで聞かせて
もらった時には、かなり好印象でした。
後は、視聴経験はないのですが、RB-81、SX-500DE、JBL L830CHも気になっています。

ただし、PMA-1500AE+DCD-1500AEの組み合わせを選択した場合は、設置スペースの関連で、
D-77MRXとJBL 4307は候補から外れてしまいますが・・・。
ちなみに予算としては、アンプ、スピーカー、プレーヤー込みで、15万円〜20万円くらいで
考えています。(安いに越した事はないですが・・・。)

書込番号:8836983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/26 07:04(1年以上前)

 まずはスピーカーを探すことから始められた方がよろしいと思います。販売店でアンプを固定して、いろいろと繋ぎ替えて聴き比べれば良いでしょう。試聴に使うアンプはONKYOのA-1VLとかPIONEERの A-A9のようなクセの少ないものを起用するのがコツです。DENONとかMARANTZなどは良くも悪くも色付けが濃いので、スピーカーの本当の音色が見えなくなることがあります。

 とにかく、できるだけ数多くのスピーカーに接することが、好みの音を見つけ出す筋道かと思います(参考 専門ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )。あげられたブランドの他にもMONITOR AUDIOやKLIPSCHなど、ロックを鳴らせる製品もけっこうあります。

 また、D-77MRXを除いたONKYOの現行スピーカーは低能率で、どうやら同じONKYOのデジタルアンプで駆動することを前提に作られているようです。

 スピーカーさえ決まれば、アンプやプレーヤーは「スピーカーの良さを引き出す」という方向性ですぐに選定できると思います。スペース面ではRCD-CX1やA-933+C-733が有利ですが、予算を切りつめたい場合にはONKYOのCDレシーバーCR-D2のショップ改造品CR-D2XRを選ぶという手もあります。
http://yoshidaen.jp/shopdetail/010000000006/price/
 CR-D2XRにJBLの4307やKEFのiQ30を接続して試聴したことがありますが、どちらも「普通に、違和感なく」良好に鳴っていました。

書込番号:8840375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/12/26 19:06(1年以上前)

>元・副会長さん

ご返信有難う御座います。
そういえば、視聴した店でもマランツやヤマハはやや優しめの感じで
温かみのある音だとは言っていました。
(ただ、視聴させてくれたマランツのアンプとプレーヤーは、このメーカーにしては
 癖の少ない物だとは言ってました。)

ロックと言えば、クリプシュが良いと書き込みで見た事があったので、
RB-81はかなり気になっているのですが、私がまわった店では在庫がないらしく
聴けなかったのが残念でした。

ただ、ある店員さんが、
「スピーカーは海外のメーカーは辞めた方がいい。海外メーカーの10万円くらいの
 スピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と
 同レベルだ」と言ってました。
実際にその場でONKYO製のスピーカーとJBLのスピーカー、クリプシュの縦に長いスピーカーを聞き比べさせてくれましたが、ONKYOが音の締まりに関しては良かった気がします。
スピーカーの作りにしても、ONKYOは小型でもきっちり作られていて、海外のメーカーは
プラスチックみたいな素材で耐久性もいまいちだと酷評してました(苦笑)

CR-D2は家電量販店で視聴した事があるのですが、良くも悪くも普通に聴く事が出来ると
言ったものでした。
ただ、紹介して頂いた吉田苑さんのは改良してあるみたいなんで、どれくらいCR-D2より
音質がアップしているかわからないですが、価格もRCD-CX1に比べれば半額以下ですし
興味があります。

書込番号:8842392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/12/27 22:43(1年以上前)

 その店員はONKYOからの派遣販売員か、あるいはONKYOのスピーカーの音に心酔しているだけの人間でしょう。冷静にピュア・オーディオの情勢を俯瞰している者であれば、そんな支離滅裂なことを言うはずはありません。

 だいたい「海外メーカーの10万円くらいのスピーカーは国内メーカー、特にONKYOの物で言うと3、4万円くらいの物と同レベルだ」というセリフは、いったい何をもって「同レベル」だと言い切っているのでしょうか(意味不明です)。単に「仕上げの良さ」のことを言ってるとすれば、オーディオというのは「好きな音を探すためのメソッドである」という基本的なことを失念しているとしか思えません。

 その店員の物言いが間違っているってことは、今の我が国におけるピュア・オーディオの状況を考えればすぐに分かります。もしも「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」というのが本当であるならば、よほどの物好き以外は誰も海外ブランドのスピーカーを買わないはずです。しかし現状は、かつてスピーカーを作っていた国内メーカーは次々と撤退し、気が付けば専門ショップでは海外製が幅を利かせています。いくらオーディオ不況でスピーカーの生産を取りやめるメーカーが続出しようが、「海外メーカーのスピーカーは同価格の国産スピーカーの3割か4割ぐらいのレベルである」のならば、ONKYOやPIONEERなどの国産スピーカーばかりが売れてもおかしくないはずなのに、実際はそうなっていません。リスナーは仕上げの良さだけでは購入品目を決めないのです。

 その店員は海外メーカーのスピーカーを購入するユーザーをバカにしている・・・・と判断されても仕方がないですね。私だったらそんな店員のいるショップには二度と足を運びません。

 いずれにしろ、引き続き納得されるまで試聴を続けた方がよろしいかと思います。良い買い物が出来るように祈ってます。それと、ひょっとしたらCR-D2XRは貸し出し試聴が可能かもしれません。興味がおありならば吉田苑に問い合わせてみてはどうでしょうか。

書込番号:8848125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2008/12/28 00:46(1年以上前)

>元・副会長さん

ご返信ありがとうございます。
確かに、その店ではONKYOのスピーカーを展示してあるスペースの中央、前面に出してあった
ので、ONKYOを強く推薦している店だったのかもしれません。

引き続き、視聴をしっかりとしていって、自分にとっての最良の選択が出来るように
します。
まずは、元・副会長さんが言うように、スピーカーをどれにするか決めたいと
思います。

書込番号:8848831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 この機種の購入を考えていますが・・・

2008/12/24 17:20(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

スレ主 kitahoさん
クチコミ投稿数:21件

今、パナのBW930のレコーダーでCD(主にボーカル)を聞いています。
アンプはソニーDA−5400ES、スピーカーはKEF IQ90です。今のところSACDを聞く予定はありませんが、この機種にすれば手持ちの古いCDが素人の私にも音質の変化がわかるでしょうか。
テレビ、アンプ、レコーダー等出費がかさなって迷っています。どなたか背中を押してください。

書込番号:8833339

ナイスクチコミ!0


返信する
monsterさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件 SCD-XA5400ESのオーナーSCD-XA5400ESの満足度5

2008/12/27 00:04(1年以上前)

kitahoさん、こんばんは。

SACDを聴く予定がないならCD専用機で検討すれば、
購入費用を抑えても良い製品がいろいろ見つかると思います。
しかし、アンプがTA-DA5400ESということであれば、
H.A.T.S. for HDMIを試すだけでもこの製品を選ぶ価値があるのではないでしょうか?

アンプがTA-DA5400ESでSACDマルチを聴くのであれば、
現状この製品しか選びようがないと思いますが、
CDしか聴かないとしても、性能的に買って後悔はないと思います。

DMR-BW930との音質、音色の差は大きいと思いますが、
感じ方は人それぞれなので何ともいえません。
私の個人的意見では、TA-DA5400ESを使う前提で、
CD再生のグレードアップを考えるなら、
SCD-XA5400ESの購入がベストな選択だと思います。

責任は持てませんが、購入をお勧めします。

書込番号:8843864

ナイスクチコミ!2


スレ主 kitahoさん
クチコミ投稿数:21件

2008/12/27 22:30(1年以上前)

monsterさん有難うございます。
よく分かりました。将来のことも考え、年が明けたらこの機種の購入を考えて行きます。
映画8割、音楽2割の私ですがCDのほうにもある程度の資金を投入すれば、今まで何気なく聞き流していた私でも、音質について敏感になるかもしれません。遅ればせながら経験を積んで行きます。
年末のお忙しい中、背中を押していただき有難うございます。

書込番号:8848046

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング