
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年12月5日 10:33 |
![]() |
7 | 14 | 2008年12月3日 08:32 |
![]() |
3 | 4 | 2008年12月2日 17:47 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年11月26日 19:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月26日 15:58 |
![]() ![]() |
8 | 20 | 2008年11月25日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おまかせ選曲のような機能が人気のようですね。
ところで、HDD内に収めた楽曲から自分の聞きたい曲を20曲ぐらい選び、それらを繰り返し聞くということはできますか?
もしそうするとしたら、本体での操作でしょうかそれともリモコンからの操作でしょうか?
また、それらは簡単な作業でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

できますよ。
リモコン操作で、簡単にできます。
再生中に「お気に入り」に登録して、「お気に入り」だけの再生が可能です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3213272021.pdf
15ページに載っています。
書込番号:8732109
1点

smile runさん
さっそくのお返事ありがとうございました。
お気に入りに登録した楽曲をリピートすればよいのですね。安心しました(購入希望なので)
また、取説の箇所を教えていただき、それにも感謝いたします。
せっかくですのでさらにお尋ねしますが、smile runさんにとって
1)接続しているアンプとSP
2)接続方法
3)CDとHDDの本質どちらがよさそうか
よろしかったらお教えください。
ちなみにわたくしの予定は、アンプがSHARP SM-SX10、SPがJBL JRX115(PA用)です。もっぱら聴くのはJポップです。
書込番号:8735901
0点

1)MARANZ PS5400
audio-pro IMAGE 40
2)付属のRCAケーブル
「AUDIO-QUEST VDM-A」に交換する予定です。
3)比較していません。
手持ちのCDを全て取り込んで処分する予定です。
ですので、比較しようという考えが無かったです。
以前、CDを聴く時は「MARANZ DV6400」で聴いていました。
「NAC-HD1」はジュークボックスとしての機能を期待していたので、
音がはっきりくっきり聞えるようになったので、すごく満足しています。
でも、私の場合は元々がしょぼい構成なので、
あまり期待しないでくださいね。
書込番号:8736840
0点



現在DYNAUDIO Audience42 + ATOLL IN100を使用しておりましてCDプレーヤーを探しています。
特にSACDを聞きたいわけではないので、CD専用機でもかまわないと思っているのですが
SA-15S2より安く高品質なCDプレーヤーはありませんか?
それともこの機種はかなり洗練されているんでしょうかね?
SA-15S1とは大きな違いがあるんでしょうか?
バラードやクラシック、ヒーリング系を暖かい音色で聞きたいと考えています。
よろしくお願いします。
0点

gwt0325さん、はじめまして。
別スレを拝見しましたが、C-1VLも含めて悩まれている様ですね。
現在はどのようなCDプレイヤーをお使いなのでしょうか?
聴いていて感じる良さなり不満点なども含めてもう少し情報を頂けると、
多くのクチコミストさんからアドバイスを頂けると思います。
>SA-15S2より安く高品質なCDプレーヤーはありませんか?
CDプレイヤーも山ほど製品がありますが、デザインや造りの良さとはまた別に、
音調にキャラクターが色々ありますから、どんな傾向の製品がお気に召すかですね。
率直に申し上げると、気になった物を片っ端から試聴されるのが一番です。
C-1VLとSA-15S2では随分と聴こえ方が違ってくるだろうと思います。
>バラードやクラシック、ヒーリング系を暖かい音色で聞きたいと考えています。
同じ価格ゾーンでATOOLのCD50は検討されたのでしょうか?
良い製品ですから十分に候補なると思います。
ATOLLは独創的なデザインが印象的なブランドですから並べて置いた時のバランスが気になりますが、
ゆったりたおやかな鳴り方がするCDプレイヤーにトライオードのTRV-CD4SEがあります。
俗な言い方だと「まったり系」になるかと思いますが、良い意味で暖かく演出された音調です。
実勢価格で10万円前後ぐらいだと思います。
http://www.triode.co.jp/tri/dig.html
アルミ筐体でトライオードよりATOLLとの違和感がない製品でミリヤードという英国ブランドもあります。
トライオードよりも少しすっきりした展開の音調ですがストリングやヴォーカルを艶やかに鳴らします。
http://www.conductcompany.com/myryad/z.html
いずれにしても試聴は不可欠と思います。
ご参考まで。
書込番号:8693498
1点

ご意見ありがとうございます。
現在はDVDと併用しているため(DV-800AV)CD専用機を考えています。
ですが、それほど予算もないため、五万円程度で何とか納得出来るものがないかと
探しているのですが言われるように多くの製品があるため迷っています。
ATOLL CD50やCD100あたりがアンプと合って本当はいいんでしょうね。
しかし、希望する音色がマランツも近いのかなとも思います。
ですが値段を下げてSA7003とかでも満足出来るのかが不安なのですが
現状のシステムに例えば、C-705FXを入れるのとSA7001、SA-15S2を選択するのでは
明らかな音質の違いを感じられるものなのでしょうか?
それともC-705FXでも十分音質は悪くないと思われるでしょうか?
書込番号:8693554
0点

gwt0325さん、こんにちは。
C-705FXでは物足りなさが残り、クオリティの差が明確にわかってしまうと思います。
予算が貯まるまで時間をかけて、その間に試聴を繰り返して候補を探されては如何でしょう。
アンプとスピーカーが上質ですし良い機会ですから、じっくり腰を据えるのが良策と感じます。
CDプレイヤーは逃げていくものでもありませんから(^_^)
書込番号:8693648
0点

やはりそうですよね。
このシステムに相応しいプレーヤーとはどれくらいのランクのものなのでしょうか?
ONKYOですとC-1VL、パイオニアですとP-PD9、マランツですとSA8003
ここらへんなのでしょうか?
音色的には暖かいのはマランツでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:8693770
1点

gwt0325さん、こんにちは。
>このシステムに相応しいプレーヤーとはどれくらいのランクのものなのでしょうか?
スピーカー、アンプとも質感を大切にした製品なので中級機といわれる製品が下限かなと思います。
実勢価格を物差しに考えると8〜10万円位より少し上の製品の方が味わい深い製品が多いです。
国内製品で10万円台前半〜、海外製品なら10万円台後半〜をお勧めしたいところです。
製品自体も比較的多い価格帯ですから相手探しで困ることはないと思いますし、
各社ともキャラクターを積極的にアピールできるゾーンなので製品はバラエティに富んでいます。
むしろ候補を絞るのに悩やむクラスになるのではないでしょうか。
>音色的には暖かいのはマランツでしょうか?
マランツ・トーンと呼ばれる様ですが高域方向に独特のきらきらした感じを受ける方が多いようです。
私はクールでタイトな表現をするブランドではないと感じますが、
柔らかいかと問われると、前スレで候補に上げたものほど柔らかいとは思っていません。
固い柔らかいのニュアンスはリスナーの感性に負うところが大きいので、
gwt0325さんと当方で受ける印象はおそらく違ってきます。
あれこれ試聴していただいてgwt0325さんなりの感触をつかまれる方が最善と思います。
ちなみにDYNAUDIO Audience42は繊細さとスピード感をいかようにもに表現できるスピーカーです。
機器やソースにとてもリニアに反応するタイプなのでCDプレイヤーの音調にも敏感です。
色々な機種を試聴されて、まずはgwt0325さんの「お好みの音調」をお探しになることをお勧めします。
繰り返しますが、慌てる必要もないと思いますので時間をたっぷり使って試聴に歩いてみて下さい。
書込番号:8694471
1点

なるほど!!!
TRV-CD4SE、ATOLL、ミリヤードあたりが最適なんですね。
ありがとうございます。
このシステムで実売10万円ほどのCDプレーヤーが最適だとは思っていませんでした。
マランツですとSA8003よりSA-15S1、ATOLLですとCD50よりCD100なんですね。
ちなみに知っていたら教えていただきたいのですが
DV-800AVはCDプレーヤーだけで見るよ、現在のどれくらいの性能なんでしょう?
C-705FXくらいはあるのでしょうか?それよりもっと下ですかね?
書込番号:8697492
0点

>DV-800AVはCDプレーヤーだけで見るよ、現在のどれくらいの性能なんでしょう?
DV-800AVはマルチディスク・プレイヤーとして考えるなら、
実売3万円前後では法外な製品レベルで演出に長けた良質な製品だと思います。
まさに市場戦略機というやつでしょう。
個人的には定価設定で3〜4万円程度のCD専用機と良い勝負するかも、と思っています。
>このシステムで実売10万円ほどのCDプレーヤーが最適だとは思っていませんでした。
この辺りは相対的な価格対比の下限がこのクラスと考えて下さい。
お勧めはこの価格帯にプラス数万円目安ですね。
書込番号:8697678
1点

ありがとうございます。
ちょっと質問の方向性が変わりますが、非常に気になっていることがありまして…。
昔のCDプレーヤーが現在も高価格で取引されていますが、
昔のプレーヤーでも現在の音質を越えているということなのでしょうか?
新しいものでなくても高音質が獲得出来るなら
定価が高価な昔の製品を、今安く手に入れることで解決出来るのではと思うのですが
そこらへんはどうなのでしょうか?
書込番号:8697897
0点

gwt0325さん、お早うございます。
>定価が高価な昔の製品を、今安く手に入れることで解決出来るのではと思うのですが
選択肢としては有りですし、ここ2〜3年前のハイエンドは狙い目かもしれません。
ただし動作の確認ができて中古保証があるもの、俗に言うショップ扱いなら考えても大丈夫でしょう。
またオークションなら未開封ないし新古でメーカーの保証期間中のもの以外はお勧めできません。
CDプレイヤーは稼働部やピックアップなどメンテが必要な製品なので、
使っていた方の利用環境にコンディションが大きく左右されます。
私は修理経験がないのですが、ピックアップ周辺は消耗品扱いで保証期間中も有償かもしれないです。
メーカーによって保証内容が異なることも考えられるので、注意&事前確認が必要ですね。
見た目はきれいでも即修理行きではかえって割高です。
書込番号:8701754
1点

CDプレーヤーはそういうものんなんですね。
知らなかったです。
古い高価なものが安くなっているからと言って安心して買えるものではないとは。
新古や保障のある製品を確実に選ぶ方が、手間も費用も結果抑えられるということ。
ちなみにそう考えて、現在でも安心して使用出来、新古や保障期間がありそうな
製品とはどのようなものがありますか?
例えばマランツですと、新作が発表された、SA-15S1、SA8001とかでしょうか?
書込番号:8702473
0点

私もオーディオ製品でオークションは利用する方ですがCDプレイヤーは手を出していません。
中古である以上、動作確認済みやピックアップ交換済みであっても,近々,修理が必要になると考えていて、
アクセサリー類以外は(アンプなどでも)オーバーホールを常に覚悟して落札しています。
未開封や新古など保証環境も含めてコンディションの良い物は入札が多くなりがちですから、
製品の人気そのものにも左右されるので必ずしも割安となるかは運次第ですね。
書込番号:8703176
1点

やはり古い製品はそれなりのリスクがありますよね。
実は今、DCD-S10-2が5万円(定価19万円)で中古が買えるので、それがいいのか
それとも最近の定価10万円くらいのもので実売5〜6万円くらいのものを選ぶのがいいのか
迷っているところです。
例えばDCD-S10-2は現在の製品とかけ離れているものなのでしょうか?
視聴がさせてもらえなかったので、どれくらいのコストパフォーマンスなのでしょう。
DCD-S10-2が五万円だと他の実売5万円の製品に勝てるものなのでしょうか?
書込番号:8717529
0点

>DCD-S10-2が5万円(定価19万円)で中古が買えるので、それがいいのか
DCD-S10IIは既に発売から10年になりますね。
現在が元気でもおそらく近いうちにピックアップ周辺のケアが必要になるでしょうね。
このクラスだとピックアップの交換は4〜5万円(あるいはそれ以上?)程度は見越しておくべきです。
>例えばDCD-S10-2は現在の製品とかけ離れているものなのでしょうか?
ほぼ同時期で定価が約半額のSONY(XA50ES)と同価格帯のPIONEERのCD-Rマスター機を使用してますが、
現行のミドルクラスと比較すると音調の好き嫌いは別にしても分解能などはお世辞にも同等とは言い難いです。
特にハイビットのアップサンプリングの効果は絶大で微細な表現力には開きを感じます。
>DCD-S10-2が五万円だと他の実売5万円の製品に勝てるものなのでしょうか?
音という感性に訴えるものなので比較相手がエントリークラスであっても優劣や勝ち負けの判断は難しいです。
デジタル・チップなど最新のデジタル・デバイスだけを比較すると最近のものの方が優位でしょうが、
筐体や電源トランスなどアナログ的なパーツは十分にコストを使ったDCD-S10の方が優位でしょう。
パーツ的な一部分を比較の対象にしてもあまり意味があるように思えませんがご参考まで。
書込番号:8723473
1点

ケアを考えると決して安いとも言えないのが現状ですね。
部品の質は高くても技術力のある最近の機種の方がやはり性能は高いのでしょうね。
しかし、10年前の製品でも今のものより有利なところもあるかもしれないと
いうところでしょうか。
いろいろご回答ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:8726716
0点



現在、B&W CDM1NTを所有しております。
新たにアンプとCDプレーヤを購入したいのですが御指導お願いします。
初心者の私が考えているのは、
1.DENON RCD−CX1
2.ONKYO CR−D1R
3.ONKYO C1VL+A1VL
以上、その他よい組み合わせを教えてください。
0点

ギブソンJ45さん、はじめまして。
CDM1は当方も一時期ですが使用していました。
候補で上げられた1.と2.の1体型CDレシーバーに対して、
フル・コンポーネント(俗言う中級機)の3.では音質レベルが大きく異なることが明らかです。
CDM1が機器やソースにリニアに反応するタイプですから、
試聴すると候補のレベルの違いがすぐに聴きわけられると思います。
候補の中から選ぶなら3.のC1VL+A1VLになります。
なお吉田苑さんというショップがCR-D2をカスタマイズした製品があります。
私は試聴したことがありませんが、他のクチコミストさんのお話を聞く限りなかなかな出来の様です。
C1VL+A1VLと同等とまではいかないでしょうが予算を押さえたいということなら候補になると思います。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:8706898
1点

こんばんわredfoderaさん。
ご指導いただき、ありがとうございます。
C1VL+A1VLは試聴したことがありますが
吉田苑CR-D2カスタマイズは私の住まいが北のはずれのため試聴できませんが
コスト的には魅力的ですね。(掲示板の評価も高い)
また、その他のメーカーでおすすめ等がありましたらご指導ください。
今後とも宜しくお願いします。 以上
書込番号:8718130
0点

おはようございますredfoderaさん。
以前CDM1を使用していたとの事ですが、
現在はどのようなシステムを使用しているのか
教えて頂けないですか。
以上
書込番号:8721524
0点

ギブソンJ45さん、こんばんは。
>現在はどのようなシステムを使用しているのか教えて頂けないですか。
現在はAV用途を含めタイプや目的の違う4つのシステムになりますが、
海外製品偏重ですし新しい物は少ないのであまり参考にならないかもしれません。
CDM1はMusicalFidelityのプリメインにPioneerのCD-Rマスター機+WADIAのDACを繋いでいました。
登場直後に購入し他の手持ちの機材でも一通り試してみましたが、
相性の良さそうな機材がなく、また私の趣向では上手く鳴らせなかったので手放しています。
その辺りは当サイトでレビューさせて頂きましたのでご興味があればご覧下さい。
[96284]
http://review.kakaku.com/review/20442210886/ReviewCD=96284/
書込番号:8723283
2点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
3日前にDCD-1500AEを購入し、音質チェックで色々なソースを確認しています。
全CDの確認を終えた段階ではないのですが、次の問題が発見されました。
オリジナル版をパソコンでコピーしたものは、1枚のCDで1〜2ケ所曲間の無音部分で「パチッ!」というか「プチッ!」という電気がスパークしたような異音が確認されました。(コピー版を全て確認していませんが、殆ど出るようで発生する位置はCDによってまちまちです。)
ヘッドホンで確認するとビックリするような大きな音でした。
念のため、オリジナル版をチェックしましたが発生せず、コピー版をこれまで使用していたソニーMXD-D1に載せると全く確認できませんでした。
CD-Rは安いグレードですが、TDK製を使用しています。
CDPの感度の問題か、ディスクの問題(ならソニーのCDPでも発生するはず?)なのか判りません。
DCD-1500AEでCD−Rのコピー版を使用している方で、このような現象を確認されている方はおられませんでしょうか?
また、この現象・条件から何かお気付きになられた方がおられましたらお知らせいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
1点

コピーしたCDではよくあることです。もう一度同じものをコピーしてたしかめてはいかがでしょうか?コピー中はなるべく他の作業をしないことをおすすめします。
書込番号:8590071
0点

金魚3匹様
早速のアドバイスありがとうございました。
あの後、販売店の試聴用CDPで確認しましたが同じ現象が確認されました。
スレの後、3種類のCDを連続でコピーしましたら、1枚目は曲間ノイズだけが確認され、3枚目は演奏中にもプチプチノイズが発生し音楽を楽しめたものではありませんでした。
DENONに問い合わせしましたところ、推奨ディスクはthat’sでデイスクの指示しているスピードで書き込めとの回答がありました。また、当機種はSACD対応のため回転数が速いのと音質優先で読み取りがシビアに設定されているそうです。
早速推奨のディスクを購入し、低速書込みをしましたが基本的には同じで、曲間ノイズが曲間数に対し80%から30%に低減した程度でした。
ところで、ご指示いただきましたスピードですが、私のPCでは高速・中速・低速の3種類しかなく、×1でコピーするにはどうすればできるのでしょうか?
<コピー環境>
パソコン 富士通FMV(ディスクトップタイプ)
基本ソフト WindowsXP
コピーソフト Windows media player
なお、書込み用のピックアップが汚れているというようなことはないでしょうか?
CD・DVDプレーヤークリニング用のCDをPCに使用することは問題ないのでしょうか?
もっとも、可能でもそれによる効果があるかどうか判らないのですが・・・
書込番号:8590759
0点

速度の種類はソフトによってちがいます。WMPでは×1は選べません。レンズクリーナーは、パソコンに対応したものをつかってください。故障の原因になります。ところで、録音時の形式は何を使っていますか?
書込番号:8591110
0点

金魚3匹様
コピーはPCにCDをセットすると自動的に「Audio CD」ダイアログが表示され、その中から
「CDから音楽を取り込む」Windows Media Player使用
を選択し「OK」クリックで取り込み開始、完了するとCD−Rをセットし「書込み」を選択、書込みしています。
PCのことが明るくないもので、幼稚な説明で申し訳ありません(汗)
他に音質を劣化させないでコピーする方法があればご教授お願いいたします。
書込番号:8591973
0点

ソフトを変えるのも手ですが、パソコンでCDドライブをよくつかいますか?ドライブは何年も使っていると満足に書き込みができなくなることがあります。レンズが汚れているだけの時もありますが、できるのであれば、新しいドライブを買ってはいかがでしょうか?すいません、これしか方法が思いつきません。
書込番号:8592084
0点

金魚3匹様
早速にご返事ありがとうございます。
CDドライブの使用頻度は、写真の記録・読み込み(過去10枚位)、音楽CDのコピー(過去40枚位)、PCがトラブリ始めた時にバックアップとして10枚程度使用してきました。
これからもレンタルCDからのコピーが20枚/年程度あるかと思います。
PCは6年ほど前に購入し、昨年HD交換、今年メモリー増設をしました。
CDドライブを交換すれば対策になるのであれば考えたいと思います。
曲間とはいえプチッと大きなノイズが出たのでは、折角の音楽を楽しんでいる気分が台無しになってしまいます。
レンズのクリーニングかCDドライブの交換かPC DEPOTに相談してみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:8592338
0点

金魚3匹様
<経過報告>
手持ちのレンズクリーニングディスクが、当製品メーカーとPC DEPOTからPCに使用可能との回答を得られましたので、早速クリーニングし新たに読み込み・書込みをしてみました。
コピーソフトはPCテキストを確認したところ、推奨アプリケーションは「Drag’n Drop CD+DVD」でしたが、既に今年3月でサポートは打ち切られておりましたので、従来どおりmedia playerの低速を使用しました。
結果は、問題解決にはなりませんでしたが、24曲アルバムで23ケ所の曲間があり、ノイズが確認されたのは2ケ所だけでした。
しかも、19曲目まではノントラブルでこれまでにない成績でした。↑
6年間一度もクリーニングしていなかったので、1回のクリーニングでは不十分だった可能性もあります。
後日、再クリーニング→コピーをして確認したいと思います。
なお、CDドライブのクリーニングが、PC DEPOTで3千円程度でできるとのことなので、結果をみて判断したいと思います。
色々とアドバイスいただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:8600047
0点

もともとCD-Rドライブで焼いたものはレーザー反射率の低いために読み込みがギリギリだと思いますよ。もしこれからもジリジリ演奏中にノイズが出たりしたらオーディオ用のCDプレイヤーでダビングしてみてはいかがでしょうか。録音に時間かかかりますがこのほうが万全です。CDレコーダーから録音してからこのプレイヤーで再生するのもベストかもしれませんね。ヤマハのCRW-F1を数年使っていたのですがやはり何枚もディスクを焼いていると能力が低下するようですね。掃除をしても記録してディスクを焼く時はかなりの負担がレーザーにかかるようですね。
書込番号:8627786
0点

HRXX様
情報ありがとうございました。
そうなんですか! やはり!
知人二人からいただいたCD-Rはノントラブルですが、どんなPCを使っているのか確認はしていません。
もう1人の知人からいただいたCD-Rはひどい状態で、PCで焼き直ししたら聴けるようになりました。
PCの機種によって色々あるようですね。
今回面白いことが判りました。
オリジナル盤では、聴いていると次のタイトルへ休止無しで繋がっていく曲がありました。タイトルNOは変化します。
コピー盤ではその部分が普通の無音部分が作られ、同時にプツンと大きな異音が発生し、曲もその時間分カットされてしまいます。
HRXX様のお話だと、CDドライブを新規に入れ替えても問題解決にならないようですね。
でも、設備投資してまでとは考えていませんので、無音部分のノイズはあきらめて使うようにします。
次回PCを買い換えるとき、この問題を勘案して機種選定しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8628151
0点

金魚3匹
HRXX 様
先日は親切なアドバイスをありがとうございました。結果を報告させていただきます。
結論から先に申し上げますと、本日TEACのCDレコーダーを購入いたしました。
取り敢えず1枚だけですがダビングしノイズの確認をいたしましたところ、全くノイズが確認されませんでした。また、気のせいかPCでコピーしたものより音質的には良好に感じられました。
過日、お二人より色々アドバイスを頂き、PC販売店に相談したりしましたが、CDドライブを交換しても保証は難しいとの見解と、HRXXさんの情報が判断に大きな要素となり内容を総合的に勘案し、保証の限りでない(経年劣化を含め)PCに追加投資するよりもCDレコーダーに投資することにしました。
ただ、笑い話になってしまいますが、対応ディスクの制限を良く理解しないで民生用を購入したことにより、使用ディスクが音楽用CD-R(割高)限定です。また、シンクロ機能に期待したのですが、クラシックのような曲の始めと終わりが無音に近い状態だと停止してしまう問題が発生しました。(メーカーに確認しましたが、トラック変更の無音時間を5秒と設定されているため、演奏内容によっては曲間を5秒以上と判断してダビング終了として処理してしまうケースがあるそうです。)
信号音量感度を数ステップ変更できるので、落着いたら設定を変えてトライしてみようと考えております。
使用上の課題はありますが、問題だったノイズは解決?できたようなので、スレの締めくくりとしてお礼かたがた報告させていただきました。
色々とアドバイスありがとうございました。m(__)m
書込番号:8694676
2点



オーディオ関係…素人。カキ込みも…素人。ですが宜しくお願いします。
CDプレイヤーの、壊れにくさ(丈夫さ)について、質問します。
今まで、安いコンポや、ラジカセ(2万円〜5万)を使って来ました。
考えてみると、五年周期ごとに、CDの読み込みが出来なくなって、買い替えているような気がします。
やはり、少し高い物だと、かなり丈夫なのでしょうか。
メーカーによっても、違うのでしょうか。
長持ちさせる、自分で出来る、メンテナンスなどがあれば、教えていただきたいと思います。(CDマルチレンズクリーナーを試してみましたが、ダメでした。)
一つのオーディオを長く愛用されている方。「安いコンポだけど、壊れませんけど」という方。お返事お待ちしております。
0点

石流さん、はじめまして。
あまり参考にならないかもしれませんがご了解下さい。
CDプレイヤーのピックアップ周辺は使っているうちに不具合が出やすい場所です。
ピックアップ周辺を消耗品と考えている方もいらっしゃるほどです。
>やはり、少し高い物だと、かなり丈夫なのでしょうか。
>メーカーによっても、違うのでしょうか。
頻繁に移動させてることが想定された業務機は筐体が衝撃に強いなどはあると思うのですが、
ピックアップ周辺の故障率に関しては利用環境の違いの方が影響しそうな印象があります。
利用時間はもちろん埃や喫煙も要因としては大きいのではないでしょうか。
民生用に限って考えると一概にメーカーや機種によるタフか否かの判断はできないと思いますし、
おそらく価格も頑丈さとは無関係だろうと思います。
ちなみに当方の場合は使用から10年を越えたCDプレイヤー2機種がノンオーバーホールで現役です。
オーディオの前ではほとんど喫煙せず、部屋の掃除はまめに行い周辺は常にかたずけてありますが、
その他は取り立ててメンテナンスや取扱に注意をはらっている訳ではありません。
帰宅するとほぼ毎日、何かしらの音楽が鳴っている状況ですから利用時間は長い方だと思います。
>CDマルチレンズクリーナーを試してみましたが、ダメでした。
ピックアップに高速回転したブラシが触れたりクリーナー液で濡れることが良いこととは思えないので、
レンズクリーナーの類は手元に用意はしているものの使ったことがありません。
書込番号:8689997
1点

返信してくださって、有難うございます。
やはり、消耗品と考えた方が、良さそうですね。
コンポにするか、バラで組むか、迷っていますが。バラで買って、CDプレイヤーが壊れたら、それだけ買い替える方向で、検討したいと思います。
つまらない質問に答えていただき有難うございました。
書込番号:8690066
0点

こんにちは。
CDプレーヤーの壊れやすさに関しては、プレーヤーの扱いだけでなく、CDの扱いにも関係しているのではないかと思います。
CDピックアップはご存じのように、CDの正確な読み取りの為に常に小刻みに動いています。
CDにソリがあったり、傷があると読み込みが上手くいかずピックアップを沢山動かす必要が出たりします。
従って、同じ年数使っていても、痛んだCDを多く掛けたものと、そうでないものではピックアップに対する疲労度が大きく違うと思われます。
同じような理由で、コピーコントロールCDを掛けるとCDプレーヤーが早く壊れると言われたことがあります。真偽の程は分かりませんが・・・。
CDの反射面に傷を付けないのは勿論のこと、指紋などの油分がつかないように注意深く扱うほか、ソリが出ないよう保管方法にも注意したいものです。
書込番号:8693989
0点

586RAさん
こんにちは。返信有難うございます。
今まで、CDが歪んでいるかどうかなんて、考えもしませんでした。
あと、確かに、私のCD傷だらけ。
せっかく新しいCDプレイヤー買っても、あまり傷だらけの物は、トレイに乗せるの考えてしまいます。
CDの取り扱いは、よりいっそう注意します。
でも、いつの間にか傷ついてるんだよなー。
書込番号:8694095
0点



初めまして、決断しかねて皆様のご意見を参考にさせて頂きたく、登録致しました。
宜しくお願い致します。
CDプレーヤー4機種で決めかねています。
候補 soulnote CD1,0
soulnote SC1,0
PRIMARE CD31
PRIMARE CD21
アンプはsoulnote ma1,0 スピーカーはB&D 805Sを購入済みです。
soulnote CD1,0は試聴室で、上記の組合わせで試聴しています。
それ以外はまだ試聴していません。
SC1,0は色々な所の書込みで評判が良いですが、CD1,0の書込みがあまりないので
ちょっと決めかねています。
金額が倍程違いますよね、SC1,0でも十分情報量があるならそれでもいいのかなって
思ってしまいます。
癖がなく、情報量があるものが希望です。
PRIMAREは試聴した事はありませんが、癖がないって事でちょっと気になるメーカー
です。
試聴すれば良い事だとは思いますが、中々思うようにいかず皆様のご意見を参考に
させて頂ければとおもいます。
宜しくお願いいたします。
購入の際にはご意見参考の上、試聴して決めたいと思います。
0点

試聴されるとのことですので、私的なインプレを書いてみます。
ただし、805Sとの組み合わせで聴いたわけではありませんので、参考に
なるかどうかは分かりません。
この中では情報量としてはcd1.0が抜けているでしょう。
次がCD31で、sc1.0とCD21は大差ない(sc1.0がやや有利?)と思います。
ただし、音調は皆違います。
SOULNOTEはカッチリした音で、cd1.0は比較的低域が強調された音、
sc1.0は中域の密度が濃く押出し感の強い音です。
PRIMAREはSOULNOTEに比べやや角を丸めたマイルドな感じで、CD21は
すっきりと癖の少ない音、CD31はCD21の骨格をがっちりした感じでしょうか。
cd1.0と較べるならば、CD31にするかsc1.0にdc1.0を組み合わせたものが
対抗になると思います。
書込番号:8538903
1点

umanomimiさん有難うございます。
sc1,0だとdc1,0と組合わせた場合が対抗ってことですか、
凄い説得力があります。
それ程違うのであればcd1,0かCD31が候補ですね。
両機とも取扱ってそうな店舗が近場にできたので、
今度行ってみようかと思います。
umanomimiさん、1つお伺いしてもよろしいですか。
soulnoteなどはAdvancedモデルが販売されてますが、
もし購入する際にそういったモデルも対象候補になりますか?
市販モデルを買って不満があれば改造を検討すればいいかなと、
考えてはいるのですが。(たぶん実際はしないと思いますが)
貸出機がある場合も有るそうですが、本来の持味を知らないで、
最初からAdvancedモデルって云うのも何かちょっと違うかな、
という気がします。
よろしければご意見お聞かせ下さい。
有難うございました。
書込番号:8542346
0点

rockman1817さん、はじめまして。
umanomimiさんにCDPの買い換え(結果的には買い増しになりました)のアドバイスを頂いたものです。
すでに候補を絞り込まれてらっしゃいますので参考にならないかもしれませんが、
805Sとの組合せでとても興味深いセットを試聴できましたのでそのお話を・・・
先月、仕事で渡英した際にアビーロード・スタジオを見学する機会に恵まれました。
ご存知かもしれませんがアビーロードの現在のモニター環境はClasse' Audio+B&Wです。
http://www.classeaudio.jp/new/ca-m400.html
アビーロード・スタジオはメインの3部屋あるスタジオの他にプリプロダクション用のブースがあります。
デモ制作やマニュピレーターがシンセの音色のプログラムや打ち込み作業する際のモニター環境ですが、
こちらのモニターは805SでClasse' Audio のプリメイン+Densen Audio TechnologiesのCDPで鳴らしていました。
お願いしていくつかのソースを聴かせてもらいましたが高解像度で超ハイスピードなとても見通しのよい音調でした。
空間エフェクトの再現性も素晴らしくメイン・スタジオのモニターの音調よりも強く印象に残ったほどです。
Densen Audio TechnologiesのCDPはB-410でした。
http://www.imaico.co.jp/
実はこのCDP、買い換え候補としてPRIMARE CD31などと一緒に比較試聴していたのですが、
その時は音の通りが良過ぎて「緩い重い暗い」で聴感がフォーマットされた私にはきつく感じて見送りました。
改めて今回、スタジオで聴かせてもらって別ブランド(North Star Design)を選んだことを後悔しています。
Classe' Audio のプリメインは数年前の機種でしたが同時期のプリアンプを所有しており音調は把握してますが、
セットアップとプリメインで上手くバランスをとっている面を割り引いてもかなりの立体感でした。
rockman1817さんの候補を拝見するとハイスピード&高解像度で立体音場をご希望の様ですから、
もしご興味がおありでしたら候補機種の鞘当てとして試聴してみては如何でしょうか。
書込番号:8542572
1点

redfoderasaさん 有難うございます。
他のサイトで見た事ありますが、特に気にしてませんでした。
もう一度見てみました。そのサイトでは、
ハイスピードで解像度も有り奏者のニュアンスが伝わってくる。
ハードロックやヘビメタにピッタリだ
ということでした。
現在所有しているCDの90%はロックなんですが、
今回購入を検討しているのは解像度が高いもの、奏者がイメージ
できるものを1番に考えていました。
ロックを聴くのは今迄使用していた機器でと考えていた為、
ハードロック、ヘビメタにピッタリだって事でもう流しちゃってました。
そんなに遠くないところで試聴できそうなので、行ってみたいと思います。
ギターが大好きで、アコースティックの音が聴きたくて今回の購入にいたってます。
早く聴きたいって気になりますけど、まだまだ先になりそうですね
有難うございました。
書込番号:8543045
0点

rockman1817さん、今晩は。
お話のブログ、当方も拝見しました。
インパクトがあると言うのか「掴み」と言うべきなのか誇張されてる印象がありますね。
当方の場合も、アビーロードで見聴きしちゃいましたので興奮気味でもあり、
刷り込みというか必要以上にインパクトが強くなった部分もあると思います。
誇張気味になっているはずなので話半分と思って下さい。
新富町にDynaudioのエンドーサーのショー・ルームがありますが、
こちらはDensen Audio Technologiesのプリメイン+CDPを使った純デンマーク仕様でセットされてました。
頻繁に機器を入れ換える様なので現在もセットされているか分かりませんが、こちらもなかなかでした。
DACを使い回せることにもメリットを感じたので、当方はNorth Star Designのセパレートを選んでしまいましたが、
B-410をトランスポート兼用として購入した方が、結果、フレキシブルな使い回しができたかも、と感じました。
>そんなに遠くないところで試聴できそうなので、行ってみたいと思います。
ご自身で聴いて判断頂くことに勝るものはありません。
比較試聴そのものも楽しめると思います。
rockman1817さんのご希望を叶える製品と出会えます様に・・・
書込番号:8543420
1点

Advancedモデルと言っているのはどこのモデルでしょうか?
私は吉田苑さんのものしか聴いたことはありませんのでこれについてお話ししますと、
音調は殆ど変わりませんが、解像度が一段と高くなりレンジ感も増しているように
思います。
ただし、SOULNOTEの製品はノーマルでもかなりの高解像度ですので、スピーカーも超高解像度
であれば改造品のメリットが出てきますが、805Sを鳴らすのであれば恩恵はそれほど大きく
ないかもしれません。
(805Sも比較的解像度の高いタイプですが、SOULNOTEはそれ以上に高解像度です)
将来的に更に解像度の高いスピーカーを考える可能性があるのでしたら、最初から改造品
という解も十分あると思います。
吉田苑さんは改造品の貸出し試聴はできると思いますが、ノーマル品については分かりません。
可能であれば両方を借りて比較試聴するのが確実ではありますが。
尚、近くに試聴できるお店があるのでしたら、sc1.0+dc1.0の音も合わせて聴いてみると
良いと思います。もしかするとロック系ならばこちらの方が合うかもしれません。
書込番号:8543580
1点

redfoderaさん umanomimiさん
有難うございます。
redfoderaさん
新富町のショールームの件ですが、
お茶の水のオーディオユニオンで聴けるようなので、
そちらに行ってみようかと思っています。
以前は自転車で行ける所に住んでいたんですけど、
引越してしまったので久しぶりに行ってみようかと思います。
安い買物ではないので、自分の耳で聴くしかないですよね。
umanomimiさん
Advancedモデルっていうのは、吉田苑さんのです。
広島の方のお店でもそのようなモデルがあるみたいですね。
今後のシステム変更は、まだ考えられないっていうのが正直なところです。
頭の中CDプレーヤーどうしようで一杯です(そこまで考えて無かったです。
すみません。)
お話を伺っていて、dc1,0に興味がでてきました。
オーディオスクエアが越谷にできたので、そちらで試聴させてもらおうかと
思っています。(ma1,0はそこで購入してます。)
有難うございました。
書込番号:8543852
0点

umanomimiさん, redfoderasaさん
いろいろと有難うございました。
試聴行ってきました。
Densen Audio Technologies B-410
実は試聴できなかったんです。
先客の方がいらしたので楽器屋などを覗いて出直したのですが....
またまた、先客が.....
また日を改めてと思いそのままsoulnoteの試聴へ
まず最初にsc1.0を試聴し、次にsc1,0+dc1,0
umanomimiさん、参りました。
何ですかこれは。音が生きてます、弦がそこで振るえてます。
衝動買いです。気がつけば注文してました。
おまけに、試聴させてもらったCDまで買っちゃいました。
CDがまた良かったんですよ。(それに騙されたとは思ってないですけど)
そういう訳で、PRIMAREも試聴せず、
redfoderasaさんに推奨いただいたDensen Audio Technologies B-410
も試聴できずに決めてしまいました。
redfoderasaさん、申し訳ありませんでした。
興味はあるんで、機会があれば試聴したいと思ってます。
いろいろと、有難うございました。
書込番号:8561242
0点

皆さん、こんばんは。
rockman1817さん
新シンステムご購入おめでとうございます!
ご希望にマッチする製品と巡り会えて良かったですねぇ。
お住まいで楽しめる日が待ち遠しいことと思います。
お詫びなど無用ですしお気にされることなどありません。
SOULNOTE・・・確かに多くの方の心をつかむサムシングがありますね。
国内新興ブランドが市場を席巻するなど久しくなかったと思いますが、
これからも注目したいブランドですね。
書込番号:8562092
1点

スレ見守ってましたが…densen B-410のレポ聞きたかったです(笑)。
しかしリモコンが高すぎるよ…orz
書込番号:8568137
0点

六徳さん、こんばんは。
Densen Audio Technologies B-410
一度聴いてみたいですね。
ハードロックにピッタリっていうのが気になりますね。
ただ、試聴して良かったら欲しくなりそうで恐いです。
六徳さんが聴かれるのは、ロック系なんで興味があったんですか?
興味あるんで試聴は行くつもりです。
書込番号:8571011
0点

こんばんは。
購入後の試聴は悩みどころですよね(^^
個人的にもDensen Audio Technologies B-410はアンプ類も含めて興味がありますので、
是非機会をみつけて試聴したいところです。
特に宣伝文を読む限りではSOULNOTEと同傾向の音作りで帰還回路を使っていないところに
共感が持てます。
ただし、これだけでは聴いてみないことには良いかどうかは分かりません。
帰還なしならば他にもありますし、それらが必ずしも良い(好みに合う)わけでは
ありませんので。
予想としては、sc1.0よりもすっきりした音でPRIMAREにエッジを利かした感じではないか?
と勝手に考えています(^^
熱い音と解像度の高さについてはsc1.0の右に出るものはそうそうないと思いますので。
問題はDensen Audio Technologies を置いているお店があまりないのが辛いところです。
書込番号:8571451
0点

rockman1817さん
ご丁寧にありがとうございます。densen気にはなりますよね(笑)。しかし
お買い上げの機器の羨ましいこと〜!!私はロックと言ってもせいぜい
イーグルス(とは言え聞くCDはヘル・フリーゼズ・オーヴァーだけ)とか
比較的最近の人でもレニークラヴィッツぐらいですが(^_^;)。宣伝文句と
他者さんのブログなどを読む限りでは音質傾向も私好みなのですが、なにより
圧倒的にデザインも惚れました。
私はSP ELAC BS243、アンプ da1.0で、ここまでは頑張ってみたのですが、
プレイヤーがPS3(アナログ接続)でして…CDPはやはりシステム完成(一応の)
として恒常的に探しておりました。DACももちろん頭にあるのですけど。
umanomimiさん
お世話になります。umanomimiさんもまだお聴きしたことが無かったのですか。
レポート期待してます。PS3のアナログ接続はかなり音自体が太い印象で
演奏者がみな【デカい】です。もっともよく聴くのはクラプトン・unplugged
なのですが、全員2m級の大男たちの演奏の様にも感じます。音の張り、
バスレフによる低域の膨らみはアンプのおかげもあってか、かなり調教されて
いると感じるのですが…。どう考えても足を大きく引っ張ってるのはPS3
だろうと思っているので、もっと鋭度を上げるにはCDP導入が一番効果が
高いだろうと。SPの解像度がどこまで付いてくるかも気になりますけど。
書込番号:8572569
0点

皆さん、こんばんは。
umanomimiさんの
>購入後の試聴は悩みどころですよね(^^
…に激しく同意です!
お迎えしたお嫁さんから目移りしたら、皆さん、どうします?
ラブ・アフェアというのもねぇ。
まさに当方がそんな状態…って、悔し紛れに焚き付けちゃいますよ(^_^)
十中八九、umanomimiさんのお好きな傾向の製品だろうとは思いますが、
現有機の完成度が高いですし、いざセットに組み込むとどうかはまた別のファクターでしょう。
乗り換える対象とまではいかないかな。
六徳さん、はじめまして。
他の方のDACのスレでご一緒しましたがお声をかけるのは初めてですね。
ELACのBS243の解像度ですら気になられるのですか?
どうしよう、当家の鳴り物は寄せ鍋かちゃんこ鍋ですよ(^^ゞ
向こうで聴かせてもらった時は音の立ち上がりと消え際が凄かったです。
一瞬にして駆け上がって振り返ると残像が溶けている…そんな感じでした。
DYNAUDIOのショールームではそこまで鮮烈ではありませんでしたが、
おそらくルームアコースティック、床の響き方の違いじゃないかと想像してます。
機会をみて試聴してみて下さい。
楽しめると思います。
書込番号:8578100
1点

redfoderaさん こんにちは。
densenは正直ルックスに惚れたのですが、ルックスだけで選んでも後悔しないです
なんて宣伝文句も心惹かれますね〜。先にdc1.0に手を出してみるっていうのも
有りだと思うのですが、なにせプレイヤーがPS3ですので今は利便性重視になってます。
またこのPS3、HDDからの再生においては保存してある音楽データが44.1Khzであるにも
かかわらず【勝手に48Khz】にアップサンする【極めてふざけた仕様】ですので
光でdc1.0で接続してもHDDからは再生できません。
どうせDISCを入れないといけないのならPS3の意味はなく、それならCDPを単体で
入れて【一応のシステム完成】を目論んでいる次第なんです。なかなか…オーディオ
だけにお金をかけるわけにもいかず四苦八苦ですが…orz
ELAC BS243は解像度自体はかなりついて行けるのでは…とは思うんですがdensenや
sc1.0(もしくは吉田仕様のモノ)なんかを入れたらどうなるのか想像もつきません(笑)。
ギンギンの高解像度をda1.0で弾き出すのも好みなので良いのですが
ちょっと子供っぽい音かなぁ〜(笑)なんて思ったりするので悩みは尽きませんね。
やはり資金を作ってから買う段になって借りるなり、聴いてみないといけませんね。
書込番号:8578190
0点

皆さん、こんにちは。
もう誰も観てないかもしれませんが、
とりあえず、設置2週間後の感想です。
まだエージング中ですので参考にはならないと思います。
(アンプ、CDプレーヤー、DAC、スピーカーすべて
同日におろしました)
臨場感と云うより空気感はあります。
演奏者の周りの雰囲気は伝わってきます。
楽器も一つ一つがハッキリ分離してます。
そのせいか音に透明感があるように思います。
音場はスピーカーの奥にありますが、まだ狭いように思います。
音像もありますが、まだハッキリとはいかず、
チョット霞みがかかった感じです。
中高域は伸びもありキンキンするところはないです。
低域もシッカリ出てますが、あるレベルを過ぎると、
ボッ、ボッと耳につくところがあります。
soulnote製品はエージングに時間がかかると
購入店で聞いていたので、セッティングもエージング後
と考えていたのでまだ殆どしてません。
ケーブル類は、スピーカー以外はすべてモガミを使用。
スピーカーケーブルだけ、ウェスタンエレクトリックです。
以上、参考になるかわかりませんが、今の状況です。
最近、フォノイコライザーで悩んでます。
プレーヤーは、パソコンに接続できるので
ION iTTUSB05 です。
プレーヤーが貧弱なのでそんなに高価な物は?どうかなと。
悩みはつきませんね。
書込番号:8654403
0点

rockman1817さん、こんにちは。
ついに新システム起動ですね。
おめでとうございます。
どれも新品というのはとても羨ましいです。
>soulnote製品はエージングに時間がかかると購入店で聞いていたので、
>セッティングもエージング後と考えていたのでまだ殆どしてません。
機器は通電時間との兼ね合いで必ずしもエージングが進むということではないそうですし、
B&Wのエントリー・クラスで経験しましたがケプラー・コーンもずいぶん時間がかかりました。
ある日、突然、視界が開けた感じがするのは、何度、体験しても嬉しいものです。
心地よく音楽を奏でてくれる日が待ち遠しいですね。
書込番号:8675459
1点

redfoderaさん こんにちは。
まだ観ててくれたんですね。
Densen Audio TechnologiesのCDPまだ行けてないんですよ。
エージングしなきゃならないって事で、
手持ちのCDだけじゃ飽きちゃうんで、CD屋にいりびたってます。
お話違うんですが、
別スレでPRO-JECTのフォノイコライザー推奨されてましたよね。
フォノイコライザーは内蔵のAMPを購入してきたので未知の分野です。
違いってそんなにありますか。
soulnote製は、とんでもなく高価なので他製品にしようと思ってます。
アドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:8681261
0点

rockman1817さん、おはようございます。
当方も長いこと内蔵フォノイコライザー+昇圧トランスで過ごしてましてあまり大きなことは言えません(^^ゞ
今回いくつか試聴しましたがフォノイコライザーはカートリッジと同じぐらい音調への影響力を感じました。
アナログ廻りは真剣に考え始めるとキリがない世界の最たるものだと思いますから妥協点が重要でしょう。
スペック的なS/Nなどの音質や立体表現力となるとやはり価格(コスト)なり、だと割り切っています。
PRO-JECTのミドルクラスに関しては価格対クオリティのバランスの良さは実感できました。
筐体もそれなりにしっかりしていて安心感もありますしハウリングにも強そうでした。
ニュートラル指向でカートリッジとの組合せでも相手を選り好みしない印象をうけました。
書込番号:8688208
1点

redfoderasaさん 有難うございます。
PRO-JECT検討させてもらいます。
だけどフォノイコライザーって試聴お願いしづらいですよね。
何件かで見てるんですが、だいたいガラスケースに並んでて、
アナログプレーヤー置いて無い店もありましたから。
評判を頼りに買っちゃおうかと思ってました。
今度、試しに試聴できるか聞いてみます。
良いアドバイス有難うございます。
書込番号:8691432
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





