
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月12日 17:25 |
![]() |
3 | 7 | 2008年11月7日 21:13 |
![]() |
2 | 2 | 2008年11月4日 16:33 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月3日 19:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年11月1日 21:53 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月31日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
<システム>
プリメインアンプ DENON PMA-1500AE
(RCAピンケーブル 付属品使用)
CDプレーヤー DENON DCD-1500AE
(SPケーブル 250円/m市販品使用し、バイワイヤリング接続)
スピーカー VICTER SX-700sprit
電源極性はテスターでチェックし、極性を合わせ壁コンセントへ接続
3ケ月程前にアンプを買換え、不明のいたすところでこの度CDPまでDENONにしてしまいました。
結果、「SOUSE DIRECT」で低音域は十二分に出ますが、反面高音域が感じにくくなってしまい失敗でした。
善後策としてケーブルで多少なりとも改善できないかと思い当スレを参考に拝見させていただきました。
ケーブルメーカーのカタログでは、「着色さけず・・・」「フラットな・・・」等の説明がありますが、高音域の改善に繋がる製品が判りません。
着色されず・・がCDP・AMPの音を素直に伝えるのだから、高音域もその中に含まれCDP・AMPの特性をそのまま伝えるとも読めます。
メーカーに<音質改善には>と漠とした質問をしたところ、DENONからはケーブルによる効果は微々たるものなので付属品で充分、敢えて換えるならSPケーブルを500円/mにと。
VICTERからはSPケーブルにモンスターNMCをと。
逆に考えると入門機の1500AEクラスでは無理なのかとも・・・
このクラスのCDP・AMPにおいてでも、RCAピンケーブル・SPケーブルを交換することで高音域の改善に繋がるお勧めのケーブルがありましたら教えていただけませんでしょうか。
予算は RCAピンケーブル(0.5m×2ch ピンプラグ付)4千円程度
スピーカーケーブル 1.5千円/m程度
(バイワイヤリング接続していますが、両方とも同じケーブルにした方がいいでしょうか?)
0点

まず知っていただきたいことは、システムの音が高音域が不足気味の場合「じゃあ、高域が充実しているケーブルでカバーしよう」という方法は正しいとは限らないってことです。
特にトピ主さんのシステムは、アンプとプレーヤーは(他のメーカー品と比べて)高域が伸びていません。SX-700はじっくり聴いたことはありませんが、そんなに抜けるような高音ではなかったと思います。この状態で高域の伸びや艶を特徴としたケーブルを繋げると、元々出ない高域が無理矢理におかしな方向で「増幅」されてしまい、聴きづらくなる可能性があります。
以上を踏まえた上で、私がオススメしたいのは以下のラインナップです。まず、スピーカーケーブルはBELDENの8470あるいは8460、
http://tomoca-shop.jp/shopdetail/046006000004/brandname/
http://www.oyaide.com/catalog/products/p-2656.html
http://www.procable.jp/products/Belden8460.html
(なお、アンプとスピーカーとの距離が大きい場合はもっと芯線の太いものが適しています)
また、バイワイヤリングは同じケーブルを使うのが「基本」ですね。違うケーブルを持ってくると、マッチングに苦労します。
RCAケーブルはMOGAMIのNEGLEX 2534がよろしいと思います。
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
どちらも安価な業務用ですが、クセが少なくて、システムの「素」の状態を見極めるにはもってこいです。民生用のケーブルは良い意味でも悪い意味でも「色付け」があります。とりあえず業務用を導入することによってシステムの特徴と、今後どのようにシステムアップするかの方向性が見えてきます。
あと、意外と効果があるのが電源ケーブルの交換です。全体的に分解能がアップします。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://www.negishi-tsushin.com/ZAC/ZAC.html
http://www.k5.dion.ne.jp/~s-dragon/index.html
http://www.procable.jp/power.html
しかし、DENONの担当者は「ケーブルによる効果は微々たるも」なんて言ったんですか? 正しくは「ケーブル交換による効果は少ない場合もある」です。大半のシステムではケーブル付け替えにより音は変化します。そのへんを分かっていないとは、メーカー担当者も大したことはないですな。
書込番号:8618026
0点

元・副会長様
早速のアドバイスありがとうございました。
やはり畑が畑だと肥料だけでは収穫は難しいようでね。有るものを抑えることは出来ても、無いものを生み出すことが出来ない理屈は理解できます。(試聴しないで決めたツケを痛感しております。汗)心配した通りのアドバイスでした。
最近当掲示板を見付けるまで、SPケーブルはともかく電源ケーブル・RCAケーブルでチューニングすることは知りませんでした。またその価格に驚いております。
ケーブルには全くの無知なのと、こちらのシステム事情を勘案されてそれなりの製品をご紹介いただいたことが汲み取れますので、結果はどうあれアドバイス通りの製品を購入してみます。
SPケーブル:BELDENの8460-18GA(MIN1.5m MAX2mのため)
RCAピンケーブル:MOGAMI NEGLEX2534
オーディオケーブルばかりは大が小を兼ねないので、RCAケーブルは0.5mを考えていたのですが最小単位が1mなのが想定外でしたがし仕方ないですね。
なお、電源ケーブルについては次のステップのテーマとさせていただきます。
本題から外れますが、8畳の洋間でSPセンター間2mの2等辺三角形をリスニングポジョンにして聴いております。
SPバッフル面を顔の正面に向けた場合、高音が多少感じられる反面全帯域で音がキツク(圧迫感?)感じられます。通常のセッティング方法はどうなのでしょうか?(そこまで説明された文献が判らなくて・・・)
書込番号:8620409
0点

<追伸>
今日早速各ケーブルを発注いたしました。明11日に届くそうです。
RCAケーブル ご推奨のありましたNEGLEX2534の商品名が見つからず、プロ ケーブルに電話いたしましたところ、2534=NEGLEXとのことでした。
その際、長さの最小単位を確認いたしましたところ、50cmとのことで、希望通りの長さがありました。
失礼いたしました。
書込番号:8621927
0点

元・副会長様
今朝早々にケーブルが届き、早速載せ換えをし、6時間掛けて虫食い的に各ジャンルの試聴をしてみました。
全体としては、軽く明るい感じになりまた、歯切れがよく透明感も感じられました。そのことで、解像度・高音域の向上が得られました。
再生周波数帯域が全体に上の方に押し上げられた感じで、その分高音が伸び、今までDENON特有の低域過多が減少し音が軽くなったように感じられたのかもしれません。
ソースによって、抜けるような高音が確認されるようになりました。
反面、解像度などに貢献しているかと思いますが、音質が硬くなったように感じます。(ケーブルの説明書にありましたが、長さを少しずつカットするチューニングで改善されるかも判りません。50cm程度の余裕はありますので。)
<クラシック>今までボリュームはMAX9時の位置で聴いていましたが、音質が良くなった性か物足りなく9時30分まで上げました。
<ポピュラー>歯切れ良く高音も出るようになった反面、ソースによっては攻撃的に感じるものがあり、現在顔に正面向いているSPバッフル面を若干外へ振ることを考えています。
(前回のスレで2等辺三角形と書いたのは誤りで、正しくは1辺2mの正三角形がリスニングポジションです。)
<ボーカル>今まで女性ボーカルの上下の音像定位が、音階キーによってツィーターとスコーカーの間で行ったり来たりしていましたが、下限でツィーターの位置+αになり、ソプラノなどはツィーターの45度上部より聞こえてくるようになりました。(耳の位置はほぼスコーカーの高さです。)
これらの結果は、RCAケーブル・SPケーブルを同時に交換しましたので、どちらの効果が大きかったかは判りません。
ご指摘いただきました、機器の「素」を確認(認識)するために! でありましたが、試聴している間に段々とDENONの音もまんざらではと思うようになりました。また、AMPの後にCDPまでDENONにしてしまったことを後悔しておりましたが、その気持ちも徐々に薄らいできました。
また、世間知らずの小生には、SPのSX-700spiritが全帯域均等に音を出してくれ(過去に使ってきたDENON・PIONEER等の普及機に対してですが)、特にコンセプトである「少音量でも音場感を損なわず・・・」が遺憾なく発揮され、とても気に入っております。
2m足らずのケーブルで、なおかつ入門機相当の機器でどこまで変化するのか、正直疑心暗鬼でしたがほぼ満足できる結果を得られましたこと、また数千円の投資で音質改善を図ることができましたことは、偏に元・副会長様の適切なアドバイスの賜物と深く感謝申し上げます。
ご紹介いただきました電源ケーブルにつきましては、今回ほぼ満足いく結果を得られましたので、暫くはこの状態で楽しみたいと思います。
いずれ、更にという気持ちも出てくるかと思いますが、換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
書込番号:8626930
0点

効果が認められたようで何よりです(^^)。エージングによって音の硬さは若干和らぐかもしれません。「ProCable」の主宰者は「ケーブルにエージングなんて、あるわけがない!」と断言していますが、実際あるのだから仕方がないです(笑)。
「攻撃的なサウンド」は、Beldenのスピーカーケーブルを繋いだ際に私もちょっと体験したことがあります。でも、これは元々ポップス系のソース自体に見栄えのする音(?)を狙ったような派手な(ドンシャリな)サウンドデザインを施したものが多々あり、それが業務用のクセの少ないケーブルを繋ぐことによって特徴が表面化してしまった可能性もあります。もちろん、これを抑える方向での「色付け」の民生用ケーブルも存在し(欧州系とか)、どうしても気にされるようでしたら将来的に導入を検討されるのもいいかもしれません。
>換えるならAMP・CDP両方考えるべきなのでしょうか?
確かに「攻撃的なサウンド」についてはDENONの能動的な性格も少しは関係していると思われますので、更改されるのならば両者とも・・・・といった筋書きもあり得ます。しかし、それはトピ主さん次第でしょう。それまでに専門ショップや試聴会に足を運ばれるなど、いろんなブランドのキャラクターをじっくり見極められるのがよろしいかと思います。
余談ながら、「ProCable」の主宰者は「これが(ケーブルの)最終回答だ!」なんて言ってますけど、私は「最終」ではなく「出発点」だと思ってます。つまり、システムの現状をチェック出来て、それによってグレードアップの見通しを付ける、そしてまたいつでも「出発点(システムの素の状態を確認できる)」に戻ってこられる・・・・という意味合いにおいてです。
書込番号:8630450
0点

元・副会長様
そうですか! ケーブルにもエージング効果があるのですか!
それでは今後に期待してみます。
※ソースによっては攻撃的・・・SPを背面壁に対し60度の角度で内側へ向けていましたが、75度程度に外側へ振りました結果解決いたしました。
※10数年使っていたSONY MXD-D1の方が高音が出ていたので、条件を同じにするためコピー盤を2枚作り、同時スタートさせINPUT SELECTORで切り替えながら確認しました結果、高音は1500AE>=MXDでしたので、高音の向上はRCAケーブルの交換が貢献したものと判断されます。(AMP・SPケーブルは共通のため)
今回のことで判ったことは、ランク相応の範囲内のことですが、個々の機器の持てる力をケーブルで阻害していて、多くのユーザーは機器の能力をそんなもんだと受け入れていたかと思うと愕然としました。
とてもいい勉強をさせていただきました。
元々音場の深さ(奥行き)・拡がりは1500AEの方が良かったので、これで心おきなく当初の計画通りMXDを取り外し、別室での転用を行うことができます。
色々とありがとうございました。
書込番号:8631216
0点



PC(Windows Media Player)で圧縮した音楽データ(wma)がたくさんあるので、
それをCDコンポのようなものに入れてしまって、
CDの交換に煩わされることなく、ランダム再生等ができたり、
wmaで書き込んだCD-R/RWが、再生できたり、
ポータブルデジタルオーディオプレーヤーを直接つないで再生できるものを
探していたところ、このCHR-F103を見つけました。
今まで所有していたステレオコンポは、一体型(?)なので、
プレイヤーや、アンプが離れているものを使ったことがありません。
CHR-F103は、単体で直接スピーカーにつないで聴くことができるのでしょうか?
メーカーの取扱説明書なども読んでみましたが、よくわかりませんでした。
本当に初歩的な質問で申訳ありませんが、どなたか、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

CHR-F103に、直接スピーカーを接続しても音は出ないです。
CHR-F103には、アンプ(増幅機)が備わっていませんので、アンプに接続して、それからスピーカーに接続する流れになります。
ホームページを見ますと、デノンのDRA-F102(チューナー・アンプ)と接続している写真が出ていますね。
http://denon.jp/company/release/df103.html
書込番号:8602640
1点

アルカンシェルさん、
早々のレス、ありがとうございます。
CHR-F103はアンプも一緒に購入しないといけないんですね…。
せっかく希望にぴったりのものが見つかったと思ったんですけど、
かなりな予算オーバーになっちゃいそうです。
もしよろしかったら、もうひとつ教えていただけますでしょうか?
アンプはやはり、DRA-F102がベストなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:8602931
0点

デザイン上のマッチングでは、DRA-F102がベストかもしれませんが、他のアンプでもいけますよ。
あと、DRA-F102と、CHR-F103とを、付属のミニピンで接続すると、連動機能があるみたいです。
アンプは、使用されるスピーカーと、合わせられる方がいいですよ。
書込番号:8603790
1点

各社から発売されているPC用のアンプ内蔵スピーカーを
利用する手もあるかと。とくにオンキヨー製品は音質に定評があり、
光接続可能なタイプもあります。
書込番号:8603824
0点

アルカンシェルさん、はろっちさん、ご親切なアドバイスありがとうございます。
>アンプは、使用されるスピーカーと、合わせられる方がいいですよ。
以前使っていた一体型(?)コンポのスピーカーが2組(「100W 6Ω」と「60W 8Ω」)あるので、
それを使おうと思っています。
合わせるというのは、スピーカーの後ろに書いてある「100W 6Ω」みたいな数字に
合う物を購入するという理解で大丈夫でしょうか?
「アンプ内蔵スピーカー」っていう物もあるんですね。
それをCHR-F103に直接つなげば、音が聴けるということですよね?
省スペースを考える時に役立ちそうですね。
今回は、手持ちのスピーカーを使おうと思っているのですが、覚えておきます(^-^)
書込番号:8604686
0点

>合わせるというのは、スピーカーの後ろに書いてある「100W 6Ω」みたいな数字に合う物を購入するという理解で大丈夫でしょうか?
そうです。
スピーカーとアンプの接続は、インピーダンスが適合するのと同時に、アンプの出力とスピーカーの定格入力数を合わせた方がいいですよ。
あと、それぞれのアンプには、独自の音質、音色を持っていますので、御自身のスピーカーの持つ音質、音色に、どう合わせるか、と、合わせて、どのような音質にしたいのかと悩むのも、アンプを買う楽しみかもしれませんね。
それと、アンプは将来、そんなに早く壊れることもありませんし、スピーカーと同じくらい音質面で重要な貢献していますので、納得するいいものを買ってくださいね。
書込番号:8606464
1点

アルカンシェルさん、こんばんわ。
アンプって、重要なものなんですね。
私は、CHR-F103で言えば、ついてなくても聴けるけど、
DRA-F102をつければ、さらによい音で聴けるのかな?くらいに思っていました。
せっかく教えていただいたので、色々と見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8609240
0点



CDプレーヤー > SONY > SCD-XA5400ES

jetreverb54さん
ズバリ、同じソニーのSCD-XA5400ESだと思います。
http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product.cfm?category=SACD&PD=32390&KM=SCD-XA5400ES
書込番号:8593626
1点

130theaterさん
返信ありがとうございます。
販売店で試聴してみます!
書込番号:8595490
0点



ケーブルの件いろいろと参考になりました。
購入して直ぐの事ですが再生中に4,5曲選曲するとCDが止まってしまうのですがこれは故障でしょうか?
CDを変えてもひんぱんに起こるのですが。
0点

それはマランツ特有の「マランツ病」では…。
SA8400使っていましたが、読み取り精度の悪さにゲンナリして手放しました。
書込番号:8591820
0点



このスレは、
「改めて考えたい「光」と「同軸」デジタルケーブルの良し悪し」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8381626/#8555091
というスレ中の私の投稿 [8555091] からの派生になります。
以下、私が言うことは内容的には [8555091] と同じですが、語句を足して、分かりやすく書き直しました。
1年ほど前に登場した、
EDN Japan 「オーディオ品質とクロックジッター」 赤堀肇氏著
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
は、オーディオ関連のサイトや掲示板でたびたび紹介される有名な記事だと思います。
この記事の4ページ目である、
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
には「表2 各条件における主要オーディオ特性」が載っていて、記事では、その表2について、
----- ここから引用 -----
表2に、D-Aコンバータのアナログ出力における一般的なオーディオ性能の実測値をまとめた。このように、DIRや接続方法の違いだけでオーディオ性能に差が現れる。特に注目すべきは、接続方法によるオーディオ性能の違いだ。デジタル伝送では、その品質は劣化しないと思われがちだが、この結果が示すように、ジッターによってこれほどまでにもオーディオ性能に差が出るのである。
----- ここまで引用 -----
と書かれています。
著者は、ジッターの違いにより、「主要オーディオ性能」として「THD+N[%]」、「ダイナミックレンジ[dB]」、「S/N比[dB]」が違うことを説明しているのだろうと私は理解しました。
「主要オーディオ性能」の要素として、ここでは3つ出ていますが、どれも疑問は少なからずあるのですが、今回はとりあえず「ダイナミックレンジ」が私は一番気になりました。
この記事の「図5 実験に用いたシステムの構成」というダイアグラムを見る限り、DIR9001 という DIR(デジタルオーディオI/Fレシーバ)を使った場合、PCM1781 というD/Aコンバーターはダイナミックレンジとして 104dB 出せるとのことです。
[8555091] で私は、
> これを見て、私がおや?っと思うのは、A社DIR を光接続で使った場合、900ps(1.11GHz)というオーディオとしてはかなり高い時間精度があっても、ダイナミックレンジとして決して高い値とは言えない 83dBしか出ていないという点です。
と書きました。
疑問としては、A社DIR でジッターが 900ps の場合、なぜダイナミックレンジが 83dB にとどまり、さきほどの D/Aコンバーターの性能が出し切れないのか?ということです。900ps は 240ps や 40ps よりは大きなジッターだから、ダイナミックレンジが相対的に悪い、というだけならばまだ私も納得できます。しかし、83dB しか出ないという理由が分かりません。900ps とは光が真空中でたっと 27cm 進むだけのごく短い時間です。
四半世紀前にはすでにCDプレーヤーが登場していましたが、カタログスペックにはダイナミックレンジとして90dB位の値は書いてあったような記憶があります。しかし、たとえば当時の技術水準を示す例としては、たとえばパソコンのCPUクロックは10MHz程度、DRAMメモリーのアクセスタイムは100ns位のオーダーだったと思います。その当時にオーディオ機器がすでに900psより高速な制御ができていたとは私にはとても思えないのです。
ですので、私はこの記事で言っているようなジッターとダイナミックレンジの関係は、本当に存在するのか?ジッターの 40ps と 900ps の違いが、ダイナミックレンジで 104dB と 83dB という違いに反映するのか?という疑問を持ったわけです。
みなさまはこういう疑問は持たれないですか?
0点

このスペアナの観測データが正しいものとするならばこれから分かることは、程度の差は
あるもののどちらのDIRなるものの性能もあまり良くないと言えることと、DIR9001と
言っている方の性能(データ)程度ではクロックの精度に影響はないと言うことだけですね。
ジッターとダイナミックレンジ、D/A変換への影響について直接関連付ける結果はどこにも
ありません。
単純にDIR9001の優位性を宣伝する文句でしかありませんね。
ただし、比較対象の素性が全く分かりませんので、これで優位性を認められるのかも大いに
疑問です(^^;
書込番号:8567111
0点

umanomimiさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
> ジッターとダイナミックレンジ、D/A変換への影響について直接関連付ける結果はどこにも
ありません。
やはりそうですよね。私も関連付けに必要な事柄が抜けていると思います。
> ただし、比較対象の素性が全く分かりませんので、これで優位性を認められるのかも大いに
> 疑問です(^^;
私も4ページ目のスペアナのグラフを見ても、DIR9001 と A社DIR のどっちの波形が優れているのかは一概に判断できません。
なお、著者は、4ページ目の下のほうで、
> どちらのDIRにもいえることだが、上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて明らかに劣ることが分かる。
と言っています。私も、波形を見る限り、DIR9001 と A社DIR のどちらであっても、光接続の波形よりも同軸接続の波形のほうが良いようには見えます。しかし、DIR9001 と A社DIR のどちらが良いかは上述のように一概に判断できません。
ですから私の理解では、著者が言っていることは「光接続よりは同軸接続のほうがいくらかは良い」というだけであり、その具体的な良さがどのぐらいの値であるかは著者は説明していません。(これも、私が4ページ目のスペアナの波形を見ても、ちょっとは良いとは思えますが、そんなに違いは大きくないように見えました。)
結局、著者は表2でダイナミックレンジの値は出していますが、それとスペアナの波形との関連付けを説明していないと思います。よって、ジッターとダイナミックレンジの関連性を説明していないと思います。
書込番号:8573054
0点

もうちょっと追記してみます。
>どちらのDIRにもいえることだが、上で示した結果から、光接続時のクロックの質は、同軸接続時のそれに比べて
>明らかに劣ることが分かる。
まじめに観測データを分析してみますと・・・
クロック出力の静特性としては、近傍の位相雑音はA社が優秀で、スプリアスレベルは9001が優秀です。
ノイズフロアの形状が異なることから、両者の発信機の設計が異なることが分かります。
信号入力時はどちらもノイズフロアに何らかの変調がかかったような盛り上がりが現れ全体的にA社の方が
ノイズフロアが上がり、尚且つ近傍に強い変調らしきスペクトラムが見えます。
しかし、これほどスパンの広い観測データしかないと、近傍の状態が見えませんので詳しいことは
何とも言えません。
また、信号入力時の同軸と光のクロック出力を比較すると、光接続の方が明らかに劣化してはいますが、
これは「光接続だから」というよりもDIRの性能が良くないことが支配的と考えるのが正しいでしょう。
ノイズフロアの盛り上がりはおそらく電源系からの回りこみでクロック出力に変調がかかったものと
考えられます。
このような、同軸か光かという本質的な要素と関係ないところで大きな劣化があるようでは、本来の
性能比較は不可能です。
よって、これらのデータからは有益な結論は導き出せず、この結果から分かることは使用している
DIRの性能を含めた光接続の方が良くないということだけであり、「光接続という方式だから良くない」
とは言えません。
要は、同軸か光か?という観点では切り分けのはっきりしていない役に立たないデータと言うことです。
(元々このデータは9001とA社のDIRを比較したデータの筈です)
ただひとつ言えることは、もしも電気/光変換や電源系の性能が悪ければ、回路が増える分光接続の方が
不利になる可能性があるということです。
書込番号:8575845
0点

umanomimiさん、こんばんは。
> このような、同軸か光かという本質的な要素と関係ないところで大きな劣化があるようでは、本来の
> 性能比較は不可能です。
> よって、これらのデータからは有益な結論は導き出せず、この結果から分かることは使用している
> DIRの性能を含めた光接続の方が良くないということだけであり、「光接続という方式だから良くない」
> とは言えません。
> 要は、同軸か光か?という観点では切り分けのはっきりしていない役に立たないデータと言うことです。
> (元々このデータは9001とA社のDIRを比較したデータの筈です)
この点につきまして、たまたまこの著者のお名前で検索していたら、話としては近いかな?と思えたものがヒットしたので、その一部を引用します。(おおもとはなくなっていたので Google のキャッシュで見ました。)
【PCAU】PCオーディオ総合24.0J【議論】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1197543016/
----- ここから引用 -----
391 : :2008/01/16(水) 00:57:41 ID:UjkHUscI
すみませーん。TIのデジタルオーディオインターフェースレシーバーIC【DIR-9001】に関するTransmitt Jitterに関して下記2点をご存知の方が居れば教えてくだされ。
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014srb.html
この報告では他社A社製DIRとの比較を行なっています。比較項目の中で光と同軸の送信ジッター値があります。
質問1)TIの赤堀さんが検証に用いた回路素子をご存知の方は居ますか?
■TOSリンク光レシーバーモジュール部品名(TORX-
■TOSリンクデータをバッファするときに用いたロジックIC(74HC04なのか?74HCU04なのか?74HCT04なのか?)
----- ここまで引用 -----
----- ここから引用 -----
394 : :2008/01/16(水) 01:35:01 ID:UjkHUscI
赤堀さんのレポートでは、DIR-9001で受信したときには光・同軸共に同じジッターレベルだったが、
他社A社DIRで受けた場合には、光接続時に大きなJitterが発生することが測定されています。
391で質問した内容に関する手掛かりとして、TIのDIR【DIR-9001】データシートの8ページ目に注目しました。
「DIR-9001の場合には、TOS-Link光モジュールはバッファを介さずに直接接続できる」、と書いてありました。
私は確認したいのは、「DIR-9001内蔵PLL回路が優秀だから低Jitterだった」のか、
それとも「TOS-Linkモジュールから両社のDIR-ICに入力される際のバッファがC−MOSだったのかTTLだったのかが原因だったのか」、
それとも「光端子を直接繋げない他社A社製DIRに直接繋いでしまってジッターを測定したか?」
----- ここまで引用 -----
ちなみに TI が出している DIR9001 の資料は、つぎのものだと思います。
http://focus.tij.co.jp/jp/pr/docs/preldetail.tsp?prelId=scj_07_040&contentId=33989
http://focus.tij.co.jp/jp/docs/prod/folders/print/dir9001.html
書込番号:8583025
0点



皆さんこんばんわ
年末に新規システムを購入予定なのですが以下の製品をなるべく安く購入したいのですが何処のお店で購入するのがお勧めでしょうか?
予定ですが
onkyo(integra) DHC-9.9 906 C-1VL
esoteric X-05 SA-10 SA-60
soulnote da1.0 sa1.0 sa2.0 cd1.0
CEC 機種未定
特にesotericとCECのお勧め店の情報がまったくありませんどうかよろしくお願いいたします。
0点

オーディオショップで価格交渉すると、価格.comで紹介されている
安売り店や、電気量販店よりも安く買える場合は少なくありません。
書込番号:8543655
1点

umanomimiさんこんばんわ返信遅くなりましてすいません。
そうですか! 一応購入する店の候補は購入内容にもよりますがヨドバシか吉田苑です。他にも良い店があるか調べ中です。
ありがとうございました。
書込番号:8578007
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





