
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月31日 12:45 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月28日 17:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年10月27日 23:14 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 20:11 |
![]() |
1 | 8 | 2008年10月25日 20:18 |
![]() |
1 | 1 | 2008年10月24日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SACDやDVDオーディオにしてもCDに比較すると余りにもソフトが少ないです。
好きなアーティストに限ればもっと少ないと思います。
マスター(録音の原盤)が16ビットだとCDと同じで高域20KHzどまりです。
録音機材も20KHzより高域をカバーできるものはそう多くないそうです。
(SONYのマイクに100KHzまで録音できるものはあるそうですが)
最近のスピーカーはスーパーツイーターが搭載されたように、30KHz、50KHz等
20KHz以上をカバーした(SACDを入力しても壊れないようにしただけともいえます)
SACD対応型スピーカーが多くなりました。
スーパーツイーターのメリットは歪がない良い高域が聴けるという事だと思います。
実際にはSACDを持って店頭で試聴してみてください。
おそらくよく分からないと思います。
店員にアドバイスを受けてご自身の方向性が分かるかと思います。
書込番号:8573297
0点

>スーパーツィータのないスピーカーでは宝の持ち腐れになるのでしょうか?
そんなことないですよ。
私の場合、SACDを聞いて一番関心・感動するところは低音の出方と音の滑らかさです。
書込番号:8576878
0点



NAC-HD1を購入しジュークボックスとして使っていますが・・・・
現在アンプはSANSUI AU-α777DGに同軸ケーブルでデジタル接続し、スピーカーはDIATONE DS-1000ZAで楽しんでいます。
今回アンプを買い換えることになり(2チャンネルのプリメインアンプです) 候補に挙がっているアンプとNAC-HD1はアナログ接続となるので、単体CDプレーヤーとしてはどれくらいの価格帯になるかお伺いします。
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
5日後にDCD-1500AEを設置・音出しをすることになります。
機種によっても多少の差はあるかと思いますが、概ねエージングに必要な時間はどれ位のものなのでしょうか?
使っていけば変化に気が付くかと思いますが、ガイドラインを知っていればチェックしやすいもので・・・
また、CDPの場合は電源が入っているだけでなく、PLAY時間でみるものなのでしょうか?
因みに、3ケ月程前にPMA-1500AEを購入しましたが、当初は若干トゲトゲしく感じたり、ソースによっては高域で突き刺さってくるように感じました。
2.5ケ月位(約50〜70時間位かなあ?)経過した最近は素直な音に感じられ、エージングができたのかなあ、それとも耳がエージングされたのかなあ?なんて考えています。
どなたか教えて頂きたくお願いいたします。
0点

こんにちは。
エージングについては製品・使用状況(音量や連続使用時間等)によって違ったりしますので、一概に○○時間とは言いかねるというのが正直なところです。
ですが、一般的には、1週間でかなり変わって、その後徐々に変化しながら1〜3ヶ月で安定してくると言う感じかと思います。
しかし、エージングの効果はスピーカー>アンプ>CDプレーヤーと言う感じで、CDプレーヤーについては一番変化が少ないように思います。
書込番号:8561000
1点

586RA様
早速にアドバイスありがとうございました。
CDPのエージングは気にしなくていいようですね。
実は、スレを書いた後、過去スレを調べておりましたら同じテーマのスレを見つけました。
そこでは、SPは機種によっては年の単位だが、アンプ・プレーヤーは基本的な部品・動作が違うので1日で済むとありました。
アンプが2.5ケ月位経過して聴きやすい音になったと書きましたが、考えてみるとSPの影響だったかもしれません。
アンプ(PMA-1500AE)を買った直後に10年物ですが中古のSP(ビクターSX-700spirit)を買いました。
ハードオフで長期間売れずに残っていたため、物理特性が変化してエージングが必要だったのかもしれません。
いいものを聴いていないので立ち位置が判らないのですが、中古なれどいい買い物をしたと喜んでおります。
エンクロージャにキズひとつなく、低域から高域まで張りがあり、締まった低音・澄み切った高音と私には素晴らしい音に感じられます。
当初は自作スタンドに乗せた状態では低音が抜ける感じだったので、研磨された30mm厚の御影石を購入しスタンドに乗せたところ、低域が見違えるほど引き締まりました。
また、今までは全てトーンコントロールで低域をカバーしておりましたが、このSPではSOUSE DIRECTでエッと思うほど低域が充分にカバーされ、一部のソフトを除いてはトーンコントロールを使わないで済んでおります。
ただひとつの後悔は、アンプにPMA-2000AEを選択しなかったことです。
小遣いで買えなかった訳ではないのですが、貧乏性で音を聴く前から1500AEをと決めてかかったもので・・・(ただ、奥行きサイズは頭が痛いですね。)
アンプより私の寿命が先に来るので、買い換える時期は来ないかもしれません。(笑)
CDPもまだ入荷していませんが、量販店で契約した帰りに本で11月モデルチェンジの記事↓(ガクッ)
最後は愚痴になってしまいましたが、少ない投資で色々楽しんでみようと思っております。
早々のご教示ありがとうございました。
書込番号:8562107
0点



クラシック、なかでもピアノの独奏曲や協奏曲を好んで聴きます。CDプレーヤーが音飛びしてだめなので、C-1VLに買えかえようと思っています。スピーカーはタンノイのスターリングを使用しています。解像度の高い音より音場の優れた再生を好みます。
そこでご質問です。アンプはDENON PMA-1500AE、ONKYO A-977、A-1VLあたりを候補に考えていますが、これらの選択はいかがなものでしょうか。あるいはほかに良いアンプがあれば教えていただけますでしょうか。予算は10万円ぐらいまでです。オーディオ機器に関しては素人ですので、よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
スターリングをお使いで、クラシック・ピアノを中心に聞かれる。それでいて、候補機がオンキヨーC-1VL。アンプの候補もdenonにオンキヨー。
うーん、どうもしっくり来ません。聞かれるジャンルとスピーカー、候補機の音調がバラバラな気がしてどんな音がお好みなのか判断に迷います。
現行のアンプ・CDプレーヤーはどんなものをお使いでしょう。参考に記載してもらえると、現在どんな音で鳴らしておられるか雰囲気が分かるのでコメントしやすくなるかと思います。
書込番号:8554725
0点

現在使用しているのは、アンプがサンスイのAU-α607NRA、CDPがDENONのDCD-1650ARです。正直なところ、アンプとCDPにはほとんどお金をかけず、店の言いなりで購入した記憶があります。当初から音には不満をもっていました。艶やかな弦の音(あのウィーン・フィルのそれのような)などほど遠く、唯一満足していたのは音場の再生です。
ゼロベースにして、アンプとCDPのセレクションをしたいと思います。真空管アンプも視野に入れたいと思います。予算はアンプ、CDPで合計25万円ぐらいまで。
前回、音場の優れた再生と書きましたが、もう一度頭を整理してみました。スタインウェイ(ハンブルク)の強靭な音、ウィーン・フィルのような艶やかな弦の音を再生できるシステムが欲しいと思います。ウィーンのムジークフェライン・ザールで聞くウィーン・フィルの温かい音です。ちょっと抽象的な表現で申し訳ありませんが、よろしくご教授ください。
書込番号:8555288
0点

こんにちは。
オーディオ機器の場合、それぞれのコンポーネントがその力を発揮するには、組み合わせる機器にもそれに相応しいグレードの製品を選ぶ必要があります。一カ所だけ豪華にしても他の機器のグレードが低ければ、それが足を引っ張って全体のクオリティーを押し下げます。一カ所だけ低くてもそこがネックになります。
そのような事情から、各機器がその力を十分発揮するには、CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4の価格バランスがちょうど良いと言われています。
スターリングはロングセラー製品で、色々な型番が存在しますが、ザッと2本で50万円以上はするかと思います。現行品のSEで30万/本です。
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/stirlingroyalse/index.html
こうして見ると、現在お使いのプレーヤーとアンプは勿論、CDプレーヤーとアンプで25万円と言う予算でも、スターリングを十分鳴らすにはいかにも予算不足です。両方で50万円程度の予算は確保したいものです。
また、オーディオでのグレードアップは倍のスケールにしないと、その効果を実感出来ないと言います。この倍というのは、価格ランクで倍、製品スケールで倍(例えば10cmウーファーから20cmウーファー、20Wアンプから40Wアンプ)にしなければ、コストと労力をかけて良かったと実感し難いと言うことでです。
こうした面からもアンプをAU-α607NRAから10万程度のアンプでは殆どランク的に同じで、グレードアップを実感し難いと思います。
ここはアンプに予算全て、25万円をかけた方が良さそうに思います。
それと、書かれている音の好みを見ていると、どうも相反する要素が多いように見受けられます。それは”艶やかな弦の音”と”スタインウェイ(ハンブルク)の強靭な音”そして”ウィーン・フィルの温かい音”と言うようなものです。
勿論これらを全て満足するような組み合わせも存在しますが、かなり規模の大きく高価なシステムでないと実現出来ません。
既にスターリングというスピーカーを選んだ時点で、全てを満足するのは中々難しくなっているようにも思います。決してスターリングが悪いという訳ではなく、割に得手不得手のあるスピーカーだと思っているからです。勿論得手になると素晴らしい音を聞かせてくれます。
そういう面からも、本当にご自分が求めている”音”を絞り込めていないというか、優先度をつけることが出来ていないように思います。私も20年位回り道をしています。
自分の”音”の”好み”を正確に把握するのは中々困難な仕事で、頭で思っているものと実際に求めているものが違うってことは良くあります。
ここはジックリ時間をかけるつもりで、色々な店で色々な音を聞いて、本当に自分が好きだと思える音探しを兼ね、色々なアンプやCDプレーヤー、スピーカーを聞いて歩かれた方が良いように思います。
それから、候補機を選び出しても遅くないように思います。
書込番号:8555946
0点

C-1VLが実売約6万5千円ですから、予算25万円として残りは18万5千円・・・・ですが、あと3万円ばかり上積みすればSOULNOTEのda1.0が買えます。私はこれをオススメしたいです。
http://audiosquare.net/audio110/7.1/DA10/
ハッキリ申し上げて、TANNOYのスターリングは実売10万円程度のアンプではほとんど実力は発揮できません。たぶん相性面・価格面で適当だと思われるアンプはESOTERICのAZ-1あたりでしょう。またはLUXMANのL-590AIIやACCUPHASEのE-550などの、定価50万円台のアンプが候補になります。da1.0は(私の知る限り)20万円台のアンプの中では駆動力に関して唯一定価50万円台のアンプとタメを張れる製品です。
SOULNOTEは置いている店は限られます。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html
もしもda1.0の音がお好みでなかった場合は、今回のはアンプの更改は見合わせて予算が出来るのを待たれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:8556135
0点

586RAさん、オーディオに対する基本的な考え方をご教授いただき、とても勉強になりました。また元・副会長さん、具体的なサジェッションをしていただき参考になりました。今後、じっくりとアンプ、CDプレーヤーを聞き歩いてみたいと思います。
自分でも予算の少ないことは分かっています。目下のところ、別の趣味に集中的に資本注入しているものですから、オーディオにはこうした中途半端なことになってしまうのだと反省しています。
アンプとCDプレーヤーは来年に購入することにし、それまで資金をためながら、聞き歩きをしたいと思います(それまではビクターのコンポ、EX-A3で我慢するとして)。また分からないことが出てきましたら、教えてください。このたびは本当にお世話になり、ありがとうございました。
書込番号:8556623
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
DCD-1500AEの購入を考えています。
(本当は同価格帯程度のCD専用機が欲しいのですが、殆どSACD機能付の製品しかなく・・・)
当「価格.com」は量販店より1万円程安いのが魅力です。
通販でこのような製品を買ったことがないので不安があります。
※店頭販売されている製品と同じ品質保証された製品なのだろうか?
※メーカーの保証書は付いているのか?
※メーカー保証期間内で不具合があった時、どこへ依頼すればよいのか?(保証期間内だと量販店では無料で扱ってくれます。)
機種に関係なく、オーディオ製品を「価格.com」で購入された方からのアドバイスを頂ければと思い投稿しました。
宜しくお願いいたします。
0点

遊名人さん、こんにちは。
通販で買った場合、初期不良なら販売店へ着払いで交換になります。
暫く使用した後ならメーカーに問い合わせ指示に従いますが、保障期間なら基本着払いで修理待ち、修理後無料で送られてきます。
メーカーによっては家まで来てくれることもありますが、最近はほとんど上記のパターンです。
購入金の支払いは、先払いよりも代引きが安全です。
書込番号:8435337
0点

遊び大好き人さん
早速のアドバイスありがとうございます。
そうですか。通販商品でも大丈夫のようですね。
実は1ケ月程前に近所の量販店でAPM-1500AEを購入したのですが、ボリュームの左右バランス安定までの距離が長く、DENONの回答が納得できず(9時の位置で安定するよう設計していると!)販売店に行ったら即新品と交換してくれました。
アフターケアでは店頭販売に安心感を持っていたもので・・・
もうひとつご意見をお願いいたします。
スレを書いた後、通販の1店にアクセスしてみたら保証期間延長契約がありました。
アンプやスピーカーは初期故障以外は心配していないのですが、CDPはデリケートな光学読み取り機構のため一抹の不安があります。
もっとも、今まで使ってきたCDPは最初のサンスイが4・5年でダウン、現在のソニーは10年以上ノントラブルですが・・・
遊び大好き人さんなら如何選択されますでしょうか?
書込番号:8436727
1点

遊名人さん、お早う御座います。
私は延長保証した事が無いので、なんとも言えませんが10万円以上の高級機なら付けた方が良いかも知れませんね!修理費用もばかにならないので。
このクラスの製品なら保障期間が過ぎてもそんなに高い金額は取られないので(実経験8,000円位)入らなくても良いと思いますが。
運が悪くなければ少なくとも4〜5年は持ちますので壊れたら新機種に乗り換えも視野に入れて考慮して下さい。
書込番号:8439107
0点

遊び大好き人様
早速のアドバイスありがとうございました。
そうですね。今までの経験値では確かに延長期間内にトラブッタ記憶がないので選択肢をよく考えてみます。
後は、一番の悩みであるSACD機能付にするかCD専用機にするかの判断です。
SACDのソフトの少なさと今後はSHM-CDやHQCDが主流になってくる予感があり、同じ価格帯なら専用機の方が音質に投資しているはずで、DENONには755AEしかない!
スレを見ていると、オンキョウC-777の熱烈な応援団が一部おられるが、他方味気がなく面白みのない音だよとの意見もあり・・・
レコード店でもこれからCDPを買うのならSACD付きは見合わせたほうがいいよとのアドバイスもあり・・・
この悩みだけは1〜2年先の業界の方向性が見えてくるまでは解決しないのかなあとも・・・
老い先短い身を考えると、判らない先のことで悩むよりも少しでも音質改善を期待できる物を早く買った方が得だよというささやきも聞こえてきますし・・・
書込番号:8439205
0点

遊名人さん。
SACD機能は付いてても邪魔にならないと思いますが、CDしか聞かないならCD専用機の方が
同価格なら音質は上と考えるのが普通ですが。・・・
DCD-1500AEと同価格位のCD専用機は、CEC:3300R・オンキョー:C-777・TASCAM:CD-01U・TANGENT:HiFi50他etc。
TANGENTのHiFi50は聴いた事無いんで恐縮ですが、評判は良いです。
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
CEC:3300Rは私も使っていますが、特に癖も無く暖かみのある聴き易い音調です。但しこの機種を買うなら延長保証をお勧めします。先程書いた8,000円はこの機種のトレイがおかしくなり修理に要した金額です。1年半位で壊れました。他の方の書き込みでも壊れやすい機種と書かれていました。
他の機種は聴いた事ありません。他の書き込みより抜粋です。
こんな所ですが、SACDが付いているからと言ってそれ程CDの音質が悪くなるという事は無いと思いますよ。
書込番号:8439689
0点

遊び大好き人様
色々とアドバイスありがとうございました。
食わず嫌いだと思いますが、アフターケアを考えると輸入品はチョット・・・とCECはトレイに課題があるようなので・・・気持ちが避けています。
確かにSACD機能があっても邪魔になるものではなく、何かの機会に活用できるかもしれないですね。
数十万円の高級機を考えている訳でもないし、どちらに転んでも・・・ハハハ。
遊び大好き人さんのアドバイスで気持ちが楽になりました。
現在ソニーのMDレコーダー一体型のMDX-D1を使っており、最近MDがダウンしましたがCDは元気なので慌てずに、秋葉原に出かけた折にご紹介いただいた機種を含め試聴などしてリサーチしたいと思います。
色々とご面倒をお掛けいたしました。
ありがとうございました。
書込番号:8441024
0点

遊び大好き人様
先日色々と相談に乗って頂いたことの結果報告をさせていただきます。
結果は近所の量販店でDCD-1500AEを購入いたしました。
ただ、一歩違いで在庫切れになり、入荷は後5日程先になりますが。
1ケ月以内に秋葉原へ出かける予定もあるのですが、他機種の試聴もしないで・・・(アセアセ)
対抗馬としてはクチコミを参考にONKYOのC-1VLかC-777を考えていました。昔の私のONKYOサウンド(CDPではありません)への抵抗感と一部のクチコミ評が重なってしまったことと、DENONの呪縛から逃れられなかったことによるものです。(タラー)
クチコミを見ていますと色々な評価があり、個人の好みを含めそれぞれの意見や評価はそれなりに正しいのだと思います。
ただ、私に買えるシステム全体のグレードや駄耳の私にはDENONサウンドが自分には合っているのではとも。いざ使ってみると不満を感じることもあるでしょうが、一長一短と考えることにしました。
価格は「価格COM」の資料を持参して交渉しましたら、本部から価格COMの最安値+2800円の提示があり、アフターケアを考えると近所の店頭購入の安心感より高くないと考え決断いたしました。
また、SACD機能もある以上使ってみようと考えました。
価格comの情報があり助かりました。
因みに延長保証は担当者と相談し、CDPの特性から5%を払いメーカー保証を含め5年保証にいたしました。
ところが、ところがです。契約しての帰り道たまたま寄った書店で「STEREO」をパラパラとめくってみると、なんと、アンプを含め今のシリーズが11月にはモデルチェンジするとの記事! (ガクッ!)
先が見えていない私の人生そのものかもしれません。(ハハハ)
遊び大好き人さんから色々通販のアドバイスを頂きながら、このような結果になりましたこと心苦しく感じております。
ただ、思考する過程で折に触れ思い出し、貴重な判断材料になりましたこと御礼申し上げます。ありがとうございました。
結果報告とお礼まで
書込番号:8551525
0点



本機のインターネット経由のCD情報読込機能を利用したくネットワークを組みました(ADSLのモデムから無線LANルーターにつなぎ パソコンのOSはビスタ)が、サーバーに接続できませんと表示され困っています。USBと親機はバッファローのAOSSでアクセスポイントを設定し、エニーミュジックも問題なく接続できます。可能性としてマニュアル100ぺージに記載のファイアーウォールかと思い、パソコンで無効にしましたが、やはり「サーバーに接続できません」と表示されます。セキュリティーはソースネクストですが、これが関係しているのでしょうか。みなさんのお知恵をお貸しください。
1点

ファイアウォールの制限を解くことが必要です。完全に開放します。それからIPアドレスを確認し、それを入力、ファイル名(ネットワーク共有していなければなりません。)を入力すると保存できるはずです。
カスタマサービスで確認すると教えてくれます。設定がリモコンでしかできないので、非常に面倒ですが。
恐らくネットワークに詳しくない人には少し難しいと思います。当方では本機のHDDが250GBなので、パソコン用バックアップ用と併せて別途500GBのHDDを使用しています。(ネットワーク径由で接続可能なバッファローの小型モデルです。)
書込番号:8546722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





