
このページのスレッド一覧(全2257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2022年2月28日 16:48 |
![]() |
101 | 28 | 2022年2月24日 07:57 |
![]() |
1 | 1 | 2022年2月23日 09:51 |
![]() |
6 | 2 | 2022年2月22日 12:12 |
![]() |
3 | 1 | 2022年2月15日 20:02 |
![]() |
38 | 19 | 2022年2月15日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。質問させてください。
現在NA7004を使用しておりますが、グレードアップのため本機を検討中です。
◆環境
SP:DALI Ikon6 MK2
AMP:LUXMAN L-507u
CDP:DENON DCD-1500SE
NWP:NA7004
◆主な用途
NA7004でのNAS再生8割、テレビからのデジタル入力生2割。
CDはほぼ聴いてないです。
◆質問内容
1.本機に買い換えた場合、それなりのグレードアップが見込めるか?
2.NA7004はそのままに、デジタル入力のあるSACDプレイヤー、またはDACを購入してそちらにNA7004からデジタル入力させた方がグレードアップするか?その場合候補となりそうなのはどの機種か?(予算30万未満)
◆備考
SP買い替えたいですが、予算がないため今回は見送り。
Spotifyなどのサービス利用はほぼ考えていないです。
すみませんが、皆様の知恵をいただければと思います。
書込番号:24154723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おちわんこさん、こんばんは。
NASは何を使っていますか?
また、USBでDACと直結できる機種ですか?
もしNASがUSBでDACと直結できるなら、
iPadなどのタブレットから操作して再生すればNASはOK。
テレビも光デジタルでDACに入れれば再生可能。
NASがDACに直結できないなら、NASを買い換えるのもありです。
現状どのようなNASを使っているのかわからないですが、
IOデータの
Soundgenic HDL-RA2HF
https://kakaku.com/item/K0001028290/
これに、DACをSMSLのM500あたりにするとかでも、
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XB19ZWZ
そこそこの音にはなると思います。
もちろん、SACD 30nならかなりグレードアップすると思います。
ですが、NA7004をDAC等と組み合わせて使い続けるという選択肢はないです。
前にNA7004は使ってましたけど、使いにくさには閉口してPioneerに変えました。
書込番号:24155437
0点

>blackbird1212さん
お返事有難うございます。
NASはBUFFALOのLS410D0201、という機種です。
だいぶ古い気がします。。。
USBでDACを直結したことないですが、古いので出来ない気がします。
情報と提案有難うございます。
NASの買い替えは考えていませんでしたが、有りですね。
当時はQNAPが話題だった覚えがありますが、今は選択肢が多そうですね!
> ですが、NA7004をDAC等と組み合わせて使い続けるという選択肢はないです。
なるほど、はっきりないと言ってもらえるとすっきりします。
ずっと気になってもやもやしていました(笑)
SACD 30nに更新してNASも更新すれば、いい感じのグレードアップが期待出来そうですかね。
(SSDを試してみたい気持ちがあります・・・)
SACD 30nはCDP+NWPなので、価格の半分の約15万相当がNWP部分とすると
当時8万ぐらいのNA7004とあまり価格差がないのが不安でして。
そうではなく、どちらかというと価格の近いNA-11S1に近い音質なのでしょうか??
このご時世なのでまだ視聴に行けておらずでして、その辺りご存じないでしょうか?
書込番号:24156339
0点

>おちわんこさん
はじめまして。
直接的な回答ではありませんので参考までに見てください。
私もこのクラスのネットワークプレーヤーを検討しており、最近買い替えをしました。
もちろんSACD30nも候補に入っていました。
結局、選定した機種は、テクニクスのSL-G700です。
もともとマランツのNA8005を使用しておりました。
音質の変化ですが、結論としては良くなったと思います。
表現が難しいですが、楽器の音の分離が明瞭になり、音の広がりが増したような感じです。
ただし、圧倒的に低音が出るようになったとか、高音がクリアになったいう感じには思いませんでした。
(私が主に聞くのがJ-POP・ROCKですので、違うジャンルだともっと違うという可能性は十分あります)
SL-G700がネットワークプレイヤー+SACDなのでSACD分が余分なコストがというのはあるとは思いますが、
DACはAK4497デュアルですし、他の回路もそこまで手を抜いているとも思いません。
つまり30万円のSACDプレイヤー単体であっても上記のような差になる可能性があると思います。
前置きが長くなりましたが、おちわんこさんの言われるグレードアップの意味が、音質アップまたは音質をガラッと変えるということでしたら、この30万円をプレイヤーではなくスピーカーに投資されたほうがいいと思います。
ただ、私もNA8005で経験ありますが、マランツのネットワーク系の安定性や操作感は今一つに感じます。
ですので、その辺の改善も望まれるならプレイヤーの買い替えもアリだと思います。
音質も大切ですが、操作性が悪いのは、はやり気持ちよく音楽を聴けません。
書込番号:24161129
3点

>pikaku04さん
お返事遅くなりすみません。
テクニクスのSL-G700、知らなかったです。調べてみましたがこちらもよさそうですね。
そうですよね、劇的に変化ってことならばやはりスピーカーを変更するのが一番ですかね。
NA7004は確か販売終了間際で購入したので5万切っていました。
今回30万近く出せばそれなりにいいグレードアップするかなと見込んでいました。
先日SL-G700を見にヨドバシ行ったのですが展示されていなかったんですよね。
都心に出る機会があれば見てこようと思います。
私もMarantzの操作性はアプリで苦い思いをした覚えがあります(笑)
あれから何年も経ったので改善しているかな、という希望もありましたが、
今はどうなんでしょうね。。。
結局今はLINNのプレイヤー使って操作していますが、相性?かそれでも微妙な操作感です。
もう暫くは検討が続きそうです。
ご意見有難うございました。
書込番号:24173354
0点

>おちわんこさん
日が空いてのレス失礼します。
30万出せば明らかによくなるだろう。という、私もまったく同じ考えで買い換えました。(笑)
SL-G700はいい機種ですが、注意点としては以下になりますので参考にしてください。
・サンプリング周波数の切り替え時にカチカチというリレーの切り替え音がする。
・USB入力はPCからの入力に対応していない。
・amazonmusicHDのダイレクト再生は今のところ非対応。
・値引きが無いかほとんどない。
補足として、
カチカチ音に関しては高級機はするものも結構あるようなのでSL-G700の欠陥ではありませんが、
SACD30nは音がしないというのをどこかのブログで見た気がします。
音にこだわった結果する音なのかもしれませんが、詳しくは分かりません・・・。
マランツ比較的新しい世代では、NR1609というAVアンプを使っていた時期があり、それにもHEOSが内蔵されていました。
その際の操作性に関してはNA8005よりはストレスなかった気がします。
ただ、音質面でなかなか辛いものがあったのでほとんど使いませんでした。。
ほしい機種のプレーヤーの音質の違いをはっきり比較できる環境のお店はなかなか無いので、
ある程度、えいやっ!って決断も必要かもしれません。
どうでもいいことかもしれませんが、SL-G700はオーディオショップではなくケーズデンキで買いました。
若干値引きしてくれたのに加えて、無料で5年保証をつけてくれます!
可動部分のあるプレーヤーは何となく心配なので、これはうれしいサービスでした。
ご参考までに!
書込番号:24186312
1点

>pikaku04さん
お返事遅くなりすみません。
あれこれ考えて検討し、Technicsも検討に含めていたのですが、少し前にTEACからUD-701N(?)がリリースされ候補が増えました。
悩んでいたところプレイヤーを買い換えるよりスピーカーを買い換えた方が音質アップが挑めそうとのことなので、まずはそちらを優先しようかと考えてます。
色々とご意見有難うございました。
とはいえいつかはプレイヤーの交換も考えなければいけないので、その時はまた改めて質問させて頂きます。
こちら解決済みが長らく遅くなりすみませんでした。
書込番号:24625800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオ機器の音質向上のためにインシュレーターがありますが、この効果というのは
振動を抑え込む
が主目的なのでしょうか?
もしそうであれば、天板の上にアルミ板(300mm×200mm×厚さ10mmくらい=結構な重量物)を載せても同じ効果があるのでしょうか?
(もちろん天板に通気孔がない場合ですが)
それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・
0点

スピーカーなどにの下に、逆三角形みたい形の物を付けて他の振動がつたわらないようにする、のが目的ですから、接地面を少なくしたりして、下からの振動が伝わらなければよいかと。
書込番号:24609912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
オーディオでは振動の影響で音質劣化が生じるということですから、アルミ板でなくても重いものを載せて機器の振動を抑え込むと音質は変わると思いますが、良くなるのかは実際にやってみないと分からないと思います。
CDプレーヤーで音質向上を求めるなら、CDプレーヤー内蔵DACよりも性能が良い外部DACに同軸ケーブルなどで出力させるのが費用対効果が一番大きいと思います。
書込番号:24609992
1点

愛犬ショコラさん
>天板の上にアルミ板(結構な重量物)を載せても
>効果があるのでしょうか?
以前、鉛のインゴットをアンプに載せるのが流行ってました、アンプの天板は大面積で補強もなく、気の利きた機器でも裏にゴム貼ってるくらいで鳴き易かった。今の高級機は振動解析で構造的に強くし実測で振動対策したりなので、場合によりけりです。
書込番号:24610049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

愛犬ショコラさん、こんにちは。
>振動を抑え込む
>
>が主目的なのでしょうか?
目的はそうかも知れませんが、効果としては「心の振動」が収まるかもしれない、程度でしょう。下記動画でも、天板に鉛のインゴットを載せていた人もいたとありますが、もはや過去にあった迷信といった論調です(私も同意見です)。
https://youtu.be/fvVYQGc3-pk?t=333
cantakeさんの
>オーディオでは振動の影響で音質劣化が生じるということですから、アルミ板でなくても重いものを載せて機器の振動を抑え込むと音質は変わると思いますが、
に象徴されるように、伝聞が想像を膨らませ、迷信として伝わっているだけ、と考えるのが妥当です(※スピーカーの振動対策は必要だと思います)。
>それとも音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?
>アルミ板を載せるということは、天板近辺の熱がアルミ板に移動して多少放熱効果も期待できそうですが・・・
出てくる音には効果がありませんが、心理的影響を受けやすい人には、心理的効果があると思います。ただ、天板を覆うようにアルミ板を載せると、その熱容量によって一時的に吸熱するものの、平衡状態では熱抵抗が上がって放熱を妨げる方向です。どうしてもやるなら全面を塞がない鉛のインゴットのほうがいいと思います。
書込番号:24610329
2点

>愛犬ショコラさん
再度投稿させて頂きます
どこでも「YouTubeの創造の館」を持ち出す方がいますが、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」のが創造の館です。
以前、友人もそれを見て信じていましたが、スピーカーケーブル1本取り替えただけで実際に音が変わったので、それからは余り言わなくなりました。もちろん役に立つ実証実験的な内容のものもあります。
オーディオは趣味ですからご自分が思っている方法を試したりで実際に音の変化を楽しむのも良いものです。
書込番号:24610466
10点

皆さん、教えていただきありがとうございます。
試したとしてもフラシーボ効果が・・・となりそうですね。
勉強になりました。
書込番号:24610621
2点

cantakeさん
スレ主さんの質問は
「音質向上には天板にアルミ板などを載せるのは全く効果がないのでしょうか?」
ということなので、私は外部サイトを引用しつつ、見解を書いた次第です。つまり、
>オーディオは趣味ですからご自分が思っている方法を試したりで実際に音の変化を楽しむのも良いものです。
ということをなんら否定していないことにご注意ください。あなたは上記質問に対して「効果がある」という立場に見えますが、お話からすると単に伝聞を語っているだけですよね?とても信頼に足る話ではない、というのが私の見解です。
大ベテランのあいによしさんも、「以前、鉛のインゴットをアンプに載せるのが流行ってました」と書いています。これは「現在では廃っている」ということですよね。
以上のような情報から、試すも試さないもスレ主さんの自由です。よね?外部サイトや私の見解が信頼できるか否かも、人それぞれが判断すればよいことです。なので、スピーカーケーブルの話に飛んでしまうのもどうかと思います(接続ミスや心理効果で、音が変わって聴こえる人はいくらでもいます)。
いつぞやもお願いしましたが、今後共、冷静に願います。
書込番号:24610655
4点

チューニング遊びならアクセサリー類はアリと思うけどね。
趣味の世界だし、、自分が納得すれば良い、納得しなきゃアクセサリー類は止める。それが全てかな。ニュアンス、雰囲気を変えたいとか。
因みに私は都内銘木店で10種類くらいの薄い端材を安価で購入。既存インシュとハイブリッドにしたりして遊んでいます。
あ、議題の天板
自分は水晶チップを天板、一箇所貼り付けています。
書込番号:24610766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>忘れようにも憶えられないさん
オーディオは趣味なので、その人が対価として良いと思えば完結しています。
思い込みだとか、憶測だとか、ご自分の迷信や屁理屈はいい加減にして、(貴重な時間ですから)皆さんに役立つことをして下さい。
これは以前にもお願いしました。
書込番号:24610844
6点

>愛犬ショコラさん
こんにちは
勘違いされているようなので一言だけ
極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
よって CDの読み取り精度を上げることにより 音質が変わるのは事実です。
ただし重りを乗せて 共鳴したりする可能性もあるので、アルミ板は 対象になりにくいですね。
プラシーボ効果とは かけ離れてますので、勘違いされないようにお願いします。
cantakeさんの おっしゃってる 電気理論だけで語る方は 音響工学を知らない方なので ご注意願います。
書込番号:24610950
4点

cantakeさん
>皆さんに役立つことをして下さい。
私は本スレでは、スレ主さんがアルミ板で放熱を悪化させないよう助言しており、鉛のインゴットを入手したり処分したりという手間を省く、ということで役立ったと考えます(ただし試すのは自由です、とも書きました)。
繰り返しますが、本スレの質問は「アルミ板を載せる効果があるか?」です。あなたが「効果ある」という立場なら、説得力のある説明をするのが仕事でしょう。
「効果がない」という主張は不存在の証明に近くて難度が高く、「一つの都合の良いデータを取り出して全てのように語る」などと批判されますが、「効果がある」ほうは一つ計測データがあれば済む話です。CDプレーヤーやアンプにおもりを載せて出音が変わったデータはあるのですか?そういえばマニアやショップのリスニングルームはおもりだらけですかね?
そもそも、スレの質問への回答ではなく、私や外部サイトの批判に方向がそれており、スレ主さん他に迷惑です。「屁理屈」云々の批判は具体性がなく反論不能です。これは気に入らない相手への「対人論法」と言われるもので、主張に窮した側が論点をそらす常套手段です(外部サイトへの批判も同様)。
結局あなたは、気に入らない話だからやめてくれ、と言っているにすぎません。そのような理不尽な要求には応じかねます。
もっと言えば、あなたは伝聞にすぎない迷信をしばしば流布していますが、「おもりを載せるのは効果がある」話でわかるように、スレ主さんに実際的な迷惑を与えた可能性があることも考えていただきたいものです。
書込番号:24611070
6点

>愛犬ショコラさん
横スレ済みません
>忘れようにも憶えられないさん
前にもあなたにコメントしていますが、ここは音質をすこしでも良くして聴きたいという情報交換の場でもあります。
要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
ぜひ比較視聴をしてから色々なコメントをして下さい。それが皆さんのお役にたつという内容になります。
比較しても分からなかったなら、そう感想を書けば良いのです。
書込番号:24611131
3点

こちらの板に何度か質問させていただいた者です。
忘れなんとかさんにはスレジャックのような荒らし行為をされ、退場をお願いしたもののそれもかなわず、大変迷惑を被りました。
もちろん、役に立つ情報などは皆無でした。
cantakeさんには、ご本人は忘れておられるかもしれませんが、簡潔明快な回答をいただき、大変役に立ちました。
ほんの一例ではありますが、役に立つ立たないが議論になってるようなので、事実としてご報告します。
書込番号:24611157
9点

cantakeさん
ご自分で「横スレ」とおっしゃるように、結局「おもりに効果がある」という根拠は不確かな伝聞だけですね、と確認しておきます(なお、「横レス」が妥当です)。
>要は比較視聴もしないで音質について語るのはモラル違反でしょうし、まずはご自分で比較視聴体験をして下さいということです。
それはあなたが勝手に考える「モラル」にすぎないことに気づきましょう。合理的根拠が認められません(なお、「試聴」が妥当です)。
スピーカーケーブルの話が出たので題材にしますが、通常の交換では出音の差が微々たる量であることが、確立された理論で計算できます。「変わらない」のは動かしようのない事実ですから、私はそのように主張します。それによって読者は無駄な出費を抑えることができます。理論や計測の経験がないと真には納得しがたいでしょうが、納得する・しないは個人の自由です。
「試聴しないで語ってはならない」となったら、そのような有用な主張ができなくなってしまいますし、そもそもそれは勝手なルールでしかありません。むしろ聴覚や記憶、心理作用による誤差がひじょうに大きいので、試聴して比較するのは誤った結論を導く危険があります。というか、あなたも「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけでは?
ともあれ、某国でもあるまいし、勝手な「モラル」を押し付けるのはおかしな話です。私のほうからはあなたになにかを押し付けませんが、伝聞を語るにしてももう少し説得力のある根拠を見つけてからにしてはいかがですか、とは思います。
書込番号:24611241
6点

オルフェーブルターボさん
ちょいと誤解があるみたいなんで ちょっとだけ
>極論を言いますと、CDに振動が伝わると、読み取り精度が悪くなり、サーボがかかります。
>サーボがかかると 原音とは違う音が出てくるので、音質は変わります。
振動があろうがなかろうがずっとサーボはかかっています。
サーボって 状態を感知して正常状態を保つために制御する技術です。CDのプレーヤでは CDの溝を踏み外さないうように水平方向を制御するトラッキングサーボ、常に正常にCD内部のピットを読み取るれるようにするために、ピックアップの光学系のフォーカスをピットにドンピシャに合わせるフォーカスサーボになります。(以下両者をまとめてトラッキングとする)
難しいので例をあげると 自動車のハンドル操作みたいなもので車線の真ん中をキープするために、車線を目で見てハンドルを微妙に操作しますよね。あんなかんじです。
例えば カーブを曲がっている時に、ハンドルを回す量が少ない場合、カーブで膨らん車線を外す前に、ハンドルを切り増しして膨らまないようにしたり、逆に切りすぎた場合、ハンドルを緩めますね。そんな動作です。
車線の真ん中を走らないと側溝にハマったりトラブルわけですが、CDも似たようにもので 真ん中をトレースしないと信号が拾いにくくなります。
CDに振動が伝わったりしている状態は この例では、砂利道や凸凹道走っているに等しく滑ったり、穴ボコにタイヤがハマってハンドルが取られるようなもので ハンドルの操作回数や操作量が激増するので自動車は滑らかに走行できない状況になります。
実際に、僕がアナログサーボの頃のCDメカいじっていた頃は、CDのプレーヤバラしてサーボ信号をオシロスコープで見ながらサーボの調整をしていましたが、振動を与えたらサーボ信号が盛大に揺れました。調整すると収束が早くなります。
CDから安定してデジタル信号を取り出すには、回転するCDをできるだけ安定した状態でトラッキング(車線の真ん中を走る)する方が良いです。このために、ごついVRDSやら、ターンテーブルメカや、ピックアップ固定式メカ等 いろいろCDのメカが工夫されていました。
以上より
・CDメカに振動が伝わるとトラッキングが不安定になり、サーボの制御量が増え、読み取りが安定しなくなる。
が正しいです。
これは1つの要因に過ぎず メカの構造や筐体構造、エラー訂正等のデジタル信号処理能力により 振動の影響の大小はCDのプレイヤーによりいろいろで一様では有りません。
ただし、CDプレイヤーに振動が伝わらないようにする方がベターであるとは思います。
書込番号:24611543
3点

>BOWSさん
こんにちは お久しぶりです
ご指摘ありがとうございます。
極力短文で結論を出そうとしたので、言葉足らずになってしまいましたね。
またよろしくお願いします。
書込番号:24611657
1点

天板にGTメタルは、10年前の話じゃないかね。
プレーヤーの場合、箱鳴りはどうも両側面板の方が影響あると思うし、箱鳴りもオーディオ音響の一部と考えた方が良さそう。
過去に各メーカーが側面木製のような板張にしてたのは、それなりに理由があると思われます。
自分は
水晶チップをトレイ外側センターに貼った時期があったけど
どうもトレイセンター真下の底板の方が何故か振動止めにはなりましたね。と同時に回転部は静電気が起きやすいから、、対策が必要かと思われます。
しかしそこまでやると音を聴いて音楽が楽しめないから必要ないけどね。
書込番号:24611748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愛犬ショコラさん
解決済みですが最後に一言
>忘れようにも憶えられないさん
ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
皆さんもそのような体験をもとに、音質向上をご自分のできる範囲で試行しようと思っていることと思います。
また、クチコミは対話の場でもあります。皆さん環境もちがいますので、最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。私はオーディオの友人もいますが感性も違うなかでも、お互いを尊重して気を付けて語っています。
趣味ですから、それはマナーなんです。
まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。そのような共通の体験がないのに屁理屈をいっても、ここのオーディオ談義とは全く違うものになります。
オーディオはナイーブな面と遊びの面が共存しているから面白くて継続できるように感じています。
書込番号:24611750
4点

失礼、
GTメタル間違い
TGメタル○
書込番号:24611867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cantakeさん、なんだか壊れたレコードのようですよ。
>まずは、実際にご自分の耳で聴いてみて、比較してみて下さい。
それはあなたの勝手なルールです、と既に書きましたが、一部再掲します。聴覚や記憶、心理作用による誤差はひじょうに大きいので、試聴して比較するのは、むしろ誤った結論を導く危険が大いにあります。試聴至上主義の人は、観測の方法論、生理学、心理学を学んでいないのでしょう。
そもそもあなた自身、「おもり」の試聴はせず、伝聞を語っているだけですよね?言っていることが矛盾しています。それでいてスレ主さんに「おもり」を試してみるべき、と主張するのでしょうか?(※質問ではなく修辞疑問です)
>最低限のマナーとして、嘘はつかないとか相手を尊敬するという気持ちが必要です。
私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。
>最後に一言
これを実行されるよう願います。別スレもそうでしたが、本題からそれて対人論法(個人攻撃)になるほうが、よほどマナー違反です。
同様に、外部サイトの批判も、当該ページで直接、具体的に行うべきです。相手のいない所で反論不能な悪口(陰口)を言うことが、あなた以外にも横行していますが、それは論拠に自信がないこと、当人がアンフェアな人物であること、を露呈しています。
書込番号:24612055
4点

>忘れようにも憶えられないさん
あなたのおっしゃることは「エアーギター」とか「口パク」と類似の「エアーオーディオ」です。ここでの話は「オーディオ」なんですよ。
比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。
まずは「エアーオーディオについて持論を述べます」という前置きくらいは書いてから、何事も語って下さい。
書込番号:24612307
4点

cantakeさん、なかなか「最後」になりませんね(笑)。
>エアーオーディオ
なるほど〜。たしかに、実際聴きもせずに「スピーカーケーブルで音が変わらない」と言えるのは不思議・・・でしょうかね。
理解できない人から怒られても困るのですけどね。
>比較したり実際に聴いていないのに、さも聴いたかのように言うのはいかがなものでしょう。
どの話かわかりませんが、私は「聴いた結果変わらなかった」なんて言っていないと思いますよ。
その論法だと世界中のスピーカーケーブルを試す必要がありますからね。
でも、あなたも「おもり」の話をはじめ、自分の観測では無く、もっぱら伝聞ですよね?
ご自分もエアーオーディオ・・・といっても論理性があるわけでもないので・・・「伝聞オーディオ」と言うべきですかね。
書込番号:24612590
3点

>忘れようにも憶えられないさん
>私の言を嘘と言うなら根拠を付して(ここではなく)当該スレで反論してください。私は、オーディオ業界の通説に実に嘘が多いことを、理論・計測の実践から理解しているので、無反省な迷信の伝聞でしかないあなたの言のほうがよほど嘘である、という立場です。どちらを信ずるかは無論各人の自由です。
階層の異なる人たちは相手になさらない方が時間の無駄をなくす意味でもよろしいかと思います。
昔、昔、某国にその信者たちから教祖様と崇め称えられていたオーディオ評論家がいました。
その教祖様が 鉛でできた延べ棒をオーディオ製品の天板に乗っけると音が良くなるなどいうことを言い始めたのでした。
どうせ乗っけるなら金の延べ棒の方が良いんじゃない、ハハハ、と私は白い目で見てました。おしまい。
書込番号:24612596
4点

>忘れようにも憶えられないさん
今回のコロナ騒動でも痛感してますが、「「客観的データを参照し、理屈で考える事」って、案外難しい人が世の中には多いんだな」と
別に物理とか心理学の素養がなくても、中学校レベルの理科や数学が出来れば理解できる話なんですが、義務教育レベルですら案外定着していません
それが、世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました
「銅線の組成が(長さが)変われば音は変わる!」
一見理屈では正しいように思えますけど、「それが一般的な人間が区別できるレベルか?」とか
「計測機器の測定限界ってどうなの?」って話が必要だと言っても、理解できる人と出来ない人がいます
「オレが聞いて違っていたから、違ってるんだ!」が通用しない世界に住まわれていることは分かります
理系の学問ってそういう物ですからね
たまたまそういう教育を受けてきている人であれば、理解は難しくない話ですし
本当に頭が良い人なら、自力でたどり着ける話ですが
案外、高い壁なのだなあと思うことしばしば
別にコロナに限った話ではないのですし、オーディオネタは典型ですね
書込番号:24612933
3点

音楽を楽しむ!
実際に演奏会場に行けなくても自分の家で音楽をy楽しむ!
それがオーディオ機器から出てくる音楽!
人はそれぞれ得意・不得意が有ります。
感性 それも人それぞれです!
或る人には全く判らない音質でも判る人には判る事!
この違いを感じるのは人それぞれ持ってる感性だと思います。
その様な感性を数字で表す事は無理だと思います。
音の良し悪し・違いなんぞは判らなくても何ら恥でも無いです!
楽しみましょ〜〜〜!!!
オーディオを\(^o^)/
書込番号:24612951
3点

みなさま、こんばんは。
ListenFirstMeasureAfterwardsさん、ご意見ありがとうございます。
長岡鉄男氏でしたか。通説に反することも言われたと認識していますが、色々なのですね。
ところで "A broken record" というイディオムがあると今回知りました。
うごうごほっぱーさん、ご意見ありがとうございます。
>世間一般で高学歴とされている人でも、案外それは当てはまる事がコロナ騒動で分かりました
日本の心理学では必ず習うのですが、昔血液型性格診断というのが流行って、それが案外高学歴の人にも支持されているそうです。「学術的には無関係と証明されている」という情報よりもはるかに、「ああ、確かにそうだよね」と思い当たる経験が物を言うのだそうです(なぜ思い当たるかというと、バーナム効果や確証バイアスで説明できるのですが)。
計測結果を示して「これ以上ノイズを減らしても意味ないですよ」という話より
どこぞの素人の主観レビューのほうが説得力を持つのも、わかりやすさ故でしょうか。
cantakeさんは
>ここには、多くの皆さんと同じで、オーディオの楽しみ、何をしても音質は変わるから面白いということで参加させていただいています。
と書かれていて、つまりこの掲示板を仲良しオーディオサークルと思われているようですが、価格.comという名前からわかるように、質問者が無駄な出費をしないようにアドバイスすることが重要と考えます。ステマがあからさまに高価なモノを勧めている現実もあり、オカルト疑いのあるアクセサリーなどを安易に勧めるのはどうかと私は思います。
「楽しみましょ〜〜〜!!!」もわかりますが、ネガティブな発言禁止の仲良しサークルをご希望のかたは、縁側の形でいくらか運営されているようなので、そちらに参加されることを検討いただければと思います(※個人の希望です)。
書込番号:24613175
4点

皆さん お疲れさまです
好き勝手なことを言われたので私もかかわったスレの事実のみを時系列的にお示ししておきます
「24571536」でWさんが、陳腐なデータをだして音などは判別できないなどと主張
「24571546」でBさんに、デタラメと頓珍漢な陳腐なデータについて指摘される(的外れと言われる)
その後Wさんは反論もせず終了。
他のスレで、Wさんは(Bさんに直接では無くて)陰口で逆ギレ・個人攻撃していました。
この推移をみてWさんは「実際に聴いていないし、陳腐なデータ遊びをしている」というだけです。
逆ギレのWさんは、ここでも立派なことを言ってますが、「他の人の役にたちたい」などと決して思っていないということです。
最近の評価の高い(NODE2i)をお気に入りのようなので、最近のオーディオ技術の恩恵に感謝して楽しんで下さい。
(※個人の希望です)
書込番号:24613709
10点

私は何か載せても全く違いが分かりませんが、非常に耳のいい人が、部屋のあちこちの振動が目に見えるほど大音量で再生したら、ひょっとしたら少し効果があるのかも…、なんて思いました。
料理の味や満足感は舌だけでなく、見た目や香り、食べる場所も重要な役割を果たしているので、趣味のオーディオも質感や見た目は重要だと思います。
スピーカが好きでたまに自作してました。ユニットのフレームが鉄でも樹脂でもアルミダイキャストでも、他の条件が全く同じだったらそれを聴き分けることは自分には絶対に出来ないだろうと思いつつ、満足感のためにしっかりしたアルミダイキャストのものを選んでしまいます。
書込番号:24617438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USBやミュージックサーバー、HEOSの日本語曲名が文字化けしています。
ファイルのプロパティを少しいじったりすると、なぜかちゃんと表示できるようになったりします。
それもどこを直したとか、消したとか、決まった修正箇所ではありません。
moraでダウンロードしたものは大丈夫なのですが、
CDをWMPでPCに取り込んだ(mp3)曲がどうもダメなようです。
それでも全部ではなく、ちゃんと表示されるものもあり、文字化けするものもありです。
何か対策等ありましたら、ご教示をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。文字コードの問題だと思います。
古いCDのデータは過去に Shift_JIS で入力されたままなんでしょう。自分で書き換えるしかないと思います。
書込番号:24615586
1点



オーディオNAS アイオーデータ Soundgenic HDL-RA2HFをUSB-B端子に接続しましたが、USB-DACは認識しません。ネットワークプレーヤーのPioneer NA-70AEは、USB接続でUSB-DAC機能します。
PC接続でしか認識しないのでしょうか?
それにもう一点、ポータブルSSDをUSB-Aに接続しても認識しません。同じくUSBメモリーだけなのでしょうか?
以上二点悩んでおりますので、よろしくお願いします。
書込番号:24613372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cozybearさん
こんにちは
NAS操作用の fi−data アプリは スマホかタブレットに 入れたでしょうか。
その後アプリを立ち上げ左がNASの中身で、右が再生リストになります。
左のリストでファイルかフォルダを(999曲以下)を選択し、プレイリストに登録して
右側にプレイリストの曲が出てきますので、選択した時点で初めてSX−11と同期が取れて
認識します。
また USB−Aは 32GまでのUSBまでしか対応していません。
以上です。
書込番号:24613565
3点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答有り難うございます。
昨夜はFidataにSX11が出なかったんですが、今日は認識して無事に再生できました。
USBは32Gまでとのご教授も有り難うございました。2TのSSDを差していました。
すべて解決しました!、有り難うございました。感謝です。
書込番号:24613941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CDプレーヤー > パナソニック > Technics SL-G700
この機器は同軸ケーブルで入力した場合MQAフルデコードで出力されるでしょうか?
現在roon+TAIDLで聴いているのですが、zen streamから同軸接続でMQAフルデコードできるのかな?と思い質問しました。
わかるかたよろしくお願いいたします。
書込番号:24592001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「zen streamから同軸接続でMQAフルデコードできるのかな?」という質問だと、この製品の掲示板で答えられる人はほとんどいないように思います。zen streamがたとえMQA対応だとしても、同軸からそのまま出しているのか分かりませんから。
SL-G700について言えば、私はTechnics(パナソニック)にUSB接続したHDDからのデコードについて質問して、元のデータが正しくMQAの仕様に合っていればMQAデコードできるという回答を貰っています。
あくまで外付けHDDのファイルに限定した質問と回答です。
書込番号:24601803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



プリメインアンプを当該機に接続する場合は、VARIABLE へ繋ぐということで良いでしょうか?
また、プリ無しでパワーアンプのみをVARIABLE に繋ぐ場合ですが、想起される影響はどんな感じでしょうか?
現在、当該機と安価な中華製真空管アンプを繋いでいますが、これを更新したいと思っています。
パワーアンプを買うべきか、プリメインアンプを買うべきか迷っています。
よろしくご指導ください。
書込番号:24580630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
このクラスの 可変抵抗は、個人的にパワーアンプの調整用として使用することに
抵抗がありますね。おそらくヘッドフォン兼用になっていると思います。悪く言えばおまけ程度ですね。
固定出力で、20万前後のプリメインアンプと組み合わせた方が、いいと私は思います。
書込番号:24580662
5点

>HiroshiTakadaさん こんばんは
いいCDPの選択ですね、このクラスならバランス、アンバランスの接続や光や同軸での入出力はじめ、内蔵DACの聞き比べや
その他各種の楽しみが出来ますね。
メインアンプかプリメインか?ですが、楽しみ方の多様性、更にはメインアンプに迫る音質などからプリメインアンプをおすすめします。
当方現用はPMA-2500NEですが、それまでのマッキントッシュ、ROTEL, マランツ、アキュフェーズなどに比べて最も満足度の高いものです。
それのさらに110周年記念モデルPMA-A110も素晴らしい出来ですね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001288449_K0000845822&pd_ctg=2048
これらのプリメインはMCカートリッジ用のイコライザーも内蔵され、更にDACも内蔵されてるので、CDP内蔵のそれとの聞き比べの
楽しみもあります。
そしてCDPのレベル可変ボリュームの作りに比べ、プリメインのボリュームはリモコンからのコントロールに対し、モーターで作動する優れものです。
勿論その耐久性も大きな違いがあることでしょう。
書込番号:24580734
2点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは。
接続先がプリメインアンプもしくはプリアンプならば、FIXEDでもVARIABLEでも可能で、接続先かND8006のどちらで音量を調節するか次第です。
マランツジャパンのウェブサイトでPDF取説をダウンロードできますので購入前にぜひ一読をお勧めします(22ページ アンプを接続する)。
ND8006はネットワークストリーミングを基本に商品デザインしているので、可変音量機能はあまり期待するほどではないと察します。ですから、プリFIXEDにメインアンプを繋げた方が好みの音が楽しめて操作も一元化できていいのではないかと私は思いますが、いかがですか?
書込番号:24581157
5点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
プリ機能があるDAC類などもそうですが、固定出力でプリメインアンプのボリュームで音量調節が一般的なような気がします。
価格的にも汎用性(コスパ面)からもプリメインアンプなどが良いと思います。
アンプを導入される場合でも、将来的にRCAだけで行くのか、バランス接続(XLR)にステップアップするのかで機種を選定されたら良いと思います。
本機種をCDトランスポート使用なら同軸で外部DACにつなげばOKです。ある程度の中華DACでもバランス接続ができますので、そこら辺もご検討されたらどうでしょうか。
現在真空管アンプなら、マランツMODEL30はD級アンプでも真空管に近い雰囲気があるという評価もあります。(RCA接続です)
失礼しました。
書込番号:24581285
3点

>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
確かにパワーアンプで音量調整は『おまけ』かもしれませんね。
ありがとうございました。
>里いもさん
返信ありがとうございます。
PMA-2500NEですか、良さそうですね。
国産メーカーではDENON頑張ってますね。
ありがとうございました。
>calamariさん
返信ありがとうございます。
的確なご回答ありがとうございます。
よく分かりました。
ありがとうございました。
>cantakeさん
返信ありがとうございます。
いろいろ勉強になります。
D級は廉価なものでもいい音しますよね。
ありがとうございました。
皆さまへ
アンプをFIXEDに接続すると、今手持ちのプリメインでは、ほんの僅かボリュームを上げただけで、
大音量になります。
仕方なくVARIABLEに繋いで当該機のボリュームを60〜70程度に下げておくと、いい感じになります。
(以前使用していたCDPと同程度の感じ)
これって、何か設定があるのでしょうか?
書込番号:24581379
0点

>HiroshiTakadaさん
こんにちは
手持ちのプリメインのボリュームが、劣化しているのか、
スピーカーの音圧レベルが高いのかだと思うのですが
他の装置を接続した場合がどうなのかにもよってきますね。
書込番号:24581393
3点

>HiroshiTakadaさん
以前中華アンプを使っていましたが、いきなりボリュームが上がる部品(可変ボリュームはA・B・Cとか形式で上昇する勢いが違います)が使用されているかもしれません。
その場合は、使い勝手優先で今の使い方で良いと思います。
書込番号:24581597
4点

>オルフェーブルターボさん
ND8006以外は同じアンプ、同じスピーカーなのですが、
どのソースでもFIXED接続で大音量になります。
ND8006の前に使っていた機器だと12時位置にあったアンプのボリュームが、
ND8006だと、7時位置で同じ音量になります(6時位置で音量0です)。
とりあえずVARIABLEで調整できるので良いのですが、なんなんでしょうね。
ありがとうございました。
>cantakeさん
アンプは同じものを使用していますので。
私も多少電子工作をするので、VRのカーブについては承知しています。
なんなんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24583407
0点

>HiroshiTakadaさん
この機種の仕様書を見ますと、https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/sacdcdplayer/nd8006
出力レベル アンバランス(固定レベル)2.2V
アンバランス(可変レベル)4.5V
となっており、可変レベルでは2倍以上出ますので、そのせいかと。
書込番号:24583497
2点

>里いもさん
私の環境では、固定出力のほうが音量が大きく、可変出力のほうが音量が小さいです。
この取説の仕様でいう出力とは真逆なんですが。
固定のほうに接続すると、アンプ側のボリュームをほんの少しだけ回すだけで大音量になり、微調整が難しい状態です。
アンプ側の問題なんでしょうかねぇ。
度々ありがとうございました。
書込番号:24585945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HiroshiTakadaさん
接続はRCA(アンバランス)ですか?バランス(キャノンプラグ)ですか?
書込番号:24585954
0点

>里いもさん
RCAです。
当該機付属のものを使用しています。
書込番号:24585974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
まず、そのアンプの仕様がわからないと、答えようがないです。
メーカーと機種名を明らかにしてください。
>ND8006の前に使っていた機器だと12時位置にあったアンプのボリュームが
こちらの前の機器というのも、現状との比較のために情報が必要です。
でも、通常だと、12時はけっこう高い位置ですが、
それが7時となると差がありすぎますね。
単純には、症状から考えれば、
アンプの入力感度が高い、ということですが、
前の機器では問題ないとすると、なぜそうなるのかは謎です。
良くある間違いは、LINE入力ではなく、
増幅率の高いPHONO入力につないでいるというあたりですが、
これもアンプの機種名がわからないので、そういう入力があるのかどうか不明です。
ケーブルを接続している端子も確認してみてください。
書込番号:24586022
3点

>HiroshiTakadaさん
アンプの入力セレクターがCDになっていますか? Phonoになっていませんか?
書込番号:24586035
0点

>blackbird1212さん
>里いもさん
アンプはLINE入力1系統しかありません。
FX-AUDIO- のTUBE-04Jという機種です。
これにチューナー、BT、CDを接続して聴いていました。
CDはもうないので試せませんが、チューナー、BTは今でも12時位置で適度な音量です。
ND8006の出力をFIXEDかVARIABLEに接続を変えただけで、アンプ側は何も変えず、おなじ音源でという条件で、FIXEDでは7 時位置でいつもと同じ位の音量です。
書込番号:24586199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
>FX-AUDIO- のTUBE-04J
純粋な真空管アンプではなく、プリ部が真空管で、
パワーアンプ部分はD級アンプICのハイブリッドアンプですね。
プリ部が真空管で組まれているので、
ボリューム付きのパワーアンプ、というわけではないようです。
そうなると、音量の差というのがさらに謎です。
裏面にゲイン切替のスイッチがあると思います。
現状は「何dB」設定でしょうか?
最低だと「18dB」設定に出来るようなので、
そこの設定をいまよりも一段階下げてみる、というところでしょうか。
あと、まさかとは思うのですが、
FIXEDを使うときに、設定で「可変オーディオ出力」を「オフ」にしているでしょうか?
デフォルトでは「オン」となっているようです。
通常は、オンでもオフでも固定出力は変わらないはずだと思うのですが、
なにかの手違いで、可変がオンだと固定も出力が大きくなる、
というようなことがあるかもしれないので、一応の確認です。
書込番号:24586435
5点

>blackbird1212さん
何度もありがとうございます。
ゲインは最低にしていますし、それはFIXEDでもVARIABLE でも同じにしてあります。
固定出力時の可変出力の設定はonでもoffでも音量変化はありませんでした。
もう少し、いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24586931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HiroshiTakadaさん、こんばんは。
ちょっと間があきましたが、その後どうでしょう。
ひとつ思いついたのですが、
固定だと音が大きく、可変で絞っているという現状ですが、
確認してもらいたいことがあります。
それは「固定」と「可変の全開」との音量比較です。
固定は2.2V、可変は4.5Vという仕様になっていますが、
もし、固定と可変の全開が同じような音量だとしたら、
本来は半分の電圧のはずですから、
固定の出力が故障している可能性が考えられます。
可変の全開が固定よりも大きいなら、これも違うということですが。
もうこれくらいしか思いつかないのですが、
このあたり、どうでしょうか。
書込番号:24600642
3点

>blackbird1212さん
何度もありがとうございます。
まず皆様にお詫びしなければならないのですが、可変で音量MAXだと、固定より音量大になります。
聴き比べる時 、アンプのボリューム位置にばかり気をとらてていて、可変の音量調整を60から80に設定しておりました。
製品の仕様通りの結果と思われます。
ですが、同じアンプでソース機器を変えただけで、こんなに音量が違うとは意外です。
以前のソース機器が12時位置、ND8006だと7時位置で同じ音量(固定。6時位置で音量0)です。
ソース機器の出力の違いでしょうか。
ありがとうございました。
書込番号:24601476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





