
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2008年8月17日 19:20 |
![]() |
8 | 12 | 2008年8月13日 02:13 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2008年8月11日 14:10 |
![]() |
19 | 15 | 2008年8月9日 22:17 |
![]() |
11 | 3 | 2008年8月5日 17:25 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2008年7月27日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
スピーカーは、ピュアモルトスピーカーかiQ3、プリメインアンプは、デノンのPMA1500AEでシステムを新たに組もうと思っているのですが、それに合わせるCDプレーヤーとしてDCD-1500AEとDCD-755AEのどちらを選ぶかで悩んでいます。SACDは全く聞く予定が無いし、音質に与える影響からすれば、@スピーカーAアンプBCDプレーヤーの順だと思うのでコストパフォーマンスから考えてDCD-755AEを選ぼうと思っているのですが、どうなのでしょうか。二つの製品の価格差は2万円位ですが、それだけかけるほどの音質の差は生まれるのでしょうか。
0点

DCD-1500AEとDCD-755AEとの間でお悩みならば、間を取って実売4万円強の製品を選んではいかが? 具体的には(ここのボードでは何度も書いていて恐縮ですけど)ONKYOのC-777か、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uです。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/
ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらも色付けは濃くないフラット指向だし、情報量もDCD-755AEどころかDCD-1500AEよりも上です。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はありませんが)業務用らしいルックスが面白いと個人的には思っています(^^)。
書込番号:7649997
1点

1500のほうが圧倒的にCD回転音がしないです、他社製と比べてもかなり静かです。俺は1500買おうかなと思っています
書込番号:7654492
2点

CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。今度は、ONKYOのC-777とDCD-755AEで悩み始めました。結局、好みの音色はどちらかという議論になるのかもしれませんが、皆さんの主観でかまいませんのでアドバイスをお願いします。
書込番号:7662400
0点

> CDの回転音については、再生ボタンを押した直後に少し音がするなと思うくらいで今までCDの回転音は気になったことは無いので、おそらくONKYOのC-777の回転音も気になるレベルではないと思うのですが、肝心の音質は分かる位違うものなのでしょうか。
回転音はどのくらいの音量で音楽を聴くかでも、気になるかどうかは違ってくるでしょう。たとえばですが、深夜にソファーに寝そべって静かなピアノソロを聴く、というかたにとってはどんなプレーヤーでも気になるかもしれません。
CDプレーヤーの音質の違いも気にする人はとことん気にするのでしょうけど、私なんかはあまり気にしません。CDプレーヤーに何万円も使うのならば、その分をアンプやスピーカーに使ったほうが良いと思っていて、1万円位のDVDプレーヤーで済ませています。あまったお金で、たとえばPMA-1500AEをPMA-2000AEにするなどです。(ちょっと足りませんが。)
人によって音のどの要素を重視するのかが違うのかもしれません。
書込番号:7663119
1点

ありがとうございます。やはりアンプにお金をかけたほうがいいのですね。最後にもう一つだけ教えてください。アンプはデノンでCDプレーヤーにオンキョーのC-773を付けた場合、アンプ付属のリモコンでCDプレーヤーの電源までオンオフできるのか心配になったのですが… (どちらもデノンだとリモコンのボタン一つでアンプとCDプレーヤーが連動して電源がオンオフすると想像しているのですが、それも含めて教えてください)
書込番号:7666144
0点

バランスが大事です。試してみたのですが、うちのパイオニア製1万DVDプレイヤーの音ってひどいものですよ、かなり
断然PS2やポータブルCDプレイヤーの勝ちでした
デノンのアンプとCDプレイヤーでなければ、再生選曲などの操作をデノンアンプのリモコンですることは不可能です。学習リモコンを使えばできるかもしれませんが高価です。デノンのCDプレイヤーってスタンバイがありませんから、デノンのCDプレイヤーの電源は直接やらないといけないと思います
書込番号:7671362
1点

>DCD-755と1500のDACは同じものですか?
メーカーホームページにも取扱説明書にも明記されていませんので、本当のことを知りたければ直接メーカーに問い合わせるしかないと思います。
でもまあ、違うでしょうね。少なくとも1500AEは「DACをチャンネルあたり2つを差動動作で使用している」とありますので、それに対して「2つを使用している」とは仕様に書かれていない755AEは、DACは一つしか使われていないと「想像」はできますが・・・・。
いずれにしろ、DACの型番などは、このクラスのプレーヤーでは気にするところではないと思います。音の良い方を選ぶだけです。試聴して納得のいく機種を導入されればいいです(私のお奨めは以前にも書いた通りC-777とCD-01Uです)。
書込番号:7779282
0点

かなり悩まれているようですね。
DACは単体DACではアナログ出力部分までを指しますが、CDプレイヤやAVアンプではDACチップを指すみたいです。最近のカタログではチップのメ-カ-と型番が載っていますので、「バーブラウンの音を聴いてみたい」等の書き込みを見ることがあります。しかし、DACチップの善し悪しも重要でしょうが、CDプレイヤでもアナログにコンバ-トした後の増幅部分が重要ではないかと思います。マランツのカタログを見ると、262,500円もする13S1と63,000円の7001とに同じシーラスロジックCS4397が使われているようで、DACチップで音質が決まるのであれば誰も高い13S1を買わないでしょう。そもそもDACチップの単価は数百円単位らしいです。ですから、あまりDACチップにこだわっても意味がないのではないかと思います。
最初にお書きになっているように、私も重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので、ばうさんがお書きになった廉価なDVDプレイヤという選択もアリだと思います。コストの制約でDCD-755や1500よりは劣るでしょうが、ヒドイ音ということはないはずです。私のDVDプレイヤはパイオニアの実買2万円位のものですがヒドイ音ではありません(ただし回転音がうるさく、映画では気になりませんが、音楽は聴く気になりません。)。しかし、スピーカとアンプがよければプレイヤの重要度が増すことになりまりますのでバランスも重要ですし、買った後に音に不満があったとき、倹約したプレイヤのせいにしがちとなり、それで買い替えるのでは倹約した意味がありません。価格の高さは(コストパフォーマンスは別として)それだけ良い部品を使っているということで、無駄に高いわけではない(はず)ですから、迷ったときは、そして予算が許すのであれば高い方を買う、というのが私はいいのではないかと思います。もちろんスピーカとアンプが決まっていれば、実際にプレイヤの試聴をして納得されるのが一番と思います。
書込番号:7791468
2点

少し気になる事がありますので、書き込み致します。
>音質の重要度は@スピーカAアンプBプレイヤの順だと思っていますので・・・
と、皆さん言っておられますが、私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。スピーカーは、多種多様大小様々、変えて音が変わる代表です。次はCDプレイヤーこれは音の入り口です。メーカーによっても価格によってもかなり差が出ます。最後はアンプです。特に安物は別として各メーカー、真空管・トランジスタ問わず差はあまり出ません。
CDプレイヤーを買う場合視聴して買うのが一番ですが、通販などで買うときは同じメーカーなら上位機種をお勧めします。この場合は1500で、出来れば1650をお勧めします。
書込番号:7815125
0点

自分も、アンプの差はほとんど感じませんでした。CDPを換えると、ぜんぜん違く感じましたね
書込番号:8165131
1点

> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。
当たり前の話ですが結局ケースバイケースなのでは。
例えばボーズやジェービーエルなどではアンプを変えても結局はそのスピーカーの音になってしまいますし、逆にアンプにとても敏感なスピーカーもあります。
駆動力を必要とするスピーカーに駆動力に乏しいアンプをいろいろ使ってもどれも同じような音しかしないけど、駆動力に富んだアンプだと目の覚めるような音になったりもします。
アンプとスピーカーは結局一対として考えるのがよろしかろうと思うのですがいかがでしょうかね。
もちろんシーディーピーに関しても、例えばレンジの広いシーディーピーをレンジの狭いスピーカーで使うとあまり違いが感じられないということになりますしね。
ということでケースバイケースということじゃなかろうかと思う次第でございます。
書込番号:8166448
1点

皆さんこんにちは。
> 私は違います過去の経験から@スピーカAプレイヤーBアンプの順で音が変わると思います。
これは、人によっては物議をかもす内容ですが、基本的にこの通りだと思います。
オーディオ専門店の店員さんは、10中8,9はこの選択肢です。
量販店の安いコンポを扱っている店員は違うことが多いようですが、それは安いクラスほどアンプに色付けがあって確かにスピーカーを選びます。
オーディオに置けるアンプの位置づけを考えると、CD・テープ・チューナー・アナログプレイヤー等のソース(音源)を増幅してスピーカーを駆動するのが役目です。
基本的に入ってきた音源に何も足さず何も引かない増幅がアンプの究極の役目です。
スピーカーやCDもそうあるべきなのでしょうが、アンプの完成度に比べてまだその域に達していないのが現状と思います。
したがって高級機になればその差がほとんど近くなってくると思います。
もちろんオーディオはケーブルを替えただけでも音が違って聞こえるデリケートな部分もありますので、それらの交換よりもアンプの交換のほうが音の違いはありますけど・・・
書込番号:8218968
1点



この機種はSACDの聴けるプレイヤーとしては
ほかのメーカーにはない破格の価格帯ですよね?
素人考えでどうしても安かろう悪かろうということをまず考えてしまうのですが
同じ音源のCDとSACDでは明らかな音質の差を感じることができるのでしょうか?
もちろんソフトによって差はあるとは思いますが・・・。
ちなみに自分のミニコンポは17年前に購入した
パイオニアのSELFIEなのですが
まだまだ元気で特別オーディオマニアでもない耳にはそれなりに満足しています。
当然このプレーヤーにSELFIEを繋ごうとするとアナログ接続になりますが
こんな中でも普通のCDとSACDでは音の違いを感じることはできるでしょうか?
1点

どうですかね。
私もSACDの音はあんまり聴いたことがないですが、正直、そう言われてみれば違うかなぁという程度で、明らかな違いがあるとは思えません。
普通のCDの音はブツ切りにした音をつなぎ合わせたような連続感がない音・しらけた音だというのは昔からよく言われてきましたが、それに比べるとSACDの方は音の輪郭が見えますし、演奏者の意気込みが伝わってくるような気はします。
また、CDの音は解像度を上げようとすると乾いた・粉っぽい感じがしますが、SACDの方はみずみずしい潤いを保ちながら細かい質感が伝わってくるような感じがします。
書込番号:8153434
1点

> この機種はSACDの聴けるプレイヤーとしては
> ほかのメーカーにはない破格の価格帯ですよね?
こっちの方が圧倒的に安いと思いますよ。
http://kakaku.com/item/20254010567/
書込番号:8154254
1点

>♪ぱふっ♪さん
レスありがとうございます
そうですか
CDとSACDの音にはそういう違いがあるのですね
ますますSACDが聴いてみたくなりました
ちなみにそれはこのSCD-XE600で聴いてみた感想でしょうか?
それともSACD全般についての感想なのでしょうか?
それと♪ぱふっ♪さんの接続環境はHDMIですか?アナログですか?
>田中一郎さん
情報ありがとうございます
確かに安いですね!
しかもSACDのみならずDVDオーディオまで再生できるとは!
でもそれこそ安かろう悪かろうという先入観がまず先に立ったのですが
掲示板のレスを読む限りSACDの音だけでも好評のようですね
ぜひ検討してみます
書込番号:8157322
0点

> Goku-riさん
私はSCD-777ESというやつでしたね。試聴しただけですが。それもずいぶん昔の話ですからアナログ接続でしたし、アンプもスピーカーも普通のやつでした。
それよりも、とにかくSACDタイトルがほとんどなかったので、自分の好きな曲で試聴できませんでした。今もタイトルは少ないですが。
書込番号:8157405
1点

Goku-riさん
こういうことがありますので、機器選びはご慎重に。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
書込番号:8193339
3点

Epilogue 1+2はすごいと思いましたね。
でも、海外ブランドのアンプやCDプレーヤーはどうにも好きになれません。
奇抜なカタチもそうだけど、中身がショボいってのは昔から言われてきましたし。
書込番号:8193380
0点

>inouespさん
情報ありがとうございます!
その後も検討中でしたが
こうなると、もうDV-610AVを選ばない理由はないですね
初めてのSACDプレイヤーとしては十分な気もしていますし
そろそろ決断しようと思います
書込番号:8193642
0点

私もDV-610欲しくなってキタ━━━━!!!
書込番号:8198353
0点

一応フォローしておくと
610AVはユニバーサルプレイヤーなので2ch以外に、マルチで聞くとか、ハイブリッドを聞く場合の操作には基本的にモニターがないととても不便ですのでよく確認しておいてください。
2chでしか聞かないのでしたら問題ないです。
書込番号:8199291
1点

> モニターがないととても不便ですのでよく確認しておいてください。
どういうことなのでしょうか?
書込番号:8200152
0点

>田中一郎さん
実はすでに610AVを注文済みでして、本日商品が届きました。
確かに便利な機能がいろいろあるようですが
たとえばCDをUSB出力する機能を使う際などにも
CDプレーヤーを操作するようにリモコンだけを見て操作すればよいというものではなく
モニター画面を見ながらでないと操作がしづらい(というかできない?)ですね。
ただ基本的には通常のCD再生やSACDの2ch再生することのみで利用する予定ですし
必要に駆られたらテレビにもつなげばよいだけですので
あまり問題はなさそうです。オーディオとテレビも割りと近くに置いていますしね。
ご助言いただきどうもありがとうございました。
♪ぱふっ♪さんもこの説明でお分かりいただけましたでしょうか?
で、とりあえず610AVでSACDを聴いてみての感想ですが
SACDならでは音質というのは正直まだよくわかりません。
というのも自分が所有しているSACDは
もともとCD層だけで聴いていた時から録音状態が良く音質に優れたものだったことと
以前からそれほど聴き込んでいたわけでもないので
これまで以上に音質がさらに良くなったのかどうかはまだよくわかりません。
それよりもはっきりとした違いを感じたのは通常のCD盤ででした。
録音時期も古く明らかに音質の悪かった、あるCDが
610AVで再生すると録音の悪さをあまり感じさせず
明らかに音質が向上していることに驚きました。
これだけでも、まだまだ十分に使えるCDプレーヤーを
610AVに買い換えた意味もあったというものです。
ヨドバシのWEBで17,800円でちょうど残っていた7800円分のポイントを使って
ジャスト10000円!
とても良い買い物ができました。
最後は完全にスレ違いな感じになってしまいましたが
情報をいただいた皆様どうもありがとうございました。
書込番号:8201044
0点



どうも。この機種を買いたいと思ってるんですが疑問がありまして題名の通りアンプを繋ぐことができるのでしょうか?
繋ぎたいアンプはA-933です。
あと繋ぐのは楽でしょうか?
もし繋ぐことが出来るのならばヘッドホンで聞くことも出来ますよね?
超初心者なのでよろしくお願いいたします。
0点

>アンプを繋ぐことができるのでしょうか?
出来ます。
>あと繋ぐのは楽でしょうか?
付属の赤白(だと思う)のピンコードをCDプレーヤーとアンプに差すだけです。差す場所は取説に書いてあります。
>ヘッドホンで聞くことも出来ますよね?
A-933にヘッドフォン端子がついているので聞けます。
書込番号:8194014
0点

分かりやすくありがとうございます。
さらに質問なのですが
アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?
書込番号:8194342
0点

>アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?
残念ながら使ったこと無いから分かりません。
アサヒデンキってのも知らないのでコメント出来ません。
書込番号:8194360
0点

>アサヒデンキっていうサイトで買うのは安心ですかね?
安心かと聞かれると回答が難しいですね。
何か問題が起こる確率は少ないとは思いますけど。
初期不良などの対応が面倒であるなら、家電量販店の店舗で購入することをお勧めいたします。
ヨドバシやビックなど。。
この製品は処分価格になってきているので、どこで購入しても価格差はあまりないですね。
2万円弱くらいですか。
どうしても安く手に入れたいのであれば、価格comショップ情報の価格・送料の兼合い、
楽天等のタイムセールをチェックしたり、オークションでみつけたりできますよ。
書込番号:8194582
0点



古いカセットテープの歌をCDにコピーしたいのですがどうすれば良いでしょうか。出来ればコンピュータを使わない方法を教えて下さい。HDD付きのDVDレコーダのようなものがありますか。
2点


詳細が不明ですが量が少しだけでしたらダビングサービスを利用するの方法もありますね。
一例ですが
http://dubbing.www.gr.jp/price_audio.htm
パソコンを使わない方法というのはご自身がパソコンが苦手だからということでしょうか。
それとも音質にこだわってということでしょうか。
こだわりということでしたらこの手のサービスは当然パソコンを使っていますので論外ですね。
書込番号:8166590
2点

最近のソニーとパナソニックのカタログを見たのですがCDレコーダは載っていません。どの会社で売っているでしょうか。
書込番号:8166596
0点

こんにちは
2000年ごろには各社出していましたが、最近はほどんと見かけなくなりました。
でもご心配ありません、オークションなどに沢山出ています。
新品でしたらTASCOMあたりかな。
書込番号:8166752
1点

ロ耳の学さんが紹介されているサイトに行けば各社のCDレコーダーが載っていますが、
>HDD付きのDVDレコーダのようなもの
はヤマハの1500だけです。しかし、HDD付きのDVDレコーダのような高(多)機能はありません。いたってシンプルな機種です。後追い再生や録音中の別ディスクの再生等はできず、つまり、一度に一つのことしかできません。さらに、HDDは別売で、自分で選んで自分で組み込みます(しかし、全く難しくはありません。)。HDDを載せないと録音はできません。
テープをそのまま(何も編集せずに)CDにコピーするだけでしたら、デノンやパイオニアのCDレコーダーでもいいかと思いますが、編集をする可能性があるのであれば、ヤマハをお勧めします。
書込番号:8167973
2点

有益なご返答有難うございました。カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、クラシック別にCDにコピーしたいと思っています。これは編集になるのでしょうか。 編集とはどんなことをするのですか。以上よろしくお願いします。
書込番号:8169875
0点

編集ですから好みの曲を選んで一つのCDにまとめたりする作業ですね。
これはHDDの無いタイプのCDレコーダーでは面倒です。
編集やノイズ除去まで行うならPCで作業した方が楽かも知れませんよ。
書込番号:8170162
2点

スレ主様はPCをお使いかと思います。
アナログ音源をPCへ簡単に録音できる、編集ソフト付属でONKYOからSE-U33GXPが出ています。
価格はここでは1万円程度です。
書込番号:8170513
1点

>出来ればコンピュータを使わない方法
>カセットテープを50くらい持っているのですが、好のみ音楽だけを選んで歌謡曲、童謡、琴、ク
>ラシック別にCDにコピーしたいと思っています。
とのことですので、断然ヤマハがお勧めです。
具体的には、まずテープごとに丸ごとHDDに録音します。そうすると、HDD内にテープごとのディスク(ファイルのようなもの)が作られます。
録音のとき、曲ごとに自働でトラックが付されますが、これはやや精度は低く、音源によってはトラックが付かないこともありますので、トラックを調整する(あるいは付ける)作業をします。この作業自体は簡単ですが、手間がかかりやや面倒です。なお、1トラックの最小単位は4秒で、これより短いトラックは作れません。
トラックは自由に並べ替えできます。また、一つのディスクの任意の場所でディスクを分割でき、複数のディスクを自由に結合できます。これがデジタルの便利なところで、こうしてHDD内に好みの音楽のみを選んだディスクを作れます。そして、そのディスクをCD−Rに焼けば、お好みのCDをつくることができます。
また、shinjinさんはこれまでカセットテープに録音されていたようですが、ヤマハの1500を導入すれば、これまで録音されていた音源をHDDに非圧縮で録音し、CDにすることができます。カセットテープとは比べ物にならない高音質、かつ、経年劣化しないコレクションを作ることができると思いますので、その点でもヤマハをお勧めします。
書込番号:8170830
3点


ちょうど私もカセットテープをダビングしました。
が、ダビングしたCDがダビングしたCDレコーダーで再生できるのですが、一般のプレーヤーやパソコンで再生しようとしてもまるで、空CDのように認識もせず再生できません。
何に原因があるのでしょうか?
ちなみにディスクはSONYのCD―R Audio for Musicを使用、パイオニアのCDレコーダーを使っています。
書込番号:8181455
1点

FLOYD ZEPPさん
ファイナライズはされていますでしょうか?
ファイナライズしませんと作成した機種では再生できますが、他の機種では再生できません。
書込番号:8182031
2点

FLOYD ZEEPはどの会社のCDレコーダをお持ちですか。HDD付きですか。
ヴォルフラムさんのご返事の中のファイナライズとはどんな操作でしょうか。
書込番号:8182872
0点

>ファイナライズとはどんな操作でしょうか
機種によって違いがあるでしょうが、ヤマハの場合はファイナライズボタンを押したうえで再生ボタンを押すことによって行います。
shinjinさんがHDD付きのDVDレコーダをお持ちであれば、その取扱説明書にはファイナライズの説明とその機種のファイナライズのやり方が載っているかと思います。
ファイナライズ処理で機械の中で実際に何が行なわれているかは分かりませんが、たぶんディスクにTOC(そのディスクにどのようなデータが記録されているかをまとめたもの。本の目次のようなものでしょうか)を書き込んでいるのではないかと思います。音楽CDをプレイヤーに入れたとき、プレイヤーはディスクを音楽CDと認識し、記録されている収録時間やチャプター数を読み取って表示しますが、これがTOCの情報でしょう。これがないと、つまりファイナライズをしていないと、たぶんCDプレイヤーは、セットされたディスクが音楽CDであることを認識できないのだと思います。
書込番号:8183379
1点

ファイナライズ出来ました!
DVDと同じですね!やられた!って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:8188419
0点



下に一度質問をさせて頂きましたが、もう一つしつもんがあります!
3万円代のクラスでなやんでまして
個人的に音はCEC-CD3300Rが一番でしたが
表示パネルや押しボタンの甘い作りがどうも気になっています。
そんなとき
もう一つの商品が目に入りましたが
それは・・・ tangent-cdp50です。
一度聞いては見ましたが、周りがうるさく状況が悪くて
音に関してのはっきりした情報を得る事が出来ませんでした。
(まさか、sonyっぽい音だったりして!)
ただ、CDトレイや表示パネルなどの作りは、CECに比べかなり丈夫な感じでした。
(音とは関係ありませんかも知りませんが・・・)
もしも
tangent-cdp50とCEC-CD3300Rを聞き比べた方や
その間で悩んだりした方いましたら、なんでも良いので
(tangent-cdp50だけの感想でも結構ですので)
情報お願いします!
2点

はう@さん、別板ではご迷惑をお掛けしました<(_ _)>
TANGENTのHiFi50システムは、アンプ、CDプレイヤーとも価格では測れない製品だと思います。
この価格で流通させているメーカーと代理店に賞賛を贈りたいです。
ドンシャリHiFi調の演出もなく少し暖かめの音調ですが音離れがスムーズで自然な感じがします。
同社の人気コンパクト・スピーカーのEVOにも共通していますが、
これだけ楽しく音楽を聴かせてくれてこの価格ならC/Pはとても高くお買い得だと思います。
代理店シリーズURL
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
PS:
別板の当方のコメント削除依頼の件ですが、
本サイト運営者からは「問題無し」との連絡があり、そのまま掲載されております。
ご了解下さい。
書込番号:8129212
2点

こんなのあったのですね。
デザインいいですね、スペックを見ると S/N比が90dB と低いです。
3300RはRCA出力でS/N比92dBですが聞いてて ノイズが気になります。
これより悪いとなると・・???
(この数字もあまりあてにはならないでしょうが・・)
最近の有名メーカー製品 はすごくノイズ少ないですよ。
回路設計者の部品選び 大丈夫かな???
昔のどこかの回路使い回ししてるとか・・・
書込番号:8169468
0点

CD3300Rは所有しておりませんが、何度か試聴したことがあります。
また、TangentのCDP-50は、現在所有しておりますので、参考になれば。
CD3300RはRCA接続での試聴でしたが、使用システムにもよりますが、
レンジの広さや音の透明感、粒立ちで勝負するタイプではなく、
言葉を選べば、どちらかと言うと雰囲気重視という感じでした。
中音域に密度感があり、女性ソロボーカル、小編成ジャズなんかは楽しく聴けると思います。
他のジャンルはダメということはないですが、オールマイティな感じでは無かった印象です。
ただ、好みが合うなら安いし良い選択と思います。ただ、RCA接続よりもバランス接続の方が
音質がさらに良いらしいので、真価を問うならば、バランス接続対応のアンプを使用したいですね。
TangentCDP-50は、CD3300Rとの比較では中域のパワー密度感はそのままに、
高音域もスッと伸び、解像感も高く音像も立体的な感じです。
ジャンルはあまり問わないですが、中音域の魅力はこの価格帯にしては抜群に思います。
私は、CD3300Rも候補にしつつ、巷で評価の高いマランツのCD6002(英国WHAT HI-FI誌五つ星)とこのTangentを聴き比べて、最終的にTangentにしました。
マランツは非常に美音系で高音域が大変魅力的でしたが、高域が少々キツく感じることもありました。
Tangentはマランツの良さに近いものを持ちつつ中〜低音域が少し厚めで、
私のシステムにはこちらの方が合うと思ったからです。
結果、大正解でした。ノラ・ジョーンズやエイミー・マンがとてもイイ感じです。
上記3機種では、あくまで私見ですがこんな感じかな?
高域伸び マランツ>Tangent>CEC
キレ・スピード マランツ>Tangent>CEC
中域厚み CEC>Tangent>マランツ
音の密度感 Tangent>CEC>マランツ
音場感 マランツ>Tangent>CEC
定位感 Tangent>マランツ>CEC
立体感 Tangent>CEC>マランツ
低域厚み CEC=Tangent>マランツ
低域の締まり マランツ>CEC>Tangent
・・・・・鵜呑みにしないでくださいね。多少贔屓目も入ってるかと思います。
S/N比とかカタログスペックを気にされる方も多いかと思いますが、
そんなの気にする必要ないですよ。要は、聴いてみて気に入るかどうかだけです。
たとえば真空管アンプなどは石のアンプにスペックで敵いませんが、
とても魅力的な音を出すじゃないですか。
特にS/Nなんかは使用するACケーブルやRCAケーブル、その引き回し方ひとつでも聴感上で
変わってくるものです。
私の環境ではとても澄んだ音で歌ってくれております。
参考までに私のシステムは
アンプ:マランツPM-90(骨董品w)
スピーカー:DIY AUDIO SA/80AMGフルレンジ8cmユニット使用自作スピーカー
(びっくりするほどフラットなF特かつ、低音が出ます)
ケーブル類:全て自作
・・・・・こんな状況なので、参考になるかどうかわかりませんがw
書込番号:8171703
7点



私は、中学生の頃よりオーディオに興味を持ち、限りある資金より細々とシステムを購入してきました。最近20年前に購入したCDP「NEC CD−720」の調子が悪く、買い換えを考えております。現在のシステムはアンプが「DENON PMA2000U」、スピーカーが「JBL 4312MkUcontrolmonitor」です。先日○スト電器で品定めしていたら、店員さんからそれだけにシステムをそろえているのならば「SA−15S1」か「DCD−1650AE」ぐらいの物がよいと強く勧められました。しかし、金額的にかなり高額になるため正直躊躇しています。正直なところ、そのお店でマランツの「7001」が39800円で出してあり、こっちでもいいのかなあと思いました。最近の機器に詳しい皆様のよきアドバイスをお願いします。ちなみに80年代の洋楽からJ−POP、クラシックをよく聴いております。ただし、ハードロック、ヘビメタ等は聞いておりません。
2点

>「SA−15S1」か「DCD−1650AE」ぐらいの物がよいと強く勧められました
価格的なバランスからするとそうなのかもしれませんが、この二つのどちらかという勧め方は
感心しませんね。
全く対照的な音色であり、SA-15S1が好みの人はDCD-1650AEは好みでは無い筈で、その逆も
言えます。
また、SACD兼用機はCD専用機に比べ割高です。これから積極的にSACDを聴くのでなければ
CD専用機をお勧めします。
CEC CD5300やオンキョー C-1VL、C-777あたりは良いのではと思います。
1650AEクラスの予算があるなら、SOULNOTE sc1.0が質が数枚上です。
何れにしても実際に試聴されるのが良いでしょう。
書込番号:8108203
3点

早速の返信ありがとうございました。熊本の田舎住まいで、以前のようにほしい機種を十分視聴して選択する環境ではなく、たぶんボーナスセールと相まってこのような事になったのではないかと思います。SACDは現在1枚も所有しておらず、今後購入する予定も未定です。無理すれば10万ぐらいは出すことも覚悟していますが、5万円前後でよい物が購入できればいいなと思っています。これってわがままですか。もしよろしければ、皆様もご意見をお願いします。
書込番号:8109530
0点

CD-720で不満がなかったのなら、7001でも事足りると思います。
価格バランスでは定価10万円クラスになるでしょうが、上を見れば切りがありません。
書込番号:8110468
0点

umanomimiさん、あさとちんさんありがとうございます。販売店で視聴したときには、デノンとマランツではマランツの音が自分には合ってるのかなと思いましたが、クチコミをみると、マランツは当たりはずれが大きい感じで、買っていいのか不安になります。デノンは中低域が強くなりそうですし、オンキョーは考えていなかったもので・・・。オンキョーやCECの製品は評判がよいのですか。それとsoulnoteの製品は定価からどの程度安くなっているのでしょうか。「良いものには金を惜しまず」という気持ちはあるのですが、ない袖は振れないので。申し訳ありません、勝手な事ばかり書きまして。
書込番号:8114299
0点

マランツが当たり外れがあると仰っているのは、組合せ次第では高域がきつくなる場合が
あることを指しているのかと思いますが、JBLとデノンならばおそらくそのようには
ならないと思います。
好みの問題だけでしょう。
CECやオンキョーは特定の帯域に強調感が少ないので、合わせ易いと思いますし、CD専用で
余計な機能を省いている分、割安です。
SOULNOTEの実売価格はお店により若干差はあると思いますが、おそらく20%前後の値引きかと
思います。
書込番号:8115082
0点

umanomimiさん、ありがとうございます。アドバイスを生かして、オンキョーC-1VLかCEC CD5300を前向きに検討してみたいと思います。特にCECは地元の電気店が楽天市場にHPをだされており、そのあたりからさらに安いものを探してみます。本当にありがとうございました。
書込番号:8133104
0点

こんばんは、私も同じく20年ぶりにCDPの更新を考えてました。
ずっと使ってたのがSONYのCDP-222ESだったので、ちょうどモデル末期で値引きの大きいマランツSA8001あたりで手を打とうと本日ヨドバシ梅田店にCDを3枚ほど持ってでかけました。
アンプはデノンPMA-2000V、スピーカーはダイアトーンDS-77EXという環境で、お店での再現はあきらめヘッドフォンでの試聴としました。
試聴順は、マランツSA7001、SA8001、ONKYO C-777、デノンDCD-1500AE、とここで折角だから高級品も聴いてみようとマランツSA-13S1にも持参したCD(ヂュトワ/モントリオールso、レスピーギ「ローマの松」)を入れてみました。するとアッピア街道の松がまるで艶艶と彩られた音の重なりのようにやって来て、ガツンとやられました。
同じCDかと疑うほど違いました。そこからはガツンと来た曲の同じ部分をSA-13S1、SA-15S1、SA8001、DCD-1500AEと2周ほどグルグル聴き比べてやっぱり違うことを確信しつつも、最終的に懐具合と妻の顔を思い浮かべて
SA-15S1を連れて帰りました。(それでもSA8001とは一線を画する音の表情です)
カード払いで¥96,800 にポイント11%でした。
持ってるCD全部を聴き直す楽しみができました。
書込番号:8135354
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





