CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

諸兄姉へ質問
 CDプレーヤーをCー1VLあたりに換えてみょうかという虫が蠢き出しましたのでご教示を!現システムは以下のとおり。Denon PMA1500RU(Technics SU-V90D を数年前に交換),Daiatone DS-77HR, Sony 338ESD +α 。 主たるソースはクラシックとコンボジャズ。現システムでそう大きな不満も無いのですが、それはそれ、買い換えるのも楽しみの一つ(先も長くないので)と思いついたわけです。
こうなると、PMA1500RUもこの際 A-1VL としてしまった方がいいのか。PMA1500RUもそれなりに悪くないのですが、音が変わるのも一興かなどとも思ってみるのです。要すれば、気儘です。ただ、スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか、いらんお金をかけることもないのか、お知恵を下さい。


 

書込番号:8122038

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/24 21:47(1年以上前)

オーディオは「不満がなければ替えるな」とも言いますが、この場合流石に年季が入っていますので
特にプレーヤーはお先もそれ程長くないでしょうから更改もありかと思います。

ただし、現状の音が気に入っている場合、アンプまで替えてしまうとかなり雰囲気が変わると
思います。
デノンとオンキョーのアンプでは結構音が違いますので、現行製品で比較試聴するとある程度の感じは
掴めるかもしれませんが、自身のシステムでの絶対的な音を聴けるわけではありませんので、後悔せず
音の変化を楽しめる自信があれば良いでしょう(^^
或いは、単なる音の変化ではなく質のグレードアップを狙うなら、プレーヤーも合わせて上位の機種を
選択しないと明らかな音質アップは期待できないでしょう。
そうでなければアンプは壊れるまで使って、同メーカーの後継機種を選択するのが良いと思います。

書込番号:8122707

ナイスクチコミ!1


スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/25 20:14(1年以上前)

umanomimi 様
 早速のお知恵伝授、有り難うございました。そうですよネ、確かに持ち主同様、年季ものですね。今少し時間をおき、それでも虫が収まらなかったら(これは年寄りの知恵!)、冥土のみやげに新しい音の世界を経験しておくこととしますか。

書込番号:8126522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/26 23:30(1年以上前)

黄金蛇さん  こんばんは


>スピーカーを換える気は全くないので、これが気持ちよく鳴ってくれるかどうか

プレーヤー、アンプを換えれば、確かに新しい音の世界が経験できますね。

私も以前77HRを使用していましたが、当時のベストセラー製品でしたね。
思い返してみると、迫力の点では良いものを持っていました、
ただ中高域の解像度や音の抜け具合は、最近の同価格帯のSPと比べると、
やや物足りないようにも思います。
せっかく、新しい音の世界に感心を持たれたのですから、
虫が収まらなかったらSPの試聴もされたら如何でしょうか?
思わぬ音の世界が待っているかも知れませんよ。

書込番号:8131744

ナイスクチコミ!0


スレ主 黄金蛇さん
クチコミ投稿数:7件

2008/07/27 13:03(1年以上前)

audio-style 様
 コメントを有り難うございました。確かに、77HRは、全体的な「抜け」や比較的高波長の部分に、いまいち感はあります。これを買った時期は、国産にも顔面にポートと称するどでかい穴を開けたみっともない(私見)SPが多く、聴きかけ上(見かけ上も)「抜け」だけはよいが腰のない音が氾濫していたのが気に入らず、持ち前の天の邪鬼が77にしてしまった(ちなみに、サブは251U)のです。えらいもので、気に入らない点はあっても、慣れてくると古女房(読まないだろうな!)同様、なかなか離れられません。
 そこで、まあ、多少浮気もいいか、ということで、C-1VL・A-VLに傾きつつあります。前回も書きましたが、所詮我が儘なのです。しかし、人生なんて、そもそも我が儘の集大成ナンダゾ!などと年寄りは言って見るのです。

書込番号:8133693

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

CD6002かCD5001か

2008/07/24 00:00(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

クチコミ投稿数:33件

価格3万円以内でCDPを検討中です。

CD5001で考えていましたが、最近CD6002も価格が下がり射程範囲に入りました。
そこでオーディオに詳しい方にお尋ねなのですが...

1.この2機種は外見上似ていますが、構造上大きな相違はあるのでしょうか。使っている部品のグレードの差と考えればよいですか?
2.この2機種を比較してどちらかを選択された方はいらっしゃいますか?その理由を教えてください。

聴感上の観点はもちろん自分で確認しますが、予備知識として知っておきたく質問させていただきました。

書込番号:8119340

ナイスクチコミ!1


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

2008/07/24 07:26(1年以上前)

CD5001とCD6002について、こちらは視聴してCD6002に決めました。

個人的な感想ですが、音は圧倒的にCD6002の方が音の広がる厚みと雰囲気が多く出ていました。
CD5001は線が細く、音が全体的にこぢんまりした感じがありあまり良い印象が無かったです。

一番良いのは両方視聴して決めた方が良いけれど、個人的には3万円台だったら絶対こちらの方をお勧めします。

書込番号:8120104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/07/24 21:54(1年以上前)

音誌文さん

ご意見ありがとうございます。
そうですか、やはり違いがあるものなのですね。スペックで判断する限りあまり大きな差がないものと勝手に判断しておりました。

ありがとうございました。

書込番号:8122760

ナイスクチコミ!0


ケム84さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/25 22:55(1年以上前)

外車博士さん、はじめまして。

5001と6002、両方視聴してみましたが、6002は値段的にもお勧めできます。

あくまで、個人的な意見ですが。

書込番号:8127259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2008/07/27 11:38(1年以上前)

ケム84さん

ご意見ありがとうございました。
お店でじっくり聴いてみたいと思います。

書込番号:8133369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > SA-11S1

現在、同社のプリメインPM-11S1と組み合わせて聴いています。
ベルデンの8412を使ったRCAジャック(L=1m)を使って接続しています。

音に全く不満はありませんが、XLR端子を使うと、音は更に良くなるのでしょうか?
メーカーのマニュアルによると、全く同じ品質であるという書き方になっています。
自分で確かめれば済むことかも知れませんが、もし経験者がおられましたらアドバイスを頂きたく宜しくお願いします。

また、RCA, XLR問わず、お勧めのケーブル(価格がリーズナブル)がありましたら宜しくお願いします。

書込番号:8107223

ナイスクチコミ!1


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/23 00:05(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん、はじめまして。
上級機のSA-7S1の試聴からですし、ご質問にお応えできる内容ではありませんので、参考程度とご了解下さい。

>XLR端子を使うと、音は更に良くなるのでしょうか?

SA-7S1にCARDASの同グレードのRCAとXLRケーブルで聴き比べをしましたが静寂感に違いを感じました。
その違いがケーブルの方式の違いによるものなのか、本機そのものの質感の違いによるものなのか、
判断が分かれるところだと思いますし、また受けるアンプの事情で変化するケースもあると思います。

私の場合はアンプもフルバランス設計のKRELLのせいもありS/N面でアンバランス接続を大きく上回るため、
XLRで接続して再生した際のクオリティの方が高くなってしまいました。
グリコのおまけ+αさんがお使いになっているアンプによっても質感の違いなど大きく変化する可能性があります。
乱暴な言い方をさせて頂くと、アンプ側にアンバランス/バランスで音質に差がある機種は多いと思いますので・・・

「音が良くなる」に何をお求めになっているかが残念ながら文面からは伺えません。
接続方法の違いに伴う複合的な事情によって恐らく何らかの違いが感じられると思いますので、
ソースやその時の気分によって「音色の違い」を楽しむ、とお考えになってはいかがでしょうか?

ケーブルに関してはBELDENの8412にご不満がなければ同じ導体のXLRがよろしいかと思います。
プラグに関してはNEUTRIKの信頼性が高く無難な印象がありますが、
他社のプラグで音色の違いを演出されるのも一興だと思います。

書込番号:8114974

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件

2008/07/23 06:45(1年以上前)

redfoderaさん

はじめまして。コメント有り難う御座います。

>アンプ側にアンバランス/バランスで音質に差がある機種は多いと思いますので・・・
仰るとおり、アンプ側の事情で音質が変化する可能性は大きいですね。

その後、PM-11S1のブロックダイアグラムを見てみましたが、各入力の初段には等しくバッファアンプ(HDAM-SA2)が挿入されているので、この部分での有意差はないように思います。
XLR端子の場合は、その後、バランス→アンバランス変換をする為のオペアンプ(型式不明)が入っているので、この”素子の鳴り方”により、音に差がでる可能性がありそうです。

SA11S1と、PM-11S1間のケーブル長は1mくらいですので、バランス伝送そのものによるS/Nの向上は余り期待していませんが、音像が更にハッキリしないかと思い、当質問をした次第です。

過去にヘッドフォンアンプの自作を通じ、オペアンプによる音質変化は経験していますので、上記バランス入力回路に使用されているオペアンプよる音質の変化も十分あり得ると思い始めました。 夏休みの宿題として、今度試してみたいと思っています。

書込番号:8115784

ナイスクチコミ!3


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/07/23 11:03(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん、こんにちは。
PM-11S1のスレ、興味深く拝見しました。

>バランス→アンバランス変換をする為のオペアンプ(型式不明)が入っているので、
>この”素子の鳴り方”により、音に差がでる可能性がありそうです。


回路や接点が増えることへのご意見は色々あると思うのですが、
再生される音がユーザ自身の趣向に沿わなかった時に「悪玉」にされてしまう様ですね。
付加機能程度でお粗末な製品から、介在するラインフィルターが秀悦なものまで様々ですが、
マランツはラインフィルターに定評がありますしDLT1というベストセラー製品もありました。
ご経験をお持ちのオペアンプによる鳴り方の違い…このクラスの製品なら十二分に愉しめると思います。

>バランス伝送そのものによるS/Nの向上は余り期待していませんが、
>音像が更にハッキリしないかと思い、当質問をした次第です。

かつてのDLT1(昇圧トランス方式)は密度を高めて音像をの輪郭を描くタイプでしたので、
オペアンプとはいえPM-11S1でもその流れを汲んでいるかもしれません。
お時間ができたら、是非、奥様とご一緒に聴きくらべして下さい。
グリコのおまけ+αさんの趣味への理解を深めてくれるのではないでしょうか。
 

書込番号:8116437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/23 21:39(1年以上前)

自己レスとなりますが、同じベルデンの8412(L=1m)ケーブルを使用して、RCAとXLR端子で音質に差があるかどうかを本日確認をしてみました。

結論: 明確に差がありました。
説明:XLR端子を使用した方が断然、いい音がします。音場が広がると共に音のメリハリ感が増します。 予想以上の差です。
    ”オーディオ素人”の家内をテスターにして、ブラインドテストをしましたが、(家内でも)その違いをハッキリと認識出来ました。
    ポイント的には、10〜20%アップした感じです。
補足:本件、あくまでもSA-11S1と、PM-11S1の組み合わせによる結果です。

雑感:オーディオは、つくづく相対的なものだと思います。 
    昨日まで、文句なしの素晴らしい音だと思っていたものでも、比較対象が現れると、突然、『今までこれをいい音だと思っていた自分の耳は一体何だったんだ?』という自己嫌悪に陥ることを何度も経験しています。 今回もその経験をしました。

上記機材の組み合わせでまだバランス接続を試しておられない方がいらしたら、是非バランス接続をお勧めします。

書込番号:8118542

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/26 01:21(1年以上前)

こんばんは

バランスとアンバランスでは多少の違いはあると思っていましたが、
SA-11S1では大きな差があったんですね。
興味あるインプレで参考になります。

少し試聴環境をお尋ねしたいのですが、
SA-11S1のバランス出力はアンバランス出力に比べて2倍ほど高いと思いますが、
アンプでレベル調整をして、音量を揃えられたのでしょうか?
またはアンプのレベルは、固定のままで評価されたのでしょうか?

横レスでいきなりの質問、申し訳ありません。
宜しくお願いします。

書込番号:8127962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2008/07/26 06:48(1年以上前)

audio-styleさん、はじめまして

>SA-11S1のバランス出力はアンバランス出力に比べて2倍ほど高いと思いますが、

おっしゃるとおりです。 バランス出力の方が6〜7dbほどゲインが高い仕様になっていますので、ボリュームディスプレイの表示を見ながらレベルあわせをして、評価しています。
つまり、同じ出力レベルにして比較しました。(ご存じの通り、音の大きい方が聴感上、良く聞こえてしまいますので)

上掲しましたとおり、この音質の向上は、プリメインアンプが同社のPM-11S1のときのものですので、他機種ではどうなるのか分かりません。
何れにしても、SA-11S1との組み合わせでは確実に音質が向上します。情報量が増える感じです。

その後、壁コンセントを松下のWN1318に変更したところ、音の繊細感と音場が広がりましたので、音楽を聴くことが益々楽しくなってきました。

書込番号:8128427

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2008/07/26 14:03(1年以上前)

グリコのおまけ+αさん  こんにちは

早速のご返信ありがとうございます。
SA-11S1は流石にマランツの高級機、バランスの音をしっかりと追い込んでいるようですね。

>壁コンセントを松下のWN1318に変更したところ、音の繊細感と音場が広がりましたので、音楽を聴くことが益々楽しくなってきました。

私も壁コンにWN1318を使用しています、
音に癖が無くピュアな感じを、この価格で得られるのは本当に優れものですね。
他にPADやCSEの高価なものも使っていますが、クオリティはWN1318で十分だと思います。

古い壁コン(WN1318)は既に10年を越えています、
そろそろ新しいWN1318に交換してみようと思います。

書込番号:8129640

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

HDCDデコーダーについて

2008/01/24 23:02(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE

スレ主 hossieさん
クチコミ投稿数:35件

現在、新しいCDPの購入を検討中の者です。(現在はDCD-1650GLを使用中)
まずこのDCD-1650AEですが、以前のDENON製ハイエンド機には搭載されていた『HDCD』のデコーダーが付いていないようなのですが・・・。
 個人的には、10数枚の『HDCD』を所有していまして、是非その音を聴いてみたいとは昔から思っていたのですが、残念な事にDENON製品くらいしかHDCDデコーダーを搭載したCDPが見当たらないんですよね〜・・。やはりHDCDソフト自体がマイナーで、先細り気味だからなのでしょうか?
 中古品を買えば良いじゃないか、と言われればそれ迄ですけれど、誰かこの辺の真相を教えて下されば・・・と存じます。

書込番号:7289360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2008/01/25 14:17(1年以上前)

詳しくはしらないんですけど、ここで言い尽くされてるのではと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDCD

一応、PCでも出来るようですが、、、

書込番号:7291686

ナイスクチコミ!0


スレ主 hossieさん
クチコミ投稿数:35件

2008/01/25 19:42(1年以上前)

ムアディブ様、有難うございました。参考になりました。やはりHDCDはSACDに取って代わられる運命なんですね。DVDに限らず、CDでも色々なフォーマットが存在し、ユーザーは混乱しますよね。 
 せっかくHDCDを持っていても、パソコンで聴くしかないんでしょうか。最近ではDVDプレーヤーにデコーダーが搭載されている機種も多いようですが、純粋なCDプレーヤーには
もう望めない機能なんですかねぇ。そんなにコストがかかる付加機能とも思えないんですが・・。海外製プレーヤーに、デコーダー搭載の機種があるかご存知ですか?

書込番号:7292711

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/01/25 22:12(1年以上前)

ちなみにすでにご存知かもしれませんが、HDCD については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7248841/
のスレで少し話題になっています。

書込番号:7293373

ナイスクチコミ!0


スレ主 hossieさん
クチコミ投稿数:35件

2008/01/26 21:49(1年以上前)

>ばうさん 有難うございました。こちらも大変参考になりました。僕には少し奥が深すぎる議論でしたが・・(苦笑)
 でも、HDCDデコーダーを通さないノーマルの音に影響が出てるとしたら、やはり気になります。余計に真剣にHDCDを聴きたくなってしまいました。しかも当然の如く、ピュアオーディオ機器で・・・。

書込番号:7298061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2008/01/29 11:40(1年以上前)

うーん、2930〜A1XVAならロゴがついてますが、、、

とはいえ、1650との比較だと、A1XVA位持ってこないとダメなんでしょうねぇ。

書込番号:7310680

ナイスクチコミ!0


スレ主 hossieさん
クチコミ投稿数:35件

2008/01/29 20:00(1年以上前)

ムアディヴ様> おっしゃるCDPは高価すぎて、とても僕には手が出せません・・。(涙)
 先日、型番は忘れましたが、DENONのHDCDデコーダー付きの旧機種(定価20万以上のもの)が10万円前後で中古にて販売されていました。新品の1650AEの実売価格と同程度の値段なので、悩んでしまいます。既にSACDソフトも何枚か持っていますし・・。

書込番号:7312529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2008/05/02 16:54(1年以上前)

かなり遅いですが…もうCDPは購入されちゃいましたか?
ローテルのCDPは対応してますよ。価格帯もそこそこで。ヨドバシドットコムで掲載されてるくらいだから入手も困難ではないと思います。

書込番号:7752352

ナイスクチコミ!0


スレ主 hossieさん
クチコミ投稿数:35件

2008/07/25 21:06(1年以上前)

 とうとう買ってしまいました!しかもネットオークションで・・・。買ったのはDENONの『DCD−S10Vリミテッド』です!
何と言ってもこの機器には、HDCDデコーダーが搭載されていますし、DENON最後のピュアCDプレーヤーというのが最大のポイントでした。購入価格は12万円。状態もまあまあで、一般の中古AV店で買うよりは若干安く買う事が出来ました。
 音の方は基本的に所有機(同じくDENON「DCD1650Gリミテッド」)の流れを引き継いでいて安心です。
それにしても15kg近いこの重量。この重さだけでも良い音がしそう・・。そして期待のHDCDの音は・・?素晴らしい!の一言でした。とにかく音が柔らかく奥行きや広がりが感じられるのが第一印象。CDにもまだまだ可能性があるのだなあぁとつくづく感じました。
 今やHDCDは風前の灯火のようですが、残念でなりません。とにかくこの銘機でHDCDも含め、目一杯CDを楽しみたいと思っています。

書込番号:8126751

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信27

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー

スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

もう少しソース側の情報量を引き上げたいと考えています。
CDP側の機材が古いので買換か増強も考えているのですが、まずはお手軽チューンからはじめようと思います。

音色が固めになる反面、微細な解像度で改善が期待できる…が、どうも売りの様ですが、
表題のマスタークロックの精度UPの効果はどんな感じなのでしょうか。

ちなみにCDPは送り出し専用で単体DACと組み合わせて使用していますが、
送り出しのマスタークロックのチューニングだけでも音質面で変化は望めるのでしょうか?

すでにチューニングされた方、チューニングを検討されている方、ご意見ご感想をお聞かせ下さい。

使用機器
CDP:SONY XA50EX
DAC:1)WADIA DIGIMASTER X-32(Version-UpでX64相当)
    2)SYMETRIX Lucid DA9624(マスタリング用スタジオ機材)  


書込番号:7968109

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/21 13:22(1年以上前)

どうやってクロックの変更をするのでしょう?

普通、クロックは基盤にハンダ付けされているので、それを外して換装する事になります。
また、当初からついている物よりグレードの高い物を手に入れる必要もありますし、規格・動作条件の問題もあるでしょうから、どんな物でも良いというわけにはいかないと思います。

オリジナルの回路に関する知識も必要かと思います。これらの技術をお持ちでしたら、研究してトライされる価値はあると思います。

もしそのような技術がない場合、そのようなことを引き受けてくれる特殊な店に頼むことになるかと思いますが、上記の理由から、どんな物でも対応出来る訳ではないと思います。その場合は店側と相談しながらになると思います。

内部クロックを換装するのではなく、外部クロックを導入する手もありますが、その場合は各機種に外部クロックの入力端子がなければ話になりません。また、外部クロックを導入する場合は、トランスポートからDACまで全ての機器を、その外部クロックで制御しないと本当の効果は望めないそうです。

古い機種故分かりませんが、SONY XA50EXにはそのような端子が備わっているでしょうか?

また、外部クロックは結構高価になります。
http://www.ohbashoji.co.jp/products/dcs/paganini-clock/
http://www.teac.co.jp/audio/hiend/masterclock/index.html

書込番号:7969061

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/21 16:19(1年以上前)

586RAさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

>外部クロックを導入する場合は、トランスポートからDACまで全ての機器を、
>その外部クロックで制御しないと本当の効果は望めないそうです。

DACの2種ともマスタークロックとの連携が可能な機種なので1Uラックの外部マスタークロックとの組み合わせも検討しました。
ご指摘の通りでトランスポート側がボトムネックになるのが見えているので、ここを買い替えるか悪戯するかを考えています。

最初から高解像度指向のトランスポートを探す方法もあるのですが、乱暴な言い方をさせて頂くと買い換えはいつでもできますから、
まずは実際にクロック側を弄った方の意見を伺ってみてからでも遅くないかなと思っております。

書込番号:7969665

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/21 18:55(1年以上前)

情報量を明らかに増やすのであれば、クロックの換装ではなくトランスポートの
更改でしょう。
少なくとも2クラス(価格で倍)くらいは上げてやらないと効果は少ないと思います。

クロックの換装で解像度の向上は期待できますが、システムとして高解像度に振った
構成でないと効果は少ないと思います。
アンプやスピーカーがボトルネックになる可能性がありますので。
また、元々あまり解像度の高くないプレーヤーの場合もあまり期待できないのでは
ないでしょうか。ベース能力の低いものはクロックを改善しても効果はないと
考えられます。

書込番号:7970270

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/21 20:00(1年以上前)

umanomimiさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。

>システムとして高解像度に振った構成でないと効果は少ないと思います。

もともと私の趣向からするとゆったりした雰囲気で聴かせてくれるスピーカーが好みで、
細微粒子でビシッ!と定位させるシステムはあまり好みではありませんが、
たまたま縁あってHARBETH のLS5/12Aのデッドストックを購入しました。
正規BBCモニターでは最後の機種なのでせっかくなら再現性重視で鳴らしてみようと思っています。
6Ω81.5dBとかなり難物なのでKRELLのKSL&KSAのプリ+パワーでドライブします。

>ベース能力の低いものはクロックを改善しても効果はないと考えられます。
>クロックの換装ではなくトランスポートの更改でしょう。

光学固定式メカ+ディスク・スタビラーザーは当時それなりに評価されていて
AccphaseのCDPへドライブのOEMもされていたのですが、
単体DAC+トランスデューサーといえどベース能力が低いものは考えものですか・・・

umanomimiさん、何かお勧めのトランスポートはありますでしょうか?

書込番号:7970588

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/21 23:04(1年以上前)

予想に反して何やら凄いスピーカーが登場しましたね(^^
流石に聴いたことはありませんが、能率81.5dBとは驚きです。
ユニットはCONTOUR 1.1用のプロバージョンでしょうか。
ネットワークと箱の違いでどのように音が変わるのかは予想できませんが、
とりあえず鳴らし難いユニットであることは疑いの余地がないでしょう。
しかしハーベスなのでそれほど超高解像度ではないような気がしますが、
どうなんでしょうか?一度聴いてみたいものです。

そこでプレーヤーですが、スピーカーとアンプが判明しましたので、やはり
現行のプレーヤーでは見劣りしますね。
スピーカーは実際に聴いたことがないので確かなことは言えませんが、
最低でも30万円クラスのものは欲しいのではないでしょうか。
PRIMARE CD31、ESOTERIC SA-10、SOULNOTE cd1.0あたりならアンプをより
解像度の高いものにしても対応できそうです。
個人的に一押しなのは吉田苑さんのHT01Ver2.0です。このトランスポートの
情報量と解像度は半端ではありません。4倍出してもこれと同等のものは
そうないと思います。
ショップの器機に抵抗がなければ、一度貸出試聴されることをお勧めします。



書込番号:7971653

ナイスクチコミ!2


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/22 09:00(1年以上前)

既に優れたDACをお持ちですから、やはりここはトランスポートでお探しになるのが一番でしょう。将来外部クロックを導入された際にも、更なるクオリティーアップが期待できますし。

そしてトランスポートと言えばやはり、エソテリックのP-01でしょう。
http://www.teac.co.jp/audio/esoteric/p01/index.html

もし中古で手にはいるならP-0及びP-0sも有力候補かと思います。

やはりこの両機はモノが違います。トランスポートでここまで音が変わるのを、私は聞いたことがありません。

書込番号:7973158

ナイスクチコミ!2


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/22 10:13(1年以上前)

umanomimiさん、こんちには。
リクエストに応えていただき有り難うございます。

>しかしハーベスなのでそれほど超高解像度ではないような気がしますが、どうなんでしょうか?

参考になるかわかりませんがこいうレビューがあります。
http://www.stereophile.com/standloudspeakers/66har/index.html
これみよがしにいかにも超微粒子という感じはしませんがHL5やHLコンパクトとは全く別ものです。
定位と空間に係る情報の提示の仕方が凄いのか、適当に置くと位相のズレで気持ちの悪い鳴り方がします。
音色にユニットの共通点は感じますがDYNAUDIOのコンシューマ上級機ほど上下のレンジを欲張ってません。
反面、肉声やストリングスの質感と描写がリニアで容赦がないところがコンシューマ製品との大きな違いです。
音楽に魅了されて引き寄せられるというより、「ソースに対峙させられる」という感じがします。

>個人的に一押しなのは吉田苑さんのHT01Ver2.0です。

HT01Ver2.0は知人と一緒にショップからお借りしてチェックしました。
せっかくの一押しで申し訳ないのですが、メインSPのMrtin-Loganで音場感に物足りなさを感じるアイテムでした。
微細な情報や解像度の高さは素晴らしかったのですが、その反動なのか音場の表現がことのほか淡白でしたね。

>PRIMARE CD31、ESOTERIC SA-10、SOULNOTE cd1.0あたりならアンプをより解像度の高いものにしても対応できそうです。

ブランドコンセプトとしてのSOULENOTEは面白いのですが製品全般に共通して造りがチープなのが気になります。
音色は新生面を感じる反面、出力端子やドライブ・メカをみてもコストとの苦闘を感じさせますね。
私見ですが、豊富な物量から効果的な引き算でモノ造りしてきたチームですから現在の企画設計手法には疑問を感じてます。

ESOTERIC SA-10はシーラスロジックを使っていることとワードシンクできる面で興味深いですね。
ちなみにSYMETRIX Lucid DA9624が(チップは異なる?)シーラスロジックの24bitでD/A変換しています。
安価でチープなDACですがなかなか繊細な表現をしてくれるので、製品として煮詰めたSA-10は楽しみになりました。
VRDSを未積載なのはコスト・コントロールとユーザ側で取り回しを容易にしたかったのでしょうか。
これはちょい聴きしただけでしたので改めて試聴してみます。

試聴したことがないせいもありPRIMARE CD31がもっとも関心を持てました。
デジタル・アウトでAES/EBUを使えることと、全段バランス設計なのは私が使う上ではメリットがあります。
常々、S/PDIFとT-LINKに関しては「ケーブルの影響を受けやすい=不安定要因が大きい」と考えていましたし、
KRELLがプリ+パワーともに全段バランス構成なので本機から直にアンプに送っても楽しめそうです。
あとは音色的に趣向に合うかどうか、試聴してみます。

umanomimiさん、とてもお詳しい様ですが、どのような環境で音楽を聴かれていらっしゃるのでしょう?

書込番号:7973419

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/22 16:05(1年以上前)

HT01Ver2.0で音場感が淡白ですか・・・
おそらくは音場感という文字の指すイメージが異なるのでしょう。
そういう意味では候補に挙げた機種はお好みに合わない可能性が高いです。
私的に音場感と言った場合は立体感(音像の上下、前後、左右の定位の明確さ)、音像が定位する
立体的空間の広さ、空間の透明感などで、広い無色透明の3次元空間に楽器やボーカル各々の音像を
重ならずに小さく描き分ける感じです。
ご存知かと思いますが、このような音を再生するには、スピーカー、アンプ、トランスポート、DACの
どれか一つでも方向性が異なると、このような音にはなりません。
ESOTERICの上位機種などはこの点ではAI-10以下ですし、その他高級機を含め該当するものは
少ないと思います。海外製品はメジャーなものしか聴いてはいませんが。
このような音に囚われなければ色々あると思いますが方向性が異なりますし、音色の好みに
言及すると人それぞれなのでコメントは難しいです。
音の色付けと音場表現や解像度などの両立は難しくどちらを優先するかでしょう。
上手く吊り合って好みに合うものとなるとやはりご自分の耳だけが頼りかと思います。

うちのメインシステムはDYNAUDIOの2WAYにゴールドムンドとマラプロのDACという構成で、音場感や
解像度等、音源忠実再生に目を向けたシステムですが古いので今はどれも生産していないものです。
ここ最近、知人に付き合ったり家のサブシステムの構築等で試聴する機会が多く、結構な数の機種を
聴いていますが、特に音場表現の優秀なものを探すのはとても難しいです。
例えば音場感の良いプレーヤー(DAC)を探すには、音場感の相当優秀なスピーカーとアンプで
聴かなければ分からないからです。
そうでない場合はご存知の通り組み合わせる機器によって聞こえ方はかなり変わってしまいます。
音場感という文字の中にどのような音を想定しているのかイメージが共有できていないと、
そもそも的を射ていないコメントのような気がします(^^;

ちなみに、器機に関しては全く詳しくありません。
音の判断においては先入観の排除の意味も含めカタログ等は全く見ませんし、器機の内部構造や
材質などにも全く興味はありませんので(^^

書込番号:7974694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/24 10:34(1年以上前)

>「音色が固めになる反面、微細な解像度で改善が期待できる…が、どうも売りの様ですが、」
音色は固めと言うか、しなやかで実在感のある(芯のある)音になると思います。
http://www.soundden.com/dentec/clock/d-clock.html


ある程度の高級オーディオを揃えて聴いたのですが、
機材が充分温まっているにもかかわらず、がさついた音で聞き疲れを感じ、
長時間音楽を聞くにはどうしても堪えられませんでした。

そこでマランツSA-14のアップサンプリングが目的にかなうと思い、
真空管の音質にチューニングされたバードランド製DACで好結果を得る事が出来ました。

レコードプレーヤーも殆ど使わなくなったので、アナログの音質を求めたどり着いた結果が
真空管OTLアンプとワードクロックでした。
アップサンプリングはできませんが44.1kHzクロック入力のあるVictor XL-Z900を手に入れ、アンテロープオシレーターにて同期させました。
1ビットDACが功を奏したのか内蔵クリスタルが悪かったのか、かなり高音質に変化しました。
特に高域にノイズがのるような感じです(嫌なノイズではありません)。
その場の空気感が入ると言った感じです。

現在エソテリック製品でCD、SACD、DVDオーディオを長時間聴いていますがVictor XL-Z900
のときのような感動はありません。耳が慣れてしまったのか、それほどの変化はないようです。
しかし基本性能の高さからくる繊細さは感動的です。
ボーカルの言葉に小さい“ク”を発音していたのかとか、バイオリンの弦を擦る微妙な変化が
わかります。
しかしVictor XL-Z900でも充分過ぎるほど感動するのでこれでも良いと思っています。

新しいものはリスクが大きいと思います。
ワードクロックはまだハイエンドかプロ機材の領域という感があります。

アキュフェーズDP800+DC801のHSリンクのように、
ワードクロックの必要性を感じさせない洗練されたシステムもあります。
ノーススター・デザイン社のオリジナルI2S等、優れた転送もあります。
マランツSA11S2のように内蔵クロック精度が高く、
外部クロックの差をあまり感じさせないものもあるようです。

一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。

書込番号:7982966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/24 23:11(1年以上前)

皆さん今晩は!

吉田苑のHT01Ver2.0の書き込みを見たものですからちょっと一言。

このトランスポートは、100万円クラスのトラポも負かす実力だそうですが、
逸品館のCEC CDトランスポート TL51/KAIも怪物だそうです。

この両機種を聞き比べた方は居ませんか?
価格も両機同じ位です。

人のスレで質問して済みません。

書込番号:7985744

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/06/26 22:55(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
ご無沙汰してしまって申し訳ありません。

umanomimiさん 

>私的に音場感と言った場合は立体感(音像の上下、前後、左右の定位の明確さ)、音像が定位する
>立体的空間の広さ、空間の透明感などで、広い無色透明の3次元空間に楽器やボーカル各々の音像を
>重ならずに小さく描き分ける感じです。

私の表現とチェックで使ったスピーカーに問題があったようです。
スケール感の方が伝わりやすいでしょうか・・・サウンド・ステージの奥行きや高さにが小さめで淡白に感じました。
Martin-Loganが静電フィルムのダイポールなためサウンド・ステージの描き方が独特です。
スピーカー前後に発音する関係で振動板を中心に円柱状のサウンド・ステージがスピーカー1本でも出来上がります。
ソースや機器によってスピーカー1本の円柱の奥行き(直径)や高さがずいぶん違ってくるのですが、
HT01Ver2.0はその円柱の奥行きと高さが浅く、ステレオ再生時のセパレーションも広大とは言えない感じでした。

>音の色付けと音場表現や解像度などの両立は難しくどちらを優先するかでしょう。
>上手く吊り合って好みに合うものとなるとやはりご自分の耳だけが頼りかと思います。

元々、色づけ(キャラクター)を持ち味にするスピーカーで聴感がフォーマットされているので、
こちらが従来の好みをリセットして機器を選べるかどうかが焦点になるようですね。

>音の判断においては先入観の排除の意味も含めカタログ等は全く見ませんし、
>器機の内部構造や材質などにも全く興味はありません

カタログ・スペック偏重のつもりはないのですが「機器」という部分にはこだわりがあってパーツや構造には注目してしまいますし、
また音を出していない状態の佇まいとしてデザインも気にするタイプなのでumanomimiさん とは随分と趣向が異なりますね。
音質そっちのけでデザインに惚れて購入したものも多々あります・・・


デジゴンさん 、はじめまして。

>一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。

機器として完結していますからモノの世界観に惚れらればCDP単体の方が合理的ですよね。
乱暴な言い方をしてしまうと、アナログ・プレイヤーに対するカートリッジの様に単体DACをとらえており、
演出(デフォルメ?)の効いたWADIAとつとめて解析的なSYMETRIXを気分で使い分けています。
ケーブルに関しては悩み出すとキリがないので基本的に気に入ったもののワン・ブランド・メイクにしています。
ケーブルはロールで購入してソルダー・レスのプラグでせっせと内職です。
現在は独「YARBO」の純銀コートOFCをアナログに、APOGEEのWYDE-EYEをデジタルで使っています。


ニャン友♪さん、はじめまして。

>逸品館のCEC CDトランスポート TL51/KAIも怪物だそうです。

ショップのカスタム・チューニングものトランスポートは私も興味があり、スピン・アウトも便乗も大歓迎です。


それにしても、サウンドDENさんのD-clockでクロック・アップでチューンした方はいらっしゃらいないでしょうか?
感想を聞いてみたいのは私だけではないと思うんですが・・・

書込番号:7993815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2008/06/27 12:23(1年以上前)

> それにしても、サウンドDENさんのD-clockでクロック・アップでチューンした方はいらっしゃらいないでしょうか?
> 感想を聞いてみたいのは私だけではないと思うんですが・・・


サウンドデンでSOULNOTE sc1.0の改造機の無料貸し出しをしているようなので借用なさってみるのが一番早いのではないでしょうか。
他人の感想よりも間違いないでしょうから。

書込番号:7995707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:2件

2008/06/27 17:28(1年以上前)

度々こんにちは。

>無料貸し出しをしているようなので借用なさってみるのが一番早いのではないでしょうか。

それはそうなのですが、実際借りるとなると手続きや、送料など面倒なんですよ!

それに、感想を聞くだけでもある程度のイメージは作れると思いますので、体験なさった方ぜひレクチャーして下さい。

書込番号:7996499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/28 07:26(1年以上前)

吉田苑さん関連の記事でセパレートアンプの使い方など、
機器の使い方の参考になる内容に感謝、大いに共感します。

逸品館さんも同様にハード、ソフトに加えユニークな哲学に
共感するところが多く、改良品の完成度も高く素晴らしいと思います。
何度も検討しましたが購入には至りませんでした。
私のCDプレーヤー遍歴もノーマルのCECのベルトドライブから始め、
現在はエソテリックです。


ニャン友さん、サウンドDENさんのホームページにユーザーの声が載っています。
JAROに相談…?まあ参考程度にはなると思います。
http://www.soundden.com/koe/index.html

吉田苑のHT01Ver2.0にはD-clockが換装されていますね。

redfoderaさん、
>一般的には単体CDプレーヤーの方が扱いやすくケーブルにも悩まず済みそうです。
単体→一体型に訂正してください。

私の経験です。
CDプレーデジタルOUTから単体DACにそれぞれクロック入力した結果、
一体型に入力した方が音が良かったからですが、ハイエンドでは逆転するかと思います。
ハイエンドでSACD聴くのにilLINKでは…かといって専用接続では別メーカーの音を楽しめない。
デジタル接続に(ilLINKのまま)進歩がないことや統一性に不満があります。でもハイエンドのドライブメカのチープさも囁かれていて、
最低でもVRDSクラスをと言われているのは…今回は棚上げです。

DACの交換が出来ない分、
真空管の交換(選別したり、別メーカーや高信頼管の差し替えで)で音を楽しんでいます。


デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

どちらもAD変換の方が歴史もあるし洗練されていて、
音質にアナログの方が不満がないレベルになってきています。

アンプもアナログ専用接続ですが今は対Ωリニアにパワーが追従する
ニューフォースに非常に興味があります。

書込番号:7999211

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/28 12:09(1年以上前)

>デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

デジタルアンプの中身はデジタル信号処理のみで増幅していると勘違いされている方は
多いですね。
デジタル(D級)アンプでパワー増幅するときに使うPWM波は厳密にはPW変調したアナログ信号で、
振幅のみがデジタル的に変換されただけで、時間軸は完全なアナログです。
専門的に言えばデジタル信号ではなく矩形波のアナログ信号ですが、振幅がデジタル的
なので、一般的なアンプと区別するためにデジタルアンプと呼ばれているだけです。

CDから読み出したデジタル信号とは全く別物なので、デジタル接続したところで
アンプの入力段で速度変換回路が入りその後PWM変換を行うので変換回路が2回入るのは
変わりません。D/A+アナログ/PWMをするか、速度変換+デジタル/PWMをするかの
違いで、デジタル処理の区間を多くするかアナログ区間を多くするかだけの違いと考えて
良いのではないでしょうか。
デジタル接続のアンプが増えないのは「進歩しない」ではなく、「メリットがそれほどない」
ためと考えられます。
特に、最終的にアナログ信号を扱うことになるアンプ内に、クロックが2種必要になったり
DSPが必要になるなどはデメリットでもあり、積極的に採用されない原因の一つでもあるのでは
ないでしょうか。

書込番号:7999990

ナイスクチコミ!1


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/06/28 12:34(1年以上前)

>デジタル接続に(ilLINKのまま)進歩がないことや統一性に不満があります。

これはメーカーの怠慢ではなく、著作権・デジタルコピー等の問題で、SACDのデジタル信号をそのまま出すことが許可されていないからです。

そこで、他社と共通性のない独自の規格で、クローズドされた形でデジタル伝送したりしています。苦肉の策ですね。

まぁ、HDMIではSACD信号のデジタル伝送が出来るようになりましたが、HDMI規格自体が機器の認証を必要としたりするので、デジタルコピーの危険度が低いと判断されたからでしょうね。
あまりHDMIについて詳しくはないので、詳細は分かりませんけど・・・。

書込番号:8000079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/06/30 16:23(1年以上前)

さて東電の電気料金改定の実施で、消費電力が無視できなくなりそうです。
サミット後でも原油の劇的値下げは期待できませんので、
来年早々からの大幅値上げは避けられそうにありません。
消費電力の小さいデジタルアンプの経済性が注目されると思います。

umanomimiさん
>デジタルアンプまでデジタル接続でとの夢もメーカーがやる気がないようなので進歩が止まってしまったかのようです。

ハイエンドデジタルアンプで唯一PDM方式のシャープが価格COMから消えてしまいました。
メーカーホームページでも同様です。
評論家曰く「パワーMOS−FETが供給される環境が整えば、PWMからシャープのPDM方式へと移行されていく云々…」
オーディオジャーナリストにもっと正確な情報をと強く訴えたいですね。
評論家曰く「デジタルアンプは特殊パーツを多用し、一朝一夕で出来上がる技術ではない」
これが事実であれば、各社の開発競争がなければ緒に就いたばかりの技術開発が止まります。
小燃費技術先進国であり続けるには必要な範疇と思います。

CDはPCM(パルス・コード・モジュレーション)パルスを符号化したものを並べてあります。
それをD/A(デジタル→アナログ)変換すると音楽になります。
矩形波はパルスです。
ワードクロックも機器間のデジタルケーブルのやり取りも矩形波です。
なのでデジタルケーブルはアナログ信号を転送するケーブルです。
D/A変換はデジタルアンプのDAコンバーター一回で済ませたいと思いませんか。

コンサートに行く機会は減っています。それに比べればオーディオは比較的チープかもしれません。
でも古き熱き時代の超一級の音楽を感動をもって聴ける環境に本当に感謝する毎日です。


書込番号:8010722

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/06/30 19:03(1年以上前)

デジタルアンプ(D級増幅アンプ)では、PWMがそもそもアナログ信号なので
D/A変換は行っていませんよ。
積分回路(ローパスフィルタ)を通しているだけですね。



書込番号:8011263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/02 05:07(1年以上前)


PWM変換、ローパスフィルターはDACそのものです。
http://www.audio-heritage.jp/SANSUI/player/cd-alpha717dextra.html

書込番号:8018364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/03 11:20(1年以上前)

波形を詳細に見るとアナログ波形であっても、
単に2つの電圧レベルを表現する手段であることから、
これをデジタル信号と呼ぶという事になっています。
なのでCDトランスポートからDACを通さず直接デジタルアンプにつなげ、
PWMに変える事は、ローパスフィルターまでデジタル信号と言うことができます。

CDのPCM(16ビット)→PWM(1ビット)変換はD/D変換だと認識しています。

しかしPWMアンプは出力の増大に伴って歪みも増えるという、
アナログアンプ的な特性を持っているそうです。

書込番号:8023427

ナイスクチコミ!0


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/06 23:28(1年以上前)

皆さん、こんばんは。
色々と皆さんのアドバイスを参考に方向を固めました。

トランスポート+DACを新規に購入しつつ、XA50ESはサウンドDENさんのD-clockでクロック・アップすることにしました。
購入するアイテムはNorth star designで今月末にVer.UPされるDACの新モデルで導入します。
CDトランスポートはMODEL192CDT MKI2を、DACも同型番のMODEL192DAC MK2になります。
http://www.naspec.co.jp/north/north-index.html

輸入機の価格帯からして中級機ですが、試聴したところ超解像度とまではいきませんが満足できるクオリティでした。
DAC側でリクロックするタイプでAES/EBUでもやりとりできる面で私向きです。

クロック・アップの方はショップに問い合わせた際にアドバイス等も頂きました。
普及価格機の方が体感できるクオリティ・アップが大きいらしく、ドライブ・メカ的にも評価できる機種とのことで、
XA50ESならリファインして実機としてもトランスポートととしても楽しめる様です。

皆さんには色々と有益なアドバイスを頂き有り難うございました。

書込番号:8040833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/09 16:04(1年以上前)

ノース・スター・デザイン社のトランスポートは、
CD時代のハイエンドに搭載された高い信頼性のドライブメカで、
一時代を築いたフィリップスのCD-PRO2モジュールを使っています。

CD-PRO2モジュールで自作CDプレイヤーを考えた事があります。
とにかくこれ程長く現役で活躍するとは思っていませんでした。
DSD(SACD)を生かしきるソフトが少なく製品もない事や、
録音の良いCDとSACDとの差が余り感じられない理想と現実があるからだと思います。

CD出力電圧は比較的高くて、
デンテックさんの高級アッテネッターから直接ヘッドフォンを駆動できます。
1ビット信号からD級増幅をしないフルデジタルアンプと同じと思って聴いてみると
音質的にはきつくて長時間のリスニングには向いていません。
なので色づけのない音のデジタルアンプとて音作りしているのではと思います。
ヘッドフォンアンプを通して聴くと感動的な音が展開します。
プリアンプもそうですが、最近ではすべて直結が良いとは思っていません。
これもオーディオのおもしろいところです。

書込番号:8052368

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/09 23:32(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。

>一時代を築いたフィリップスのCD-PRO2モジュールを使っています。

スイング・アーム式メカのCDMは、0、1、2、4だったと記憶していますが、
購入を決めておきながら実はよくわかってないのですがCDM-1の直系と理解してよいのでしょうか?
LHH-2000とSTUDER/REVOXのA730は仕事先の常設機器でよく使わせてもらいました。
フィリップスのドライブ・メカはそれ以来です。

振り返ってみるとオーディオ専用CDドライブ・メカは国内メーカーの特徴的なフル・オリジナル開発品も多かったですね。
ティアックのVRDS、パイオニアのターンテーブル、ソニーの光学固定式、CECのベルトドライブ・・・
最近、アキュフェーズもオリジナルを開発したと聞きました。
国内メーカー間のドライブ・メカの相互提供はそれなりにある様ですが、親日派のWADIAを別にすると、
どういう理由からなのかあまり海外メーカーへはOEM供給されていないんですよね。
優秀な機器を製造しうるポテンシャルがあると思うのですが・・・

CDPのクロック・アップ・チューニングが呼び水になり、改めてトランスデューサーの大切さを考えさせられました。
スピーカーほど支配的な影響力はないのでしょうが、再生装置の中にあって果たす役割は小さくないですね。
皆さんのアドバイスを参考に、色々と試聴して痛感しました。

書込番号:8054460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/10 05:44(1年以上前)

フィリップスのプロ用CDプレイヤーLHH2000はいまだに通用するそうで、
スイング・アーム式の人気も根強く今だに目にします。
壊れやすく交換部品などメンテナンスも必須のようです。
自作よりも製品の保持が重要と思います。

http://www.ne.jp/asahi/sound.system/pract/cont_frame.html
スイング・アーム式ではありませんがCDM12による自作も考えましたが、
銅版仕様のいかにも自作という外見が気に入らなかったためやめました。

http://homepage3.nifty.com/softone/CDpro/cdtrp.htm
CDM12系と思いますがソフトンのホームページにあるレポートを見て、「CD-PRO moduleからはSPDIF規格のデジタルオーディオ出力が出ていますので、同軸出力のみであれば、この出力をRCA端子に引き出せば不平衡同軸デジタルオーディオ出力が得られます。」
CD-PRO moduleは電源さえ自作すればトランスポートが簡単にできます。
ソフトンからも自作キットが出ていますので(CD-PRO2)安心です。

結局自作は凍結することにしましたが…。
すなおにノーススター・デザインを購入すれば良かったのにSACDが聴きたいがために
マランツSA14にしてしまいました。
バードランド製DACは将来的にSACD入出力端子も備えてあったのですが、
実現せず生産中止となりました。
ILINKはライセンス価格が高いといわれています。

音楽ソフト会社と音響機器会社とはつながりがあります。
過去にDVD規格を他陣営にゆずったSONYとフィリップスはオーディオ規格SACD
を開発するのですが、デジタル転送は7年iLINKのまま現在に至っています。
DVD→SACDとなったようにBD→?が控えているのかもしれません。
SACD(DSD)はD/D変換なしに増幅、ローパスフィルターで音になると思っていますが、
メカ部分は思っている以上に複雑な構造なのでしょう。

スピーカーは著作権に関係なく、接続が変わることも無いし良い製品が開発されています。
現在個人的にネットワークのない3WAYスピーカーを製作中です。
スーパーツイーター(これはコンデンサーで保護ですが)
メーカー製に戻ることない完成度でと思っていますが…。
これを書いている最中、すなおにメーカー製にすれば…と迷いがよぎり
暗澹たるけはいが生じつつあります。

書込番号:8055390

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/10 23:49(1年以上前)

デジゴンさん、こんばんは。
DACの自作はよくお話を聞きますが、プレイヤーの自作というのもあるんですね。
自作派オーディオここに極まれり、って感じですね。

>現在個人的にネットワークのない3WAYスピーカーを製作中です。

こちらも何やら凄そうですね。
スピーカーはコンパクト2WAY+パッシブラジエータまでしか制作したことがありませんし、
しかもプラモデル感覚の「なんちゃってスピーカー」ばかりですからから3WAYともなると、皆目、検討がつきません。
しかもネットワーク・レスのスルー・ドライブとは・・・マルチ・アンプでお使いになるのでしょうか?


LHH2000はとても興味深い&思い出深いCDプレイヤーでした。
598オーディオしか手元になかった当方をディープなこちらの世界に引き入れた元凶のひとつでした(^_^;)

あまり知られていませんがLHH2000にはローカル・バージョンがかなりあります。
14bit機として認識されていますが後期のいくつかのバージョンは16bitのTDA1541A-R1(トリプル・クラウン)です。
TDA1541A-R1×2機のデイファレンシャル仕様はSTUDER/REVOXのD730Mk.2のベースに引き継がれてます。

>壊れやすく交換部品などメンテナンスも必須のようです。

背伸びしてSTUDER/REVOXのD730Mk.2を一時期使っていましたが、あまりに故障してくれるので維持できずに手放しました。
LHH2000もお話の通り故障しやすかっただろうと思います。

書込番号:8059294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/07/11 17:02(1年以上前)

Redfoderaさん改めましてこんにちは。
3WAYといってもフルレンジを中心とした+スーパーウーファー+スーパーツイーターです。
FE83×2、100L密閉にて低域の自然減衰+長岡式SW-208+ホーン型スーパーツイーターです。
マルチアンプはネットワークとちがいインピーダンスの高い部品で構成できます。
(所持のアッテネーターも定抵抗型でインピーダンスが高く高音質を目的に使っています)
マルチアンプ用のチャンネル・デバイダーは小容量のコンデンサーと抵抗値の高い周波数特性に優れた物を使え、音質的に不利なコイルを使わないので理想に近いです。
チャンネル・デバイダーをフルデジタルにしたら面白いですが、
今のところは習作以前の構想段階です。

所持のB&W685もそうですが、近年フルレンジ+ツイーター型の良い製品が多いです。
元祖DIATONE 2S-305が原点にあると思います。
「決してワイドレンジではないが正確な位相とバランスの良さがすばらしいモデル。
ウーファーの高域特性をメカニカルにコントロール、トゥイーターはコンデンサー1発。
能率はネットワークによらず、ユニットの能率で合わせるというシンプルな作り、
ネットワークの害を避け、素直な音につながっていた。」それをねらった自作です。

トランスポートとデジタルアンプの習作も考えています。
リスニングルームがせまいので、ゆくゆくは隣の3畳の納戸との壁を取って変則11畳とする考えです。
とにかくゆっくりやっていきますのでアンプ同様習作後、途中で変更ありです。
結局メーカー製品を購入ということになっても何かが残れば良いという気楽さです。

>これを書いている最中、すなおにメーカー製にすれば…と迷いがよぎり
>暗澹たるけはいが生じつつあります。
これはジョークです。(^.^;

私は子供の頃はオーディオよりスポーツに興味がありました。
ただ母方に電気屋さんがいたので、
転がっている部品に興味津々欲しかったのをおぼえています。
当時はありふれた真空管をもらったりしました。
近所に電気ショップが開店した際、母が付き合いで高級オーディオ一式を注文しました。
もちろん飾りのようなものです。
音楽好きな人と知り合ったりしましたが楽器には興味がありませんでした。
レコードを揃えだしたのは社会人になってからで、
本格的にやり出すのはさらにずーと後のことで、
ボランティアのような事をするようになってからです。

ある時、楽器がないしあっても演奏者がいない。さてどうしようとの話が出ました。
私が何とかしますと、持ち運びが楽でカラオケ用に思い切ってHDD音楽プレイヤー・アイリバーHP-120(デジタル出力があります)+オデオンLITE+JOB300+小型スピーカーを揃え使ってみました。見た目はおもちゃの様な機材にだれも凄いとは思いませんよね。
60畳程の部屋を音楽が鳴り響き大好評でした。
オーディオに興味がなくても皆さん音の良さが解ることに私自身感激しました。
それからハイエンドオーディオに興味を持つ様になりました。
それがなければ、ハイエンドオーディオに批判的かもしれません。
もしくはオーディオの板は見ないかです。
もしもがないのが人生だとすると必然かもしれませんが?。(^^;)

書込番号:8061882

ナイスクチコミ!1


スレ主 redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件

2008/07/23 06:22(1年以上前)

皆さん、お早うございます。

デジゴンさん 、

>3WAYといってもフルレンジを中心とした+スーパーウーファー+スーパーツイーターです。
>マルチアンプ用のチャンネル・デバイダーは小容量のコンデンサーと抵抗値の高い周波数特性に優れた物を使え、
>音質的に不利なコイルを使わないので理想に近いです。

なるほどそいういう手法の3Wayですか。

>チャンネル・デバイダーをフルデジタルにしたら面白いですが、今のところは習作以前の構想段階です。

デジタル・クロス・オーバーになりますが実はカーオーディオではPioneerが数年前から製品化しています。
カーオーディオはホーム・ユースのオーディオとは別の流れをもっていて、こちらもなかなか面白いですよ。
車内の位相や音質の調整用にDSPが積極的に使われていますが、AVシアター環境側が似通ってきていて興味深いです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/products/deh_p930/

皆さんに色々とアドバイス頂きましたが、この連休前にNorth star designが納品になりました。
マスタークロックがトランスポートとDACのどの程度の影響を与えるているのか上手く説明できませんが、
SonyのXA50ESやPioneerのRPD-500をトランスポートにしてDAC側のリクロックOn/Offでも随分印象が異なります。
この後、SonyのXA50ESはメーカーOHしてからマスター・クロック・アップのチューニングを依頼します。
チューニングが終わった後でまた改めてレヴューをさせて頂ければと思っています。

書込番号:8115759

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル出力について

2008/07/20 17:22(1年以上前)


CDプレーヤー > パイオニア > PD-D9

クチコミ投稿数:298件

他社のSACDプレーヤーは、SACDのデジタル出力が著作権への配慮から出来ないものが多いようですが、当機は、最新のファームウェアを使ったPS3のように、デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?

デジタル出力とアナログ出力の音質比較もお寄せ下さい。

書込番号:8103369

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/07/22 13:58(1年以上前)

>デジタル出力が出来ると考えてよろしいのですよね?

どんなソースからそのような情報を得られたのでしょうね?

SACDからデジタル出力が出来るようになったとは聞いたことがなかったので、一応取り説を当たって見ましたが、やっぱり出来ません。アナログ出力だけです。

取り説の21頁に載ってます。

http://www3.pioneer.co.jp/manual/

上記リンクから取り説のダウンロードが出来ます。

ちなみにPS3も現在生産販売されているバージョンではSACDが再生出来なくなりました。

書込番号:8112285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:298件

2008/07/22 14:34(1年以上前)

ありがとうございます。
いやいや、「その他>故障かな?」のページにSACDデジタル音声出力NGの記載があるとは思いませんでした。この取扱説明書は事前にネットで見ていたのですが、通常の説明のページにその旨の記載が無かった(例えばSONYなどは通常のページのその旨の記載があります)ので、てっきりデジタルOKと思い込んでしまいました。

なお、PS3では、現在発売されているハードウエアではデジタル出力うんぬんでは無く、SACD自体を認識しないようですが、私が保有している初期型(60G版)では、最新のファームウェアを使うことで、SACDのデジタル出力(光)が可能です。ただし、SACDの実力すべてを発揮することは出来ないようですが・・。


書込番号:8112386

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング