CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 天板がすぐに熱くなる

2008/07/20 13:51(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > CD6002

スレ主 ケム84さん
クチコミ投稿数:10件

書き込み初心者のため返信で送ってしまいました。
改めて質問致します。

30分ほど音楽を聴いていると、天板が熱くなります。
ラックに入れておりますが上の棚板の隙は5センチほどです。

問題はないのでしょうか?

書込番号:8102637

ナイスクチコミ!0


返信する
音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件 CD6002のオーナーCD6002の満足度5

2008/07/21 07:24(1年以上前)

こちらの機器で1時間CDを演奏して確認してみました。
セッティングはCDプレイヤーの上にアンプが乗っているというあまりお勧めできない状態です。

天板を触ってみるとそれほど熱くないです。ホッカイロみたいな程よい?暖かさです。

ひょっとしたら、そちらの機器に何か不具合があるのかもしれません。
しかし、下のクチコミで直接コンセントに繋いで改善されたと聞いて他に何かあるのかも。

ちなみにこちらはオーディオ用の電源タップを使っています。

書込番号:8106248

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケム84さん
クチコミ投稿数:10件

2008/07/21 12:22(1年以上前)

音詩文さんレポートありがとうございます。

私も1時間程音楽を聴いておりましたが、まったく熱くなっておりません。


やはり電源の接続だったのでしょうか?

今年になって10年ぐらいお蔵入りしていたオーディオをつないで
主に女性ボーカルを聴いております。

通販で物を購入する事にかなり抵抗がある、古臭い考えのオヤジですが
わからないことが多いので
皆様今後もアドバイスのほどお願いいたします。

書込番号:8107348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ミニコンポから乗り換え

2007/05/19 18:33(1年以上前)


CDプレーヤー > SONY > SCD-XA1200ES

スレ主 EClassさん
クチコミ投稿数:91件

CDプレーヤーの購入を考えています。今デノン・マランツ・パイオニア・ソニーで検討しています。最近音楽を聴いていてもう少しクリアな方がいいかなと思います。少し前は低音がたくさんでて重みのある音がいいなと思っていましたが少しクリアな音を聞いてみて自分にこっちの方が合っていることに気づきました。それで今使っているスピーカーボーズのAMー5VからB&WのCM1に乗り換えることにしました。まだ届いていないので今はボーズのままですがかなり理想の音に近づいた気がします。店の人言うにはこの組み合わせだとクリアすぎると言われましたがどうですか?アンプはマランツPM8001です。後ソニー利点などあれば教えてください。

書込番号:6351103

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2008/07/20 13:28(1年以上前)

ソニーの利点はDVDプレイヤーとのコンパチでなく、ピュアな
オーディオ専用のSACDプレイヤーとして、アナログマルチ出力に
対応している事じゃないでしょうか。

音は、ピアノのゴリゴリした音や、ジャズの熱っぽい感じはやや淡白ですが、
女性ボーカルや、小編成の演奏などでクリアで気持ちいい音がします。

長くDENONの低音重視のCD再生音を聴いていたので、新鮮に感じています。

私は、この機種とPS360GBでSACDを聴いていますが、PS3のファンノイズは、
ピュアオーディオとしては、どうかなと思っています。

低音重視なら、DENONでしょうね。1650あたりでいいでしょうが、マルチチャンネル
対応じゃないみたいですね。マランツは聴いた事がないので、わかりません。

いずれにしろ、ミニコンポからの買い替えなら、十分満足できると思います。


書込番号:8102567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE

クチコミ投稿数:110件

家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;たとえばプレイヤーを1650でアンプを1500でスピーカーを選ぶ(ある程度決まってますが)という組み合わせはどうですか?やはり1500,1500のがいいんでしょうか?家電量販店の店員はアンプ2000でプレイヤー1500のがいいといってました^_^;アンプとプレイヤー、どちらに重きを置くべきでしょうか?

書込番号:7578400

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/24 12:51(1年以上前)

>アンプとプレイヤー、どちらに重きを
>置くべきでしょうか?

 「同じくらい予算を投入した方が良い」と答えたいです。ただしどちらか一方を選べということになると、やっぱりアンプですね。「PMA-2000AE&DCD-1500AE」と「PMA-1500AE&DCD-1500AE」とを比べると、明らかに前者が音が良いです。また「PMA-2000AE&DCD-1500AE」よりも「PMA-2000AE&ONKYOのC-1VL」の方がもっとクォリティは上です。

 ただし、値段の安い「PMA-2000AE&ONKYOのC-777」や「PMA-2000AE&TASCAMのCD-01U」にも「PMA-2000AE&DCD-1500AE」は負けるかもしれません。要するにDENONのSACD対応プレーヤーは、他社のCD専用プレーヤーに比べてコストパフォーマンスが低いってことです。

 あと、DCD-1650AEはSACDを聴かないのならば、奨めません。SOULNOTEのsc1.0の方が圧倒的に良い音です。

 ところで、スピーカーはDALIのTOWERに決定ですか?

書込番号:7580202

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/24 15:55(1年以上前)

> 家電量販店の店員さんはスピーカーでアンプでプレイヤーの順番でといってましたが専門店の店員さんはスピーカーでプレイヤーでアンプといってました^_^;

買う人は、別に順番なんてそれほど気にしなくても良いと思います。
もしも、
スピーカー → アンプ → プレーヤー
だとしたら、スピーカーを決めた後、アンプを決める際に、スピーカーによってなにか左右されるのでしょうか?プレーヤーを決める際には、すでに決めてあるアンプとスピーカーの機種でなにか左右されるのでしょうか?

ただ、売る側の立場から言えば、客にアンプを決めてもらった後に、客がスピーカーを選ぼうとするときに「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでさっきのアンプだとカタログスペック上は合わないので、できればやめたほうがよいのですが。」みたいなことを言わなければならなくなることもあります。(アンプを替えるとなれば振り出しに戻る。)
順序が、スピーカー→アンプならば、「お客さん、そのスピーカーはインピーダンスが低いのでつなげられるアンプは限られますがよろしいですか?」程度で済むので店員さんとしては気が楽でしょう。

プレーヤーとアンプの順序は、昔は、アンプ→プレーヤー、が多かったかもしれませんが、最近のようにアンプもプレーヤーも高機能化すると、どちらかの機能が不足してもう一方の機能が使えないということにもなりかねません。
プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えないのは、客からクレームが付きかねませんが、逆だったら、それほど問題になることはないのではないでしょうか。ということで、プレーヤー→アンプ、の順序のほうが、店員さんとしては嬉しいでしょう。

書込番号:7580733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:06(1年以上前)

元副会長さんメールありがとうございます(=^▽^=) デノンのプレイヤーイマイチなんですね(^_^;)今度オンキョーのプレイヤーで聴いてみます♪大変参考になりました(^O^)/ちなみにデノンの2000のアンプとオンキョーのプレイヤーでタワーだとどんな感じになりそうでしょうか?素人的な質問ですいません(^_^;) スピーカーは実は絞っただけでまだ決まっていないです(^_^;) この組み合わせだと他にどんなスピーカーがあいそうですか? 携帯からでスイマセン(^-^)

書込番号:7582031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/24 21:14(1年以上前)

ばうさんメールありがとうございます(^O^) ど素人的な質問でスイマセン(^_^;)インピーダンスとはなんでしょうか?本当に素人なものでスイマセン(^_^;) 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

書込番号:7582075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/26 09:00(1年以上前)

上流で出てない音を下流で出すのは容易じゃ無いです。
音色にしても,場雰囲気にしてもです。
押し出し感を出したい,定位感を極力好くしたいをCD機に求めるなら,出来るだけ回転系が確りした装置を,チョイスした方が無難なでしょうか。
其から,スピーカの場合,装置セッティングとルームセッティングの両方が混在しますので,同時進行は迷走しますので,先ずは,片側に絞って追い込んだ方が早道ですょ。
上流からBALANCe好くです。

書込番号:7588814

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/03/26 12:38(1年以上前)

> インピーダンスとはなんでしょうか?

「スピーカー インピーダンスとは」あたりで検索してみてください。
簡単に言うと、
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
なら問題ないのですが、逆だと使いこなす知識が要ります。

> 専門店の店員さんがいってたのはプレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だからスピーカーでプレイヤーでアンプの順と言われてました(^_^;)

「プレイヤーが最初にソースの情報をよみこむ所だから」ならば、プレイヤー → アンプ → スピーカー、の順なのでは?

複数のプリアンプの連結などのように、機能の似た機器のつなぎ合わせならば、そういう順序も気にするのも一理あるかもしれません。しかし、プレーヤーもアンプもスピーカーも、やる仕事がぜんぜん違いますから、あまりそういう順序を気にしてもしかたがないと思います。

書込番号:7589376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 21:20(1年以上前)

どらちゃんでさんメールありがとうございます(*^_^*) すいませんもう少しわかりやすく教えていただけるとありがたいのですが^_^;オーディオ初心者なもので…^_^;

書込番号:7591023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/03/26 22:31(1年以上前)

バウさんメールありがとうございます(*^_^*)すいません^_^;選ぶ順番ではなくてお金をかける順番でした^_^;あと恥をしのんでもう一度おしえていただきたいのですがインピーダンスとは抵抗ということでいいんでしょうか?あと電気関係のことはさっぱりわからないのですがアンプの抵抗よりスピーカーの抵抗のほうが大きいほうがいいのはなぜですか?IPODの音とオーディオの音を聴きくらべてからはまってしまったのがオーディオ購入のきっかけです^_^;その時視聴したのがデノンの一番安価なエントリークラスのものでた^_^;でもどうせならもうちょっとがんばって自分なりに調べて納得してから買おうと思ってるただのど素人なもので基本的な知識はまったくありません^_^;こんな私ですがまた目にとまりお時間があればご教授ねがえるとありがたいです(^v^)難しいことはわかりませんが自分の気に入る音にであえて毎日自分の好きな音で音楽が聴ければ幸せだなと思う単純な奴なので稚拙な文章でもしお気になさる事があっても大目に見ていただけると^_^;

書込番号:7591497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/04/22 04:06(1年以上前)

まずスピーカー=アンプ

書込番号:7707074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/06/27 10:34(1年以上前)

もうアンプは、買われましたか?安いアンプでも大音量で聞かないのであれば、素晴らしいアンプがあります。ラステーム・システムズのRSDA302Pで本体が20千円弱で別に電源が4千円ほど必要ですが。光入力端子がついたフルデジタルアンプで、価格から想像できないほど、良い音質がします。出力は、30+30Wと控え目ですが、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンをつないで使っています。このアンプは、某社の100万円クラスのアンプとブラインドテストをして、対等に近い評価を得ています。入力はアナログ入力端子もあるので、iPodもつなげます。

書込番号:7995387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/05 11:50(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)ちなみに値段は20千円とありますが20万円でしょうか?

書込番号:8032500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/05 12:38(1年以上前)

すみません。書き方が悪かったですね。2万円です。今、発売されている「オーディオアクセサリー」に試聴記事が掲載されていますので、書店でご覧になって下さい。大きさは、ハガキと同じ位で、トーンコントロールも付いています。

書込番号:8032713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/06 17:06(1年以上前)

ロトマニアさんメールありがとう(*^_^*)安いアンプでそんなに音がいいのですか?スピーカーやらプレイヤーはどんなものがあいそうですか?

書込番号:8038647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/06 22:50(1年以上前)

CDPは、1500AEを使っているんですが、実際は1650AEが欲しかったんですよ。金がないもんで妥協しました。スピーカーは、古いのが部屋の隅に積んであります。スピーカーの音量を上げて聴く環境に無いので、ヘッドホンで聴いています。この前、パイオニアのサラウンドヘッドホン(2000C)を購入したんですけど、ちょっとドンシャリ気味でDVD鑑賞以外には使っていません。今は、古いスタックスのコンデンサーヘッドホンがメインになっています。小型のスピーカーで、ロス・オーディオやクリプッシュの製品が気になっているんですけど、べッドサイドに置いて使えるサイズが良いですね。この手のスピーカーは、置いている店が少なく、音質確認出来ないので、ネットで調べたいと思っています。基本的に、オーディオ評論家の記事は、あんまり信用していません。(年を取ると高音域が聴こえにくくなるのに、60を超えた評論家が、「高音が素晴らしい」とか書いているのを見ると信用できませんよね。昔から、メーカーから金をもらって記事を書いているとの話しもありますから。)あんまり参考にならないと思いますが。

書込番号:8040552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2008/07/07 19:29(1年以上前)

自分はkefのスピーカーとソウルノートのプレーヤーが気になってますがどうおもわれますか?

書込番号:8043967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:2件 DCD-1500AEのオーナーDCD-1500AEの満足度5

2008/07/07 22:18(1年以上前)

iQシリーズの評価は、良いものが多いですね。昔は、KEFも含めて海外製のスピーカーは高くて手が出なかったですが、今は中国で生産しているので、安いものもありますね。昔のスピーカーは、天然木の突き板を使っていたので、木目が美しかったですが、それがコスト高になっていたのかもしれません。三洋が作っていた、スピーカーには今は、伐採が禁止されているブビンガ材の突き板が使用されていました。(音は、もうひとつだったようですが。)昔、オーディオ少年だった頃、日立Lo−DのHS−500が欲しかったんですよね。(とても手が出る価格じゃありませんでしたが。)今でも使っている人が、結構いるようです。後、ソウルノートですが、高いですね。最初に買ったCDPと価格が同じ位しますね。昔のオーディオ機器は今から考えられないくらい高かったんですよね。

書込番号:8044797

ナイスクチコミ!0


む〜らさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/20 01:31(1年以上前)

全く意味不明のことを書いてる方がいます。

>スピーカーのインピーダンス ≧ アンプのインピーダンス
アンプのインピーダンスって何でしょう?
アンプ自体のインピーダンス(出力インピーダンス)は、ほとんどのアンプのDFが8Ω負荷で100以上あることから、0.08Ω以下ということになります。
スピーカーのインピーダンス ≧ アンプの適合負荷インピーダンス、なら間違いではないけど、海外製のよほど特殊なスピーカー(4Ωを下回るもの)でもつなげない限り実際には問題にならないでしょう。

>複数のプリアンプの連結
何のために? 常識から言ってそんなことありえません。

>プレーヤーが持っている機能がアンプのせいで使えない
これも?です。 特別な場合(例えばSONYの超高級CDプレーヤーとアンプのような同一メーカーの機器間での特殊なリンクやひとつのリモコンでの操作あるいはバランスケーブルによる接続にこだわりたい、など)を除けば、プレーヤーとアンプ、アンプとスピーカーの組み合わせで製品によって特に注意すること(問題になるようなこと)はありません。

したがって順番が人によって違うのは、音に対する影響度をどう考えるかが人によって違うということから来ているのでしょう。
ちなみに私は一般論としては、スピーカー>>>>アンプ>>プレーヤー、と思ってまいすが・・。

書込番号:8100864

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > パイオニア > PD-D6

クチコミ投稿数:44件

PioneerのPD-D6(SACDプレーヤー)をA-A9(アンプ)と一緒に購入しました。まだ通常のCDしか聞いていませんが、中低音は深みのあるなかなか良い音がするのですが、高音がどうもいけません。なにかこもっているような感じです。ケーブルを変えたりしましたがかわりません。このようなチューニングといわれればいたしかたがないですが、不満が残ります。このCD以外の装置からの音は問題ないので、A-A9やSpeakerの問題ではないと思います。このような経験をお持ちのかたはいらっしゃいませんか?

書込番号:6635741

ナイスクチコミ!0


返信する
ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/08/13 11:58(1年以上前)

あまり大したコメントではありませんが、アンプとスピーカーの両方を一度に替えたから、耳がまだ慣れていないということではないのでしょうか?

あるいは、たとえばですが、A-A9 の特性が -0.5dB で、PD-D6 の特性が -0.5dB で、相乗効果で総合的に -1.0dB のハイ落ちになっている、ということはあるでしょうか?(数値はただの例ですが)

PD-D6 固有のことは分かりませんが、CDプレーヤーと言うパワーを扱わない(ただの周波数発生装置でしかない)デバイスで、周波数特性が悪いということは普通はありえないことなので、CDプレーヤーのただの故障ということも考えられます。
いままで使っていたアンプの設定や個性が、たまたまハイ上がりだったので、アンプとCDプレーヤーを一緒に替えたら、ハイが不満になっているということはないでしょうか?アンプだけは古いものに戻すということはできないのでしょうか?

書込番号:6636758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2007/08/13 12:00(1年以上前)

>なにかこもっているような感じです。

パイオニアはそういう音なんですけどね、、、

伴奏を遠くにすることで旋律を浮き立たせるということのようで、そういうチューニングをする会社は結構多いです。

視聴されなかったんでしょうか?

視聴した結果と大きく違うなら不良だと思いますが。

アンプもそういう傾向があるんですけど、重なって始めて気になるということかもしれませんね。

書込番号:6636763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/08/13 17:18(1年以上前)

パイオニアの音は、どちらかと言うとワイドレンジ狙いで低域も高域も他メーカーのように膨らませてないと思います。

CD以外は、大丈夫との事ですので PD-D6の問題だと思います。販売店で相談し同機種で聞き比べてみるのが 良いかと思います。レンズが汚れてるだけかも知れません。

書込番号:6637446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2007/08/15 00:14(1年以上前)

皆さん、早速の回答ありがとうございます。購入店に連絡しCDプレイヤーに問題ないかを調べてもらいます。結果をまた報告します。

書込番号:6641856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:2件

2007/08/16 01:23(1年以上前)

昔からパイオニアの音は微妙に高域がこもっていることが指摘されているところです。
以前所有していたPD-T05も確かにそんな音でした。
しかし、CDレコーダーPDR-D50は良い音で鳴っています。
うーん、答えになっていませんね・・・
ご報告お待ちしております。

書込番号:6645451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/24 22:54(1年以上前)

ずいぶん長い間、何もせずにしてました。少し時間ができたこともあり、先週パイオニアのサービスセンターに連絡し、修理(確認)をお願いしました。
技術員が早速きてくれCHK用CDを再生し、スピーカ端子に測定計器を接続して高音域がでてるかの測定をしてくれました。結果としては問題なく再生できておりトラブルではないとの判定でした。
*部屋が広くなったことの影響
*聞く位置の影響
*アンプ、スピーカを一斉に替えたための影響
*スピーカの向きの影響
など細かな点が微妙に影響しあっての問題ではないかとのことで、結局、この音に慣れるしかないかなという残念な結果におわりました。
パイオニアのこのアンプ、CDプレーヤーとも良い製品のような気がしているので、今後スピーカを変更してみるようなことをしてみようかと思っています。

なおパイオニアの対応ですが、電話でのクレイムからわずか2日後の希望の時間にきてくれたり、技術員は2人できてくれ終始、丁寧な応対で大変気持ちよいものでした。

書込番号:7582769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2008/03/24 23:28(1年以上前)

さて、アンプ、CDプレーヤーには問題ないようなので、高音域の改善を求めてスピーカの変更をしようと思います。
要望は以下です。私の好みに合うスピーカをどなたか推薦してくれませんか?

前提 AMP:Pioneer A-A9, CDplayer:Pioneer PD-D6
*伸びのあるきれいな高音がでること。
*部屋のバランス上、
   箱型ではなく、細くて背の高いもの。スリムタイプ
   色は木目、黒なでではなく 金属のようなSiliver
*価格は2本で30万以下
外見だけからは、PIEGA TS-5 ,BOSE 77WER ,DENON SC-T7L-S(現在使用中)などが好みですが、皆様からよいアドバイスを期待しています。

書込番号:7583017

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/25 00:01(1年以上前)

誠に恐縮ですが、器機の性能以上の透明感を求めていらっしゃるのではないかと危惧いたします。
聴感上の透明感は測定器では測定できません。
その場合、スピーカーだけクラスを上げても解決にはならない可能性があります。
他の方が言われているように、プレーヤーとアンプにも原因があるかもしれません。

透明感の高い音といっても人によって基準が様々です。
ここはまず、信頼のおけるオーディオ専門店で、透明感の高い音の機種の組み合わせを
試聴させてもらうのが良いと思います。
お手持ちの機種と同じものもあれば比較試聴も可能です。
その上でどのくらいのものなら満足できるのか、実際に体験されるのがよろしいかと思います。
ちなみに現行のスピーカーは何でしょう?

書込番号:7583270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/25 16:57(1年以上前)

現在使用しているスピーカはDENONのSC−T7L−Sです。
@デザイン、色が良い、A価格が安い、BDENON製だから安心 
という理由で、特に試聴はしないで購入しました。
なおSWとして、DENONのDSW−7L−Sを加えて2.1チャンネルで聞いています。

書込番号:7585498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/25 18:52(1年以上前)

 候補に挙げられた製品の中ではPIEGAのTS5が圧倒的に質が良いです。・・・・というか、デザイン優先のトピ主さんのスタンスからすれば、これしかないと言って良いです。試聴したことがありますが、清涼でスケールの大きな音場がリスニングルームに広がる感じで、今度ウチのメイン・システムの更改時には同社の製品は有力候補だな・・・・と思ったほどです。たぶんTS5を導入されればDENONのサブウーハーは不要でしょう。併用するとかえって音が濁ります。

 しかし、おそらくはA-A9ではTS5の真価は十分は発揮できないでしょう(A-A9の倍の価格のアンプが望ましい)。PD-D6はなおのこと力不足です。よって、今後はTS5をうまく鳴らすような方向でアンプやプレーヤーのグレードアップを計画すると良いと思います。

書込番号:7585866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/27 19:23(1年以上前)

皆様、
貴重なコメントありがとうございます。PIEGA T5 の実物をさがし、試聴しに行ってきます。でもPIEGAに引っ張られ、スピーカ以外にも欲が出て莫大なお金がかかるのが少し心配です。良い音を追求したいが、程よい着地点もみつけたい心境です。
PIEGA T5にするが、A−A9は残し、CDだけはPD−D9にするくらいで。

書込番号:7594937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2008/03/28 16:42(1年以上前)

わたしもパイオニアは篭って聞こえる人なんですが、以前買ったプレイヤーもそうだったので、プレイヤーもアンプも同じ傾向があると思います。

DENONのスピーカーも上が出ないので相乗効果だとは思いますけどね。(最近のアンプはすっきり伸びてる)

購入されたアンプやプレイヤーが店頭にあるところでスピーカーを選ばれるといいと思います。それでダメならプレイヤー交換ですかねぇ。

ただ、これらの機器を変える前に、それぞれの音は気に入ってるということならケーブルを変えてみるのは手かもしれません。

書込番号:7598806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/29 01:01(1年以上前)

CDプレーヤーとアンプの間は以前少し良いのを買って変更しています。アンプとスピーカは付属のものをつかっています。ケーブルの変更は試してみたいと思います。どのようなケーブルを購入すれば良いのでしょう?いくらくらいのもの?

書込番号:7600861

ナイスクチコミ!0


ip2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/13 17:02(1年以上前)

誰も書いてないので少々書きますが、
この機械の重要なポイントとして、
パイオニアPD-D6はピンケーブル(RCAケーブル)に反応しやすいというかコロコロと音が変わります、
はじめは、低容量のピンコードをつけると音が太くマッタリとしてアラと思い、
付属の安っぽいピンコードをつけたら直ったので、付属品をつけておくのが無難である、
ピンコード込みで音作りされたたのだろう。

さて、自宅にあるケーブルを付け直してみましたが、

・オヤイデ、カナレやベルデンなどは、太くマッタリという傾向です、

 このプレーヤーで上の音が出ないという人は、
・エレコム(DH-WR)をためしに使ったらどうでしょう、
中音から高音にかけて伸びます、女性ボーカルなど生々しい音がします、ケーブルとしても安易で低価格な物です。

http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-wr/

個人的に残念なことは、ピアノの音色が気に入らないことです、何となくキツイというかキンキン傾向で
もう少し色気がある音をしてくれたらと思ってます(たぶんここらへんはケーブルで解決しそうな気もして、探しております)その他の楽器は概ね良好でした、プレーヤーとしては、グルーヴ感というのか、楽しませる音作りがされていて音楽を活き活きと再生します


以上、参考までに

書込番号:8072356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/07/15 20:59(1年以上前)

貴重なご意見ありがとうございます。週末に 付属のケーブル また Elecomのケーブルも入手して 交換してみます。
ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?

書込番号:8082646

ナイスクチコミ!0


ip2008さん
クチコミ投稿数:2件

2008/07/17 12:12(1年以上前)

>PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、

あるところでは、CDがSACDなみの音をすると書かれた方がいますが…
D6よりは綺麗な音はすると思うのですが、D9は価格的には約10万円D6の倍の値段の音がするかどうかです
happy55beachさん
個人的には興味津々なので、もし買われたらD6との比較をポストしてくださいお願いします。

書込番号:8089483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2008/07/18 13:05(1年以上前)

>ところで、PD-D9という上位機種が発売されたので買ってみようかと思うのですが、どう思われます?

どう思うかなら、失敗したくないなら視聴すべき、、、ですけどね。

一般的には同一ラインの上位機種なら、癖は残るものの不満が少なくなるというのは経験的に感じます。

ただ、癖そのものが気に入らない場合、上位機種であっても価格を考えれば不満が出るとは思いますけど。

もちろん、「この価格帯以下はこのメーカーはダメだ」、、、という線も存在しますけど。

書込番号:8093613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 C-1VLのHT化

2008/07/05 15:55(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

クチコミ投稿数:532件

いろいろ視聴しまして、D-312E・A-1VL・C-1VLをお金の段取りが付いたら、初心者にもかかわらず吉田苑さんはメールで相談させていただくととても丁寧にご説明いただいて、とても良いオーディオ屋さんだなと思ったので、ここで購入させていただきたいと思っているのですが、その後、C-1VLを少ししてからHT化してもらおうと思っております。

そこで質問なんですが、HT化した場合、どのような音の変化が表われますか?

お返事よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:8033423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 15:59(1年以上前)

D-clockを搭載予定です。

書込番号:8033441

ナイスクチコミ!1


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 18:09(1年以上前)

こんにちは。
毎度です(笑

はっきり言いましょう。
初心者がクロック換装などに手を出さない方が良いです。
以下理由を簡単に記します。

その1
C-1VLのクロックをグレードアップすればおそらく解像度は上がるとは思いますが、どの程度
かは未知数であり、向上したとしてもスピーカーやアンプの解像度が問題です。
高解像度の音はシステムの中で最も解像度の低い機器で決まってしまう(ボトルネックになる)
傾向なので、プレーヤーだけ性能を上げても僅かな違いにしかならない可能性があるためです。

その2
このクラスのプレーヤーに単純に高価なクロックを載せるのはもったいないです。
それよりも、最初から上位クラスのものを導入した方が情報量も増えて良いです。

その3
吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

その4
A-1VLとC-1VLの組合せからアンプは固定でプレーヤーのグレードアップを図るのであれば、
解像度を上げるよりも、情報量を増やす方がシステムバランス的に効果が大きいと思います。

近い将来のグレードアップを視野に入れるならば、最初はA-1VL+C-1VLにしないで、とりあえず
CR-D1SEmkUを選び、段階的にプレーヤー追加、アンプ交換とする方法もあると思います。
こちらの方が解像度は高いので、ひょっとするとグレードアップは必要ないと感じるかもしれません。



書込番号:8033981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/05 21:55(1年以上前)

umanomimiさん、お返事ありがとうございます。(^^)

>毎度です(笑

ホントに毎度すみません。(^^;

>吉田苑さんにはC-1VLを基にした高性能なHT-01というプレーヤーがありますので
>C-1VLに後からクロックだけ載せるより、最初からこれを選んだ方が賢明です。
>こちらは情報量がかなりありますので良いと思います。
>解像度についてはアンプがネックで大きくは変わらないような気がします。

なるほど、そうですか。
バージョンアップに関しては吉田苑さんにメールでお伺いさせていただいたら、ご相談にのっていただけるとの事でした。(^^)
面倒なことなのにありがたいなあと思いました。

umanomimiさんに教えていただいた吉田苑さんはホントにご親切で、僕のようなビギナーにとって良いオーディオ屋さんを紹介していただいて感謝してます。

書込番号:8034991

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/05 23:44(1年以上前)

中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

書込番号:8035656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 00:37(1年以上前)

umanomimiさん、またお返事ありがとうございます。

>中古でもHT-01にしてくれるなら良いと思いますよ。
>クロックだけ載せるならやめた方が良いです。

そうですね、吉田苑さんにお願いすることになると思います。

SOUL NOTEさんのアンプ・CDPとその吉田苑バージョンはすごく気になりますが、ちょっとビギナーの僕には手がおえない気がします。

徐々に知識とお金(^^;を増やしていってから、この辺を視聴させてもらってってちょっと先の話になりますが、楽しみで考えております。(^^)

書込番号:8035965

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/06 01:33(1年以上前)

HT-01Ver1.4とSOULNOTE sc1.0SE-D(改良バージョン)は聴きましたが、
音質的にも価格的にも良い勝負で好みの範疇です。

HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
改良ではなく全くの別物です。
したがって、C-1VLとは比較にならないほど違います。

書込番号:8036194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 04:42(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。
僕の質問にほとんどいつも丁寧に答えていただいていてありがたいです。(^^)

>HT-01Ver1.4を考えているのでしたらsc1.0SE-Dも聴いてみると良いでしょう。
>ちなみにHT-01Ver1.4はベースにしているプレーヤーは安いですが、性能的には
>改良ではなく全くの別物です。

なるほど。
確かにホームページでもまったく別物なのでSE化ではなくHT化としていることが書かれてありますね。

自分にとって良い音に出会うためにも、いろいろ調べて勉強します。

書込番号:8036446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:11(1年以上前)

横ヤリを入れさせてもらって恐縮です。
基本的には マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドを考えられているので
あれば、それでいいと思います。吉田苑でも大幅な値引きがあるでしょう。
一般の人だと、十分な音質でしょう。マニアは上を望むでしょうけど。

後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTEのdc1.0を挟んでも良いでしょう。
私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路も搭載して
おり、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相性も良いでしょう。
C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

吉田苑さんでdc1.0をD-Clock化してくださるかどうかは分かりませんが
広島のサウンドデンではD-clock化したのを販売しているようですし、プラクトサウンド
システムに依頼すれば、D-clockを搭載してくださいますし、第二世代電源化もしていただけるようです。

もしくは、先にD-312EとA-1VLを購入し、後からHT-01Ver1.4を購入するのも手です。
それまでは、安価なCDプレイヤーで我慢すればいいのではないかと思います。

他にも、大阪の逸品館というAIRBOWという改造モデルを販売しているお店もあります。
こちらのお店も親切ですよ。

しかしながら、マサトさんがC-1VL+A-1VL+D-312E+専用スタンドで良いと考えるならば
それでいいと思います。純正の組み合わせでも、D-312Eがかなり解像度が高いし低音も
出るので十分ですよ。上をみれば切がないと思います。

私は
PC→FreiveAudio(無料高音質ソフト。下手なCDプレイヤーより良い;ASIO出力で使用)
→t.c.electronic konnekt8(Firewire外部オーディオインターフェイス)
→同軸デジタル出力→SOULNOTE dc1.0(ノーマルver, DAコンバータ)→BELDEN RCAケーブル
→KENWOOD R-K1000 (安価なデジタルアンプだがClearAモードで解像度UP)
→ONKYO D-312E

で、ヘッドホンで聞くときは、SOULNOTE dc1.0からバランスXLRケーブルで
SOULNOTE sa1.0(小音量プリメインアンプ兼用ヘッドホンアンプ)→DENON AH-D5000
を使用しています。sa1.0はヘッドホンアンプとして使用し、スピーカー出力のGAINを落としただけなので、音質が劣化しないそうです。(メーカー談)

SOULNOTE dc1.0 は安価なCDプレイヤーをデジタルで接続(同軸)しただけでも、
音が変貌します。内部のメモリーバッファに音を蓄えて、dc1.0内蔵の高精度水晶発信器で
データを打ち直し、DACでアナログに戻します。もちろんD-clock化にしたりすることも
可能でしょう。

書込番号:8038024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:20(1年以上前)

もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。
ただし、これだとWindowsのカーネルミキサーを通過し、音が濁る可能性があるので
http://www.asio4all.com/
カーネルミキサーをバイパスする、ASIO4ALLを導入してみてください。
ASIOに対応していないサウンドカードをASIO化(無理やり)するソフトです。動作するか
どうか分かりませんがやってみる価値はあると思います。

価格COMのレビューや口コミでは、結構SE-200PCI LTDの評判は良いですよ。
高価なCDプレイヤーを手に入れるまでの代替案として提案します。

後は、クレジット、ローンしかありませんね。(笑)

書込番号:8038057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件

2008/07/06 14:22(1年以上前)

もちろん、使うファイルはCDからリッピングしたWAVファイルですけどね。
音楽DVDから音だけを抽出するソフトもありますけどね。(違法ですけど)
これは、もしPCをトランスポートとして使用するならという前提ですけどね。

書込番号:8038063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/06 18:19(1年以上前)

ah64d apach longbowさん、いろいろ丁寧に教えていただいてありがとうございます。

>後から、C-1VLとA-1VLの間に、D-clockを搭載したDAコンバーターのSOULNOTE
>のdc1.0を挟んでも良いでしょう。
>私はノーマルのdc1.0を使用していますが、ジッターを低減するメモリー回路
>も搭載しており、かなり透明感のある音を楽しんでいますよ。D-312Eとの相
>性も良いでしょう。
>C-1VL→同軸デジタル→dc1.0→RCAケーブル→A-1VL です。

なるほど、DAコンバーターを挟むというのもとても良いんですね。

逸品館とサウンドデンさんはいろいろ音響の事をインターネットで調べていて、こんなところがあるんだと思って、拝見させていただいておりました。

>もし、あなたが現在デスクトップPCを使用しているのであれば、HT01 Ver1.4
>の購入を後回しにして、パソコンのPCIスロットの空きにONKYOのSE-200PCI LTD
>を挿して、アナログ出力からONKYOのA-1VLに出力されたら良いと思います。

パソコンはノートなんですよね。。。

いろいろ参考になる内容を書いていただいてありがとうございます。
まだまだ勉強不足で飲み込めない内容がありますので(^^;、勉強させていただいて、しっかり覚えたいと思います。

一生懸命、教えていただいてありがとうございます。

書込番号:8038954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 10:05(1年以上前)

すみませんもう一つ質問です。
HT01ver.1.4からHT01ver.2.0へバージョンアップはしてもらえるのでしょうか?
もし、出来るのでしたらdc1.0を後で入れる際に、sc1.0SE-DとHT01ver.2.0どちらが良いかで、迷うなあと思いまして。

書込番号:8089150

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 11:49(1年以上前)

できないような気がしますが。
そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。
ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
比較すること自体無意味に思えます。

書込番号:8089415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:05(1年以上前)

umanomimiさん、いつもお返事ありがとうございます。

>できないような気がしますが。
>そもそもC-1VLからHT01にしてもらえるのかすら知りません。
>ここで聞くよりもお店に聞いた方が早いでしょう。

そうですよね。
C-1VLからHT01ver1.4にはしていただけるとは聞いているのですが。

>ちなみにHT01Ver1.4とVer2.0は笑っちゃうくらいの差があります。
>比較すること自体無意味に思えます。

ありゃーそうですか。。。
じゃあdc1.0を購入しなくても、金額的に頑張ってver2.0を購入するのも良いのかもしれませんね。
ホームページではver2.0にはdc1.0の合わせての設計と書いてあるので、dc1.0を購入前にどうなのかなと思いまして。。。

書込番号:8089456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 12:23(1年以上前)

ちなみにsc1.0SE-DとHT01ver2.0では単体として音質の差というのはどうなのでしょうか?

のちのちdc1.0はぜひ購入したいので、そのあたりも考えると迷います。

書込番号:8089512

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/07/17 13:34(1年以上前)

まず、HT01Ver2.0はトランスポートのみなのでDACがないと使えません。
それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
感覚的にはこんな感じでしょう。
sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

書込番号:8089762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:532件

2008/07/17 13:49(1年以上前)

umanomimiさん、何度もお返事ありがとうございます。

>それぞれの音質比較ですが、HT01Ver1.4とsc1.0SE-Dは甲乙付け難く好みの問題です。
>感覚的にはこんな感じでしょう。
>sc1.0SE-D  = HT01 Ver1.4 << HT01 Ver1.4+dc1.0 << HT01 Ver2.0+dc1.0

なるほど、両方とも素晴らしい音なんですね
もし、HT01ver1.4をHT01ver2.0にしてもらえるのなら、こちらにしようかな。

一度、お店にご相談させてもらいます。

書込番号:8089803

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

接続に関して

2006/02/12 16:26(1年以上前)


CDプレーヤー > DENON > DCD-755II

クチコミ投稿数:10件

DCD-755IIを購入したのはよかったのですが、質問を一つしたいと重います。
上記機種をAVC−1890にデジタルケーブルにて接続しているのですが、残念ながらデジタルに空きがなくなってしまいます。
今まではテレビを接続していただのですが。。。
本題の質問なのですがアナログの(白と赤)ケーブルとは音の差って出るのでしょうか?
また、ケーブルによるのであればお勧めのケーブルなどもお教え下さい。

書込番号:4815479

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 16:37(1年以上前)

AVC-1890には光端子は4系統あるようですが全部埋まってしまったのでしょうか。
光ならセレクターを使う手もありますよ。

書込番号:4815505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/12 16:49(1年以上前)

口耳の学さん、早速の回答ありがとうございます。
残念ながらゲームやDVDレコーダーなどで埋まってしまってるんです。
セレクターは現在
ソニーの
SONY SB-RX100P

http://www.horizontec.biz/aos42tr.htm
上記URLのホリゾンテックという会社の製品を考えています。

デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

あと口耳の学さん的にはアナログ接続は論外となってしまうのでしょうか?

ご教授いただければありがたいです

書込番号:4815539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 17:15(1年以上前)

光セレクターなら、もっと安い製品もありますよ。

http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-sl37opt.html
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-AV800

>デジタルを扱う点ではセレクターにも差は出てしまうのでしょうか?

どうでしょうね、デジタルでも接続方法が違えば音が違うという人もいますし。

アナログ接続は論外と言う事は無いです、ケーブルの差もありますが、どちらでD/A変換するかの差の方が大きい気がします。

書込番号:4815618

ナイスクチコミ!0


paulmcさん
クチコミ投稿数:2件

2006/05/14 18:43(1年以上前)

こんにちは!
一応音響エンジニアのpaulmcと申します。
CDの信号がデジタルということはご存知ですよね?
そのデジタル信号をどこかでアナログ信号に変換する作業を経て、かつ増幅して始めてわれわれが聞ける状態になるのですが、そのデジタル・アナログ変換(D/A変換、音質を決定する)作業をアナログ端子を使用した場合CDプレーヤーでさせていることになるのです。
デジタル信号をAVアンプに接続した場合、そのAVアンプ内で変換させるのですが、あなたが使用しているAVアンプは中級クラスですのでおそらくCDプレーヤーからアナログ接続したほうが音質が良いかと思います。(試してみてください)
しかしAVアンプは他系統のアンプが内蔵されていますので音質はイマイチで本当はDENON、サンスイ等のステレオアンプを使用したほうが音が良いです。
ケーブルですがアメリカBELDEN製の8410という番号のケーブルが良いです。
インターネットでBELDEN8410を調べればすぐにわかります。
それにRCAプラグを接続したものを買えばにすればよいのです。(3000〜4000円ぐらい)
スピーカーケーブルはBELDEN9497(500円/mぐらい)が良いです。
純粋にオーディオ(良い音)を楽しみたいのならオークションでサンスイ等のMOSアンプを2〜5万で競り落として上記アドバイスを実行すればとても良い音を楽しめますよ!
しかし自分の耳を鍛えるのを忘れずに!

書込番号:5078605

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/05/19 18:50(1年以上前)

DVDレコーダーをデジタル接続しているのなら、DCD-755II をデジタル接続するのは意味がないのではないでしょうか。デジタル接続の音を聴くのならばCDのディスクをDVDレコーダーで聴けば良いわけですから。(DVDレコーダーが予約などでふさがっていて、CD を聴きたい時に素早く聴けないということもあるのかもしれませんが。)

書込番号:5092425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/07/16 14:18(1年以上前)

お礼のお返事遅くなってすいません。

paulmcさん 
親身な対応ありがとうございます!
早速ケーブルも含め検討してみます。
お返事遅れてすいませんでした。

ぱうさん
すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
あったので今回の質問になりました。

書込番号:8085723

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/07/17 10:20(1年以上前)

> ぱうさん
> すみません、以前DVDレコーダーから音を出してみたら天と地ほどの差が
> あったので今回の質問になりました。

東雲西町さんがおっしゃるその差が、なにとなにとの比較なのかが良く分かりませんが、スレが上がって来ていたので、忘れないうちに補足しておきますと、私が先日書いたのは、DVDレコーダーをデジタル接続で出した音と、DCD-755IIをデジタル接続で出した音との比較についての言及です。(アナログ接続との比較ではないです。)

書込番号:8089189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング