
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月13日 00:41 |
![]() |
4 | 5 | 2008年7月10日 20:29 |
![]() |
2 | 3 | 2008年7月10日 02:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2008年7月7日 00:12 |
![]() |
3 | 5 | 2008年7月4日 22:31 |
![]() |
3 | 2 | 2008年6月30日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CD5001について質問です。
今、ソニーのミニコンポCMT-M333NTを使っています。今回オーディオシステムを一新しようとして、CDプレーヤーをマランツのCD5001を買おうとしています。
現状、上記のミニコンポで、下記のような自作CDを再生しています。
@レンタルもしくわ、手持ちのCDをiTunesにappleロスレスエンコーダで取り込む。Aその曲をオーディオCDとして作成する(700MB→400MB)Bその複製したCDを再生する。
また、wav mp3 でもできました。
そこで、これと同じ作業をしてつくったCDをマランツのCD5001で再生できないでしょうか?
メーカーに問い合わせたところ、詳しく解答がいただけず困ってます。(特にロスレスエンコーダについて)
また、上記の条件で作成したCDを再生できるCDプレーヤーは他にありませんか? もしくは、マランツのCD5001でも自作のCDを再生できる方法はないでしょうか?市販のCDしか再生できないとちょっとつらいです。
どなたかお願いします。
0点

> そこで、これと同じ作業をしてつくったCDをマランツのCD5001で再生できないでしょうか?
作った CD は CD-DA の規格のものでしょうか?もしそうならば CD5001 は正式に CD-R の対応を謳っていますので再生可能なはずです。
なお、規格が不明であっても、CMT-M333NT で再生可能なものが再生できれば良いのならば、CMT-M333NT は CD-DA しか再生できないはずですので、CD5001 でも再生できるでしょう。
> メーカーに問い合わせたところ、詳しく解答がいただけず困ってます。(特にロスレスエンコーダについて)
作った過程(「ロスレスエンコーダ」)まで含めて質問されると、メーカーもなにか齟齬があってはいけないと考えて、明確な回答は避けるでしょう。
書込番号:8067844
0点

オーディオCDフォーマットで焼いたのなら今どきのプレイヤーなら、まず大丈夫だが、その(appleロスレスの)ままデータCDとして焼いたのなら、再生可能なプレイヤーは皆無でしょう。
ipodのドックなどを搭載したシステムで再生するのがベストでしょう。
書込番号:8067926
0点

ばうさんと少しかぶってしまいました。文章考えるのが遅い(苦手な)自分にちょっと泣・・。
オーディオCDというと一般的にCD-DAのことを指すので、HIRAME0517さんの書き方だとデータCDかCD-DAなのか解り難いですよ。
それと再生に必要なのはエンコーダでなくデコーダです。
書込番号:8068073
0点

みなさん。返信ありがとうございます。
勘違いしていた疑問が解けました。
確認したところ、iTunesはCDを焼く時の標準設定がCD-DAでした。
何分、学生かつオーディオ初心者ゆえ、慎重になってました。
本当にみなさんのおかげで、短い時間で疑問が解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:8069438
0点




DP-1100SGと言うと、かなり昔の製品かと思いますが、オークションとか中古販売店で入手されたのでしょうか?
http://www.kameson.com/audio/DP-1100SG.htm
もし上記と同じ機種なら、もう20年選手ですのでピックアップ・ドライブメカ等がへたって来ている可能性も大きいと思います。
従って、メーカーサービスに出して修理して貰えば多少の改善が見込めますが、古い製品故、部品がないと修理を受けて貰えない可能性も高いです。
また、元々当時はCD-Rなどなく、CD-Rは正規CDに較べて反射率が低くて読み取り難くなっています。修理してもCD-Rの再生が上手く行くかは分かりません。
書込番号:7751682
2点

返信有難うございます。オークションで購入いたしました。今までは990sgでcdrも再生でき、順調でしたが、ワンランク上の1100sgを聞いてみたくて購入いたしました。990の部品を組み込んだりすることは無理なのでしょうか
書込番号:7752127
0点

>990の部品を組み込んだりすることは無理なのでしょうか
丁度良く共通部品が壊れていれば可能かも知れませんが、同じ所の具合が悪いかどうかは調べてみなければ分かりません。
また、メーカーでは動作保証できないので、その様な修理は多分受けないと思います。
すると、ご自分でやるしかないかと思いますが、回路図や相応の知識と経験がない限り困難かと思います。
書込番号:7753250
2点

ありがとうございます。少し様子を見て、駄目だったら、修理してくれる所をさがしてもっていきます。ご親切に対応していただいて有難うございました。
書込番号:7753344
0点



CDプレイヤーの購入を考えています。
SACD対応ではないCDに特化したプレーヤー(ある程度ランクの上のもの)が一番いいと、ネットなどで調べるといいようです。(CD演奏には。)
CECのCD5300、TL51XR、SOULNOTEのSC1.0が候補です。がなかなか鳴き較べ?(スピーカーみたいですが)ができずに迷っています。
現在はCECのCD3300Rを使用中で音は大変満足なのですが、故障が多く困っています。
聞くジャンルは、モダンジャズ(50年代録音の定番ブルーノートなど)新譜のジャズ、ソウル
ファンク、演歌、ボーカル、様々です。
AMPはROTELRA-1070/スピーカーはARクロノスA25/ボーカルを聞くときはオーディオプロのIMAGE11S2/とあまり高級品ではありません。
ご意見のあるかたいらっしゃいますか?(他社がいいとか)
0点

CD専用機としてはその他にはオンキョー、PRIMAREなどがありますが、CECが気にって
いるのでしたらCECが良いでしょう。
まったり系の音はこのメーカーだけで、その他は多少の違いはあっても皆同傾向の
くっきり系の音ですので。
興味がおありでしたら実際に聴いてみるのが一番です。
書込番号:8050016
0点

今回CDプレーヤーを買い替えようとする理由は何でしょうか?
>現在はCECのCD3300Rを使用中で音は大変満足なのですが、
ならば普通は今度もCECと言うことになるのでしょうが、
>故障が多く困っています。
が、買い替えの主たる理由であるなら、定評ある他社製品の中から、自分が気に入った音調の製品を見つける方が安心して使えるでしょうね。デノン・マランツと言ったところにもいくつか製品があります。
また、最近ではCDオンリーと言う製品は少なくなりましたが、SACD兼用機で5.1chをサポートしていない2ch専用機は、十分にクオリティーの高い音を聞かせてくれると思います。
無理にCD専用機にこだわる必要は無いかと思います。
書込番号:8052050
2点

こんばんはyuka2002さん
私は、5300を使っていて大変気に入っていますが。
候補に挙がっているTL51XRは、3300や5300とは性質が少し異なりますのでどこかで視聴をお勧めします。
umanomimiさんが仰るとおり、まったり系でベルトドライブならではのアナログのような味わいのある音なんですが、下位モデルに比べてスピード感が後退しますので、ジャズ、ファンク、ソウルでは好みの音か確認した方が良いと思いますよ。
書込番号:8055161
0点



はじめまして。
このクチコミと評価をみてC-1VLを購入いたしました。現在は付属のRCAケーブルを使用しています。
付属のケーブルと言うと安物、品質が悪いと言うイメージがあり、RCAケーブルの購入を考えております。が、どのメーカーも良いこと(高い解像力、広帯域で・・・、導体が・・・、シールドに・・・、などなど)しか表記してなく、どれを選べばいいかわかりません。
この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。
当方のシステムは
アンプ:TA-DA5300ES
スピーカー:B&W683
です。
ホームシアターメインで購入したのですが、CDを聞く機会が多くなりました。
みなさまどのようなケーブルを使用していますか?
このCDプレーヤーにおすすめのケーブルなどありますか?
予算は3万円くらいを予定しています。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

アンプがマルチチャンネルのAVアンプなので、なんとも言えませんし、私自身はRCAケーブル
で音質はほとんど変わらないと考えています。ただ、付属のRCAケーブルは変えたほうが良いと思います。RCAケーブルで音が激変するのではなく、CDに刻まれている信号をいかに劣化
ないまま、ピュアにアンプまで伝えるかが問題だと思います。ですから、付属のRCAケーブル
でなく、一般に市販されているもので数千円するもので十分だと思います。音を変えようと
思ったら、AVアンプではなく、2chのプリメインアンプに変えることですね。スピーカーも
変えれば音は変わります。
付属のRCAケーブルから変えようと思ったら
プロケーブルのBELDEN 8412
http://www.procable.jp/products/Belden8412.html
もしくは
CANARE 4E6S
http://www.procable.jp/products/canare.html
AUDIO-QUEST SIDEWINDER
もしくは
AUDIO-QUEST G-Snake
http://www.audioquest.jp/audio.html (メーカHP)
http://www.ippinkan.com/OP_ORC/option_rca_page1.htm (販売店 逸品館)
スペース&タイム http://www.apollon-inter.com/taralabs02.html(代理店HP)
PRISM300A-8N
http://joshinweb.jp/audio/10096/4939325061730.html(販売店 ジョーシン)
オヤイデ http://www.oyaide.com/catalog/index.php (メーカーストア)
PA-02-TR
http://joshinweb.jp/audio/10096/4562112764219.html (販売店 ジョーシン)
他にもジョーシンでレビューが乗っていますので参考に。
http://joshinweb.jp/audio/10096.html?SRT=4
書込番号:8038849
1点

ah64d apach longbowさん返信ありがとうございます。
こ、これは凄い!
プロケーブルの記事はとても参考になります。ビビっときました!これだ!って思いました(^^)
どのケーブルを購入しようかものすごく迷ってました。危うく泥沼にはまるところでした。
洋楽は聴く機会が少ないので、CANARE カナレ 4E6Sにしようと思います。
ah64d apach longbowさんに出会えてよかったです。ありがとうございます。
書込番号:8039286
0点

プロケーブルの記事も大げさだと言われていますが、数万もするケーブルは私に言わせれば
オーディオマニアの自己満足だと思います。音質がRCAケーブルを変えて大幅に変わるなど
とは思いません。オーディオ業界は不況です。ですから手を変え品を変えあらゆる高額な
アクセサリーを販売していますが、本当に音が変わるのかは眉唾ものです。
銀や金のケーブルを使ったって、音の劣化を最小限に防ぐには効果があるでしょうが、
人間の耳が感知できる範囲であれば、数千円のケーブルでOKでしょう。
レコーディングのスタジオで使われているケーブルはベルデンやカナレが多いそうです。
だったら、それを上回る8Nの銅や銀線を使う意味があるのか疑問です。精神的には満足
するでしょうけどね。
書込番号:8039348
1点

> この機種はフラットな音で解像度、音場表現が優れていると言われてますが、ケーブルを変える事により、高音が強調されたり、低音が膨らんだりなど変化はあると思うのですが、ボーカルにもうちょっと厚みがあればいいなーと思っています。
私は TA-DA5300ES は使ったことはありませんが、いまどきのAVアンプですので、おそらくアナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で早々に A/D 変換されて後段の処理にまわされるだろうと思われます。
「2ch Analog Direct」だとおそらく BASS/TREBLE の調整も効かないのではないかと推測します。それでも「2ch Analog Direct」を使われるおつもりなのかが気になるところです。
(上述のように私は TA-DA5300ES を使ったことはないので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。)
アナログのRCAケーブルを使ってアンプに入力するのに D/A されてしまえば、なんのためにせっかくアナログ入力したのかが分からなくなってしまいます。かといって、「2ch Analog Direct」を使って、もくろまれているようなアナログのRCAケーブルの交換だけで音色を調整するのは至難の業だと思います。
全体のクオリティーを上げたい、ということでしたらRCAケーブルを変えることもまったく分からないでもないのですが、高音を・低音を、変える、ということを目的とするならば、私はAVアンプの設定で調整したほうが、能動的に変えるので調整量はいくらでも増やすことができますし、聞きながら動的に調整できるのもメリットです。
書込番号:8039630
1点

ばうさんこんにちは。
ばうさんの言われる通り、アナログ入力は「2ch Analog Direct」のモードを選択しない限り、アンプの入力部分で A/D 変換されていると思います。
「2ch Analog Direct」ではBASS/TREBLE の調整は効かないです。音量とフロントスピーカーのバランスのみ効きます。
TA-DA5300ESとC-1VLのD/Aコンバーターを比較した場合、C-1VLの方が、高性能のD/Aコンバーターを搭載していると思ってます。プレーヤー側でD/A変換した方が良いと判断しましたので、アンプ側は「2ch Analog Direct」の使用です。
アナログのRCAケーブルの交換で音質は向上できても音色を変えるのは難しいと言う事ですね。ケーブルの交換で音色は変わると思っていました。ボーカルに厚みが欲しいとか、低音を出したいと言った場合、アンプの設定を調整した方が好みの音にしやすいわけですね。
たしかに言われてみればAVアンプにはBASS/TREBLEやEQがついていて簡単に音を変える事ができますね。今までBASS/TREBLEやEQは触ろうと思った事がありませんでした。
今回は、音質向上を目的としたRCAケーブルの交換と言う事にしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8041102
0点



DENON CDC1650ALを10年以上愛用してた者です。
最近、音飛びが激しいので、修理を考えたりもしたのですが、再発が怖いので。 買い換えも検討してます。
前に使ってたCDPが音飛びしたときに修理したのにもかかわらずすぐ再発したので、、、
修理するとしたら、2〜3万円ぐらいでしょうか?
しかし、買い換えとなると、その10年の間に結婚やら何やらで、
あの頃のような予算の捻出がきびしい昨今です(w
5〜6万ぐらいでおさまるとうれしいかなぁと思ってます。
コンピューター部分やらは10年たつとものすごい技術の進歩だそうですが、
CDプレーヤーにも当てはまるんでしょうか?
DENONでいうと、往年の1650ALにくらべて、1500AEや755AE、
あるいは、marantzでいうと、AS7001は同等なのか、
やはりグレードダウンになるのか、気になります。
近頃はONKYOのC-1VLも評判がいいようで。
近いうちにお店に試聴に行くつもりではありますが、
詳しい方のご意見お聞かせください。
他の使用機器は、スピーカー:ロジャースLS3/5A
アンプ:sansui AUα607MRです。
主にクラシック、なかでもオーケストラや室内楽を中心に聞きます。
録音はDENONやテラークなどの自然な感じのが好みです。
できればヘッドホン端子があった方がありがたいですが、絶対条件ではありません。
SACDは聞く予定はありません(排除するわけでもないですが)。
0点

DCD-1650ALを廃棄するつもりなら、分解してCDピックアップレンズをクリーニングしてみるのも一考でしょう。もしくは修理というよりメーカーにCDピックアップレンズとガイドレールあたりのクリーニングを依頼してみるのも良いかもしれません。思い切り繊細な部分ですが、クリーニング程度なら補修部品が無くてもできる範疇ですので。(相談してメーカーが出来ると言うならば)
#クリーニングの結果が費用に見合うものになるかはやってみないと分かりませんけど。
書込番号:8022001
0点

私は1550を使っています。
それはどうでもよいのですが、10年過ぎたCDプレーヤーの修理はもったいない気がします。
修理してもまた直ぐにどこかが壊れるかもしれません。
クリーニングで改善すれば良いかもしれませんが、修理よりは更改をお勧めします。
現状の音色が気に入っているのでしたら同じデノンが良いのではないでしょうか。
ただし、デノンはSACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
新しいからといって昔のものより良いかと言われると難しいところですので、
同グレードが良いのでは?とは思います。
マランツは私的にはお勧めしません。
何故なら、デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された
音かつ細身な音なので、マランツにするとかなり音色が変わってしまうと推測されるからです。
オンキョーは両者の中間のような感じで、特定の帯域に強調感のないフラットな音で
音色に特色を持たせず、解像度や透明感を重視した音です。
低域の量感はデノンに較べればやや減るような感じかと思います。
予算を考えるとSACDを聴かないならば、CDに特化した分コストパフォーマンスの高い
C-777かC-1VLが良いような気はしますが、音色の好みについては何とも言えません。
書込番号:8022192
2点

>tarmoさま
ダメ元で分解クリーニング、やってみる価値はありそうですね。
どこかで「やってみました」という記事が載ったサイトを見たような覚えもします、、、
>umanomimiさま
>SACD兼用になってCDの音質はややグレードダウンしましたので
おお、それはつらいところ。しかもSACD機能がついたからでしょうか? 後継の品番の価格が上がってるような気が。
>デノンは比較的低域の強調された音であり、マランツは逆に高域の強調された音かつ細身な音なので
なるほど。10年前に試聴した時もそんな感じだった覚えが。
確か「雰囲気のデンオン(当時)」と「解像度のマランツ」というイメージですね。
>C-777かC-1VL
今までオンキヨーはあまり意識してませんでしたので、候補に入れてこんど試聴してみます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:8022235
0点

にゃあむこさん今晩は。
試聴するのであれば、CECのCD−3300Rも聴いてみて下さい。
安価な機種ですが、良い音がします。
人によってはリモコンがちゃちいと言う人もいますが、機能本位で考えれば十分です。
十年前のDCD1650ALよりは音質は上と思います。
十万近く出せるのであれば、さらに上のCD−5300なら申し分ないです。
ぜひ試聴してみて下さい。
書込番号:8025736
0点

どうも今晩は、私も1650ALを長らく愛用していますが同じく音飛びがひどくなってきたので買い替えを考えています。
先日各メーカーのアンプとセットでC-1VL、1650AE、PD-D9、SA-15S1を視聴してみました。各メーカー一長一短なので迷っているところです。
実はその時1500AEも一緒に視聴したのですがやはり1650のクラスとは音の奥行や艶、臨場感などが1歩劣ります。クラシックのソースでは物足りなさを感じました。やはり1650のクラスからよく視聴して選ばれるのがいいと思います。私も今度CD-S1000を加えてまた視聴してみてCDPを決めようと思っています。
書込番号:8030264
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
DCD−201SAのCDプレーヤーのことでお尋ねします。口コミ件数が多いので書き込みしました。何分初めてなのでよろしくデス。
先日、ディスクホルダーにCDを挿入したのですが、ディスプレイの表示部が全てゼロ表示になってしまい、曲が聴けません。
メーカーに問い合わせたら、ほこり等により読み取れなくなってしまっている。とのことで、多分部品を取り替える必要があり、一万五千円ほどかかるとのことです。
購入して4年で、たまにしか聴かない程度なのに修理の必要があるとは少し納得がいきません。
似たような方がおれれましたら、或いは何かアドバイスが頂けるようであればよろしくお願いします。
1点

設置場所等により様々な影響が考えられますね。
タバコの煙、キッチンからの(LDK 等に置いている場合)油煙や水蒸気、超音波式
の加湿器(最近見ないが…)、ヘアスプレーなどが Pick Up を汚す原因になります。
これらの影響は稼働時間に関係ありませんから、4 年という時間が短いとはいえ
ないと思いますよ(lol。
既に読み込まないほど重症の場合は期待薄ですが、一度湿式のレンズクリーナー
を試してみましょう。
※イニシャル読込み動作位置にブラシのあるものを選んでください。
たとえば、ココの"超強力 読み込み回復"タイプ
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/media/ck-cd/index.asp
書込番号:8002565
2点

親切に有難う御座いました。
CKーCD6が良いとの事ですね
早速、コジマにでも買いに行ってきます。
直れば無茶うれしいです。
書込番号:8009886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





