
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2008年6月15日 02:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月13日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月13日 17:09 |
![]() |
4 | 2 | 2008年6月13日 10:12 |
![]() |
0 | 2 | 2008年6月11日 22:04 |
![]() |
8 | 7 | 2008年6月8日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
本機のCD-Rドライブは当初PlextorのPremium2と同じ物だったと思います。
初期型と後期型でドライブのトレー形状が変わったようですが、
内蔵ドライブも変更されたのでしょうか?
御存知の方がおられましたら、お教え戴ければ幸いです。
1点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
現在
PS3(アナログ接続)→ PMA-2000AE→iQ9
で接続しております。
以前使っていたパイオニアのDVDプレイヤーに比べ音質に満足できないので本製品を検討しております。
そこで質問なのですが
リピート機能、シャッフル機能は搭載されていますが一度電源を切った後、再度再生した場合前回にリピート機能等使っていた場合その機能が記憶されたまま使えますか?
本体にCDが挿入されている状態で電源をオンにすれば自動的にCDが再生されるでしょうか。
以上の二点ですが分かる方いれば教えてください。
0点

がくわりさんはじめまして。
質問についてですが、今試してみたところ、
>一度電源を切った後、再度再生した場合前回にリピート機能等使っていた場合その機能が記憶されたまま使えますか?
リピート、ランダム(シャッフル?)機能はディスプレイの表示から消えてました。
電源の入/切で解除されるみたいです。
その都度、設定をしてやる必要があると思います。
>本体にCDが挿入されている状態で電源をオンにすれば自動的にCDが再生されるでしょうか。
自動的に再生が始まります。
書込番号:7935503
1点

Audexさん ありがとうございます。
電源をオンにした際に自動的に再生はできるのですね。
一安心しました(笑)
現在、PS3と2000AEの間にDA53を入れるか検討してましたが、やはりデノン製品には愛着があるのでこちらを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:7936648
0点



現在、タイムドメイン理論のbauxarのmarty101というスピーカーに
パソコンのヘッドホン端子からつないで音楽を聴いています。
プレイヤーを新しく購入しようかと思っていますが、
個人的にオンキヨーが好きなので、評判も高いC-1VLが気になっています。
ただ、背面パネルを見て思ったのですが、このプレーヤーから
marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?
ヘッドホン端子らしきものもないようですし、もしかしたら使えないのかなと
思ったりしています。
また、他にお勧めの商品等ありましたら教えていただければ幸いです。
0点

>marty101に接続するような場合はどの部分からつなぐ形になるのでしょうか?
こういう変換プラグを使います。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/dvdlink/at-dv61a.html
書込番号:7908184
0点

>586RAさん
たびたびのご回答、本当にありがとうございます。
こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?
もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?
それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。
ご意見いただければ幸いです。
書込番号:7910543
0点

> こういった変換プラグを使ったりする以上、やはり音質の悪化はある程度は避けられないということですよね?
端子の形状を変換するだけであり、信号を変換しているわけではありません。したがって、変換プラグを使ったからといって音質の悪化があるわけではありません。
もっとも、ステレオミニプラグは左右の端子を1本のプラグ内に近接して配置しますので、原理的に完全に左右が分離しているよりは音質は良くはないでしょうが、そんな細かいことを言い出すときりがありません。そもそもステレオミニプラグなのは marty101 のほうの制約ですから、ステレオミニプラグを避けようがありません。
> もともと、オーディオ機器として見た場合、それほどによいものでもないmarty101と組み合わせる場合、
> 下位の機種の『C-773、777、733、705FX』といった商品で充分なものでしょうか?
どの機種も使ったことはありませんが、私はそう思います。1万円位のDVDプレーヤーでもいいと思います。なお、あくまでも、限りある資源(金)をどこに重点的に配分するか、を考えた場合の話です。
> それとも、現状のままのほうがまだましであるとか、小さめでもコンポを買うべきなのか、迷ってしまっています。
現状とはプレーヤーがパソコンなのですよね。パソコンのアナログ出力の質にはあたりはずれがありますから一概には言えません。私は marty101 は分かりませんが、カタログスペック、
http://www.bauxar.com/Jupity301/spec.html
を見る限り、最大出力が「5.0W × 5.0W」で、ACアダプターが「DC11.6V|1.0A」(すなわち11.6Wしかない)というスペックで出せる音というものは、まず、スピーカー内部のアンプがボトルネックになりそうに思います。私は大きめの音を聞くのが好きな人ですので、そういう感想を持つわけで、これがすべての人に当てはまるわけではないでしょうけど。
書込番号:7910806
0点

製品を間違えて書いてしまいました。小型の機種のほうでしたね。
http://www.bauxar.com/Marty101/spec.html
スペックは、最大出力が「3.5W × 3.5W」で、ACアダプターが「DC12.0V|1.0A」(すなわち12W)ですね。
書込番号:7910843
0点

私は以前、このプレーヤーのクチコミでタイムドメイン理論のスピーカーを話題にあげました。私はJUPITYをデノンDCD-1650AZで聞いていますが、音量を上げすぎなければそれなりに満足しています。他のプレーヤーとつなぎ替え聞き比べると、はっきり違いがわかります。アンプなどを介さないスピーカーだからこそ値段に関係なく違いがわかると思います。
出発点で貧困な信号は、以降で回復するのは難しいのでは。
それゆえC-1VLとSOULENOTEsc1.0どちらかに乗り換えたいと悩んでいます。
書込番号:7935097
0点



アンプと5.1chスピーカーをそれぞれ6本のケーブルで接続しています。
そのアンプにSCD-X501を光デジタルケーブルで接続した場合、
マルチチャンネルは楽しめるのでしょうか。
1点

残念ながら、S-PDIF(この機器のデジタル出力方式)からは DSD 信号のデジタル出力は出来ません。
書込番号:7933478
1点

CDは2chまでですし、SACDはS/PDIFからの出力自体許可しないこと多いですしね。
書込番号:7934102
2点



停止中にリモコンの[RANDOM]ボタンを押すとランダムモードになり、再生を押すとランダム再生になります。
HDD内全ファイル、アルバム、アーティスト、プレイリスト、ジャンル、直近再生256曲、直近録音256曲等でランダム再生が可能ですので、完璧にジュークボックスとして使えます。
私もジュークボックス的に使っていますが、飽きなく何時間でも聞いていられますので、絶対にお勧めです。
書込番号:7909535
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
はじめまして。
RCAケーブルのクチコミがどこにあるのか分からなかったので、こちらをお借りして質問させて頂きます。
最近、CDプレイヤーをDENONのDCD−1650AEを購入し、付属のRCAケーブル
を使用してアンプに接続して音楽を聴いています。
購入時、店員に、付属のRCAケーブルは1000円位の物なので、出来れば交換した方が良い。でも、時期をずらして交換した方が音の変化を感じやすく楽しめるとアドバイスを受け、
近頃ずっとRCAケーブルの交換を検討しているのですが、メーカーがとても多いのと、値段の開きが大きいので、どれにしていいものか分からず悩んでいます。
そこで、みなさんが使用している。または聴いてみて良かったものがあれば、アドバイスをお願いしたいのです。
ちなみに現在のシステムは以下の通りです。
SP モニターオーディオRS1
AMP マランツPM8001
CDP デノンDCD−1650AE
よく聴く音楽は、女性ボーカル、ジャズです。音質は中高音(ボーカル、ピアノ、サックス等)が綺麗に鳴ってくれればいいです。低音は多くは望みません。
予算は長さ70cm前後で1万〜3万円位で考えています。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
ケーブルは深みにはまると大変なことになる世界ですが、趣味のオーディオではなくてはならない、スパイスのようなものだと思います。
お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
あまりケーブルばかり高いのもバランスが悪いので、まずは1万円程度の所から始めるのが良いかと思います。
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2050_2.html
http://www.acrolink.jp/products/6n_a2200_2.html
私もアクロテック(アクロリンクの前身)の6Nや8Nのインナーケーブルやスピーカーケーブルを使っていますが、癖のないナチュラル傾向で使い易いです。勿論質感は十分高いものがあります。
書込番号:7892845
2点

586RAさん、はじめまして。
早速の御返答ありがとうございます。
商品説明読んでて、6N−2200Uが良さそうに感じました。
>お勧めのケーブルですが、まずはバランスが取れていて無難なところとして、アクロリンクの6Nケーブルなど如何でしょう。
ですが、バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?
書込番号:7893178
0点

何かひとつリファレンスになるようなRCAケーブルということで、MOGAMIのNEGLEX2534という線材を使ったものをオススメします。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://mogami2534.com/bluelagoon.aspx
安価ですが、見事なほどのフラットでクセや色付けが極少です。高音も伸びていて情報量は申し分ないでしょう。私も愛用しています。
ただし、MOGAMIの2534はあまりにも無色透明路線で物足りなく感じるときも・・・・ないではなありません。その時はサブとして美音系のケーブルを一組用意して付け替えています。私の場合、CHORDのCRIMSONというケーブルをサブ用に所有しています。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/01_01_01/IN191/
女性ヴォーカルなどで真価を発揮する“あま〜い音”のケーブルです。
あと、私は使ったことがないのですが、OYAIDEのACROSS 750 RRも美音系で良好だと聞いています。
http://www.oyaide.com/audio/audio_products_files/across_750.htm
アクロテックは私も使ってました。音場感が良く出るケーブルだと思います。
書込番号:7893473
2点

元・副会長さん、はじめまして。
御返答ありがとうございます。
MOGAMIのNEGLEX2534は確かに安価ですね。購入しやすいです。
でも、CHORDのCRIMSONの「あま〜い音」には興味をそそられます。
そこで、音の色付けの少ないタイプと色付けしてあるタイプと2本購入しようかな?
とも思い始めています。交換手間は掛かりますけど、それはそれで楽しみ方の一つかなと・・・
書込番号:7894283
0点

>バランスが取れているという事は、突出した音域がなく原音に忠実ということでしょうか?
そうです。
しかし厳密に考えるとケーブルで色付けとは、おかしな話なんです。
普通に測定したら多少の抵抗値とか静電容量値は違いますが、そんなもので色付けを感じるほど違いが出るのは、なかなか理屈に合いません。
しかし、違いが出るので理論より現実ありきで色々なケーブルが発売されています。ケーブルの中にガスを注入してみたり液体を注入してみたりなんてものもあります。
まぁ、そんな中ではアクロリンクのケーブルは中庸で特に色づけを感じません。しかし、十分な質感の向上や音場感の広がりを出すことが出来ます。
ケーブルで基本的な音調まで変化させることは困難ですから、料理で言えばスパイスの様なものと考えると分かり易いかと思います。まずは機器とセッティング、そして仕上げにケーブルって感じでしょうか。
書込番号:7895125
3点

586RAさん、元・副会長さん、良きアドバイスに感謝いたします。
おかげさまで、購入対象を絞る事が出来ました。
とりあえず、アクロリンクの6N−A2200UとCHORDのCRIMSONにして2つを聴き比べてみようと思います。
私の耳で2つのケーブルの特色の違いが解るかどうかという疑問がありますが・・・
音楽を楽しみながらじっくりと聴いてみます。
実は電源関係のケーブルの交換でも同じような悩みを感じてまして、それはまだしばらく先の
予定なので、もしお目にかかりましたらその時もアドバイスを頂けたら助かります。
どうもありがとうございました。
書込番号:7898167
0点

RCAケーブル交換後の感想です。
とりあえず、安価で購入しやすかったMOGAMIのNEGLEX2534を接続してみて、変化が感じられれば、アクロリンクやCHORDのケーブルを購入しようと考えました。
付属RCAケーブルからMOGAMIへ交換後感じた事は、まず音が全体的にスッキリして聴こえるようになりました。
それから、ボーカルが少しハッキリとして、ピアノやシンバルの音の響きが増した(以前聴こえにくかった細かい音が聴こえるようになった。)ように思います。
低音は、私の耳では変化は感じられませんでした。
全体的な音の傾向は変わりませんが、音の透明度及び、解像度が付属RCAケーブルよりも少し上がるという感じです。
書込番号:7913157
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





