
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2008年6月7日 01:06 |
![]() |
15 | 8 | 2008年6月4日 23:42 |
![]() |
1 | 5 | 2008年6月4日 14:30 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月23日 19:12 |
![]() |
1 | 14 | 2008年5月23日 10:02 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月22日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


・・・を探しています。アンプはラックスのSQ-N100、スピーカーはJBLの4312Dです。
今まで、CDPはマランツのSA-15S1とDENONのDCD-1650SR(中古)という定価10万円超のものを試しましたが、いま一つハッとするような感動ができませんでした。
高級プレイヤーを購入する資金がありませんので、それならば思い切って安価なCDPでもいいのかな・・・と思っています。
上記のアンプとスピーカーの組み合わせでしたらどんなCDPがいいのかお教えください。SACDは一切聴きません。聴くジャンルは洋楽ロックとジャズです。どうぞよろしくお願いします。
0点

音楽といっても、人間が生きる事がリズムで音楽家が音にかえて表現した芸術の一形態。
絵に置き換えて表現すれば絵画、字を読めない昔には字の役目でもあった。
文書に置き換えれば文学。
すべて人間あっての芸術。人間賛歌。
例えば現代のポピュラーの先駆けがモーツアルトの魔笛だといわれています。貴族の音楽(クラシック)を大衆の音楽へ。
フランス革命に影響を与えたイギリス産業革命の自由の気質に富んだフリーメーソンに入会してからモーツアルトの音楽が明るく変わっている事は良く知られています。
「この団体が作られた18世紀当初は、社会に信仰・集会・結社の自由がなく、また人種的・階級的不平等が存在していた時代だったからだといえます。よって自由を訴えることでさえも、弾圧や迫害を受ける危険性があったのです。
「自由・平等・友愛」という近代思想を旗印としている「フリー」メーソンは、当然ながら「秘密結社」にしておかなければ身の危険があり、そのために秘密組織化していたのだと言えます。 」イギリス情報サイトより
その後のフランス革命は「ラ・マルセイエーズ」クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール作詞・作曲、が歌われ現代のフランス国歌となっています。
現代ではプロテストソングの代表的なものにジョンレノンの「イマジン」があります。
オノ・ヨーコの詩集から一部拝借したともいわれています(オノ・ヨーコさんは第二次大戦を東京で戦災経験)。
チェコの民主化(ビロード革命)にも「ヘイ・ジュード」が歌われています。
プロテストソングだけでなく、エディット・ピアフ「愛の賛歌」、現代にもマライア・キャリー「ヒーロー」等々、差別や塗炭の苦しみから復活した歌手のインパクトは大きい。
生きる勇気を与えてくれます。
比較的安定した生活も良いと思います。
これから先、何かあったときに一曲でも何度も何度も聴いて、
自分を鼓舞した経験が音楽にいっそう感動を与えてくれるでしょう。
書込番号:7872963
1点

「いま一つハッとするような感動ができない」とのことですが、どこがどのように「感動できない」のでしょうか。レンジの広さが足りていないのでしょうか。それとも解像度が不足しているのですか? あるいは音場が狭いとか・・・・。
正直申し上げて、SA-15S1やDENONのDCD-1650SRを使って満足できないのならば、それより安いプレーヤーを買ってもお金の無駄です。MARANTZやDENONの10万円台クラスよりも明らかな音の向上が見られるためには最低SOULNOTEのsc1.0あたりを持ってくるべきだと思います。
なお、個人的に気になるのはアンプです。私はLUXMANのアンプでロックを聴こうとは思わないのですが、案外問題はそっちの方にあるような気もします(もしも十な吟味の上このアンプを購入されたのならばごめんなさい)。
書込番号:7873065
0点

返信いただきありがとうございます。そうですね・・・レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。
セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と、その下にはタオックのボードを敷いています。映画鑑賞時には電動スクリーンが間に入るのでSP間は3m程度と広く取ってあります。8畳の部屋ですし本当はもう少し間隔を狭めたいところなのですが。
CDPの件ですが、以前使用していたクラスでもダメなら下位のランクでもどうせいっしょなのでは!?と思った次第です。それとも、ケーブルが悪い・・・うーんでもケーブルではそれほど音は変わりませんよね・・・。
ラックスのこのアンプを持ってきたのは、真空管ですのでデジタルくささを少しでも軽減したいと思ったからです。音に温かみも欲しかったので・・・。
SOULNOTEのsc1.0ですか・・・。この掲示板では副会長さんも含めてよく目にする機種ですが、あまりメディアへの露出がないので視聴しない限り実力はわかりませんね(まあなんの機種でもそうでしょうが)。やはり一度買って試すしかないのかなあ・・・。
引き続き気づいたことなんでもけっこうですからアドバイスお願いいたします。
書込番号:7873450
0点

>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません・・・
音色以外の特性を向上させるには程度の問題もありますが、プレーヤーだけ良いものを持ってきても
はっきり言ってだめです。
このような音質は最も良くない部分の音質がボトルネックになります。
プレーヤーを良いものにしても、今度はアンプかスピーカーのどちらか又は両方を更改する必要性が
出てきます。
4312DもSQ-N100もどちらかと言えば、このような音の部類ではありません。
音色に不満がないのであれば現状のままで、セッティングを改善して使われるのが良いと思います。
八畳間でスピーカー間3mは開け過ぎです。スピーカーの周囲や間に大きな家具を置くことも
好ましくありませんし、スピーカーは壁からできるだけ離すことです。
間にスクリーンが入るのでしたら、スピーカーはスクリーン面より手前に設置し、オーディオを
聴くときには配置を変えてスピーカー間を2m以内程度にするなどの工夫をされると改善すると
思います。
また、本当にレンジが広く、解像度が高く、音場が広く、透明感が高い音がお好みかどうかオーディオ
専門店で試聴されると良いです。
試しにMenuetU+PRIMARE I21+CD21(なければA-1VL+C-1VL)あたりを聴いてみると良いでしょう。
このような音が本当にお好みならばこの方向でシステムの全面更改が必要です。
書込番号:7873846
0点

スピーカー・アンプともお洒落な組み合わせですね!軽やかな温もりのある音が聞けそうですね。1650SRでぱっとしませんか、いいプレイヤーなんですがね。
もしかしたら電源タップにパソコン用のノイズフィルター付を使っていませんか?
これを使うと音がぼやける傾向になります。
使っていなければ、CDプレイヤーを推薦します。
CECのCD5300です。CD専用機であまり知られていませんが、かなり良い音がします。実売価格10万円を切っていますので負担は少ないと思います。
本来XLR接続がいいんですが、アンプにRCAしか付いていないのでケーブルを少し奮発したい所です。
しかし実際はご自分の耳で聴いて納得のいく物を買った方がいいと思います。
他の方の推薦機も視野に入れて。
書込番号:7874364
0点

jbluxさん こんばんは!
一点だけどうしても疑問なのでお伺いして申し訳ありませんが、貴方のレスに
>レンジも広くありませんし、解像度も不足、音場も狭いですね・・・。透明感も足りません。耳が肥えているのかもしれませんが(笑)。
とあります、そして
>セッティングは4318を以前使っていたのでその専用台と・・・・
4318をお使いだったのに、4312Dに変更されたのですね?
この辺がいまひとつ理解ができません、上記音質に関しては、4318の方がかなり高音質だと、思うのですが!? 何か理由があったのでしょうか?
答えにならず逆質問になってしまいましたが、できれば教えてください。
書込番号:7874674
0点

みなさんありがとうございます。
まずumanomimiさん、やはり3mはあけすぎですよね・・・。背面にはCDラックと本棚があります。背面も側面も1mは離しているのですが・・・。SPの間にはセンターSPのみです。確かにSP周りになにも置かないほうが理想かとは思いますが、部屋内のモノも多いのでなかなか難しいのが現状です。とりあえず映画を観ない時には間隔だけでも縮めてみることにします。試聴はなかなか難しいですね・・・。これ以上の買い替えもなかなか困難ですし。。。
「鉄道模型〜」さん、そういえば4318にはCD3300Rを組み合わせていました。事情があって今は両方とも手放してしまいましたが・・・。電源はすべての機器について壁コンセントから取っています。
satoakichanさん、確かに4318は素晴らしかったのですが、金銭的な理由で手放さざるを得なくなりまして・・・。昔から「ロック・ジャズにはJBLだ」との先入観があったのと、4312Dが安く手に入ったためです。
現在は単体のCDPをすべて手放してしまったのですが、近々セッティングを改善してユニバーサルプレイヤーで試した結果をお知らせします。
引き続き実売5万円程度でベストマッチングなCDPをお教えいただけたらと思います。
書込番号:7875336
0点

ベストマッチなものは人それぞれ音色の好みがあるのでわかりませんが、
5万円の予算で高解像度で音場が広く透明感が高いハイCPの機種という
ことであれば、C-777がベストかと思います。
ただし、既に書きましたがこのような音はプレーヤーだけでは成立しません
ので、どれ程改善するかは分かりません。
このクラスで特筆するようなワイドレンジは難しいでしょう。
書込番号:7875455
0点

デジタル臭い音ですか・・・どのような所でそう感じるんでしょうか?
不満の原因はアンプだと思いますよ?
デジタルアンプはフォーカスがくっきりしていて、音のヌケ・歯切れの良さが長所で、jbluxさんの求めている傾向はデジアンの得意分野だと思いますが。
その点、SQ-N100は不利だと思いますよ。
JBLでJAZZを聞くなら、ヤマハのS2000かS1000のセットが妥当なところだと思いますが。
書込番号:7885632
0点

デジタルくさい音がイヤなので真空管であるSQ-N100にしたのですが・・・。
昨日、SPの間隔を詰め、トーンコントロールで調整しましたらレンジが広がったようです。あまりトーンコントロールは使いたくなかったのですが、個々のCDの音質はそれぞれ違うわけですからこれからは積極的に使っていこうと思います。
ヤマハのS1000も気になりますが、この機種はバランス接続を前提にしているのでしょうから不向きかな!?
ONKYOのC-777かC-1VLあたりが価格的にも無難なのでしょうかね。CD専用機ですし、私のようなSACD不要派にはいいのかも。
やはりSACDコンバチタイプよりもCD専用機のほうがCDの再生能力には長けていると考えてよろしいのですよね?同じ価格で比較するとすれば。
書込番号:7892050
0点

CD専用で考えているなら、SOULNOTE辺りが開放感と情報量の多さで飛び抜けています。
あと、ヤマハのS2000はフルバランスですが、S1000はアンバランス専用ですよ。
S1000は廉価版になるそうなのですが、S2000を聞いた限りでは情報量も多く非常に素直で、色付けの少ない好感の持てる音でした。
あと、可能であればSPを若干内振りにしてみるだけでも随分違うと思います。
余談ですが、http://mogami2534.com/product.aspxかhttp://www.wake-music.net/index.htmのケーブルを試してみるのもアリかもしれませんね。
書込番号:7892604
0点

soulnoteは高価すぎて手が出ません^^;
S1000はアンバランスでしたか!ちょっと気になりますね・・・。
SPは内振りにしております。音が間近に迫ってくる感があります・・・が・・・。
書込番号:7906382
0点



初めて書き込みします。
先日ソウルノートのdc1.0を購入しました。
トランスポートを探していますが、このCDプレイヤーの読み込み精度はいかがな物でしょう?。SACDが聞けるのもこの機種に目を付けた理由です。
本当はトランスポート専用機を買うのがいいのは解っているんですが、お金の余裕があまり無くなってしまい、安価なCDプレイヤーで当面しのごうと考えています。
当方の装置です。(中級クラスの装置です)
アンプ:アキュフェーズ.C265、P450、トライオード.VP−300BD、
845シングル
CDプレイヤー:DENON.DCDS10V
スピーカー:アルテックA7ダイアフラムをラジアンに変更、タンノイSENSYSDC1
よく聴く音楽は、クラッシック(管弦楽)、ジャズ、J−POPの順です。
現在ラックが満杯で、S10Vのデジタル出力から同軸ケーブルでdc1.0に繋いで聞いています。
dc1.0が現在床にじか置きで、近々購入予定のラックにdc1.0とトランスポートをセットし、バランス接続でC265に繋ぐ予定です。
なにせ予算が5〜6万円なものですから他にも良い物があったら教えて下さい。
2点

鉄道模型マニアさん こんばんは
予算重視で、SACDもと言うのであれば、お勧めします
DCDS10Vの買い替え理由が解らないので、ちょっと気になります
書込番号:7807483
1点

ShowJhiさん今晩は。
早速書き込み有難う御座います。
DCDS10Vの件ですが、総合的に良く出来たプレイヤーだと思います。
事実発売されてから6年位使っていたのですから、しかしジャズやJ−POPに関しては今でも十分満足ですが、一番聞く分野の管弦楽(特にバイオリン)が物足りません。
繊細感、艶が出てきません。本来このような要求はWADIA860クラスまで上げないと出ないと思っています。国産のどんな高級プレイヤーでも音作りの考え方が違うので出ません。
CDに入っている情報を正確に再生する点では、国産のCDプレイヤーに軍配を上げますが、
耳に心地よく聞こえる様に音作りをするのが外国製のCDプレイヤーの良い所と私は思います。
dc1.0はこの中間的な鳴り方をします。
ジャズやJ−POPは、S10Vで、管弦楽は、dc1.0で2本立てで考えています。
お金があれば簡単に解決しますが、お金を掛けずに良い音を作り出すのもオーディオの楽しみですよね!
書込番号:7808649
1点

>本当はトランスポート専用機を買うのがいいのは解っているんですが、お金の余裕があまり無くなってしまい、安価なCDプレイヤーで当面しのごうと考えています。
当面しのぐだけなら、S10Vでしのぐ手は無いんですか?
このための5万ほどが、それこそ無駄な気がしますけど…
書込番号:7809905
2点

メガネゴリラさん、こんにちは。
貴方のおっしゃる通りなんですが、現在S10Vのデジタル出力はMD用に繋いでいた物を一時的に外してdc1.0に繋いでいます。MDを使う時は、付け替えなくてはならず結構配線が混み合っていて手を壁際に突っ込んで手探りで交換しています。
冒頭にも書きましたがSACDも聞いてみたいので、トラポがてら体験したくて購入を思いつきました。これでよければ良しとし物足りなかったら、ヤフオクにでも出しお金を貯めて高級機に買い換える予定です。
ちなみに先ほど注文完了しました。
感想は、追って紹介致します。
書込番号:7810441
2点

結果報告が遅れてしまいすみません、エージングとSACD調達に時間が掛かりました。
まず単体での使用の報告です。
アンプ:トライオードVP−300BD、スピーカー:アルテックA7改
アンプ、CDプレイヤー間サエクの1Mケーブル
視聴盤は、AKIKO SUWANAIのpoeme(SACD,ハイブリッド)
CDの音質は、特定の帯域に癖が無くフラットバランスで聴きやすい。
価格を考えればCPは高いと思う。
SACDでは、(私は初体験)通常視聴帯域の中でもびっしりと情報が詰まっている。バイオリンの繊細さが良く出ている。
途中で入るオーケストラが広帯域で迫力十分、コンサートホールの前から10列目位で聞いている様な錯覚を覚えた。
SACDのソースが非常に少ない。噂では無くなってしまうのではと言う声を耳にするが、是非発展させて欲しい。
正直高額なプレイヤーで聴いてみたくなった。
もっとソースが増えてきたら真剣に考えたい。
最後に今回の購入目的のトランスポートとしてCDを聴いてみた。
S10Vのデジタル出力と互角だ、違いが解からない、ただこちらの方が色々なフォーマットに対応しているのでCD−R等も安心だ。十分合格。
総括すると、トランスポートとしては合格、CDプレイヤーとしては単体で聞くことがもう無いが、十分に使えると思う。
SACDはソフトが増えてくるまでこれで十分でしょう。
ただSACD兼用プレイヤー全般だと思うけど、CDを入れてから聞ける状態になるまで時間が掛かる。どちらのメディアが入ったのか認識するのに時間が掛かる。あえて不満と言えばこの点かな。
書込番号:7897211
1点

鉄道模型マニアさん こんばんは
その後、どうなったのかと、結構、気を揉んでました
良い結果で出て安心しました
dc1.0で鳴らした、HybridのCD層と
SACD層での、比較ではどうだったのでしょうか
参考まで、教えて頂けると嬉しいです
書込番号:7897361
1点

ShowJhiさん今晩は。
その報告を忘れていましたね!
dc1.0で聴いたCD層は、音量10時位のボリューム位置で最後まで高品位で聞けました。
SACDの方は、10時位のボリューム位置ではバイオリンの音量が小さくて11時半位まで上げました。ところがオーケストラの音が出た瞬間あまりの大音量にびっくりしました。
結局10時半ぐらいが、通して聴ける音量だったのです。
結論を言うとSACDは、小さい音から大きな音まで広大なフォーマットの中に収められていてこちらの方が生の音に近い気がしました。
パワーの小さなトランジスタアンプでは、再生しきれないかもしれません。
この小さなプレイヤーでこのような音が体験できるのは貴重ですね!
SONYのこだわりが感じられます。
しばらくはSACDを探す楽しみが増えました。
今回の視聴では、SACDがやや上くらいかな?しかし聞きたいソースが少なすぎる!
書込番号:7898006
2点

鉄道模型マニアさん こんばんは
レポートありがとうございます
dc1.0の方が良いと言うのを予想していたのですが、
『SACDの方が、生の音に近い』
結構いい表現ですね
>>しかし聞きたいソースが少なすぎる!
そうなんですよね
この1年で結構増えたと思っているのですが
聴きたい物がSACDで出ているかと言うと、少ないですよね
自分は、SACD化されているもので、新しい物と出会う楽しみも
兼ねて、チャレンジ買いしてます
その分、外れも引きますがね
宝探しと思えば、それも、また、楽しみに変わったりしますよ。
書込番号:7898090
3点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
13年ほど前にピュワオーディオにはまり、雑誌などで試行錯誤しながら機器を購入したのですが、現在浦島太郎状態でしてご教授願えたらと思い、書き込ませていただきました。
現在の構成と状態ですが、
プリメインアンプ SANSUI α607KX
ボリュームをひねるとパリパリとスピーカーから異音が・・・。
特定の曲を聴くと、高音部分からプチプチと音が・・。
CDプレイヤー Pioneer PD-T04
トレイが出てこなくなり、ピックアップも良くなかったので、
レンズ掃除しようとしてとどめを刺しましたorz
スピーカー DIATONE DS-1000Z
たぶんまだいけるとおもわれます。張替え時期!?どこに頼めば!
当時、ジャズやクラシックやJPOPを聴いていましたが、のだめカンタービレの影響でラフマニノフやブラームスを聞くようになり、CDPはもうダメなので買おうと心に決めたわけであります。
現在日立のHDDレコーダーでCDを聞いていますが、透明感にかけるというか・・・
SACDにも興味があり、この機種にするか、CDのみでC-777にするか、DVDも見れて割安感のある DV-AX5AVi にするかだいぶ迷いました。
一応予算は6万までです。 DV-AX5AViは予算オーバーですが、現構成並みでDVDも綺麗だと良いなと思ったわけで。しかし、口コミを見て専用CDPの方がいいのかと、こちらにふらついてきました。メインは音楽を聴くことなので。
アンプはやばそうなら今後財布と相談して購入する予定です。
まだ試聴する機会がいなのですが、ジャズボーカルも聴くので中音域の透明性に重きをおいています。
支離滅裂な文章で申し訳ないです。
ご指導よろしくおねがいします。
0点

こんにちは。
DCD-1500AEとC-777で中音域の透明性の高いものはどちらかというご質問でしたら、
CDであればC-777かと思います。
SACDは聴いたことがないのでわかりません。
書込番号:7296369
0点

umanomimiさん 早速の書き込みありがとうございます。
C-777よさそうですね。
SACDは実際聴きにいくしかなさそうですねー。
1週間ほど他の方のクチコミを拝見させていただいてるのですが、アンプも買い換えたくなりますね〜。PMA-1500AEあたりがよさそうですね。
明日丁度日曜日なので足を伸ばして大きな電気店にCDもって聴きにいってみようと思います。
書込番号:7297847
0点

今日、大阪のやまだ電気ラヴィーで試聴してまいりました。
恐縮ながらレポートいたします。(私個人の感想です)
まずはSACDとCDの違いについて
聞いてみた感じでは、高音部分が強調されてた感じがします。
ソースはクラシックでマーラー、中音はクリアに聞こえましたが、CDに比べてクリアなんですが高音のザラザラ感があり、CDと比べると聞きずらい感じがありました。好きな人にはたまらない、とも取れる感じでした。
アンプ(マランツ)とSP(イギリスメーカー)はどちらも同じものです。試聴用10万代のものです。
違いが知りたかったので、特に注文をつけずに鳴らしてもらいました。
その後「CDしか聴かないだろう」という事もあり、SACDを選択肢からはずしました。
お気に入りのCDを聴くことが1番の楽しみですからね(*'-')
と、次はC-777とDCD-1500AEの聴き比べです。
アンプは購入予定のデノン系(PMA-2000AE)視聴用にPMA-1500AEはなかったので。
SPはDIATONEに近いものをお願いしたのですが、店員さんは知らなかったようで、買い換える気もないのでJBLの形状の近いものを選択して試聴しました。
まず先ほど聴いたマーラーをかけてもらいました。
先にDCD-1500AEを聴いて。
迫力のあるはっきりした音でした。高音も切れよく聞こえてくる感じです。
その後にC-777を聴きました。
後に聞いたせいか何か物足りない感じがしました。後になって考えてみれば、試聴中にスーパーウーハーを切ったような感覚です。
その後ジャズのトリオをビルエヴァンスの古いCDです。
DCD-1500AEはハイハットの音とウッドベースの音が歯切れ良い感じでした。
C-777はピアノの音がDCD-1500AEより前に出てきた感じで、全体に広がりが感じられました。
最後にカーペンターズのCDがあったので、聞かせていただきました。
DCD-1500AEは上2つと同じような感じです。低音が気になりました。
C-777を聴いて、「あっこれだ・・・」って思ってしまいました。
トリオを聴いたときと同じですが、ボーカル(中音)がグッと前に出てきます。
余談ですが、昔海外単身赴任でホームシックにかかってカーペンターズ聴いて泣いた事がありまして、店員さんに半泣きで「これいいですねー」と鼻息荒く言うてしまいました。
そして、C-777を買って帰ってきたわけですが、ネットと比べると高かったです。
税込み54800円+ポイント10%(実質49320円)
浦島太郎の勉強料と思って納得しています。
最初ほぼDCD-1500AEを買う気で行ったのですが、悩むきっかけになったのが、トレイのオープン&クローズです。同じ値段帯の製品しかさわってませんが、DCD-1500AEの動き方がちと安っぽかったので、、。アンプのボリュームとCDのトレイは昔から何か気になります。
今日聴いた、CDPがフラットで抽出し、アンプで(PMA-1500AE)少し色をつけてSPを鳴らすという形でくみ上げていきたいと思います。勢いあまって2000AEにいってしまうかもしれませんが・・。財布が風邪引かないようにしないと・・・。
私の今回最大のミスはお気に入りのCDを持っていき忘れたことです^^;
今回は店舗によく聴くカーペンターズがあったからよかったものの。
いい製品で聴けるので、ホリーコールとか聴いてみたかったと後悔してます。
お気に入りのCDで聴くのってほんと大切ですね。
なんか長々とスレ違いなレポートになりましたが、みなさんも私もよい組み合わせに出会えるといいですね('∇')
書込番号:7305079
1点

お気に入りが見つかって何よりです。やはり試聴するのが一番ですね。
ところで、AU-α607KX をお使いとのことですが、ボリュームのガリは
接点洗浄剤※で回復出来ると思います。私も1年先輩の AU-α607DR
を使っていたのですが、ボリュームとセレクタのガリで歪っぽい音になって
いたのを完全に退治できました。
PMA-1500AE の購入を前向きに検討されているところに余計なお節介かも
知れませんが、"レンズ掃除しようとしてとどめを刺"す?実行力と勇気を
お持ちのようなので敢えてオススメしときます(lol。
※復活剤ではなく洗浄剤。復活剤は残るので後々トラブルを呼ぶ可能性が
あります。因みに私が使ったのは↓です。
http://www.sunhayato.co.jp/page_detail.cfm?id=478
書込番号:7495958
0点

返信が遅くなってもうしわけありません。
まだ色々いじるのが好きなのでチャレンジしてみたいと思います!
情報ありがとうございました('∇')
書込番号:7895917
0点



こんにちは。
早速ですが、教えてください。
現在、音楽ディスクの再生用に、C-1VL、DVD-3930を使用しており、DACの導入を検討しています。
この機種の過去の書き込みを拝見致しますと、SOULNOTEのs.c 1.0 の評判が良く、とても気になっています。
そこで、s.c 1.0の良さはある程度わかりましたが、デジタル出力をした場合の性能の差はどんなものでしょうか?
具体的には、アナログ出力時程度の音質の差があるのでしょうか?
予想的なご意見で構いませんので、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

小生のC-1VL、吉田苑のT01ver1.0ノーマル機です。
此れからRCA同軸ケーブルで、アイソトランスを介して、BNCへ変換して,インフラのDAC1へ接続して居ます。また,CD盤にはCDスタビライザ,電源にはCESのNFW-CDフィルタを使ってます。
先ず,大人しい高音域,ボーカルも小口イメージと,混濁感の少ない声質,サ行の尻尾もキッく無い傾向です。(ボーカルの混濁感が少ないと,綺麗な声がリスナさんの耳へ届きます)
其から,小音量派の小生ですが,小音量でも鮮明感は出て居ますょ。
ま〜,使って居るケーブルは,アナログとデジタルでは違いますが,当機のデジタルアウトは悪くは無いかと。
処で,DACですが,PSオーディオのDLV,96kと192kの切り替えが出来て,結構な音質違いを体験出来ますょ。
書込番号:7604840
0点

どらチャンでさん。
おはようございます。
早速のレスありがとうございます。
最近、シアターシステムの再構築をしたところ、2chオーディオの強化に嵌り、オーディオ部屋・シアター部屋それぞれのシステムを見直ししています。
そのため、中途半端なシステムが2部屋できており、いろいろと悩んでいる次第です。
また、オーディオについての勉強中でありますが、まだまだ勉強不足で、DACについてまだよくわかっていません。
書込番号:7606938
0点

主さんの予算は?ですが,DACも小型の複合タイプが結構出て居ますょ。
複合タイプは,ヘッドホン用アンプを詰め込んだタイプで,最近は,USB入力も出来るタイプも多くなって来ましたですょ。
其から,近々ですが,グラストーンが,小型で安かなHPA付きDACを出すとの情報も在ります。
ですが,小型で何でも在り的なタイプは,便利そうですが,音質的に?な処も在るでしょうか。
例えば,DrDACシリーズですが,リスナさんがパーツ交換が出来る製品で意外と人気が在った見たいですが,平面平板的な音と,押し出し感が乏しい音でしたね。
こだわりたいのなら,シンプルに徹した装置が無難なと感じますょ。(ヘッドホン派の小生でも,ベンチのDAC1とかm902は購入してないです)
書込番号:7609336
0点

どらチャンでさん。
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
2chオーディオに嵌った時に、かなりの出費になることは覚悟しました。
しかし、セパレートの世界に足を踏み入れるのはさけたいと思っており、あえてピュアオーディオとは表現せず2chオーディオと表現しています。
組み合わせるアンプは、プリメインアンプで、ラックスマンの509uとアキュフェーズのE-450です。
DACを導入する理由は、接続する機材をトランスポートとして使用し、DACでデコードしたいと思っています。
509uには、セパレートの入門クラスのDACを予定し、E-450には、2chオーディオの普及から上級クラスを予定しています。
書込番号:7609860
0点

すーぱーあっつう さんこんばんは。
トランスポートは、既に購入しましたか?もし購入していら感想などお聞かせください。
書込番号:7845213
0点



現在、SA-8001Nを購入しようか迷ってます。
アンプはPIONEER SA-8900Uを修理に出している最中です。
ピアノやアルペッジョなどの音を鮮明に聴きたい為、高音域重視に組み合わせようと思ってます。
スピーカーは、SA-8001Nと同時に新しい物を購入しようと思ってます。
アドバイスよろしくお願いします。
0点

まずはスピーカーから探すべきだと思います。
MARANTZの普及クラス(20万円以下)の製品は使いにくいです。全域に薄目の味付けで、その中にあって高域の艶だけが目立ち、組み合わせを間違うとキンキンと耳につく聴き辛い音になります。要するに接続する機器を選ぶんですね。
最初にスピーカーを決定し、プレーヤーはそれを活かす形で選ぶ方がいいです。スピーカーに充てる予算を書かれれば、具体的なレスが付くと思います。
書込番号:7785021
1点

元・副会長さん、お返事有難う御座います。
スピーカーに関しては、大きなブックシェルフ?タイプを使いたいです。YAMAHAの『センモニ』と言われているスピーカーを探したいです。
X JAPAN,LUNA SEA,kissなどを主に聴きます。
まだオーディオに関しては、右も左も分からない様なガキです。よろしくお願いします。
書込番号:7785354
0点

『センモニ』には、結構高い評価がついてるので、先入観だけで欲しいと思ってるだけですので、試聴はしてません。
これがオススメだょ!と思うスピーカーがあれば、教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:7785412
0点

確かにNS-1000Mはベストセラー機種でしたが、トピ主さんの好みに合う音かどうかは誰にも分かりません。スピーカーを試聴しないで買うのは、ヘタすれば金をドブに捨てるような結果になる可能性も、皆無ではないです。中古機器を扱っているショップの店頭に試聴可能な物件が置いてあればいいのですけどね。
ちなみにNS-1000Mは昔リアルタイムで何度も試聴したことがありますが、フラット過ぎる展開で私はあまり面白い音だとは思いませんでした(あくまでも私の感想です ^^;)。
ロック中心ならばJBLやKLIPSCHの製品が考えられますし、高域重視ならばMONITOR AUDIOも候補に入るでしょう。とにかく、まずは専門ショップでいろいろと試聴してみて、好みの音を探すことから始めた方がよろしいかと思います。
書込番号:7787203
0点

お返事有難う御座います。
JBLは、一度も音を聴いた事がありません。
KLIPSCH,MONITOR AUDIOは名前すらまともに知りませんでした(泣”
KEFは、uniQですか?確かそう呼ばれてましたが、デザインが独特ですね。uniQとは何か、分かってませんが(笑”
地元のオーディオショップから探す事になりますね(笑”
あと、海外製品のスピーカーでも、日本で修理出来る店は、多いですか?不具合が出た場合、やはり国内メーカーが良いかなぁと…。
とりあえず、アドバイスを参考に、見つけた店で、試聴してみようと思います。
また、よろしくお願いします。
書込番号:7787265
0点

1000Mですか。
現在所有されていて、気に入っておられるなら良いと思いますが
そうでないなら積極的にはお勧めしません。
純正部品もありませんので壊れてもメーカー修理は利きませんし、
まともなものは1度や2度の手は入っていると思いますので
聴いたところで本来の音が出ているかどうかも怪しいです。
うちの物置にも長らく埃を被って眠っていますが、今思えば
特に良いとは思いません。(笑
修理のことも考えるのでしたら、手を出さない方が良いでしょう。
書込番号:7788101
0点

umanomimiさん、初めまして。
そうですね。現在も本来の音が出てるか、などは一度も考えた事がありませんでした。
umanomimiさんのおっしゃる事に大変納得出来ましたので、NS-1000Mは、諦めます。
自分に合ったスピーカーを見つけられる様に頑張ります。
あと、スピーカーは中古品を購入するより、やはり新品を買ってエージングする方が好ましいのでしょうか?
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:7788539
0点

たぶん海外製品の新品スピーカーが不具合を起こした場合、修理よりは取り替えの方が多いと思いますが、いずれにしろ修理するにせよ取り替えになるにせよ、ブランドによっては国内メーカーよりは時間が掛かるのは仕方がないかもしれません。
ただし「メンテナンスに時間が掛かるから国産にする」というのも・・・・ちょっとアレですね。もしも海外製のスピーカーがトピ主さんの好みに合った場合、アフターフォローのことを考えてその海外製をあきらめて、あえて国産を選ぶ・・・・というのは、何か違う気がします。まあ、スピーカーはアンプ類とは違ってそんなに不具合の起こるものではありませんけどね。
「中古品と新品、どっちがいいか」というのはトピ主さんの価値観次第ですが、中古品を選ぶ際はちゃんと試聴が出来て、完動品で、アフターフォローは「自己責任」でメンテナンス先を探すという「覚悟」がないと手を出すべきではないと考えます。
KEFの製品はウォームな展開でロック系には合わないと思っていましたが(私はiQ3を使用しています)、ヴォーカル重視のロックファンもけっこう買い求めるそうで、スピーカーの好みは人それぞれだと実感する今日この頃です。それだけに試聴は必須だと言えるでしょう。
書込番号:7790223
0点

お返事有難う御座います。
元・副会長さん、スピーカーは、JBLを時間がある時に試聴に行く事にしました。(実は試聴経験ゼロです(笑))
新品を購入する予定です。
そこでですが、アンプはPIONEER SA-8900Uを使うと決めています。価格としては発売当時8万円前後だったと記憶しています。(サイト情報)
このアンプは、JBLを十分に鳴らす事が出来るのか、正直疑問です。修理によって、どの程度、本来の実力を取り戻して帰ってくるのか、これも分かりません。
7〜8割、本来の実力を取り戻して帰って来たと想定して、どの位の値段帯のスピーカーを中心に試聴するべきだと思いますか?
よろしくお願いします。
…マランツの板で申し訳ありません。
書込番号:7790361
0点

正直言ってSA-8900II(76年発売 \79,800)はあまりにも古く、現在のスピーカーを十分に鳴らせるかどうか、まったく未知数です。あえてアンプの定価を勘案すると、JBLならば4312MIIやA60、4305H WXぐらいでしょうね。
他には前述のKEFのiQ3、MONITOR AUDIOのBronze BR2か同Bronze BR5、同Silver RS1、KLIPSCHのRB-51、ORTOFONのConcorde 305、Focal_JMlabのChorus 706V、SOULNOTEのvm1.0、ALR/JORDANのEntry Siなどが考えられます。いろいろ試聴してみて下さい。
繰り返しますが、アンプが古いので、スピーカーのエージングが一段落した後はアンプの更改を検討された方が良いとは思います。
書込番号:7792209
0点

元・副会長さん、ありがとうございます。
エージングがある程度済んだら、アンプを変えた方が良いですか…。
デザインが大変気に入り、同シリーズのチューナーも所持してます。
愛着があるので、メインのアンプから除外するのは、辛いですね…。
でもそうした方が良いかも知れませんね。
万が一、十分に鳴らせる事が出来たら?それでもアンプ変更する必要がありますか?
書込番号:7793138
0点

SA-8900IIを手放すかどうかは、新しいスピーカーが納品されてから決めたらいいと思います。ショップでスピーカーを試聴して選ぶときに、決定したスピーカーをSA-8900IIと同クラスの現行のアンプでも駆動してもらって、その時の音と実際にスピーカーが納入されてから自宅でSA-8900IIと繋いだ時の音との「落差」がどの程度のものか、そこを見極めて検討すればいいのではないでしょうか。
あまり鳴り方が変わらなければSA-8900IIが完動品である間は使用してもオッケーだと思います。その「落差」がけっこう大きければ更改した方がベター・・・・と私が言う前に、そうなったらひょっとしてトピ主さん自身が買い替える気になっているかもしれませんけど・・・・(^^;)。
あとCDプレーヤーですが、SACDを聴かれないのであればONKYOのC-1VLが無難です。MARANTZのプレーヤーは前述の通りクセがあるので「試聴して気に入ったら買われてもいいのでは」というレベルです。またDENONのプレーヤーは低域の押し出し感はありますが、高域重視のトピ主さんには合わない公算が大きいかと思います。
書込番号:7793857
0点

元・副会長さん、度々有難う御座います。
そぅですね。差が大きければ、サブとして使う事になると思います。(笑”
ONKYO C-1VL ですか。
分かりました。機会があれば試聴してみます。
解ってましたが、オーディオはやはりお金がかかりますね(^_^;)
書込番号:7793979
0点

今頃すいません。もうご納得されているみたいですね。
私のところにも古いアンプがあります。同じパイオニア製です。
サブ機として時々活躍しています。写真のスピーカーもしっかり駆動してるようです。
このアンプは芯のあるきれいな音で、まだ処分する気になりません。
ただ、古いものですので、メンテナンスしてもある日突然、ノイズが発生したり、結構手間がかかります。ですから、やはり「サブとして」の使用が良いと私も思います。
しかしながら、現代の製品はやたらとワイドレンジでパワフル。当時のものとは音が違います。私は、当時のような製品が低価格で発売されたらいいなーと日々思っています。現在私は、真空管を使用したハイブリットのアンプの購入を検討しています。
書込番号:7843759
0点



暖かみのある音ということでCD3300Rの購入を真剣に考えています。動作に関して3点だけ教えてください。
@CDトレイは時間が経つと勝手に閉ってしまう仕様かどうか?
Aトレイの開閉はリモコンで操作できるかどうか?
B電源はリモコンで操作できるかどうか?
特に@について、現在マランツ社のCDプレーヤーを使っていますが、使用機種はCDのトレイが30秒で勝手に閉まってしまいます。一度トレイに載せようとした途端に閉ってしまい大切なCDに傷が付きましたので、今回はこのトラブルを回避するための買い換えでもあります。自分で調べれば良いのですがCEC社の取説DLはストップしていますし、実際に使われている方の情報が一番だと思い質問しました。ご教示方よろしくお願いいたします。
0点

つんしゃんさん
こんばんは!
CD3300Rの購入を真剣に考えてらっしゃるとのこと、自分は現在使用しておりますので参考になればと思いコメントさせて頂きます。
まず
@CDトレイは時間が経つと勝手に閉ってしまう仕様かどうか?
ですが、トレイは時間が経っても開いたままです。
自分もマランツを使ってたことがありますが、暫く開けたままですと勝手に閉じるのが不便に感じた事がありました。CD3300Rは大丈夫です。
Aトレイの開閉はリモコンで操作できるかどうか?
B電源はリモコンで操作できるかどうか?
ですが、これはどちらも不可(できない)です。
確か、マランツでは両方あった気がしますが、自分はなくてもさほど不便には感じてません。
参考になればと思いましたので、リモコン画像添付しておきますね!
暖かみのある音ということで購入をお考えみたいですが、それであればオススメの機種です。
でも、今御使用されてるのがマランツとの事ですので、高域の鳴り方はキャラクターが結構変わると思います。
好みに合えばいいと思いますが、一度御視聴なされる事をオススメ致します。
少しでも参考になれば幸いです!
書込番号:7839029
2点

サムヲさん
回答ありがとうございます。
@のCDトレイの件、安心しました。勝手に閉まってしまう機種の方が少ないと
思ってはいましたがやはり心配でした。
ABについては私自身無くてもさほど気にならないレベルです。不明な点が晴
れましたのでさっそく購入したいと思います。やはり暖かみのある音ということ
では優れた機種なんですね!
マランツとは高域の鳴り方が違うという点、おっしゃるように試聴するのがベ
ストなのですが近くにこの機種を置いているショップは皆無です。多少気にな
りはしますがマランツの方も廃棄するわけではなくサブ機として使うつもりで
すので、音の違いを楽しんでみたいと思います。
この度は大変参考になる情報をご教示いただいたうえ、リモコンの写真まで掲
載していただき大変ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:7841739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





