
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2008年5月22日 18:11 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月18日 11:30 |
![]() |
0 | 7 | 2008年5月17日 00:09 |
![]() |
2 | 10 | 2008年5月16日 04:47 |
![]() |
2 | 5 | 2008年5月14日 17:29 |
![]() |
14 | 8 | 2008年5月14日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
このCDPとデノンの1500駆動にてIQ3を鳴らしてます。
そして更にボーカルのや楽器の定位を良くしたいと思いRCAケーブルの変更を考えています。
なにかオススメのものはありましたら紹介して頂けると嬉しいです。
0点

現在どんなRCAケーブルを使用されているのか分かりませんが、もしも機器に付属しているケーブルを継続使用しているのならば、とりあえずMOGAMIのNEGLEX2534に替えてみて下さい。安価なので、財布への負担は軽いと思われます。
http://www.rec-produce.com/
http://www.procable.jp/products/mogami.html
このケーブルは色付けが極少でフラットです。これで定位感が悪ければ、システムかセッティングに問題があるか、あるいは音楽ソフトの録音の質が低いということになります(たとえば、J-POPの多くがそうです)。
書込番号:7564389
4点

定位感を好くする。
ヘッドホンで聴くと,場の重心が下がって来る。降りて来る。
当機のトレイで,CDスタビライザが使えるなら,回転系をチューニングする事で定位感は好くなりますょ。
カイザーサウンドのCDスタビライザ,結構定位感が好くなります。
書込番号:7564986
4点

こんにちは
ボクの経験からするとRCAケーブルの変更での音質の変化は、聞いて分かる程ではなかった気がします(ボクの聴覚の悪さの影響かも)。
でも、前出のベテランの方のおすすめケーブルへ交換してみるのは、今後の迷いが無くなる意味からも有効なことでしょう。
とてもいいSPですが、セッテングで大きく定位や音の出方が変わります、僕のチューニング法は、楽器音は人工的に色づけされてる可能性もあり、FMで聞き慣れた男性アナウンサーの声でセッテングしました。高さ、後ろの壁との距離などがポイントでした。
書込番号:7565070
0点

ケーブル類を買うなら,自作し難いモノを買った方が好いですょ。
例えば,チクマもモガミのケーブルを使って居ますが,チクマの場合,製品に物理処理をして完成品にします。
最後処理内容は?ですが,物理処理までは自作は出来難いです。
WEBでは,磁界処理をして居ると書いてますが,自身で磁界処理をするには,消磁器で消磁をするか帯磁をするかは出来ますが,オリジナルに近付くは?ですので。
書込番号:7577496
2点

初心者ですが、接続はアナログ、デジタル光、デジタル同軸のどの順番で音が良いのでしょうか?
書込番号:7824651
2点



すごくしょうもない質問で申し訳ないのですが
こういった単品CDプレイヤーはPCの入力端子に
接続すればPCでドライブとして認識してくれるのでしょうか?
また、PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
音質の向上は期待できるしょうか?
あまりこういった使い方をしている方はいらっしゃらないかと
思いますが詳しい方、ご教授いただけたら幸いです。
0点

PCのドライブとしては使えないでしょう、音声入力端子を持つPCに繋げればCDの再生程度はできるでしょうけど。
書込番号:7817562
0点

口耳の学さん、いつも有難うございます。
ドライブって言葉が間違ってたかもしれませんね。
単にWindws Media Playerに取り込みが出来ればいいんですけど
再生できるなら大丈夫ですかね?
あ、それと報告ですが中古でBASE-V20が安く落とせたので
PCに繋いでみました。
PC付属のSPが糞過ぎたせいで購入したわけですが
あれから、フロントSPを換えたりもしたんですが
そうすると今度はアンプが欲しくなってしまったり
キリがないですね^^;
書込番号:7817576
0点

ぴろ☆しきさん、こんにちは。
>単品CDプレイヤーはPCの入力端子に接続すればPCでドライブとして認識してくれるのでしょうか?
ドライブとしての認識は無理です。アナログケーブルで再生はできます。出来たら再生は、オーディオインターフェイスを介した方が、音質はグッと良くなります。
CDプレーヤー → オーディオインターフェイス → PC
オーディオインターフェイス → アンプ → スピーカー
>PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
音質の向上は期待できるしょうか?
これは、CDプレーヤー、オーディオインターフェイス、PCに取り込む時のソフトを、どんなものを使うかに寄って、可成り変わってきます。また音の嗜好によっても違ってきます。
細かい音が出て拾えてる感じがするのは、PCのドライブから直接リッピングした方です。
オーディオインターフェイスのDAコンバートの性能が良ければ、PCの音より厚みのある音がします。
>すごくしょうもない質問で申し訳ないのですが。
いろんな角度から音の追求をしてみるのも面白いものですよ。
書込番号:7817920
0点

アルカンシェルさん、お返事有難うございます。
オーディオインターフェイスという単語を初めて聞いたので
検索してみたのですがサウンドカードやら
ミキサーやらギターなどの音を録音するような物など
色々出てきたのですが、この場合は
サウンドカードでいいんでしょうか?
だとしたらONKYOのSE-200PCIを購入しようかと
考えていますが、サウンドカードとは別ですか?
書込番号:7818358
0点

> また、PCについているマルチドライブからHDDに取り込むよりも
> 音質の向上は期待できるしょうか?
「向上」とは何を指すかによります。
「元と忠実に同じ」という意味なら、「音質の向上は期待」できません。PCのドライブを使えば、デジタルデーターを可能な限り忠実にコピーできます。(何十年も前の大昔のパソコンだと、アナログでしか取り込みないものもありましたが、いまどきのパソコンならばそんなことはありません。)
もっとも、「向上」が、人により心地よく聞こえる音、と言う意味なら外部のプレーヤーをアナログ接続して取り込んでも、「音質の向上は期待」できるかもしれません。ただ、それだったらCDからHDDに取り込む段階にやるのではなく、プレーヤーのイコライザーなどの機能でやったほうが素直だろうと私は思います。
書込番号:7820552
0点

オーディオインターフェイスは、ミキサーやサウンドカードなどの機能も含んでいるので、サウンドカードをオーディオインターフェイスと言っても間違いはないです。一般的に、オーディオインターフェイスは、外付けのタイプを指すことが多いです。やはり内蔵タイプはPCのノイズが入り易いので、高音質なものを求められるのであれば、外付けの方がいいです。
例えば一般的に売れているのは → http://www.roland.co.jp/DTMP/comparison/AudioIF.html
少しグレードの高いもので、スタンドアローンが出来ます。 → http://www.tcelectronic.co.jp/Default.asp?Id=9242
※スタンドアローン機能とは、パソコンを起動させなくても、DAコンバーターとして使えます。
もっとグレードの高いタイプは → http://www.musetex.co.jp/index.php?option=com_content&task=view&id=1360&Itemid=841
前回のレスで、CDからアナログケーブルと書いたのですが、このONKYO C-733は、光出力があるので、オーディオインターフィスの光入力に、相性問題が無ければ、接続できます。ただし、PCには認識はしません。
ONKYOのSE-200PCIは、仕様の所を見ると、光入力もあり接続例にも書かれているように、CDプレーヤーといけそうですね。
あと、仕様の方に、アナログ入力はあるように書かれていますが、内部接続になっており外からの接続はどうなんでしょうかね?
自分もオーディオインターフェイスを持っており、CDPにも接続していますが、カセットデッキ、レコードプレーヤーに接続をし、昔の宝物をデジタル化にするのに、使用しております。
また、中古のLPレコードを買ってきて、CD化にするのにも使用しています。
書込番号:7822344
0点

さきほどはアナログ接続について書きましたが、デジタル接続なら過去に書いたつぎのことと同じことでしょう。
件名:「どちらが高音質?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7568047/
書込番号:7822770
0点

アルカンシェルさん>>詳しい説明有難うございます。
外付けのものを検討したいと思います。
ばうさん>>光デジタルは使わないほうが良さそうですね。
皆様、私の質問に答えていただき有難うございました。
今のところPC>廉価版AVアンプ>スピーカーという
状態なので少しづつ揃えて色々試してみたいと思います。
書込番号:7823057
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
題名の通り、PS2から買い換えようと思っているのですが、買い替えのきっかけになったのは、PS2のでCDを聴いていたら、ヴォーカルが引っ込んで聞こえるのが気になったので買い換えようと思ったのですが、CDプレーヤーを変えれば、「ヴォーカルが聞こえにくい」などのことも解消されるのでしょうか??
その辺が疑問なので、どなたか教えていただけませんか??
0点

「ボーカルが引っ込む」や「ボーカルが前に出る」などは、良く聞く表現ですが、文学的な表現でもあり、人によって捉えかたはさまざまだと思います。
ただ、これらは、CDプレーヤーよりも、スピーカーやアンプによるものが多いと私は思います。とくにスピーカーの配置でほとんど決まってしまうのではないでしょうか。
書込番号:7471247
0点

> ただ、これらは、CDプレーヤーよりも、スピーカーやアンプによるものが多いと私は思います。とくにスピーカーの配置でほとんど決まってしまうのではないでしょうか。
「とくに」というのは極端な表現かもしれませんが、まずは、スピーカーがきちんとセッティングされていることが前提が必要であり、その前提があれば、あとはアンプの性能しだい。そして、アンプも手を尽くした後に、やっとプレーヤーを吟味する、というような優先順位だろう、というような意味です。
書込番号:7471336
0点

ばうさん、書き込みありがとうございます。
私はヘッドホンで音楽を聴いているのですが、CDプレーヤーの前に、アンプの買い替えの検討してみたいと思います。
あと、CDプレーヤーを買い換えるのなら、SACDが再生できれば良いなと思っていたので、DCD-1500AとPS3も考えているのですが、CDを再生する能力については、どちらが高性能なのでしょうか??
書込番号:7471954
0点

> 私はヘッドホンで音楽を聴いているのですが、CDプレーヤーの前に、アンプの買い替えの検討してみたいと思います。
ヘッドホンで聴いての「ボーカルが引っ込む」だったのでしょうか?私はてっきりスピーカーで聴いた場合かと思って書きました。
ところでヘッドホンで「引っ込む」とはどこに引っ込むのでしょう?
> あと、CDプレーヤーを買い換えるのなら、SACDが再生できれば良いなと思っていたので、DCD-1500AとPS3も考えているのですが、CDを再生する能力については、どちらが高性能なのでしょうか??
DCD-1500A とは DCD-1500AE のことでしょうか?どれも使ったことはないのですが、アナログ出力を PS3 と比較すれば、値段が高くてさらにゲーム機能にコストをさいていない DCD-1500AE のほうがどう考えてもおそらく上でしょう。デジタル出力なら分かりません。
なお、SACD に関しては DCD-1500AE はアナログ出力のみです。
ただ、現代のCDプレーヤーの出力の質は、昔に比べれば相当高いものですから、CDプレーヤーに金をかけるよりは、もっと別のところ(ヘッドホンやスピーカーやアンプ)に金をかけたほうが効果が高いかもしれません、と私は思います。
書込番号:7472456
0点

すいません、表現が悪かったみたいです。感覚的に言えば、ヴォーカルの上に他の音が被さって聞こえにくいと言った感じですね。
一応、ヘッドホンはテクニカのW1000を使っているので、まぁまぁの性能かとは思うんですが、アンプのほうは安物を使っているので、まずはアンプを、その次にCDプレーヤーを買い換えたいと思います。
いろんなサイトを見ていたら、メーカーによってCDプレーヤーの音質の違いがあると書いてあったりしたのですが、どこのメーカーがどう言う風に長けているか教えて頂けませんか??
書込番号:7475743
0点

マランツのCDP SA-15S1+現在使用中のヘッドホンで視聴し、
音が改善されるのか確認をしましょう。
書込番号:7476277
0点

やっぱりボーカルが表に出てこないで低音が強くてボーカルが表に出てこないのわかります。アンプを変えるだけでずいぶん変わります。低音を落とせばボーカルが前に出てきます。アンプは山水でしたがボーカルが違い表に出てきます。スピーカーもだいぶ変わります。アンプがどんなに良くてもスピーカーが会わないとだめです。パイオニアの Z7のコンポを使っているのですがボーカルが前に出てこないのです。低音が強くてです。BASSつまみを中央で音がすべて決まってしまいます。プレイヤーよりもアンプとスピーカーが音の命です。SACDにすると音の伸びが違います。歯切れが良いです。SACDはCDで気になっていた音のシャリシャリかんがないですからね。音響専業のほうをお勧めします。
書込番号:7816833
0点



CDプレーヤー、プリメインアンプ、スピーカーを買いそろえようとしています。
CDプレーヤーの候補としてSA-15S1とC-1VL、アンプの候補としてはA-1VL、PM-15S1、スピーカーはS-A4SPT-VPを考えています。
現在はパイオニアのPD-T05→HD53R ver8→K701というヘッドホン環境です。
スピーカーを買いたい、ヘッドホン環境を向上させたい、という二つの目的があります。
そこで質問ですが、マランツコンビ、オンキヨーコンビ以外にSA-15S1とA-1VL、
C-1VLとPM-15S1といった組み合わせを考えているのですが、みなさんはどう思われますか?
@SA-15S1のヘッドホン端子も魅力的ですが、マランツコンビだと高音が強調されすぎないか?という懸念があるのでアンプをA-1VLと思いました。
ASACDは現在一枚も持っていないので、SACDに対するこだわりがないのでプレーヤーを
C-1VLに、アンプをPM-15S1にしてヘッドホン端子を楽しむのは?
聞くジャンルとして、ピアノトリオが心地よく聞くことができれば満足です。
J-POPやメタルも聞きますが、それなりに聞くことができれば十分です。
視聴にも行く予定ですが、実際に家庭で使われている方々の意見もお伺いしたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
比較試聴すれば答えは直ぐにでると思いますが、以下私的な印象です。
マランツのペアは高域が結構強調された音になり、あっさりした感じです。
SA-15S1とA-1VLでは厚みと若干の明るさがあり、解像度も高めです。
C-1VLとPM-15S1ではやや明るめですっきり系の音になります。
オンキョーのペアですと厚みと力感があって落ち着いた音色になりますが、
解像度と空間表現、スケール感は抜けています。
SA-15S1とA-1VLの組み合わせがオールマイティ的な音色のような気がします。
S-A4SPT-VPの音がお好みであれば、是非一度聴いていただきたいと思いますのが
ヘッドフォンアンプはそのまま使ってDALI MenuetU+A-1VL+C-1VLの組合せで、
候補に挙げられた機種の良いとこ取り?のような音かと思います。
書込番号:7777475
0点

ONKYOのペアの場合、落ち着いた音になりますが
私、個人の感性では薄い、浅い、音場感が狭い音に聴こえます。
微をコンセプトにしたONKYOの様なメーカーは
個人差が大きい(視聴感が大きく異なる)と思います。
視聴時はアンプに微とは対照的なDENONの2000の音もお試しください。
また、低音の厚みを改善した、SA-13S1も参考に視聴をおすすめします。
書込番号:7778302
0点

LOFFICIELさんへ
貴殿は本当にS-A4SPT-VP+A-1VL+C-1VLの音を聴いた事がありますか?
この組み合わせで音場感が狭いですって?
大嘘はやめてください。
貴殿がオンキョー嫌いなことは存じ上げておりますが、嘘はいけません。
もし本当に聴いたことがあって、音場が狭いとお感じならば一度耳鼻科で
検査された方がよろしいように思います。
この組み合わせからアンプを他メーカーのものに替えて聴き較べてみてください。
国産なら、デノン、マランツ、アキュフェーズ、ラックス等のどの価格レンジ
のプリメインでも良いです。
A-1VL+C-1VLの圧倒的な音場の広さをご確認できると思います。
唯一505uだけは横方向の広さはありますが上下方向がありません。
SOULNOTEはオンキョー以上に音場は広いです。
本当に聴いて、これをご確認できないのであれば、申し訳ありませんが貴殿は
音場の広さを識別できない人と認識させていただきます。
音の厚みにしても感じ方は人それぞれですが、A-1VLは少なくとも同価格帯のマランツや
アキュフェーズ辺りよりは厚みのある音です。
ラックスも550AUは厚いですが505uならばA-1VLの方が厚い音です。
デノンは中低域を強調した音ですので厚く感じると思います。
私の行き着けのオーディオショップは3店ありますが、そこでもA-1VLの音が薄いと
いうところはありません。
この点についてもしっかり聴いているとは思えず、超個人的偏見か特殊な感覚の持ち主
としか思えません。
個人的にはラックスの550AU以上を除けばA-1VLはかなり厚みのある方と思います。
少なくとも同価格帯の比較であれば薄味な音でないことは断言できます。
それから補足しておきますが、落ち着いた音色か明るい音色かの大半を決めているのは
アンプではなくスピーカーです。
S-A4SPT-VPはスピーカーの中では高域が落ち着いた感じの音色の部類かと思います。
マランツのアンプですと高域が強調されるのでトータルとしてやや明るめの音色に
なりますが、オンキョーのアンプは着色が殆どないフラットな音色なのでスピーカーの
音色が素直に出ます。デノンのアンプも高域は特に明るい方ではなく伸びも少ない
ので落ち着いた音色になりますが、低域の迫力が出ますので高域のなさを目立たなく
させるのかもしれません。
書込番号:7778945
1点

その人々により感じ方、聴こえ方は異なりますので
私、個人として、ONKYOの組み合わせがSP間の中心から
ラジオの様なスカスカの音が聴こえたとしても、問題視する事は無いでしょう。
とにかく、視聴が最重要であり、何とかの耳さんは、今後冒頭に
”私を含む他人の言う事は当てにならないが、私にはこんな感じに聴こえた”を
明記してください。また、ショップまたは、メーカーの関係者の場合は
それも明記して下さい。
書込番号:7779014
0点

umanomimiさん、LOFFICIELさん、ありがとうございます。
>SA-15S1とA-1VLの組み合わせがオールマイティ的な音色のような気がします。
そうですか、その組み合わせを楽しみにしてみます。
DALI MenuetUですか、評判よさそうですね!
試聴候補に入れさせていただきます。
SA-13S1ですね!
さらに上のグレードがどんな世界か、僕の耳でわかればいいのですが(笑)、
リストアップさせていただきます。
PMA-2000AEですか。
こちらも評判よさそうですね!
是非、試聴してみます。
候補を絞っては見ましたが、どれもまだ試聴していないので妄想の世界です。
実際に聞いてみて自分の好みに合うか?という心配もあったので、
別の候補を挙げていただいて助かりました。参考にさせていただきます!
書込番号:7782070
1点

umanomimiさんの推奨する組み合わせは
空間表現の良い機種を選出されていると思いますが
それプラス音色が好みに合うと
音楽を聴くのがとても楽しいでしょう。
両方取りが理想ですが、視聴で良く確認しましょう。
パイオニアのTADテクノロジーのSPは”客席からステージを
見上げる位置に音の空間を再現するを想定”していると
ショップの店員から聞きました。
S-3EXと言うSPをショップでしつこく聴かされたのですが
SPの上側に音の空間を作るのは私には合いませんでした。
音色も普通の音がすると感じました。
普通の音がするSPは嵌まる人には深くまで嵌まるので良く
視聴してみてください。
書込番号:7783671
0点

S-3EXを鳴らしていたときのアンプとプレーヤーが気になるところです。
空間系の音を「知らない店員」は結構いますので。
一般ユーザーでは知らない人の方が多いですが、何の疑いも無く
アキュフェーズやエソテリックの高級機種を繋ごうとする店員には
がっかりすることがあります。
店員には音の性格の違いくらいは理解して欲しいですね。
書込番号:7787920
0点

本日、試聴に行ってきました。
プレーヤーはC-1VLが試聴の組み合わせになかったのでSA-15S1を軸に、
アンプはA-1VL、PM-15S1を組み合わせて、
スピーカーはS-A4SPT-PM、MenuetU、D-312Eにつないでもらいました。
アンプに関しては、S-A4SPT-PMとの組み合わせで比較しました。
PM-15S1は皆さん仰るとおりの「華やかさ」と言いましょうか、高音が煌びやかな印象でした。
A-1VLはPM-15S1と比較すると地味な印象ですが、個人的には好みの音でした。
SA-15S1+A-1VLで上記のスピーカーを比較しました。
S-A4SPT-PMは非常に聞きやすく、ボーカルも良かったです。
D-312EはS-A4SPT-PMと比較すると低音が出ていました。
MenuetUは一番「艶」があり、うっとりする音を奏でていました。
結果、好みとしてはアンプはA-1VL(プレーヤーは手持ちのパイオニアにも愛着があるので、新しいアンプと組み合わせてみたくなりました。)が気に入りました。
スピーカーはMenuetU≧S-A4SPT-PM>>D-312Eの順番です。
以下店員さんのコメントです。
ピュアモルトは良くできたスピーカーで非常におすすめである。
MenuetUはA-1VLでは力不足であり、十分に鳴らすには20万くらすのアンプが必要である。
MenuetUはなかなか印象に残る音でしたので、再度聞きに行ってみます。
今度はヘッドホンも持参してSA-15S1のヘッドホン端子を試してきます!
書込番号:7795645
0点

CDPの”比較視聴用”として、少々お高い13S1もいかがでしょうか。
SPの定位、3D表現の比較はちょっとお休みして、単なる音色の比較として、
QUAD 11L2、B&W CM1、KEF iQ3、DENON SC-CX303、クリプシュ RB-81、
JBL 4305H WX、他にディナウディオ、モニターオーディオ、ELACなどで
ショップに置いてあり、お時間に余裕がありましたなら、色々聴いて見てください。
なお、リモコンは目の前に置く事が多いので、そちらのデザインも確認してください。
書込番号:7800886
0点

LOFFICIELさん
返信が遅れましてもうしわけありません。アドバイスありがとうございます。
様々な組み合わせをもう少し試聴してみるつもりです。
SA13-S1も聞いてみます。自分の好みの音を探すのは楽しいですね!
書込番号:7813440
0点



こんにちは。ソニーCDP-X333ESという18年位前の機器を愛用してきましたが、読取不良で買い替えを検討しています。価格・デザイン等DCD-755AEを候補に考えておりますが、音質的にどう思われますでしょうか?現在の使用機器はアンプがデノンPMA-1500RU、スピーカーがケンウッドLS-11ESという組合せで、ポップス系をメインに聴いており、たまにクラシックも楽しんでいます。環境的にかなりの小音量しか出すことができません。よろしければご意見などお聞かせ頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

DCD-755AEの売値程度の御予算ならば、DCD-755AEしかないです。DENONのフルサイズのプレーヤーでは一番安い機種ですが、私は同社のプレーヤーの中で一番まとまりの良い製品だと思ってます(DENONの上位の機種はコストパフォーマンスが劣り、評価する気になれません)。アンプもDENONですし、相性面でも問題ないでしょう。
ただし、バブル期に作られた物量投入型のCDP-X333ESと比べてどうか・・・・ということになると、やはりDCD-755AEは幾分“軽い”音になるのは致し方ありません。まあ、あと1万数千円足せるのならばONKYOのC-777やTASCAMのCD-01Uといった確かな情報量を持つ製品もターゲットに入りますけどね(^^;)。
書込番号:7741722
1点

元・副会長さん、早速のご意見ありがとうございます。やはりバブル時代の機種は現在でも通用するレベルなんでしょうか?故障さえしなければX333ESを使い続けたかったのですが… 実は週末に大手家電店に行って実物を見てきました。DCD-755AEも悪くはありませんでしたが、ONKYOのC-777のデザインが気に入ってしまいました。予算的にも奮発できない額ではありません。残念ながら試聴は出来ませんでしたが、良い音を出してくれそうな雰囲気を感じました。皆さんのレビューを拝見したところ、ややおとなしめの音色のようですが、私のアンプ・スピーカーとの組み合わせですと、どのような傾向の音になると思われますか?いずれにしろ私にとってはそれなりに高い買い物ですし、後悔しない選択をしたいと思っています。恥ずかしながら背中を押していただきたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いいたします。(携帯からの書き込みのため、改行がなく読みづらいことをお詫びいたします。)
書込番号:7745508
0点

C-777の持ち味はフラット&ナチュラルです。粛々とディスクに入った信号を出来るだけ拾ってアンプに送る・・・・といった感じで、クセというものをあまり感じません。CDプレーヤーに特殊な色付けを求める向きには合いませんが、出来るだけ他の機器(特にスピーカー)のキャラクターを邪魔せずに引き立てたい場合には打って付けです。
CDP-X333ESは聴いたことはありませんが、バブル期のSONYのプレーヤーは使っていたことがあります。質実剛健で骨太な音でしたが、意外とフラットなので繋ぐシステムを選ばない良さがありました。C-777には図太さはありませんが、たぶん情報量ではCDP-X333ESを上回るでしょう(もちろん、DCD-755AEと比べても解像度は上です)。
あと細かいことですが、C-777はDCD-755AEと違って電源ケーブルが着脱式になっています。将来市販の電源ケーブルに付け替えることによって音のブラッシュアップが見込める可能性もあります。
ただし、いずれにしろ試聴した方が絶対良いです。私をはじめとしてここの参加者の言ってることは主観がバリバリ入ってますので・・・・(^^;)。また、操作における使い勝手も重要なポイントですので、ぜひとも実機に触れてみて下さい。
書込番号:7748256
0点

返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。ご意見どおり試聴が大事だと思いお店に聴きに行ってきました。DENONは音に厚みと迫力を感じる比較的SONYに近い音かなと思いました。ONKYOも聴かせてもらいましたが、こちらは音の粒だちが際立つキメの細かい音に感じました。響きの美しさという点ではC-777の方が好みかなという感じです。表面仕上げの感じやスイッチ類の触りごこちもC-777に魅力を感じました。ただこの辺は価格が違うので仕方ない部分かもしれませんが。気持ちがだいぶC-777に傾いているのですが、一点気になるのが奥行きが使っているアンプよりだいぶ長いということです。スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、CDを下にして発熱するアンプを上にした方が本来良いのでしょうか?重いアンプを上にしてしまうとCDプレーヤーが潰れてしまいそうで少々心配です。よろしければご意見お願いします。DCD-755AEの掲示板にスレ違いのことばかりで申し訳ないです。
書込番号:7804973
0点

明太子ごはんさん、はじめまして。
>スペースの関係もあり今はアンプの上にCDプレーヤーを重ね置きしているのですが、
事情が許さないのでアンプの上に置かれているのでしょうが、
アンプの発熱量によってはCDPの故障や早期の寿命に繋がりかねませんし、
アンプの筐体がしっかりしていてもCDP本来の性能を引き出せないだろうと思います。
アンプにも良い効果があるとは考えにくい状態です。
理想はしっかりしたラックにそれぞれをセットしてあげることですが、
緊急避難的な方法として…
1)硬質な5cm四方程度の立方体(鋳鉄、人造大理石、木片etc)を4or8ヶ用意する
2)アンプの天板よりいくぶん大きいボード(人造大理石、硬質な板材etc)を用意する
3)アンプの上に1)をCDPの脚部に合わせて4つセットしてその上に2)のボードを置く
4)ボードの上に更に1)を乗せるか、またはCDPをセットする
アンプの放熱がダイレクトにCDPを暖めるのを防ぎつつ、
立方体とボードのインシュレーター効果で振動の伝わり方を制御できます。 が…、
見栄えの悪さはもちろん、アンプへの負担もありますし不安定で倒れたりする危険もあります。
あくまでも緊急避難的なものであり「お勧め」できる方法ではないことをご了解下さい。
書込番号:7806895
1点



現在スピーカーモニターオーディオRS8、アンプソウルノートda1.0、プレイヤーPS3という環境で、プレイヤーが見劣るのでプレイヤーの購入検討していますが単体DACと迷っています。プレイヤーではC-1VL、sc1.0、hinaブランド等、DACではDA53やDAC1を候補に検討していますが、現在の環境から最も良いグレードアップの方法は何になりますでしょうか?
個人的な音の好みは解像度が高く情報量が多いもので、演奏している場の臨場感を感じられるものが良いと思っています。
現時点では、PS3のアップサンプリングは優秀と聞きまそれを活かしたDAC購入に傾いています。
どなたか助言をお願い致します。
1点

単純に情報量と解像度アップとなるとプレーヤーの更改で実現できるか
どうかは、PS3の実力がわからないと難しいでしょうね。
更に解像度についてはスピーカーがボトルネックになるかもしれませんし、
プレーヤーの更改で改善するかどうかはわかりません。
一つの方法としては、プレーヤーを貸出試聴して改善するかどうかを
確認することでしょうか。
推測ではPS3よりはCDプレーヤーの方が優秀なようには思いますが、
どこまで必要かは実際に聴いてみる他はないでしょう。
見劣りすると言う理由だけで音に不満がないのであれば、暫くそのまま
使われるのが良いと思います。
尚、PS3の音は知りませんが、アップサンプリングで音質が改善される
ことはありません。
基本的に、回路が増える程音質が劣化する要因が増えることはあっても
改善はしません。
PS3の根本的な音質がどうかが重要でしょう。
個人的意見を言えば、PS3の音質以前にファンの音はオーディオには
不要と考えます。
気にしない人は気にしないのでしょう。
DACを導入するならトランスポートも同時に導入します(^^
書込番号:7786625
2点

基本的にはumanomimiさんに同意です。
音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
それでもということであれば、PS3のオーディオへの評価が高いのは
都市伝説です。確かに一番見劣りします。私だったらSC1.0へのグレードアップをした上で
気に入る音を出してくれるスピーカーを長いスパンをかけて探します。
スピーカーさえ気に入ったのが見つかれば、そう簡単にみつかりませんが
幸せな音楽生活があります。でもあせらないように。
書込番号:7786722
2点

アンプ、プレイヤーとも同じなので反応してしまいましたが、あっち
でも同じこと聞いて同じようなお答えを貰ってますね(^_^;)。
ちなみにPS3は使用はしてますが、ディスク媒体は一切使用して
ません。DLNA経由で44.1Khz、無圧縮のWAVファイルを48Khzにちょっぴり
無理矢理アップサン(仕様上今は勝手にそうなる)で聴いてます。
PS3の音質ですが…以前KENWOODのR-K1000というアンプを使用していた
時に(このアンプはデジ入力があるので)両方試しましたが、デジタル
のほうが明らかに音が鋭く繊細でした。ただ、R-K1000自体がデジ入力
の方が気合いが入っている感じで、アナログの回路がどれほどのもんか
って気がします。現にda1.0に繋いで聞いた感じでは私のレベルでは特に
不満がないのです…。音色自体はSPが支配してますし…。
PS3の音質自体の感想としては【普通】って感じです(笑)。特に
デジタル出力の方は可もなく不可もなく使えるとは感じました。
なので私もDAC、dc1.0なんかも考えてはいるのですが…最近ちょっと
迷ってます。買うにしても視聴機をお借りして自室でじっくり聴き
比べしてから納得できれば…って思ってます。
以前umanomimiさんのアドバイスを元にSPのセッティングを詰めていった
ところ、音が明るくなり解像感が一聴して上がりましたがこれが逆に
薄く感じられたこともあったのでPS3の音は情報量として【濃厚】って
感じではないのかもしれません。でもこれも慣れるんですよね(笑)。
最近暖かくなり、PS3のファンノイズが確実に1ランク上がりました。
真冬では気にならなかったのですが今はちょっと気になります。しかし
DLNA経由でのジュークボックス的・安楽な使い方はディスク入れ替えの
手間もなく、音楽を聴く機会が増えましたのでこっちの方が重要かと
個人的には思ってます。PSPを使用すればテレビをつける必要もない
ですから。
>音に不満が無ければ現状のままでよろしいのではないでしょうか。
>ピュアオーディオへの過大な期待は人生の損ですw
私もこのご意見を肝に銘じてほどほど楽しめる範囲で音楽をなるべく
自分の納得いく音質で楽しんでいくことがよいと思ってます。
書込番号:7787398
2点

umanomimiさん ジーメンスさん 六徳さん
ご助言有難いです。
これまでスピーカー(BR5→RS8)、アンプ(AVC2808→da1.0)とアップグレードしてきて明らかに解像度、空間表現等が改善されてきており、次は何!?と気持ちが先行してました。
確かに今のまましばらく聴いてみて、進むべき方向性(恐らくスピーカーの好み?)を決めたほうが良いかもしれません。
ただPS3にデジタル出力もあり、高いサンプリングレートでDACに入力すると劇的に変わるかもなど淡い期待をいまも抱いてます(笑)
余談ですがもともとはPS3(HDMI)→AVC2808→da1.0と出力していてAVC2808でDA変換させていたのですが、PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の重要性を認識しいまの状況に至ってます。色々な出力方法や機器の組み合わせが考えられ、非常に悩ましいです。
書込番号:7787731
1点

>PS3(RCA)→da1.0に変えて大きく音の繊細さが増しました。これでDAC部の
>重要性を認識〜
わ、高いAVアンプもお持ちだったんですね。でもAVC2808経由よりPS3のマルチ
AV接続アナログ直出しの方が音が良かったという訳ですか…。この価格帯でも
AVアンプだとイマイチだったということなんですよね?参考になります。
うーん…こういうのを聴いてしまうとDACの重要性って割とあるのかもしれません
ねぇ〜(>_<)いやはや難しい。PS3のハイサンプリングを試してみたいなら、
価格的に下はDA53、10万越えでベンチのDAC1、20万円までならアップサンは
諦めるも44.1Khz純精製(笑)のdc1.0ってところですよね。私は見た目も
考慮してdc1.0を視聴予定です。ただし絶対貸し出し機で視聴し、違いが
あっても20万円クラスのコストに見合う差を感じなければ買わないと自分に
言い聞かせてます(^_^;)。
視聴や貸し出しをしてくれるようなら頼んでみた方が賢明に思います。
私は貸出機を借りれればブラインドテストしてみるつもりで、これで差が
わからないようなら買いません(笑)。
書込番号:7788130
2点

六徳さん
アドバイス有難う御座います。
>でもAVC2808経由よりPS3のマルチAV接続アナログ直出しの方が音が良かった…
そうなんです、PS3のアナログ出力は良くないとの話を聴きますが、それでもAVC2808経由よりは明らかに良かったです。もっともDAC以外の何かも悪さをしているのかもしれませんが。。
CDプレイヤー・DACのアップグレードで何かしら良いところが出てくるのでしょうが、おっしゃるとおりそれがその出費に見合うものなのか、良く検討してみたいと思います。
DA53は\6万程度で手に入るところもあるようですし、DAC1はメーカー直売で$975ですね。現在の為替レートは大分追い風なのですが(笑)
書込番号:7792964
1点

はじめまして。
DACは体感効果が微少で悩みだすとキリがないところがケーブル類と似ている気がしてます。
セット全体で見渡すとスピーカーの音色や能力が支配的なのはアドバイスされた皆さんと同意見ですが、
反面、1個体で考えるとデバイスの使いこなしや信号を送り出すアナログの処理で随分と変化があるとも思います。
CECのDA53がsato_skiさんのご希望に沿う音色を実現するかわかりませんが、
PS3にDACを繋いだアップグレードでも恐らくそれなりに大きな変化を体感できると思います。
予算との関係もあってCDPやDACだけいきなり高級機とはいかないのでしょうが、
デジタル・フィルターやアナログ信号処理にきちんとコストが充ててある製品であれば、
「PS3はゲーム機」はであるという事実を改めて教えてくれると思います。
私はWADIAのCDP21を気に入って使っていた流れで今だにDIGIMASTER X-32を使用しています。
デバイス自体は10年近く経った現在では見劣りしますがアナログの出力処理が独特で、
TEACがWADIAのデバイスを使用していたCDPと比較しても音色の差は気になったものです。
サンプリング・デバイスに目が(耳?)が向きがちですが、
アナログ信号の処理がCDPなり単体DACなりのキャラクターを左右してたりします。
ご参考まで。
書込番号:7801978
2点

redfoderaさん
大変参考になります。
私の中ではこれまでDAC含めたプレイヤーの比重が高くなく、その他を優先してきたわけですが、スピーカー、アンプと揃ってきてようやくプレイヤーにも目が向くようになりました。
そこでマルチに使えるPS3を残し単体DACでどこまでいけるかと考えていましたが、単体DAC購入でもDA53レベルではすぐにその環境に慣れてしまい次を考えてしまいそうな気もしています。事実今までもそうでした(笑)
自身の好きな音の方向性さえ見つけてしまえば、そこそこの投資で充実した音楽ライフが満喫できそうなので、まずはそこからですかね。良く言われる3:3:4の比率もあまり気にしないでも良く、音にリアリティを求めすぎるときりがないように感じてきました。
WADIAで検索したところ、これがハイエンドか!と驚きました(笑)
纏まりのない書き込み失礼しました。
何か進展あればまたここで報告させて頂きます。
書込番号:7804762
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





