
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年5月13日 22:30 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月12日 20:52 |
![]() |
4 | 3 | 2008年5月11日 09:48 |
![]() |
1 | 5 | 2008年5月9日 22:52 |
![]() |
0 | 9 | 2008年5月5日 20:51 |
![]() |
1 | 3 | 2008年5月3日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問をお願いします。
このCDPを使ってもうすぐ1年になります。
最近、以前は気にならなかった選曲サーチ時の作動音が大きくなったような気がします。
1、2曲飛ばしでも少し聞こえますが、10曲以上飛ばすと2メートル位離れていても聞こえます。静かな曲の場合かなり気になります。
故障かどうか判断がつかず修理に出そうかどうか迷っています。
このCDPご使用の方のご意見を伺いたく投稿いたしました。
宜しくお願いします。
0点

今まで気にしたこともありませんでしたが、シーク音はリスニングポイントでも聞こえます。ただ、他の機体と比べてみましたが、私の持っている CDP の中では一番静かですね(lol。
シーク中はミュートがかかる訳ですから、曲調に関わらず耳に付きやすいことは確かです。サーチに極端に時間がかかるようになったとか、明らかに異常な音がするといった症状でなければ気にしなくてよいのでは?
書込番号:7803254
0点

胡麻煎様
ご返信頂き有難う御座いました。
1台しか持っていないため聞き比べが出来ず悶々としていました。
最近、電源ケーブルを変えて聞き比べを頻繁にしていたため、少し過敏になっていたのかもしてません。
静かな方なんですね、少し気が楽になりました。
有難う御座いました。また、宜しくお願い致します。
書込番号:7804018
0点



CDプレーヤーの購入を考えています、現在アンプはマランツの
「PM-15S1」でデザイン的にもペアの「SA-15S1」を考えていますが、
以前にマランツの「SA-8400」と言うCDを使っていた際に、
半年位使用後、SACDが音飛び(ノーマルCDは異常なし)するようになり、
メーカーのサービスで見てもらったところ、たばこの煙の影響で、
レンズにヤニが付着して読めなくなっていると言われ、とりあえず
レンズのクリーニングをして復活、しかし、3ヶ月後また同じ症状になり
「DENON DCD-1500AE」に変更し、使用しておりますが、
こちらは2年使用後も快調に動作しています、
「DENON DCD1650」にしようかマランツにしようかと悩んでいますが、
デザイン的にはマランツかな?でもまた音飛びするのかな?
今もマランツのCD(SACD)はたばこの煙に弱いのでしょうか?
一応、部屋には空気清浄機も完備しており、それほどヘビースモーカー
でもない(1日15〜6本程度)のですが・・・・・・
0点

tama1109さん はじめまして!私もマランツのプレーヤーには散々、悩まされました(笑)SA-8001から始まりSA-15S1。読み込みエラー、 特に2層式のCDの読み取りが苦手みたいですね!メーカーに電話しても、規格を外れたCD?やら修理に出して下さいやらでラチがあきませんでした。結局、有償で修理しましたが基本的な症状は余り改善されておりません。最近は少し落ち着いてはいますが‥アンプとのマッチングもありますが他のメーカーも検討されてはいかがですか。余談ですが私は、オニキスのSACDプレーヤーを購入を検討しております。それとタバコのヤニの件に関しては11S1のカキコミ参考にして下さい。
書込番号:7797956
0点

隠れクマノミさん、こんばんは
貴重な情報をありがとうございます。
やはり、喫煙者はマランツのCDは使っちゃいけないんですね、
私も、あの書き込みと同じように、マランツのサービスマンに
自宅でCDの中を見ながら説明されました、
でも、今使っている「DENON」は全然大丈夫です、どうして?
購入予定はもう少し先なので、ゆっくり考えます、「マランツ」以外で!
書込番号:7799052
0点



2代目のCDプレーヤーとして、外部スピーカーにつなげる、お手軽なプレーヤーを探しています。
主に、レンタルCDをCD-Rにコピーして聞いています。
スペック表示を見ると、「再生可能ディスク」にCD-Rが表記していません。
CD-Rを利用している方が居ましたら、「聞けるぞー!!」の一言をお願いします。
0点

この特定の機種に回答されるかたがそんなにいらっしゃらないと思うので、持っていない私がコメントしますが、取扱説明書の25ページ目に症状の原因として「正しく録音されていないCD-Rを使用している。(“No Disc”表示が出る。)」と書いてあるので、逆に考えれば正しく録音さえいればCD-Rも使えるとも読み取れます。
もっとも、仕様としてはおっしゃるようにCD-Rが使えるとは書いてないので、保証にはならないでしょうけど。
なお、CDを再生するだけなら安いDVDプレーヤーでもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:7788756
2点

カカクコムの利用者さんへ
メーカーさんがCD-R再生に対するサポートをしたくないだけでしょう。
最近は粗悪なCD-Rが多いですから。
(CD-Rも書き込むドライブも悪いものばかりで…)
因みに、規格の観点から考えるとCD-Rが再生できない事は滅多にないですよ。
事実、CD-Rがまだ存在しなかった1980年代のCDプレーヤーですら、CD-Rは再生できる場合が多々ありますから。
プレーヤーから見ればCDもCD-Rも見た目はほぼ同じなんです。
駄目な場合はプレーヤーかCD-Rの品質や相性に問題があるか、規格外のCD-Rとして作成されたかの何れかになります。
カーステレオではよく問題が出ますね。
大抵の場合は再生能力の低さとCD-Rの粗悪さの両方が重なって再生できないのですが…。
(相談されてCD-Rを焼き増したら、そのCD-Rだけは再生できた…なんて事が沢山あります)
尚、私はCD-Rの再生は不可と明記されている機種でCD-Rを再生した事がありますが、現状では全く問題が出ていません。
(再生しているCD-Rはマスターに利用される様なものですが…)
こういうパターンで気にすべきはCD-RWの再生になります。
こちらはCD-DA(音楽CD)との互換性がありませんから、CD-Rの様には行きません。
(対応を謳ってなくてもこっそり対応してる…なんて事もあるみたいですが^^; )
書込番号:7791729
2点

返信、ありがとうございました。
メーカーがサポートしたくない事は、理解できます。
自己責任で、購入したいと思います。
書込番号:7792412
0点



Marantz PM4001と相性が良いCDPを探しています。候補としてはCD5001を考えております。
出来れば安価なモデルで...。
あと、スピーカーはDENON SC-M33を使用しています。
宜しくお願いします。
0点

安さで選ぶなら、5001でイイと思いますよ〜。
統一感があっていいですし。
ちょっと高くなりますが、CECのCD3300Rなんか私は好きですねぇ。
表現しにくいのですが、暖かみのある音とでも言いましょうか。
この音の傾向が、アンプとスピーカーを組み合わせて、総合的にイイ感じになるかどうかはわかりませんけど…
あと、このメーカー、初期不良が多いと噂です…。
自分はCEC製品で初期不良に当たったことがないので、イマイチ実感わきませんが…
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3300r/cd3300r.html
機会があればオーディオショップを覗いてみてください。
まぁ、5001が無難かもしれませんね(笑)
書込番号:7783602
1点

メガネゴリラさん、ありがとうございます!
実は、CEC CD3300Rも気になってたんですよ(笑)
でも、どんな音なのか聴いた事が無かったので候補から外していましたが...。うーん、悩みますねぇ...。
あと、聴くジャンルは洋楽(ロック、ポップ)とJ-popです
それと、良かったらブログも見てくださいね!
参考にさせていただきます(^_^)
書込番号:7783668
0点

そうなんですかw
自分の好みで挙げてみたので、積極的にオススメはしませんが、近所に試聴できるお店があれば、一度聴きに行ってみてはいかがでしょうか。
http://www.cec-web.co.jp/service/shop/shop.html
書込番号:7784592
0点

時間に余裕が出来たら聴きに行ってみようかと思います(^^)
あと、ブログ見てくれたんですね!ありがとうございます!
書込番号:7785722
0点



当方音源が現在自作PCのみで
アンプ:ONKYO A-922M LTD
スピーカ:PIONEER ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
サウンドカード:ONKYO SE-150PCI
の組み合わせで主にロックとクラッシックをCDからWAV形式でハードディスク
に落とした物を再生しておりますが、
これをオーディオ用のCDプレーヤから直接再生すれば驚くほど音が良くなるでしょうか?
ちなみにPCのDVDプレーヤから再生しても違いはわかりませんでした。
音が良くならないのであれば買う気はありません。
宜しくお願いします。m(__)m
0点

環境依存性が極めて高い上に、感覚も人それぞれなので、必要か?と聞かれると「微妙…^^;」なんて思ってしまいますが…。
とりあえず、差は確実にあります。
ただ、感知できるかは別問題なので、現時点で変化が感じられないのであれば不要かと思います。
もし、高音質を狙いたいならCDプレーヤーよりもDACにお金をかけた方が幸せになれるかと思います。
書込番号:7754212
0点

プレク大好き!!さん、返事ありがとうございます。
>とりあえず、差は確実にあります。
たしかに、PCの7千円程度の記録型DVDドライブと同じなはずはないですよね。
スピーカでの2万円クラスと10万円クラスの格の違いに匹敵するぐらいの差があるのかなと疑問に思ったのです。
かなり差がないとハードディスクの方が利便性が高いので、結局使わなくなるような・・・
ど素人でもわかるぐらいの差がないようなので今回はやめときます。^_^;
>DACにお金をかけた方が幸せになれるかと思います。
これはサウンドカードのグレードアップと認識しました。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7755963
0点

こんにちは。
>ど素人でもわかるぐらいの差がないようなので今回はやめときます。^_^;
音の違いは素人とか玄人に関係なく分かったりします。
一度、愛聴盤を持って何処かの販売店に聴きに行ってみることをお勧めしたいと思います。
そこで差が分からなければ、購入の必要はないでしょうし、「アッ!」と言うほどの違いにビックリするかも知れませんし・・・。
何事も「論より証拠」、「百聞は一見(一聴?)に如かず」と申しますので。
書込番号:7756021
0点

586RAさん、アドバイスありがとうございます。
>一度、愛聴盤を持って何処かの販売店に聴きに行ってみることをお勧めしたいと思います。
残念ながら当方田舎にて他のスレによくでてくる吉田苑さんが一番近いのですが、
実際に行くとなるとかなり気合がいります。^_^;
近くの量販店であの騒音の中ミニコンポで試聴してもしょうがないと思いますし・・・
また、音楽以外にも映画もこれで見てますので共通部をアップしたほうが幸福度が高そうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7756737
0点

Urracoさんへ
>これはサウンドカードのグレードアップと認識しました。
どこまで追求するかによりますが、大まかに2つの方向があります。
1.
サウンドカードをアップグレードする。
これだと限界が早く来ます。
機種の例としては、DR.DAC2やDA53等。
2.
サウンドカードは最低限、デジタル出力が可能な物にし、外部DACを高品質にする。
この場合はサウンドカードは高価な物でなくても良いです。
個人的には2のパターンの方が好きですけど、規模が大きくなります。
ノイズ対策もやり易いですし。
書込番号:7757881
0点

プレク大好き!!さん、再度ありがとうございます。
>機種の例としては、DR.DAC2やDA53等。
この手の装置は知りませんでした。
使用方法としては、
SE-150PCI ---(光デジタル)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
と認識しました。
この装置の本来の使用目的はヘッドフォンアンプみたいで、DAC機能のみの製品はなさそうですね。
オペアンプを変更できるので長く楽しめそうですね。
検討してみようと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7760642
0点

Urracoさん、こんばんは。
>SE-150PCI ---(光デジタル)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
それの方が良いですが、以下も可能です。
PC ---(USB)---> DR.DAC2 ---(アナログ)---> A-922M LTD
要するに「USB接続タイプのサウンドカード」という位置付けになります。
勿論、USBよりは同軸や光接続の方が良いと思いますが…。
尚、DAC単独機能の製品も沢山ありますから、探してみると良いですよ。
安価な部類ですとLITEさんのDAC-AH等になります。
高いのはエソテリックさんとか色々…。
書込番号:7762360
0点

プレク大好き!!さん、再度ありがとうございます。
探してみましたが、高級機はかなりあるみたいですが5万円以下だとほとんどないみたいでした・・・
いまの構成でここを高級にしてもしょうがないと思いますし^_^;
やはりDR.DAC2が妥当かなと、DAC-AHは中国製のため品質に問題ありそうです。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:7766437
0点

Urracoさんへ
DR.DAC2は改造をすると物凄いポテンシャルを発揮します。
特にOPアンプはソケットに挿さっているだけなのでピンセットで慎重に摘出するだけで外せますし、装着も真上から挿すだけで良いので簡単です。
また、OPアンプの交換をしてもサポートから外れる事はありませんから、もし懐の余裕と勇気(と欲望^^; )があったら試してみて下さい。
特にDualからSingleタイプの高級品に換装した場合は凄いものがあります。
(但し、この場合は半田付けが必要)
半田付けに自信が無い場合は加工済みを入手する手もありますし、加工不要なタイプ(DualからDualに交換)にチャレンジする手もあります。
それでは〜♪
書込番号:7766817
0点



ミニコンのように1年毎に新型には成らないのですか?
詳しくないので分かりませんが、ミニコンと同じようなシステムだとしたら
そちらで開発している物はこちらの機器にも使えるではないですか。
0点

私も新型に期待しています。
現状の操作面の問題点が解決されていることに期待しているのと、現行のHDDコンポからの
音楽データの移行ツールが提供されるのではないかと期待しています。
(最新のHDDコンポで提供されている)
以上の2点が解決されていたら購入したいと思います。
書込番号:7420612
1点

お料理パパさん こんにちは、
CDR-HD1300などは使っていますが、
この機種もあまり操作性は良くないのですか。
タイトル入れなどは自動でタイマー録音とか便利そうですね。
データの相互移行が出来ると便利なのでしょうね。
マイナーチェンジした新機種は何時発売されるのでしょうね。
書込番号:7428745
0点

私が思うところ、HDDでバラコンを作ってはみたけど「需要はソコソコあったけど、受けがよくなかったな」という受け止め方で、新型後継機種はなし!ってことになっていそうな予感。
こんな時は、ソニーさんの裏技として、マークIIを出すことがあります。
姿形は前の機種のキャリーオーバーなんだけど、ファームをいじくってみました!みたいなのが出るんです。
すると、操作性を改良(改悪?)したり、音質をちょっと向上させたりしてくるかも知れません。一縷の望みに賭けます。
しかしながら、現行の操作性も何とか改良して欲しいものです。1000曲程度収容すると、曲を探すのが辛いです。ケータイのアドレス帳のようにテンキーに対応した頭文字からの検索ができるといいんですけど。あとCD−Rに記録できればなぁと。
一番のネックは、ここの掲示板で私も含めてボロクソに書きすぎたことでしょうか?
新型が出たとして、この掲示板で絶賛されるようなめざましい進歩があったら、HD1からHD2(仮称)に買い換えてあげますよん。
書込番号:7754787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





