CDプレーヤーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CDプレーヤー のクチコミ掲示板

(37672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2258スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

onkyoかsoulnote

2008/03/18 21:32(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-1VL

スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

先日c−1vl+a−1vlを視聴してきました。
自分の好みが解像度優先なのでとても気に入りました。そこで
気になるのがsoulnoteです。前スレでも評判なので迷っています。
c−1vlよりsc1.0のほうが良いのは分かりましたがアンプとの組み合わせでは
どうでしょうか?c−1vl+a−1vlとsc1.0+sa1.0[da1.0は予算オーバーです]
又はsc1.0+a−1vlとc−1vl+sa1.0なども考えています。
音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?
ご助言お願いいたします。
尚、現在使用しているスピーカーはalrジョーダンのentry−sです。
よく鳴っていますがsm1.0、メヌエットなども聴いてみたいです。
自宅の視聴環境はマンションなのでそんなに大きい音は出せません。
[矛盾ですがa−1vlのパワーは良いと思いました。sa1.0が気になります]
ジャズやロックを聴きますが低音はよくばりません。
乱文で申し訳無いです

書込番号:7551994

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 00:18(1年以上前)

こんばんは。

>音色よりも情報量、解像度、スピード感が長けている組み合わせはどれでしょうか?

候補の中ではsc1.0+sa1.0の組み合わせが最も質が高いです。
ただし、sa1.0はスピーカーをかなり選びます。
要は、A-1VLに較べるとスピーカー駆動力が高くありませんので、高能率且つ軽いウーファーの
スピーカーと合わせたときに、その真価を発揮します。
重いウーファーですと、そのスピードを活かすことができません。

したがって、今後どのようなスピーカーを考えるかで、アンプを選ばれた方が良いです。
SOULNOTEのスピーカーであればどれでも問題ありませんが、能率の低めのスピーカーは聴いて
みないとわかりません。
ご希望のような音ですと、この点はとても重要になります。
今後候補になるであろうスピーカーと合わせて是非聴いてみてください。

プレーヤーは情報量の点でsc1.0の方が1枚上手です(価格が違いますので当然ですが)。
しかし、どちらもフラット系の音ですが実際に聴き比べると、はっきりと違いがあります。
C-1VLの方がよりフラットで、sc1.0は中域の密度が濃い感じを受けます(ややかまぼこ型?)ので、
これも実際に聴いて確認された方が良いです。

しかしsc1.0+A-1VLの組み合わせは、並べるとデザイン的に・・・ですが(^^;

書込番号:7553131

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/19 20:33(1年以上前)

umanomimiさん
お忙しい中早々の返信ありがとうございます。たいへん参考になりました。
そうなんですよね、sc1.0+A−1vlは見た目もサイズもあわないんです。
音が良ければ気にしないんですが。
ただ先述したとうり、大きい音量が出せない、ヘッドホン端子ができれば欲しい、
と、いった理由でsc1.0+sa1.0+sm1.0にしようとおもいます。
このシステムで視聴経験があれば、感想をお聞かせ願えないでしょうか?
個人的にはsoulnoteの外見は好きですね

書込番号:7556242

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/19 22:22(1年以上前)

sc1.0+sa1.0+sm1.0の組み合わせは聴いています。
当然ですが、SOULNOTEの推奨システムです。
情報量、解像度、スピード、音像定位は文句なしで、このクラスでは他の追随を
許さないでしょう。
音色は自然であり、中域の押し出しの強い音でSOULNOTEの特徴がはっきりと出ます。
しかし、スピーカーは小型フルレンジのため高域、低域共にそれほど伸びませんので
フルレンジの音がお好みの方のみにお勧めします。
なるべくニアフィールドで聴くとその高音質を堪能できますが、離れると特に低域の
量が不満になる可能性が高いです。
したがって、無条件にお勧めできるものではないと思いますので、是非聴いて確認
されることをお勧めします。

スピーカーがsm2.0であればフルレンジの不満は出ませんが、価格がかなり
上がってしまいます^^;
ちなみに、SOULNOTEのスピーカーは専用のスタンド込みで設計されていますので、
スタンドの予算も考慮された方がよろしいかと思います。

書込番号:7556841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/20 23:14(1年以上前)

cuiさん、はじめまして
sc1.0+sa1.0+sm1.0が予算内に入るのでしたら、吉田宛さんの、SYSTEM2.2DB+hina HC07はどうでしょうか?

http://www.yoshidaen.com/

かなりの、情報量、解像度、スピード、音像定位だと思います。
特にスピーカーの解像度が高いですし、高中低音全て高解像度です。
中低音量でも高解像度です。
また、アンプのスピードと音像定位もかなり高いです。
C-1VL+A-1VLの比ではありません。

もちろん、ヘッドホン端子も付いてます。

吉田宛さんにメールでお願いすれば視聴機を貸してくれます。
やはり自宅で視聴してみるのが一番いいと思います。


書込番号:7562481

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/21 21:24(1年以上前)

umanomimiさん 100Vマニさん
貴重なご意見有難うございます。吉田苑さんのシステムは、非常に魅力的です。
CR−D1semk2の存在は知っていました。かなり質の良い音が聞けそうですね?
他のシステムではsm1.0もありましたし。DINAUDIOやHC07は初耳で気になります。
system2.2の場合CR−D1はアンプだけ使うという事でしょうか?XO3とは?
SC1.0、HC07、SA1.0、A−1vl,CR−D1mk2、DYNAUDIO、、、
もう少し悩んでみます

書込番号:7566260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/03/21 22:06(1年以上前)

こんにちは。
SYSTEM2.2DBはミニコンポのCR-D1SEmkUとスピーカーFOCUS110の組み合わせです。
このシステムで完成されています。

CR-D1SEmkUはかなりコストパフォーマンスの高い製品なのですが唯一欠点があります。
それは、情報量が不足していてクラシックなどを聞くと楽器の音色が違って聞こえる点です。

この点を改善するために、同じく吉田宛さんの製品でHC07(79800円)と言うCDプレーヤーを使用することが1番良いと思います。

HC07はCR-D1SEmkU用にチューングしてあるので、相性は抜群です。
HC07を使用するとCR-D1SEmkUはアンプとして使用することになります。
HC07の視聴機は貸し出ししているか分かりませんが、まずはSYSTEM2.2DBを視聴されることをお勧めします。

書込番号:7566560

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/21 23:58(1年以上前)

ミニコンの外見に抵抗がなければ、私も100Vマニさんご推薦の吉田苑さんのシステムが
cuiさんに最も合うのではないかと思います。
これなら高音も低音もよく伸びます。
しっかりしたスピーカースタンドは必須で、これも吉田苑さんのスタンドがお勧めです。

CDプレーヤーのHC07は特に必要ということではありません。
なくてもC-1VL+A-1VLと殆ど変わらない(若干少ないか?)くらいの情報量はあります。
しかし、スピーカーがFOCUS110ですので、このクラスを考えている人はまず情報量不足で
不満になることはないと思います。
このセットの音は価格を遥かに越えたハイコストパフォーマンスであると思います。

XO3はCDプレーヤー用のクロック(基準信号発生器)です。
オプションで高性能の発振器を付けてくれます。
高価ですが、解像度アップなどそれなりの効果があることで知られています。

書込番号:7567381

ナイスクチコミ!0


COAL SACKさん
クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:6件

2008/03/26 12:40(1年以上前)

HC07なら、もう一踏ん張りしてHT01v1.2がいいんじゃないでしょうか。
価格は確か10万ちょっと越えますが、
自分が聴いた感じではHT01系(v2)の方が音の軸がぶれてないというか
解像度は上でしたよ
流石にv2はやりすぎな気もしますし価格も高すぎですので

書込番号:7589380

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/03/30 22:09(1年以上前)

umanomimiさん、100vマニさん、Coalsackさん
貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ検討しましたが今日SOULNOTEを視聴してきたところSC1.0+SA1.0+SM1.0
でいこうとおもいます。はっきりした音で生々しいという印象でした。

質問ですがトランスポートとは何のことでしょうか?

書込番号:7609985

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/03/31 18:29(1年以上前)

(CD)トランスポートとは、CDプレーヤーからDAC(デジタル/アナログ変換部)を除いた
もののことで、デジタル出力するものです。
CDプレーヤーにデジタル出力があれば、それがトランスポート出力ということになります。
単体DACを使用する人にとってはCDトランスポートがあればアナログ出力のCDプレーヤーは
必要ありません。
CDプレーヤーの性能はDACの性能が大きく関わりますので、単体の高性能DACを使用する
人がいます。当然トランスポート部の性能も重要です。

書込番号:7613417

ナイスクチコミ!0


スレ主 cuiさん
クチコミ投稿数:5件

2008/04/07 20:50(1年以上前)

umanomimiさん
大変参考になりました。ありがとうございます。
おかげ様で機種を絞ることができ感謝しています。

スピーカースタンド必須とありますが現状DTMのような状態ですので
Soulnoteのスピーカを置く台みたいのを使用予定です。その他セッティングやケーブル
で解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?また
将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?
初心者質問ばかりですみません。

話は変わりますがumanomimiさんはどの様なシステム[環境]でどの様な
音楽を聴いていらっしゃるのでしょうか?
ちょっと気になりました。

書込番号:7643477

ナイスクチコミ!0


umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/08 01:55(1年以上前)

>その他セッティングやケーブルで解像度、スピード感を上げる方法はありますでしょうか?

セッティングは、解像度、スピード感を上げるためのものではなく、器機の真の性能を
発揮させるためのものです。
したがって、セッティングが不十分ですと、本来の音とかけ離れた音になります。
特にSOULNOTEのような音場表現を得意とする機器では、セッティング次第で大きく変わります。
セッティング同様ケーブルで解像度、スピード感は機材の性能以上には上がりません。
機材の100%の音に近付くようにがんばってください。

>将来[未来]ですがどの様にステップアップしていけば良いのでしょうか?

どこまでステップアップするかは個人の価値観と予算次第でしょう。
現状で満足できればその必要はないですし、聴き込んで行くうちに何か不満或いは向上心が
出てくれば機器の更改も良いでしょう。
方法は単品ずつでも、一式全交換でも好みの方法で良く、決まった方法などありません。

家のシステムは現在3箇所に置いています。
メインのシステムはリビング18畳?にありますが、めったに使えないためサブその2に
格下げ状態です(笑
書斎兼物置のシステムが今は実質のメインになっており、吉田苑さんのCR-D1SE+FOCUS220
ですが、これはあと3週間の命(笑)なので、次を物色中です。
寝室は週末の朝晩専用ですね。
聴くジャンルは結構多岐に渡ってますが、メインはクラシック、ジャズです。

書込番号:7645107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

3万から5万のCDP

2008/04/03 16:10(1年以上前)


CDプレーヤー

クチコミ投稿数:154件

を検討しています。アンプはPMA-1500AEです
デノンの390と1500は試聴しました、やはり1500が良かったのですが、上を見るときりがないですし、駆動部のあるCDPでは寿命が早くくると思うので、あまりお金をかけたくないというのが本音です。
390や1500以外にコストパフォーマンスの高いものがあれば教えてください。 オンキヨーやマランツなども気になります。なるべくCD回転音が静かなものが欲しいです

書込番号:7625213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/03 20:29(1年以上前)

 3万から5万のCDPといえば、このボードでは何度も書いていて恐縮ですけど、やはりONKYOのC-777と、
http://store.shopping.yahoo.co.jp/audio-square/c777.html
TASCAMのCD-01Uの2機種でしょう。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556987/608897/748649/

 ナチュラルでクセのない展開を狙うならばC-777、元気の良さと明るさを御所望ならばCD-01Uです。どちらもDENONやMARANTZのプレーヤーのように色付けは濃くないし、情報量も申し分ありません。なおCD-01Uは置いている店が少ないとは思いますが、(高級感はまったくないけど)業務用らしいルックスがけっこうクールだと個人的には思っています(^^)。

書込番号:7625962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2008/04/07 04:09(1年以上前)

390じゃなくて755でした、すいません

候補に入れさせていただきますね、ありがとうございます

書込番号:7640981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サ行について

2008/04/03 22:05(1年以上前)


CDプレーヤー > マランツ > SA-15S1

クチコミ投稿数:13件

オーディオを始めて1年未満の「虹色の雲」と申します。

現在、SA-7001+PM-15S1+テクニクスのSB-6でJAZZ、J-POP等を聞いています。

色々書き込みを読ませて頂いて分かっていたとはいえ、SA-7001の「サ行とタ行のツ」が気になりだし、SA-15S1への買い替えを考えています。

ただ同じメーカーのため傾向が同じではないかと心配になりました。

買い替えの候補としましては、このSA-15S1とオンキョーのC-1VLを考えています。

試聴する機会がないため、聞き比べをされた方がおられましたら、感想をお聞かせ願
えればと思い書き込みさせて頂きました。

また、ケーブル等を交換することでSA-7001のサ行の音質を改善することは可能でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:7626405

ナイスクチコミ!0


返信する
umanomimiさん
クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:11件

2008/04/03 22:57(1年以上前)

こんばんは。

私の経験ですと、アンプとプレーヤーを両方共にマランツにすると高域が
かなり強調された音になります。
摩擦音なども強調されて聞こえます。
したがって、プレーヤーの買換えを検討されるならば、マランツ以外をお勧め
いたします。
SACDを聴かないのであればCPの高いC-1VLは良いと思います。
或いは、SA-15S1が予算的にOKならばSOULNOTE sc1.0は更に情報量が多く
お勧めできます。

ケーブルの交換で少しは改善できるかもしれませんが、個人的にはプレーヤーの
更改の方が確実で音質アップも図れますのでお勧めです。

書込番号:7626723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/04 00:17(1年以上前)

umanomimi様

こんばんは、ご返信有難う御座いました。

SACDは3枚ほど買いましたが、違いが分るものとそうでもない物があり、余り重要視していません。

SOULNOTE見るからに良さそうですね。

でも先立つものが。SA-15S1との価格差5万円!

C-1VLがやっぱりCP的には1番みたいですね。

通帳とにらめっこしてみます、有難う御座いました。

書込番号:7627183

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/05 01:33(1年以上前)

> 現在、SA-7001+PM-15S1+テクニクスのSB-6でJAZZ、J-POP等を聞いています。

> 色々書き込みを読ませて頂いて分かっていたとはいえ、SA-7001の「サ行とタ行のツ」が気になりだし、SA-15S1への買い替えを考えています。

直接の回答ではありませんが、サ行などをキレイに出せるかどうかは、アンプやスピーカーによるところが大きいと思うのですが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?とくにスピーカーが古いのが気になります。

書込番号:7631320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/05 09:06(1年以上前)

ばう様

おはよう御座います、ご返信有難う御座いました。

私もスピーカーは気になっていました。で、ヘッドホンで聞いたみましたが、やはりスレた様な感じになります。

ヘッドホンは、ソニーのMDR-7506です。

試しに、PCで再生、MP3に変換後に再生、ネットウォークマンで再生でもやはりスレた様な感じになります。

これってソフトの問題?

ちなみにCDは、庄野真代さんの「庄野真代ゴールデン★ベスト」で特に「アデュー」です。

この曲は、レコードも持っているため聞き比べをして唖然としました。

CDもレコードも原盤は、同じだと思うので悪いのは「CDP」!

短絡的だったかもしれません。他社のCDPで再生してみれば一目瞭然?

他にCDPが無いので、一度「PS2」で再生してみて同じならば、このCDを持ってどこかの電気屋さんに行ってみます。

有難う御座いました。

書込番号:7632029

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2008/04/05 11:32(1年以上前)

> これってソフトの問題?

> ちなみにCDは、庄野真代さんの「庄野真代ゴールデン★ベスト」で特に「アデュー」です。

> この曲は、レコードも持っているため聞き比べをして唖然としました。

> CDもレコードも原盤は、同じだと思うので悪いのは「CDP」!

ゴールデン☆ベストのシリーズは、ジャケットが紙で、低コスト化されたものでしたっけ?(ジャケットは音に関係ないですが。)
(私もなにか1枚買おうと思ったことがあったのですが、買わずじまいでしたが。)
いかんせん音源が古いですから、ディスク(ソフト)の収録音源が原因の可能性もあると思います。
レコードプレーヤーが適度に高域をカットしていて、サ行のきつい音が再生されないだけだった、という可能性も考えられます。

> 短絡的だったかもしれません。他社のCDPで再生してみれば一目瞭然?

> 他にCDPが無いので、一度「PS2」で再生してみて同じならば、このCDを持ってどこかの電気屋さんに行ってみます。

オーディオ関係のトラブル時は、機器(プレーヤーもアンプもスピーカーも)を2台以上で比較したほうが良いと思います。おっしゃうるようにPS2や電気屋さんへ行かれるのも良いと思います。
ディスクも1枚だけを気にするのではなく、何枚も比較して聴かれたほうが良いと思います。1枚だけだと、その1枚の持つ音の癖がたまたま気になっているということもあるかもしれません。

書込番号:7632467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/04/05 12:41(1年以上前)

ばう様

こんにちは、ご返信有難う御座いました。

掲示板も読んでいましたし、確かに思い込みの部分もあるかもしれませんね。

荒井由実さん、八神純子さん、先入観も有りまあこんなものかなぁ〜。
ZARDさん?、庄野真代さん???でした。

時間を作って電気屋さんをのぞいて見ます。

有難う御座いました。

余談ですが、4月30日に庄野真代さんのニューアルバムが出るみたいです。「アデュー」も入っているので新しい録音だと嬉しいんですけど。



書込番号:7632706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤー > マランツ > CD5001

クチコミ投稿数:2件

ボーズコンポのCDプレイヤーが壊れてしまい、CD5001を購入してボーズに繋いで聴いています。いままでの音とちょっと違ってしまっていてなんか落ち着きません。
もう25年近く経っているコンポなので、この辺でアンプ・スピーカーも替えて、たまにはのんびりと音楽を聴くのも好いかなと思っています(63歳)。
聴く場所は書斎、LPプレイヤーはデノンがありますが面倒であまり聴いていません。CDはクラシック、ジャズ、ロックそれぞれ1/3ぐらいです(全部で200〜300枚ぐらい)。たまの土日に3〜4時間、後は大体深夜ですが仕事・読書・カメラの整理等の時にボリュームを下げて聴いています(平均すると1日1〜2時間)。別にTV・DVD用の5.1チャンネルはありますがあまり使っていません。
予算は、両方で30万円程度を考えています。
よろしくお願い致します。

書込番号:7624714

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/03 18:45(1年以上前)

 CD5001は安価なエントリークラスの機器です。これを活かしてアンプとスピーカーを選ぶとすると、30万円もかける必要はありません。はっきり言って7〜8万円で十分です。30万円といえば、アンプとスピーカーそれぞれ定価20万円弱の機器が手に入りますが、それに3万円以下のCDPを繋げても、「音の入口」としてのプレーヤーが力不足ではアンプやスピーカーの実力は出せません。ましてやMARANTZは「薄口」の味付けがされていますから、密度の低さが見えて聴きづらくなる可能性が大です。

 手元に3万円弱のプレーヤーがあり、なおかつ30万円のオーディオシステム用の資金があるとすれば、30万円の中でプレーヤーもまとめて更改してしまう方がいいのではないでしょうか。あるいはアンプとスピーカーを25〜27万円で調達し、残った3〜5万円はCDプレーヤーの(早めの)グレードアップ予算として積み立てておくという方法もあります。

 また、御希望のスピーカーはフロアタイプのトールボーイ型か、あるいはコンパクト型の方がいいのか、それを書かれれば具体的なレスが付くかと思います。

書込番号:7625626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/04/04 16:42(1年以上前)

元副会長さん
早速のご教授有難うございました。
矢張りそうでしたか、友人が「昔と違って今のプレイヤーは非常によくなっている、10万円以下ならどれでも一緒だからCD5001でよい」というので買ってしまったのです。
小生、オーディオ雑誌を手に取らなくなって20年はたっています、従っていまのオーディオ装置の状況等がぜんぜん分からないため、自宅にオーディオルームを持っている友人の意見に従ってしまいました。
元副会長さんのお教えどおり、CD5001はいずれ取り替えます。マランツにこだわるわけではないのですが、入口がマランツですのでSA−15SI程度に替えようと思います。
また、スピーカーはごく普通のブックシェルフ、トールボーイ型でよいと思います。
よろしくご教授の程お願い致します。

書込番号:7629220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/04/05 08:02(1年以上前)

 オーディオシステムの音の方向性を決定づけるのはスピーカーですから、まずはスピーカーから選ばれることをオススメします。まずはトールボーイ型の候補としては、明るく歯切れ良い音を聴かせるMONITOR AUDIOのSilver RS6
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aikyoku/silverrs6.html
明朗な暖色系のサウンドが好評のKEFのiQ9
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667988/
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )
滑らかで伸びのあるDALIのTower
http://joshinweb.jp/audio/5053/4560137970257.html
端正なフラット指向であるB&Wの684
http://joshinweb.jp/audio/5671/4951035036297.html
・・・・などが考えられます。

 コンパクト型としては、まったりとした中域重視のTANNOYのRevolution Signature DC6
http://www.teac.co.jp/audio/tannoy/revolutionsignaturedc6/index.html
高い質感と艶やかな音質が特徴のELACのBS243
http://joshinweb.jp/audio/8327/4939325085453.html
ふくよかで品のあるVIENNA ACOUSTICS(ウイーン・アコースティック)のS-1G
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863372/764936/
レンジが広く肌触りの良い音が出るALR/JORDANのCLASSIC 2
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/746271/
落ち着いた清澄な音場が特徴のQUADの12L2
http://joshinweb.jp/audio/5074/4546063201412.html
・・・・などが挙げられます。

 試聴されてスピーカーが決定したら、そのスピーカーの持ち味を生かせるアンプを選ばれればよろしいです。候補としてはDENONのPMA-2000AEやONKYOのA-1VL、UNISON RESEARCHのUNICO P、PRIMAREのI21、またはCAYINのA-55TPやLUXMANのSQ-N100のような真空管式も面白いです。同価格帯にMARANTZのPM-15S1がありますが、高域のクセが強くてたぶんB&Wのスピーカーしか合わないと思います。

 CDプレーヤーはSA-15S1よりもSOULNOTEのsc1.0がオススメです。SACDは再生できませんが、音像の捉え方では他社を完全にリードします。
(参考:SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html )

 あと御承知でしょうが、コンパクト型スピーカーは専用スタンドが必須です。トールボーイ型でも下に人工大理石のようなボードを敷いた方が良いでしょう。ケーブル類は付属のものより別途市販のものを調達された方がよろしいです。

書込番号:7631894

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CDPの選択で迷っています・・・。

2008/03/06 09:41(1年以上前)


CDプレーヤー > ONKYO > C-773

はじめまして。
唐突ですが、諸兄のアドバイスを頂けないでしょうか。
CDPの買い替えを検討中です。ただ、どれがどんな性格なのか、店頭に行く前にできれば情報を頂きたいと存じます。
私の理想は・・・、「ボーカル(声)の質感がよく、解像度より雰囲気重視(バランス良く)、声に量感がある・・・」です。
今までケンウッドDP-5090が壊れ、現在はDP-1001を中古で購入してしのいでいます。
(SPは、オンキョーD-77XD、アンプは、A-817EXです。)
予算は5万円前後です。
何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:7492027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 09:46(1年以上前)

すいません。追加でご質問させていただきたいのですが。
雑誌などでしらべると、アナログ出力が1系統しかないタイプがほとんどですね。
2系統あるものがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:7492036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/06 12:34(1年以上前)

>アナログ出力が2系統あるものがあれば〜

 どうしてアナログ出力が2系統も必要なのでしょうか。1系統のタイプがほとんどであるのは、メーカー側が「ユーザーが2系統必要になるケース」を想定していないからだと思います。どうしても2系統必要ならば、セレクターを別途調達するしかないでしょう(接点が多くなるので音質は少し劣化するとは思いますが ^^;)。

>ボーカル(声)の質感がよく、解像度より
>雰囲気重視(バランス良く)声に量感〜

 それはCDプレーヤーの更改で大きく変わるものではないと思います。特にエントリークラスのCDプレーヤーは、ディスクからどれだけの情報量を引っ張れるかを選択の基準とすべきです。その意味でオススメしたいのはONKYOのC-777とTASCAMのCD-01Uです。独特の音色でCECのCD3300Rという手もありますが(情報量はC-777やCD-01Uに比べれば落ちます)、XLRケーブルでアンプとバランス接続しないと真価を発揮しないようですし、それ以前に初期不良が多いのでアフターサービス万全な状態でないと奨めません。

 それから「雰囲気」というものを出そうとするならば、スピーカーの買い替えしかないと思います。特にONKYOをはじめとする大手国内メーカーのスピーカーは、音の出方が直截的で、「雰囲気」みたいものの表現が不得手です。スピーカーの更改の際は欧米ブランドを候補に入れて試聴されると良いでしょう。

書込番号:7492479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/06 21:15(1年以上前)

元・副会長様、ご返信ありがとうございます。
アナログ出力2系統の件については、私のオーディオラックの都合からです。実は、今の機材を残して、スピーカー及びアンプも近い将来購入しようと考えています。(ウーファーエッジが片方ボロボロになってきました。)そうすると、ラックがいっぱいになってしまう。単純な理由ですいません。ラックも新しくすれば良い話です。すいません。
雰囲気があって、ボーカルに温かみを感じることができるスピーカーですと、お勧めのスピーカーは何でしょうか。元・副会長様のおすすめを教えていただけると幸いです。
おっしゃるように、オンキョーの音は「明朗闊達」という言葉がぴったりですね。これも満足できると言いますか、好きです。ただ、歳をとったせいでしょうか、上等のウィスキーみたいな音が聴きたくなりました。(抽象的ですいません。)
CEC 3300Rは、気になってます。バランス接続がキーポイントですよね。やっぱり。
D-77XDは、補修しようと思っています。アンプは、今だに絶好調なんですよね。CDPの変更で、ちょっとでも雰囲気がプラスされたらいいなーと思ったのですが、むずかしそうですね。

書込番号:7494297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/06 22:20(1年以上前)

>歳をとったせいでしょうか、上等のウィスキー
>みたいな音が聴きたくなりました

 私もそうです。若い頃はDIATONEやCORALみたいなカッチリと音像を刻み込んだサウンドが好きで、海外製で認めていたのはせいぜいJBLぐらい。「欧州製のスピーカーなんて眠くて聴けないぜ!」なんてゴーマンかましていたのですが(爆)、オッサンになった今はスピーカーにアキュレートさよりも温度感や色気を求めるようになりました。

 トピ主さんは現在大型ブックシェルフ・タイプのスピーカーをお使いですから、昨今はやりのコンパクト・サイズに移行すると違和感があるかもしれませんので、一応トールボーイ型を紹介すると、MONITOR AUDIOのBronze BR6か同Silver RS5
(参考:MONITOR AUDIO取扱店 http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm )
KEFのiQ5か同iQ7あたりですね。
(参考:KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )

 コンパクト型ならばB&WやQUAD、ALR/JORDAN、DALIなどの製品が候補になると思います。販売店に置いてあったら試聴してみてください。

書込番号:7494751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/03/07 12:24(1年以上前)

元・副会長様 ありがとうございます。
モニターオーディオBR6は、かなりお買い得で、しかも量感等もありそうですね。
当方滋賀に住んでますので、大阪まで足を延ばせば、お店もたくさんありますね。
近いうちに視聴に行ってきます。
CDPの板で、違う方向の話になってすいませんでした。

書込番号:7497318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2008/03/31 12:25(1年以上前)

遅いレスで恐縮です。
もう見ておられないかもしれませんが、

>アナログ出力が2系統あるものがあれば〜

SONYのSACDプレイヤには2Chの他に5.1Chの出力があり、2Chのソ−スのときも5.1Chのフロントに(つまり2系統に同時)出力されたと思います(以前1200を持っていましたが、手放してしまったので確認できませんが。)。


元副会長さん
>どうしてアナログ出力が2系統も必要なのでしょうか。1系統のタイプがほとんどであるのは、メーカー側が「ユーザーが2系統必要になるケース」を想定していないからだと思います。

例えばヘッドホンアンプを使っていて、アンプを通してではなくCDPからダイレクトに繋ぎたい、という人もいるのではないか、と思います。かくいう私も、STAXのヘッドホンを使っていますので、STAXのドライバアンプをCDPにダイレクトに繋げれば、と思っています。なお、SONYの1200は、アナログ2Ch出力をプリメインアンプに、5.1Ch出力をAVアンプに繋いで使っていました(AVアンプの電源オフでアナログ2Ch出力をプリメインアンプで聴くと音が歪み、使わないAVアンプの電源も入れる必要があったのは不便でした。)。

書込番号:7612327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

CDプレーヤーの音の違いについて

2008/03/29 22:46(1年以上前)


CDプレーヤー

スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

この度CDプレーヤーを買い替えたのを機に聞き比べをしてみました。

機材は
アンプ:ONKYO A-977
スピーカー:DIATONE DS-77Z
プレーヤーはONKYO C-777・DENON DCD-755AE・PANASONIC NV-VP31(DVD)

これらのプレーヤーをアンプにつなぎ、同じCDからパソコンの同じドライブで同じCD−Rに焼いたものを同時に再生。インプットセレクターを切り替えながら試聴しました。

結論から言うと3機種ともまったく違いを感じませんでした。ヘッドホンで聞いても同じでした。
これは自分の音を聞き分ける力がないからだと思っていますが、それにしても同メーカーのグレード違いの機種ならまだしも、異なるメーカーでしかもDVDプレーヤーの音も聞き分けられないとは・・・とショックを受けております。

C−777の板のユーザーレビューには、音がよくなったと書き込みましたが、どうやらプラシーボだったようです。

ネット上ではメーカーの音の特徴など、プレーヤーにも個性があるとの書き込みを見かけますが、皆さんはどう思われますか?

書込番号:7604940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:05(1年以上前)

使ったヘッドホンは何ですか?

其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。(モガミのWEBでも書いて在る事)

書込番号:7605045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:25(1年以上前)

もう一つ追加しますね。
電源極性を交えて試すと,某所AU板の壁コンセント板の,151&152風な音になりますょ。
中々,鋭い感想かと。

書込番号:7605159

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/29 23:27(1年以上前)

どらチャンでさん、早速ありがとうございます。

ヘッドホンですが、ビクターのHP-RX300、3000円もしないような安物で、耳をすっぽり覆うタイプの物です。

>其から,時には悪条件にして,試した方が判り易いでしょうか。
例えば,高速でCDRを焼く。

面白そうですね。試してみますね。

>で,ボーカルの口元イメージを聴いて見る。(小口イメージとデュオの左右密着度具合感)
バイオリン群の展がり方を聴いて見る。(前方へ,低い位置で展がるが質は高い)

漠然と聞いていたので、ボーカルや各楽器に注目して聞いてみます。

>処で,装置の電源極性を交えて違いを体感出来るでしょうか。

恥ずかしながら、まったくわからないです。電源を切ってプラグを挿し替え、音が出るまでに聞いた音を忘れてしまいます。

書込番号:7605173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/29 23:38(1年以上前)

ヘッドホンは,VictorのRX300ですか。
このヘッドホンでは,逆に判り難くしています。
小生が↑で挙げた音表現を不得手とするヘッドホンです。
其から,高音域の延び切りも出ないタイプですから,ヘッドホンの選択間違いですょ。
で,ヘッドホンを使う場合,定位感が甘い製品じゃなく,展がり感が窮屈じゃなく,前後空間的な音表現の巧い製品をチョイスした方が判り易いですょ。
低価格品ならば,最近のモノじゃなく,型落ち品の方が判り易いかと。

其から,CDRは,最速で焼いて試すと,回転系が悪い装置は,抑え吸収が悪く粗を覗かせて来ます。
この粗を,確りしたヘッドホンで,↑で挙げた音を聴き込むと判り易いですょ。

書込番号:7605251

ナイスクチコミ!0


スレ主 PC_OTAKUさん
クチコミ投稿数:304件

2008/03/30 00:01(1年以上前)

確かに、このヘッドホンは音が悪いですね。とにかく高音がでない、低音がやけに強調されます。
20000円ぐらい出せばそこそこいい音は聞けますでしょうか?

ちなみに自分のCDドライブは32倍速が最高で、普段は遅い書き込みのほうが音がよいと思い、最低速の4倍速で焼いています。比較試聴用のCD−Rも4倍速で焼きました。
ドライブはパイオニアのDVR-A08Jです。メディアはSONYを好んで使っています。
高速で焼いたCD−Rは粗が出てくるということは、低速で焼いていたのは正解だったという認識でよいのでしょうか?

また、電源ケーブルなどにも手を出そうかと考えていましたが、この分だと違いを感じられずにがっかりしそうなのでやめておいたほうがよさそうですね。



書込番号:7605376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 00:29(1年以上前)

彼是試す場合は,時には悪い条件にして試すのも必要です。
意地悪的なお試しも,臨機応変に使い別けるが重要なのですょ。
で,何時も普通に使うは,主さんも実際に試されて居る,低速でCDRを焼いて鑑賞に浸るが好いですね。
CDスタビライザ類のアクセサリも,音質を上げるアイテムの一つですが,時には使わずに試すもです。
其から,電源ケーブルのチョイスですが,モガミのWEBに,幾つかのお試し条件が載って居ます。
↑で挙げた電源極性も,その中の一つですが,其の項目を試して判る様になったら,電源ケーブル類のアクセサリを使い出しても遅くは無いかと感じますょ。
其から,無理に新品で無くても,元値が高い,安くなった中古品を試した方がレベルアップには近道かと。(BALANCe好く散らして揃えられる(複数本買える可能性でBALANCe好くと))

其から,ヘッドホンですが,主さん予算で,ヘッドホンアウトが確りしていれば,テクニカのA900辺りが好いでしょうか。
テクニカ製品は,値段の割に定位感は好い方ですから,今回のお試し機には都合が好い方,判り易い方です。
メーカーの位置付けも,リファレンスの位置付けですから,一本持って居ても好い製品ですょ。

書込番号:7605516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/30 02:32(1年以上前)

アンタにとって違いが判ることが重要なのかと問いたいね。

CDPの音の差なんてあったところで所詮僅差なんだから聴き分けることに血道をあげるより他にやることがあると思うがね。
オレの経験から言うと糞スピーカーはよく見かけるが糞CDPや糞AMPにはそうそうお目にかかれない罠。

書込番号:7605987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/03/30 03:02(1年以上前)

一つ,面白そうな店頭試聴を,機会が在れば試して下さい。主さん。

店頭試聴機,STAXの001MK2
電源,電池
電池銘柄,昔から在る,Panasonicの黒マンガン乾電池(スタミナ切れが速いので,短時間の試聴で済まし易くする為)

で,001MK2,電池のスタミナが無くなって来ると,インジケータでお知らせして来ます。
このお知らせインジケータを見ずに,電池スタミナが,切れて来た音を聴いて見て下さいです。
ま〜,お知らせインジケータが出る前から,スタミナが切れて来た音を出して来ますが,判りだしたらケーブル交換をしだしても無駄にはならないでしょう。

書込番号:7606042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/31 02:27(1年以上前)

初めまして、突然お邪魔します。

現用のシステムをうかがう限り、敢えて悪いと言う処は無いように思います。
好みの問題を別にしてそれこそヘッドホンが一番のウィークポイントかも知れません。

ヘッドホンでの試聴のポイントは、ヘッドホンそれ自身に対しても含め、どれだけ頭にまとわり着かずより広く空間が聴こえ視えるかと言う処です。

これがスピーカーならどれだけスピーカーの向こうに広い空間が視えるか、俗にホールやステージさらにはその壁や天井が視えるかと言うやつです。

オーディオシステムの目的は音、音楽が奏でられた空間を記録再生するものですから、より良いシステムに成るほど薄いベールが剥がれる様に空間が視えてきます。

POPSやROCKだとLive録音物以外は人工的な音作りなので、必ずしも判らないのですがアコースティックな楽曲ではこれがポイントです。

プレーヤーの違いは出口であるスピーカーやヘッドホンほど大きくは有りませんけど、やはり入口の変換器ですから出口のそれに次いで大きいものです
比べれば判る程度の違いは有ります。

尚ヘッドホンは耳の中の空気を直接叩く様なものですからスピーカーより耳への負担は大きく、耳のためにも安物買いはしないほうが良いと思います。

具体的には長時間じっくり聴かれるなら、実売価格で15000〜20000位以上の物をお勧めします。

以上偉そうに述べてしまいましたがご参考になれば幸いですm(_ _)m

書込番号:7611323

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CDプレーヤー」のクチコミ掲示板に
CDプレーヤーを新規書き込みCDプレーヤーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング