
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2008年3月13日 21:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年3月13日 18:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年3月12日 14:55 |
![]() |
4 | 3 | 2008年3月11日 14:19 |
![]() |
0 | 1 | 2008年3月10日 13:44 |
![]() |
8 | 5 | 2008年3月10日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > DENON > DCD-1500AE
今現在使用しているオーディオの更なる音質向上の為に電源ケーブルの変更を検討しています。
ちなみにセッティングは ・SP=IQ3 アンプ+CDP=デノン 1500。です、購入につき何か良い電源ケーブルを紹介して頂きたく思います。
また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?
どうか返答をお願いいたします。
0点

CDプレーヤに電源ケーブルをつなぎ替えて聴いた結果を、私のホームページ
http://web1.kcn.jp/haruem/techniques.html
の7.に載せておきました。
結論は、うるさいことを言わなければ付属の電源ケーブルで満足できるはず。
それ以上のレベル(耳を研ぎ澄まして聴くような)を望むなら、交換も悪くない。
書込番号:7501797
2点

> また電源ケーブルの交換だけで素人の私でも変化を確認出来るほど音質の向上は見られるのでしょうか?
オーディオ初心者のかたが、掲示板などを読んで抱かれる電源ケーブルによる音質の変化のイメージに対して、実際の音質の変化はとても軽微かあるいはないものだと考えられたほうが良いです。
その辺に転がっている電源ケーブル(PC 用など)に差し替えてみて、音が、(向上以前に)変わって聞こえるかどうかから確認されることをおすすめします。
書込番号:7502675
1点

私もiQ3を使っていますが(アンプはDENONではありませんけど)、以前繋げていたMARANTZのアンプの電源ケーブルを替えた際、明らかな音の向上が見られました。
逆に言えば、付属していた電源ケーブルがかなり低品質のものであったということです。DENON製品の電源ケーブルのクォリティがどの程度か分かりませんが、DENONと同一資本関係(?)にあるMARANTZのアンプの電ケーが“この程度”であったことを考え合わせても、大した物ではないと予想は出来ます。
とりあえず、shima2372とか根岸通信とか、SILVER DRAGON、ProCableといったネット通販業者が扱っている1万円以下のものを一本入手してアンプとCDプレーヤーいずれかに繋げてみたらどうでしょうか(家電店の店頭市販品は大枚を叩かないと良いのが手に入りません)。それであまり効果が認められなければ電ケーの調達はそこで取りやめにし、効果があったのならばもう一本購入すればいいです。
書込番号:7503221
2点

今晩は
ケーブルは確かに変化ありです。しかし改悪か改良かは疑問です。
自分はS10-Uを使用で、金メッキタイプのが付属でついていました。結局これを最後に戻す事になります。
デノンは大体これでずっときていると思いますが。1500はたしか銀色っぽかったような気がします。
1500の妙なもこもこ感はこのあたりで音決めしているようにも思えます。
それと自分も悩むのですがその他ケーブル類もそうなのですが、一本1万円台までが限界です。それ以上は上位機種が
買えちゃいますので。仮に50万もする機種を持っていても5万が限界です。ようは10%までときめています。
健闘祈ります。
書込番号:7503940
0点

電源ケーブル交換で音は変わりますが,先ずは,装置の電源極性を変えて見て,違いが判るか判らないかを試されて見た方が好いかと。
で,この違いが判る様なら,電源ケーブルを変えて見るのも好いかと。
あと,ヘッドホンで聴いて見る。
少なからず,音場の違い,沈み込み感が変わって来ますょ。
書込番号:7504558
0点

色々とアドバイスありがとうございます(∋_∈)
それぞれとても参考になりました。
ちなみに前のスレに掲示した現在のセッティングでおすすめのスピーカーケーブルはありますか?紹介して頂きたく思います。
ちなみに音質の理想としては
ボーカルの声をもっと艶っぽくリアルに、又、弦楽器を元気にメリハリを付けたく思います。
やはり太めのケーブルの方が情報量も多く音は良くなるのでしょうか?
書込番号:7505650
0点

ボーカルをリアル,弦を元気には,ボーカル像はピン像傾向と,弾く弦はキレ好く立ち上がり好くでしょうか。
音線的に細目傾向な音ですが,決して高音域は耳障りじゃ無いしなやかな音。
ジャズ辺りはキレが在って,アタック感にメリハリが出た方がリアルじゃないかな。
小生,装置群の電源ケーブルは,テクニカのPC3000&5000とRP3300で固めてます。(ほぼ動かさない)
アイソレーショントランス系とタップ類は,チクマと前園とPSを使って居ます。(此方は流動的な方)
で,主さんの好みから,ハイブリッド系のケーブルにて,音質チューニングをした方が合いそうな感じがしますが,ハイブリッドで無くても,例えば,PSオーディオならば,XPD2因りもXPL2の方が高音域の表現が巧いですょ。
PSオーディオのXPD2は,意外と人気が在りそうで,この間ショップに買取して貰いましたが,直ぐに買い手が付いてリストから無くなりましたですね。
ですが,小生は,XPD2因りもXPL2が好みかな。
書込番号:7507381
0点

スイマセン…オーディオ素人な者でXPD2 XPL2 とやらが分かりません…
書込番号:7507405
0点

XPD2とXPL2はPSオーディオの電源ケーブルです。
後者の方が上位のケーブルで,素材が変更されてます。(オヤイデ系のケーブルに多い素材)
ただ,生産拠点が中国なので造りが雑かな。
メッシュに解れが見受けられて,売る時にマイナスポイントの要因になってしまう。
処で,ケーブルを試す前に,電源極性を替えて,音違いを試される事をお勧めします。
其からでもケーブル交換は遅く無いですょ。
書込番号:7507495
0点

どらチャンでさんのおっしゃっていることは、しごく基本的な事です。
最初に各オーディオ機器の電源極性を合わせる事は非常に重要な事です。
簡単にその方法を紹介します。
1.まずテスターを購入してください。(2000円以内で購入できます)
2.ACモードにして、片方の(黒でも赤でも)ケーブル端子を自分の指でぎゅっと握ります。
3.もう一方のケーブル端子をオーディオ機器のアース端子(なければシャーシ)に接触させます。
4.電源コードをコンセントに差す向きを変えることで、電圧値が変わります。
5.電圧が低くなる方向に電源コードを接続してください。
もっとも最近のオーディオ装置には当てはまらないかもしれませんが、
少なくともわたしの過去の経験では、S/Nの改善には大きなものがありました。
書込番号:7528587
4点



C-777を使用しております。
オリジナルのベストCDをPCで作成して本機で再生して楽しんでいますが、飽きたときに書き換えができるようにCD-RWを使用しています。
本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
最近の機種ではこのような心配は無用なのでしょうか?
0点

> 本機ではCD-RWもサポートしていますが、反射率が低いためピックアップに負荷が掛かり寿命を縮めてしまうのではないかと心配しています。(以前、CD-RW非対応なのに無理に再生してプレーヤーを壊したことがあるので)
一口に「ピックアップに負荷」といっても、たとえば再生だったらレーザーの出力は CD-RW であろうがなかろうが、たぶん同じでしょうし、プレーヤーで CD-RW の読み取りが保証されているならば、トラック選択時の読み取りエラーに伴う再シークなどの無駄なモーターの動きもないでしょうから、結局は負荷はなんら CD-RW 以外のときと変わらないはずです。
ですから、そのようなご心配はいらないでしょう。
書込番号:7525603
0点

ばうさん、こんにちは。
そうですよね。メーカーが保証しているのだから、心配無用ですよね。
気にせず音楽を楽しむことにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:7527860
0点



主に操作性がネックとなって、題名機種と、この機種とで購入を悩んでいます。
こちらの機種の方が、取り込める曲数をはじめ、様々な機能面で優秀なのは分かりますが、
一番のネックは、スピーカーがついていないので、リモコンでもスピーカーのリモコンと
あわせ、二つもたなくてはならない、ということです。
我が家にはこれまで、持っても題名機種のようなコンポしかありませんでしたので、
スピーカーと二刀流で使うことに対する面倒に、想像がつきません。
ちなみにスピーカ−は、テレビ(ソニー製)と繋げて、映画使用にと購入済みで、パイオニアのHTP-S313です。
購入された方、その「手間度」はいかほどなのか、ご実感されていらっしゃる辺りをお聞かせいただけますか?
ちなみに、NAC-75HDにしかできない機能としてはMDからHDDへの録音が可能なことにありますが、既に買ってしまったパイオニアのスピーカの傍に、コンポを置くのもどうか・・と、両者、長短色々で結論が出ない、、という増強です。
音質など専門的な内容の、ずっと以前のお恥ずかしい質問ですが、よろしくアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

パイオニアのHTP-S313はホームシアター用のスピーカーセットですね。
これと同じ部屋にM75HDを設置したらスピーカーだらけになってしまいますね。
うちも同じような状況でしたのでNAC-HD1が出た時に買いました。
リモコン2つで操作しますが、アンプの方は音量くらいしか操作しないので、
それほど手間はかかりません。本当はNAC-HD1に取り込んだ音楽ファイルの音量を
均一にできれば(ゲイン調整できれば)良いのですが、改善の兆しがないのが残念。
SONY製のアンプでしたらNAC-HD1のリモコンでも電源と音量の操作はできるみたいですが、
パイオニア製のシアターセットだとリモコン2つの操作になりますね。
ただHTP-S313の入力端子には既にテレビやDVDとつないでいると思いますが、空きがない
なら、アンプ、スピーカーが付いているコンポタイプのM75HDやM95HDがいいと思います。
書込番号:7510720
1点

icemicさん、ご回答ありがとうございました。そして御礼が遅くなりすみません!
入力端子の問題があったんですよね。
テレビ、ブルーレイ、ゲーム機などなど、つなげるものが結構ありますので、基本的な部分で考え直した方がよさそうですね・・。
パイオニアのスピーカーは購入を決めていたのですが、ご回答をいただいのを機に、先ほど駄目元でパイオニアのスピーカーを他のものに変えたいと交渉いたしましたらOKが出ました!
と、いうことで、スピーカー自体もまだ何にするかは決めていませんが、、アンプもありませんし、CDプレーヤーは今回は見送り、コンポに気持ちは傾いております。
ご助言に感謝します。ありがとうございました。
書込番号:7522458
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
機械(PCを含めて)の事が良く分からないので宜しくお願いいたします。本機のHDDのバックアップをとるのはどうしたら良いのか教えて頂きたく書き込みしました。CDの量も大分増えたので、この機械にコピーしてCDを廃棄しておりましたが書き込みを拝見するとHDDは壊れる可能性があるということなので、心配になりHDDにバックアップしておきたくて書き込みしました
既にCDは300枚以上はHDDに入れております、過去のログを拝見しましたが私には理解できませんでしたので宜しくお願いいたします。それとも専門業者に依頼すれば良いのでしょうか
? お勧めの業者が有りましたら合わせてご連絡お願いいたします。
1点

ヤマハのFAQに以下のようなものがあります。
http://support.yamaha.co.jp/okweb3/EokpControl?site=av&lang=ja&tid=12111&event=FE0006
と言うことで、一種のプロテクトが掛かっていてコピー出来ないかも知れません。
シリアルコピーマネージメントの掛かったデータの扱いについては、PC板で聞くか、メーカーに直接聞いた方が良いと思います。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/support/index.html
書込番号:7478944
2点

ご返答有難うございます、返事のありましたように最初にメーカーに確認をとってみます
書込番号:7481473
1点

バックアップ方法は、色々あります。
センチュリーの2万円強のHDDバックアップ専用機でバックアップする方法。
同じ個体のHD1500でしか使えないと思うのでHDDの故障に備えてのバックアップですね。
違法行為にも使われずに手間も時間も掛からずに簡単だとは思います。
音楽用のCD-RWなどに焼いてそのディスクをパソコンで取り込む方法。
この方法は元々録音した音源がデジタルからかとかでも消えたりデジタルでは
CD-RWなどへの書き込みが出来ずにアナログでの書き込みに成ったりしますね。
HD1500で再生してデジタル端子経由でパソコンでコピーする方法。
SCMSのサウンドカード等のデジタル入力端子から取り込むのでしょう。
一部のサウンドカードなどではSCMSを無視してしまうようですね。
タスカム CD-RW900 などの業務用のCDレコーダ 5万円を購入して
HD1500のデジタル出力端子に繋ぎ再生してバックアップする方法などがありますね。
CD-RW900などではパソコン用のCD-Rも使えると思います。
以前はSCMSの解除機が売られてしましたが現在は違法なので販売されていません。
これからHD1500を購入されたり使う方はコストは2倍に成りますが、HDD1500を
2台購入して同じ音源を双方に同じように録音されておく方法も良いかもしれませんね。
※著作権に抵触しないようにお気をつけ下さい。自己責任でお願します。
※私が試したわけではない物も多いので出来るのかは一切責任は持てません。
書込番号:7517811
0点



BASE-V10とC-705FXの組み合わせでは、どの程度の音質が期待できますか。
コンポの購入を検討しており、実際に家電量販店で数機種の視聴を
したところ、ONKYOのCR-D1とD-D1Eの組み合わせがとてもしっくり
来ている状態です。予算が足りないのでこの機種で何とかなるかなと
思った次第です。
ど素人で申し訳ありません。アドバイスお願いします。
0点

どの程度の向上を期待されているか分かりませんが、CDプレーヤーだけ更新してもあまり大きな音質のアップは期待出来ないと思います。
CR-D1+D-D1Eの組み合わせとBASE-V10とを比較すると、スピーカー部とアンプ部の違いが大きく、この部分の音質への寄与は7・8割といった感じかと思います。
従って、ここが変わらない限り大幅な音質アップは期待できないと思います。
書込番号:7512918
0点



DCD-755AEに搭載されているピュアダイレクトモードについてなのですが、ONにしたときとOFFにしたときを比べたら、どんな感じに変化するのでしょうか??
また、私はRockやPop、J-POPなどを好んで聴くのですが、この場合、ONにした方がいいのでしょうか??
私と同じような音楽を好む方はどうなさっているか、意見を伺いたいのでお願いします。
3点

本機を所有しているわけではありません。また、カタログ・取り説を見ても”ピュアダイレクトモード”の詳細についての記述がありません。
同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
しかし、同様の機能はピュアオーディオ製品にはよくあり、基本的に余計なデジタル回路を停止して、内部で発生する高周波ノイズの低減を目的とするものが殆どです。本機も同様の機能だと思います。
その仮定で話をすると、”ピュアダイレクトモード”をオンにすることによって、SN感や音の透明度・静けさがアップすると思われます。特に弱音分でノイズレベルが下がることにより、音の純度が上がり、空間の広がり感がアップするかのような効果が期待出来ます。
しかし、これらの差は僅かなので、システム全体の音に対する反応の良さとも関係します。敏感なシステムでは分かるかと思いますが、”音”の個性の強いシステムではあまり変化を感じないかと思います。
また、こうした機能による音質アップ効果はクラシックでは有効ですが、ジャズやポップスなど音が前へ出てくる方が好ましいジャンルや、そうした音が好みの人には、音が大人しくなり過ぎてつまらなく感じるかも知れません。
そう言う意味では、ロックやJ-POPをメインで聞かれるならオフの方が好ましいかも知れません。
しかし、実際問題、料理は食べてみなければ好き嫌いの判断が出来ないように、音の好みも聞いてみないことには分かりません。一度オン・オフ両方で聞いてお好みの音をチョイスすれば宜しいかと思います。
その日の気分でイコライザー感覚で色々変化させて楽しむのもありかと思います。
書込番号:7501760
2点

> 同社HPに”パルス系の信号をOFFしてオーディオ信号への影響を排除し、より高音質再生を実現します。”とあり、取り説にはモード1と2があって、デジタル出力あり、なしがその差であることが書いてあるだけです。
取扱説明書を、
http://denon.jp/ownersmanual/index.html
からダウンロードして読んでみましたが、8ページ目の記述を見る限り、つぎの2つを制御していると読めます。
(1)ディスプレイ(前面)のオンオフ
(2)デジタル出力(背面の光デジタル出力)のオンオフ
私の個人的な見方になりますが、こういう機能は、オフにできるものはオフにできるようにしておけばよい、という程度のものであり、オーディオ製品には昔から付いているものです。スイッチ1個を付けておけば、宣伝文句になるしメーカーにとっては有意義なものなのでしょう。
たしかに、何十年も前だったら、蛍光表示管やビデオ信号などからノイズがあって、本当に聞こえたりしたものですが、今の時代の技術ではそれほどノイズは気にしなくても良いかな、と思います。
書込番号:7501831
1点

586RAさん、ばうさん、書き込み有り難うございます。
あの、私はオーディオにこだわり始めて日が浅いので業界用語的なものがあまりわからないのですが、「SN感」っていうのはどういった感じのことなんですか??
書込番号:7507118
0点

SNとはシグナル・ノイズのことで、普通SN比として色々な分野で使われます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN%E6%AF%94
オーディオではSN比が良ければ雑音のない澄んだ音が楽しめると言うことになります。
SN感というと、具体的な数値と言うことではなく、感覚的に雑音の少ない透明度の高い音とか、ノイズレベルが低くて弱音分の細かい音の動きが良く分かるとか、そう言う感覚を言います。 少なくも私はその様に使っています。
書込番号:7510521
1点

586RAさん、解りやすい説明ありがとうございます。とても勉強になりました。
一応今日、購入しようと思うので、ONかOFFにするかどうかは自分の耳で決めてみたいと思います。
586RAさん、ばうさん、貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:7511975
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





