
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2008年3月2日 00:06 |
![]() |
0 | 5 | 2008年3月1日 12:14 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月29日 20:16 |
![]() |
1 | 3 | 2008年2月27日 23:01 |
![]() |
1 | 2 | 2008年2月26日 19:55 |
![]() |
11 | 6 | 2008年2月25日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様初めまして、家畜人ヤプーと申します。
現在 PS3→AVアンプ(onkyo TX-SA805)
と繋いでJ-pop、時たまJazzなどを聴いております。
今の状態でも満足しているのですが、プレイヤーをCD専用機にアンプ
をプリメインアンプに変えることで音質が向上するのではないか?と
思い、デザインの良いonkyo(C-1VL, A-1VL)が目にとまりました。
さて、そこで質問なのですが、C-1VLとPS3では再生能力はどちらの方
が上なのでしょうか?
PS3の再生能力はとても高いと聞いておりますし
このC-1VL自体、数年前の再生機なのでとても気になります。
また現在の環境とC-1VL & A-1VLではどちらの方が音質が向上するのでしょうか?
皆様の御意見お待ちしております。
0点

AVアンプにどうつないでいるのかがちょっと分からないのですが、
PS3を最大に発揮させるにはデジタル接続でAVアンプに接続することでしょう。
その上で比較すべきは
‘C-1VL→アンプ(アナログ接続)’と‘PS3→TX-SA805(デジタル接続)’
になるわけで、C-1VLとPS3の標準的な使い方では同じ土俵にいないので比較しようがないのですが
デジタル→アナログ変換においてC-1VLとPS3+TX-SA805で比較した場合は
差が出てくるのはPS3のアップサンプリングとそれぞれのDAコンバーターでしょう。
C-1VLはWM8740を左右独立で使用し、TX-SA805はPCM1796を7CHで5個、たぶん主要2CHは左右独立で使っていると思います。
条件的にはたぶんDAコンバーターでは同じだと思いますが、
C-1VLはクロックの偏差のオーダーが±1.5PPMと非常に小さいのでそのあたりは有利ではないでしょうか。
また、電源を考慮した場合、C-1VLはCDプレイヤーとして独立してるので有利でしょう。
アンプとしてはA-1VLを使うと単純に2CHの再生に特化している面で間違いなく音質は上がると思います。
ただ、問題としてPS3の使いこなしやAVアンプをDAコンバーターとしてだけ使用したりするなど様々な条件が考えられるので自分ではどっちが音質が高いかという答えは出せません。
誰か増援を〜。増援が大型MA一機のみでは戦況をひっくり返せません(笑)
スレ主さんの名前が気になってしょうがない。と、いうより…。
書込番号:7383794
0点

現在、PS3、A-1VL、C-1VLを所有していますので、比較した印象です。
せっかくですので、古いCDプレーヤーも加えて、比較してみました。
PS3は、HDMIでAVアンプに接続、プリアウトでA-1VLという構成です。
最新ファームウエアのリニアPCM176kHzで出力・ビットマッピングはタイプ3を使用しました。
ソフトは、ホリー・コール(Don't Smoke In Bed)、ローリングストーンズ(STRIPPED)、
ホール&オーツ(Do IT For LOVE)を聴いてみました。
1. CDプレーヤーDENON DCD735 + A-1VL
2. PS3 + AVアンプSONY DS3200ES + A-1VL
3. C-1VL+A-1VL
結果は、1<2<3 という印象でした。
1.は解像度、情報量不足が否めず、PS3との差は大きいと感じました。
さて、2.と3.の比較ですが、解像度、情報量はほぼ互角の印象です。
PS3は、全体的に華やかな印象。すこし高音が耳につくかな、という感じです。
C-1VLは、全体的に音の重心が下がり、かつ、力強さ、ボーカルの艶が増した印象です。
加えて、定位感が向上した印象で、好みの音です。
個人的には、3.の組み合わせが好みですが、
2.の方が、ソースによっては合うかもしれませんし、好みの人も多いのでは?と思います。
2.と3.は、プリ部をAVアンプにするか、プリメインアンプにするか?という
比較にもなりますので、厳密にPS3とC-1VLを比較している訳ではありません。
PS3の華やかな印象は、AVアンプの特性のような気もしますが、
PS3の性能をフルに引き出すためには、AVアンプ経由にするしかありません。
またプリアウト無し、PS3+AVアンプのみの構成では、音の密度が薄い印象になりました。
2.3.の差は僅かですが、AVアンプにプリメインを追加した際の音質向上は、大きいと思います。
書込番号:7471831
4点



CDプレーヤーをこの度、購入しようと考えています。値段的に丁度お手頃なので、このC-773とYAMAHAのCDX-497のどちらかで考えておりますが、どちらが良いと思われますか?ご意見をお聞かせください。ちなみにアンプ・スピーカーなどは全てYAMAHAで組んでいます。(たいしたホームシアターではありません。)合わせた方が良いのか?それとも名前と人気でONKYOか?その他のメーカーが良い等‥今までプレーヤーは買った事がないので性能についても今一つ分かりません。そもそもこの金額のプレーヤーでそこまで悩まなくてもいいのかもしれませんが、せっかく買うので。宜しくお願い致します。ちなみに、JAZZやクラシックを聞くことが多いです。
0点

>そもそもこの金額のプレーヤーでそこまで悩まなくてもいいのかもしれませんが
同感! デザインのマッチングで選ばれたら如何でしょう。
色々な機器がある中で、一つだけ違った雰囲気だと目立っちゃいます。
特にYAMAHAは金色系。オンキョーはシルバーですから結構違います。
書込番号:7356338
0点

早速の返信ありがとうございました。やっぱりYAMAHAの方がマッチしますね。もし良ければ教えてください。ONKYOとYAMAHAで音質はどんな感じにちがうのでしょうか?
書込番号:7357681
0点

こんにちは。
オンキョーは、どちらかと言えばタイトで解像感に優れた音を聴かせるように言われることが多いようです。
一方のヤマハは・・・、聴いたことがないので分かりません。そもそもCDプレーヤーは昨年出たCD-S2000以外にはCDX-497ただ一機種でした。
ああ、そう言えば他にCDレコーダーとかDVDプレーヤーはありましたが・・・。
ヤマハとして、力が入っていると言うよりラインナップ上の必要で作ってるような感じですねぇ。なので、聴く方にしても力が入りません。
また、ヤマハのCDプレーヤーで評判になった機種というのはちょっと思いつきません。
まぁ、そんな感じですが”音”にマニアとしてこだわりがあるのでなければ、このクラスの製品にそれ程大きな差はないと思いますので、十分楽しめると思います。
デザインよりも”音”を優先して聴くというのなら、他の機器とのバランスもありますが、もう少し予算をきばって上のグレードを色々検討された方が、幸せになれるように思います。
書込番号:7358774
0点

そうですよね。この値段で音を追求するのは流石に・・・。きばって1〜2ランク上も検討してみます。とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7358833
0点

HiFiオーディオ全盛期の80年前後、ヤマハは「ナチュラル・サウンド」で名をはせました。豊かな中域が売りで、オーケストラ系向きと言われていました。一方、オンキョーはポップ系向きと記憶しています。各社のコンセプトが普遍ではありませんが。
さて、今では安価なAVアンプにもD/Aコンバータが搭載されているのが当たり前の時代です。デザイン統一ならヤマハが無難、コンバータを介してアナログに戻してからの音の違いを聞き比べるならオンキョーがおもしろいかも。細かいことを言えば、オンキョーのプレーヤを通しても、ヤマハのアンプのパワー系で増幅されるわけですが。
書込番号:7468712
0点



現状、PM8001とスピーカーはB&Wの685を使用しており、低音の量も
個人的には充分で満足しています。
CDプレイヤーを検討しているのですが、こちらの機種は上記構成に合うでしょうか?
要件としては、
・SACDは恐らく聴かない。
・音の味付けは現状を大きく破綻させたくない。(音のクリアさが上がるのはOK)
というのがあります。
もし他にオススメのプレイヤーがありましたら教えて頂ければありがたいです。
0点

>こちらの機種は上記構成に合うでしょうか?
全く問題なく、良好な組み合わせだと思います。
マランツはB&Wスピーカーの輸入元であり、B&W社のスピーカーとの組み合わせはマランツの標準のようなものです。またアンプとCDプレーヤーは同じ会社であれば同系統の音でチューニングされています。
従って、気に入っている現在の音の傾向をキープするのは容易かと思います。
書込番号:7461041
0点

「音の味付けは現状を大きく破綻させたくない」とのことですが、「現状」ではプレーヤーは何をお使いなのでしょうか。もちろん、CD6002はPM8001と同一メーカーだし、MARANTZの製品はB&Wと相性は良いので、CD6002でOKかと思うのですが・・・・。
あえて他に候補を考えると、ONKYOのC-777でしょうか。クセがなくどのシステムにも合いますし、何よりナチュラルでクリアです。
書込番号:7461654
0点

586RAさん
ありがとうございます!色々調べてみて、SA7001もいいなと思えてきましたが、
音の系統は変わらないようで安心しました^^
元・副会長さん
今回、ピュア初購入のため、プレイヤーが無いのです。
PCのWAV音源をSE-200PCIというONKYOのオーディオボードをモガミのRCAで繋いでいます。ONKYOも好きなので(今回、A-933も当初検討しました)それも良いですね〜。
書込番号:7465485
0点



初めまして。
静かな音楽を聴きながら寝ることが多いのですが、現在使用しているCDプレーヤー(ユニバーサルプレーヤー)が再生時にカタカタと音がして音楽が邪魔されてしまうので、新たにCDプレーヤーを購入しようと思っています。
(修理に出して交換してもらいましたがカタカタ音は変わりませんでした・・・)
まだオーディオ初心者なのですが、候補としてはCD6002かDENONのDCD-755AEを考えているのですが、CD6002は再生時の稼働音はどうでしょうか?
こればかりは周りの音がある店頭で聴いてもわからないので、購入を躊躇しています。
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

CD6002を使用しはじめて約4ヶ月になります。CDプレーヤー再生時にカタカタと音がして
という事はナイです・・・きっぱり断言します。
どちらを選ぶにしても 好みで選べばいいと思います ひとそれぞれじゃないかな?
私の場合で言えることは CDPを購入した→欲が出てきた(もちょっといぃ音を…。)
→SP買い換えた→ANPも買い換えた→次は電源コードかRCAケーブルか?って状態です。
それも また楽しいですけどね〜♪ CDPは他にパイオニアや管球式CDPもあるし
迷ってるうちも楽しいですよ いぃ音、音楽聴いて人生を豊にしましょうね〜♪
書込番号:7455943
0点

グレアムペンギンさん、返信ありがとうございます。
再生時の音についてはかなり悩まされていたので、CD6002は大丈夫ということで安心しました。
夜に静かな音楽を聴いているとまるでパーカッションと間違えるくらいの音だったので、購入にあたり再生時の音については非常に気になっていました。
やはりユニバーサルプレーヤーと比較して、CD再生のみのプレーヤーだと回転も安定していて静かでしょうね。
ただCD6002はMP3/WMAも再生できるのでこのあたりどうかなーと思っていましたが、安心しました!
あとは実際に店頭で聴き比べて、好みの音が鳴るほうを選びたいと思います。
でも聴いているうちにだんだんと欲と迷いが出てくるんでしょうね(笑)。
書込番号:7456436
0点

いま音楽聴きながら 打ち込んでますがノートパソの操作時の
音の方が結構耳障りです (^^ゞ
メーカー問わず、新品の製品で駆動音が夜問題になるのは
欠陥品のきがします。私はニアフィールド視聴なんで
CD6002は 目の前50〜60センチの距離(顔の正面)に置いてますが
騒音(駆動音)は問題ないですよ〜♪
ユニバーサルPやSACDPの駆動音は 持ってないので比べようが
ありません。
聞き比べて選ぶのもひとつの方法、金額比べる、デザイン比べる
置き場所スペース、大きさで比べる、機能で比べる。
ひとそれぞれです!間違った選び方などない筈です。
どれが あなたにとって最優先基準か? ゆずれる項目はあるのか?
他の機器と同レベルにするもよし、将来他の機器を発展させる為に
奮発してユニバーサルPやSACD対応Pを選ぶなり 手持ちの機器と
アンバランスなCDPにするもよし あなたの自由ですよぉ
私は価格コムで こうめいパパさんと言う方に ”なんでもあり”
という言葉をアドバイスしていただき、目からうろこ取れました(^^ゞ
本人さえ納得すれば それでいぃと思いますm(__)m
書込番号:7457083
1点



最近CDプレイヤーの調子が悪く買い換えようかと検討しています。
ただ、今使っているものは父からのお下がりなので、CDプレイヤー、アンプ共に大分古いです。
この場合CDプレイヤーとアンプ両方買い換えた方が良いのでしょうか?
CDプレイヤーは SONY:228ESD
アンプは SANSUI:AU−α607L EXTRA
ヘッドフォン audio-technica:ATH-AD700
現在はこれで使用しています。予算は〜5万程度を考えています。
0点

特にアンプに支障がないならCDプレーヤーだけで良いと思います。
半導体アンプは、大事に使えばかなり長期間使えます。
書込番号:7449345
1点

MMHkさん こんにちは
私もサンスイアンプをセカンド機でつかってま〜す。サンスイの07アンプとSONYのCDPとは解像度・密度という点で相性はいいですね。
現在、SONYをお使いなら一度光学固定のXA5ESとかXA7ESとか
聞くと感動するのですが、ヤフオクではいまだに人気ですがもう生産されていませんね。
その予算でしたらSCDプレーヤーのマランツの7001とかDENONの定番755AEとか好みで考えられたらいいでしょう。私もたまに7001をSCD用に使ってます。
色々視聴されてみればいいとおもいますが、CDPは性能と値段が正直に反映され、メーカーの色がはっきりでているオーディオ機です。その点は試聴してみると大変解り易いですから慎重に選びましょう。
書込番号:7451233
0点



CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
本日購入して電源をはじめて入れたのですが、HDDの書き込み云々以前に、電源を入れてからの機械音(ファン?)が気になります。静かな音楽を聴いていると、動作音が邪魔になります。皆さんのはそのようなことはおきていませんか?
せっかく高音質なのですが、このままでは、CDR作成のときしか電源を入れなくなりそうです。
2点

私も気になります。ウーンと低くうなる感じの音がします。(HDDは動作確認リストに載っていた日立の320GB)
聴取位置は器械と1メートルくらい。2メートル離れるとさほど気になりません。
HDDによっても多少違うでしょうし、置き場所等の工夫でなんとかしたいと思っています。HDDの装着の仕方(ネジの締め方や本数を減らすこと)でも変わってくるとこの口コミで指摘されていたようにも思います。
書込番号:6994495
1点

CDR-HD1500の中に入れると、
HDDの熱と振動が気になって、
以下のパーツで、HDDの熱と振動が解消しました。
IDE用40pinを延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-408&cate=1
電源を延長するケーブル
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-PW71L&cate=1
耐震接着ゴム(小)
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=QL-53&cate=1
電気を、使わないケース
http://www.scythe.co.jp/accessories/schdbox-1000.html
書込番号:7008249
3点

つまり、ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…。効果はかなりありましたか?
書込番号:7019613
1点

> ハードディスクを本体に格納せずに外に出したということでしょうか。
私も、ハードディスクを、外に出して使用している者です。
> もう少し詳しく説明して下さるとありがたいのですが…効果はかなりありましたか?
振動部分に貼ることによって、
ドライブ系の書き込み、読み込みのエラーや、他機器に伝わる振動を防ぐ効果があります。
また、音質や画質が向上します。言う例があります。
書込番号:7028402
2点

すみません、訂正
> 振動部分に貼ることによって、×
振動部分を、取り除くによって、でした。
失礼しました。
書込番号:7028945
1点

私もくま肉さんのような事はしています。
ただ出しただけではHDDが加熱して故障しやすくなるので
超低速で回るファンで冷やしています。
下手なHDDケースに入れると熱でHDDの寿命を縮めそうですね。
煩い対策は一番簡単なのがプレーヤーを手持ちに置かないで
スピーカーの方に遠く離して置けば良いと思います。
AVラックのフロントだけにガラス等あるものにするのでも改善はすると思います
遮蔽すると温度が上がるので善し悪しですが・・・
ドライブの出来が悪いのかブーンと唸るハズレが多い日立のHDDは使いません。
書込番号:7444815
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





