
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2008年2月25日 12:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月25日 05:13 |
![]() |
0 | 1 | 2008年2月24日 19:57 |
![]() |
1 | 6 | 2008年2月23日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月23日 19:15 |
![]() |
8 | 7 | 2008年2月23日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CDプレーヤー > ヤマハ > CDR-HD1500
購入を考えているのですが、動作音が気になるとの書き込みを見ました。
CF(コンパクトフラッシュ)カードを(内蔵IDE)HDDの代わりに使うためのアダプタがありますが、これを使えばかなり静音化できるのではと思いました。どなたか試された方はいらっしゃいますでしょうか?
1点

まだ試していませんが普通にできると思います。
最近CFカードも16GBで7000円くらいなので試してみる価値はあるのでは、
CF-IDE変換アダプターも安いものは1000円程で購入出来ますね。
CFカードの相性があるかもしれませんのでその点だけが心配ですね。
400GB積めるレコーダーに16GBでは利便性はあまり無いかもしれませんね。
外部ドライブとして延長ケーブルで引き出して使えば
フラッシュメモリーとHDDの交換などは楽かもしれませんね。
書込番号:7444764
1点




CCCDは1枚しか持っていませんが、取り込めました。
ただし通常のCDは16倍速で取り込むのに対し、CCCDは
2〜3倍速くらいの速度での読み取りとなり遅かったです。
書込番号:7443799
0点



低音はDENONが良いとの書き込みがありましたので早速検討を始め、オーディオ初心者の私には低価格でヘッドホンも使えるこの機種にしようかなと思っているところです。
しかし、メーカーの違いによる特徴がよく分からないです。
そこで皆様にお伺いしたいのですが、HIPHOP向けのプレイヤーを購入希望の場合、どこのメーカーが最も適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ラップ好きさんこんばんは!!!
HIPHOPを聞くということで、僕はあらゆるジャンルを聞くのが
好きなので一応参考になるかと思い、遅いですがかきこしてみます。
最近聞いているのが、SOLD OUT ですが基本的に低音に力がないと
音楽のダイナミズムがつまらなくなりがちです。
その点、DENONは低音の力が強く、なおかつクリアーな音質です。
このような質問にはもってこいだと思います。マランツは高音がすごく
きれいに聞こえるので、クラシック向きだと思います。
でも高音がきれいに聞こえても、オーケストラの大編成でフォルテシモ
(一番迫力があって音が大きいところ)で力感がないと僕はさびしいです。
とくに、普通の家では大音量絶対だせません。
プレイヤー選びは今の日本では重要です。
ちなみにスピーカー選びも音質を考える上ですごく重要です。
書込番号:7441666
0点



3日前にこのPD−D9を購入しました。
CDの再生音には全く問題はないのですが、
再生中のプレーヤー本体からでる音について教えて下さい。
CDが回転している音(シャー)と共に、時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
プレーヤーに耳を近づけると聞こえる程度の音ですが、クラッシック(ボレロ等)出だしの音が小さいと少し気になります。
ほかにミニコンポのオンキョウFR−N9をもっているのですが、
再生中はカチ...カチ...と音はしません。
皆さんのプレーヤーではどうでしょうか?
1点

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
CDを挿入して、最初にTOCを読みに行くときなど、その様な音がすることは幾つかのCDプレーヤーでありました。
しかし、CD再生中にそのようなことはありませんでした。
再生中にその様な音がする時は、大体読み込み不良で再生が困難になりました。今までの経験から言うと。
再生に問題はなくてその様な音がするのは、どうなんでしょう? 良く分かりません。
心配ならメーカーサービスに聞いてみるのが早いかと思います。
http://pioneer.jp/support/contact/index.html
書込番号:7394411
0点

>時計の秒針のようなカチ...カチ...と音がします。
PD−D9ユーザーです。再生中にカチカチと音はしますが無音状態で
耳を近づけないと聞こえない程度の音です。機械式腕時計の作動音ぐらいの
音量でしょうか。(時計によって音量ちがうと思いますが)
普通に音楽聞く位置でも聞こえるのでしょうか?
カチカチ音が大きいようならメンテナンスに出したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:7397918
0点

586RAさん
書き込みありがとうございます。
早速、その日に電話して正常範囲内かどうか見てもらうことにしました。
後ほど報告します。
MOCHACHIPさん
>耳を近づけないと聞こえない程度の音です。
確かに、その通りです。
ポップス等聴いている時には、気にならないないのですが...
クラシックのように出だしの音が、静かなものだと少し気になったもので、
皆さんに意見を聞いてみたくて書き込みました。
ところで!!
プレーヤーを購入したばかりで、まだSACDを試していません。
近所のCDショップへ行ったら1枚も置いてありませんでした。
早く手に入れて聴いてみたいものです。
やはり普通のCDとは違うのかな〜
書込番号:7398254
0点

SACDを聞かないのならONKYOのCDPが・・とかのコメントよく見ますが
クラシック、ジャズを聞いてSACDを聞かないのはもったいないですよ!
音の鮮度が全く違います。元の音源にも左右されますがびっくりするぐらい違います。
(たまに同じ音源でCDとSACDの違いが少ないのもありますが)
SACD買うならアマゾンで選ぶのをおすすめします。1500円以上は送料無料だし
アマゾン内でSACDで検索したらかなりの枚数でますよ。
ちなみにミュージックークラシック内でSACDで検索すると3227枚でました。
(ダブっている場合とハイブリッドも含む)
書込番号:7399584
0点

報告
メーカーサービスに電話して、自宅に来て実際にその音を聞いてもらいました。
結果は、異常なし!!正常でした。
モーターの回転する音が、カチカチと聞こえていたようです。
これで安心して楽しめます。
ま〜あまり気にしない事にしました。
書込番号:7425503
0点

やはり仕様なんですね。私のパイオニアの廉価なDVDプレイヤも回転中カチカチいいます。
CDプレイヤではD6を持っていました。こちらは回転中のカチカチ音はしませんでしたが、回転音が耳障りですぐに手放してしまいました。音量も大きかったでしたが、なにより回転音の性質が我慢できないものでした。店頭で耳をつけて聞いてみましたところでは、D9はD6よりも回転音は小さく改善されており、その音質も耳障りではありませんでしたが、やはり私にはうるさい部類に感じられました。それに、D6はリレ−は使われていませんが、D9はリレ−が使われており、ここのレビュ−の書き込みにもありましたが、スタ−ト時やストップ時に小さくカチッといいます。メ−カ−にはCDプレイヤの動作音・操作音にもっと気をつかって欲しいと切に願います。
書込番号:7436997
0点



そうですね、私も両方持っていて、聞き比べることもたまにありますが、素人耳でも
ミニコンの方が良いと思いますよ。1マンあたりのDVDプレーヤで聴くCDは本当にお粗末
なもので、聴くに耐え難いものがあります。
書込番号:7425252
0点

ありがとうございます、PS2もだめですかね。1ヶ月お金貯まるまでしのぎたいのですが
書込番号:7435973
0点



こんにちは。
CDプレイヤーについての質問ではないのですが,こちらのみなさんは「CDそのものの音」に対して敏感な方ばかりではないかと思い,質問させていただきます。
同じミュージシャンのCDアルバムでも,音がクリアに録音されていて切れのある仕上がりになっているものもあれば,音がこもった感じでクリアでない感じで録音されているものもあると感じています。同じアルバム内でも,曲によって違うこともあります。
また,聞いた話ですが,「J−POPは音が悪い。洋楽は音がよい。」とか・・・。でも,確かに,私も明らかにそんな風に感じます。
ただ,先日,矢沢永吉のアルバムを一枚借りてきて聴いてみたら,すごくクリアで切れのあるよい音で録音されていました。
オーディオのセッティングをいじる以前の話です。CDそのものの録音状態がよい,悪い,というのは,どのようなことから生じるのでしょうか?(再生機器やスーパーオーディオCDとかの話ではなく,通常盤のCDについてです。)
音質云々の話は,人それぞれですので,あくまで,CDそのものの録音状態についてレスをいただきたいです。
恐れ入ります。どなたかご教授ください。
(私は素人なので,専門的なことはまるでわかりません。簡単に説明していただけるとありがたいです。)
1点

良くは知りませんが、録音のエンジニアの違いなのではないでしょうか。人が違うのか機材が違うのかスタジオなどの環境が違うのかは分かりませんが。
CD だとそれほど違いははっきりとしませんが、DVD だとバラツキが激しくて顕著だと感じます。
ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると、現場にフィードバックできて良いのでしょうけど。カカクコムさんあたりで、そういうカテゴリーを作ってくれるとありがたいものです。
書込番号:7432272
1点

オーディオショップの店員さんが言ってたことですが、邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしいです。てか、多いそうです。
迫力を出すために、小さいユニットでも再生できそうな帯域の低音を、やたらと持ち上げたり… ってな感じで、音をいじくりまわすらしいです。
そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたいです。
マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです。
ボーカル、ギター、ベース… って、楽器ごとに収録するのが当たり前ですけど(笑)
アコースティック楽器を音響のよいホールなんかで演奏し、経験豊富な録音技師によって少ないマイクで一発録音したものはとてもよいそうな…。 当然、演奏がよければ ですけど(笑)
あと、ばうさんが仰るように 人、機材 の違いだそうです。
あくまでオーディオショップの店員さんのお話です。
録音現場の経験の無い人の話 と割り切って読んでくださいませ。
書込番号:7432962
3点

早速レスをいただき,ありがとうございました。
非常に興味深く,なるほどと思いました。
お二方がおっしゃるように,やはり機材や収録時に携わる人の音いじりなどの人的環境の影響が出てくるというわけなのですね。
ばうさん。
>ユーザー(リスナー)が投票のような形式で、録音の質をランキングできると・・・
↑おもしろいですね。人それぞれの主観が入ってきてもめ事に発展しそうな気もしますが,傾向はつかめますものね。私は,自分の好きなミュージシャンが,よい音で収録して欲しいと切に願っているのですが,どうもアルバムによってばらつきが多くて・・・(苦笑)
メガネゴリラさん。
>邦楽の場合、ラジカセなど、チープな再生機器で再生することを前提にした音作りをすることがあるらしい・・・そういうのを、再生能力の高いシステムで聴くと、気持ち悪〜い音になるみたい
↑なるほど。再生機器の対象が邦楽と洋楽ではそもそも違うということなのですかね。
確かに,海外物は,スピーカーにしても,イヤホンにしても,アンプなど,どれをとっても質の高いものですものね。値段も張りますが・・・。
そういう機器を前提に考えているという説明は非常に納得できます。
私も,音には割とこだわりがあり,自分なりのよい機器を入れていますので,違いが顕著に表れているのかなとも思いました。
>マイクを多く使った録音は、空間表現などにはあまりよくないそうです
↑これは私は全く知りませんでした。収録現場の風景が目に浮かぶようです。
>少ないマイクで一発録音
↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
もし,ご存じでしたら,どなたか教えてください。
書込番号:7433382
0点

> デジタルの時代だから,上手く歌えたり演奏できたりした場所を継ぎ足し継ぎ足し録音しているのかと思っていました。それでも音はデジタルだから変わらないものかと思っていました。
> よくあるのが,CDで聴いている分にはとても歌が上手いのに,ナマ歌は音程が外れまくっている歌手など多いですよね。
> そういう歌手の方は,上記のように,継ぎ接ぎの録音をして歌を上手くみせているということなのかな?と,また素朴な疑問も出てきました。
今のようなデジタル録音(ハードディスクレコーディング)はもとより、何十年も前の磁気テープによるアナログマルチトラック編集の時代でも、小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
書込番号:7433995
1点

ばうさん。ありがとうございます。
>小節単位や音節単位の録り直しはごく普通のことだと聞いています。
↑やはりそうですよね。数分間,狂いなく歌える歌手なんてほとんどあり得ないかもですね。
>このことも嫌で、私は歌は CD よりも DVD (やテレビ)を聞くことがほとんどです。ただ、DVD (やテレビ)だと秘技「口パク」もあり、これはこれで嫌なものです。
↑そうですかあ。こういう考え方の方もいらっしゃるのですね。「秘技」とは,笑えますね。
ライブ盤のCDやDVDで,そのミュージシャンの実力がわかりますよね。(「秘技」を除く)
ただ,昔のライブ音源でも,デジタルリマスター盤になるとよい音になりますよね。音づくりの世界は人工的なのでしょうかね(笑)
実際にライブに行って,ん?と違和感を感じるときもありました。でも,ライブに勝る音はないかな・・・なんて感じました。
書込番号:7434840
0点

>>少ないマイクで一発録音
>↑がいちばんよいとすれば,歌や演奏が下手で何度もやり直しをしているような場合は,録音の状態が悪くなっていくということなのでしょうかね?
ん〜。
そういうことではないんです。
もう一度通して読み返していただけるとわかるかもしれませんが、これは、録音状態云々ではなくて、再生したときの空間表現に限ったことを書いたつもりだったのです。何度もやり直したところで、録音の状態は悪くはならないはずです。
例えば、ボーカル、ギター、ベース、ドラムで編成されたバンドがあるとします。
一般的に、楽器ごとに何度も録音して、継ぎ足していくのが普通なようです。
ただ、楽器の位置関係や音量は、エンジニアがコンピューター上で「ボーカルは真ん中、ギターは右、スネアとバスドラは真ん中で、ハイハットはちょい左、音量は…、こんな感じかなぁ〜」って決めていくそうなので、再生したときに自然な音場が作り出せないそうなのです。
楽器や歌い手が増えれば増えるほど、各パートの調整が難しくなるようです。
(スタジオでの録音と考えていただければ…)
逆に、オーケストラなんかを、音響特性の良い場所で、ステレオ録音なら極端な話2本だけのマイクを使い、優秀な技師が録音したものをしっかり再生してやると、目の前に臨場感タップリの音場が再現できる と…
観客のたてる音などのノイズ、演奏者がミスすれば、それも録音されてしまいますが、その会場にいるような感じで聴くことができるわけです。
(コンサートの録音と考えていただければ…)
上の例で、楽器ごとに録音というのを、マイクが多い状態、
下の例のような場合を マイクが少ない状態 と表現しました。
書込番号:7435049
2点

メガネゴリラさん。
レスありがとうございます。
ものすごくよく意味が分かりました。
最初のレスでは,サッと読んだため,メガネゴリラさんのおっしゃる意図を読み違えていました。すみません。。。
オーディオショップの店員さんの話をこれだけ再現できるとは,録音現場の経験のない人の話とはとても思えません。いやあ,勉強になりました。
私は,CDが作られていくときに,「楽器ごとに録音していき,それを後で合わせる」ことすら初めて知りました(苦笑)
だから編集?が難しくなってくるのですね。
すると,CDの録音状態の善し悪しは,最終的にエンジニアがポイントの一つになってくるのですね。(これだけではないとは思いますが)
音づくりの裏事情が少しわかり,また一段と興味がわいてきましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:7435195
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





