
このページのスレッド一覧(全2258スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年1月18日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月17日 20:52 |
![]() |
3 | 2 | 2008年1月16日 14:58 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月16日 13:25 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月15日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月15日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問1 DCD-755AEとCEC−3300Rとのどちらを選んだらよいでしょうか。迷ってますよ〜〜
質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
よろしくお願いいたします。
0点

>質問2 電圧のほう240vの中国にも使いますか。
100Vの日本に対応した機械なので使えません。
使うには、240Vを100Vに変換する変圧器(Transformer)で電圧を下げないと使えません。
書込番号:7261844
0点





初めてクチコミします。当方、PanasonicのDVDプレーヤーでCDを聞いていたのですが、
CDを図書館の視聴コーナーにあったSONYのESシリーズの音がきれいに聞けましたのでSONYのCDプレーヤーで聞きたくなりました。ですがカタログやネットで探した所、中堅プレーヤーがありませんでした。そこで、うちはヤマハAVアンプDSP-AX540をメインアンプで聞いていたので、SACDプレーヤーの光端子か、6チャンネル端子で聞きたいと思っています。
レス下さった方、果たしてこの機種ですと、いわゆるソニー音が出るでしょうか?
遠い昔、CD出たての頃のソニー音色が好きだったんですが、大丈夫でしょうか?
少しずれますが、この機種はヘッドホン端子と同軸出力がないのはなぜでしょうか。
1点

光で接続したら、ヤマハの音ですね。
アナログの場合はSONYの音にヤマハの音が被さる事になりますが、ヤマハが支配的になる気がしますね。
やってみたわけじゃないですけど。
ヘッドフォンならDAPの方が手軽にSONY音が得られると思いますが。
書込番号:7253810
1点

レス、有難うございます。もしくは、別のSONYCDデッキを探すのですが。後で知ったヤフーオクで中古のCDデッキを手に入れるかとも考えていましたが、
今すぐ手に入れるわけでないので、SCD-XE600(新品)またはの後継機種を選べられるよう、考えていくつもりです。SCD-X501も候補です。
ところで、同じSONYのNAC-HD1がありますが、あの機種はどんな感想でしょう。(皆さん)にとって。
レス、有難うございました。
書込番号:7254351
1点



他のCD3300Rの書き込みを観ていると、管球アンプにマッチしそうな感じなので
購入を考えておりますが、再生時のディスク回転騒音がどうなのかが気になります。
(現在、三菱のDVDユニバーサルPをトランスポートとして、使用しておりますが
ディスクの回転騒音が気になり、非常にストレスを感じています。)
できれば、CDPから1mの位置で、まったく聞こえない物を探していますが
CD3300Rはどうでしょうか?
また、騒音設計がしっかりなされている他のCDPがあれば
ご紹介頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

3300Rをダイニングにてサブ機として使用しています。
会話が出来る程度の音量で流していますので、極端な小音量ではありませんが、
動作音に問題は無いと思いますよ。
ただ、三菱のDVDユニバーサルPをトランスポートとして使用。。。との事ですが、
トラポ+DACのセパレートなんでしょうか?
もし、そうであるならば上位機種のTL51Xにされた方が満足度は高いと思います。
球アンプでも色々ありますし、どういう聴き方をされる方なのか分からないんですが、
3300Rは少しナローですので情報量より雰囲気とナチュラルさを重視される方向きだと思います。
ちなみに私のメインは球プリ+球パワー(モノラル×2)+球DAC CDP+ヘリコン400 計200万ほどのシステムですが、
サブ機の「自作デジタルアンプ×2(バイアンプ)+自作アッテネータ」、
「自作アナログアンプ(モノラル×2)」を情報量、空間表現、凄みにおいても圧倒します。
球だから、ナローとは違いますので。。。
書込番号:7254125
0点



長年使い続けてきたCDプレーヤーが壊れたため、買い換えを検討しています。
家もあまり広くないこともあってこの際コンパクトにするのも良いなと思ってCDレシーバーも一緒に考えていたのですが、先日ONKYOのCDレシーバーCR-D1とKENWOODR-K700、CDプレーヤー単品DENONのDCD-755AE(アンプは同シリーズもの)を聞き比べてみたところ圧倒的にCR-D1が気に入りました。
同じ買うならそれぞれワンランク上のC-777とCR-D1LTDで最終的に迷っていたところに試聴する機会があって、結局は検討中のモデルではなくよく似たあたりのワンランク下しか試聴できなかったのですが、DENONのCDプレーヤーの単体の情報量があまりにも少なく「この程度のクラスだと単品で揃える方が結果として内容が悪くなるのかな」と思えてきました。
また、CDオンリーの生活なので、MDやiPod等との接続は必要ありません。
今使っているアンプは20年ほど前に買ったビクターのAX-V707でたいした物ではないのですが、あまり遠くないいずれご臨終になると思いますので、そのときにたとえばA-973を買い、それでC-777をならした場合とCR-D1LTDを単品で鳴らしたときとでどっちがどれほど優位なのでしょうか。
0点

チョーエイさん、こんばんは。
私も以前このCDプレーヤーを買おうか悩みました。
結局家に新品のCDプレーヤーがあったので買いませんでしたが。
さて、本題ですが
私が試聴した感じは、C-777の方が、繊細に感じました。(あくまでも私が聴いた感想です)
SACDはお聴きになりますか?
もし聞く予定があるなら、デノンの1500AEなども、視野に入れてみては、いかがでしょうか?
値段も近いですし。
書込番号:7247072
0点

DIATONE最高!さんありがとうございます。
SACDもMP3もオーディオでは聴きませんので純粋にCDが聴ければと考えています。
最高峰の物ばかりで構成すれば別ですが、この価格帯くらいまでの物での構成だと一体ものとどれほど違うのでしょうね。
自分で試聴できればいいのですが、色々試聴できるところがないので困ってます。(このプレーヤー自体近くの家電ショップ回っても置いてなかったし・・・)
書込番号:7250667
0点

チョーエイさん、こんばんは。
SACDはお聴きにならないのですね。
このクラスの中では、C-777は情報量も凄いし、良い選択だと思いますが他にも、マランツのSA8001やパイオニアのPD-D6などがお勧めです。
もうワンランクあがりますが、
オンキヨーのC1VL、パイオニアのPD-D9、マランツSA15S1、デノンのDCD-CX3、同じくデノンのDCD-1650AEなどが良いと思います。
これらの製品はSACDが聞けるのもあります。SACDが聞けるからと言って、候補から外す必要は無いと思います。
あとは、カタログやネットやオーディオの専門誌などを読んで候補を絞って、試聴に行って、一番気に入ったものを買うのが一番です。
書込番号:7252053
0点



CDプレーヤー > DENON > DCD-1650AE
購入を検討しているものですが、次のモデルチェンジはいつ頃の予定が知っている方はいませんか?
パイオニアやヤマハから新機種が登場しているので、モデルチェンジをして性能アップしたいところだと思うのですが。
期待しています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





